-
海外テレビ
-
海外ドラマに見る日本との風習・文化の違い14 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
海外ドラマに見る日本との風習・文化の違い13
http://egg.2ch.net/t....cgi/tv2/1490061338/
以下の話題は何度も既出なので禁止です
・靴を履いたままベッドやソファーに寝転ぶ
・食べ物をすぐにゴミ箱に捨てる
・風習や文化の違いを貶すのも禁止 - コメントを投稿する
-
>>2
お前は私の心を叩いてる! -
スレ立てて罵られて理不尽過ぎる
-
まあ時事ネタだから…
いちおつ! -
>>4
乙! -
携帯をすぐ投げるってのは既出?
-
そう言えばドラマで携帯かけるとき、睨み付けながら左手で持って右手でボタン押すでしょ。
日本人は持った手の親指そのまま使うけどw -
>>7
それは、ありがちなことスレかな。 -
>>7
犯罪者がプリペイドのパッカン携帯を、使用後にバキッと折ってポイ捨てなら、よく見る。 -
アメリカの家って一戸建てだと大抵地下室がある
刑事モノとかだとそこに死体が隠されてたりするんだけどw
日本だと地下室がある家ってあまりないよな -
都会の路面の建物で、エントランスまで階段を数段上がる様式になってて、その1Fの下に半地下みたいなフロアもあるところがあるけど、あれもどうしてああなってるのか不思議。
-
雨が降ると未舗装の道がぬかるんだり冠水した時代の名残りでないの。
アニメのトムソーヤの建物もそんなだしコロニアル様式っつーの? -
半地下の部屋にして価値を上げる工夫
みたいだね。 -
犬が食卓のテーブルで皿飯を食う
-
性別関係なくメールを打つのが超早い
-
親と同居してるとユダヤ人
-
祖母と同居しているとイタリア人?
-
時代物のドラマだと代々の一族の墓と遺体が屋敷の地下にあるよね。
-
西洋人は石鹸は使わない
-
なんかアメリカの家の地下って、竜巻用のシェルターって聞いたことはある
-
シャワールームがガチのガラス張りで怖い。
そして、そのシャワー自体は結構浴びている描写があるのに、日本みたいに石鹸つけて泡々にしてゴシゴシタオルで洗っていない。
そりゃ臭くなるだろうと思った。 -
何かに追われてるとき車のエンジンがかからないでカモーンと言う
-
>>28
固定されてるシャワーってなんとなくかっこいいけど、隅々まで洗い流せないし使いにくそうと思ってしまう -
>>27
竜巻多発地帯のアメリカ中西部では地下室は必須のようだね
そのうち、日本もそうなるかも
日本でも既存の一戸建てに地下室作れます、という業者がいる
いまのところお客はピアノルームなどの音楽関係が多いみたいだけど -
>>1乙です、やっとたって良かった
日本は湿度が高いから地下室は換気をよくしないとカビが大発生しそうだな -
>>26
石鹸は使うんだけどスポンジとか使わずに石鹸を直接体に擦り付ける人が多いイメージ -
食器洗うとき洗剤をすすがないで
そのまま乾かす -
>>35
マジでか!? -
泡残ってても平気なんだよね。
信じられない。 -
海外は洗剤の泡で食器を洗うって考えが薄いらしい
だからすすがなくても平気なのかも
海外のスポンジは泡立ちにくいものが多いってスポンジメーカーの人が言ってた -
とくにイギリスだね、洗剤のぬめりをまったく気にしない
ぬめりを取るために水を使うなんて理解できないといった目で見られる
入浴剤の成分が肌に付着してても気にしないのと同じ感覚
せっかくのキレイ成分が取れてもったいないと思ってそう -
皿洗い専用の大きなシンクにお湯と洗剤と皿を入れ、スポンジでゴシゴシ洗う
タオルでざっと拭いて終わり
身体も同じでバスタブに泡の出る入浴剤とお湯を入れバブルバス
ゴシゴシ洗ってシャワーも流さず、バスローブを着る -
洋ドラだと手のひらサイズのスポンジで体洗い、背中だけはトイレ掃除ブラシみたいなの使う
けど最近欧米では日本の垢すり(ナイロンタオル)が売れてるらしい
一石二鳥だし垢も落ちて肌の美容にいいって口コミ多数
擦りすぎも良くないが、垢溜めすぎも悲惨だな -
ナイロンタオルは黒ずみやすくなるのにね
-
>>36
うそだよ。流水でジャバジャバ流さないが、軽くリンスリングはする。あと、洗剤の成分が違う。まあ日本人の目から見たら、もうちょいしっかりすすげば?と思うレベルなのは確か。 -
留学生とその話になったとき、洗剤の仕組みを
理解してなかった。親水基と親油基の話とか。
洗剤の皮膜が殺菌効果があるくらいのイメージ
らしい。だからすすがない。 -
食ったら味が洗剤臭くて変とか思わないのか?w
-
硬水(欧米)と軟水(日本)の違いもあるよ
じっくりお風呂に入らないのも硬水のせい
肌がカサカサになるし、洗濯もお湯にして洗わないとパリパリに -
アメリカ西海岸住んでたけどそっちの方は軟水だったな
日本の方が洗顔後とかに肌の突っ張りを感じた記憶
でも日本のお風呂文化は大好きだ -
湿度も違うからねえ。
-
>>50 そう聞いたよ。実際にイギリスのお宅でお皿洗いを手伝ったけど、何日かしたら自分もすすぎしなくなったw まず水が貴重なのと、洗剤がさらっとしてる。
-
水が貴重かなるほど
-
イギリスでホームステイしていたが、そこの子どもに小便は水もったいないから、流さないでおこうって言われたことあるな
冗談か本気かよくわからんかったが
あとやたらイギリス人は紅茶飲んでたが、必ずミルクティーなのは硬水のせいもあると思う -
カリフォルニアでホームステイした時は大も流してなかったよ
流すなとは言われなかったので私は流したけどホストマザーとかのうんこ見るの辛かった -
パリなんかの集合住宅は
1日に使える水の量が決まってて
使いすぎるとタンクが空になって翌日まで我慢w -
水の少ない国は湿度も低く臭くないから、あまり風呂にはいらなくてもいい
水の豊かな日本は湿度が高くベタつくので風呂にマメにはいる -
水自体石灰質だから、トイレやヤカンは、掛け流し温泉みたいだよね
-
洗剤の成分は子供の知能を下げる可能性があるんよ
気をつけてな -
>>56
ひえええ -
>>20
ビッグバンセオリーとアメリカンハッスル思い出した -
中世ヨーロッパのヒストリカルドラマみると、二階から壺に入った糞尿を
窓から捨てるシーンをよくみかけるんだが、これって必要なシーンなのか?
毎回気になって、ストーリーに集中できない… -
具体的なドラマ名は?
-
「湯水のように」って言葉があるくらいだから日本人は昔から水はたっぷり使ってたんだろうねぇ
-
中東あたりだと「湯水のように」って例えは
大切に使うって意味になるらしい。 -
日本は世界でもトップクラスの多雨地域だから
-
>>13
街中の住宅はそれが並んでて郊外の住宅はブレイキングバッドのウォルターの家みたいな感じで並んでるのが多いね
グーグルアースで見てもそんな住宅街が多い
あと都市部の金持ちは丘の斜面を利用してみんな景色を楽しめるように並んでる -
一人あたりの水資源料で言うとサウジアラビアに負ける
-
飲料用の水道水で庭に水やりするし、プールに水もはるからね。
梅雨に感謝 -
「日本人は水と安全はただだと思っている」−イザヤ・ベンダサン
-
貧乏な高校の化学の先生の自宅に
プールがアある。 -
>>72
だから洗車場でバイトしなきゃならなかったのさ。 -
それは某薬物製造ドラマ
-
海外・・・はぐする
日本・・・はぐしない -
タラーン!と聞こえるが、実はta da!つーね
-
車を盗む時、皮膜を剥いたコードを接触させてエンジン掛ける描写がよく出てくるけど
「犯罪の方法を教えるな!」みたいなお怒りの声はないのかな。
それともあんな方法じゃエンジンは掛からないのかな。 -
風習の違いかどうかは微妙だけど、「第4の壁」(テレビを見てる視聴者)
に向かって話すドラマ (いわゆる「第4の壁を破る」もの)
向こうのだと最近でも「100(ワン・ハンドレッド)」
「リブとマディ」「ハーレーはド真ん中」と複数あるのに、日本のドラマでは
あまり見ない
思いつくのは古畑任三郎ぐらい?
と「プリンプリン物語」の一話でモロ第4の壁に向かって話しているのをみて気付いた -
>>78
掛かるよ
最近の高い車は色々防止策も施されてるらしいけど
あまりにも一般に知られているからお叱りの声は出ないと思う
同様にアルミ製ソーダ缶に穴をあけて大麻を吸うとか
クレジットカードをスライドさせて一部の鍵を突破するとかもよく出てくる -
欧米の人ってタクシー停める時ほんとに「タクシー!」って叫びながら手を上げるの?
-
>>79
ハウスオブカードじゃないかーい -
エンジン掛かるのか…
敵に追われた時のために覚えておくわw -
>>84に興味津々!
-
>>84
ドラマ化したら知らせてくれ -
一度でいいからサプライズ誕生日パーティーやってもらいたい。
ボッチで友達いない俺には無理だけど。 -
>>88
両手を口に当てて「オーマイガッ!」って反応も忘れずに -
>>88
胸に手を当てて卒倒しそうなフリもな。 -
グレイト
-
call me taxiに関しては、中学教科書に掲載されていて
冗談ではなく「日本人が間違えて使う恥ずかしい英語」として学校教育で紹介されてる -
長嶋茂雄もレストランでチキンを注文するときにI am chicken.って言ったらしい。
-
そのままでも冠詞つければ、間違ってはいないよね
わりとブロークンな文法でも汲んでくれる気がするけどな、観光地なら特に -
逆に英語圏の人が間違いやすい
日本語表現ってあるのかな?
何かというと物を主語にしてしまうとか。 -
とっとっと
-
イエスとノーは英語と日本語で違うときがあるよね
日本語は質問に対して、はいかいいえで英語は事実に対して答える感じ、だから字幕と音声が真逆のことは多々ある
あとは発音で言うと、英語圏の人は日本語の伸ばす単語と伸ばさない単語の区別ができない気がする
Kyoだと「きょ」と「きょう」のパターンがあるけど、英語だと区別しない
こんにちは、じゃなくて「こにちわ」ってなりがち -
なるべく原語で聞くようにしてるから
GOTでもイエスノーは頻繁に出てきて混乱する -
赤ちゃんや小さな子供の写真を見せられた時にする「ああっ・・・」って表情。
米国ドラマではよく見るけど、英国ドラマでは見ない気がする。
気のせい?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑