-
バイク
-
今あえて2stに乗ってる奴は漢! 58気筒目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
古い過去スレはネット検索して下さい。
次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
■前スレ
今あえて2stに乗ってる奴は漢! 56気筒目
https://egg.2ch.net/...cgi/bike/1557991724/
※前スレ
https://egg.2ch.net/...cgi/bike/1562524766/ - コメントを投稿する
-
2万キロと言っている人は定期点検する人
調子が良いならと言っている人は気が付いたら酷い事になってる人
って思ってる -
排気デバイス付いてるなら開けたほうがいい
無ければ開けない方がいい -
ウォーターポンプから水漏れしてた…
前回メカニカルシールとシャフトも交換して15000kmくらいしか走行してないんだが組み方が悪かったかなぁ -
車だと旧車は問題無ければ開けないのが鉄則
-
エンジンOHのその前に
キャブレターのフロートバルブ(ニードルバルブ)等は経年劣化するので燃料コック等のOリングなどとあわせて数年で交換するべし
これらがいわゆるオーバーフローのメジャー原因ですよ -
腰下2万はちょっと大変だな。
俺はトラブルなければ腰上1万,腰下4万くらいでやってるけど -
車種でそれぞれ違うんだから、車種名言わなきゃ意味ねーわ。
ピストンリング1本のぶん回しエンジンなら、OH頻度も頻繁にやらなきゃだろうな。 -
>>957
水回りのやブレーキの高圧ホースは経年の硬化と癒着で、バラした時によく再使用出来なくなる
特殊形状で代用がきかない物が少なくない
作製となると金型からなのもあり、莫大な費用になるから現実的に無理
パワステとミッションを分解する事によって必ず交換になる内部部品が欠品だらけで、リビルト屋も受け付けない
あなたの言う、部品なんか無くて自作も無理な物ばかり -
純正至上主義者って大変だな
-
>>961
VJ22だけど -
>>964
価値ってなんだよ -
>>966
わからないんだったらおまえとは話が合わないってことじゃボケwww -
純正厨は大変やね。
-
転売防うざ
-
メーカー在庫は大事にね
-
>>972
今は五万キロくらい -
>>974
ボイラー係やってたから激しく同意。
24時間運転してるボイラーや空調機でアッシー交換の部品で
メーカー推奨が2〜3年の部品でも10年以上絶好調な物があったりする。
ほったらかしも気分が悪いので外して清掃すると調子悪くなったりするんだよ。
電流値が正常で異音がないものでの話だから偶々の話でないよ。 -
壊れるまで動かしてりゃいいんじゃよ
-
2stで壊れるまで開けないってやばいだろ
ちゃんと変える部品は換えないと大変なことになるぞ -
原チャリの事言ってるのかなんなのか
アドレスV100とガンマじゃえらい違いになりまっせ -
いやだからそのクランクベアリングがそんな状態になるまでに交換しなきゃいけないんじゃん
-
古い車の整備は社外品や流用では代用無理で頓挫するケースが山とある
バイクのワンオフパーツ製作とは訳が違う
純正にこだわってると勘違いする時点で知識が浅すぎる -
車の修理の話とかどうでもいいわ
-
>>975
もしかして音で判断したりする?
ウチでワンオフ頼んでる機械屋の爺は
「丸物削っててサーって音なら公差3/100mm以内
シャーとかキャーって音だと10/100mmくらいだからバイト交換する」
って話してた
毎日触ってる機械だと音で分かる事もあるよね -
まあいるよね、その旧車が好きなんじゃなくて旧車の価値が好きな人、価値ある旧車に乗ってる自分が好きな人
-
レプリカブームの時に散々2st乗り回して乗り壊してないとわからない境地の話でしょ?
規制後にバイク乗り始めた人間にとっては羨ましい経験
今となっちゃ「それ」を知るために試しにぶっ壊れるまで乗るとかもったいないことできねえ -
80年台中盤以前のホンダの原チャリスクーターなんて
飛ばせば6〜7千kmでリングが磨耗限界って仕様だったな -
ベアリングってね消耗してくると音が凄いのよ
外して手で触ってもわからないくらいの100分の数ミリのガタでもすぐわかるくらい音がするからね
そうしたら交換時期だろうね
でも音が出たからってすぐには壊れたりしないよ
ベアリング壊れてエンジン逝ったなんて人は相当に耳悪い人なんじゃないかな -
>>989
そういう話を聞くと、公道用バイクがパワーを抑えてあるのは伊達じゃないよな
ピークパワーはYZ125の半分以下だけど、トータルでの仕事量はDTの方が
はるかに上だな。どっちが優れているとかじゃなくて -
その相当耳悪い奴ってのはあんがい多いみたいで調子は良いんだけど距離走ったからOHしてくださいって言ってくるようなやつのバイクも開けてみるとベアリングが軽く回りすぎる状態になってるとかよくあるぞ
-
2stの腰下は4万キロあたりからOHやろ
4stの倍酷使されてると見ていいんだから。 -
20000も走ってたら過走行で買わなかったからな
その辺がOHの頃合いだと思ってる -
腰上2万腰下4万かな?
車種にもよるけど
ホンダ横置きスクーターなんて2〜2.5万で腰下だしな
KIPS付いてるKDX系なんて早いと0.5万で腰上はぐらなきゃだしリング交換くらいしたくなるよね -
クランクベアリングでも場所によってギアオイル潤滑、2stオイル潤滑の箇所があるけど、ギアオイル側がスカスカになるよな。
ギアオイル側のほうがまともに潤滑されてそうな気もするんだけど、クラッチとかミッションの金属粉ごと回っちゃうから…
パラツインで言うならパラガンなんかああだけど…ヤマハはその辺はしっかりしてるななんて思う。 -
ホンダの原付のクランクベアリングはうんこ。
すぐミーミーいうし。 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 2時間 26分 53秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑