-
アケゲーレトロ
-
1970年代のゲーセンを語ろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
- コメントを投稿する
-
70年代ってゲーセンじゃなくインベーダーハウスじゃないの?
-
菊田乱立スレ
-
ニューラリーXが30円で遊べる店まで、チャリで遠征しますた
-
>>2
は?インベーダーより前にゲームセンターあるし、なにいってんの? -
語れるような人が2ちょんやってんのもなぁ…
-
>>4
82年だろ -
70年代はどうなんだろう
コスミックゲリラとかにハマったかな
http://www.youtube.c.../watch?v=wrxODi1-hXE
インベーダーの基盤を改造して作ったゲームがいろいろあった -
インベーダーハウスは1979年に乱立した。
それ以前はデパートの屋上、コインレストランに併設が
多かったけど、単独のゲーセンもそこそこあった。
1967年にナムコのペリスコープを20円で遊んだのを覚えてる。 -
チューハンターっていうネズミの模型を撃つエレメカ大好きだったな。
その時の経験か、今でもネズミを見ると捕まえて拷問。 -
シーデビル セガ
スカイホーク 任天堂
F−1 ナムコ -
ナムコといえばシュータウェイとサブマリンも
F-1は70年代のドラマでグレた主人公が家出してプレイしてたというイメージ -
赤い車を追え!
-
任天堂のスペースランチャー、シェリフ、悟空あたりか
全盛期だな -
てす
-
キャラクシーウォーズやオズマウォーズは80年代?
-
2mぐらいある巨大パスボール筐体があったな。
あとパトランプが点いたらピストルを抜いて引き金を引く早撃ちゲームとか。
まあ70年代はゲームセンターというか
デパート屋上遊園地とか、ボーリング場、スケート場がメインだったよね。 -
セガはエレメカのほうが得意だったんだよね
後にその技術を体感ゲームに生かしてヒット作をたくさん作ったが今は
Kinectみたいな技術はセガにこそ先駆けてやってほしかった
ああいうのはエレメカに必要な技術とは全然ちがうんだろうね -
↑何を言ってるのかサッパリわからない
-
この年代だとヤンキー達が溜まる前位の時代なんかね
-
むしろ
サラリーマンがメインだったんでない? -
>>21
都市部だけな -
レコードプレーヤーみたいにターンテーブルが回ってて
上に乗った景品をアームで落とすプライズゲームがあったな。
派手なパンティーとか浮世絵柄のライターとかが定番だったかな。
エロビデオなんて当時無かったから
団地妻のあえぎ声カセットテープなんかが景品になったりしてた。 -
落とし掛けたら横にある固定された棒が中程に戻すやつな
横の棒で寄せ具合を調節して難易度をコントロールするやつ -
>>23
ああ、あったなぁ。
コツがわかったら販売機状態だけど、欲しい景品に限って取りづらい位置にあるんだよなぁ。
上手く支点合わせてワンコイン4個ゲットコンボとかやったら店のオヤジがイヤな顔してた。 -
あとUFOキャッチャーの原型みたいなやつで
カプセルがいっぱい入ってるのも良く見かけたような -
それって、ガラスのボックスにカプセル入ってて、それをチェーンで吊られた三本アーム操作して取るやつ?
キャロットにあってナムコゲームの缶バッジ沢山とったなぁ。 -
お前ら何歳だよw
-
45歳
-
機種名わからないがエレメカのガンゲーで筐体にライフルの銃床とスコープが付いててスコープ覗くと西部劇によく出てくる扉の先に酒瓶の的紙があって3〜5回くらい引き金ひいてゲーム後に筐体の横から穴のあいた的紙が出てくるのがあったな。1回30円くらい。
-
豊中だが
大成ストアー内のゲームコーナー
西徳(おもちゃ屋)
あと名前忘れたが、純粋な(?)ゲームセンターがあった
こんなもんなんじゃね -
カウンターが機械式のピンボール…
ガチャッガチャッ
チーン
ってヤツだな -
エレメカのガンゲーと言えば、チューハンターって名前だったかな?
流れてくるネズミをライフルで撃つやつ
思えばアレが初めてのゲーム体験だったな -
>>13
製品名は「ザ・ドライバー」(関西精機)
海外版だけどYouTubeに動画があった(「kasco」で検索してね)
ググっても少ししか出てこないしまさか動画があるとは思わなかった
(「ザ・ドライバー」や「関西精機」といった日本語で検索をするとYouTubeの動画はヒットしなかった)
小学校以来30年ぶりに見たけどまたこれの映像を拝めて感激だった -
駄菓子屋の店先にあったゲームとか知らん?
ホッケーゲームとか。
1回10円。6点ぐらいとると、商品券が出て、20円の買い物ができた。 -
そういうタイプのは、あまり景品が出てくるイメージが無いな
再プレイに可になるのは、よくあったが -
>>35
ボウガンでキツネを撃つフォックスハント?もあった。
ネズミといえば、台所を模した筐体のベルトコンベア上のネズミを細い棒で叩くゲームもあった。
バネ仕掛けのボタンを叩くとやや遅れて棒がパシッと動く。 -
競馬ゲームって70年代にあった?
-
最初に見たのは、82年だったかな
70年代は、見た覚えがないな -
漫画「ゾンビとりガール」(福満しげゆき・作)が設定をTVドラマにパクられたのは「誰でも考えられる部分をパクられただけ」と抜かす、ひきこもりのバカを発見。
30代で足立区に住んでいるらしい。
http://inumenken.blo...chives/11215257.html -
競馬ゲーなら任天堂のEVRレースが1975年に出てるみたい
-
任天堂初のビデオゲームなんだな
スペースフィーバーあたりかと思ってたわ -
チューハンター。
-
ピンボールも以前はボールが自動で出なくて、ショットノブの下にボールを出すノブがあったな。
-
テレ東で今夜やるからねゑ
-
ホテルのゲームコーナーで見たゲーム機が忘れられない。
アポロの模型をレバーとボタンで操作するエレメカ。
昭和40年代後半なのは確かなのだが。 -
金持ってねえだと?ちょっとジャンプしてみろ
-
現金持ち歩かない主義なんで
-
スペースインベーダー
-
1970年代、デパート屋上の遊技場なら
ピンボール、バラバラに並んだ数字を
1から50まで順番に押すもの、
もーれつア太郎をテーマにした
質問にYes,Noボタンで回答し
未来の職業が表示されるもの、
ぺリスコープという箱庭の戦艦攻撃、
ここまで1回20円。
ビデオゲームは1975年頃から出てきて
ポン、風船割り。ブロック崩し。
1978年秋にスペースインベーダーが
出るも、アップライト筐体は左右の
自機移動がボタンなので操作困難。
後のJOYスティックで人気爆発と
いったところか。 -
インベーダー出る前の、エレメカ中心のラインナップか
いいねえ懐かしい
ゲームセンターじゃなくて、ゲームコーナーなんだな -
インベーダーが流行る前にブロック崩しがTVゲームブームの兆しを見せてたよな
後、縦スクロールのおもちゃの車をマップの道路にそって走らせるゲームとか
ハイセイコー、シンザンとか実名馬使った5頭だての競馬ゲームとか
1−30迄のテーブル式4人がけルーレットとかがメダルゲームの主流だった
後はピンボール、スマートボール、2人ホッケーは当時からあったな
自動販売機のコーラは70年代ビン入りでたしか70円ぐらいで飲めた
会社とかにある紙コップジュース販売機もよく置いてあった
カップヌードルのお湯の出る自販機とかな
当時は24時間開いてるコンビニとかなかったからインスタント食品の自販機
ハンバーガーの自販機とか置いてあったな
ドライブインの隣にゲームコーナーとかがあって
夜とか特に不良のたまり場みたいな感じだった -
>>57
昭和63年=1988年だからスレチだな -
あれもっと古いのかと思ってた
-
70年代のやつは車が水平方向に動いてたよな
-
>>58
もっと古いのかと思ってた・・・ -
>ドライブインの隣にゲームコーナーとかがあって
>夜とか特に不良のたまり場みたいな感じだった
そこに停まっている車といえばスカG、セリカ、サバンナ、ローレルあたり、ほとんどがシャコタン。
ドライバーは大多数がリーゼント、時にはシンナーのニオイが漂ってくる事も。 -
70年代は今と違ってコンビニがほとんど無かったから
国道沿いに24時間営業のオートレストランがいろんな所にあって
テーブル筐体をテーブルの代わりにして
食事をしてたな -
そうだな
コンビニのせいで飲食できる店が減った -
腕相撲ゲームとパンチングマシンはよくやったな
-
家族旅行したとき泊まったホテルのゲームコーナーにゲームが
たくさんあるとうれしかった。 -
子供の頃は、デパート屋上や旅行先のゲームコーナーに狂喜乱舞したな(笑)遊ぶ上限金額決められてたけど、たまにはオーバーしてた(笑)
-
>>6
80代90代が2chやってる時代に何言ってんだw -
.
-
ピンボールなら柴又の駄菓子屋風の店の奥に
何台か置いてあるところがあるよ。 -
最近よくテレビで取り上げられる高田馬場のミカドにもピンボール有ったな
-
記憶にあるのはインベーダーを筆頭に
ギャラクシアン
ギャラクシーウォーズ
あとは80年に入ってからかなぁ -
70年代はブロック崩しが出る前はビデオゲームの人気がほとんど無くて
75年頃まではピンボールの方が人気があったな -
ポン、ブロック崩し、
風船割り、インベーダー -
インベーダーは見事に出遅れて、ギャラクシアンに思いっ切りハマったな
ナムコの純正基板も持ってるけど、自己ハイスコアは25万点くらい
(´・ω・`) -
総務省の、改憲の国民投票制度のURLです。
http://www.soumu.go....kyo/kokumin_touhyou/
国会の発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。 -
大和屋竺にしては低調な映画「愛欲の罠」に70年代ゲーセンの貴重映像が。
-
昔のドラマにもよく出てくる
去年やってた太陽にほえろの再放送はそれ目的でよく見てた
歌舞伎町のゲーセンがめちゃ頻度高いw -
70年代末、幼稚園児の頃に新宿のゲーセン(たぶんファンタジア)に連れて行ってもらった記憶がかすかにあるけど、
メダルゲームしか覚えてないな。あとはデパート屋上のエレメカ。 -
地元のゲーセンでは子供がピンボールプレイする為に
ミカン箱みたいな踏み台が用意してあったわ
今の時代、ミカン箱言われてもわからんかもしれんけど -
コーラビンのケースを上下ひっくり返して2つ重ねてアップライト筐体の椅子がわりにはしてた
-
>>81
あぶない刑事でもよくゲーセンが出てたな -
>>84
木製のみかん箱じゃおデブな子供が踏み抜いたら危ないな -
>>85
ズボンのケツ部分にしましまな汚れが着きそう -
>>84
りんご箱なら木製だけどみかん箱は段ボール製だからな -
70年代にゲーセンなんてなかっただろ
喫茶店にリース筐体の時代だな -
ゲーセンじゃないけどホテルの遊戯室?が結構楽しかった記憶あるな
大型のメダルゲームとか充実してた -
ホテルのゲームコーナーとデパートの屋上だな
-
当時小学生、インベーダーブームの時に初めて東京タワーに行ったが中のだだっ広いゲームフロアに軽く50台くらいのインベーダーのテーブルが並んでいたのが衝撃だった
(5台くらい横並び×5列くらい)の塊が2つあった記憶
そこに100円積み上げたスーツ姿の大人が必死になってプレイしてるのを見てちょっと引いた -
夢でも見たのでは?
-
インベーダーばっかりじゃなかったと思うけど、でっかいゲームコーナーがあったのは覚えてる。
1980年頃。 -
それは普通にあったね
インベーダーだけ50台はさすがに無い -
でも亜流コピー品が出る前のブームの時のテーブル台ってインベーダー以外はブロック崩しくらいだったんちゃう?
-
フルサイズのハンドルとペダルが付いた
白黒レースゲームのテーブル筐体はあった気がする
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑