-
Windows
-
🤔Windowsはソース公開して自由開発にすれば
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
そうUNIX/Linuxのようにね
そしたら自由で素晴らしい発展があるかもね - コメントを投稿する
-
仕様がめちゃめちゃだからコントロールするところが必要
Windowsのバージョンが異なるだけで
アプリ側のウインドウの大きさが変わるのでこのOSに基準ってのがない。
LinuxのWINEとかで動かしても何が真なのかわからず
そうこうt結果に仮想で動かせばになったわけ
そもそも適当に設計したものだからきっちしたものもなく
今更それを正す能力はマイクロソフトにはなく
ただ消えていくだけになっています。
4系の.netが残るまでがWindowsの寿命だ思ってます。 -
正しく作ってもOS側が変なつくりならそれに合わせる必要が発生する
そうやってソースコードが汚れていく。
もともと不便なOSだから、自分たちてで何とかしようとして数々のユーティリティーが生まれたわけだろ
しかしそれをブロックするようなことを続けているのでユーティリティーが増えない。
おかしな仕様でも、数年置きに新しいOSが出るなら何とか我慢できても
1年ごとに中途半端にリリースされて設定を飛ばされたりデグレが発生したりして生産性が上がらない
そんなOSを支える必要性ある? -
>>1
たぶんなwineだと思うぞ
Linux上でWindowsのソフト動かすための互換レイヤー
ソフトが正しく動かないのはWindows側が悪いと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wine -
金出せばソース手に入るぞ
現に中国はWindowsのソース入手してるからなー -
このOSどうしようもないんだけど
適当に作ってるからマイクロソフトの適当に作ったのが正になる
いくら正しいものを作っても、動かすには改悪するしかない。
Windowsに将来性なんてなく、その場その場で動くように修正だ。 -
MS「スタートメニュー、タスクバー改悪しました!」
ユーザー「新しいものに慣れないのは老害」
MS「スタートメニュー、タスクバー戻します」 -
Windows11でoffice2016で動かなくなった
多分このせい
ただね、ffice 2016 のサポートは 2025 年 10 月 14 日なので
そこまで動かないとおかしいよね
もしやるなら来年修正していれば動かなくなっても文句は言えない。
しかし今いい加減に修正されるのは困る。 -
reactOSの開発進んでくれ
-
ソース公開とほざくアホの様にメンチカツのクソ不味さは異常。肉屋のコロッケは美味いのに、メンチカツだけは吐き気がするくらいゲロ不味い。
おそらく、売れ残った屑肉を使ってるからなのだろうな。 -
そもそもあのファイルパスの空白とバックスラッシュの仕様がダメダメでその辺からテコ入れすることになる
つまり無理 -
過去のソフト資産を大切にするため互換性重視とか根拠不明のことが出回るけど
見た目は自動車や服と同じで定期的に変更してるじゃん
Windows12からLinuxベースになっても誰も困らない -
どういう精神状態だとここまで意味不明なレスが出来るんだ
-
¥はMSじゃなくてJIS由来だからなー
何でもかんでもMSが悪いとかバカみたいだからやめた方がいいよ -
円記号のせいでガイジンの作ったアスキーアートが一部おかしくなるんだよな
Unix由来ツールのバナーとかで -
ただ半角がバックスラッシュになるってことは
半角の¥が使えないってことだけ -
ファイルパスのバックスラッシュと文字のエスケープコードが同じだからおかしなことになる
"c:¥¥path¥¥to¥¥file.txt"
↑誰が始めたこの腐った仕様… -
いやーUNIXがもう標準OSとしてあったわけでしょ
なんでそれと互換にしないかなぁ
特段UNIX方式って問題無いよねぇ
/etc/がホスト個別設定
/usr/bin/は実行ファイル群
/usr/lib/はライブラリ群
/usr/include/は各種ヘッダ群
これと同じ作りにすりゃいいのに… -
最初のMS-DOS (PC-DOS) はCP/M程度の機能しかなくファイルの階層構造 (ディレクトリ) が無かったのね
でコマンドのオプション指定にスラッシュを使っちゃったのよ -
>>21
16ビット時代そして32ビット時代までコンパイラは複数メーカーが出しててABIもバラバラだったから
共通の/usr/libなんて作りようがなかったんだわ
64ビット時代になってようやくVC++以外のCコンパイラはだいたい滅びた -
>>16
SJISでは\とバックスラッシュが同じで正しかったがUnicodeでは明らかに間違いで
なぜ今の惨状になっているかというとWindowsのSJIS→Unicode変換とMS-IMEの仕様が悪い
他のOSではちゃんと区別されてる -
だからOS側での内部的な文字扱いとエディタ側で表示する文字扱いは別な話でしょ
何で一色単にしてしまうのよ
無知にも程があるわ -
>>26
そう、もう収拾つかないくらいグチャグチャ -
>>27
そんなクソコードは公開して欲しくない -
>>8
もうパッチ出とるで -
作りながら直すってのは言い訳。
作ってこなかったから作る時間が10の頃からなくなった。
で、作っているなら切り替えられる。
例えばWindows12からUTF8にします。切り替えられるが
作りながらだと切り替え不可。10年経っても全然よくならない。
そこのやり方が完全破綻してるのがマイクロソフト。
さらに悪いことに今はパソコンを学校で教えなくなっている。
パソコン室が今後なくなるので、コンピュータは使うがパソコンは使わない時代になる。 -
Windowsの環境が多いからそう思っているだけであって
仕様がめちゃめちゃで変えていく流れであれば今までのソフトは何一つ残らない。
その熱意があるならWindowsを捨てて構築した方が良い結果をもたらす
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑