-
バイク
-
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(・ω・)】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後の実践レポートをお願いします。
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 129【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1559061902/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■■■■■■昔茨城でヤンチャしてたedおじさんテンプレ(ワッチョイ **ed-****)■■■■■■
■今までのセリフ臭
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから俺も借りて使ってみたら結構使えた
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね損はないと思うよ
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃から言われてたけど種類よか量をちゃんと見てればいいよ。
■主な活動場所
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ ***【(´-ω-`)】
☆工具について色々と語ろう!その**
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】***日目
R411〜奥多摩スレッド〜***周遊
周遊道路が二輪通行止に**
ETC二輪車「ツーリングプラン」その**
【長い】機関銃・分隊支援火器Part**【重い】
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB ***台目【HONDA】 -
素人がいじり壊す。
素人で自分のバイクを整備したり改造したりする人がいます。
素人の人が自分でバイクのメンテナンスすることはいいことだ。
みたいに言われる方がいますが。 -
でもバイク屋さんに言わすと素人が整備したバイクはさわりたくないと言います。
なにも分からない素人が直そうとして逆に壊して行っていると言います。
どこをどういじりまわしたのか分からないので素人整備のバイクはさわりたくないと言います。
ネットで調べた浅はかな知識で改造している。間違った知識で改造されたバイクはさわりたくないと言います。 -
素人が整備してニッチもサッチも行かなくなるとバイク屋に泣きついてきます。
ところが故障箇所を素人がいじってさらに被害を大きくなっています。
なので通常の修理料金よりも高くなります。
ところが素人は料金が高いと逆ギレしてきます。
だから素人がいじり壊したバイクにはさわりたくないとバイク屋は言います。 -
素人のバイク整備。本人は楽しいのならそれはそれでいいと思いますが。
自分のバイクを自分で整備して壊していくのもまた楽しいのかも知れませんが。
本人は大満足。達成感に酔っていても。
でも他人が一歩引いてそのバイクを見たら「整備不良じゃん」「汚ねバイク」としか思われていない思います。
素人のバイクいじりをどう思いますか。 -
結論から言えば。
素人がいじり壊したのなら。
最後まで素人が自分で直してください。
という話ですね。
バイク屋に泣きついたり。
壊れたままのバイクをオークションに売り飛ばしたりしないで下さいね。 -
自分でカスタムできる知識のある人を羨ましいと想います。
センスは人それぞれなので、良いと想うかどうかは別ですが、自分でできて羨ましいと想います。
最近、原付の方を買い換えたのですが、納入先にお願いしたカスタムを数点断られました。
完全なカスタム車を作成している様なガレージならOKなのでしょうが、代理店系のバイク屋さんでは、
昔ほどカスタムに協力してくれないようです(エコが優先されて純正のカスタムパーツ自体減っているからだそうです)
原付にしろ自動二輪にしろ、大人の玩具感覚で私は乗りたい派なのですが、
25年前はどこのバイク屋さんでもやってくれたカスタムを
今はショップを選ばないとやってもらえないとなると敷居が高く、個人で出来る方を羨ましく思います。 -
下手糞がやればそのとおりですよ。
でも、何事も「出来るようにやる、出来るまでやる、だめでも元に戻せるようにしておく」
この三原則を守るだけのことです。
手当たり次第にいじくるのでは、修理でなく破壊にすぎません。 -
私としては、何でもかんでもバイク屋任せにするのもどうかと思いますけれどね。
自分が乗るんだし、自分で自分のバイクを弄った方が愛着も沸きます…。
もっとも、サービスマニュアルもなくエンジンや電装系を弄るようなヤツは問題外ですけれど…。
で、自分でマニュアル無しでも出来るのは、オイル交換とかチェーン調整、灯火類の交換、
タイヤの空気圧チェック、ブレーキワイヤーやクラッチワイヤー交換位でしょうか。
人によっては、この程度でも怪しい人も居ますが…。
あと、私は個人的にバイク屋の軽作業を余り信用していません。
エンジンを開けるなどとなればそれなりの事はしてくれ手いると思いますが、
オイル交換などは結構適当です。あれを見ていると、自分でやった方がマシだった…とか思う時があります。
タイヤ交換後も、もれなく空気圧が前後とも250kPaだったりとかするし…(ガソリンスタンドじゃ無いんだから…)。 -
ごめんなさい
バイクってそんなにむつかしい??
エンジン回りは、サービスハンドブックや
詳細な解説本必要ですが、
電気まわりも配線図がネットに上がってますし・・
特に難しいところないと思いますが・・
今だと、最悪、オークションで購入
アッセンブリー交換可能ですし
私は、へたなバイク屋の方が信用できないですが・・ -
それで良いんじゃないでしょうか?
自分も素人でレストアして乗っていますが、色々失敗して経験を積んでいきます。
自分で直せないのでバイク屋さんに頼めばおのずと修理代がかさみます。
そんな失敗を積み重ね、踏み込んで良い所か自分の手に負えなくなりそうなことなのかの判断が付いてきます。
経験を積むのには失敗やお金が掛かります。
経験もなく知恵袋で聞いてコツを掴んだと勘違いすることや
失敗することを怖がり結果バイク屋に全て任せ高いと怒る事のが変なのでは?
<素人が整備したバイクはさわりたくないと言います。
バイク屋さんの本音ではあるでしょうが自分から言わせればレベルの高いお店とは思いません。
客が壊したのなら手間は掛かっても黙ってその分対価で請求するのがプロと思います。
自分も色々失敗してプロに泣きつき助けていただきましたが彼らはそれも商売と受けてくれますし、
ちゃんと説明をしてくれます(例:いじって壊さなかったら1万だったけど今回は3万ぐらいかかるな・・・)
料金を逆ギレして怒らせること自体、客とのコミュニケーション不足でプロとしてのアプローチを疑います。 -
失敗してもそこから学べるのでいいかと思いますが…
と、それは綺麗事ですが、あまりに知らないといざ壊れたときにどうしようもないですからね
中古でバイクを買えばマニュアルも何もないわけですから、やってみないと分からないことばかり
私はオクで買ったので、聞ける人もおらず全部自分で試してみたらエンジン掛からないなんてこともよくありました
一度だけバイク屋に持って行ったことがありますが、聞いたことに対して的外れな答えが返ってきたのでバイク屋に持っていくのは辞めました
「移動手段」としてバイクに乗る人は、日常点検からカスタムまでバイク屋さんに任せた方がいいと思います
ですがバイクが「趣味」としてある人は、自分でイジるのが楽しくてたまらないでしょうから、
周りの人が辞めとけって言ったところで無駄かと思います(^^; -
自己責任。
その一言につきると思う。
自分で変なイジリ方して壊したら自分で直すか高い修理費を払うかを選べということですね。
バイク屋からしたらありえない壊れ方した難易度の高い代物なので常連でなければ断られても仕方ないかも。
そういうのに限って一見さんだろうけどね。
個人経営のバイク屋とかは元々道楽でやっているのに近いのでそんな面倒な客は来て欲しくないでしょう。 -
私は人間性の問題だと思います。
実力に見合わない無謀な作業→収集がつかなくなる→バイク屋に投げる
→自分を棚に上げてクレーマー化
これは単に人間としておヴァカさんの人です。
そんな奴はバイク屋相手じゃなくても、どこでもそんな程度の揉め事
を起こす人間です。
逆に、『やらかしちゃったから助けて』とお願いしても断るようなバイク屋なら
そんなバイク屋は好きじゃないなぁ。
日常点検整備は出来る様になるべきだし、それプラスアルファにチャレンジ
するのはいいことだと、私は思います。
なんにせよ、バイク屋のオヤジと日頃からの信頼関係があっての前提だけどね。
それもなくいきなりってのは、やっぱり人間関係の構築に問題ありだと思う。 -
仰るとおり。
大人は何事も自己責任が大切です。しかし自分で責任を取れなければお金で解決するのもまた大人のやり方です。
>料金が高いと逆ギレ
これはただのオバカサンですね。
素人のバイクいじりは、取説に書いてある範囲がユーザー、それ以外はバイク屋ってのがそれぞれの守備範囲ですよね、一般的には。 -
だからといって、ちゃんと仕事のできるバイク屋の工賃をぼったくりと罵って
ここでイロハから知ろうと質問に来るとクッソ叩きます当然ではあるのですが
参考画像
https://i.imgur.com/ZEczTDy.jpg
https://i.imgur.com/Tv9yxxO.png -
なんか改造しようとして色々辻褄合わせていったら収拾がつかなくなり、いつの間にか要らない部品が山のように余った
今そんな気分な人いる? -
いろんなバイク屋みたが まとめなバイク屋はなかったわ
くっそみてえな中古のバイクや 修理代高くしたり 治さなかったり
バイク屋は基本糞な人種なのがよくわかる -
修理だから何をやってるかバレないから いくらでも人のバイク壊すし
修理したように見せて何もしてなかったり
部品を勝手に交換してたりな バイク屋は基本ゴミ
まともなとこは4、5人は従業員いるとこに持っていかないと
一人でやってるようなとこそいつ一人で悪さできるからやめたほうがいいな -
バイク屋というか個人事業主なんてだいたい性格ねじ曲がってるよ
-
スクーターのマフラーとスイングアームをクランクケースに
共締めするM8ネジ穴がバカ穴になっていたので、
リコイルを使ってM10にした。
締付けトルクはM8でなく、M10の標準締付けトルクでOK?
使用するのはホンダ純正フランジボルト。
クイックスチールのネジ山修正はM6の10Nmが限界 -
M8から10にしたんなら余計なもの使わずにドリルとタップで立てられたんじゃないの?
-
前スレ>>895です。
1/4にM6のヘリサートしたんですが1/4のネジ山だけでも軽くドリルでさらわないとタップたてれませんでした。
で、タングレスは高かったので普通のヘリサートで修理、最後にタングを折ったらボルト穴からタングが取れなくなってしまった。止穴でカバーを車体につけたまま作業したから想像してたけど…とりあえずそのままボルト締めたけど問題ないですよね… -
タイヤがホイールから外れなくて詰んでる
ビード落として片面外すまでは終わってるけど
最後の片面が無理すぎる
動画見てタイヤレバーだけでやったりハンマー使ったりやってるけど
ある程度のところからタイヤの端が噛んでそこから進まない
難しすぎるだろこれ
もう古タイヤだし切り刻もうか考えるわ -
>>30です。
やっぱり気になってもう一回別の磁石持っていったら取れました。最初の磁石が弱かったのかな。 -
>31
リムを外す時、反対側のタイヤの端をホイール中央のくぼみに持ってきて、できるだけ隙間を広く開けるようにするんだ
それからタイヤ本体が硬いとめくっても戻りやすいから、タイヤウォーマーやコタツなどでタイヤを温めてやるのも一助になる
それからタイヤレバーは3本使うこと
隙間に3本挟んで、2本をめくってから最後の1本でリムを超えさせる感じ
タイヤレバーはできるだけ柄の長いやつを選ぶんだぞ -
ありがとう
ビードワックスは無いけどシリコーンスプレー吹きながらハンマー叩きでなんとか外れた
マジでもう無理だと諦めかけてたわ
あと軍手必須だね
動画とかだと軍手無しがほとんどだったから自分も軍手無しでやってたけど
手はドロドロに汚れるわ痛いわで付けないデメリット無いと思ったわ
あとはタイヤ付けるだけだわ
これもしんどそう -
外すほうが付けるよりずっと楽だってことは教えない方がよさげだね
-
両側のビード落としてから作業しないでよく外せたなw
-
ド鉄ホイールなんかは錆びてビードが合体するw
作業する前に空気抜いて走るとタイヤが柔らかくなって外しやすい。
組むときはホイールにサビ止めしてタイヤワックス使うと次楽だな。 -
アルミの鋳造ホイールってなんか怖い気がするんだけど段差踏んで割れたりしない?
-
マグネシウムよりは丈夫だぞ
-
段差ガンガン乗り越えたり、速度だして乗りあげるような使い方するんならヤバいんじゃね
(そういうバイクは鉄リムに鉄スポークのはず)
でもアルミ鋳造ホイールってのは世のオンロードバイクのほとんどが使ってるし
ふつーの乗り方なら問題ないわな -
とりあえずタイヤはめて空気入れるまではなんとか行けたわ
外すのには半日かかったけど付けるのは1時間ぐらいでいけた
空気入れが手動の自転車ポンプだったから不安だったが
動画で見たように「ボン」って音鳴ったから大丈夫なんだろう
多分これでちゃんと付いてると思う -
よくやった(上から
次からは全部で30分くらいで終わるぞ -
サンクスです
モンキー用の8インチホイールなのでコンビニに入る段差とかで割れやしないかと…
純正の鉄プレスの分割ホイールからアルミプレスの分割ホイール、
アルミプレスの分割溶接チューブレスホイールを使ってたのですが
鋳造切削のチューブレスホイールを新しく買おうと思って
プレス溶接でないワンピース構造なのは溶接割れがないのが利点だと思うけど
プレスのほうが成形圧が掛かって鍛造に近い強度はありそうだしどっちがいいのかと
タイヤ交換時の前後ローテーションを少し楽にしたくて既にタイヤ組み付けた
ホイールを一つ持っておきたいというのが第一ののぞみです -
>>42
音は2回必要なんだが大丈夫か?まあビード上がってなかったらゆっくり空気抜けるから解るか -
電圧計付けたいんだが、どこからプラスを引っ張ってくるのがいいのかな
-
>>46
バッ直・ACC・イルミ・アースじゃないの? -
スイス
-
バッテリーコンディション見るならバッテリーに近い所が良さそうだけど、電装全体の電圧見るなら適当な所で良いと思うよ。
ヒューズボックスから取れるならヒューズ電源取り出しでホーン等の普段使わない所から取れば良いよ。
ヒューズボックスから取るの難しい(大抵の車両はバッテリー付近で車体後ろ側だから遠い)ならホーンのプラス側とかポジションランプ、クーリングファン等のプラスから取れば良い。 -
バイク屋に工賃払う分で工具買う。
そうすれば工具と貴重な経験が残る。(修理の完了しないバイクが残る場合もある)
バイク屋に頼んで何が残る?
金が出て行くだけだろう。
整備スキルも身につかない。 -
>>52
整備に使わなかった時間で家族や恋人との思い出の時間が残るよ -
米や野菜を買う金で種苗を買え
刺身を買う金で稚魚を買え -
結局、アマチュアのするバイク整備は整備すること自体を趣味と考えられなきゃやらない方がいいのよ
バイク屋さんに払う技術料を節約するのが主目的となると、コストかけて工具を揃える事もしないし、
作業そのものもマネーを得する事が目の目先の問題の解決だけしか考えないずぼらな物になる
こういう事をしていると、その時には小銭を節約できたとしても結局は大金を失う羽目になる事も多い
レジャーとして魚釣りするのは良き社会人の趣味だが、魚を買う銭をケチる為の魚釣りは河原に住むコジキのする事なんだよ -
>>55
プラモデル買う人も完成品買うお金ない人たちだよね -
一行目を読み飛ばす強い心
-
自分で弄るのは過剰整備するためだよ。
だから道具代も部品代、油脂類代もたっぷり掛かる。
けど工賃払ってその辺のバイク屋に任せるよりも良い設備と材料で完璧に整備出来るからね。
お金を節約する目的の整備だと部品材料油脂をケチり、整備頻度自体をケチりになるから。 -
スレ立て荒らしの次は原理主義布教
-
>>51
不安だったからまたタイヤ外してきてビード落として空気入れ直してきたわ
今度は2回鳴った(さっきよりちょっと音小さく感じたけど屋外だったからかな?)
わざわざタイヤバイクから外さなくてもよかったんかな? -
ほいじゃ良かったやん
外さないでも出来たろうけど、まあそれは安心料 -
バイク屋は故障箇所の交換しかしてくれないからな
バラしたついでに他の周辺部分の点検とか、磨耗測定とか、洗浄とかまではやってくれない
ディーラーで新車で買って定期点検出して定期的に買い換えるような乗り方ならショップ任せでいいだろうけど -
なんで、そんな思いこみするんだろ?
寸法測ったり、そろそろ交換した方が良いよとか次の仕事に繋がる話もするだろ。 -
フォークオイルの交換をバイク屋さんに頼むと、きちんとフォークオイルを交換してくれる
フォークオイルの交換を自分でやると、フロントホイールベアリングのグリスアップやらフロントブレーキキャリパーのピストン&ピン清掃やら、
気が向けばがあればステムベアリングのグリスアップもやっちゃうし、
フォークオイルの交換も廃油を抜いて新油を入れるだけでなく、エンジンオイルの余りで綺麗に濯いでから交換するし、ボトムケースもピカピカに清掃する
自分でやっちゃう人ってそんな感じじゃない? -
そんなんだから作業に何時間もかかるんだよな
-
けど、それが楽しいんだよな。
-
個人整備なんてそんな感じでいいんやで
-
のんびりコーヒーでも飲みながらやるのが楽しいわけで
そしてチョンボやらかしてヤケ酒してふて寝するまでが1セット -
だから>>65月言いたいのはそういうことなんじゃない?
自分でするならついでって時間も手間もかけれるけど仕事ってなるとそこまで手間はかけられないし
んで手間かけて工賃乗せたら高い、ボラれた言われるし
交換しなきゃならないとなったらバラしたまま確認取れるまでそのまま置いとかなきゃならんし勝手に変えとくこともできんし
で、言われたことだけするしかないのも仕方ない -
sk11のT型スライドソケットハンドルっての買ったんだけど
これすごい高機能じゃない?
ソケット交換できるし首部分も固定と首振り選べるし
ハンドルも取り外しできて収納性高いし
ハンドルを端にすれば強い力で回せる
おまけにハンドル外した状態ならエクステンションバーとしても使える
一見滅茶苦茶多機能で高機能じゃん
それだけに耐久性に問題出る可能性もありそうだが -
そしてソリッドなのを欲しくなる
-
個人的T字はソリッドに限るな
首振りで助かるのはプラグ交換の時くらい
でもギミック付きがワクワクするのもわかるで -
今日は4輪の板金修理だ。
-
まあ整備のレベルが上がるほど精度とか耐久性に重点置くのは当然なんだろうがな
まだ使ってないけど自分にとっては初めてのT型レンチだからなかなか満足したわ
値段も結構安いし -
ほんと、ラチェットレンチよりTハンドルの方が早いし楽なんだよね
どこでも使えるわけじゃないけど -
バイク屋っ修理っつうより 交換するだけだからな 根本的な悪いとこは直さない かなり汚い人種だ そういうやりかたで金儲けしてなにが楽しいのか
バイクが好きで治せる技術で人を喜ばしていけるのがバイク屋じゃないのか
ちょっとの代禁もらって、
それをバイク使って詐欺やら 糞な中古車販売したり 修理でぼったくろうとしたり そんなのがいて悲しいわ
特に大阪 -
田舎のバイク屋はよかったスピードでなくなってもってけば何も言わず一週間後には 中古車 販売当初ぐらいになって帰ってくる 一万円しかかからないでもとどうりだ
都会にもっていくと駆動系だマフラーだキャブレターだ 一万以上かかって 全然なおってない
お前さあほか -
まあバイク屋も客が減ってる上に工具や道具類なんかが輸入品の安いのが出回り修理のノウハウも動画が出回ってたりして厳しいんだよ。
それで目先の金が欲しくてインチキなぼったくりして更に客が減ると。
金が欲しいだけのバイク屋なんて潰れてくれたら良いからなるべく皆さん自分で整備しようぜ。 -
チラシの裏に書いてろ
-
タイヤ交換(ホイールからの脱着)だけはバイク屋に頼んでいる。
疲れるから。 -
バイク屋になりたいって思ったことある人いる?
バイク屋というかメンテナンス専門みたいな -
>>86 トラブルシューティングは好きだから、色んな故障が集まるバイク屋に憧れたことはあるが、馴染みのバイク屋の仕事見てるとトラブルシューティングじゃなく素人知ったか振り似非整備士の尻拭いばかり
あとお客が求める整備と俺が望む整備に金額にして一桁の差があって、俺にはバイク屋は無理だと感じた -
趣味と同じことをしてるのに給料が貰えるのは
爽快だけど、対処療法ばかりの業務で抱えた
ストレスは休日に愛車を触らないと解消出来なくて、
1日も休まずに毎日バイク触ってる自分は
異常かもと思った。
自分で組んだ愛車に自信があって、まだ若いなら
やってみるのも悪くないよ。 -
自分で組んだ愛車に全く自信がないので
異様な量の予備部品と対応工具を積んで走ってる
3万キロ以上トラブルがないのでうまくできてるんだろうけど
いつか急に壊れるんじゃないかと -
ロンツーで1000キロ以上走るときは、チェーン調整とMJセットの他にレバーや長めのボルト、ワイヤー、養生テープ、クラッチケーブルも持っていってる
-
>>73
俺も日曜日に届いた。持ち出し用の小型工具箱に収まり易くて何かと使えそう。 -
適当なバイク屋が多いのは事実だろうね
自分のモッサーそんなのに触らせるの嫌だからSSTまでそろえて自分でやることにしてる
ただ物凄い知識経験技術を持ったバイク屋も1軒だけ知ってる
なぜか料金は安い、遠いからなかなか行けないけど -
何が言いたいの?
-
モッサーはともかく、SSTは標準的な用語だろ
SM(サービスマニュアル)やPL(パーツリスト)にもいちいち文句言って回ってんのか? -
このスレに来ててSST知らんとかw
-
他所に行きなさいよ
ココは初心者の質問スレではないよ
わからない時は調べるかロムがマナーだし口調もふざけてるし -
71 名前:774RR (ワッチョイ a14e-F2Fz)[sage] 投稿日:2019/06/23(日) 10:55:47.54 ID:UYEBXzTC0 [2/2]
>>69
今はネットに情報溢れているのに?
恵まれている奴はめんどくせーなw -
明らかに釣りだろ。
-
モッサーとは大事なイチモツのことだよ
-
モトクロスに本気ではまってる知り合い居るけど、走行後は必ず洗車してから足周り全バラしてグリスアップしてる。
グリスも泥水を良く弾くからとお高い100%フッ素グリス使ってるし一般人の感覚からすると超過剰整備だけど、連中に言わせるとこれが当たり前なんだそうだ。
泥や泥水が掛かったら即日洗浄してグリス塗らないと錆びるそうだよ。
確かに一般の中古車はリヤサスのリンクとか動き渋いもんな。 -
ブローバイのブリザーホース外径が二次空気導入システムの吸気ホースの内径にぴったり一致しているのを発見
試しに差し込んで少しだけ動かしてみたが、中低速のピックアップが劇的に向上してワロタ -
メンテの為にヘッド付け替えて圧縮比高くなったら最高速が5キロも落ちた(回転が伸びない)
でも中低速がすごいトルクフルになった!
空冷単気筒はメンテが楽だし面白いなぁ -
純正のヘッドガスケットが廃番なんですが
中華?エゲレス?アメ?製のヘッドガスケットってどうなんです?
それが気になってOHに手を出せない@水冷4 -
それ、チューニング
-
メタルガスケットならそんなに差はないんじゃない?
心配ならカスケット薄く塗るかスプレーのガスケット使うか -
>>111
整備中の為に一時的にしたので、いずれ元のヘッドに戻すので許してください -
いえ、こちらこそ紛らわしくて済みません
-
メンテナンスしておいてストックして
そのヘッドしばらく使えば・・・点火時期と燃調合わせれば気持ちよくなるんでない? -
>>106 さすがにやり過ぎだと思うけどね。
昔のヤマハはリンクのベアリングが3ヶ月もたなかったよ。
ホンダに乗り換えたら1年に一度グリスアップで問題なかった。
それからホンダしか乗ってないけど、シールは良いけど組み立てが甘いから新車の時に全部ばらしてグリスアップしないと、シールが捲れてるのあるよ。
そういうのは高圧洗浄機使うとすぐにダメになる。 -
メタルガスケットは平面のやつはなんか信用ならない
コーティングしてあってプレスしてるやつへ信用できる -
エキパイをエンジンに付ける時フランジとボルトを締め付けていったら
ある程度強く締めたらソケットが抜けなくなるんだけどこういうものなの?
ボルト緩めるとソケット抜けるんだけど
また締めるとソケット抜けて置いてけぼりになる -
>>120
サイズ合ってるか? -
気付いてしまわれましたか。
-
>>120
強く締めたらそうなる鴨ね -
>>124
じゃそれで納得ということで -
>>124 ソケットの肉厚厚すぎないか?
ナットを絞めきった時にナットとエキパイに挟みこまれてないか? -
さて、静観するか
-
ナットとエキパイの間にか
そこは見てなかったわ。可能性はあるな
今は蚊が増えすぎて作業できないレベルだからまた明日やるわ -
餌が足りてない
-
それが原因なら最終閉めこみ前でも起きる事象だけどねぇ
あ! -
よくある事。ソケットを外すにはボルトやナットが動かない程度に緩め方向に回して外す
-
はい、では次のルアーどうぞ
-
アソコはそれ使っちゃう?
-
同じように優しく扱えとは言うよね
-
>>132
ビッグベイトぶっ込んでも良いですか? -
アルミ材質クランクケースの雌ねじをなめてヘリサートしたところにSUSのボルトってやっぱり電蝕とか起こしちゃうかな?
ヘリサート自体がSUSだから純正の鉄ボルト使ってもどうしようもない気がするからアンチシーズでも塗ってそのままSUSボルトでいいかななんて。
点検用のカバーだから強度もいらないし… -
抗不安剤の方が手っ取り早い
-
ネット知識しかない奴はスグ分かったふりして電蝕とか言い出すが、質量の差が大きい場合は起こらない
実際バイクにステンネジ使ている奴は大勢いるだろ
俺も何十年も使っているが?
お前はなんか起きたか? -
デパスでも飲んどけ
-
今日は雨の中、長期放置車の整備してたわ・・晴れてる時は別のバイクで走りに行っちゃうので
走れない日でもないと直せないなと作業してた、やっぱガレージ欲しい・・・
どうせ梅雨時期のしとしと雨だろと思ってたら、結構な強雨になって焦ったw
あんまりいい環境ではなかったけど、わりかし作業が進んだので
次に1日使えば完治しそうなのでやった甲斐はあったわ -
ナメてることの方が問題でしょ、ネバーシーズ使って
電蝕は忘れなさい -
>>126
朝からやってみたけど
見た感じナットとエキパイの間には十分な隙間あったわ
ソケットは全然挟まってなかった
でも強く締めたらやっぱソケットはナットに食い込む感じで外れちゃうんだよな
まああんまり締めすぎてもフランジ曲がるだろうから気持ち緩めの締め方にしといた
しかしソケットが食い込んで抜けなくなる原理がよくわからない -
>>142
ソケットの精度はどうなの?
普通のソケット(線接触)なら、ナットの角で回すから多少は食い込み気味になって外れにくくなるのかも。
パテント切れて、各社から出てるフランクドライブ(面接触)のソケットなら、食い込み殆ど無いと思うんだがな。 -
ninja250 4気筒 50馬力 新型エンジン 100万円前後
今秋発売決定 すでに量産ラインが稼働してる状態 -
>>142
今時のソケットはたとえダイソーのでも面接触で、ナットの角ではなくて面にソケットが当たるようになっている。それにより昔のソケットのように角を壊してナットがまん丸になり難くなった。
このタイプのソケットがナットやボルトに喰いい込むのは普通。接触面がずれるからだ。締めた後にちょっと戻せば外れる。
精度云々言ってる人いるけど、精度が高いのは角から遠い所に接触するんじゃない?だったら尚更喰い込み易い希ガス -
>>145はボルトを外すのにトルクレンチを使うのか?
-
>>148
分かってるくせに しょーもない煽りして満足ですか? -
すなぽんでも「強く締めたら」そうなるでしょう
-
すなぽんてはなぽんみたいでなんかヤダな
-
あぁ前に凄く昔にホムセンで買った激安ソケットセットのソケットで強く締めたら外れ無かった事が有ったよ。
そのソケットはネジに使うのは止めてプレスの当て物にしてたけど有る時にプレスの力に負けてグニャリと変形したよ。
多分焼きが入って無いのでは無いかな?
クロームバナジウムの刻印有るけど、それも怪しいし。
ラチェットハンドルも足で踏んだら壊れたしそのセットは全部捨てたよ。 -
ラチェハンて足で踏むもんかね
-
手で回らなくて脚で踏んだって事だろ
普通にやるわ -
ラチェで踏んだ事無いなあ
-
踏むなら普通はスピナーハンドルやろ
-
だな
-
踏んでほしい奴はいるだろ?
-
(スピンなーハンドルだよね、わかるから平気だけど)
-
自分はブレーカーなバーと呼ぶ
まあどっちでもいいけど
チャリンコ連中のアーレンキーだけは許しがたい -
>>157
スピナー踏むほど固まっている事の方がすくないわ -
原付のリアアクスル(?)は踏んだことあるな
高トルクというより固着だけど -
鉄パイプだよ
-
12.7の長のはブレーカーバーと呼ぶけど、
6.35のカワイイのはスピンナーハンドルと呼んじゃう -
インパクトとエアコンプレッサー
両方揃えても本気じゃなければ3万程度で収まるのに
何故か買わない人多いよな -
>>166
何に使うの?雰囲気もんじゃん -
>>166
マンションなのでそんなの買っても使えません -
10mコード付の電動インパクトなら一万円しないからなあ
200Nmか320Nmの買おうか迷うけど実測値考えたらやっぱ後者なのかね -
車も整備するなら320Nm、バイクだけなら200ので十分じゃね?
-
中国製コピーパーツや工具は形はコピーしてるので一見使えるけど、耐久性全くないんだよな…
ステップバーとか、たちゴケで折れるし
インパクトビットは数回でねじ切れる。
被害少ないうちに覚えられればいいけど。 -
>>172
誰もそんな話してないけど突然どうした? -
インパクト使うようなところってそんなになくない?
クラッチのセンターとか回転して保持が難しいところをダダダっと回すとか?それくらいじゃない? -
>>174
6角のボルト+のボルトもナットもバラす時も絞める時もそれなりに普通に使うよ
全部じゃないけど
ちゃんと調整して使うしトルク管理がいるとこは本締めはちゃんとトルクレンチ使うので
オーバートルクでなんたら〜は無いから -
足で踏むより手で引いた方が大きい力が出るけどね。
飛び乗ったりすりゃ別だけど、静かに踏めば最大でもかかる力は体重までだけど、
全身の力を使って手で引けば体重以上の力が出るの知らないのかね。 -
ワンハンドローで80キロ出来る気しない
-
>>177
お前、片手で鉄棒ぶら下がれないのか? -
馬鹿力より道具使おうよ
-
>>182
無能 -
登り棒が好きだった
-
キチガイの工具ネタなんて誰も聞く気がないから安心して
-
>>180
工具には妙な力場でもあるのか? -
バーカ
-
健康な男子なら自分の体重程度の力を出すのは朝飯前だろうがよ。
マーヌーケーさんよ。 -
論点はそこではなくて、お前の頭がチンカスって話
-
>>190
お前を馬鹿にしてやる。 -
ベントオーバーローイングは100キロでやるんだけど
ワンハンドローイングは体重の重量は無理っぽい
ダンベルのシャフトにプレートが付かないかも -
修行すると
ベンチプレス290kg
スクワット400kg
とかになれるらしいぞ -
>>192
それがどうかしたか? -
>>194
176 名前:774RR (ワッチョイ 9369-uGan)[] 投稿日:2019/06/25(火) 21:31:39.31 ID:Jjrvevsb0 [1/8]
足で踏むより手で引いた方が大きい力が出るけどね。
飛び乗ったりすりゃ別だけど、静かに踏めば最大でもかかる力は体重までだけど、
全身の力を使って手で引けば体重以上の力が出るの知らないのかね。 -
工具は片手で使えって法律でも有るのか?
ぼけなす -
ここまで無能なやつも珍しいな。
-
774RR (ワッチョイ a1ea-7oaF)
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく182
157 :774RR (ワッチョイ a1ea-7oaF)[sage]:2019/06/25(火) 20:13:34.86 ID:jpz35Bt60
現行のベンリィ50は10Lタンクじゃなかった?
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(・ω・)】
179 :774RR (ワッチョイ a1ea-7oaF)[sage]:2019/06/25(火) 21:42:03.40 ID:jpz35Bt60
>>176
できる姿勢が限られるからね
そんなんするよりインパクトやパワーレンチ、延長パイプの方がずっといいよ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(・ω・)】
193 :774RR (ワッチョイ a1ea-7oaF)[sage]:2019/06/25(火) 22:34:10.39 ID:jpz35Bt60
修行すると
ベンチプレス290kg
スクワット400kg
とかになれるらしいぞ
50ccしか乗ってない脳筋やろうが整備出来るわけないな -
コケてフロントフォークが歪んだんだけどもう終わりすか?
-
>>200
形式や程度によるけど、だいたい終わり -
物理的に曲がったならドンマイ
捩れただけならセーフ -
ここで聞かないでイヤッホスレで聞こう
-
「そのフォークはもう使えないよ。バイクはシビアな乗り物だからね。」
「あいつとララバイ」読んだことないのか? -
電柱にタイヤの横っ面ガンガンするんだ。
これで、なおる歪みならいいが -
タンク届いて、塗装屋に投げるつもりなんだが
自分で考えたデザインと塗装屋にイメージ伝えて考えてもらったデザインどっちがいいだろう
自分でこれだ!って思うようなデザインって後々飽きてきたりしないかな?
ちなみに俺はデザインについてはド素人、塗装屋の担当者は美大卒塗装歴15年 -
フォーク歪むくらいだと、ステムも歪むし、最近のだとネック付近も歪む
修正もできるけど、それなりに掛かるので金額に思い入れが勝るひとは多い -
>>207
ここでタイムマシン持ってる奴を探すのは効率悪いと思う -
数メートル飛ぶパークリってもう無いのかねえ
スズメバチとかゴキブリとか現れたらピヤッ!と噴射して即死できたのに
最近のは50cmも離れたら霧散してほぼ効果無し
さっきもガレージで整備疲れでエロ動画見てたらゴキブリが出たから
噴霧したけど10数秒噴霧し続けてようやく動きが弱まった程度で役に立たない
殺虫剤は残るから使いたくないし一撃必殺で揮発して無くなるパークリが
一番使い良いんだけどなあ… -
ねじれそのものじゃん
トップブリッジちょっと緩めてまっすぐにすりゃいいだけじゃん -
外しちゃったんならシール交換してもいいのよ?
-
>>213
ついでというにはめんどくさすぎるだろ -
>>215
まったくその通りですね。 -
初めて倒立フォークのオイル交換をしようとしているんだか、正立フォークとは異なる注意点があれば教えろください。
-
いやw全然違うだろ
正立は下ネジから抜けるが倒立はフォークを外してひっくり返して抜くんだから
アホなのか -
正立もオイル交換だけならふつートップキャップ外して交換するだろ
80年代あたりの車種のように、ドレンがあるなら別だけどな -
スプリングを縮めながら緩めるボルトが大変だったような
CB1300に乗り換えてからその作業が無くなって楽になった -
>>219
ワラたよw -
カートリッジ型なら大差ないので?
-
アングル材でSST作れば倒立も難しくないやな
ラッシングベルトあるとなお良い -
>>210
24日午後10時40分ごろ、岡山市北区本町の飲食店で「焦げ臭い、煙が出ている」と店員から119番通報がありました。
ゴキブリをガスバーナーで処理しようとしたか 飲食店の壁の一部が焼ける 岡山市
焦げた臭いと煙が充満
火は約40分後に消し止められましたが、飲食店の壁の一部が焼けました。火が出た時、店には4人がいましたがけがはありませんでした。
店員によりますと、壁にいたゴキブリをガスバーナーで処理しようとして、焦げた臭いと煙が充満したということです。
故意に燃やさなくても余計な事はしないほうがいいぞ -
汚物は消毒だー
-
中古で購入してから3万?ほど走ってチェーンがだいぶ伸び、スプロケも尖ってきました。
そろそろ交換したほうがよさそうな気はするのですが、金欠だしいつまでバイクに乗れるかもわからず、ぎりぎりまで交換せずに乗りたいです。
そこで質問なのですが、アジャスターいっぱいになるまで交換しないで大丈夫でしょうか。
一応まだ引き代はあります。 -
いいえ
-
>>229 アジャスタの引き代は交換の目安にはなりません。
あくまでもその範囲のなかで調整できるだけです。
ただ、大丈夫か?どうかの質問なら俺のバイクじゃないので全く問題ありません。好きにしてください -
大昔乗ってたバイクで、アジャスターが交換を指しても無視して
1000キロくらいのったらキレた事あるよ
道端で途方に暮れたわw(幸いクランクケース割ったりはしなかった)
まあ、少なくとも使用可の間はキレなかったよ -
自転車の空気入れでこの間バイクに空気入れたけど
今日自転車に空気入れようとしたらぶっ壊れてた
最初は普通に入ってた感じだったけど途中でハンドル押しても戻ってこなくなった
バラしてみたらハンドルの先にあるゴムのパッキン?みたいなのが割れてたわ
バイクに空気入れた時に負担がかかって今日割れたのか
それともただの寿命だったのかはよくわからない -
>>233
ただの寿命。自転車の方が空気圧高いんだから負荷なんかない -
単純に寿命か荒く使ったか
-
>>230-232
やっぱり交換する方向で頑張ってみます。ありがとうございました。 -
パーツが今日届いた。土日が待ち遠しい。
-
今からやれよバカ
-
二日前の書き込みにレスするような奴が何言ってんだよ
-
ここはワッチョイ付きです
-
ヤフオクで5年落ちのDIO110を買ったのですがアクセルにエンジンが付いてこないし
坂道になるとアクセル全開でもノロノロとしか登れません
走行距離は35000キロでオイル交換しかメンテはしていないようです
部品交換を考えていますが、ベルトとウェイトローラーとプラグとギアオイルとエアーフィルターの
交換を考えています、他に変えたほうがいい部品ありますか? -
タイヤ
-
>>242
原因もわかってないのに部品片っ端から変えても無駄になるだけだぞ -
いや、走行35千ならドライブベルト交換は賢明だよ
ベルトは何ともないうちに予防交換すべきパーツだからね
ベルト交換するならWRあたりもついでに交換しておくのも合理的
登坂能力不足の原因が駆動系ではなく原動機出力だったとしても無駄じゃないだろ -
いや、でも3000キロ前に交換してあったら?
俺も少なくとも現状パーツを見てから決めろと思うが -
メンテ代でそのヤフオクの落札価格と合わせたら新車か低走行の上物中古車が買えるだろうな
-
質問する時はヤフオクでって書くと
荒れたりバカにされがちだから
親がのってた35000キロ走行車のメンテだとか
35000乗ったら初期に比べて坂道で〜とかにした方がいいよ -
前提と異なる事実があるのなら話にならない
誤った前提からはどんな結論でも導けるからな
そんな回答は無意味だろ -
人に聞かないとわからないならネットで買ってはいけないよ。ここはその後に苦労して直した経験を書くと喜ばれる
-
伸びたチェーンでジャラジャラ音出たままのヤツが居たんだけど
ある夜、ついに外れたチェーンが原因で大転倒。入院。
自分を守る事にもなるのでチェーン調整をはじめ整備はちゃんとしよう。 -
無知だったころにノンシールで高速巡航して100キロ以上で切れたことある(´・ω・`)
-
>>242
センタースプリング -
>>252
無知もノンシールも100キロも関係ないだろ
ただ、おまえがチェーンにオイルさしてなかったかダルダルだったんだろ
免許を取って無知なんて言い訳は通用しねーんだよ
他人から言うならクズ人殺しだよ
自覚ないんだろうがなクズは -
むかーしに420サイズのノンシールチェーンで100キロ以上巡航しまくってたけど切れたこと一度もない
-
切れてな〜い♪
-
リッターバイクにノンシール525+Tutoroで3万キロ以上なんの問題もないよ
伸びない錆びないんで替え時がわからない -
>>242
ウェイトローラー何gにするの? -
MotoGPの車両なんてみんなノンシールだよね?
俺もパワーロスや錆は嫌だからオイル差すけどさ
チェーン張りさえ適正にしていればオイル差さなくても
さすがに外れる事はほぼ無いと思うけど、ジャラジャラ号は
その張り調整さえしてなくてスプロケから外れて大惨事に。 -
>>242
ランプレートカタカタしてたらスライドピースも変えた方が良いよ -
あと、張りは関係ないよ
ホイールトラベル300mm以上あるモトクロッサーのチェーン弛み基準値は40mmだから
チェーンガイドがついてるけどね -
>張りは関係ないよ
それは無理がありすぎる屁理屈 -
え?
ピンの摩耗からくるチェーンの伸びはもち問題だよ
分けて考察しようね -
新品時からチェーン引き量5mm、チェーン全長で10mm伸びたら交換の目安ね
ちょっと厳しめの基準だけど -
小排気量のレースじゃ415使ってるんだもんなあ
寿命は非常に短いらしいけど
チェーンも進化するもんだ -
>>265
ただの神経質のキチガイじゃん -
ミネオか
-
馬鹿だなぁ、チェーンメーカーが言ってるんだけどね
まぁ街乗りしかしない人には理解できないのも無理ないね -
>>260
ありがとうございます、調べてチェックしてみます -
そういやうちのよく乗ったライブディオも加速と最高速が弱いんだけど
ベルトのとこパカッと開けても大丈夫かな?
カブ系とSR系はエンジンOHできるし特殊工具もあるけどスクーターは
開けようとも思ったことない
なんとなく仕組みはわかってる -
メーカーのこと鵜呑みにしてるようじゃ三流だぞ(笑)
-
>>272
コマは伸びないからw -
>>271
全然問題ないと思います。 -
センタースプリングとWR、スライドピースも
交換すれば直るよ。クラッチはヤマシダやKNで十分。
WR重量はノーマルの95%がネガ無く元気になる -
誰も聞いてないわよ
-
冷却水のリザーブ→ドレンで大気開放してるけど
バイクはどのくらいの速度で蒸発していくんかな
単純にお漏らしなのか蒸発で水だけ追加すればいいのか
見た目じゃ見極められないわ -
なんかキチガイが一人暴れてるのね。相手にされてないの気づいてないようだが。
-
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ__
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ コマだけに!!
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / -
オメコーーーー!!
-
チェーンの伸びの限界はスプロケットの丁数に関係するんだけどね。
チェーンはリヤのスプロケットの約半分にかかってるわけだけど、
スプロケットとチェーンがかみ合うコマ数が多くなるほど、
かみ合いのズレが大きくなるの分かるかな?
極端な例で説明すると、10コマ分かみ合って半コマ分伸びてるチェーンがあるとする。
このチェーンを丁数2倍のスプロケットに使うと20コマかみ合うので、
かみ合いのズレが1コマ分になる。
逆の見方をすると伸びの限界が半分になると言うこと。
だから耐久性や寿命のことを考えると、チェーンはピッチが大きく、スプロケットは丁数が少ないほど良いことになります。 -
一所懸命考えたんだろうが、てんで外してる
スプロケ半周のコマ数で1コマ分チェーンが伸びたからアウト、半コマ分ならセーフというわけではない
回転するスプロケに噛んで行くチェーンは常に1コマずつ
半周分一気に嵌めようとして「誤差が1コマ分に達しているので嵌りません」みたいな話じゃない
30Tのスプロケは60Tのスプロケより倍の誤差でも歯飛びしないなんて理屈は無いわ
ちょっと考えりゃわかりそうなものなのに -
ギア比とかガン無視で伸びのことばかり語ってても無駄じゃね?
-
キチガイには大事なんだよ
-
マウント取りたいマン VS マウント取らせないマン
両者共自分のいいように話を誘導していくんだから
一生分かり合えるはずがない -
へー、知らないようですね。
常識なのにね。
そんなことも知らずに、うんちく語ってんの? -
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 62クリ目 【救えるチャーン】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1560436759/ -
ヘキサゴンソケットって揃えたほうがいいんかな?
今はダイソーの六角レンチしか持ってないんだけど -
>>289
頭悪すぎ -
>>296
必要なら揃えたほうがいいし、間に合ってるなら要らないんじゃね? -
>>296 その名の通り6角、60度毎にしか差し替え出来ないからソケットやラチェットで狭い所でも振り角を得られるメリットはあるね
-
六角レンチってかなりしなる感じがあるよね?
あれが使っててなんか怖い
折れるんじゃないかとか思う
ソケットだったらそれが無くなるのかなと思ったりする -
>>295
そのスレは馬鹿がクリクリ言ってるだけのスレだから良い子は騙されないように。
高いチェーンはピンに硬質コートしてあるんだよ。だから1ピンが半径0.1mmも痩せたら交換推奨してるわけね。
1コマ0.1mmが100コマなら10mmの伸びになるわけ。
カブとか原付の安物チェーンなら50mm位のびてもまだダイジョブw -
ソケットよりビットを勧める
-
>>302
キミは馬鹿ですか? -
>>304
オマエほどじゃないw -
かみ合うコマ数が多くなればズレが累積して大きくなる。
この理屈が分からないやつ他におるか?
馬鹿にしてあげるから返事しなさい。 -
チェーンなんか伸びたら切ればいいだけだろ
なにをグダグダ言ってんだよ阿呆共 -
>>314
無能www -
はいはーい
次の馬鹿どうぞー -
六角はソケットとTレンチの組み合わせで外してる、
これなら舐めようが無いから -
>>319
逃げてるのはお前だ卑怯者。 -
三時間ほど出かけてくるから
ビッシとおわらせとけよアホ -
>>296
ヘキサゴンソケットは嵩張ってバイクの整備だと使いづらい所もあるから、ビットも持っておいた方がいいかな。 -
>>329
スカスカよ、いつ退院したんだ?w -
スカスカ丸出しw
懐かしいなぁw -
>>329 とんちんかんな回答じゃなくマトモに書いてくれよ
あんたのバイクはリヤスプロケが噛んでるのは一丁だけで他の歯は遊んでるのか? -
スカスカとは
過去にミニバイクくん、トンスカくんなどの愛称で呼ばれた掲示板荒らし。中卒で職歴なしの40過ぎの糞ニート。愛車は自転車。低学歴で貧乏人ゆえ、サーキット走行を楽しむ富裕層が大嫌い。
【特技】
コピペ
遁走
逆質問
【弱点】
所有バイク、サーキット名、学歴に関する質問
【常套句】
論理的に
証明しろ
キャインキャイン
くやしいのう くやしいのう
効いてる効いてる
吠えろ吠えろ -
なお、複数のスカスカ目撃情報が寄せられていますので紹介します
足立区の商店街で小学生に抜かれて「アブねーんだよ、ガキ!」と小声で呟いているスカたんなら見たことがある。汚いデブだったよ。
その小学生に信号で追いついて「おせーからコーナーで詰まっちまうだろーが!」と小声で呟いているスカたんを見たよ。 -
俺、ちょっと可哀想になってきたからからかうの止めるわ
-
>>339
中卒w -
で、どれNGにすりゃいいのw
-
レス数のやたら多い奴でいいやろ
-
>>341
どうした馬鹿 -
丁数が多いと伸び限界が小さくなるのは検索すればわかること。
その理由を説明したが理解できないやつおるか。
馬鹿にしてやるから出てこい。 -
どんなに落ちぶれても、こうはなりたくないなぁ
-
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ__
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ コマだけに!!
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
https://i.imgur.com/hhdNZnT.jpg
https://i.imgur.com/sDy2YiA.jpg
https://i.imgur.com/lfo8Xt5.jpg -
上でチェーンの伸びをmmで判断している馬鹿はなんなのw?
普通はコマのピッチ間で判断だろうにw
どこで聞いた情報? -
インジケータ測定
-
整備でマウント取ろうとするバカばかりだからこうなるんだよ
低姿勢でわかる人だけ答えてればいいのに、偉そうに的外れなこと書いていきがるから
こうやって荒れてく
ざまみろ -
この整備スレ(初心者にも優しいよ!)は
ID:PZlN6A7E0
ID:HitZq4va0
をNGにしてお楽しみください -
ID:I1YCg+jo0
もか(´・ω・`) -
ワッチョイスレなのにID指定でNGとかがブーイモらしいなw
-
水素イオンを測るあれか
-
>>354
ノギス -
最近のチェーンってぜんぜん伸びないですね。
初期伸びで1回調整してあとは全然伸びない。
シールの寿命が先に来ますよね。
アメリカのダイヤモンドっていうメーカーのチェーンはまあ伸びること伸びること。 -
チェーン ノギス 伸び
これで検索すればわかるよ
で、mmでチェックのソースを教えて
読んでみたい -
>>364
RKでもDIDでもいいからチェーンメーカーのページを見てこいよ、中卒w -
>>366
見てもわからないが?URL貼ってみ -
見てもわからないw
もう一回中学言ってこい、カストン!w -
ここ自動二輪車の方のバイクなのに
-
イキナリ止まったな
まさか逃げたのか?
貼れよ -
おいおい、尻尾が出できたなトンスカw
-
この後、「貼れよ、貼れよ」言うよ、この馬鹿w
-
貼れよ、貼れよ
-
低脳の相手飽きた
-
この後「逃げた、逃げた」言うよ、この低脳w
-
いいから、さっさと貼れよマジで
それか、ゴメンなさいしたら?みっともない -
他人に頼ってばかりいるなよ、低脳
だからオマエはいつまでたっても無職のクズのままなんだよ
「自立しろ!」w -
それが君の御免なさいって意味の文章って事でいいね
-
あはははは、スカスカ丸出しw
-
このままこの馬鹿からかってると平気で100レスくらい行くけどいい?w
-
いいんじゃない?いつ貼るが楽しみだし
貼ったら一行で終わる話なんだけど?なにが君を止めているのかな?
普通に興味あるから読んでみたいって最初にも書いたんだが
駄目なの? -
>>381
論破させられるならどうぞ頑張って -
さて、そろそろ本題
昔々ノギスでコマピッチを測ってる人がいました
その人は100コマあったら100回ノギスを当てているのでしょうか?
またコマのどの部分にノギスの刃を当てていたのでしょうか?
ノギスはミツトヨの高級品(測定誤差±0.02mm)とします
(配点5点)w -
貼れよ
マジで
貼ってくれたら普通に感謝するよ
読んでみたいって言ってだが?
おかしいか? -
それが君の御免なさいって意味の文章って事でいいのかな?
-
それが君の御免なさいホント勘弁って意味の文章って事でいいのかな?
もう文章も書けないくらい凹んだのかな -
さて寝るかなw
-
後90スレ残っているぞ
何時くらいまでヤル?頑張ろうや -
オマエの就寝時間はAM4〜8時だろ
糞無職にはとても付き合いきれんわw -
まさか、逃げたのかな?ヘタレ過ぎだろおまえw
よわーー -
なら貼れよ
一行で終わるし、俺は感謝の言葉を書くし
うぃんうぃんじゃねーか
頑張れよ -
おいおい、ヘタレ君
どういう事よ?どんだけカッコ悪い負け犬晒すのよ?
帰ってこいよ なー -
盛り上がってると思ったらなんだこれ
-
なんか知らんがまた一つ参加したのか
-
スゲー弱々嵐がいたもんだw
負け犬の逃走 -
チェーンの伸びはノギスで測定したりしない。
どのチェーン製造メーカーもそのようなこと推奨していない。
どのバイクメーカーのサービスマニュアルにもそんなことは書いてない。
バイクに限ったとではない。産業用チェーンも含めて全部そうだ。
それが常識だ。
そんなことするのは世界で1人だけだろう。
皆が完全武装している戦場に丸腰フルチンでやってくる奴は戦士ではない。
保護対象者だ。
マジで相手にするな。 -
ID変えてお帰りって事でいいのかな?
お帰り
mmでのチェック方法を教えてください -
ゴミクズのみっともない負け犬がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
面白い話題有ったのかと思ってスレ開いてガッカリ
-
5chだからね
しかたないね -
ここまで低レベルな争いになるとかこいつら普段どうやって生活してるんだ
-
そりゃ普段から低レベな生活してるから
日常の一コマですよ、チェーンだけに -
エアバイク相手にしてりゃ仕方ないだろ
-
ノギスでチェーンの伸び測れないの?
-
チェーンなんかの整備基本さえ知らないのにスレでドヤるキチは本当に多いよな
しねばいいのに
mmオヤジw -
たるみだけ見て気が向いたら交換だよな
-
ドライブシャフトにしとけよもうwww
-
>>410
ノギスの単位は大抵mm
実際の整備では何ミリ伸びてるな
でも何パーセント以内だからまだセーフか
って判断するよね
バイクではスプロケ寿命でチェーン交換推奨だからチェーン寿命まで使ったことないや -
>ノギスの単位は大抵mm
ダイソーのバーニヤも付いていないノギス型物差しをノギスだと勘違いしてる?
普通世間一般にあるノギスは5/100mm単位だあよ -
基地外ばかり見てると>>411がサラッと凄いこと言ったように感じる
普通の事なんだけどなw -
チェーンは伸びてローラーの間隔が開くとスプロケの歯の先端の方へ当りの位置が移動するのでずれたりしませんよ
新品のスプロケ変えたときチェーンも変えないとスプロケがすぐにダメになるのはそのせい -
>>414 0.05 mm←単位
日本語難しいよね -
まだやんのかよw
-
すみません、間違ってました。
ただ、言わせてもらえばそんなことしてるバイク屋はいないし
様々な工場の設備保全作業でもいないでしょ。
世の中の大多数そんなことしてる奴いないってことですよ。
だからこのスレでも同調者はいないわけです。
丸腰フルチンの勇者より。 -
計測結果をmmで読む測定器を「mm単位で測る」なんて普通は言わない
少なくとも技術者は絶対に言わない
よほどの文系脳な人だけ -
ノギスを触った事もないような人の考える普通なんかに合わせるつもりは無いな
-
っぷw負け犬がw
-
それからな
測定器の仕様で謳うのは最小分解能、測定再現性(3σ)≒測定誤差、おまけで測定範囲
整備の基本だから覚えておけよ馬鹿どもw -
っぷw負け犬w
お前がどんなにコピペしようがずーーーと俺の下だよw
一生俺に頭あがらねー負け犬だよwカス -
っぷw負け犬がw必死で吠えてんな
下僕wwwwwwwwwwww一生俺に頭上がらないゴミw -
86bc VS 5d4e
-
出たな「吠える」w
実にスカスカだ
清々しいほどスカスカだw -
スカスカとは
過去にミニバイクくん、トンスカくんなどの愛称で呼ばれた掲示板荒らし。中卒で職歴なしの40過ぎの糞ニート。愛車は自転車。低学歴で貧乏人ゆえ、サーキット走行を楽しむ富裕層が大嫌い。
【特技】
コピペ
遁走
逆質問
【弱点】
所有バイク、サーキット名、学歴に関する質問
【常套句】
論理的に
証明しろ
キャインキャイン
くやしいのう くやしいのう
効いてる効いてる
吠えろ吠えろ
負け犬
下僕 ← New -
サイコパスな人を見分けるポイント
平気で嘘をつく
言っていることがコロコロ変わる
「ごめんなさい」が言えない
人の話を聞かない
最近の研究から、知能が低い事がわかった
・狡猾、冷淡、知性が高い、これは、サイコパスの特徴だと思われている。
しかし、本当に彼らはそんなに頭がいいのだろうか? 新たな研究によって、サイコパスの頭の良さに疑問が投げかけられ、逆に彼らの知能は平均以下である可能性があることが示された。 -
もうすこし落ち着けよ
まず、おっぱいのこと考えてそれから書き込むんだ。
https://i.imgur.com/9IuGh9Y.jpg
https://i.imgur.com/iXIFLyl.jpg
https://i.imgur.com/5d6n0yo.jpg -
なにを言っても俺より下だよw
お前は一生ゴミカス君www
逃げた野郎がwwwwwwww
必死で逃げた野郎がwwwwww -
>>437
おまえはばくおんスレに籠ってろ -
>>437
一理ある! -
昨日の夜はすっかりテンション下がって鬱が入って逃げたのにね
やっぱり寝ると一味違うねwwwwwwwwwwww同じ負け犬でもw -
糞ニートは同じことしか言えないし、飽きてきたな
質問があったカキコしな、それ以外は無視するからw -
はい、今日も逃げた負け犬君w
くーーんwくーーんwwwwwwww -
辛ジエやせたな、性格いい子だよね
息子は無反応だけどw -
風が強く吹いている
-
おっぱいの事など考えたら書き込んでる場合じゃないだろ
じゃ見てみよう -
86bcと5d4e以外の奴は書き込み控えろ
2人が決着付けづらいじゃないか
みんなでどちらが論破できるか見守ろうよ -
負け犬が逃げたから無理じゃね?
-
ID消すような子など存在自体も
-
辛ジエと原英莉花(師匠はジャンボ)
どっちを応援する? -
>>455
ただの罵り合いなら、おっぱいと同レベルかそれ以下じゃね? -
おっぱいやるからおちつこう
https://video.twimg....nKcUGTsjqqsYbjl5.mp4 -
辛ジエさすがだw
-
さて、パスタでも茹でるか
-
負け犬パスタは美味しいか?ゲロ臭そうw
-
俺の俺の俺のはなしをきけぇ〜〜♪
-
犬がビクビクして右往左往(笑)
-
twitterでやれよクソ虫
-
ノギスの精度や分解能なんて、温度も考慮しないとダメだロー。
お前ら何度でチェーンの伸び測ってんだよ! -
規定値超えてたら冷やして縮ませればほら規定値内♪
-
>>464
イーね! -
お互いで他者紹介するくらいの間柄なんだから重複スレあるからそっちで仲良くやってくれよ。誰も邪魔しないから
-
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> -
基準温度(温度馴染ませる時間含める)にこだわり始めるのは、デジタルマイクロメーター(0.001mm)の校正位の精度(分解能)が必要な場合と個人的には理解してるがな。
金属製のブロックゲージはそこそこ温度で変化量あるから、セラミック製のブロックゲージは金属製よりは変化量少ないけど。 -
恒温室に入れて3日放置してからなんてメーカーの開発者じゃないんだから。
チェーンの張り具合なんてメジャーで測るくらいで充分だろう? -
まずメジャーの校正をします
-
おれはリアスプロケの右側のチェーンひっぱって摘まめるようなら交換しないと〜って心がける
-
いや>>468は冗談だろ
チェーンの伸びをそんなレベルで測るなんてチェーンメーカーじゃないとやらんだろ -
温度でチェーンが伸びたらノギスも伸びるから大丈夫w
-
まぁ、釣られたといえば、釣られてしまったのもな。
-
チェーンの弛み測る時、力の入れ具合が分からずキレる
-
力必要無いでしょ。
-
スプロケに噛んでいるところの遊びが大きくなったらとか
新品着けたときのアジャスターの位置からどのくらい動かしたかとか -
>>482
それなりに強く押し上げたところと、押し下げたところを測るんやで -
それなりってどれくらいや!
-
たわわなアレ
-
比較対象の新品がそもそもそんな厳密に測る意味無いくらい公差ありそう
-
ネットで安売りしてる台湾とか中国のチェーンは新品なのに張り具合がキツいと緩い所の差が結構有るよ。
まあスプロケの精度も有るけどね。
以前古いハーレーにはアメリカ製品のチェーンでしょうとダイアモンドと言うチェーン付けたが新品なのに寿命来たチェーンの様な張り具合の差が有った。
案の定切れたし。 -
ダイアモンドチェーンはかなり出来が悪い
出来が悪いからこそショベルにはオイルバス式チェーンケースなる悪夢の装備が
プライマリーもドライブもチェーンは日本ブランドがいいよ -
中華バッテリーは使えてるけどチェーンはやめたほうがよさそうね
-
アマゾンで江沼やDIDが520なら7000前後なんだし、わざわざ中華や挑戦ものにする意味もなかろう
-
アメリカのハーレーのプライマリーチェーン注文して届いたら日本製だった。
-
椿だね。日本ではバイク用チェーン売って無いけどハーレーには椿。
-
教えてください。
1)
トルク指定20Nmでの締め付けボルトにアンチシーズを塗布し
トルクレンチで20Nmで締め付けた場合、
実際にはどのくらいのオーバートルクで締め付けられてしまいますか?
2)
アンチシーズを使いたい場合、締め付けトルクをどのくらい下げればちょうど良くなる、
という指針や経験値がありましたら教えてください。 -
アンチシーズを用いずトルクレンチで締めて印をつける
でアンチシーズを塗って印まで締める
ちなみにトルクレンチでも締める毎に誤差が出るので不安なら何回か印つけて平均とればいいかも -
>>494
ナットの座面につかないようにネジ山部だけに塗れば誤差の範囲内程度だから通常のトルクで締めても問題はまず出ないと思うな -
実際ああいうのって締め付け加減にどれくらい影響するんだろ?
メーカーのサービスマニュアルで重要部品に緩み止め剤やらグリスやら指定されてても特記のトルク指定無かったりするし
気にせず普通に締めちゃっても良いくらいの影響しかしないのかな -
でもそこまでするならまずはタップとダイスでネジ山を綺麗にしてからやらないと
-
神経質すぎw
-
神経質じゃねーだろ
ネジ山錆びてるなんてよくある話だしJIS規格のトルクにしてもネジ山が綺麗であることが大前提
きっちりトルク管理しようとするならそれくらいはすべき -
トルクレンチなんて腰下にしか使わんわ
-
腰上と足回り、制動装置にも使ってください
-
塗ると1.3倍トルクが掛かるって論文あるじゃん
-
回転するパーツは何も付けないかなあ。
固着より外れる方が怖いw -
塗っても塗らなくても20Nmをこえない。レンチがオーバー側に狂っていたらその分だけオーバー。座面の摩擦は有効トルクを減らす方向。ネジ山の摩耗は両方ありえる。規定トルクはそれら誤差を加味して決めてるから増減不要
-
マニュアルの指定値って普通は幅が無いかな?
例 15~20Nの場合何か塗るなら15で何も塗らないなら20とか。 -
>>506 トルクレンチでカチッと鳴るまで締めると、ネジ山にオイルを塗ってネジ山の摩擦抵抗が消えると絞まる角度が変わるんだよ。
その角度分をトルク換算すると数割高いトルクで絞めたことと同じになるらしい
手締めはその塩梅を加減するけど、トルクレンチ使うとカチッと鳴るまで加減ないから恐い -
スズキのフォークオイル10番webike欠品やん…
なんでやねん… -
フォークオイルなんてどこのでもいいだろ
無印だって
スズキがメーカの中で一番安いんだっけ? -
メーカー変えたら動粘度違うだろうが
番手同じなら全部一緒だと思ってんのか -
ふーん
おまえはメーカーが開発に使ったメーカーのガソリンしか利用しないんだ
意識高いね -
俺みたいな鈍感なズボラ野郎はフォークオイルもギアオイルもチェーンオイルも保革油までACデルコのATF
-
>>512
神経質のキチガイってめんどくさいねw -
手に入らないなら手に入る物で代用するし、硬さが違うなら合わせてセッティングするしかないだろ
まるでディーラーメカニックだよな
応用が利かないところが -
あの…理由は安いから…あれ…うん…
-
>>517
大丈夫、多くはあなた宛てじゃない -
スズキのフォークオイル10ってサービスマニュアルでそう書かれてるんでしょ。ワイはカワサキの@0番で代用した。
-
フォークオイルはトヨタのATFいれてる、
北海道に行くときは15番と半々にしてる -
みんなプリセットのトルクレンチって本当に「カチッ」と鳴るの?
俺のはコクンと山を乗り越えるような手ごたえがあるだけなんだけど -
動粘度調べてから別のフォークオイル買えばええだけやん
-
カートリッヂでない正立フォークには0W-20のエンジンオイル使ってるよ。
安いからカインズのPBブランドの奴ね。
本当はモービル1が良いらしいけど高いし。 -
糞みたいなどうでもいいバイクにはどうでもいいオイル
レーサーとか大事にしてるバイクならこだわりのオイル
ってだけ -
ピヨピヨ
-
アストロで買った格安トルクレンチはコクンだった
やっぱりカチンとコクンはお値段の差なんだろうな -
コクンでも問題ないと思うんだがな。
精度は問題になるかもだが。 -
オール巨人師匠がバイクの整備してて
「よー回るのー!」と思ったらネジ切ってたそうだ。 -
東日とはいわんでもせめてカノンくらいは買っとけ
-
なあ、そろそろ安物トルクレンチでねじ切ったとか
高精度のトルク管理しないとエンジンブローしたとかさ
そういうの上げてくれよw じゃないとただの営業トークだぜ?w -
>>510
カストロールATFdex?をホームセンターで買えほぼ10番だ -
プロクソンのマイクロクリックはガチン!
ホムセン安物はガキッ!
フィーリングが気持ち悪いけど安いからね… -
会社でくそでかいボルトM30 とか M24とかのボルトをトルクレンチで締めることがあるんだけど、そういうのはカノンのトルクレンチ使ってる
カッキーィーンってすごくいい音するんだけど、くそ大変な仕事だからやりたくないんだよね -
トルク管理が必要なのはハイテンの短いボルトかな。
ヘッドボルトみたいな長いボルトは伸びしろがあって軸力が安定するから案外平気。
ヘッドカバー開けたついでに手締めで増し締めしちゃうな。 -
ガスケットかましてあるのに増し締めとかあほなん?
-
ホムセンの安いやつでも測定結果の紙入ってるよな、
保管方法が悪かったかネジに油付いてたのでは?
指定トルクが低けりゃありそうだけどさ -
ホムセンのトルクレンチ壊れてカキンのタイミングがマチマチになった事はある
オレの管理が悪かったと諦めて暫くブレーカーバー代わりにしてたわ -
使い終わった後ちゃんとトルクレンチ緩めてるか?
-
ネジ切るのと安物は関係ないじゃん
精度が低いと言っても2倍3倍かかる訳でもなし
カチッと鳴らなかった、カチッと鳴ったけど気づかなかったはあるとしてもネジ切るまで締め続けるのは流石にここにはいないんじゃないかな? -
トルクレンチはその機能を失っても普通にラチェアハンドルとして使ってるわ
ていうか、俺の持っているラチェットで、一番大きくて頑丈なのはトルクレンチだったりする -
馬鹿力にゃ3倍なんて誤差のうちさ
-
小さめのプリセット型トルクレンチはなんか力が逃げるような感じで使いにくい
俺だけかな?良いの買うか -
トルクレンチ日本のメーカー品なら二万円くらいかな
-
>>545
エクステンションいらずだよな -
安いヤツは長く使えないんだよ
工具は精度なんかも考えると安かろう悪かろうだし
舶来工具を買えとはいわないけどメンテナンスしたいってなら国産のまともな工具くらい買えよって思うわ -
最初に名のあるメーカーとして買ったベータのラチェットが5年で壊れたんだけど、
補修しようと思いつつその後買ったコーケンのラチェは20年壊れてないからその
まま使い続けてる。
5年前に買い足したモノタロウのラチェも壊れてないから、いつかインナーパーツ
買って治そうって気が無くなってしまった(´・ω・`) -
まーた始まった工具厨
-
整備する上で必ず使うものなので仕方ない
-
(言えない…整備士でもないんだからどうでもいいじゃん何て言えない…)
-
(こいつ、直接脳内に!)
-
うざいなお前等
なんか書けよ -
腕がクソなのか工具やケミカルがクソなのかが
分からないと作業失敗時の原因特定が
難しくなるから、最低限のラインはある
困るのは俺じゃないから好きなもん使えばよろしい -
>>539
もしかしてホントに増し締めすることを増し締めだと思ってる? -
ホントに増し締め ←この定義を説明しないと会話が成立しないだろ
それと自分の意見はちゃんと書け卑怯もの
こういうのを増し締めだよと書けよ
カッコ悪い -
>>560
おまえアムスラー試験機で鋼材の物性試験したことあるか? -
増し締め(ましじめ)とは、すでに締結されているボルトやナットをさらに締め込むこと。
または、ボルトまたはナットの締結トルクを検査する目的で、トルクレンチによりトルクを見ながら締め込むこと。
このとき、ボルトやナットが動き出すトルク値を「増し締めトルク」といい、製品の組立て品質を確認したり、耐久試験が終了した試料の締結部信頼性を確認する目的で測定される。 -
ホントに増し締めするのが増し締めに決まってるだろ
もし、ホントに増し締めするのが増し締めでないのなら
増し締め≠増し締め という事になる
こういう物の言い方する奴は文系バカ -
いや、文系とかじゃなくて
自分の意見を隠して相手の意見にケチを付けるのは玉無しのやる事だ って意見なんだが -
ここは早口言葉の練習をする場所なのか、
バカとバカが互いをバカ呼ばわりするバカばかりの場所なのか -
もうこのスレ嫌いだわ
どうでもいいことでレスバして -
お前ら全員よく聞け
正しくは増じ締め(まじしめ)だ -
新品のボルトやネジ穴なんかを初めて使用する時
締め付けてしばらくするとネジ山と溝お互いの接触面が馴染んだり、
あるいは座金板厚なんかがちょこっと潰れて軸力が下がっちゃう
ここでもう一度目的の締め付けトルクで締めてやって軸力を取り戻す -
文盲とキチガイに何を言っても無駄なのに
-
ボルトの軸力のことこのスレでよく言ってるけど摩擦接合ちゃうねんから、
ネジ切らず緩まんかったら良い程度のトルク値の管理でになってんじゃ無いかなと
思ってんだけどちがうかな。
指定トルクが規格耐力の70%ギリギリ狙った様な設計してないやろしね。 -
多分そうだと思うよ
-
Zとかヨンフォアとかの設計の古いエンジンで紙パッキンだとヘッドボルトを規定トルクで絞めてもパッキン縮むから次の日に増し絞めすると驚くほど絞まるよ。
そしてまた1日放置してから増し絞め点検。
これを繰り返して増し絞め出来ない(もうボルトが回らない)状態になってからカムを載せてヘッド完成。
これをしないとオイル漏れたり圧縮が吹き抜けるから。 -
>>569
真面目か! -
僕のペニスも増し締めされそうです(´・ω・`)
-
ここは整備スレなんだから製造で使う言葉より国土交通省や自動車振興会とかで使ってる言葉を優先しろよ
緩んでないかの確認はあくまでも点検。
緩んでいたボルトを規定値で締め直すのが増し締め。 -
またキチガイが発狂するな
-
緩んだものを締め直しと書いてて増し締めとはこれいかに?
-
ご自慢のマシンの写真でも上げたら
説得力が増すと思うけど、言葉遊びだけでなぁ -
70代くらいの昔とった杵柄整備を語るおじいちゃんが徘徊してきちゃってるの?
-
増し締めしたら中折れ対策になりますか? (´・ω・`)
-
余計に折れます。
-
梅雨の時期だからか妙な案件がないね、つまんない
-
ステム触るついでにキャリパーOHしたけど
フルード交換に湿度ってどれくらい影響すんの?
気にしてないけど気にした方がいいの? -
意識的に水入れなければ2年交換で問題ないでしょ
下手すりゃカップ内に結露もあるし -
DOT4規格
ドライ沸点230℃以上
ウェット沸点155℃以上
(吸湿率3.7%時) -
湿ったフールドって沸騰すれば水気が飛んで元の性能に戻るとか無いのかしら
キャリパーに圧力鍋の弁付けてセルフ乾燥機能とか無理かねぇ -
ブレーキ掛けたら、圧力弁からフルード飛び出るじゃん!
-
ラジエータみたくフルードを循環させ、途中のマイナス5℃程度の冷却フィルターてま水だけ凍らせてキャッチ
するくらいなら新品フルード交換でしょうね -
共沸しやがるから水だけ追い出せないぜよ
-
クーラントのことをフルードとは言わないな。
油圧の作動油のことをフルードって言うんだろ? -
ラリーカーだと水冷キャリパーってあったよね
ベーパーロックを予防できるだけでフェードしまくるのは変わらなそうだけど -
ローターは冷えないからなぁ。
-
アメリカのトラックレースだと大量の水を積んでて水ぶっかけながら走るんだってね
さすがアメリカンw
ちなみに水打使い切っちゃうとリタイアだって -
90年代の自動車チューンはウォッシャーポンプ移設してインタークーラーに水かけるチューン流行ったよね
-
ウォッシャーだと弱いから(廃車から拾ってきた)燃料ポンプが良いらしいよ
使い終わったら灯油通してつけとかないと一発で錆びつくけど -
>>572
読んで欲しけりゃ日本語をなんとかしろ! -
燃料ポンプってウォッシャより強いんだ?
ってかウォッシャが弱いのが意外 -
ワレワレハウチュージンダ
-
>>601
インジェクションのため、燃圧高くするからね。 -
毎分0.4Lも出てるのか…
リッター5って言われると大したことないように聞こえるけど毎分0.4ってヤバイね -
気筒数と排気量でもまた違うだろうし
3気筒660ccと4気筒2000ccとか -
違わないよ
120km/h走行時の燃費がリッター5kmであれば、125cc単気筒だろうがV8の5700ccだろうが
燃油の吐出量は全く同じ0.4リッター -
燃料ポンプのほうが加圧できるから複数ノズルから霧状にインタークーラーやラジエータに綺麗に噴霧できる
ウォッシャーだとチョロチョロ出る感じで霧状にならないんだよ
と言っても近年の直噴用のポンプは強すぎると思うから試さないほうが良いかも -
チョロチョロのほうが熱奪ってくれそうだけどそうでもないのかね
シャワーヘッド変えてミストシャワーに切り替えたら全然水が冷たく感じない
普通のシャワーのようにある程度の量の水が身体に触れてないと
水が熱を奪ってくれないのか
ミストだとその雰囲気の熱は奪ってくれそうだけどラジエターには
どっちが効果あるのかな? -
気化潜熱を利用するから霧状に噴霧するのでは?
シャワーみたいに大量にジャバジャバぶっ掛ける方が冷却量多いけど、大量に必要になるから搭載量が増えての重量増加で馬力増加分が相殺されてしまうね。 -
シックネスゲージってやっぱりステンレス製の方がいい?
あと先端が細くなってるのと太さ変わらないのがあるけど
どっちが使いやすい? -
天気や昼夜関係無く弄れるのは快適だわな
-
夏にチンチンになった車のボディを、燃料ポンプで水を循環させて冷やすとすぐに空調効きそうじゃない?!
ぼくの かんがえた さいきょうクーラー かんせいだ! -
フロントガラスを肉抜きしてウォッシャーが直接身体に当たるようにすれば軽量&快適だぞ
-
>>617 そこまで考えても、錆びる燃料ポンプを使うのな
-
ついでにエタノールも混ぜれば無敵の運転かしら
-
今すごい事思い付いた
燃料ポンプを増設するのめんどくさいから、ガソリン直接噴霧するのは?
部品もインジェクタとホースだけて済むし
これくらいは言って欲しかったな -
火の玉オバケの都市伝説の誕生だ!
-
うちのはディーゼルダーボなんだ。
-
今流行のペルチェ素子を、ボンネットに貼ればええねん
-
車の場合はクーラーの吹き出し口にダクト付けてラジエターに吹き付ければ解決。
-
>>626 なんの話だ?
-
新金冷方
-
BMWかどこかで吸気エアをエアコンで冷やして吸わせるシステムがあるって聞いた事あるぞ
-
吸気って冷やしたほうがパワーは出せるけど燃焼効率考えると20〜60度くらいが良いとか
だから最近の低燃費車は冬に燃費が落ちないようにエンジンルームの熱気吸わせてる
過給器付きの車のインタークーラーのサイズ選定も50〜60度以下になるようにしてるみたい
インタークーラー有ると冬に燃費が気になるけど、せっかく熱気吸わせても外気温に近づけ(温度差が少ないと効率悪いが)ちゃうわけだからね
昔は真冬にインタークーラー塞がないとぐずる車もあったとか -
確かにそもそも燃料を燃やしてるのだから極端に冷たい空気を吸わせたら上手く燃えんわな。
-
やばかったよぉ…
音楽聞きながらボーッとしてタイヤ交換してたらタイヤの中にホイールを落とした
片面のリムを嵌めて、反対面のリムを嵌めるつもりが完全にホイールが
タイヤの中に入ってしまった
馬鹿なことしたなあと思いつつリムを片面外そうとしたけど -
両面が中に落ちてて引っかかるビードが無いもんだから外れない
タイヤを立ててホイールを強引に横にして力技で片面外せたけど
新品タイヤ切断するしかないのかと絶望したわ -
意味分からない 踏めば良いだけだろ
経験ショボいから大袈裟なたけ -
え?はずせるだろ?
タイヤ交換のときにホイールを中に落とせば簡単説を検証するためにあえてやったこと有るわw -
状況がはっきりわからん
断面図だとこういう状況になったって事?
ビ → ビード
ホ → ホイールの端
ビ ホ ホ ビ
┃ ┃ ┃ ┃ -
その状態でもリム内側全部にビードクリーム
塗っとけば簡単にビード上がるよ
塗ってないならご愁傷様 -
https://i.imgur.com/YXCRxEQ.png
こういうことだろ -
ID:l/X7kGdW0とID:HImbRvYc0は、良いコンビになりそうw
-
同じことをビクスクでやったw
タイヤの内側に両方はいると引っかからずにヌルヌル逃げて上がらんのよね…
タイダウンでギチギチに締めてなんとかしたわ。 -
ビードはピレリは「パン!」と上がって、ミシュランは「シュウーン・・・」と上がるよね。
-
シンコーは音すらしなかったな
その後問題なく乗れたけど早々にひび割れが全体的に来たからとっとと交換した -
毎回ホイールの内側に落としてから、ホイールにのっかって、うんしょって持ち上げて外してる
-
>>643
チューブレスホイールに分解式があるのか…エア漏れないのかな?な? -
車だと2ピースとか3ピースホイールがあるよ
ボルト止めで合わせ面は液ガス塗って組む、基本的にエア漏れしない限り分解はしないけどw -
今時合わせでチューブレスに対応できるのなんてトラックバスでしか見たことねーわw
-
今でもトラックにチューブタイヤがあるんだよね
誰得だよ -
>>643
普通に8インチ2ピース有るんだけど -
今時トラックでもほとんどチューブレスだよ。
チューブがないから平ボディーのシートのゴムを買う羽目になってんだから。 -
ていうか・・・
そのゴムって、不要になったチューブの再利用品じゃなかったっけ・・・ -
エンジン内部から異音してると思ってたら、マフラーのフランジのナットが緩んで一つはどっかにいってた
フランジが振動で揺れる音だったみたいでナットもつけて全部締め直したら音もなく、絶好調になった。
あと洗車した時にスプロケのナットが緩んでるのに気がついた…整備不良でした。古いバイクはマメに増し締めとか緩みがないか確認しないとダメだね…トラブル前に気がついてよかったけど -
そういえばこのスレ的にはGUNMA17ってどうなの?
-
唐突に言われても?その17ってなに?まず簡単な説明みたいなのはないの?
君の世界がすべてではないのだかr -
17好きなんだけど最近はあんまり面白くない
-
やってる事は整備と言うより(魔)改造だしなぁ。
セニアカーの一件にしてもコンプライアンス的に疑問残るし。 -
グンマー17は、海外のほうがウケそう
-
エルフ17?
-
作れる人と組み直す事しか出来ない人は
決定的な違いがあるんだなと思って見てる。
自分の作りたい物を作ってるのは素敵、
強度やカスタムセンスで疑問があるけど
彼らは自己責任でやってるし、見たから
真似出来るもんでもないし -
整備じゃないネタをこのスレ的にとか言われてもな
-
電装でも深い考えなく適当に中華電装組んだりして配線処理はぐちゃぐちゃとか居るからね。
自己責任とは言うがその責任取れるのかと? -
ソース忘れたけど車の話で申し訳ないが
慣らしの有無は10万キロ超えるくらいでやっと僅差で感じられるらしいね -
どう考えてもウソ
慣らしの有無より、その10万キロの維持管理の仕方がどうであったかの方が100倍ぐらい効いてくる -
そういうのもプラグの焼けがキツネ色と同じで、2サイクルが普通に走ってた時代の古い常識だろうね。
2サイクルはポートの開孔部周辺が熱変形してピストンとの当たりがきつくなって焼き付くから慣らしに非常に手間が掛かり怠ると当たり前に焼き付くからね。 -
メーカーのエンジンオイル交換サイクル守って1万キロ交換とかしてるエンジンは大体オイルリングとオイル穴が詰まってるよね
そんなのでも大きな不満なく走れちゃうんだと感心 -
>>673
ピストン見たこと無いならかみつかんといて〜な -
僕のピストンのオイル穴も詰まっています(´・ω・`)
-
趣味でバイクをいじってるやつは、経験値が足りないんだよ。
仕事で色々な使われ方したバイクを見ると、>>672の話もヨタじゃないのが判る。
オイルドレンを外したらオイルが1〜2滴しか出てこないバイクを普通に乗ってたなんて経験者はこのスレにはいないだろう -
昔の勤め先のカブ思い出すなそれ
-
さすがカブ名車と言われるだけあるな
-
なんかピストンに穴があるのを知らなかった人が暴れ始めてるw
-
泳がせといてトンチンカンなレス書かしとけばいい
-
>>675
あの周りのブツブツは穴づまりじゃないゾ -
中古エンジンバラしたらオイルリングがスラッジで安全に固まってたのは経験ある
ヘッドのポートも詰まって径が半分くらいになってたな
どんな乗り方してたんだか(大型空冷) -
オイル交換の頻度少なかったんだろうね。
更に渋滞路の走行多くて、オーバーヒート気味な状態長いとか。 -
オイルラインが詰まったら数分で焼き付く
↑
この辺りの知識がダメ
世の中にはもっと出鱈目な使われ方してるバイクが山ほどある -
噛み付いて恥かいた人がパソコンと携帯を近いわけてるだと?w
-
このスレに全く向いてない
-
>>686 適当な表現って書いちゃう時点で、貴方もピストンのオイルリングの所のオイル穴をイメージ出来てない気がしてならない。
そもそも紛らわしいとも思わんだろ
勘違いされやすい?
ナイナイ(ヾノ・∀・`) -
もちろん近いわけてます
-
今日今年初めてセミの声聞いたよ@大阪
夏だなぁ -
うちの近所じゃ、昨年夏どこからともなく中国人がやって来て
セミを根こそぎ捕まえて持って行ってしまったわ
なんでもあっちじゃ珍味らしい -
今年はホント涼しいぜ夏
-
夏は整備控えようっと
夜やってもキツイ -
夜は蚊が出るから昼間に無理矢理でもヤるんだけど今年は涼しいから昼間から蚊が出るんだよなぁ。
去年は日中は藪に近づいても蚊が居なかったけど。 -
オチンチンを蚊にさされたらことある人っているかな (;´д`)
-
>>697
短パンはいて整備してたら袋のところはよくやられるだろ -
どんだけ長い袋してんだYO!
-
↑コイツ文章をまともに書けないんだよ
学がわかる(笑) -
プロの整備士さんがいらっしゃるようだし、
【玄人】プロ専用整備スレ【チューナー】
でも建てて。 -
カムチェーンのローラーが砕けてゴムの破片がオイルリングに詰まってたけど
まあ大きな問題もなく走れてたのが怖かったなあ
さすがにピストンは焼き色が付いて汚かったけども
カムチェーンの暴れ音が気になって開けてよかったよ -
>>702
分けたらアドバイス貰えなくなっちゃうよ -
プロスレに行って聞けば?
-
プロレスしようぜ!
-
ジカ熱だっけ?極力蚊に刺されないようにしたほうが良いよ
最近は屋外用のワンプッシュ蚊取りが出てきてるから蚊取り線香と併用したらいい
室内用を外で使っても思いの外効果あってびっくりした -
これだけ暑いと南国特有の病気持った蚊が日本でも繁殖してそうなんだよね。
特に有る国の連中はわざと一生懸命やりそうだし。 -
>>698
キン●マァに♪キンカン塗って股塗って♪ -
チンチンはいないみたいですね
今度実験してみよう
部屋でチンチンだけ露出してジッと待ってみるお (゜∀゜) -
彼岸島か?
-
カーッ!
-
よく沁みるお薬も試してみて欲しい
-
PWK28のセッティングについて詳しくかかれている書籍ってないですか?
アクセルとエンジン回転がしっかりシンクロしてて、標高の変化にもすぐ対応出来るセッティングを目指してます。
宜しくお願いします。 -
そういうキャブじゃない。
-
PWKかOKOとそのいじりたい車種でググれば見つかるんじゃないの?
OKOってPWKのコピーだったよな? -
>>716
車種はKDX125なのですが、チャンバーとエアクリーナーボックス加工しているので、あまり参考になるデータが見つからないんですよ。
古いバイクなので、調子が悪かったPE28をPWK28に入れ替えたら良くなったという記事は何件かあるようです。
ニードルのストレート径とカッタウェイに関しては、ネットで集められる実例が少なくて、特に困っています。
カッタウェイは揃えるといい値段しますしね。
OKOの線でも調べてみようと思います。
少し調べたら結構やり混んでる人も居るようですね。 -
>>718
ええののってるやん!ぜひモタード化してほしいな
PEの情報で申し訳ないがカッタウェイ#30が4スト用#50が2スト用で(50の方が切り欠きが急)
アイドリングの安定度が全く変わる
で、言ってらっしゃるようにクッソ高いからwここは決め打ちで行きたい部品ですよね -
>>719
情報ありがとうございます。
PWKにこだわりがある訳ではないので、あんまりセッティング出ないようなら、調子の良かったPE28に戻そうかと思います。
(川崎純正PEはパーツ欠品あるので、長く乗る事を考えてPWKにいれかえました) -
ちょっとググったらPWKやOKOをKDX125にいれてるブログいっぱいありましたね
-
トルクレンチの使用について質問です
トルクレンチとソケットの差し込み角が違う場合変換アダプターの使用は駄目でしょうか?
貧乏でソケットを買い増しできないならトルクの範囲内で少し強めに締めとけば良いとかありますか? -
アダプターはOKだけどクローフットとか全長が変わる場合は計算して補正して
-
素人や、暇なバイク屋が 知識でマウント合戦したがるだけの糞スレだろ
-
>>664
ナツカシ -
>>723
回転軸がズレなければ大丈夫。 -
マフラーからの白煙が
水蒸気かオイル一緒に燃えているか確認する方法ありますかね。
若干青白かったかもしれないです。
もこもこ残留せずにすぐ大気に紛れていったのですが。
バリオスで1万回転以上で煙がちょっと気になりました。 -
今の時期ならほぼオイルじゃないの?
-
布に排気を当てて見たら良いのでは?
水蒸気なら濡れるだけだけど、オイル燃えてるならススやらオイルが付くよ。 -
トルクレンチの返事ありがとうございました。
-
キッチンペーパー当ててみますね。
臭いは、うーん・・濃い目のセッティングの臭いって感じです。
当たり一面真っ白にとかではないですね。
マフラーの水抜き穴からは水ポタポタしてます。茶色いけどこの穴だとカーボンまじるのでどうだろ・・
とりあえず当てるしかないですね -
キッチンペーパーきたこれ
-
あの倉庫爆発
モノタローのパークリだったのか・・・ -
wakwak
次早う -
>>735
マジ? -
僕はAZ!
-
>>737
>捜査関係者によると、モノタロウから機械部品の洗浄用のスプレー缶
>約3千本が今村産業に持ち込まれ、4人がガスを抜く作業をしている最中に爆発が起きたとみられる。
https://www.nikkei.c...19900Z00C19A7AC1000/ -
nhkのニュースで確認した。MonotaROもあの不動産屋とおんなじ。後出しのほうがさらにバカっぽい
-
うわぁ
わが子にまで手伝わせて重体かよ…
嫁は発狂してるだろうな -
なんかモノタロウから丸投げされた下請けが馬鹿やったのかと思ったら
モノタロウの社員も死んでるのかよ、そりゃ本社に捜索はいるわ -
>>739
社長36歳か、若いな -
ただのガス抜きなら、まだしも・・・。
パーツクリーナーの類なら、ガスだけでなく内容物も可燃性バリバリじゃん。
ネット購入者にサンプルですと無償で配ればよかったのに。 -
あ、社員だった orz
-
そいや昨日前走ってる営業車のマフラーが変だなと思ってよく見たら布袋が
排気口に縛り付けられてたんだけどありゃなんだ?
黒煙フィルタなのか、オイル等が床に落ちるのを防ぐためなのか -
化学工場屋製鉄所などは火災防止で納入車などに義務付けるところある。たまに火の元になるのがでるんじゃない?
-
そうなんか
つけっぱなしみたいで黄土色になってた -
ネズミが入ってエンジンで巣を作った例もある
経験者はエンドに金属ネット付けてるw -
昔の2ストチャンバーは出口にタイラップ付けてたよね
-
布袋寅泰のマフラーカッターを想像してしまった
-
昔エアコン付きガレージで保管してたCBR250RRを数年ぶりに乗ろうとしたらエアークリーナーボックス内部にネズミの巣が作られてて、ネズミの尿だろう?2番シリンダーがカビガビに錆びててメインハーネスもあちこち噛られて電源も入らず修理諦めて捨てた事が有るよ。
-
高級ネズミハウスやな
-
>>752
それダエグでやられた -
うちもガレージに置きっぱなしで怖いんだけど
なんかねずみの餌になるような物でもあって入られたの? -
ちょうどええ穴蔵だっただけやろ
不安ならとりあえずサイレンサーの出口くらい塞いどけ -
餌がなくても狙われればお家になるのですよ
-
そうなんだ怖いね
-
高床式のガレージにしまえよ!(適当
-
車も乗る前にボンネットバンバンは必須だからな
-
>>760
エンジンルームでミンチはきたねーからな -
>>739
室内でガス抜いてて、休憩でヤニカスがちょっと離れたところで着火とか? -
>>762
ハンマーを使って穴開けてたらしいよ。火花も考えられる -
ドリフの様に頭がアフロになるだけではすまないのか。
-
雲の上でちゃんとアフロになってるよ
-
キノコだろ!
-
自転車漕いで帰るのか
-
>>768
どんだけ乗って無いん? -
月に2000kmは走る営業車なんだけどな。オイル交換に整備工場にいってボンネット開たらビックリ玉手箱な状態。
ハイブリッド車だからかな? -
モノタロウって大阪魂だっけ?
一度だけ使ったわ -
これうちに10本以上重ねておいてある。気をつけよ・・
https://jp.images-mo...557631-110512-02.jpg -
面倒だけどコンプレッサー等で空気入れて使う充填式スプレー使ってる。
パークリの速乾と中乾に潤滑スプレー。
AZのが長短に茶色銀色で4種類有るから使い分けしやすい。
LPG噴射しなくなるだけでも引火の可能性はだいぶ低くなるからね。
あと原液の一斗缶や4リッター缶は使い道有るからゴミが減るんだよね。 -
モノタロウのガス抜きって何の缶だったんかねえ?
古くなって売り物にならなくなったパークリ…とか? -
フォークで移動中にうっかりパレットごとひっくりかえした奴とかじゃね
-
手でプスプス穴開けてたんやろ。子供と一緒に
-
少しは報道も見ろよ
-
カワサキっぽいデザインあえてしてるんじゃないかな
https://img.webike.n...11984/J0ELF-K002.jpg -
NGCジャパンのアーシングキットってやつどうなんだろ?
新発明とか某ブログでは絶賛しているけど -
スパシーボ効果抜群だろうしやったらいいんじゃね
-
スパシーバ!(・∀・)Здравствуйте!
-
>>783
余程の古いバイク以外は効果ないかと。 -
余程の古いバイクならハーネス引き直してしまう
-
だな
-
カラフルなAV線はなかなか手にはいらないんで大きいバイクも小さいのも手持ちの1.25、2、5sqで作る
必要色が揃ってるんで便利だけど
10wウインカーが1.25なのは明らかに過剰 -
ウインカーやテールは0.5SQで充分だよね。
デイトナやキタコの純正色配線を買ってるよ。
他人が弄ってるバイクが電気系統を赤黒のダブルコードであれこれ配線してるの見るとあぁってなるわ。 -
モノタロウ買えなくなるのかな 安かったきがしたが
-
パーツクリーナーは安くなかったな。
-
男は黙ってパーツクリーナーもAZ
-
いやいや、コーナンだろ。
-
ベイシアもいいぞ
-
コメリブランド使ってるわ。
速乾性以外はAZだな、シールチェーン対応のパーツクリーナー安くて重宝してる。 -
モノタロウは純正部品が割引価格、送料無料で買えるので重宝してる
-
小売してくれる純正部品が大量にあるのは便利
正規店で取寄せだとポンコツ従業員介して在庫確認とかする羽目になるし
受け取りでもう一回店頭に出向かないといけないし面倒 -
品番改定があるとキャンセルになるのがうざい
いいから遅れやと思うw -
純正パーツはEC一択
デメリットが無い -
俺は純正部品はWebikeだね
侍は工具(大抵が旧モデル)が安いとき買うくらい -
webikeでホンダとスズキのパーツリスト見れるけどIEじゃないと見れないとか嫌がらせか何か?
何故かgmailだとリンク踏んでも開けないし -
>>803
それはWebikeではなくHとSのページの問題では? -
Chromeで見れるじゃん
-
開放形バッテリーはすぐ蒸発するから困るなあ、定期的に取り出して水補給しないといかんからめんどくさい
昔の人は全てこれやったなんて信じられない、あーめんどくさい、半年に1回はばらしてる -
>>806
それはバッテリーのせいではない -
お!このパークリ安いじゃん!
容量 480ml
こういうわながあるから侮れん -
リチウムイオンバッテリー使えばいいんでの?
-
>>811
レギュレター無いからリチウムイオンだと爆発するよ。 -
メーカー推奨値ってただの目安だよね。
-
モンキースパナとメガネレンチはナット(山)への負担がぜんっぜん違うよね。
-
調べたら、バッテリー補充液ってのは精製水らしい、で最初にバッテリーに入ってるのは希硫酸
だから補充液を補給すればするほど希硫酸が薄まっていきバッテリーは終わるらしい
どっかで希硫酸って買えるのかなあ?
ホムセンでゲルマニウム入り補充液っての買ってきた、精製水よりはマシかもw
>>809
そんなに減るの?
バッテリー取り外しがめんどいんだよなあ、場所も配線もめっちゃタイト、あんなギリギリの作りやめーや
車は楽だわ
パークリ、最近高さ60cmぐらいの缶で売ってるね、あんなの片手でもてねーよw -
>>817
希硫酸って単に水で薄めた硫酸だよ
蒸発するのは水
だから補充するのも精製水
どうしても希硫酸補充したかったらバッテリー復活液的な謳い文句のものいれればいいけど
鉛の量は変わらんからおすすめしない -
純正パーツといえばどっかに自分で部品番号しっかりいれて
注文すれば安いところなかったかな
確かバイク版で教えてもらったんだけど -
ケーエス商会かな
http://www.bike-ks.com/ -
そっちっぽいですね。
上のは事業者用でした。名前借りて注文できないこともないですが。
この値段で出せるってことは正規代理店で部品注文した場合
ショップには15%くらい利益あるってことなのかな。 -
ホンダとヤマハは車両販売とは別に部品販売の実績で掛け率が変わるから町のバイク屋レベルだと15%も無い所が有るよ。
ホンダに至っては販売店が送料負担させられてるからね。
それでいて希望小売り価格で販売しなさいと指導される。
だから数百円のネジとかパッキン注文に行くとあからさまに嫌な顔するだろ?そう言う事なんだよ。 -
皆さん詳しいですね (⌒‐⌒)
-
>>825
ググりながらレスバトルしているので詳しいですよ^^ -
ファイッ!!
-
25%じゃなかった?
見積り出してもらったら仕切りそのまま載ったの提示されたとかで25%だったとどっかのスレで見た記憶あるけど。 -
YSPは直営店がなくて全部フランチャイズだからな
-
>>828 年間取り引き金額に応じて翌年のレスが変わるんだよ
小さなバイク屋とか少額取り引きしか無いところは5%とかもある。
このての話は業界タブーだからあんまりネットでは出てこない話題
バイク屋の常連なんかは逆にお店の事情に詳しかったりして部品注文するときに送料かからない様に他の注文のついでで頼んだりする。 -
タブーってw
どんな業界でも普通にあるだろ -
新車の仕入れ値も去年の実績で決まるから小規模店だと100万円のバイクの仕入れが90万超えることはザラ
こういうことかくと[そんなのありえない!!]ってすぐに激おこのレスが付く辺り知られたくない人がいるんだろうなと思う -
>>828
今は知らんけど10年前に居たバイク屋はヤマハの掛け率がそうだったね。
部品購入実績が最大で25%だった。
ヤマハの購入実績は純正部品だけでなく社外部品をヤマハ通すのも実績になるから何でもかんでもヤマハ通して買ってたよ。
だから部品注文だけでも大歓迎で他店で注文断られたりもう無いと嘘を言われた客が結構来てたね。 -
タブーにしたいのはメーカー販社かなぁ?
まあ仕方ないね。最大で25%の利益率が有るとバレると5%しかない小さい個人店で25%値引きしろ!なんてゴネる連中が湧き出すからね。 -
有能な部品屋噛んでるところなら7掛けくらい当たり前に出来るの考えたらバイク屋はまだなめられてるな
-
>>833
新車販売は儲からないって聞くしね。 -
バリオス冷却水のエア抜きなんですが
サイドスタンド立てたまま水入れると左側に傾いてるため
シリンダの右側に空気がたまるって仕様なので
その辺りにエア抜き用のボルトあるんですが
こういうのは最初からメンテスタンド当で正立してれば
そういったところには空気残らないものなんですかね
それとも絶対空気は残るからあえて空気が右側に来るようにして
そこにエア抜きボルトを設けてるって感じなんでしょうか -
補充したり入れ替えたら車体揺するやろ普通に
-
バラして水路を把握したらいいカモ
-
(言えない、エア抜きしてないどころか冷却水にエア抜きなんて概念があったのすら知らなかったなんて言えない…)
-
バイク屋に泣きついて現在メンテしてもらって10万ぐらいで
安全に走れるレベルになれそう
メンテナンスブック買ったから、自分でできることはやろう -
チキショー!
水を入れる場所が分からない! -
もしかして空冷w
-
油冷です。
-
エスパーすんな!
イナズマ1200です。 -
古いバイクとかリザーブ経路が詰まってて
リザーブタンクは満タンで安心してると
ラジエターキャップ開けてビックリとかあるよ -
>>844
うわぁ、罠仕掛けてるのか無知なのかどっちだろ -
4輪でいうと、軽トラアクティってもんは、前にラジエター。エンジンはミッドシップで
エアの抜け悪い代表みたいなもんで、昨今のに至っては
本当にエアたまりができてしまい、水温センサーも水に当たらないので
生エアに晒されるだけで適温表示になるメータ。
ヘッドはチンチンにヒートしてオーバーヒート。ヘッド歪み。まことにリコールもんだろ!と
自動車やなら皆言ってるわなw -
他に揉むもんねーんだろうからホースもみもみしやがれ
-
>>852は勃たねーチ◯コも揉めるぞwww
-
ホースにバイブでもあててやがれ
-
バイクの走行距離10000キロは車の10000キロ相当の痛み具合?もっと上??🥟
-
どうもバイク乗ってて前輪の方からゴリゴリ感がするのでベアリング調べてみたんですが、これ、よくない前兆ですかね?
指で回して若干のコリコリ感はあるんですけど。
https://i.imgur.com/xjhQLSG.jpg -
要即交換
-
指で回して違和感あるなら即交換しなされ
-
錆びの混じったグリスが見える
-
このチョコレートみたいなのはサビだったのか。。。
べリンクプーラーとインストーラー買ってきますわ。ありがとう! -
ベアリングって多少悪くなってても、乗っててゴリゴリわかるかな?
なんか別の要因な気もするけど -
>>863 スゴくわかるよ
だって物凄く速くまわってるんだから、指先だけでゴリゴリが判るならもうアウト -
オートバイの車輪の回転速度って、そんなに高速でもないよ
-
燃費悪くなるからすぐもと取れるぞ
-
とりあえずホイールベアリング交換してだめなら
ステムベアリングっぽい -
100km/h時にだいたい
3.50-10で1250rpm
180/55R17で850rpm
まあそんなもんか -
その割には小径タイヤと17インチで寿命があまり変わらないのがよくわからん
-
荷重量が違うからかな
-
11R22.5は最低10万キロ使う
タクシーはもっと使うらしいな -
ベアリングプーラー買ってきてワクワクでやってみたらカラーが邪魔でツメが入り込む隙間ねーぞwww
-
タガネさんがスタンバイしました
-
木の棒みたいな柔らかいので中のカラーずらし、長いマイナスドライバーでベアリング撃ち抜け。
ホイルベアリングなら十分 -
マイナスも出来るけど傷つける可能性がちょっとあるね
ポンプシャフトとかすごいいい形状でびびる -
コンクリアンカーで抜け
-
ガストーチ、ヒートガンでベアリング圧入部を熱してからハブを叩いて浮かせて取る方法も有るよ片方取れたら棒で打ち抜ける。
-
だからホムセンでアンカー買ってこいと
-
その茶色のシール、ドライバでコジれば取れる。戻せるから中見てみw
-
グロ
-
錆出てるけどこれならまだ生きてるな
-
手回しでゴロゴロしてるって言うんだから死んでんじゃね
-
どうやったらこんな綺麗に固まるんだろ
シールひっぺがして自分でなんかグリス入れ替えたのかな -
雨の日も乗ったり海のそばとか住んでりゃこういうの多いと思うけどな
ゴーって音が出るまで気にせず乗ってる人の方が多いだろ -
>>882
お気付きなりましたか。 -
間違って豆板醤でも入れたのか
-
マーボーベアリング
-
ベアリングのメーカーはナチか…
耐久性低いからたいていの機械屋さんは嫌うんだよね。
個人的にも良い思いしてないし。
ボールベアリングは耐久性ならNSK回転精度ならNTNだよテーパーローラーならKOYOが最強。
ナチベアリングが純正ならスズキ車かな?
ディスクの形と固定ボルトからGSX-R系の初期のモデルっぽいね。 -
どうやって取ったのか追記してー
-
ジスペケってスポークホイールあったっけか? nzとかオフじゃね。
-
追記してなくてすまんです。まだベアリング取れてません。中のカラーをどうにかして叩いてプーラーの爪を入れる隙間を作ろうかと思案中す。アンカーボルトで引っ張るのもありだけど、買ってきたプーラーが意味なくなるからなぁw
それにしてもベアリングとスポークでスズキ車まで特定なんて恐れ入りましたわw -
俺は店(問屋かな?)が近いって理由でNTNばかり
ホイールもクランクもリアサスリンクも全部NTN
ほとんどがJIS規格品なのはスズキ車のいいところ -
ビッグスクーターのリアタイア交換を自分でしてる人って
100人に一人ぐらいやでとか言ってカノジョに自慢したんだが
200人に一人ぐらいもいないんじゃなかろうかと最近思った。 -
六角のローター止めてるボルトとハブの色からST250辺りかと思ってた
-
>>896
仕事でやってたけどマジでダルいな
皆死ねばいいのにと思いながらやってた
整備士は向いてないと思って3ヶ月で辞めたけどw
もう病んでたからオイル交換希望?→まだ大丈夫でしょ、タイヤ?→後一ミリ使えるよとか言って追い返してできるだけ仕事減らしてたなw -
>>896
こないだ前後手組でやったばっかやが -
>>894
画像見るとカラーずれる余裕あるんだから反対側から丸棒か貫通ドライバーでも当てて叩いて抜けよ -
>>898
相違や15年くらいやってたが実際諦めも肝心だと思った -
ベアリングのゴロゴロ感は内部を清掃すると消えることもあるよ。
グリスが固形物になってつぶつぶになってるだけの場合は。
ボール、内輪、外輪は無傷だったりする。 -
ベアリングはアンカーボルトと適当な金物で打ち抜けば大抵抜ける。
入れるときはケース側温める、ベアリング冷やすでスコンと入る。 -
ハブベアリング指突っ込んで回すと一周ごとにクッと引っ掛かりがあるのは
ベアリングが悪いのかカラーが悪さしてるのか
カラーが触れない程度の位置に圧入してもええんか -
>>906
俺がさわった車種だとカラーはベアリングに触れずフリーになってるべきなのが多かったな。 -
>>896
10インチでもはめるのは余裕だが外すときはいつもビードカットするわ -
>>901
ちゃんとタイや見て本当にあと一ミリ使えそうだったんだよw
原付のおばちゃんだし問題ないだろう→リリース
オイルもレベルと匂いで確認したし、どうか自分の休日に来店してくださいだよ
>>902
自動車業界は労力に見合った収入がないとか言われるけど
二輪の整備士に関しては夏以外はほとんど仕事がなくて労力以上にもらってたなと思った
丸一日休憩なら良いのにな−と思ってるとたまに来る客がすごく憎いw
>>911
10インチが難しってのがよくわからん
職場のチェンジャーが対応してないとかで10インチだけ手組だったけど特に変わらなくね?
それより外した熱々のマフラー投げつけてやりたかった、冷ましてから来いやw -
くっそー、エンジンかからん、何がおかしいかは分かるがこんな時に限って
メーカー休みな3連休・・・・・orz
どこにもいけねーじゃん、というか買い物にもいけねーーー
足がないとこんなに不便なんだと実感する -
例えば長さ10cmの割り箸は手で簡単に折れるだろう
これが1cmなら折れるか? -
慣れればおんなじ
-
ボールベアリングは新品でも隙間があって意外とカタカタするよ。
グリスで分かりにくいだけでグリスを洗い流すと分かる。
ある程度のアキシアル荷重にも耐えるし。 -
>>919
そうでもないよ。
遊びをなくすために、あえてカラーを僅かに長め又は短めにして
与圧を与えればガタをなくすこともできる。
バイクのアクスルでやる必要はないが、精密機械などで遊びを最小にしたい場合などシムで調整することもある。 -
工作機械なんかでは与圧はしょっちゅうだね
-
ハブのベアリングはアクスルシャフトを規定トルクで締め付けた状態と同じ与圧掛ける物じゃないか?
外してホイール単品でベアリングが指でスルスルまわるのは与圧無くて、取り付けてアクスル締めたら無理な圧が掛かってベアリング破損しそうだな。 -
やはりハブベアリングはカップ&コーンでないといけないな
-
>>916
慣れても同じじゃないよ、馬鹿かお前 -
>>904
え。もしかして間違えたの買っちゃった?w
これかったんだけど?
https://www.straight.co.jp/item/19-602/
もしかしてこっちだったか。
https://www.straight.co.jp/item/19-603/
そんなに使わんし、安い方でいいかと思ったらやっぱり違ったか。9000はキツイからアンカーボルト法試して見るべか。 -
めんどくさいから、ホイルベアリングなんか
エクステンションバーの使ってないやつで叩き出してるな。
アンカーボルトは締め込んで開くやつじゃないと上手く引っかからない。 -
オイル交換断る店員とかホント勘弁してくれ。
スタンドで白煙吹くまで交換しなくていいって言われたって客がバイク壊して修理に来るのかわいそすぎる。
自分のやる気がないとかどうでもいいから人に迷惑かけてんじゃねぇよ。 -
ハブベアリングでどんだけお代わりしてんだよw
チャッチャと交換して走り行こうぜー -
>>930 出来る人はマイナスドライバーとハンマーだけで30分もかけずに替えられる
拘る人はホイールを温めてSSTで入れ替える。
結果は大して変わらないけど、確実に違いはあるはず。その違いを影響あるか無いかで討論するのもこのスレ的にはありなんじゃないだろうか?
だって濡れるの嫌じゃん -
>>926
今10パーオフなのか、この機会に買っとこうかな(´・ω・`) -
8インチはきびしかった
-
アンカーってホイールの内径によっては
がっちりいけるサイズないから万能とは言い難いな
内径15mmとかだと適正サイズなかった -
ビートをきっちり落とすの知ってるんだろうな
-
あーいぼー俺を切るなんて言うなよ
-
ビス(タッピングボルト)等を受けるプラが破損してしまったんだけど
プラリペアだけで保つものかな。
具体的に言うと、インジケータのインナーケースとアッパーケースを
固定する、インナーケース側のプラ部分。
そんなに強度は必要としないとは思うけど、振動で突然あぼーんしないかなと… -
ガチガチに肉盛り出来るところならOK
元々薄く肉盛りが出来ないような場所だと簡単に外れる -
プラリペアは歯医者が入れ歯の修理にも使うくらいだしな
咀嚼の圧力に耐えるくらいだから少々の振動くらいじゃ平気だと思う -
>>923
私は業界定年退職組ですが、貴方が正解。
ホイール単体で見ると、カラーは与圧でキツイのが正常。
ぶっちゃけアクスルシャフトを締め上げたときにボールのセンターが落着くように
ベアリングを打ち込む。感じで言えばもう二叩きサービスします!な感じで入れる。
ベテランはここらの感じが絶妙なんですよ。 -
>>940
アンカー効果が効くようにベースをギザギザにして強度いるならガラス繊維で補強すれば良いよ。取れるのはベースがツルツルだから
俺は電熱ペンで接着面を増やしてヤスリで荒らしてからプラリペアしてる -
プラリペア高いから、ネイルアート用の、プラリペア的なものを使ってる
扱いやすさ、(雰囲気的に)強度共に劣るであろうが値段は安い。 -
アセトンとABS削った粉でもいいのよ
-
>>935
考える頭がないだけだろ、色んなもん経験すれば平均値が分かるんだよ、頭使わない奴には一生わからないがな -
>>944
その理論ならカラーいらねーな
ベアリングは出来るだけ自由に回れるようにするために
サイドからの締め付けに対して内からも抵抗できるようにして緩和させるのがカラーの役目だろ
はなから内からの力掛けてたら締め付けた時に抵抗増すと思うぞ -
>内からの力掛けてたら締め付けた時に抵抗増すと思うぞ
そうか、そう思うのか
そういう人もいるんだ -
エアバルブのゴムが劣化して空気抜け気味だから交換しようと思うんだけど、街乗りバイクで耐熱仕様のバルブコア買わなくて良いよね?あれって4輪のサーキット用とかなん?
-
>>952
それエアバルブ自体が終わってるんでは。 -
ホイールがフリーの状態でベアリングがスムーズに回るとアクスル締めるとディスタンスカラーが締め付け力で縮むからベアリング外輪に対して内輪が内側に押されて内側レースに負担が掛かる。
フリーの状態で内輪をカラーが内側から適度に押してる状態だと締め付けたら丁度良くなる。
なのでベアリングは叩いて入れるよりプレスで押して入れる方が理想的な状態に出来るよ。 -
>>953
だから交換しようと思ってるけど耐熱仕様じゃなくてもいいよな?ってことなんじゃないかと -
>>955
好きにしろよメンドクセーな -
955に流れ弾が行ってしまった。すまん。
消耗品だしバルブは好きにするよ。
単に赤いやつ使ってる人いるか気になっただけだ。 -
15年屋外放置したマフラーって使えるかな。
雨ざらしではないけど横雨で多少濡れたかもしれないところが
ちょい錆くらい。中がどうなってるかわからないので使っていいものかどうか。
パイプクリーナーの類の洗浄だけで大丈夫だろうか。
使ってるマフラーと違って内部の劣化がよくわからない・・
虫さんの死骸くらいは予想してるけど -
>>959
虫が巣作ってふさがってるかもよ -
交換するなら虫さんやらクモの巣はパイプクリーナーでドバー予定です。
15年9万キロつかったノーマルがカーボン汚れ以外にも劣化してそうなので
2万kmで放置したノーマルに変えてみようかなと。
心配事は放置したことで内部が劣化してて熱いれたらバリバリいいながら
エンジン側に破片とか吸い込まれていかないかな・・ってところですがどうでしょう -
>>962 2stでもなければ、逆流は気にしなくていいと思うが
-
ヤフオクでもっといいの探せよ
-
火にくべてボーボー燃やしたあとに、エアーでも噴けば一発よ
-
スーパートラップがうるさ過ぎて消音のためにパンチングパイプの中に
スチールたわし詰め込んでるけど、吸い込みで逆流はしてないなぁ。
んな事するならノーマル戻せよと言われそうだが、分かっちゃいるけど
ノーマル重過ぎ(´・ω・`)>旧V魔 -
そもそも車体が重過ぎるんだから気にしても仕方ないやろwww
-
GSは吸い込むから心配 とか?
-
少しでも軽量化できるならいいやん
2stレプなんかチャンバー変えるだけで10キロ近く変わるのあるぞ -
純正マフラーはバンパーの機能も兼ねてる
-
前に自分で貼ったのにURLどっかいっちまったんだけど
金属の買取業者一覧乗せてる元締めサイトわかるひとおらんかの
都道府県別に出てるやつ、事前に電話すればほとんどのところで持ち込みOKな -
マンホールのふたとか盗むなよw
-
ちゃうでーー
959で相談したマフラーの処分のこと考えていたんや
ここだったか確証がない・・
https://www.jisri.or.jp/kaiin
どこだったか・・ブログかなんかでも紹介してるひとがいたような -
合ってたわ
519 名前:774RR (ワッチョイ 4fe0-5lJU)[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 09:29:04.51 ID:gey9UG1i0 (PC)
ホイールとかディスクローターとか切るの厳しそうなやつは
ここで一番近い事業所に電話すると個人OKのところ多いから売るといいよ〜
http://www.jisri.or....bo/search/index.php?
僻地じゃないし都心にもいっぱいある -
ベアリング入れるのなんて簡単だろと思ってたけどこれ難しいな。
-
なんか全く心当たりのないタンクのへこみがある
これバイク屋から借りてるタンクなのに…
最初からあったけどヘルメットしたら視界に入らない場所だし気づかなかったのだろうか
ライダーから見てタンクキャップの右下なんだがコケてないしモトブロガー見たいにタンクに座ったりしてないし
物落としてないし -
次スレだけど
↓埋めてからにしよう、変に伸びてるし
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 130【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1561166971/ -
はぢめてのフォークオイル交換、しますた
-
フォークにスラストベアリングって効果あるの?
検索すると8割方効果あるって言ってるけど、大体の人が一緒にオイルも交換してるんだよなぁ -
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 131【(・ω・)】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1563098445/
>>977-978 のは荒らしが立てた奴で
テンプレをワザと間違えてるので放置してくれ -
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
↑この部分そんなに大事なのか? -
みんなごめんよ
俺がうっかり131で立てたばっかりに…
うっかり八兵衛 -
>>982
プラセボって確実に効果はあるんやで -
>>982
効果あるなら純正のお高いバイクでは標準で使われてるはずだ定期 -
スプリング長に影響があるから、なんかしらの効果はあるとは思う。
効果はマイナスとプラスがあるからどっちかはしらんけど。 -
純レーサーに採用されてて市販車には採用されて無いなら単にコストの問題だろうけど、お高い純レーサーに採用されて無いならオカルト気味だよなぁ。
-
不要な内部モーメントは減らすに越した事はない
-
こにスペーサ入れて調整する人だっているんだし
二重盲目スパシボ試験 -
んでどれが本スレなんだい?
-
そんなスピードメーターのケーブル抜いた方がフロントタイヤのフリクション減るみたいなレベルのこと言われても…
-
そりゃプリロード調整付いてないフォークなら此処にスペーサー入れて調整する他ないですし
-
>>994
レーサーはちょっとでもフリクション減らすためにメーターギア取っ払うから、それ以下の効果ですね -
>>981
こういうの大好きなんだよな。ズゥと見ちゃう -
カラー作り直すぐらい造作も無いが?
-
1000なら30万キロベアリングが持つ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 3時間 17分 22秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑