-
バイク
-
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ9
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ8
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1733718710/
50cc超~125cc以下の排気量で、出力4kw(5.3馬力)以下の二輪を新基準の原付第一種とすることについては、警察庁が明らかにした道交法施行規則改正案(2025年4月施行予定)の中でその旨が謳われている。また、国土交通省による道路運送車両法施行規則改正案(2025年11月施行)の中で、新基準の第一種原付については、型式認定において原動機に総排気量に加え最高出力も表示させるとなっている。
これにより制度的に新原付は2025年春には発足ということになる。軽自動車税を扱う地方税法も改正案をまとめ、年度末に向けて改正の動きであるという。
実際に新基準適合のバイクがメーカーから発売されるのは、2025年春なのか、あるいは旧基準の50cc新車販売ができなくなる2025年秋までずれこむのかどうなのか、知っている者はここに書け。その他いろいろと書くがよい。 - コメントを投稿する
-
はい論破
-
前スレの続きだけど、ジャイロキャノピーは三輪だから新基準原付としては出ないよ
新基準原付は2輪のみって道交法で決められてる -
原チャリは原チャリでしかないんでしょ、知ってるよ
何かしら夢見てる人の思想は知らない -
バイク板にいるのに原付免許しかない奴は極少数
-
前スレ最後に外人にバイクって行っても通じないみたいなこと書かれてるけどTopGearでイギリス人のジェレミー他何人もモーターサイクルのことをバイクと言ってた
んでチャリをサイクルということも多かった
チャリをバイクと言ってるのもあったけど -
>>4
道交法の原付のくくりも一般原付、特定小型原付、特例特定小型原付っていう新たな細かいくくりが出来たから、原チャリは原チャリでしかないってのはちょっと違う -
harley davidson usaサイト見るとBIKES
-
オートバイシクル
-
モーターサイクルショーでデチューンPCX発表されるのかな
-
PCXなんか出さないでしょホンダはDIOとカブくらいじゃねーの
-
オートバイは和製英語
海外では通じない -
商標登録したカブライト、デュオライト、プロライトの展示があるかどうかだな。PCXやCB125Rにライトの商標登録してないんだからいい加減諦めろ。
-
バイクというのは英語圏では二輪車全般のことで
文脈的に明らかな場合はオートバイもバイクと呼ぶけど、一般にはチャリのこと
オートバイはモーターサイクル、モーターバイク、モトが一般的
もちろんオートバイは日本語だからね -
biはラテン語で2を表す言葉
cycleは円
つまりbicycleは二輪車のこと
イギリスではbicycleは自転車を指す
アメリカでは自転車をbikeという
autobicycle=自動二輪車
オートバイは日本での略語 -
日本軍では自動二輪は側車(サイドカー)付で運行するのが通例
その側車を外した状態を単車と言った -
モタサイでNMAXターボは出そうだな
-
昨日ホンダの販売店に行ってきた
新基準のバイクはそもそも作られているのか、販売されるのかすら私達にもわからないと言っていた
今のところ全く予定なしとの事 -
まだ何も正式には発表されてないからねえ
改正地方税法が公布されれば何かしら発表あるんじゃね?
ただ地方税法が公布されても申請受付行政は市区町村だから公布されても即施行にはならんやろね -
そりゃ販売店が知ってるわけないじゃん
本社の子会社である販売会社のいち営業が年に1回2回来るだけの存在なんだぞ -
車だと販売店をテストコース集めて発売前に試乗あるけどバイクはやらないだろな
新基準の車種も一つなら基準になってしまう -
車でもMC前にカタログのコピーを送ってきて「1カ月後にこれになるからね」だけだったりするで
-
5月に発表らしいが・・・微妙だなぁ
-
新型PCXが発売されたが、新基準でいくらになるかドキドキする
-
>>24
出るといいね -
ホンダはカブ、小型スクーター、商用車の3機種でしょ
ヤマハは日本販売されてないグローバルモデル1機種
スズキは原付としては内燃機関は出さずEV出してきそう -
>>24
出ねーから -
130kgの車体をわずか5.4馬力で走らせるような無茶なバイク出すわけねーだろ。
-
基本的にはDioとカブのみだな
カブは標準モデルと商用のカブpro
ベンリィ110はすでにディスコンな上、エンジンはEURO4で終了したもの
現行Dioのエンジンを積めるモデルがそもそも存在しないので
新基準として出すにはハードルが高い -
>>26
カブは商用車の扱いじゃないのか…… -
ベンリー110はユーロ5に適用させずにディスコンになってるなら新基準で出ることはなさそうだね
カブが2機種ってことだな -
原付免許で乗れる車種は一気に減るな
-
まあ原付免許(もしくは普通免許)で済ます層はこだわり無いだろうし選択しなくてもいいでしょ
-
早く新基準発売日を教えろ!
イライラする -
ギアチェンジも面倒で、体も小柄な女性なんかだとホンダタクトみたいな小さなスクーターが欲しいだろうな
-
>>36
地方税法が公布されてない状況で新基準原付の発売日を決めるのは無理やろ -
改正税法は4月新年度から施行と決まっているのに、改正案の国会通過はいつもギリギリ3月末でヤキモキさせられるんよねぇ
-
まあ通ることは決まってるわけだからギリでも問題は無いんだよな
-
他に揉める法案があると国会の日程も狂いがち
-
>>36
一番手はどこのメーカーになるの -
去年は駆け込み需要でよく売れたにも関わらずたった11万台という極少市場に新規車種の開発は無理
なので既存車種の出力制限って事に落ち着いてるわけで
ちなみに大き目重めコスト高の水冷モデルも無いだろうな -
ニーズがあって商売になるなら
今125の中で人気がある車種も出すよ商売だもの
現行車に追加でいくらかけてどうやって新原付化するのかわかんないけど
ECUの中身のくらいだったらタダみたいなもんだ -
そのニーズが無いって話になる
駆け込みがあまり関係無かった2023年はたったの9万台だし
実用性(安さ、取り回しの簡単さ)重視の一種市場ならDioとかカブみたいな車種以外は無理 -
今の50cc水冷は、排ガス対策上必要に迫られたものなので
排気量拡大で必要性が薄れれば、やはり空冷に回帰するだろうね
つまり水冷エンジンは新基準原付のベースにはなりづらい -
>>43
そんな金かかることはやらないんじゃないかな -
エンジン開発がやりたくないだけでそれくらいはやると思うな
-
ホンダの場合50ccの車体ならDIO LITEにする必要性が低くなるからなあ…
あるとしても海外用の小径ホイールDIO110〜125位に思うけど…
警察庁の検討会でも概ね大きくて重いほうが安定するってポジティブな認識だったしヤマハにしても既に事実上撤退してた訳だしまあスズキに期待 -
>>50
確かに大きくて重い方が安定するけれど取り回しは劇的に悪くなる
しかも出力は制限されてるから劇遅だ
ジャイロみたいな感じになるんじゃないか?
大きくなると当然コストもかかるので安くはできない
そんな下手な商売はしないと思う -
もう待てない
小型免許とるわ -
ジャイロ125 側車で良いから出ないかな
-
免許取りたくても四月半ばまでバイク入校できなかった
-
一発受ければ? 府中はまだ工事中だが
-
車の免許を持ってるなら2日教習をやってるところを探して
有給取って一気に片付けるのもありかもな -
小型免許なんぞ取ったらせっかく待っている新原付に乗れなくなってしまうぞ
二種に乗ってしまう -
まあ免許は下位互換だから、時間と予算が許すなら
取れるものを取っておくのは悪くないがな -
>>50
ヤマハは新原付作ると発表してる。ジョグ125を対応させるんだろうけど。 -
現在の50ccの車体サイズの新基準原付を今後作ると仮定したら、その同じボディーで125cc版も作ってくれたら軽くて早そう
-
>>61
勝手に既存125相当のエンジンになるようエンジン改造orエンジンスワップして吸排気やECU載せ替えればいいじゃない -
速くて軽くても前後ドラムブレーキなら怖くて乗りたくないわ
-
ヤマハのジョグ125があるから新基準ECUに載せ替え
-
ベース車+10万で原付免許ガイジ阿鼻叫喚期待
特定小型原付があるんだから本来原付一種はディスコンでいい -
特定小型原付とか言うゴミの方がなくなってほしい
-
電動アシスト自転車が普及したから原付一種自体を廃止で良いじゃん
-
>>67
全ての配達物を電動アシスト自転車で届けさせるのは名案ですね。 -
>>68
業務で使うなら小型二輪AT限定取ればいいだけ -
だけ
わろた -
配達業務してるヤツで二輪免許持ってないヤツなんかいるか?
ウーバーみたいなド底辺は除くぞ -
>>63
商用車、実用車になぜドラムブレーキが多用されるか分かる?
制動性能、耐久性、メンテナンス性に優れるからだよ
ディスクブレーキは制動力が低いため油圧前提、メンテを怠ると劣化しやすく、メンテ自体も手間がかかる -
ワイヤーが元凶だろうね
特性は違ってもロッドならそれほど気にならない -
ロッド式など今どきそんざいしないがな……
-
ディスクブレーキの方が制動力が低いわけないやろがバカか
ドラムブレーキのメリットばかりなら高性能車がディスクブレーキなんか使うわけないやろが -
どうして最近は無知がイキるのかね
恥ずかしい -
ドラムブレーキも十分な制動力は出せるけど原付のドラムブレーキ径なんかクソみたいな小径だから結局効かない
大径にするとめっちゃ重くなるしな -
>>75
同じ面積で比較するとディスクの方が効きは悪い
ディスクのメリットは色々あるけれど効きだけで言うとドラムだよ
ミニバイクくらいなら速度レンジも低いのでドラムで十分
ドラムの欠点は色々あるけれど調整が自動でできないのが1番厄介 -
ドラムは止めてる力は強い、ディスクは止めようとする力が強い
-
ドラムとディスクで同じ面積なら~と言ってもドラムは奥行き制限なしだからな
どんだけでも分厚く出来るんだからそりゃディスクより制動力高くも出来るわ
逆にディスクと同じ幅(同じ体積)だと成立しないけどな -
ディスクとドラムは制動力では段違いだよ
ドラムにはセルフサーボという自己倍力作用がある
それがドラムはワイヤーでいけるのにディスクは油圧じゃないと成立しない理由
車で言えば油圧だけでは足りずブースター(倍力装置)必須
ディスクが優れてるのは冷却性能と水濡れに強い点だ -
車ではブレーキブースターが必要って逆にサイドブレーキ以外でワイヤードラムブレーキでなんか使われてる車がいるかよ
-
アホなん?
-
大昔のホンダ原付にワイヤー式のディスクブレーキと言う物が有りましてな?
案の定効きが悪いので油圧式に変わりました。 -
ワイヤー式って自転車にもあったんじゃない?
小型車のリアまでディスクブレーキの車のパーキングはワイヤー式
これが全然効かない
こんなので良く車検に通るなってくらい効かないよ
中型車になるとディスクでは制動力が不足するからドラムが内臓されてる
それくらいディスクブレーキは効かない -
うちの車ディスクで内側パーキング用のドラムブレーキだけどパーキングのドラムぜんっっっぜん効かんわ
ついてる意味あるのかってレベル -
新基準原付買って
「マフラー交換して最高出力4kW以下を担保出来ないから原付二種申請します」
って出来る? -
まだ詳細出てないから分かる人はいないと思うけど、たぶんできない
-
>>92
ハンドブレーキを制動力と言うヤツは初めて見たわ -
>>92
いや、うちのは調整しようが効かねーからねクソ小径なうえにサイドブレーキのストロークが小さいから(常に引きずるくらいにすればまあ効かせられるけど)
ドラムだから効く効かないじゃなくて必要な能力を発揮するように作られているかどうかが全てだってことを理解しようぜ
俺の趣味の車はサイドブレーキ使わない国の車で必要性に乏しいから能力が低い
お前のイメージするドラムは十分な機能を発揮する大きさで設計されている
それだけのこと
んで元々の50の車体に125のエンジン云々で出てきたドラムブレーキは125の速度では不足する
ホイールごと変えないと大径ドラム化も困難でコストアップ(実質不可能)だしな -
>>93
USなんかではエマージェンシーブレーキであって停車中使うもんじゃないからまあ制動力かもしれない -
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)は基本的に機械式である必要があるので
油圧とは別系統で機械式の操作系を組み込むのはドラムが楽
ディスクはキャリパにそれ用のメカを組み込むのは結構大変
なので独立したドラムブレーキを併設するのも珍しくない
いずれにせよパーキングブレーキは停止した車両を停めておけばよいものなので
「制動力」としては大した事ない -
単にブレーキレバーをロックするのが有るよね?
-
>>93
なんて言うのが正解なの? -
ハンドブレーキを制動力とは言わないが
制動装置(ブレーキ)の能力は制動力でしょ
車検でブレーキの何測ってるかはしらん -
固定力、保持力じゃね?
-
金がないから原付乗ってんだろ まともな神経してたらいい年こいて原付など絶対乗らない
貧乏人は犯罪率高いから犯罪者予備軍と言われてもおかしくない -
サイドブレーキは保安基準上は駐車「制動」装置
サイドブレーキであれフートブレーキであれ
車を減速あるいは停止状態を維持する能力は「制動力」
なんか変なことで揉めるのなw -
https://www.mlit.go....osha_fr7_000092.html
令和7年2月、最高出力に関する不正改造を防止するための保安基準を追加するとともに、型式認定以外の車両においても最高出力等を確認し車両に表示する制度を創設しました。
このような新たな第一種原動機付自転車は、令和7年4月から原付免許で運転することが可能となります。
4.ペダル付き電動バイクの安全対策
近年、外観上は電動アシスト自転車と似ているものの、アシスト力が強いものやペダルを漕がなくても走行できるペダル付き電動バイクが流通しています。
そこで、令和7年2月、一般原動機付自転車に区分されるこのような車両について、小型・軽量・電動等の特性を考慮して保安基準を策定するとともに、消費者が安全な車両を選択・利用できるよう、基準適合性を確認し車両に表示する制度の対象に追加しました。
○ 主な保安基準項目
一般原動機付自転車のうち、ペダル付き電動バイク等の小型・軽量なもの(以下「一般小型原動機付自転車」という。)について、車両特性を考慮して保安基準を策定しました。
○ 基準適合性等の確認
消費者が安全な車両を選択・利用できるよう、基準適合性を確認し車両に表示する制度(性能等確認制度)の対象に一般小型原動機付自転車を追加しました。
一般小型原動機付自転車のメーカー・販売事業者等からの申請に基づき、保安基準適合性、品質管理能力等の確認を行い、確認を受けた一般小型原動機付自転車には、確認済みの表示を車両に行います。 -
ペダル付き電動バイクは無法状態だったからな
道交法の「原付の運転」を改正道交法で明文化して取り締まりを強化すると共に、道路運送車両法でも型式を厳格化して基準を満たしていないメーカーの商品に対して改善指導するって狙いがあるんだろう
あと新基準原付もナンバー申請の際に定格出力4kW以下であることを証明する書類が必要になるんじゃないか? -
なかなか混乱してるな
急に話が出て来たと思うのだろうが陰謀論になるのか
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1741569820/
またまた「原付の新区分」創設!? 「一般小型原付」特定小型原付と何が違うの? 実は大事な規制強化 [178716317] -
これは陰毛論ですね
-
いやーん、まいっちん毛
-
「一般小型原付」については道路運送車両法の型式基準に関するものなので道交法にはほぼ関係ないだろう
概要としては
今までの原付の型式基準は内燃機関原付を想定した基準となっていたので、電動バイクにその基準をそのまま当てはめるのは矛盾が生じる部分も多い
そこで、電動バイクを「一般小型原付」と定めて、「一般小型原付」に最適化した型式認定基準を新たに作った
というもの -
新基準原付に関しては
「原動機付自転車の最高出力確認制度に関するガイドライン」
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mlit.go....ontent/001867362.pdf
こっちの方が重要だな -
「原動機付自転車の最高出力確認制度に関するガイドライン」
に規定された内容に沿って適合通知書(最高出力が4kW以下であることの確認済証)が発行されれば、現行原付2種PCXを4kW以下に改造して原付1種登録、原付免許で乗ることは、出来る出来ないの話であれば「出来る」
まあ、検査機関が出来てからの話になるし、内容からして検査機関になるには相当な投資が必要になりそうだから街のバイク屋レベルでは無理だろう
また、適合通知書発行の申請にも結構な金がかかるかだろうから、個人で改造PCXの申請なんて現実的ではないだろう -
中華ホンダの125ccのやつを輸入してまとめて適合通知書取ったら商売になるんじゃないだろうか
-
大型ショップなら可能だとは思うが、こういうのは高いから商売にならんやろ
-
商売になると思うなら自分でやれば良いじゃないか
-
需要を考えるとメーカーか輸入代理店自身、あるいはそれらを顧客にする場合のいずれか
全数検査ではないので設備の稼働率も低いだろうから単発の検査コストもそれなりの額になるだろう
個人客を相手にしたビジネスモデルが成立するとは思えない -
もう原付は本当に「足」扱いになるんだな
-
>>113
てか中華ホンダの125ccを見ても4KW以上で最高速も60km/h以上
排ガス規制対応もよくわからないけど自分が何か見落としてるのだろうか?
それともそこから新基準に適合させてさらに適合通知書を取るってこと? -
別に足で十分じゃん
-
下駄だよ
-
新基準原付版のチョイノリが求められてるな
-
電動出たから出ないだろ
つか、ハイビームは付いたのかな? -
もう3月も半ばなのにまだ具体的な車種発表無しか
やる気ないなw -
>>124
地方税法がまだ公布もされてないからねえ
公布→施行→自治体条例改正と進まないと申請受付が出来ずナンバープレートも発行出来ない
地方税法が公布されて自治体の申請受付業務の受け入れ体制が整うまでには3ヶ月くらいはかかるんじゃね? -
新基準原付は売れないので価格はベース車+10万円ってのが最高に気持ちいいオチだね
いや最高は発売したけど売れずに1年経たず生産終了 -
基本売れはしないというのが基準だとは思うけどね
これを機に!みたいな理由も無いし -
モペット無双の状態も是正されないし、電動バイク結局次期原付ポジGETって感じになるんじゃないかな?
自転車として乗られてるけど -
カブとかのビジネスバイクのリプレース分の買い替え需要だけで良い扱いだろ
仕事に使う以外は電動に切り替わった方がこれからを考えると良いって
ますます安くて高性能な電動モペッドが増えて行くのは国際市場の流れから変えようがない -
EVシフトの失速は鮮明なんだが…
航続距離と充電インフラの問題は四輪でも世界中で懸念事項だ
テスラの失速が話題になったばかりだろう
出川の充電旅が現時点で二輪EVの現実をよく示してくれてるわ
フルチャージ3時間、スペック上の航続距離29km、出川旅だと実際のところ20kmくらいな印象
乗る都度毎回充電が必要
eビーノの価格は30万ちょい
国の補助が3万、東京都ならさらに8万の補助が出るものの、それでようやくガソリン車並
他の自治体でそんなに大盤振る舞いなことをやってるとこはないだろう
国の補助程度の価格なら125ccクラスが買える -
エンジンモペッドは失敗だったのに電動モペッドは成功してるんだが
これからシフトとかではなくって、もう電動モペッドは成功しててモペッドは入れ替わってしまってる
アメリカの50ccとかヨーロッパのAM免許車とか
日本の原付が最後の砦だったが125ccに逃げて価格競争では完全に勝ち目が無くなったし -
別に50に限った話でもない
バイク主力商品が海外製品になって久しい -
モーターサイクルショーでお披露目されるのかと思ってたけど
なんのアナウンスもないんだね(´・ω・`) -
既存ベースにパワー落とした車両ってわざわざショーでお披露目するほどのもんじゃなくない?
-
なくなりませんアピールも兼ねて新基準カブは形だけでも出展しそうな気はする
-
まだ開催まで結構日あるのにXでモーターサイクルショートレンドに上がってて草
-
4月に地方税法公布になっても役所のナンバープレート申請受付業務が開始出来るようになるのは7月ってところだろう、最高出力4kW以下を証明する書類も必要になるようだし
ソレ考えると新基準原付の発表は6月くらいになるんじゃね? -
EVはガチャコの普及が鍵だと思うんだけどガチャコもなかなか普及しないよね
ペダル付き原付はスズキの発表がまだされておらず、現状販売車両は消耗品の交換が出来るショップも無い状況
道交法改正による取り締まり強化、国交省の一般小型原付基準不適合指導で中華製モペットは淘汰されていく運命だろう -
モペッド(ペダルでも漕げる原付)なんて不便なだけだろ。
ペダルで漕いでも原付扱いだし。 -
歩道でチャリンコ並みに漕いでるだけで違反とられるような存在であると確定しちゃったの?
そんなのただのゴミくずやん -
日本では電アシがモペットの代用品として普及してるからねえ
免許要、ヘルメット要、歩道走行不可のフル電モペットは日本では普及しないだろう
フル電モペットは取り締まりされないからナンバーも免許もヘルメットも不要、って考えてる層もいるようだが、違反前提の無双状態が長く続かないのは電動キックボードで実証済み -
寒さが緩むと
電アシがそこら中に湧いてるなw -
自転車も免許制にしてヘルメットしないと罰金と点数にしたら原付復活さ
-
駐輪場問題だけで復活出来ると思う
-
>>145
アメリカもヨーロッパも免許を持ってなきゃ乗れずナンバープレートを付けて保険に入って乗る制度な45km/h出るのが売れてるんだから日本と変わらんのに、
どうやって成り立ってるのやら
日本だけが違法に乗る民度の低さなんだろうか
アマゾンでも堂々と「1000W 電動自転車変換キット 28マイル/h (45km/h) 」なんてホイール交換するだけのや組み込むモーターだけの部品単位のやら売られてる、
自転車に付ける初代カブが流行ってたのの電動版になってるのだから、
当時のように取り締まるべきだろうに -
交通量が桁違いどこじゃないくらい違う
安易に「海外でわー」とかやってる場合じゃない -
人口あたりの警察官の人数としては、日本、ドイツ、イタリア、フランス、スペイン、あたりで変わらないのだから、
日本だけ取り締まりしきれない特別って言い訳は通じないのでは -
総数の方だったか
人口あたりの方は倍くらい違って分布してるか
まあそこまで極端に違う訳でも無いが、昔とは変わったと倍くらい警察官を増やしても良いのかも -
https://i.pinimg.com...cb25084a5d234c1a.jpg
昔の50ccモペットってエンジン切ったら自転車扱いだったのに電動がだめってことはこれもだめなのかな -
モトベカンというモペッドが出てくるフランス映画アメリは2001年上映だから思い人は免許なしという設定やな
最後二人乗りしてたシーンがあったような…合法だったのかな? -
電動車がなぜ増えないかってバッテリー死んで減る量が多いからだよ
-
まあ普通に考えて死ぬよなそもそも消耗品だし、しかも高い
経年の維持費としてどれだけ負担できるのかというのがそもそもあるし
何だったら交換時に前回の倍額もしくはそれ以上取られそうな世の中ではあるとは思う -
これ中古で3万で買ったのに修理費に5万も払えるかってバイクの価格感を知らんヤツやな
-
>>151
ヨーロッパの原付相当のAM免許で乗れる50ccは
2人のり可。日本に輸入されてるベスパやランブレッタの50ccもシートは大きく作られている。(125モデルと同じ)
ただし45km/h以上出せない。 -
>>150
昔から日本ではエンジン切ってペダル人力で漕いでも原付だよ -
>>150
原動機付自転車で考えて -
そもそも原付が自転車なんだからな
-
ジュネーブ道路交通条約でも自転車扱いされる特別な補助エンジン装備自転車って分類はあっても、
自転車ではないが自動二輪もない原付なんて分類はないからな
日本も素直に自転車扱いのままにしとけば良かったのに
走行速度でレーン分けなどは別な話として有りだが交通ルールを細分化するのは意味が無かった -
国は>>150みたいな嘘を書く脳味噌珍カスの駆除に全力で望むべき
-
>>153
大抵は中華の安物だからバッテリーもショボいな -
>>124
発表はされてないけど、ホンダは認証機関に名称登録してるらしいけどな。
カブライト、ディオライト、プロライトの3モデル
カブライトとディオライトは文字通りスーパーカブとディオの新基準車。
プロライトはよくわからんがベンリィプロみたいな商用スクーターの新基準版のことなのかな。
https://young-machin...m/2024/12/06/602049/ -
カゴが有るからこそプロなんだし、ビジネス用スクーターにカゴ付きの新基準が欲しいだろうから、
ディオベースでカゴ付けてディオプロライトでも出すのでは
何でディオチェスタの復活では無いのかが謎な予想とはなるが -
ディオはフロントカバー裏にハードポイントがないから
そのままではカゴは取り付けられない
海外では実用車でも前カゴを付ける文化はあまりないようだ -
今乗ってる50ccがボチボチ潰れそう
買い換えたいけどせっかくだから新基準出るまでもってほしい -
>>167
距離的な問題かな -
EVスクーター → バッテリーインフラ不十分、乗ってる人を見たことが無い
ペダル付き原付 → 警察、国交省の締め付けが厳しくなって消滅しそう
特定小型原付 → シェアモビリティとしてはまずまず成功してるが、所有して乗ってる人がいない
こうやって並べてみると、現状EVはまだまだ普及までに時間がかかりそうな印象
まだ4、5年は内燃機関原付の需要は横ばいでもあると思う -
>>168
走行距離は5万kmいかない程度だけど20年以上乗ってる
マフラー起因だと思うけど単純に凄くうるさいしタイヤもとっくに変え時過ぎてる、細々としたところは問題が出てから自分に出来る範囲で対処してるけど
寒いと信号待ち後にエンジン停止とかも発動してくる
細かいところに各々対処しても結局のちに別のところが悲鳴上げる事の連続なのだろうと思うと一式買い換えたい -
>>169
普及すると思ってるのが頭悪すぎww -
>>171
EV原付が普及するかどうかは、シェアバッテリーステーションを増やせるかどうかが鍵
・EV原付が増えないとシェアバッテリーステーションは増えない
・シェアバッテリーステーションが増えないとEV原付は売れない
というジレンマを抱えてはいるが、行政の後押し等があれば打開できるんじゃないか?
まあ、普及には10年〜20年はかかるだろうと思うが -
そんなもん…
ガソスタさえ無くなれば普及せざるを得ない
アホが喚いてる間に世の中が変わるわ -
お前の大好きな中国がEV普及させるために都市部ではICEを実質乗れないようにしたみたいな強権振るえばそうなるかもね
-
以前どこかのスレに書いたが
去年youtubeで瀬戸内海だったかの離島の動画見てたらおっさんがEVスクーターに乗ってた
なるほどそういう場所にはうってつけだわなと印象強く残ってる -
>>174
自動車は中国メーカーすごいことになってるよな
世界販売シェア41%だと
これEV車が超牽引しての数値なんよ
https://intensive911...bile-statics/319856/ -
EVはバッテリー容量が今の5倍くらいになったら買ってもいいかな
まだ20年くらいかかると思うけど -
全個体電池になったら買う
-
路上で平気で💩する中国人がどうしたって?
-
>>175
ガソリンスタンドが無い離島ならEVしか選択肢無いな -
>>182
シェアバッテリーが普及すればバッテリーを購入するって考え方は無くなる
サブスクか従量制ってことになってガソリンよりランニングコストが安く、バッテリー交換ポートがガソリンスタンドより多くなればEV原付も普及するだろう -
だからそれ何年後って話
-
>>184
シェアバッテリー事業はGachacoが出来てシステム自体は始動している
標準バッテリー積んだEV出してるのがホンダだけだしGachacoポートもまだまだ少ない
普及するのはまだまだ先の印象 -
水素が一番良いんだけどなぁ
-
水素は
エネルギー密度が低すぎる
製造コストが高すぎる
輸送インフラに漏出や爆発の対策が必要
車に供給する手段がないor時間がかかる
ので実用化はほぼ不可能。
水素燃やすくらいならタクシー用のガスエンジンの
ほうがまだまし。
ガスがダメならエタノールのほうがまし。
エネルギー密度 ◯◯(燃料)
で検索してみろ。絶望するから。
俺がEVを信じないのもこのへんが理由。 -
MIRAI「…」
-
水素はトヨタのお遊びよ
そもそも水素を燃やしてそのまま動力にできない時点でな -
>>189
水素燃料に未来はないと思ってるけど水素を燃やして動力に変換するの自体は極々普通にできるぞ -
ガソリン燃焼と比べると取り出せる動力が少ないからな
レースには使ってるけど実用化は難しいんじゃね -
まぁ、石油は高くなる一方だろうしな
将来は核融合発電して電動スクーターに乗っときなさい -
まあ内燃機関がEVに食われるってのはまだまだ先の話なので、新基準原付になっても旧原付が売れてた程度には需要があるってことだ
-
核融合は基本的にエネルギー収支プラスにならんのだ
-
全部そうでしょ、そんなもんがあったら永久機関の完成だ
-
いや、何をもって全部そうになるんだ
全部そうならお前は今電気使えていないし燃焼以外の化学反応も全然起きないんだが
核融合は原理として反応維持のために反応により放出される以上のエネルギーを要求するがそうじゃない反応はいっぱいある -
過去何億年もかかって凝縮された炭素(石炭)、炭化水素(石油など)をこの数百年で勢いよく燃やし尽くしてCO2に戻して、はいオシマイ
-
人類が滅亡した後に地球に知的生命体が出現したとしても、もう化石燃料がないので大変だろうな
-
新基準原付の話から随分と飛躍しまくってんな
-
飛躍の年だ
-
特に新しい情報も無いし
-
モーターショー、何にも聞こえて来んな
-
こりゃギリギリの11月発売かな
-
11月からは50ccが販売できなくなる。
(ということは10月までは販売できる) -
年度開始に間に合うように税金なども急いでいたようなのにな
電動キックボードなんかナンバープレートが本当に間に合わないほど前倒ししてたのに
まあ年度に合わせるだろうってのは税制法改正の時だけ言われてた話で、他は11月からと言ってただけで関係ない別の話だったのかな
11月よりも前に税金が変わってないと途中から変わる扱いになるので何か困るとかで -
あれ?Super Cub 110・Liteコンセプト、って110が入るのか
原付2種だと勘違いされないように気を付けるとは何だったのか -
東京モーターショーにもくるのかなこれ
-
あくまで110ccのデチューン版だから110liteが分かりやすくていいんじゃないかな
-
あれは「スーパーカブ110」の「liteコンセプト」という意味かと
実際の車名は車体のロゴから見るに「スーパーカブ・ライト」だろう -
値段はどうなるんやろか?
-
110に出力制限装置をつけるんだから原価は110より高くなるだろ
戦略的に安くするかはホンダ次第 -
エンジンも4kW刻印付き専用品になったのだから、
110に後付けするのではなく、
最初から専用スロットルバルブと専用ECUに置き換えられてる同コストで作るのでは無いかな -
『室岡社長は「新基準原付の法規適合モデルについては、このスーパーカブタイプのほか、スクータータイプの開発も進めております。正式な発表までもうしばらくお時間をいただきますけれども、ぜひご期待ください」と、スクータータイプのモデルも登場予定であることを予告した。』
-
ナンだな、Cub Liteは生意気だ
キャストホイールにディスクブレーキ
おいらのCub110を凌駕してるじゃねーか -
《バイクのニュース》
『ホンダは、コミューターモデルの「スーパーカブ」シリーズについては50ccエンジンを搭載する「スーパーカブ50ファイナルエディション」を、環境規制強化の適応がスタートする直前の2025年10月まで生産する予定です。
新基準原付は、50ccエンジンモデルの生産終了後に本格的に投入されると見られます。』 -
タンデムステップ分安くしたいって以前雑誌取材で答えてたから1万円未満は安くなるんじゃね。
-
タンデムステップとか製造コスト片側200円くらいだろ
-
タンデムステップよりABSを削れる方がコストダウンには大きいんじゃね?
-
足回りに据え置かない感や値上げしたい感が滲み出てる
まあニッチな新基準に一々合わせるだけでもコストは掛かるだろうね
ホンダとしてはEVを充実させていってるし110とほぼ同価格帯が現実的なところかな? -
新基準カブの生産は熊本なん?
-
やっぱりモタサイで発表きたか
東京でさらなる追加情報あるかもな -
>>206
外見上見分け付きませんの┐(´д`)┌ -
何処で出力を落としているか興味津々。そう簡単にフルパワーにはならない様になっていると思うけどね。
勿論可能だけど金額を考えたら諦めて免許取ってフルパワー買うでしょって事にならないと困るよね。 -
販売する時110は名前に入らないでしょう
https://car.watch.im...8/html/04_o.jpg.html -
文章ヘタだと思ったら、写真はさらにダメダメ
-
外見上ってカブ今までも遠めに見たらいっしょじゃないか
コンセプトモデルだから何ともいえんがカブのディスクブレーキとキャストホイールは原付ってことにしたいのかもね -
>>231
ごめん何言ってるか分からない -
現行の110はキャストにディスクだが
-
>>230
ごめん何言ってるか分からない -
現行の110は4速だが
-
>>234
いやこれは分かるだろw -
何となく出力特性が見えてくる
スーパーカブ110ライト
https://i.imgur.com/llnIBhG.jpeg
スーパーカブ50
https://i.imgur.com/mHYi58g.png
スーパーカブ110
https://i.imgur.com/k4lLNCH.png -
トルクがあればワイドレンジにできる上に最高速30km規制だから3速で十分
-
燃費は良くなるのか悪くなるのか、誰か聞いてくださいm(_ _)m
-
カブって法定速度30km/h+αの速度域なら2速で事足りてしまうんだね
-
>>241
低回転で走れるようになるから燃費は50ccより良くなるかもね -
>>237
トルクあってもエンジンが仕事してないと(大きな馬力を出していないと)どんな減速比にしても最高速は伸びないぞ -
フロントのスプロケを1丁上げ(2丁でもいいけど)した場合リミッターはどうなるかわかる人いる?
トルクがあるから上げても結構走りそうだし。 -
働くバイクなんだからあの1がいい
現行カブ50は軽トラとシフトチェンジのタイミングがまるで同じで
忙しくシフトチェンジして走るのが面白いけど新基準はどんな感じになるか -
カブ50の1速使いにくいよね
ボアアップのタイミングでノーマルの13Tから15Tに替えたら快適そのもの -
125乗りたくて小型とったのに無駄になって泣きたい
-
はい釣り
-
>>250
原付二種に乗ってるなら何も無駄になってないけど新基準原付を買うつもりなら無駄になりそうだねw -
問題は値段だよ
最初はアジアンバイクを流用できるから安く売れるという話だったと思うが
ホンダは真面目に専用車開発しちゃってるしこれ高くなるだろ -
まんま110の仕様ぽいから110と同等の値段になるかもね
そうなると110の装備をもっと豪華にして値段を上げるしかない -
価格は110と同じでいいんじゃない?
価格が安いという事より原付一種免許で乗れるという事が重要なんだと思う -
>>256
これ -
カブ110って30万くらいだろ
新基準でこの値段なら別に高くないと思うが -
今のところメーカーにとっては原2と価格差を付ける必要性があまりないね
どこかのメーカーが安い新基準車や安い50ccを出してバカ売れでもすれば変わるんだろうけど
グローバルモデルは円安が続いて難しくなったのかも? -
性能は50で値段が125じゃ誰も買わないだろ
-
価格的にも車格的にも125ccではなく110ccクラスのデチューン版が主流になるんじゃないかな
今までよりは売れなくなるだろうけど原付一種免許や自動車免許しか持ってなくて小型二輪免許を取るつもりがない人を切り捨てなかっただけありがたいと思った方がいいと思う -
iPhoneが10万円超えって今じゃ普通の感覚だろ
原付が30万超えてのもすぐに普通の感覚になるよ -
>>260
免許が取れない人に向けての介護原付って感じ -
>>253
ド新規で作るよりは開発コストが下げられるという話で安く売れるなんて言ってない -
小型免許は廃止になるんだろうね
バイク自体も生産しなくなるだろうし -
>>265
次はもっと頑張れ(笑) -
>>260
他に選択肢あるならどうぞ -
別にメーカーが売りたいから売るわけじゃないしな
-
新基準原付が高すぎるって思うなら小型限定免許取ればいいだけ
二段階右折不要、法定速度60km、二人乗りOK
になって幸せ
メーカーは原1が売れなければ原2にして売ればいいだけなので、新基準が売れなくても問題無し -
エンジンのコストなんかめっちゃ安いし125と50の価格差は車体由来よ
もしくはメーカーがバイク普及とか社会貢献の一環として利益抑えてるか -
メーカーはお荷物の50ccやめられるし、原2の片手間で新基準作ればいいし、余ったリソースをEV開発に回せるし、でいいことずくめ
-
>>265
なりませんw -
逆にデチューンする分コストかかってるんだから、新原付の方が高くてもおかしくない
-
1から作るわけじゃないけど現行の110に手を加えてる以上コストが掛かってないとは言えない
-
排ガスをクリーンにするために新基準ができたのに
燃費が悪化して二酸化炭素の排出が増えたら、本末転倒
だろ。
だから新基準の原付は、燃費も改善されなければならない。 -
>>275
現行の110ccエンジンは生産量が増えることになるから
量産効果によりコストがさがるよね。
にもかかわらず価格を据え置くとすると、デチューン
したとしても従来よりも安く作れるかもしれない。
そもそもコスト以外にいくら利潤を乗っけるかは
メーカーの戦略次第なので、価格に関しては外部の人間
には何とも言えないね。 -
現行の110エンジンなんか今更ちょっと生産量増えた程度で量産効果発揮されるほど生産台数少なくないだろ
-
値段は同等だろうよ
お情けの1万安とかになると思うわ
従来の50ccよりは全然高いやろうね -
ディチューンによるコストアップは生産ラインの効率化で充分相殺出来るだろう
あるいは生産ラインの効率化により、現行原2より新基準原付の価格を下げても利益が出せるようにすることは可能なんじゃないかな
原付二種(30万円)より2万円程度安くして28万円(現行50ccは25万円)くらいの価格が落とし所だと思う -
中古も在庫もあるんだから無理して安くする必要ないだろうな日本でしか売れないし
-
値段の話が喧しいが
売価ってのはお前さん達が思うよりも戦略的に決まるものだよ
例えばPCXなど排気量以外の仕様は基本的に全て同じで価格差は約8万
極端なケースでは初期のプリウスのように売るほど赤字なんて設定もある -
今回は戦略的値段は不要だろ
高くして売れなくなってもいいからな
なんかタンデムバー分は安くするみたいな公式見解はあったようだ -
海外で売れない、市場シェアも取れない新基準原付なんて物を赤字出しながら作るボランティア活動はやらんだろう
-
50ccの生産を止めることの負担減はかなり大きいだろう
それを考えれば新基準原付の価格を原付二種よりも下げ、尚且つ利益を出すことは十分可能 -
>>285
企業ってまあまあボランティア活動やってるけどな -
新原付カブ
開発と管理のコストは掛かるけど
製造コストは同じだろな
シルバーウイング400が出たときは600と同じ価格だった。
少ししたら400だけ大幅に値下げしたけど。 -
原付ってここの皆が考えてる以上に世の中に
必要とされているよ。
殆どの人は普通自動車免許は取りに行くけど、わざわざ
二輪車の免許を取りに行く人は相当の変わり者だからね。
原付の登録台数、どんだけあると思ってんだ -
その原付をはるかに上回る電動アシスト自転車の普及率
時代の流れ…か -
交通ルール無視でも取り締まられないからねチャリンコは
-
>>290
昨今の自転車への規制強化で
自転車の優位性減っていると思うから
また原付が見直されてくると思う
今まではノーヘル、逆走、その他諸々迷惑運転
自転車なら大丈夫と言う感覚だったが
それが無くなってきているからな
飲酒運転だって自転車なら無問題と思っていたやつが
大半だし -
俺はガソリンエンジンをこよなく愛するから
電動自転車なんて全く関心ねーよ
航続距離短いし、いじれるとこ全然ねーじゃん -
生産ラインの効率化で簡単にコストダウンできるなら先に原2でしているだろう
単純に考えて新基準用の生産ラインが増えるだけで既存のベース(原2)よりもコストアップ -
生産ラインは増えないだろ
同じラインで段取りして切り替えが当たり前
めっちゃ生産台数が増えて能力が不足した場合に生産ラインを増やす -
>>295
50ccが販売終了になるってところがポイント1
で、原付二種と新基準は基本同じ車両ということがポイント2
生産ラインの自由度が大幅にあがるってことが期待できるよね
生産ラインの自由度があがるとどうなるか
あとは自分で考えてみ -
これまでは価格の安さから多くの人の購入選択肢に上がっていたけど
これからは2輪免許ない人専用車両になるんだね -
エイプのようなギア付き発売されるかな?
-
モンキーやグロムでもいいな
-
むしろギアが付いてないバイクって存在するんだろうか
-
無いな
-
昔の星型ロータリーを前輪の中に内蔵してた凄いのはギア無しダイレクト駆動だったのかも
-
EVバイク
-
EVはタイヤに直接モーターつけたものが市販されたら買おうかな
その頃には全個体電池実用化してるだろうし -
家から半径300m圏内にgachacoが出来たらEM1欲しいな
バッテリーと充電器無しで東京都の補助金使って買えば10万円くらいだし -
>>307
ホイールなら既にインホイールモータもあるけどさすがにタイヤは難しくね? -
ナイスなツッコミ👍
-
スレタイ読めよ
-
>>289
原付なくせと現実を知らない老人しかいないからここはw -
そうでもないと思うが
-
特定小型原付
-
免許持ってる人にとっては新基準原付ってメリットないよね
-
原付が世に出回ってるのは分かったけど、メーカーは儲かってるの?
大して儲かってなかったら、メーカー保護の観点から原付やめろは理にかなってるぞ -
メーカーの心配をするほどの地位でも頭でもあるまいに…
とりあえずこの新基準原付については業界団体から提起されたもの
業界団体 ≒ メーカー -
メーカー保護の観点てw
-
そもそもメーカーは50ccを作りたいと思ってるのかやめたいと思ってるのかどっちなんだろうね
-
50ccだと誤解が生まれるな、新基準も含めて原付を作りたいかどうかやな
-
業界団体(≒メーカー)は以下の理由で新基準原付を提起したんだよ
◯原付は需要があるので存続させたい
◯50ccでは技術的コスト的に排ガス規制クリアが困難
つまりメーカーは
「原付はなくしちゃいけない、こういう方法ならできるからやらせて」
と主張したのが今回の新基準原付 -
排ガス規制というものがよくわからない
国内の基準で破ると捕まるなら仕方ないが
そうじゃないなら無視して売ればいいだろ -
まずメーカーが世の例人の為に慈善事業で商売してる訳でないのは小学生でも分かると思う
そして本当にその値段でしか売れないのなら米や野菜の値上がりをみるに値段を高くしても出してくるだろう
ただメーカーもそんな値段で売れないのは分かってるから125とライン同じにしてコストカットに努めている
ただ赤字になってまで商売なんぞ絶対にしない
そこに旨味があるから作るし売る -
>>324
もちろん日本の法律だよ
規制をクリアしてなければ生産することができない
今の規制は令和2年規制で令和4年に発効してる
今の50ccは令和7年まで猶予をもらったが
それでもクリアできる見通しが立たないので新基準原付の提案となった -
その規制は欧州のEURO5相当
でもスケールメリットがあればクリアできる
日本メーカーは50ccをほぼ日本国内でしか販売していないので数が売れない、だから新開発してもペイできない、なので新基準で…という流れ
ワールドワイドで販売してるメーカーは50ccで既にその次の規制のEURO5+の車種をもう販売してる
数売ればゆうゆうクリア -
生産はできるぞ
-
原付って1リットルで50km走るのに
なぜ環境に悪いから禁止ということになるの?
それなら他の乗り物全部駄目だろ -
>>329
燃費基準ではなく排ガス -
ルールもろくに分かってないやつが
周回遅れで参戦してきた面白さがある -
排気ガスから出る有害な物質をマフラーに仕込んだ触媒で吸着して有害物質を減らす仕組み
50ccでは触媒温度が低くて充分機能できず基準値を超える有害物質が出てしまう
原付二種はすでに基準値を満たした有害物質除去がクリア出来ているので、原付二種を原付一種にしようという流れになった -
触媒はフィルターじゃないので吸着するわけじゃないけど
-
どんな仕組みか調べてみたら酸化によって有害な物質を無害な物質に変化させるっってことなんだね
例えば一酸化炭素を酸化させて二酸化炭素にする→CO+O=CO2
てなことをしてると -
日本では50km/h以下で排ガス規制対象外
https://www.npa.go.j...inhoukokusho_002.pdf -
せっかくカブライト発表あったのに1年以上前と変わらん話してるな
昔なら過去スレみれって言われて半年ロムってろって言われるわ -
>>338
EUの免許制度の区分で45km/h以下というクラスがある
EURO5では50km/h以下は排ガス規制対象外
SYMPHONY 50は45km/h以下のモペッドなので
(規制除外という意味で)EURO5適合
R2年規制は基本的にEURO5なので50km/h未満なら排ガス規制は適用されない
その方法で原一を存続させる方法もあったが
最終的に排気量拡大を選んだということ -
>>341
もしも日本にそのまま導入したとしたら日本の規制対象外、と言いたいのね
理解した
シンフォニーは安いしハイホイールで路面悪い欧州にマッチして長年よく売れてる
2025モデルはEURO5+に適合させさらに進化
日本で主流の小径タイヤand広大メットインとは別のかっこよさがあるよね -
安い原付って選択肢が欲しいなら電動モペットもありなんじゃない?
スズキからe-POが出るし、一般小型原付の保安基準が決まったからホンダやヤマハも参入してくるかもだし -
>>341
逆に欧州から輸入されてた最高速度45km/hのベスパ50やランブレッタ50などは11月からは日本で新車販売できなくなるな。 -
別に125を原付として売っていいようになっても50ccを売っちゃいけないことにはならん
-
排ガス規制通れば無問題
-
なんならってどういう意味?
-
メーカー側としても生産量の多い110ccに統一したかったんでしょ
-
メルカリ、ペダル付き電動バイク・電動モペットの出品禁止
やっとかよ -
ドンキに売ってるのは大丈夫なヤツだよな
-
>>346
50km/h以下なら排ガス規制適用外だから50ccに50km/hのリミッター付けて販売することはできる
まあ今更50ccは作らないだろうが、スズキのチョイノリみたいな安価を売りにしたコンセプトの原付がまた復活する可能性はワンチャンあるんじゃね? -
>>351
ドンキの特定小型は型式認定とってないモデル結構あるんじゃね?
電動モペットは原付の型式認定はハナからとってないだろうし、新しく規定された一般小型原付の基準はまだ基準が発表されたばかりだから非対応だろうな
まあリコールになれば無償で直してくれるよ -
>>352
50ccはやめるとメーカーも啖呵を切っているからやらないだろう -
それがEVなんだろうけど🤔
-
ホンダも>>218だから10月までに製造すれば11月以降も現行の販売はできるだろう
-
国内メーカーは50ccはもう出さないだろうが、あとは台湾などの外車が低価格車として出して来るかどうかだな
低価格競争では電動に負けるから今更メリットないと判断されるだろうか -
汎用エンジンとか流用してやすーくつくるとしても50ccである必然性がないから50の車種が新規に出るかというと望み薄ではある
-
50ccクラスは免許としては残るけど、利用者は
宅配業者くたいだろうね。 -
新基準原付を買うメリットがなさすぎる件
-
ここの人達は普通自動車免許か原付免許しか持てない呪いにかかってるの?
-
だからユーザーにメリットのある施策じゃないって始めから言ってるでしょ
原付免許で乗れる乗り物をなくさない為に渋々やってるわけで -
スズキが現行50ccを50m/h規制にして出すメリットは少なからずあるようにも思うが円安インフレが続いてて継続となれば値上げは必至だろうし環境に対する企業イメージもあるし…
外車ならSYM現行 Orbit ? 50はそれほど小柄ではないしそれほど安くもないし… -
どのメーカーでもいいから東南アジア製の新原付を思いっ切り安く出してくれ
荷物が乗るような形のバイクなら配達業者が買うはず -
メリットねえ
動力性能の向上は大きいと思うけどね
特にカブ50は市街地の交差点でも後ろから突かれかねないほどの加速力しかないから -
>>360
原付免許しか持ってない人がこれからもその免許で乗れる新車をメーカーが供給してくれるのはメリットだと思わない? -
例えば新基準カブが原付二種の2万円安で28万円だったら
最高出力は2.7kWが3.8kWにアップ、トルクは3.8Nmが7Nmにアップで結構体感出来るパワーアップだろうから、現行50ccより3万円高くてもお得感あると思う -
30キロ制限の原付にパワーは求めてないわ
-
>>367
スピード違反で捕まる人増えそうね -
カモが増えて白バイは願ったり叶ったりやな
-
まぁこれで新基準原付買うくらいなら二輪免許取って原付二種とか買った方がいいって思う人がいてくれれば
二輪界隈が盛り上がっていいかもしんない -
>>368
30キロで坂を登れなかったりするから最低限のパワーは必要 -
5馬力で制限するなら50ccより多くの場合速くなるよね
トルクのピークは馬力のピークよりかなり低い回転で出るから最高回転数でリミッターかけるとしたらトルクは125ccのフルパワーと遜色ないはず -
エンジン始動後の僅かな時間だけ排ガス規制が通らないから50cc廃止とか排ガス実害より息苦しくないか
-
排ガス規制は絶対でこの法律は変えられないけど免許制度の方の法律は変えちゃうってのがよくわからなくて面白い
結果的に性能が上がるなら良いけど価格も上がるよな
男はいいけど女の人は車重が10キロでも重くなったら駐輪場で苦労しそう -
>>374
レブリミッターだけな訳がないw -
レブリミッターだけじゃないって圧縮落としたりエンジン自体に大幅に手を加えるとコストが跳ね上がるし
半端なことやるとオーバークール対策で冷却面など手直しが必要になる
そんな事やるかね? -
中華旧モンキーに出力制限横置き125ccエンジン載せた新原付輸入したら売れそうじゃね?
どこかやってほしいんだが -
車両や常用モードに合わせたチューニングにしない方がおかしい
なぜにオーバークール? -
新基準原付を二種登録する気でいるけどちゃんと安くしてくれよな
-
>>381
それ何か意味あるの? -
出力制限はスロットル制限が基本というか基準になってた
燃費的にも操作性的にもピークだけをカットするような台形にはしないと思うし周辺の調整もしてくると思う -
>>378
圧縮落とすかどうかは知らないけど吸排気絞って燃調薄くするくらいの事はするよね -
ピークカットが一番いいと思うけどな
フルパワーの125でも実際の運行ではハーフスロットルで5馬力ぐらいしか使ってないだろう
下手にいじるとバランス崩れてトラブルの原因になる、これから何十万台も売るのに10台壊れただけでもリコールになるのにリスク高いことはしないんじゃね -
>>382
5馬力有れば十分だから安いほうがいいという人は多い -
俺の125はボロくてパワーダウンしている
測って5馬力以下なら原付1種に変更できるのかな? -
>>387
原付二種の最高出力を4kW以下(5.4馬力以下)に改造したものを原付一種として登録するには国交省の認定を受けた検査機関に申請を出して最高出力が4kW以下であることを証明する確認済証が必要になると思われる
https://www.mlit.go....ontent/001867362.pdf
確認済証発行の申請費用はそれなりにかかりそう
ちなみに地方税法や自治体条例が公布されていないので、ナンバー申請の際に必要な書類が何かは現状まだわからない -
>>381
バイク屋以外の個人売買中古みたいな買い方考えてるの? -
パワーは5馬力でもトルクはどうなんだろ?
トルクが元のカブ110と変わらなければ
普通に走れそうです -
>>376
免許制度の法律を変える? -
>>390
ノーマル110の8.8N・mが簡易的な制限の試験車両で7.0N・m(約20%減)
どの車種でも出力ほどではないが制限したぶんトルクも落ちてる
ただカブは元の出力が低いので110からの下げ幅が小さく50よりは遥かに高いトルク
あくまでも試験車両の最大トルクであって実際の生産車両でどうなるかや最大までの特性は不明 -
新基準原付はベースモデル+10万で特定小型原付では間に合わない用途向けで小型二輪免許も取れない半障害者用品としてニッチ商品として存在すればいい。
-
>>381
新基準原付はベースモデルより高くなるのが市場原理 -
速度やら制限しながらも荷台を引く程度のパワーを有したままで
生活に必要な機能的なマシンを用意して
老人は免許返納ではなく原付に制限した上で利用して頂きたいよ -
カブ50は最高出力2.7kW
新基準で4kWになったら1.5倍のパワーアップ
法定速度30km/hでもパワーに余裕があるのはいいことや -
>>379
おまえがやれ(定期) -
途中送信御免
〜40万くらいなら出す -
>>389
普通にバイク屋で買う時に上位免許持ってるので二種で販売証明出してくれって言えばいいでしょ -
>>400
原付一種なのに二種の販売証明出せって詐欺の片棒担がせようとしても無理だろ -
どこが詐欺なの?2種の要件満たしてない部分はなくね?
-
どこがインチキなの?親原付が2種の要件満たしてない部分があるなら法律の条文引用して指摘してよ
法律は個人の感情は関係ない -
Geimini DeepReseachは有能だな
新基準原付の2種登録の現時点での可能性についてリポートしてもらった
A4、6ページのリポートだが、その結論部分のみ引用すると…
新基準適合車両を原付二種車両として登録することは、
法制度の目的や車両区分の定義から逸脱する可能性が高く、
実現は困難であると考えられます。
新基準原付は、原付免許で運転できる125cc以下の車両として、
既存の原付二種とは異なるカテゴリーとして設計されています。
既存の原付二種車両を出力制限等の改変を行った上で新基準原付として登録することも、
同様に困難であると考えられます。
新基準原付は、製造段階からその仕様を満たすように設計・認証されることが前提であり、
既存車両の改造によって区分が変更される可能性は低いと推測されます。 -
思うとか思わないじゃなくて…ロボットの感想とかはどうでもいい
法律の条文を指してどこが不適合なのか指摘してよ
何度言っても自分の思想や感想を並べるだけで頭おかしいんじゃね?
次は誹謗中傷でもするのか? -
>>406
ロボットの感想とかw、論理とは無縁な生活をしてるだろう
そもそも新基準原付は施行前、それも踏まえたリポートだから
推測という形にならなければ逆におかしい
だから結論部分だけ引用したんだが…
まあ一応、可能性の分析の一部を引用しとくわ
4. 新基準原付を原付二種車両として登録する可能性の分析
国土交通省が2024年11月13日に道路運送車両法施行規則の一部を改正し、
新基準原付に関する規定を設けていることからも、
これらの車両が既存の原付二種とは明確に区別されることが意図されていると考えられます。
新基準原付の型式認定においては、総排気量に加えて最高出力の表示が義務付けられることからも、
その独自性が強調されています 。これらの点を総合的に考慮すると、
新基準原付として認証され、販売される車両を、単に原付二種として登録することは、
法制度の趣旨に反する可能性が高いと言えます。 -
AIに尋ねるんじゃなくて法律の条文を指して
-
そもそもAIが言う可能性がどうのとか何の意味があるんだ
「まだ決まってない」が結論だろ -
そもそも新基準原付を二種登録したい理由って何なん?
-
バイク屋に聞いて白黒つけろ
-
どうせ高速乗れない125以下で5馬力有れば十分だから安いほうがいい
何度も言われてるが法的根拠がない駄々っ子は無駄レス
違法だと言うなら法的根拠を示せばそれで終わる -
形式認定で原付一種登録強制に決まっとる
-
毎日爆釣スレ
-
逆に二種登録されたら何がそんな気に入らないんだ?妬み?
-
来週から新規格原付に乗れるんだな
もう試乗とか出来るのか? -
まだ改正地方税法が公布されていないから、新基準原付販売後のナンバープレート申請受付業務がどう変わるかは不明
国交省は型式認定のない車両については最高出力4kW以下であることの確認済証が必要、としているので、役所のナンバープレート申請受付業務も型式認定書類か確認済証の提出が必要になる可能性が大きい
型式認定書類をもとにナンバープレート申請受付業務をすることになると、型式認定書類に記載された車両のみの申請しか受け付けない、ってことになる可能性もあると思う -
>>402
道路運送車両法施行規則に、
原動機付自転車の範囲及び種別
2 前項に規定する排気量又は定格出力を有する原動機付自転車のうち、
総排気量が0.050リットル以下
(2輪を有するものであつて、
最高出力が4.0キロワット以下のものにあつては、
0.125リットル以下)
又は定格出力が0.60キロワット以下のものを第一種原動機付自転車とし、
その他のものを第二種原動機付自転車とする。
と、重複を許さない法律だからだよ -
うちの自治体は原付なら自作でも何でも自己責任的な書類に一筆かけば何でも登録できるからどうでもいいな
フレーム以外は特に書かなくていいと言われたからエンジン番号なんかも空欄で登録してる -
>>408,409
AIってロボットがなんか適当なこと言ってるくらいの理解?w
Gemini Deep Researchは名前の通り
人間ではちょっと無理なレベルの膨大な情報を検索分析して
リポートにまとめてくれるサービスだよ
あくまで事実を根拠にした論理的なリポート
高度な推論が必要ならFlash Thinkingというサービスもある -
逆だよ
新基準原付の性能がアップするからこれで
満足して、原付二種買う人が減ると思う -
ごめん、423は無視してね
-
法定速度は昔から市街地の流れに乗る分にはあってないようなものなので
いちばんの問題は二段階右折だろうな -
二輪免許ないと扱えないようなパワーじゃねーからな125程度は
そうなると制限速度と二段階右折っていう足かせがあるだけなんだよな
別に125にフルパワーのままでも何も問題ない -
125のフルパワーだと30馬力超えてくるから危ない
-
>>428
2st? -
なあ、出力を何馬力って言うのはもうやめないか?
出力の単位はとっくの昔に、 kW に変更するって決まったんだからな
ややこしくてかなわんわ -
二輪免許がなんか特別な技術を持ってるかのような言い方するのは恥ずかしいぞ
125のフルパワーを原付免許しか持ってないヤツが乗ったら危ないなんてことはない
まあスピード出しすぎて捕まることは多くなっていいカモかもしれんがな -
自信があるなら飛び込みで免許取ってこいよ
パワーが有りすぎて事故多発でメーカーが自主規制した例も過去にはあった
JOGとかな -
2スト原付で
ウィリーしたり
勢い良く道路に飛び出したり
電信柱に激突したり
そんなのばっかり特にオナゴ -
>>432
JOGは排ガス規制で7.2馬力から6.8馬力にパワーを落とされたけど「パワーありすぎるからパワーを落とした」ことはないが -
常識的に考えればギア比変えるだけでしょ
-
2ストなんて出過ぎるパワーをどうやって押さえるかだったな
N8の公道仕様でも25馬力ぐらいでちゃうし -
新基準原付をボアアップして軽二輪登録したらもはや謎
さてどうやってパワーを押さえるのか -
えらいスレ進んだと思ったら久しぶりに変な奴沸いてた
春休みか季節の変わり目か -
たしか二輪乗りは50代と60代の割合が最も高いと雑誌で読んだ記憶が
あるなあ
今の若い人は車やバイクに興味がないともよく聞くよ -
若いひとはチャリで颯爽と駆け抜ける
カーボンタイヤ1本50万円、車体200万とか -
颯爽としてるひとは良いんだけど
中途半端な車道チャリンコは邪魔と感じる、のろい方がまだいい -
>>437
議論になってたのは新基準原付を任意に原付二種登録できるか?だよ
道路運送車両法原付二種の型式基準を満たせれば違法ではないだろうが、ナンバープレート申請受付業務がどう変わるか(型式認定書類の提出が必要等)が決まらないと何とも言えんな
なんでそんなことやりたいのか?については、新基準乗ってた人が小型限定免許取ったので新基準原付を二種登録に変更したい、って人はいるかもね -
まだやってるw
-
違うな
道路運送車両法施行規則一条2項で最高出力4kW以下は原付一種、その他のものは原付二種
って原付二種の区分もはっきり明記されてるから、新基準原付を任意で二種登録することは出来ない
役所のナンバープレート申請受付業務はこれを守らないと道路運送車両法違反になってしまうから、ナンバープレー申請書類に最高出力が明記された書類は必須、最高出力4kW以下は原付一種としてしか登録できない
というこになるだろうね -
既存のバイクで4kW以下のものは?
-
>>445
法の不遡及 -
四輪の方で軽自動車の排気量を増やして行くのに外車のマイクロカーの仕様が軽自動車に入ってしまうとか過去にも有った
その仕様のモデルが最初に作られた時点での分類での登録のままで、法改正で軽自動車ナンバーに切り替えるなんて事はできなかった
原付でも同一仕様のモデルの最初の年が法改正以前なら以前の法の分類のままだろう
法律遡ると排ガス規制厳しくなって旧車が乗れなくなるし -
フィアット500はそういう理由で普通車なんだね
-
4月1日に間に合うバイクを用意出来ないメーカーは無能過ぎんか
-
法律要件を満たしてなおかつ型式認定受けた車種だけが新基準原付になれるんだろ。
-
>>451
国交省が認定した最高出力確認実施機関で「最高出力が4kW以下であることの確認済証」を発行してもらえば型式認定の無い車両でも原付一種車両となる
https://www.mlit.go....ontent/001867362.pdf -
そもそも型式“認証“はメーカーが作った自動車を楽に登録できるようにするための制度であって認証を受けていないと登録できない制度ではない
-
明日からのモーターショーで追加情報あるかもな
-
売れなくてもいいんだから、4/1に無理に売らなくてもいいだろ
-
高校生の通学がバイク通学な過疎地では気になる人が多いのでは
4月に買えるかどうかで大違い -
今原付が欲しい人は50CC買えばいいだけ
-
なんで2種登録して2種で乗るとかトンチンカンが
出てくるのかわからん。 -
>>459
その根拠のない確信はどこからくるんだよ -
宇宙人が電波で教えてくれる
-
もう原付は廃止でええような気がするんやけどなあ
二輪乗りたい人はちゃんと二輪の免許取れよという事でええやろ -
自分がそうすればいいだけのことを
なぜ公の場で要求するんだ? -
>>459
もっと詳しく -
自分はこう思うんやけどなあってことを公の場で示したらアカンとは思ってないから
もちろんそれで他人様に迷惑かかるなら止めとくべきやけど -
何度も繰り返されるといい加減鬱陶しい
-
今は、免許とらなくても原付に乗れるのに、
<二輪に乗りたい人はちゃんと二輪の免許とれよ>
と君が言うことは、他人に迷惑がかかってないのか? -
視力とかの要件で上位免許が取れない人もいるんだよ
-
メーカーが急いで出さない、発表もしないってのがその証拠やろが
それをメーカーの怠慢みたいに言ってるは爆笑やけど
メーカーが困らなければそれでいいだろ -
>>467
それをここに書いた時点で具体的にどこの誰さんにどういう迷惑がかかってどの程度の損害が発生してるんだ? -
【ストップ!飲酒運転】パトカーの目の前で2人乗りの原付バイクが信号無視→逃走中に転倒 基準値の4倍近いアルコール 福岡
まだこんなんいるんだ?
流石修羅の国 -
5万円ぐらいベースモデルより安かったら2種で登録して乗ろうかな
-
新基準原付の改正は道交法、道路運送車両法、地方税法の3本柱の改正と地方自治体の条例改正が完了して初めて登録申請受付、ナンバープレート発行が出来る
地方税法は法の改正になるので、内閣の法律案提出→国会審議→委員会による審議→本会議で議論→決定→交付→施行、という多くの手順が要求され、施行後も地方自治体の条例改正が必要となる
国会審議が去年の12月に行われた後、これだけの手続きを4月に間に合うように進めるのは無理だということは普通に考えればわかること (ネットニュース記事では、改正道交法施行令の施行が4月1日だから4月に新基準が出るかも、なんてアホなことを言っていたが)
メーカーは改正が全て完了しなければ登録申請に必要な書類等もわからないわけで出しようがない
それから50ccの生産をしつつ新基準原付も作るのはメーカーの負担が大きい
メーカーとしては50ccの生産を終了して、ラインを整理して、それから新基準原付の生産に入りたいというところではないかと思う -
国税にしても地方税にしても税法の改正は毎年ある
例年3月に改正が成立して4月から早速施行だ
また4月以降、早く50cc生産ラインを閉めてしまえば、新基準の生産に移ることはできる
ただ、ニュースを見ていると、10月ぎりぎりまで50ccを生産して11月から新基準の生産に(本格的に)入るとアナウンスされているようだ
どういうつもりでそうするのか知らないが -
国内生産といっても国内で製造をしているわけではないからな
サプライヤは海外がメインだし、事実上ノックダウン生産みたいな形
なのでラインの切り替えは楽だし早いはず
また50ccはそれなりにオーダーを抱えてる可能性がある
ずっと品薄で予約販売みたいな形になっていたから
それを売り切るまではラインを閉じるわけにはいかんだろう -
台湾ヤマハにカエルみたいなバイクあるじゃん
あれ売って欲しい -
対象となる市販車が発売されてないんだから4月から新原付に乗ることはできない。
-
でも無免許運転検挙祭りは4月から開催されます。お楽しみに☆
-
>>476
新基準も税金は一緒なんだからどこで切り替えても一緒よ -
新規格のバイクはまだ発売未定なのに50ccはもう予約出来ないってなったらどうするんだろうな
田舎暮らしの高校生はみんなバイク必要なのに -
ネットでよくラインラインと訳知り顔で語る人居るけど
バイクの生産ラインで働いたことあるの?
俺は国内バイクメーカーの生産ラインで働いていたけど
1つのラインで1機種しか作らないんじゃ無いよ
生産計画に従って今の機種200台作ったら
次はあの機種100台生産とかそんなだぞ
排気量も50ccから125ccまでは同じラインで作っていた -
中古買えよ
-
中古のバイクなんか絶対乗りたくない
メーター巻き戻してるかもって疑ってしまう -
>>482
そもそも4月1日に新基準原付発売開始とアナウンスされてた訳じゃないんだから早めに手に入れたい人はとりあえず旧基準原付を買うしかないよね -
じゃあ買えるまで待てよ
50ccは先産中止になるって前々から言ってるんだから
それくらい事前に対策立てろよな -
例えばモーターサイクルショーで展示されたカブライトもファイナルエディションの製造優先するから発売日未定と明言されている。
-
メーカーは原付を売る気なんてないと言い続けるアホと
隙あらばピンクナンバー乗れと言い続けるアホがいるからおかしいことになる
いわば自分に直接関係ない話なのにわざわざやってきて原付しか乗れない層を上からマウンティングし続ける -
原付しか乗れない人ってまずバイク板にいないのでは
-
上からマウンティングって被ってるな
-
>>473
自分本位過ぎワロタ -
メーカーとしては原付に興味持ってもらうのが取っ掛かりで大きいバイクの販売につなげてるから趣味の原付というのは必要だ
利益率は非常に悪いけど蒔絵だからしゃーない
大型バイクも原付も生産設備や保管スペースなんて大差ないのに価格は10倍違うからな -
バイクの販売ピークって82年だっけ
バイク全体で330万台でそのうち原付が270万台とか
80年代かせめて90年代前半とかなら>>493的な考えも分かるんだが270万台→10万台となった今だと
50ccからステップアップする層なんてかなりの少数派な気がする -
1、原付のみ
2、ピンクナンバーのみ
3、車のみ
4、車所有+原付
5、車所有+ピンクナンバー
大まかに5パターンあるとして
まあ理想は5かね
世の8割くらいは3 -
ジョーカー、マグナ、XR50モタード、モンキー、KSR,エイプ、DT50、RZ50
こういうのが一斉に無くなったけど、かえってデチューンすれば1種として売れるとなると相当選択肢広がるね -
妄想が膨らむねえ
-
>>495
おれは6の車、原付、中型二輪 -
国内での原付用途だと電動アシスト自転車で十分なんだろ
駐輪場が致命的だし
エンジン車も自転車サイズで自転車のホイールなのを自転車駐輪場に停められる仕様の制度でも始めないと、
新基準原付で125ccになろうがこのまま衰退するのは変わらない
本当に駐輪場対策はメーカーとして取らないのかねえ -
電動アシストも要らんと思う
そんな10%超える坂があったり30キロも40キロも走らんだろ -
Luupは政治利権だろうけどやばすぎる。
廃止してほしい筆頭だ。 -
キックボードより車・バイクのほうがヤバイだろ
毎日2万件ぐらい違反処理されてんのに全然減らないじゃん -
結局カブとディオだけ50km/hリミッターつけて50cc継続販売ってオチな気がする
新基準原付は発売即ディスコン -
別に50が禁止になるわけじゃないんだよな
排ガス規制通しやすいから排気量UPするだけで
それで価格が2種と同等になるんだったら50で排ガス規制通すのも金額変わらなかったりして -
延々と同じ話を繰り返してる
-
>>499
駐車場対策はメーカーの仕事なの? -
オレはこうなったらいいと思う
って妄想話は過去スレで出尽くしてるからな -
>>504
それが出来ないという結論が出たから今こうなってる訳なんだけど今更何言ってんの? -
チョイノリの様な走りで我慢出来るか?
売れなくて販売停止になったのに。 -
少なくともホンダが2車種参考出品してるだけで新規格なんてでてきてないのに50が無理かなんて誰にもわからんじゃん
なにいってんの -
本来なら免許の内容から原付なんぞチョイノリ程度の性能で十分なんだよな
売れないからもっと性能の良いものを(高く)出したいってメーカーの強欲さこそが今回の新原付な訳だし -
原付キックスケーターで挽回するチャンスのタイミングはあったと思う
今はもう無いけど -
>>495
車、原二2ストマニュアル、原二4ストスクーター、現一というかミニカーでジャイロキャノピー -
今の原付駐車場に新原付が止められないなんて決まったわけじゃないし、売れる必要にもないからメーカーがやる必要もないね
-
>>517
今の原付のままでは新基準原付でもジリ貧だよなって話だから、
今までのように原付専用の駐輪場だけではジリ貧だなって話
それ以上に使いやすくなるようにしなきゃ新基準原付になろうが原付の衰退傾向に変化無しだなって -
そもそも原付なんて衰退してもいいだろ
メーカーとしで儲け薄いし、原付専用のスペースあるなら、普通二輪用に整備された方が嬉しい
まあそのように国会でも議論されてるしな -
そもそも車と違って原付だろうと大型二輪だろうとそこまで占有面積変わらないからな
-
上の方の二輪は売れてるからと言っても年齢層が上がりっぱなしだしなあ
原付は入門用のゲートウェイ二輪でも有ったので、魅力的なエンジン車を出し続けないと、
若者の電動自転車で良いやが加速して、
今のバイクに乗る高齢者が自然死で居なくなってエンジン二輪市場自体が無くなるのでは -
今の若者で原付から入ってステップアップしようなんてヤツは少ないやろ?
乗るなら最初から大型ってのが多いよ
いきなり乗らなくても免許だけは一気に大型取っちゃおうってのも多い -
魅力的な原付が無いからだろっても言えるような
最初から上の方に乗ると行っても実際に若者層の少なさを見ると高齢者に支えられてる
まあ高いから高齢者しか楽しめなくなってるのかもしれんが -
1,国が(国民の手軽な足がなくなると困るから)メーカーに50ccを作り続けるよう指導した事実はない
2,むしろメーカーや販売店側から規格を変えてまで125ccを原付として販売できるように持ちかけている
3,原付の販売台数のシェアは23%程ある
これがデータや報道で出てる客観的な事実 -
>>524
それで客観的な事実は全部かい? -
やっとハイライトか
岡本の失策見せてくれ -
赤羽のショートゴロ獲ってほしかった
-
>>493
> メーカーとしては原付に興味持ってもらうのが取っ掛かりで大きいバイクの販売につなげてるから趣味の原付というのは必要だ
MTでいろんなタイプの原付があった頃はそうだったけど
今じゃスクーターだけみたいなもんだし大きなバイクに繋がるのかなぁ。 -
原付のMT乗りはバイクに興味がある奴だっただろ
なければ中型から始めただけ
気軽に乗れそうと思えるスクーターこそ裾野を広げるのに重要だと思う -
ハマるかどうかわからんから初めはMTの原付きから始めた
小排気量MTは馴染めなくてスクーターに買い替えて今に至る
車もCVTにした、無断変速いいね -
車もバイクもMTに乗ってるけど所有した順番は車→中型二輪→原付
-
原付って原動機が付いただけの自転車チャリンコだよ
それしか乗れない層をいたわれないもんですかね -
新規格原付一種のグロムかモンキーが出るといいなぁ
-
出さないと思うけどなあ
空冷で軽量だから少なくとも妄想PCXに比べれば少しは可能性あるかもしれんがモンキーで45万、グロムで39万だからなあ
グロムもそのうち上げるだろうしそこまでカネ出して4k草買うならそれこそ小型免許取った方が良くね?ってなるのが普通 -
出ないね
原付の車種を拡充しましょうとか、二輪の裾野を…とかの為の施策じゃないし -
二輪の裾野を広げるとか無いわなw
有るとしたら年寄りの大嫌いなEVの普及くらいのもんか? -
テスト
-
>>537
軽二輪以上のバイクは趣味性の高いものだからマルチ、V型、パラレル等エンジン形式にこだわりある人も多いのでEV化は進まないだろうね
ただ原付はバッテリーのシェアリングサービスが充実すれば流行るかもって思ってる
最近ホンダから原付二種のEV発表されたね
https://global.honda...25/2250321-cuve.html
gachaco前提なら本体価格20万、補助金使って15万くらいで買えるのは安いな -
マルチシリンダーのV型エンジンもマルチシリンダーのパラレル(インライン)エンジンもあるし
マルチシリンダーと言っても数は何種類もあるし
違和感ある書き込みだな -
EV補助金という形で一部の企業に税金抜かれるのがうれしい人がいる謎
-
>>540
バッテリーを所有せずガチャコでの交換だけで使えば安いって使い方ができる所だろう
使用頻度が高いなら電池や充電器も所有した方が良くなるが
問題はそんな交換する使い方をできるほどバッテリーステーションが整備されてない -
カブ系も最近は趣味性で乗ってる人多いよね
-
自動車の世界販売台数シェアで5台に1台がEVにまでなった
寒さに弱いといわれているが極寒の北欧で売れに売れている
伸びる最大の要因はなんといってもインフラの充実だ、北欧はこれが強い
国土が狭く都市部は更に集中している日本でならインフラの整備も他国より容易なのにやらない、ガソリンスタンドが減ってきているこのご時世でもやらない、だからなかなか売れない
EV二輪の未来も日本では暗黒だろう -
新聞配達などほとんどギアかベンリィになってる現在
新基準にベンリィの名前が上がってこないのが少し不思議
あと宅配と言えばジャイロX、こちらもどう代替されていくのか -
>>543
本体とバッテリー充電器だけ買ってgachacoライトプラン1,078円に入れば良い
gachacoの申し込みをするとバッテリーは必要個数が送られてくる
充電は家でやれば、バッテリー1個108,900円あるいは2個217,900円を月々1,078円でレンタルしてるってことと同じになる
1年使って13,000円、バッテリーを購入しても3年程度でヘタってしまうことを考えるとコレは格安のレンタル代金と言える
基本は家で充電するが、万が一出先でバッテリーが不安になったらgachacoステーションでバッテリー交換すれば良く、バッテリーステーションで交換した分しか課金されない、23区内ならそこそこステーションもある
BENLY e1なら85,000円+充電器55,000円で140,000円、安い!
https://gachaco.co.jp/ -
>>545
北欧 ev 失敗でググってみ -
>>548
極寒の三国での販売台数シェアは
ノルウェーは昨年89%と一昨年の82%から7%アップ、この調子だと今年は96%で来年は100%か?
スウェーデンも堅調且つ右肩上がりで約60%、冬季の満足感も高い
フィンランドは他二国に比べれば低いもののやはり右肩上がりで約50%
Youtubeで三国の動画を見るとほんとよくEVが映り込む、現実はごまかせないわな -
>>546
新基準は3輪では出せない法律になっているので、ジャイロXが欲しいならEV買うしかない
BENLYは原付一種、二種がすでにEVで発売されている
宅配等の事業所運用なら事業所内に充電ステーションを導入出来るし、運用距離も管理出来るからEVの方が使い勝手がいいだろう -
>>546
ベンリィとジャイロは電動が充実されてて既に普及もしてきてる
ベンリィ110はディスコンになってるしヤマハも電動ベンリィのOEMを出す予定
今のところEVシフトの流れしかない
可能性があるとしたらプロライトがカブではなくベンリィで出てくること -
>>549
EV先進国ゆえに不都合が鮮明になってる
先のワードでググれば大量にニュースネタがヒットするはずだが、見えない?
欧米でEVは失速してるが、その理由ってけっこう素人でも想像つくよね?というもの
日本で普及しない理由そのものだし -
ベンリィe:は郵便屋さん以外で見たことないんだよな
新聞屋さんや蕎麦屋さんのEVシフトは進むのだろうか… -
>>556
新聞や蕎麦屋だと充電ステーションの置き場所がないところは多いかもね -
ベンリィ110が復活する可能性が高まった
-
EV採用できん所は新基準カブプロ110でいいんじゃね
-
復活しなかったら新聞配達どうすんの
最近の若い子はカブとかのらんで -
ギアがホンダに右へ倣えな現状…
-
ベンリィの新エンジン開発よりは、
ディオにカゴ付けられるフロント部新開発なディオプロライトの方が作るの楽なのでは -
2種のビジバイは旅バイクにも向いてるから良いと思うんだけどな
PCXやDIO110のエンジンは規制に通ってるのに -
中古の販売に関する規制は発表されてるの?
-
>>566
乗って良い悪いの話ではなく中古を売っていいのかダメなのかって疑問です -
新聞配達のバイク走ってるの見るとスクーターはたいてい変な音出てる
カブと比べてランニングコストが高くて結構キツイようだ、直して乗るのは現実的じゃない
過積載で素人が運転して、更に発進回数が死ぬほど多くアイドリング時間が長い鬼の所業 -
継続して生産したり、新規登録ができないだけ
中古車の取引は問題ない
排ガス規制の旧車が今でも取引できるのと一緒 -
ホンダ以外がコンセプトモデルすらだしてこないってどうなんだ
50のまま規制通せる見込みがでてきたのかな
排ガスなんてより高圧ポンプとマルチポートインジェクター使って新しいECUで緻密に制御したら通せるもんな -
別に新しいバイクなわけでもないし出す理由なんかないだろ?
-
新原付の第一号に関して
発表と発売をホンダに譲るって協定結んでいるんでしょ
全体の流れを見ると容易に想像できる -
てゆーか、そもそもカブに乗れないやつが増えたのが原因だよ
もう10年くらい前に新聞屋との雑談で
カブはベテラン専用になって、次第に減る一方だと言ってたよ
ベンリィは乗りやすくてカブより手がかからず頑丈だそうだ
今はカブはすべてなくなったそうだ
その頃ベンリィ110が欲しくて中古を探したけど
めっちゃ高くて諦めた思い出 -
家の近所の新聞屋はカブプロばかり
長年やってれば整備も殆ど出来るしな -
カブが減ったのは練習時間の短縮のため
あとどうしてもATが良いという人を雇うため
スクーターはとにかく壊れるから新聞屋としてはカブ乗って欲しい
うちの近所は2ストメイトと現行カブが混走していて面白い、メイトのおっちゃんは完全に趣味だと思うw -
壊れたうちから補修していれば基本的に長く持つんでないの?
-
カブってATじゃなかったっけ
-
カブliteのメーター写真見ると25km/hまで1速でカバー出来てるようだから、新聞配達運用なら1速オンリーでギヤチェンジ必要ないんじゃね?
壊れたBENLYをカブlite proに変えていったらカブの方が人気になるってこともあるかもよ -
クラッチが無い
ATでも乗れるという扱い
スポークホイールを止めてキャストホイールにすりゃチューブレス化に出来たのにな -
セローはチューブレスじゃなかったっけ
-
ギアは125cc無いけどどうすんだろ
ジョグ125ベースでフルモデルチェンジするのか? -
2種にしろ新原付にしろオーバー50のビジネススクーターが出たらほしい
-
スズキにモレ125を出してもらうんだ
-
>>581
リアだけ -
カブliteはキャストホイールだよ
-
プロがカブプロで出るかベンリィか
-
ここまでベンリィの話は一切出てないし
「プロ」についても唐突に出てきてるところから
これはカブプロの話だと考えるのが一番妥当
まあでもベンリィに出てきて欲しいし、出てきても不思議はない気もするんだけどな -
新聞配達やってる人からしたら変速が必要なカブより要らないベンリィのほうが楽でいいだろ
-
もしギヤ付き出るとしたらDAXだと思うわ
-
ギヤはほぼすべてのバイクについてる
-
>>588
ホンダは需要が大してないのに
無理やりにでも電動売り込みたい所あるからね
エンジン車のベンリイ出したら
殆どがそっちに流れていくのを嫌がっているんだろう
今はビジネススクーターの競争少ないから
粘って出さないで諦めて電動買う流れに持っていきたいと、
消費者とホンダの粘りあいが現状 -
新聞自体も購読者が毎年減少傾向にある
新聞配達というのもやがて無くなるだろうし -
新聞配達員自体長期間働いてる高齢者が殆どだから
カブに乗り慣れてる
郵政は原付二種はカブと電動と2パターン -
新聞配達員が消えるとしてじゃあ主たる利用者は郵便配達員というわけにはいかないの?
-
郵便配達も赤字赤字で廃止されそう
元が安すぎるんだよ、なんで人力で運んで50円や100円なんだと
300円ぐらいでもいいと思うけどな -
>>596
50円? -
電アシに移行してる
今時カブとか言ってるのは田舎モン -
郵政カブの払い下げって10万くらいで捌けるらしいけどEVだとその値段じゃってなる気がする
重要部品のバッテリーは買い換えるととても高いしまだ数がなさすぎてモーターの損耗や部品の入手性がどうなのかとか未知すぎる -
EVの一般利用は充電ステーションが増えてバッテリーシェアが一般化しないと普及しないだろうね
-
サブスクでお金払って重たいバッテリー交換とか誰得という
内燃機にもっと課税するか電動にもっと補助金ばらまかないとユーザーにメリットがなさすぎて -
EV普及させたきゃガソリンの課税増やしてEVの補助金に回すんだろうね
-
EVシフトは、補助を出して一定程度の普及が得られれば
あとは自然発生的に普及が進むという読みだったわけだが
欧米ではそれが壁にぶち当たってるのが現状
日本も含め、充電インフラがなんとかならないと難しいだろう
ホンダのバッテリステーションも自宅から最寄りでも航続距離ギリギリだな -
電気税カモン!
-
うちの方の郵便配達はほぼ100%ベンリィe:になってる
キューンと加速してく様子を見ると、けっこうダッシュが効くみたいだ
夜充電して昼に継ぎ足し充電でカツカツみたいな話を聞いた
地方ではまだまだカブが活躍せざるを得ないだろうな -
ニュース速報!
NHKによりますと、税法改正案は本日国会を通過、一括して可決
例年通り、ギリギリの日程 -
>>607
ダッシュ効きすぎみたいね
いつもカブで二速発進してる人が始めて電動乗った時傾いた状態で発進したらジャックナイフ状態からの片足軸にして回転して止められなくなり
コンパスで書いたような円のタイヤ跡とゴムの焦げた匂いを残して足脱臼して病院へ運ばれていったわ -
モーターは天井が低い代わりに初動トルクが
出せるから、町中には向いている。 -
>>609
発進時にウイリーではなくジャックナイフになる状況が全くイメージできないw -
前輪駆動でさらに逆回転したんだろう
-
地方へ行くと年寄りばかりだから新聞配達まだまだ続く
-
それでも…
カブで配達するとは限らんがな -
今の70代はスマホ使えるからな
-
解禁きたー
雨だけどPCX買いに行かないと -
【社会】本日から原付免許で排気量50cc超の二輪車が運転可能に 警察庁
-
違法モペットですらほぼ放置状態なのに無免許125cc勢が加わるのか
カオスだな
絶対新原付じゃなく無知のふりして125cc乗る奴湧くだろ -
あの写真見る限りカブ110はナンバー以外違いがわからん
タンデムステップは外しそうだが -
>>618
まあそういうヤカラは無免許運転で高額な罰金払えば良い -
>>619
原2は前輪ABS付だがLITEはABS無しになるのかねえ -
>>620
その無免許運転を取り締まらないから嘆いているんだが -
無免許で車運転してもそうそう発覚することもないのに今回の件に限って無免許がーなんて言っても仕方ない
バイク屋がしっかり説明すれば誤解して買う奴は防げるだろ -
事故ったら一発アウト案件
-
>>623
んー話が噛み合わんな
モペットみたいに自転車だと思ってたという言い訳が通用しないというが、通用してるのが現状だからな
警察もやってますアピールなのか前に比べて取り締まりはしてるようだが、抑止効果もなく都内じゃ日に何台も違法モペットみる…というか見ない日はない
ヘルメットあるからモペットよりかは輩は少ないとは思うが、「原付免許で125ccに乗れるようになった」と無知を装った奴は出てくると思う
現状のモペットの取り締まりの緩さを鑑みるに、イケると思う奴は普通にいるやろ -
検問に引っ掛かる
-
>>626
「ピンクナンバーでも原付免許 or 普通免許で乗れると思った」
って言い訳が通用すると思う?
ちなみに無免許運転の罰則はコチラ
https://wellness-kei...BE%E3%81%99%E3%80%82
初犯は罰金20万程度、違反点数25点で一発免停、欠格期間は最低2年
リスク大きすぎるだろ -
原付免許で125ccバイクに乗れる! 新基準原付とは。普通免許でも運転できるの?
↑
誤解上等でクリックを誘導するクソみたいな見出し
ネットニュースはもう取り締まれよ -
>>628
通用するというか、そりゃ捕まれば処罰はされるだろうけど、実際取り締まりとか真面目にやってないから違法行為が減らないんだろ
よく◯日から取り締まり強化だの処罰の対象だのリンク貼られてるけど、現状大して変わってない
机上の空論的な話はいいから、いい加減現実的な話をしてくれ
いくら罰則の内容が厳しかろうが、実際取り締まりが少ないのだから抑止効果にもなってない
どーせ捕まらない
仮に捕まったにせよ例の言い訳でワンチャンありかも
(履歴がなければ初回は注意でいけるかも?)
とかナメられてんだろ -
ナンバー無し、ヘルメット無しのモペットでも普通免許持ちは多いから無免許運転は少ないんじゃね?
-
普通免許や原付免許でノーマル125ccに乗るヤツは増えそうやけどな
そもそも今現在でもなに食わぬ顔で乗ってるヤツもいるやろうけど、それを今回の改正と取締強化で一網打尽して欲しいわ -
4月1日施行の道交法改正で原付2種電動バイクが普通自動車免許で乗れるようになったってホント?
https://www.makuake....project/eplusmirai2/ -
取り締まれと言う奴は具体的にどうしろと?
原付2種乗りを片っ端から免許確認するくらいしか方法が無いから大半の免許持ちは迷惑なだけだな -
>>634
わけのわからんことを書いているな
※2025年4月1日道路交通法改定後適用
原付一種(0.6kw以下)RHINO B 500w 普通自動車免許 or 原付免許
原付二種(0.6kw超〜1.0kw以下) RHINO B 1000W 普通自動車免許 or 小型限定普通二輪免許以上
よくあるご質問
Q1:どんな免許が必要になりますか?
A.「第一種原動機付自転車」いわゆる原付扱いになりますので、普通車の免許であれば、運転できます。
「第一種原動機付自転車」は原付2種の免許は必要です。 -
通報案件だな
違法無免許運転されようとしてる -
今まで乗っててダメになったならワンチャンやけど、拡大されて誤解釈してたはダメだろう
-
コレってちょっと改造したら
フルパワーにできるのだろうか?
もしできるなら原付免許で原二乗れるよな。たのしみ。 -
めっちゃいかつい鋳物のインシュレーター溶接されてたりしてw
-
>>640
まあシリンダーから上とスロボとECUとエキゾーストを交換したらフルパワーにならない理由がないと思うがそこまでやるやつはもう二輪免許持ってると思う -
>>635
正直2種は難しいね
でも現状のモペットは警察も明らかにやる気ないから、その流れで125も大丈夫みたいな感じにならないことを祈る
モペットは車両で判別するのが難しいと言うが、とりあえず太い自転車にそぐわない車両に声かけまくるだけでも全然違うと思うんだけどな -
運転していて警察に免許を提示されたことなんてあるか?
おれ3回あるわ、一度も切符切られたことないゴールド免許だけど -
警察官の英語力の低さ
-
ニホンゴワカラナイで済ませるんやろ?
-
明らかに自転車の速度じゃない、もしくは
まったくこいでない車両追いかけるのは白バイじゃないと無理だけど、白バイも自転車とかモペットは相手にしてないような気がする -
警察官のリソースは限られてるんだから取り締まりは効率が大事
外国人はスルーした方が結果として取り締まり件数増やせるんだろ -
>>640
ECUだけでも十分行ける気がするが、原付免許だと30k制限が取れんぞ -
正直ネズミ取りや一時停止のとこで隠れるように潜んでいる暇があるんならやってくれとは思うがな
-
>>651
ねずみ取りや一時不停止取締りも大事だからね -
>>640
物理的に改造できないようにすると言う話だからECUだけでは無理だと思う
それ以外でも減速比は60キロで合わせてくるだろうしプーリーやローラーも60キロに合わせてくるからエンジンだけじゃなく駆動系の改造も必要になる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑