-
バイク
-
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ9
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【125cc 4kw】新基準原付を語るスレ8
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1733718710/
50cc超~125cc以下の排気量で、出力4kw(5.3馬力)以下の二輪を新基準の原付第一種とすることについては、警察庁が明らかにした道交法施行規則改正案(2025年4月施行予定)の中でその旨が謳われている。また、国土交通省による道路運送車両法施行規則改正案(2025年11月施行)の中で、新基準の第一種原付については、型式認定において原動機に総排気量に加え最高出力も表示させるとなっている。
これにより制度的に新原付は2025年春には発足ということになる。軽自動車税を扱う地方税法も改正案をまとめ、年度末に向けて改正の動きであるという。
実際に新基準適合のバイクがメーカーから発売されるのは、2025年春なのか、あるいは旧基準の50cc新車販売ができなくなる2025年秋までずれこむのかどうなのか、知っている者はここに書け。その他いろいろと書くがよい。 - コメントを投稿する
-
正直ネズミ取りや一時停止のとこで隠れるように潜んでいる暇があるんならやってくれとは思うがな
-
>>651
ねずみ取りや一時不停止取締りも大事だからね -
>>640
物理的に改造できないようにすると言う話だからECUだけでは無理だと思う
それ以外でも減速比は60キロで合わせてくるだろうしプーリーやローラーも60キロに合わせてくるからエンジンだけじゃなく駆動系の改造も必要になる -
テンプレにどうぞ
https://i.imgur.com/xajXOgc.jpeg -
改造出来たとしても法定速度30km/hが変わるわけじゃない
改造しなくてもトルクは旧原付の2.5倍くらいにアップしそうだし、最高速度も60km/hまで出る
コレで改造する意味って何かある? -
エンジン回転数の頭押さえるだけなら良いんだけどな
変な機構やパイプの絞りなどでものすごいデチューンが施されてたらがっかりだ -
メーカーもめんどくさいからそんなにガチガチにはしてこないと思うわ
昔のリミッター解除と同じで、やる人がやればできちゃうんじゃねーかな
まあパワーがあると原付免許だけのヤツは危ないなんてことないしな、制限速度の呪縛があるからどうしようもないよ -
簡単に上のクラスにできる構造だとお上に怒られることがあるよ
-
>>634
こんなんが堂々と売られるんだからヘーキヘーキ -
この提案が提起された時に、警察がいちばん懸念したのが簡単に改造されてしまうこと
なので、簡単に改造できない措置は施すということはメーカーも明言してるし
まあフルパワー化の道は塞がれてると思うよ -
法律だけ変わって現物が発売されてないんだから今は何を言っても無駄だな
ただバイク議連の動きを見たら原付サイズしか止められない駐輪場に働きかけて白線を広く引き直してもらってるみたい
125サイズじゃ止められない問題は時間が解決するだろう -
名古屋市の50cc以下駐輪場が125まで停めれるように成ったら買いたい
-
>>640
なんか125ccになることで色々変わると思っている人多いけど、白ナンバーの原付一種ということに変わりはない
改造してフルパワーに出来たとしても50km/hも出せば白バイにつかまる
2人乗りしても捕まるし、二段階右折しなきゃいけないところを小回り右折すれば捕まる
ちなみに駐輪場は白ナンバーが駐輪OKなら新基準も白ナンバーだから駐輪OKになる可能性は高い
法律的には建築基準法、消防法の駐輪場(原付)と駐車場(自動二輪車)の車両区分は道交法準拠
まあ駐輪場は独自管理規定のところも多いから一概には言えないけど -
原付免許(実質無免許)で原付二種乗って白バイ見かける度にドキドキ肝を冷やすのかい?
「知らなかった」じゃすまないんだぜ -
もう法令は改正済なんだろ?
メーカーはまだ新基準原付を出さないの? -
道交法、道路運送車両法は施行されてるけど、地方税法は交付もまだされてないんじゃね?(国会審議は終わっているようだが)
役所の登録申請に型式認定書類や4kW以下であることの確認済証が必要になりそうだけど、地方税法が交付されないと役所の登録申請に必要な書類が決まらない -
ホンダは出すバイクをチラ見させている
ヤマハは東南アジア製バイクを持ってくると言っている
カワサキはどうせ出さない
これでスズキがだんまりなのは不気味
アドレスとレッツどうすんだ -
https://bike-news.jp/post/413786
よく分からない、だれか優し解説くしてくれ -
前から思ってたけどミニカー登録のジャイロXって車の免許のオマケで乗れるバイク的な乗り物として優秀なのに不人気だ
-
>>668
地方税法が3/31改正案国会通過、早速4/1から施行ということ
出力制限の125ccクラスもめでたく今までの50ccと同じ2000円の税額となった
なのに、メーカーは新基準を発売する動き無し
ホンダは受注済みの50ccを10月まで製造するつもり
じゃぁ新基準の製造はいつから始めるのか‥‥不明だ
秋口には出てくるんじゃないのと記事を書いた者の予測 -
>>666
ナンバープレートを発行するのは各市区町村役所
役所は最高出力4kw以下 or 4kW超を確認して白ナンバー or ピンクナンバーを発行し、警察はナンバープレートの色で車両区分を判断し取締りを行うことになるのだから、役所で最高出力を正しく確認する必要がある
これらの行政を行う為の条例づくりはまだこれから行われることになるということ -
>>672
>>>役所で最高出力を正しく確認する必要がある
型式承認は国土交通省とかの国がおこなうのであって、ナンバーを発行する地方自治体は
ただそれを確認するだけだろ
それでも条例を制定なり改正の手続きが必要なのですか
俺の理解は間違ってる? -
今まで発売された50cc超だけど4kw以下のバイクがあったら、白ナンバーで登録し直せるのかな?
-
地方税法の仕事は条例によって行うものではない
地方税法施行令、地方税法施行規則と言った細則も国が内閣の政令および省令で定める
地方税法改正と歩調を揃えてこうした政令、省令の改正も行うものである
新基準原付の税額は2000円、ナンバープレートは50ccと同様のものとされ、令和7年4月1日から施行される
(ということは今日、新基準原付のナンバーを請求されたら発行しなければならないということだが、なにしろメーカーの発売がない) -
日本に地方自治体が全部でいくつあるか知らないけど、それらの自治体が全部
条例を制定しなければならないわけないだろ
もしかして、君は条例と省令を取り違えているのか? -
50ccを55ccにボアアップした、出力ほとんど変わらないし、新基準原付として登録したい
駄目なら原付2種で登録したい
‥こういう客がくると迷惑だなぁ、どうしよう -
迷惑防止条例つくろうかな
-
2026モデルが新基準の初登場となるなら普通に店頭並ぶのは実質1年後か
-
>>679
法改正も終わったし、11月からは50cc販売が無くなって新基準を買うしかなくなるのにか -
>>669
車の免許のオマケで乗れるんじゃ無くて車の免許が必要なんだが? -
>>681
そうですね。おっしゃる通りでございます。私が間違えました。どうかお許しください -
>>677
新原付は無理だけど2種は問題ないよね -
やっぱそうだよね
-
>>685
51〜125ccで5.3馬力以下は新原付となるのだが、55ccでとても5.3馬力はないバイクが2種となって、30km/h制限無し、二段階右折なしになるのは‥ユルセない感じがするなぁ -
11月まで排ガス規制は変わらんのだから新型が販売されるのは年明け以降でしょ
はじめは無理だと言っていた50の排ガス規制適合も技術の進歩で可能になってるかもしれんし良くわからんな
個人的にはベンリィ110の復活や50の車体に125積んだような小型軽量モデルを望むが -
>>687
50cc以下だけど5.3馬力超えるようなのが原付免許で乗れるのはどうなの? -
それに今月からはもう新原付を製造販売しようと思えばできる環境になっている
-
>>692
50cc以下だからユルす -
>>691
11月まで今の基準で生産できる
売り切るのは年明けだろう
ということはそれまで新型は出ない可能性が高い
今だってカブ50ファイナルのオーダーが2万台超えていて110の生産ストップしてる
変なもの作ってる余裕はないし、50売り切ったら需要が急減するのが見えてる -
間もなく50ccが125ccになるのが分かってるのに今50cc
を買う人は余程の情弱だけだろ
それが分かってるからホンダはカブのファイナルエディション
と称して発表し、その注文分だけを11月まで作り続けて売れ残りを
防いでいる
今ある在庫の50ccはサッパリ売れず、早晩新原付を出さざるを
得なくなると、俺は思う -
価格が違うからあっというまだよ
-
>>683
> 認定申請者が、原動機付自転車又は原動機付自転車の部品の製造、改造、整備、輸入、
> 販売又は貸渡しの事業を営む者(以下「原動機付自転車関連事業者」という。)に支配されてい
> るものとして次のいずれかに該当するものでないこと。
これはかなり簡単に認定申請者になれるやつだな
例えばデチューンした中華バイクを作ってもらって輸入した業者が認定、というのもありになると思う -
>>687
50ccの正真正銘原付なのにピンク登録して乗ってるヤツはたくさんいるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑