-
車種・車メーカー
-
【三菱】デリカD:5【DELICA】Part85
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
三菱ミニバン、デリカD:5に関するスレッドです。
■デリカD:5【公式】
http://www.mitsubish...ors.co.jp/delica_d5/
■ポータルサイト
http://www.mitsubish...5/special/d5_portal/
■純正オプショナル・パーツ
http://www.mitsubish...ry/lineup/delica_d5/
■ラリーアート(在庫のみ)
http://www.ralliart..../catalogue/delicad5/
■ユーザーボイス
http://www.mitsubish.../special/usersvoice/
■メーカーによる諸問題の報告
http://www.mitsubish...rtant/detailg420_jp/
■直近のリコール情報
http://recall.mitsub...Recall/ListRecall.do
※前スレ
【三菱】デリカD:5【DELICA】Part84
https://fate.5ch.net.../auto/1550755170/l50 - コメントを投稿する
-
さっき勃ち読みした雑誌に新旧デリカ比較テストが載ってたけど、
一番進歩したのは燃費じゃないか?
一般道で14キロはなかなか凄い。 -
16インチのアルミを探してるんだけど、
最近出たやつはたいてい一部か全部が黒塗り。
ポリッシュ仕様も出してくれんかな。 -
自分好みのデザインの16インチのアルミは
ことごとくジムニー用だし。 -
日産純正アルミはハブ径が66ミリなので、
67ミリの三菱車にギリギリ使えないし。 -
ホンダ純正はオフセットが50ミリもあるし。
-
エボ10純正885はやたら高いし。
-
10万キロ走ったこのクルマって値段極安なら買っても損はない?
-
>>8
個体差によるとしか -
スタビライザー交換は自力では無理?
-
そろそろ新型の燃費や0-100加速の報告が有りそうなもんだけど
-
デリカだけは辞めとけ
このクラスの低価格ミニバンは総合的にステップワゴンが優れている -
四駆が欲しい人に、FFトーションでバックドアぐらぐらのホンダ車を薦めても
全く興味を持たれないと思うけどねェ -
>>11
新型スレにいけ -
ようやくデリカ用のTEIN STREET ADVANCE Z が四月下旬発売らしいけど、
なぜかデリカ用だけEDFC対応となってないのは間違い?
2007.05-2009.12のCV5W用だと? -
10年落ち10万キロ超を50万円以下で買おうと思っているところですが、気をつけた方が良い情報などありますか?デリカ特有のチェックポイントとかウィークポイントがあればしりたいです。
4WDガソリン考えています。グレードはよくわかりません。サードシートがないグレードがあればそれがいいのですが。 -
CVTが壊れて70万コース
-
>>18
昔ながらの多段ATでないのですね!?OD含む4ATが理想だったんですが。 -
しらべたら油圧式パワステだ!これは必須条件なので、本気で検討しますわ。
-
トヨタなら欠陥CVTを闇交換してくれるのに
-
ヨタ工作員は暴走殺人プリウスの火消しに忙しいから、
こんなスレで釣ろうとしても相手してくれないw -
デリカのCVTの耐久性の低さも欠陥なのか?
-
CVTそんなにやばいのですか?
壊れるのいやだから、ATかおうとおもったらディーゼルしかないのか。しかも、ディーゼル120万ぐらいからじゃん。 -
いい加減新型を路上で見てもおかしくないと思ってるんだが、いまだに一台ともすれ違わない
売れてるの? -
先日一台見たin九州某県
-
黒白2台ずつ見た
黒はなかなか存在感あるね
なお自分のDプレは間もなく20万?に達する -
夜に対向から来た車が変なライトだなぁって思ったら新型だったw
-
その見かけたってのは試乗車じゃなくて?
-
ディーラーに新型が次々入荷してるね。
納車ラッシュが続いてる模様。 -
ファイナルエディションは間も無く発売だってずっと前から言ってるだろ。
-
いろんな車の動力性能についてのまとめサイトを見つけた。
https://little-trivia.com/archives/737
ガソリン車にあまり負けていないディーゼルは健闘している。
また、同じ車で四駆とFFを比べると、普通のエンジンの場合はFFの方が0.4秒ぐらい早いみたい。
四駆が優位なのは雨の日か? -
みんなすごいね。コンマ何秒の性能の違いにこだわって車を選んでるんだ。
俺デリカを選んだポイントが、年に1〜2回雪国に旅行に行くからその為だけなんだけど4駆が欲しい、
嫁さんにスライドドア必須!だと言われた、
それなりにカスタムしたいけどヤンキーテイストっぽくなるのは嫌だ(トヨタ車って基本カスタムしたらどの車種もヤンキーっぽくなるイメージだった)。
ってのをまとめたらデリカになった。
2〜3軒三菱ディーラー回ったけどイマイチだったから
どうしようかな〜?って迷ってる時にたまたまネットで関西の専門店を知って、
さらに家から20分ほどだったから行ってみたらすごく良かったから即決した。
メンテナンスも含めて全部世話になってる。 -
フロントのブレーキローター、エボ4GSR/ギャランVR-4/ギャランフォルティス ラリーアート用を手に入れたのですが
D:5や初代アウトランダーのものと比較すると同寸法でDAVローター(逆ベンチレーションディスク)になってました。
同じローターを採用するアウトランダーに付けてみましたが普通に付きました。 -
ローターを付けたの?
-
Cvtいやだけど、ディーゼルもやだ。こまった!ガソリンでAtだしてくれない?
-
試乗したらどちらの印象も変わる。
-
>>34
それじゃあ、俺は南国に住んでいるので、四駆の意味がまったくなくなるな。 -
>>39
スペギをどうぞ -
ガソリンのCVTってダイレクト感ある?
それとも割とギクシャク系? -
>>42
D5のデザイナーがかっこいいんだよん!前代じゃやだ! -
>>43
スムーズなんだけどATよりかなりもっさりだわ(ソース俺 -
そのもっさり仕様も、もう18マソ越え
-
>>45
CVTフルードは定期的に変えてます? -
オイルの中で満たされた金属チェーンとはいえ、ベルトの側面でプーリーと接してるんで、側面は削れていきますよね。
どう考えたって低寿命だし、買い換え促進なメーカーの都合としか考えられんなぁ。
多段ATも故障率があがるだけ。
5MTが最高、次点で4ATだとおもってる。その理由は商用車もたいていこのミッションのグレードが用意されていて、おそらく安くて頑丈だからだ。
メーカーはなぜわからん。客もアホだ。わざわざ壊れやすいものを高性能だと喜ぶ風潮。 -
いつ頃無くなったのかは知らんが…
初期型デリカにはCVTミッションのオイル冷却の為のラジエターが
装備されていたんだけど小マイナーを繰り返す内に無くなった。
三菱の悪い所はマイナー繰り返す度に車輌価格は据え置きかアップなのに装備を簡略化していく事だ。
数年前に純正品を付けるか、安くて性能の良い社外品を付けるか
悩んだが、現在は、動かなくなったらもう、それでいいと考える俺が居る -
うーーーん……詳しい経緯はわからないな
因みに2010年式2400Gプレなんだけど、以前のモデルには付いていたとは寺の話。
装置されてれば、フロント下部(左側フロントタイヤの前辺り)に有る筈の
ラジエターコアが見当たらないし、実際、空洞スペースになってる。 -
ガソリンD5が今後マイナーチェンジするなら、
CVTがエクリプスと同じワイドレシオなのに
変更されるかどうかに注目されたし。
ランダーは去年の夏に変更済み。 -
>>50
プロボックスはCVTを採用してますがね -
>>55
お詳しい!そうなんですよ!プロサクはさらに電動PSにもなってハンドリング劣化し、もうおすすめではないと、営業車はなぜ高速でとばすのかの著者も嘆いておられました。 -
あくまでも他人から聞いた話で申し訳ないが、D5デビュー当時に
搭載するCVTのスペックでジャトコのセフィーロ用?(V6・2500)の
を積んどけば後々、ここまで悪評を頂く事にはならんかっただろうとは
云われていた。
因みに実際に搭載されたのは、ひと規格、下の容量しか持たない
モノだって云われてる。
あと…営業の連中は何を乗っても飛ばすと思うよ。 -
CVTが壊れやすかったのは市販車に載せて間もない頃の話
電動psのフィーリングが悪かったのも初期の話 -
>>52
確かディーゼルが追加されたときに牽引する人はディーゼル買ってくださいということで
オイルクーラー廃止されて牽引不可になったはず。
CVTもジャトコの3.5L用を採用すればよかったのにね。
あれは金属ベルトではなくてチェーンなので強度が高い。 -
三列目のルームランプって いつ頃から窓上 送風口横から天井の中央部に変わったんだ?
-
>>60
2013年辺りだった気がする -
>>61
かなり前からなんだね。 -
>>59
CVTオイルクーラー廃止はCD発売よりもっと前だろ
>>あれは金属ベルトではなくてチェーンなので強度が高い。
CVTの金属ベルトは、原付のゴムベルトと違って、
押して動力を伝えるのを知ってて言ってるのか? -
>>63
横からごめん。
原チャリのベルト交換やプーリーやウェイトローラーは何度もいじってるので構造は理解してるが、CVTの金属チェーンが押す方向っていうのはどういうことですか?ベルトは、上面が押す方向なら下面は引く方向になるんだが。
それともプーリー間の間隔のコントロールで押す方向っていっているのですか? -
ミニバンの中でアルヴェルだけ何で流行りの低床に逆らってるの?
今時の車なのに明らかにデリカよりアイポイント高いよね -
>>67
下々の者達を見下せるからに決まってるんじゃん -
>>66←なんで草生やしまくって一人ではしゃいでんだコイツ?
-
いまだ草とか言ってる奴wwwwwwwwwwwwww
-
>>68
確かにアイポイント下がったら売上落ちそう -
0193 名無しさん@そうだドライブへ行こう (Hi!REIWA Sdfa-2kQR [49.98.158.166]) 2019/05/01 17:49:22
>>D5と競合できる車を作るベースがないからな。
エスクァイアみたいにノアをちょっといじって作るようなことができない。
デリカなんか普通のファミリーミニバンなんだから簡単に作れるよ
>>191
確かにデリカは社員し買わないw
あんな糞だせーミニバンいらん -
何でバイクと軽を貼ったのか知らんけど、
トランポ的に使えるデリカだったら良いのに。
でも乗用車登録じゃいろんな規制が多すぎて
メーカーとしても面倒くさいだろうから、
商用車登録のグレードを作ればどうかな。
無駄な高級「感」も要らないし安くもなる。 -
デリカでトランポ想定は流石にあり得ない
仮にトランポだったとして、バイク積んだままガレ場を延々と走りたいと思うか? -
スペースギアでは可能だったし、
ググれば積んでる写真がたくさん出て来る。
メーカーが出してた図画にもオフ車を積んでた。
なのにそんな想定が有り得ないとか
積んだままガレ場延々とかアホじゃねえのかこの馬鹿。 -
D5は普通のファミリーカーだしそんな使い方を肯定してる>>77がバカ
バカっていうか頭おかしいw狂ってるw -
手足の怪我ならいつか治るが、脳損傷で高次脳機能障害になり廃人コースが一番怖いので、オフセット前面衝突試験の運転席頭部障害値 (http://www.nasva.go....p/mamoru/index.html)を調べてみた。
ライバル車同士(ウ゛ァンガード vs アウトランダー、ウ゛ォクシー vs セレナ、ベルファイア vs エルグランドvsエリシオン、エスティマ vs オデッセイ vs デリカ)を比べると、トヨタは必ず負けている。
安全性は三菱マツダ>スバルホンダ>日産>>トヨタで、三菱、マツダ、スバルなどのマイナーメーカーは過剰品質のまま市場に出しており、強い (逆に言うと、コストカットの余裕がない)。
504.3 エスティマ
432.5 フォレスター
ーーーーーーーーーーーーーーー危険レベル
381.0 ウ゛ァンガード
353.4 エクストレイル(前モデル)
340.7 ウ゛ォクシー
327.3 ベルファイア
307.8 プラド
307.2 ビアンテ
ーーーーーーーーーーーーーーー合格レベル
295.4 ハリアー
292.5 セレナ
266.0 デリカ
254.7 エクストレイル
252.3 ステップワゴン
249.4 エリシオン
242.5 ベルファイア (前モデル)
242.5 エルグランド
236.2 オデッセイ
232.0 エクシーガ
225.1 レガシーアウトバック
ーーーーーーーーーーーーーーー安全レベル
168.7 アウトランダー
163.0 CX-8 -
洗車機おわってエンジンかけるとエンジンルームからキュルキュル鳴る時ある
アクセル踏むと音は消えるけど -
ベルト鳴き
-
三菱は意外に衝突安全性高いんだよな
エクリプスクロスなんかユーロNCAPで
衝突安全性スコア97パーセントの世界最高クラスだしな -
神のGTOおるが
-
>>84
データ古くない?最近のはないのかね? -
あまりにもヤバ過ぎるデータゆえに隠されてる模様。
これは国会議員が出せと言ってやっと出したんじゃなかったか?
でも本当は最新データもあるはず。 -
その表は途中で切れてるけど、パジェロが最下位に近かった。
-
実際の事故はドイツ車の安全性には到底敵わない日本車
社員しか乗ってない三菱車は社員が安全運転してるだけ
社員が事故を起こすとグループ全体に事故報告が行き渡るから -
GTOにはネ申が乗っている
-
21570R16のグッドリッジ購入して
空気圧を3.4にしてるんですけど
皆さんはどのくらいに設定してます? -
225で3.0
これ以上だと段差なんかの衝撃が強すぎた -
2357016
通販購入
届いたとき310でしたよ -
あくまで、ネットで得た知識なので参考程度でお願いします。
-
235ジオランダー 2.3k
LT換算だとデリカの重量ではこれくらいでいい。 -
LTじゃねえLIだ
ヨコハマタイヤのLI換算だけど、空気圧の考え方をちゃんと調べられる
https://www.y-yokoha...t/tire/tirestandard/
適正空気圧なんて車種の重量で全然変わるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑