-
Windows
-
【田】Windows 11 Part84
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft...p/windows/windows-11
■システム要件
http://www.microsoft...ws-11-specifications
■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsof...ted-intel-processors
AMD
http://docs.microsof...orted-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rc...WhyNotWin11/releases
■前スレ
【田】Windows 11 Part82(実質83)
https://mevius.5ch.n....cgi/win/1741407374/
【田】Windows 11 Part82
https://mevius.5ch.n....cgi/win/1739046181/
【田】Windows 11 Part81
https://mevius.5ch.n....cgi/win/1735887613/ - コメントを投稿する
-
https://www.microsof...-licensing/windows10
Windows 10 は、Windows システムの最後のメジャー リリースです。 -
Windows 12
https://mevius.5ch.n....cgi/win/1645790820/ -
乙
-
>>2
Windows 10 は、32bit Windows システムの最後のメジャー リリースです。 -
>>2
WIndows 11の内部バージョンはVersion 10です -
アップデートでPCぶっこわします
-
PCが壊れたら文鎮として再利用出来ます
-
楽に作りたいならC#
高速に動かしたいならVC+Win32API -
MFCはC++の初期に設計されたから
オブジェクトの設計が古臭いのね。
あと、仮想関数を多用するので多少の非効率なとこがある。
そこへんをtemplateに置き換えて改良したのがATL+WTLね。 -
最近やっとゴミ11に上げようと7台中2台目の7世代ラッブトップをコマンドからスペ回避インスコしたら
CPUシステム80%爆音ファン状態から脱出できねえ
再設定面倒だから新規やりたくねえ
一通りやることやったが、3回インスコしても爆音
10もゴミだったが、11はもっといらねえもんてんこ盛りのゴミだな
開発者の自射OS -
低スペック㍶を無理やりwin11に上げるくらいなら思い切ってLinuxにした方が良い
-
おつ
フォントは徐々に慣れてきたからこのままでいいや -
>>11
それ、Windowsとは関係ないでしょ -
ローカルアカウントでのセットアップが今後塞がれたら、
一度マイクロソフトアカウントでセットアップして
ローカルユーザーを追加してそっちに管理者権限を移してから
初期のアカウントを削除するしかないんかな -
備忘録 前スレより
>bypassNRO.cmdがつぶされたが
>24h2はstart ms-cxh:localonlyで行ける模様 -
今見つかってるということはそれも潰されそうと
言ってる人がいたもんで
またなんか見つかればいいけどなー
PCは色々なファイル入ってるから余計な接続環境は嫌なんだよね
スマホやタブレットとは使い方をわけたい -
>>11
Windows 11、新規に入れた時は電源を入れたまま数日放置しておかないといけないみたいな話をここで見たような。
というのは、低スペックだと Windows アップデート的なものが延々動いていて終わらないから、
その間はずっと CPU 使用率が 100% 近くなるし、そもそもアップデート処理にすごい時間を要するとかって。
自分はそんな経験した事ないから嘘か本当かは分からないけど。 -
新規じゃなくてアップグレードだったかな。
もっとも丸ごと現環境をコピーして、新規に入った Windows 11 に設定をコピーしていくから、
理屈の上ではアップグレードの方が遙かに時間がかかる筈だけど。
未だに「そんな事ある訳ないでしょ」とか思ってるんだけど、>>11 みたいな話ってそれなんかなと思った次第。 -
おま環PCならそういう事もあるでしょう
あなたのPCがそうであったように、どのPCでもアップデート処理にすごい時間を要するわけではありません -
設定面倒で楽しようとしたら、余計面倒と時間が掛かったってオチか
やはり使い込んでるとアプグレは鬼門か -
アップグレードよりクリーンインストールのほうが安定するのかもねー
今まで使ってきた環境に近づけるのには設定に時間がかかるのが面倒だけどねぇ
おいらもWindowsXP使ってた時は1年に1回はクリーンインストールして環境をリセットしてたなぁ -
クリーンインストールをする機会が滅多にないんだが
ローカルアカウントを完全に廃止、MSアカウントでしか使えなくされたら
もうWin11は使わず、オフラインでWin10に戻すわ
ネット接続はLinuxでやる -
好きにしな
-
MSアカウント使用でのネット接続、完全に個人を特定しようとしているからね
まぁ今時のスマホも強制じゃないけど、そんな感じになってるけどね -
自分もwindows10のPCでupgradeとcleaninstallの両方をやったけれど
後者のほうがずっと安定で問題も一切起こらなかった -
後藤です
-
カミソリ?
-
デスクトップやエクスプローラーで
たまに右クリックメニューで押し間違いをすることがありますが、
削除くらいなら、元に戻すで戻せますが、
ピン留めとかだと、間違えたのかわからないことがあるので、履歴とか見れたら助かりますが
そういうのは無理? -
Windowsは普通にインストールしただけでもランダムにGood InstallかBad Installで分かれてパフォーマンスに大きな差が出る
ベンチ界隈では有名な話 -
界隈w
-
マイクロソフトはスマホのようにGoogleアカウント一択のようにしたいんだろうけど、
如何せんやらかしが多過ぎてユーザー側には信頼されていない
この信頼関係が確立されてからじゃないと何をやってもそっぽを向かれるぞ
事実マイクロソフトアカウントを利用して全てを紐付けておいたら便利だよななんて思っている人はいないぞ -
https://www.neowin.n...u-wont-even-know-it/
例えばこれな
24H2でAMD対応の改善が入ったが同一構成でもベンチマーカーによって改善したしてないの報告がまちまちな理由を突き止めたら
比較対象の23H2の時点でばらつきがあってクリーンインストール直後でもどちらに転ぶかわからなかったという記事
ちゃんと測ろうとしてる人はGood Install状態になるまで何度も再インストールしてるらしい -
11だけど
>>19
第7世代のアイゴ7200Uなのに数日放置しなきゃいけないことあるんかな
mem16GBで128のM.2NVMEなのにスペックぎりで外れたようで正規インスコできねえの
このスペックでダメとかどんだけお偉いOSなんだっていう
いつまでひとつ飛ばしでテスト用ゴミOS出してくんだろな
まだシステム80%張り付き爆音ファン解消しないわ
何回回復させて入れ直ししたか覚えてないけど
ここまできたら意地でも新規ではやらないw -
あーあ
LinuxでもChromeでもいいから窓のソフトが確実に使えるやり方ないのかな
Meで地獄を見てから何年ゴミと付き合ってきたか
7の機能で必要十分だから使わせろよもうゴミ窓は限界だよ -
デバイスとセキュリティ コア分離内の設定が影響しているでしょう
特にメモリの整合性の設定はパフォーマンスに絶大な影響を及ぼします
インストール毎に有効になっていたり無効になっていたりと安定していないのでしょう
またBIOSのCPUとGPUの設定はデフォルトに任せないでマニュアル設定にした方がいいと思います -
>>37
Wine知らんのかお前 -
ETCトラブルはもしかして24H2だったりしてね
あれサーバに変な負荷かかけるのよね -
あんなとこはまだXPとか使ってると思う
-
>>41
サーバーはインターごとにあるから違うね。 -
スマホ使うのにアカウント作るのは抵抗なくてMSアカウントは嫌っていったいなんなんだろ
どれも個人情報の提供要求されるのは変わらないのに -
そういう人間は信用が とか言うのがいるけど
そんなこと言い出したら中国アプリとかゲームなんて出来ないわ
謎の嫌悪感抱いてる人はいるな -
>>45
スマホユーザーの大半はMS垢なんて知らないから比較もしてないと思うよ -
スマホでやる事とPCでやる事は全然違うしな
-
今どき何を利用するのもアカウントは作る
ネットサービスでもアカウントなんて大量に増えるからな
一部を避けてもなんの意味もなく不便にするだけだわな -
>>49
スマートフォン自体は何のアカウントも作る必要ないでしょ。
Android における Google アカウントも必須とな訳ではないし。
しかしながら、使用する為に SIM を提供している会社と何らかの契約を結んでいるから、
実際にはこれがアカウントを作ってるようなものではあるね。 -
いや、オフラインでオフィス系ソフトくらいしか使わんと、セキュリティーパッチといった
サポートとか無くても困らないのよ、ソフトが動作してくれればそれで良いのよ
だからそういう使用目的だとMSアカウントは使わんて -
ストア使わず内蔵アプリだけ使うっていうならともかく、現実的にはAndroidもiOSもアカウント必須レベルじゃないの
Androidで外部ストア使う割合なんてゼロ近いだろうし -
24H2にブルースクリーンエラーの不具合
s://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-bluescreen-error-sprotect-sys-issue.html -
MS 垢が必要ない理由
・OneDrive BitLocker 不要
上記二つが使う上での絶対必要条件ではない
No thank you って事だな -
少し面倒だが一旦MSアカウントでインストールを完了させてから
ローカルアカウントを作成して移行しちゃえば
インストール時の穴をいくら塞がれようとも問題なくね? -
イントラに新品入れる時もMS垢なんか?後でイントラのユーザーきりかえ?
-
ヤダ!ユーザーフォルダはuserっていう名前じゃなきゃヤダ!
いやuserじゃなくていいけどとりあえずメールアドレスもじるのやめろよ -
自分でパソコンのパーツいじって取り替えるのが好きな人はMSアカウントにしてる人が多い
認証楽だからな -
>>58
会社ならActiveDirectoryのアカウントがあるだろ -
ご家庭にはAD鯖がないから
MSに登録したアカウントを使うだけ -
はい!ある程度使うとパーツを交換する私はもちろんMSアカウントにしてます
-
自作組はマザーのファームウェアがMSIで同じuuidが使い回されている
ライセンスサーバー上でこれの紐付けはデバイス構成IDとなるので
マザー上のデバイス構成を変更するとライセンス認証が外れます
一方メーカー製のパソコンだと単一のuuidがそれぞれに設定されています
従ってマザー上のパーツ交換を実行してもライセンス認証は外れません -
パーツ交換でライセンス認証が外れたとしても[このデバイス上のハードウェアを最近変更しました] を選択で再認証出来ますです。
-
>>65
うんうん -
最近はマイクロソフトアカウント経由でのライセンス移行はバクチで出来ない場合も増えているようだよ
やって見るまでわかりませんねw -
インストール要件を満たないPCに「setup /product server」やrufusでインストールした
PCで回復ドライブを作成し、作成した回復ドライブからwindowsを再インストールした場合
インストール時のインストール要件のチェックは行われるのだろうか? -
第7世代マシンに要件チェック回避して23H2入れて使ってたんだけど、今日、24H2クリーンインストールしたら、要件チェックで弾かれずにすんなりインストールできてしまったのだがどうなっとるん。
-
>>72
回答ありがとう。やっぱアップグレードはダメなんだな。クリーンインストールがんばる。 -
TPM1.2以上あれば、クリーンインストールではチェックパスできるんじゃないのかな
23H2では2スレッドないとインストーラ起動途中でエラー表示出たけど、24H2対応の1スレッドCPU持ってないからそっちは不明 -
会社のクライアントPCはAdminiでほぼほぼセットアップしてからドメイン参加する。MSアカウントを回避するには、セットアップの初期段階でドメイン参加しないといけない。
やだなあ。 -
ローカルアカウントとしてセットアップ後に、
設定 > アカウント > ユーザーの情報 > アカウントの設定 > 「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」とすれば宜しくないですか? -
FNキー無いキーボードの使ってないキー(F3,F4)をボリューム操作ボタンにしたい。
使いやすいキー入れ替えソフトって無い?
PowerToysKeyboard Managerは駄目だった。 -
>>75
今のWindowsでその方法はない -
ドメイン環境の前にネットワーク設定、プロキシー設定、端末の名称
が決まっている必要があるのにそれをすっ飛ばしてドメイン参加させると
ドメインが環境が腐る。
PC名(ホスト名)管理なんてできんぞ。
あの会社あほからしゃーないんだよ -
ドメインに参加させるにはネットワークの変更が必要になるので
端末の管理者権限がないアカウントは不可つまり、初めに管理者権限のアカウントを本体に付与されてないと
ドメインに参加できない。 -
>>73
マイクロソフトアカウントが癌で
引き継いたプロファイルがに障害出やすい。
アップグレード後にローカルのアカウントを1つ作って
それで使い始めれば初期化せずとも初期化状態で使える。
このOSの問題はユーザープロファイルが肥大化するのと
障害が残りやすい構造にあるので定期的にアカウントを作っていくとよい
マイクロソフトの機能をなるべく使わないことそれが障害が出にくい一番の方法です。 -
>>77
キーがないんだったら通常の入れ替えアプリケーションでは無理だと思うけど。
特定のキーを押した時に特定のキーコードを送信するようにできるアプリケーションが必要。
そもそも入れ替えソフトはレジストリを編集してそれを実現しているだけだから、
そのレジストリを手作業で書き換えれば存在しないキーのコードを送信するようにもできそうだけどね。
キーコードとしてはボリュームダウンが AE でボリュームアップ が AF らしい。
Scancode Mapの書き方
https://nobu-macsuzuki.hatenablo
g.com/entry/2021/10/18/073002 -
AutoHotKeyとかでいいんじゃね
-
「Windows11、タスクバーのアイコンを小さくできるように。まずはInsider Previewで実装」
という記事があったので期待したが、小さくなるのはアイコンだけで
タスクバーの幅はふと今まで変わらないんだな。期待するんじゃなかった -
>77
>PowerToysKeyboard Managerは駄目だった。
出来た。
一度ボリュームキー付きキーボード接続する必要あるとか? -
今23H2なんだけどWindows Updateしたら24H2になっちゃうの(´・ω・`)?
-
うちはなっちゃうな
しないけど -
Android 15もios18もヤバイ
現在最新のOSがことごとく終わってるある意味歴史的なタイミング -
https://www.theverge...menu-bigger-redesign
新しいスタートメニューのアプデはよ -
記事には23H2にも来るみたいに書いてあるな
数ヶ月以内に~とあるから半年以内には来る感じじゃね? -
25H2ってコト!?
-
10のタイル路線スタートメニューに戻ってんじゃねーか!
-
タイルは情報少しでも見れたけどフォルダ化は2段階だから微妙に使いづらくなるんだよなぁ
-
プリキュアは明らかに大友狙ってるのバレバレな事もあるけど
「子供の為に作ってる」という建前だけは絶対に崩さないんだよね本音がどうあれ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑