-
農林水産業
-
草刈機・刈払機について語ろう! Part72©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
草刈機・刈払機について語るスレです。
初心者〜プロの方まで仲良くどうぞ。
次世代につなごう!!
◆過去スレ
71 https://egg.2ch.net/...cgi/agri/1499763627/
70 http://egg.2ch.net/t...cgi/agri/1494920844/
69 http://egg.2ch.net/t...cgi/agri/1481357003/
68 http://potato.2ch.ne...cgi/agri/1475295988/
67 http://potato.2ch.ne...cgi/agri/1471253265/
66 http://potato.2ch.ne...cgi/agri/1468151696/
65 http://potato.2ch.ne...cgi/agri/1465512406/
64 http://potato.2ch.ne...cgi/agri/1462057210/
63 http://potato.2ch.ne...cgi/agri/1447226521/
62 http://anago.2ch.net...cgi/agri/1443095796/
▼以下、テンプレ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
国民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
http://www.kokusen.g...ta/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
http://ja.wikipedia....88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
http://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
http://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
http://www.naro.affr...obi/anzensobi_02.htm
混合油の話
http://agri.inaka-ni...et/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
http://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
http://www.epipen.jp/ -
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 http://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) http://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) http://noeisha.co.jp/
ECHO http://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/
カーツ http://www.kaaz.co.jp/
共立(KIORITZ) http://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) http://www.golden-star.co.jp/
クボタ http://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ(shindaiwa) http://www.yamabiko-....jp/shindaiwa-japan/
スチール(STIHL) http://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) http://www.zenoah.co.jp/
ダイシン http://daishin-japan.co.jp/
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) http://www.hitachi-k...nbai.co.jp/products/
ニッカリ http://www.nikkari.co.jp/
日立工機販売 http://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) http://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) http://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) http://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) http://www.maruiwa.info/
マキタ http://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ http://www.marunaka-japan.co.jp/
丸山製作所(BIG-M) http://www.maruyama.co.jp/
ヤンマー http://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) http://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/ -
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ http://www.ihi-shiba...fe-mower/sh1550.html
アテックス http://www.atexnet.co.jp/
オーレック http://www.orec-jp.com/
カーツ http://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 http://www.yamabiko-....jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) http://www.zenoah.co...roducts/flail-mower/
筑水キャニコム http://www.canycom.jp/
三菱農機 http://www.mam.co.jp/
和同産業 http://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) http://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング http://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション http://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) http://www.honda.co.jp/lawnmower/ -
▼刈刃/ナイロンコード
オレゴン http://www.oregonchain.jp/
関西洋鋸 KYK http://marunoko.com/
カルエンタープライズ http://www.calenter.co.jp/
剣松産業株式会社 http://www.kensho-sangyo.co.jp
小林鉄工所 (SAF セフティ工業) http://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/
小山金属工業所 (アイウッド IWOOD) http://www.iwood.jp/
三陽金属 http://www.sanyo-mt....ndex_img/top-p2.html
三洋テグス http://www.sanyo-line.com/
ダイアトップ http://www.diatop.co.jp/
津村鋼業(ツムラ) http://www.miki-kajiya.or.jp/tsumura/
トリガー http://www.trigger-inc.jp/
富田刃物 http://www.nisaku.co.jp/
ニシガキ工業 (安全回転バリカン草刈丸) http://www.ni-co.jp/s_n830.htm
日光製作所 (M.I.K) http://www.calib.jp/pi/mik-nikko
バクマ工業 http://www.bakuma.co.jp/
弁慶ワークス http://www.benk.jp/
ラインアップ http://www.e-lineup.jp/ -
▼部品/アクセサリー
岡本工機(刈払機用ギヤヘッド) http://okamoto-kouki.co.jp/mt/
ケイジェス(川崎エンジン) http://www.khi.co.jp/corp/kges/
末広工業(刈払機用ドライブシャフトとアウターパイプ) http://www.suehirok.co.jp/
東洋ケミカル(刈払機用部品の製造) http://www.toyocemi.co.jp/
トーヨ(チェーンソー、刈払機防護服) http://toyo-ltd.jp/
平城商事 (アイガモン プラッター) http://www.hirakishoji.co.jp/
丸和ケミカル(スベランチャ) http://www.e-maruwa.biz/item/suberan/
三菱重工エンジンシステム(メイキエンジン) http://www.mhi-eng.c...gasoline_engine.html
ミナワ(肩掛・背負いバンド) http://www.minawa-kougyou.com/
【以上、テンプレ】 -
前スレダブリ使い終わってからだね
-
前スレでブログを書いたと言ったものですが
やっぱり新しい刈払機がほしいなとずっとリサーチしていました。
規制後のパワーが落ちるという声をよく聞いていていましたが
ゼノアかスチールはそこまで落ちていないような様子をうけました。
特に、スチールは出力を表示しているのでわかりやすい。
笹刈刃すっごいほしい。 -
笹刈刃がほしいんだけど
あれって、刈払機につける穴がキザキザしていないから
どうやってつけていいかわからないんだよね。。 -
むしろ穴がギザギザのなんかないだろ
俺はBIG Mの26ccがいいと思う
地元のホムセンには必ずあるしパーツも売ってるからトラブルあってもすぐに直せる -
オラはBIG Mの20cc ……26ccの背負のエンジンが掛からなくなったなで オモチャとして買ってたのを 取り敢えず使い始めたんだが、
イャー思った以上に使えるものだね、軽くて移動が楽だわ、
新しいのは出力が落ちた…な話だけど チップソーならアクセル半分だから別段意味無し、
壊れた背負は絶賛バラバラ中、、治らん、、諦めた、、 -
>>9
市販品のチップソーや金属刃の取付穴は、1インチ(25.4mm)です。笹刈刃も同じ。
刈刃のサイズは9インチ(230mm)、10インチ(255mm)、プロ用12インチ(305mm)が一般的。
刈刃を取り付ける部分は、刃受金具(巻き付き防止カバー)に取り付けるのが正解。
取付順序は、ギヤケースの出力軸(スプライン軸)のギザギザに、刃受金具を取り付けてから、
刈刃の穴を刃受金具の凸部に正しくはめて、最後に刃押金具を当ててボルトまたはナットで締め上げます。
もう一度、取扱説明書を読み直して、現物で確認して正しく理解して下さいね。 -
現在、共立2350をナイロンで使ってるんだけど力が足りないと感じてるので
軽い機種の2420買おうかと思ってるんだけど、誰か的確な説明頂けませんか?
参考にしたいです。 -
>>13
ナイロン使うなら2720でしょ。 -
>>15
共立は、シリンダーが変更になって、新シリーズは壁付き4流掃気シリンダーになった。
これの恩恵はかなりあって、全体的に1ランクパワーアップしている。
23ccは、従来の26cc並に匹敵するパワーが出ている
26ccは、従来の30cc並に匹敵するパワーが出ている。
でも、やっぱりナイロン使うなら26ccは欲しいところだな。
一応23ccでも使えるけど。物足りなさを感じるだろうよ。 -
ダウンサイジングターボみたいなもんと考えていいんじゃないか。
パワーは上がった。
排気量からくる底力は、それぞれの排気量からのところでしょう。 -
>>14
2720シリーズでもそこそこナイロン使える?
ナイロンスレ見てると30cc未満はゴミみたいな感覚に陥っちゃうから怖い・・・w
SRE3600がクローズの4流掃気シリンダーやマグのクランクケースを採用してたら良かったのに -
規制後パワーが落ちるというのは、たぶん、キャブセッティングが、薄いめにしてあるからだと思います。
メーカー営業から聞いたが、規制対象のはキャブセッティングが多少変更されているし、あるいは、メーカーを変えたりしているそうだ。
従来型のwalbroキャブに付け替えたら、とたんにパワーアップする。 -
壁付き4流掃気エンジンはもう別格だよ。
圧縮は高いし、回りたがるエンジンって感じ。
共立は、層状掃気エンジンをラインナップにもたないから。
たぶん特許がらみで作れない。
ただひたすらパワーを上げるしかないって感じ。 -
ナイロン板の、パワージャンキーの書き込みはあまり鵜呑みにしないほうがいいよ。
あれは特殊な人で、普通感覚のハイパワー機。30ccでは満足出来ないくらいパワー中毒になってる。
一般的に、メーカーがハイパワー機と位置づけてる機種は、同排気量の他の機種に比べて、パワーが出るように工夫されています。
キャブのジェットの番手が違っていたり、排気デコンプが無かったり。
クローズドポートを採用していたり。
普通感覚で、いいと思います。
ナイロン使いたかったら、26cc以上のハイパワー機。 -
で、肝心のマキタのエンジンはどうなんだ?
-
シリンダーの違いはこれでわかる?
1世代前の刈払機のシリンダー。ホムセン機はだいたいこれ
https://i.imgur.com/9LyJhCt.jpg
2個目の写真はゼノアストラトチャージドのシリンダ
https://i.imgur.com/RlPh3zo.jpg
3個目の写真は共立の壁付き4流掃気シリンダー
https://i.imgur.com/e6azpZx.jpg
ゼノアと共立はクローズドポートを採用している。
パワーが出やすいシリンダーです。 -
今更だけどなんでインチなんかな
-
>>26
刈払機が米国生まれだからだろ、インチ ヤード ポンド マイル、、 -
ひさしぶりに2グリップ使ったら右腕がすげー筋肉痛
カツ丼屋で「俺の右腕ガー」って言って箸落としたら注目されちまった -
わきの下に抱え込むとエンジンが熱いしね ギターのストラップみたいなベルトってどうなのかな?
-
1:25*1:50両用、機械に合わせて混ぜてくださいとか言うオイルってどちらの比率で混ぜても大丈夫なのかな?
特にそう言う表記が無いんだけど。
例えばですが、ケムナイトを昔の草刈機に1:25とかで入れても大丈夫ですか?
カーボンとか煙とかパワーとか。 -
女竹を刈るため笹刈刃使ってみたけど30分ぐらいでやめた。
重いし、チップソーと比べて切れ味はいいと思えなかった。
何より伐った時、竹が刃の上に乗って動きが邪魔される。
刃を研ぐのは刃数が多いから大変。
初めて使う者には使い辛いと感じた -
ハイオク入れてるブルジョワいますか?
-
火炎放射機にしたら良いと思う
-
最近の草刈り機のスロットルレバーって、なんであんなんなの?
4本の指で回転キープするレバーはわかるんだけど
吹かすときに親指で上げ下げするのがすっごいやりにくい。。
一定の速度を保って刈る人にはいいんだろうけど
すぐに吹かしたい自分にとっては使いづらいと感じた。
トリガーレバーを選択すれば解決するのかもしれないけど
自分がほしい草刈り機にはトリガーがないタイプだったので、すっごい残念。
メーカーもアホじゃないから消費者のニーズで
あのスロットルレバーにしてるんだろうけど
自分の使い方がおかしいのかな。。
理想は、マキタやタナカのダブルテンションレバーがいい。
そのほうがすぐに草に対応できると思うのになぁ。 -
ずっと握るのはヤダ
-
親指のレバーを全開で人さし指側のレバーで吹かすってのはどう?
-
トリガーあるのを買えばいいんじゃね
-
トリガーレバーを部品で取って付け替えればいいだろ
-
>>37
昔の固定スロットルならいいってこと?
最近のスロットルが・・・って書いてるから。
今のは、昔の固定スロットルに安全レバーが付いただけなんだよ。
だから、安全レバーを殺す。タイラップ等で棹に縛り付け固定する。
そうすると、昔の固定スロットルと同じになっちゃう。
安全レバーを離すとアイドリングに戻るだけ。
アクセルみたいな動作をするから勘違いしそいだけど。 -
>>37
オレも親指で調整するのは扱いにくい。
特に微調整がしにくい。従来からの固定スロットルレバーのほうが扱いやすい。
反発式のアクセルレバーならトリオレバーやホンダに使われてるメインとサブの
スロットルレバーがいい。
トリオレバー:
http://www.shingu-sh...637-597521&mca=8 -
俺逆だわ 固定式が一番使いやすいのは同意するが どうもトリオレバーは使いにくい
レバーを握った時の回転数が安定しなかった -
バイクみたいに吹かせるからすこだわ
-
絶対固定スロットル派だな。
握り方や握る部分を変えられるのがいい。 -
【兵庫】野焼き違法? 三田市と警察の見解相違に農家困惑
1:岩海苔ジョニー ★ 09/13(水) 11:59 CAP_USER9 [sage]
稲わらや刈り取った草を屋外で焼く「野焼き」を巡り、兵庫県三田市内の農家に困惑が広がっている。廃棄物処理法はごみの野焼きを禁止しているが、農業を営む上でやむを得ない場合は例外とし、市は「農家の野焼きは違法ではない」という立場だ。
一方、ここ1、2年、市には、三田署の取り締まりに対する農家からの苦情が急増している。12日の市議会一般質問でもこの問題は取り上げられ、森哲男市長が「市と三田署の見解に相違があり、協議が必要」との認識を示した。 -
私の偽者が現われたようです。ワッチョイ「0edf-nhGI」君のようですね。
私はそんなに有名人ですかね。控えめに謙虚に行動しているのですが!
https://www.nikkei.c...2H14_S7A910C1CR0000/
≪日本経済新聞≫EU食品輸入規制を議論 福島知事、農相と会談
【上記より抜粋】
> EUは13県の一部農水産品について放射性物質の検査を要求していたが、
>福島、岩手、秋田、宮城、山形、茨城、栃木、群馬、千葉、長野の10県は緩和の検討に入っていた。
>しかし、欧州議会の環境委員会は今月7日、「放射性物質に汚染された食品が出回らない保証がない」
>として再検討を求める決議を採択した。〔共同〕
http://useful-info.c...nt-data-in-fukushima
福島県郡山市・二本松市の放射線測定データを紹介。なぜ、ここに人が住んでいるのか?
こんなあり様では無理だろう。福島県知事内堀雅雄は、誰の利益のために行動しているのか!
自分と農協と農協農家とそれとコラボする痴呆自治体のためだろう。
そもそも福島産の農産物は、福島の農協と農家と福島の痴呆役人で食べきれるんじゃないか!
それでだめなら、農林省の厄人を始め、中央省庁の全職員で消費しきれるだろう。
それで足りなければ、全農、全中の職員とその身内で消費しきれないことはない。
自分が食べたくない物を他人に食わせるじゃない!外国の食材を食べる前に自分で作った食材を自分で食べろ!
https://www.youtube..../watch?v=Az6mQX76X7s
小泉元総理が“涙の訴え” 被ばくの元米兵ら支援(16/05/18)
さすが、小泉進次郎のオヤジだね!
https://www.youtube..../watch?v=pKQ37qHYoBs
さようなら原発講演会「原発を東京湾に造らなかったのは万が一の事を考えて」
さすが、小泉進次郎の偽オヤジだね!
★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★ -
猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
お次は、その失敗を農協に擦り付ける
ふなっこ栗田w -
49は自意識過剰 お前なんか知らないし興味もない
-
そう?握っている間はいいんだけど放して握り直した時少し違った回転数になったりするんだよね
-
固定式に慣れきっていたので最初にトリガー式を買ったときは使いにくく感じたが、
慣れるとこれはこれで悪くない。両手ハンドルでホンダのファイントリガーと同じタイプと
ループでトリオレバーを使っているが、最初はあれだけ使いにくなったのに慣れてしまった。
2台目に買ったトリガー式はゼノアのSレバーだったのでこちらはタイラップで固定してそのまま。 -
個人で使う分には、アクセルレバー部分を固定スロットに変更改造はしてもいいと思うんだよね。
固定スロットの機体が欲しいからって、わざわざ古い機種の在庫処分品を買うことないと思うんだよ。
新しいのは、やっぱりいろいろと昔の機種より改良されてて良いところいっぱいあります。 -
慣れたと言えば最近背負いのバーハンドルがとても使いやすく感じるようになった
最初はどうセットしても使いにくかったんだけど右手で脇に抱えるように持って
それに合わせて腕当てを直したらピタッと決まった -
>>55
的外れのレスもらってもね -
ちなみに、トリオレバーのレバーの部分はメインスロットルの開度によって長さが変わるので、棹にタイラップで固く縛り付けるという事が出来ない。
-
>>60
こういうのを通販で買うってことは、この機械についてある程度の知識があるっていうのが大前提だと思うんだよね。
アクセルワイヤーの接続の仕方がわからなくて、ヤチヤチして文句言ってますが。
全組み済みで送ったら、それこそ梱包の箱が超巨大になって、送料多額請求されちゃう。
送料が最小限になるように、さらに最小限の組み付け作業で済むように配慮してあると思うんですけどね。
送ったショップは別に悪くは無いとおもうけどな。
動画アップ主が組み立ての知識が足りなかっただけですね。
この動画アップ主はお店で買ったほうがいいね。 -
Up主は本国に帰るのが一番
-
草刈り動画ウロウロしてて見たことあるわ
画面や字幕揺らしすぎで見にくかったから途中でやめたけど -
>>60
売ったショップ、可哀想 -
>>61
この女性が何故この機種を選んだのかの方が気になる。 -
>>66
そうだよね。
ショップ名をネットで詐欺扱いして晒してしまうんだもん。
ここのスレの住人なら、解るけど、知らない人がこの動画見たら、このショップは詐欺だという印象を与えられちゃう。
つーか、これって威力業務妨害なんじゃない?逆に晒されたショップから訴えられるかもしれんな。 -
三菱のパクリエンジンなのに4サイクルオイルが付属ですか
中身はてんぷらオイルかも -
ボケ老人は機械屋任せだよ
-
上のほうで、トリガーのスロットルがいいって書いたものだけど
やまびこキャンペーンでSRE2720のツインスロットルを試してみた。
笹が自分の背丈くらいある休耕田を刈ってみたんだけど
まず、今まで21ccを使っていたので、そのパワーの違いにビックリした。
トリガーじゃなくてもガンガン刈れるから、もうスロットルレバーとか
なんでもいいんじゃないか?って思ってきたw
SRE2720買おうかなって思ってるんだけど
混合燃料は純正が一番なのかな?
やまびこの純正混合オイルって、FC級なんだよな。
ゼノアとかハスクバーナを使ってもいいんだろうか? -
>>72
4流掃気シリンダーのハイパワー機だね。
2720は圧縮も高めだし、シリンダー、ピストン、ピストンリングの各クリアランスもキツキツで、本当にパワーを絞り出しているって感じがします。
よって、オイルは本当に良いものを使わないといけません、カーボンの蓄積は絶対に避けたい。
特にこのピストンリングの溝とのクリアランスは少なめなので、粗悪なオイルを使うとリング固着を起こします。
50:1のFC級以上なら問題なしです。
FDはFCより煙が少ない。
自分のオススメはハスクのLS+です。
もっといいオイルはあるけど。価格との兼ね合いで、ちょうどイイのがハスクLS+かな。 -
農協の係長で部下がいないのがほとんどじゃないか。
民間企業では考えられない、部下無し、部下一人、部下委託職員一名か二名で
部長、課長、センター長になれるのが農協だ!
それで、厄職手当がつくはず。
農協の農業資材は、韓国・中国・米国等の2倍、3倍の高価格。
また、農協の厄職率も、民間企業の5倍、6倍の高率だろうね。
はたから見るより、地元の馬の骨の農協職員に対する給与の処遇はかなり厚い。
それの、原資がでたらめな補助金、税の優遇等だ。
農協は即刻、解体が理想。存続すればするほど、日本国家の破綻がはやまる!
農協と農協農家は、国家が破綻しても困らないほどの資産をためこんでいるが、
庶民はそうはいかない!
★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★ -
>>74
ふなっこ栗田の逃げ方はラサと同じだなw
マズい書き込みに後から気づいて、他人の仕業にして必死に逃げるんだけど
トリップを付ける事は決してしないw
290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
295 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/14(木) 08:32:55.24 ID:
>>290
農協耕作員の私の偽者ですか。
本当に、精神が腐っていますね。
★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
296 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/14(木) 08:37:10.28 ID:
猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
お次は、その失敗を農協に擦り付ける
ふなっこ栗田w
事件番号 平成18年(わ)2114
さいたま地方裁判所 -
SRE2720のなのですが
みなさんはどこから購入していますか?
ネットだと今、最安で47563円とあります。
店舗よりネットで買うほうが安いのはわかるのですが
ちょっと安すぎて、あやしくないですか?
https://item.rakuten...sho-nokigu/10004540/
ここなんですが、問題ないなら購入したいと思っています。 -
>>77
同じモデルナンバーでも年次更新されている部分があります。
実は共立では、ここ最近、ザマ社製のキャブから、walbroキャブへ変更がされているモデルがあるのです。
安いのは多分マイナーチェンジ前の機種?だからなのかもしれませんね。
ザマ社製のキャブはちょっとしたマイナートラブルが有りまして。
始動が困難になるクセがある個体があるのです。
必ずその個体に当たるとは限りません。
キャブは単体で買うと8千円〜1万円くらいします。
ここは、マイチェン後の最新版を買うほうが今後のトラブルを防ぐために良いと思います。
実際に、修理でザマキャブをwalbroキャブへ換装するのを何件かやってきました。 -
っていうか、楽天市場内で詐欺なんてできないでしょ。
5万前後で売ってるショップもあることだし。ちょい安めってだけなんじゃ。
刃は付いていない価格なんでしょ。(製品の初期付属の刃は有る)
ナイロン付けたら5千円アップくらい。 -
>>77
ザマ社製のキャブがどうのこうの書いてしまいましたが、2720は、ハイパワー、非エコモデルなので、たぶんザマキャブは採用していないと思われます。
ザマキャブは、エコモデルに採用されています。
排ガス規制を意識して、ザマキャブはより薄いめになっているのかも。
walbro社製キャブは濃いので、ハイパワー機に採用されます。 -
>>78
大変貴重なご意見、誠にありがとうございます。
やはり値段だけのことはあるんですね。
ネットでの購入は見送って、店舗で実際に店の人と話しをしてみようと思います。
キャブについてお店の人にが答えられるのかどうか質問してみます。
ホントは最新版をネットで買いたいんですけど、なかなか難しいですね。
ですが、素人ではわからないこうゆう情報はホント助かります。
やまびこキャンペーンがあることもここの掲示板で知り、SRE2720も購入候補に入っていました。
色々なメーカーを候補として考えていましたが
共立に縁がありそうな気がします。 -
ネットショップなんて在庫持ってないのが普通
-
オススメは何か?と聞かれると。
共立sre2720シリーズ
ゼノアbcz275、trz265
になっちゃうな。
特に、sre2720シリーズは、今後、継続して発売してくれるかどうかわからないな。ハイパワー非エコ機だから、排ガス規制非対応モデルだけに。来年以降から触媒が付けられちゃうかもしれない
ゼノアは触媒が無いのに排ガス規制をクリアして尚且つハイパワーを実現しているから。ちょっと値段お高い。
今後排ガス規制が更に厳しくなると、さすがに共立も全機種に触媒を搭載しないとならなくなるかもしれない。
あるいは、層状掃気エンジンを採用するしかない。
そうなると、リードバルブ式の三菱、カワサキのエンジンの供給を受けるか、ゼノアからストラトチャージドエンジン供給を受けるかしかないだろうな -
マキタ(エンジン式)は人気ないの?
-
悪くはないと思うけどここでは話題にならない 売っている場所がホームセンターの園芸コーナーだから
園芸板で聞けばそれなりの情報は出るかもしれない -
ここでは駄目な評価出されてるけど
やまびこのナイロン専用機の1:1.67って
敢えてチップソー使いにした場合
硬い密集した草でも回転数が落ちにくい状態で刈る事が出来るから良いんだけどなぁ -
big-mなんかのホムセン機は、ホムセンに、各パーツが棚に売っている。
キャブレターアッセーとか、アクセルワイヤー、レバー、ダイヤフラム等。
だから、big-mは修理屋に持ち込むより、ホムセンでパーツ買ってきて、自分でパーツ交換したほうが安く直る。 -
>>84
俺、まさにそのSRE2720UHTとBCZ275GWで迷ってます!
エアクリーナーやギアケースの形状はBCZの方が良さそうに思えるけど、SREの三軸合成値の小ささも魅力なんですよね
スロットルも似たような構造だし、とりあえず農機具屋で実機を比べてみないと決められません -
埼玉県のホムセンはタナカだらけ
-
>>89
内容で言えば、ぶっちゃけbcz275がだんぜん良いと思う。
共立のエンジンは旧来からある技術の発展系ハイパワー
ゼノアのは全く新しい新世代エンジン。
これからの環境対応エンジンの主軸になる。
bcz275は、ストラトチャージドエンジンの次世代型。キャブレターも今までになかった全く新しい形状のもの。
新しいが、信頼のwalbro社製消耗パーツも他のwalbroキャブと共用できる汎用性もある。
ゼノアはちょっと値段が高いのがネックではある。
パワーは互角ですが、燃費は圧倒的にbczのほうが良いはずです。 -
10年くらい未来の俺
「ストラトチャージはだいぶ進化したなー 今見ると昔のは未完成だったな。
共立の4ポートは絶版で中古もなかなか出ないし10年前買った2720修理して
もう少し使うかな?それとも3世代目のストラトチャージ買うかな」 -
ストラトチャージドエンジンは、今の時点で3世代目?かな。
初期の小松ゼノア時代のZ型から始まって、ハスクバーナー傘下になってからの2世代目、で今回の5シリーズで3世代目かな。
けっこう歴史長い。20年くらい前からZ型はあったような気がする -
>>91
おっと、燃費のことを忘れてました
同じパワーならばもちろん低燃費の方がうれしいですね!
ところで、刈払機を買うのにオススメの時期みたいなものってありますか?
今シーズンの草刈りもあと数回だと思うので、今使ってる古めの共立機をそのまま使い
シーズンオフになったら購入しようかと考えてます -
>>94
オススメの時期って、別に無いですね。
そんなたくさん売れる品でもないので。
ただ、展示会とか、販促キャンペーン期間とかは、素直にお得ですよ。
展示会に行って、欲しい機種の展示機があったら、即買いでしょう。
Bcz275は、発売開始時に販促用のおまけとして、チップソーが2枚付属していました。
それの在庫を持ってるところで買えば、チップソー1枚タダで貰えることになります。メーカー純正チップソーってけっこうイイものなんで。お得感高いです。 -
>パワーは互角ですが、燃費は圧倒的にbczのほうが良いはずです。
9月初めに土手を刈った時新型ゼノアくるくるカッターが一人いて食わないって言ってたよ -
機械の話題で盛り上がってる中水を刺すようですまんが、刈り刃の下にナイロンカッターつけてる動画を見たけど
同じようにやってる人いる?
使い心地はどうなんでしょうか? -
ストラトチャージドエンジンが燃費が良い理由は、圧縮工程時に漏れていた未燃焼ガスを少なくしたから。
https://youtu.be/IY7zQKw4qsQ
https://youtu.be/jY3j87y04nk
https://youtu.be/T6OrJ-z7FWo
ゼノアのストラトチャージドエンジンとハスクバーナのX-torq、スチールの2-mixはほとんど仕組みは同じ
空気先導式層状掃気エンジンはそういうエンジンです。 -
実はオレもSRE2720UHTとBCZ275GWどっちにするか迷ってるんだ。
10月とか11月に農機具祭みたいのが毎年やるみたいだから
それまで様子みることにしようかな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑