-
料理
-
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 175日目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 174日目
http://matsuri.2ch.n...cgi/cook/1504277083/ - コメントを投稿する
-
前スレ996
タンパク質ならオカラお勧め -
前スレ998 999さん
レスありがとうございます
今考えてるのは玉ねぎ人参豆腐をサラダ油で炒めてミネラルウォーター加えて味噌で煮込もうと考えております
それプラス白ご飯に納豆生卵にしようかと思います
>>2
レスありがとうございます
おからの作り方ググってみます -
>>5
こちらのスレの過去スレも参考になるよ
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.n...cgi/cook/1504970660/ -
>>4
玉ねぎと豆腐使うなら衣笠丼とかあるし(本当は油揚げだけど)、フライパンで人参と玉ねぎのかき揚げとか、材料同じでもレシピ変えてアレンジすると飽きるの遅くできると思う。 -
てか野菜もいつも値段固定じゃないぞ
魚と同様その時その時でお手頃なものほどよくとれてるもので旬な美味しいものなのだ -
お金なかったときはよくキャベツ、ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、鶏胸か徳用ウインナーでポトフ作ってたな
-
麻婆茄子作りたいのに茄子が安くなったのは一瞬だけだった
-
茄子を炒めて生姜醤油をかけるだけでも
旨いよね
茄子をラードで炒めたら抜群に旨かった -
>>18
茄子に脂は依存性薬物と同様の中毒性が有ると思う! -
貧乏料理にはオカラがマジっぽいお勧めなんやが
豆腐屋で無料で貰えなくても100円も出せばドッチャリ買える
卯の花だけじゃなく、卵か片栗粉で繋げば肉代わりに使えるし
野菜不足しがちでも便秘にはならない
後貧乏食材と言えばもやし -
茄子味噌に生姜を入れたら美味しいかも。
唐辛子の代わりに豆板醤を入れたら、独特の風味が強すぎた。
最後の塩梅は醤油でしてる。 -
茄子は天ぷらが好きな人
麻婆茄子が好きな人
漬物こそ至高と主調する人
みんな違って皆いい
少数派だけど茄子入りラザニアが
一番好きだ
サジタリウス大好きなんだぜ -
シシリア風? 茄子のピザが好きで。
コスパ悪いだろうと思いつつ、食べてしまう。 -
茄子はピリ辛味じゃない和風の油味噌が一番好きかな
それと焼き茄子や
棒状に切ってさっと湯がいてお浸しや酢の物もよく作る -
ナスは田楽が一番好き、カリッと揚げてあまーい味噌に木の芽
-
食材ケチりたい人にオカラ勧めちゃダメでしょ
オカラは食べ過ぎな人に向いてる食材
あんまり栄養無いけど食物繊維が多くてお腹が膨れるのが取り柄だから
栄養は全くないわけじゃないけどあまり無い -
>>27
茄子田楽って焼くんじゃなくて揚げて作るものなの? -
茄子使うときは毎回アク抜きしてる?
レシピによってアク抜きの手順があったりなかったりして迷う -
自分の好きなようにしたらええんやで
-
>>21
いまどき豆腐屋が無いで -
>>32
しない -
>>32 状態にもよるけど、旬の走りは若いのも有ってあく抜きは基本不要
旬を超えてくると味が濃くなると同時にアクも強くなる
あと、焼きならあく抜きはしない人が多いと思う
あく抜きしないと味はともかく、色が悪くなるのがあって見た目きにするなら
あく抜きはデフォでやった方が良い 独り暮らしならインスタでもしない限り不要だと思うw -
灰汁抜きの有無は料理によるんじゃねぇか?
灰汁が多少感じられる方が好みの人も多いだろうけど汁物に使うときは灰汁抜きしたほうが良いと思うぞ -
豆腐屋ってやっぱ少ないものなんだ
うちの県は一つ大きな企業があって自社店舗とかスーパーに卸してるから新鮮な大豆製品に困ったことない
珍しいんだね -
ナスは豆腐と挽肉でウマ煮にしてる
麻婆とは違うよ
美味いからオススメします -
灰汁抜きしないナスの灰汁のえぐみって感じたことないんだよな・・・
本当に灰汁抜きしないとえぐみあるの?って感じ -
ナスのアクはアントシアニン系なんだから一人暮らしなら抜かずに摂取推奨
-
最近は品種改良で特にアクは抜く必要ないんじゃないかな?
-
子供の頃は茄子食べると舌ビリビリしてたけどアレかな?
-
それはアレだな
茄子の灰汁は渋味や苦味だが弱い。
見た目の色重視が大きい。
塩揉みして水分を抜いた方が便利。 -
今日は揚げ茄子のおろし煮にゅうめんにするわ
-
茄子を味噌汁に使う時には色止めの為なのか
味付けせずに油だけで炒めてから味噌汁に使うよね -
今日は突発的に40度の熱を出してダウン
何か食べなきゃと思っては居るが冷蔵庫が空っぽで軽く死の予感 -
お尻にねぎ刺してあげたい
-
豚汁作ろうと思うけど野菜高え‥
安いのはにんじんとじゃがいもか -
白菜も入れたいね
まだ旬じゃないから高い -
俺はゴボウも欲しいな
完全に冬の食い物だわ
まだまだ精々炒めものだな
煮物汁物作る気にならんわ -
お腹すいたから大根とネギと卵の味噌汁作った
ネギが入ると味が締まるね -
>>58
>定食屋で玉葱と豚肉の豚汁を堂々と提供されて
多分通常の味噌汁から変更の割増料金や、豚汁単品料金を取られたわけでもなくて
単に定食に自動で付いてきた汁物がそういう簡素な豚汁だったんでしょ、どうって事ないよ -
>>59
それをレンチンしてポン酢かけて食べてる 用途違うけど -
牛乳で味噌汁つくったけど美味い
芋や南瓜を入れて黒胡麻ちらすといい感じ -
円やかそう
-
牛乳で味噌汁って考えたこと無かったけど美味しそうだ
今度うちでも作ろう -
乳製品と味噌はもはや鉄板だ
-
乳和食とか言ってるね
-
チキンラーメンを牛乳でやったけど
違和感なかったよ -
コンソメと牛乳が合うのは昔からの定番でしてね
-
昼飯はラーメンにしよ
行列の出来るシリーズの味噌が好き
チャーシューと煮たまごと白髪ねぎは仕込んであるw
メンマの旨いのって無いかなぁ -
奈良の飛鳥鍋は牛乳と鶏ガラベースだっけ
-
>>49
病院いけ!急に出る熱はやばいよ -
いきなりじゃない熱はあるのかと小一時間
-
ここ数年のブームだか何だか知らんけど
どこのスーパーにも甘酒の小さい缶売ってるから
夏バテや風邪なんかの時のために買っておくのも良いね
最近は防災常備もメジャーになってきたし
何かしら保存食買い置きしてるだろうけど -
あれの自作のやつやドブ○をもらったら
よく酒まんじゅうにするよ -
>>72
光熱費的にカレー等の煮込みNGだって書いてあるじゃん -
>>78
どこに書いてあんの?見当たらないが -
非常食用の五年保存できる羊羹があるね
小腹が空いたときに食べられちゃうんだけどw -
>>79
996 ぱくぱく名無しさん 2017/09/22(金) 00:23:43.86 ID:R0zPrjMd
手取り15万だけど
毎日同じもの食べて節約しようと思います
白ご飯に合うレシピを考えております
(うちはIHで光熱費を考慮しカレーやシチューは考えておりません)
何かおすすめのレシピはありますでしょうか? -
そもそも光熱費を考慮するなら米でなくパンやパスタにでもした方が良いと思うけどな
どうしても米に拘るなら納豆だろうね -
>>59
レスありがとうございますローソンで探してみます -
>>83
まあ好きなもん食えばいいと思うが一人暮らしには合わなくねぇか?
大家族なら鍋いっぱいに卯の花作ってもすぐ無くなるだろうけど
一人暮らしじゃ消費が追いつかないと思うぞ?足速いのに
それとも、おからクッキーやおからパンでも作るのか? -
カレーとかなら作り置き出来るから一食分の電気代下がるのにな アホかな
-
圧力鍋使えば電気代節約できる
-
レンジで5分もあれば温まるだろ…どれだけ底辺なんだ かわいそう
-
圧力鍋の話はやめろとあれほど
-
>>81
それ言ってる奴が言ってすぐに煮込みを考えてるというね 笑えるねツッコまないの?
4 名前:996[] 投稿日:2017/09/22(金) 00:45:48.40 ID:R0zPrjMd [1/3]
前スレ998 999さん
レスありがとうございます
今考えてるのは玉ねぎ人参豆腐をサラダ油で炒めてミネラルウォーター加えて味噌で煮込もうと考えております
それプラス白ご飯に納豆生卵にしようかと思います -
そもそもカレーもシチューも具材を薄切りかみじん切りで作りゃ
ひと煮立ちで固形ルー入れても作れる
光熱費なんて味噌汁作るのと変わらねーじゃん -
そもそも光熱費考えたら米飯からしてあり得ないんだけど
まぁ米食わないと気が済まない人なんだろう -
>>91
例えが低レベルすぎてワロタ -
>>95
ちなみにご飯の代替になる光熱費の少ないメニューのおすすめはなに? -
パン
-
母ちゃんが送ってくれた食材を冷凍してたんだけど、アサリだとおもってたらシジミだったでござる
クラムチャウダーで最後にアサリをとおもった時点で間違いに気づいてしまった
仕方がないから鶏もも肉をぶつ切りして放り込んだところ
煮えれば問題ないよね?味はともかく -
しじみのチャウダーにチャレンジしても面白かったのに
元々アサリも代用品なんだし -
ピーマンもナスも高くなったなあ
去年まであんま野菜に興味なかったから旬がよくわからんけど
スーパーで野菜の値段端から見てれば覚えるかな
今からごぼうの旬が楽しみで仕方ない -
魚を焼くのにフライパンにオーブンシートを敷いてみたけど
やっぱり焦げ付くし紙の端からフライパンに汁も垂れる
火加減かな、問題は? -
>>98
食パン1袋 100円1000kcal
飯2合弱 90円1000kcal (10kg3000円計算)
75円1000kcal (10kg2500円計算)
60円1000kcal (10kg2000円計算)
3合炊飯5円以下、保温1時間0.5円以下だから
炊飯器さえ所持している状態なら変わらないor安くつくのでは?
常に食パン半額で買えるとかなら多少安くつくが -
しじみは貝の味がきつすぎるからチャウダーにはどうかなあ…
最近の東京湾じゃ、本物のクラムがホンビノスつーて安い外来種として居着いていて助かる。専ら酒蒸しだが。
酒と水を半分にするのがコツとTVで漁師さんが言ってるのを見てその通りにしてるが、実に簡単で旨いね。酒はマイナーブランドの、「米だけの酒」一升パック。 -
角煮を作ったぜ
汁を少し薄味にして、大根、蓮根と炊き合わせてみた -
シジミの最大の欠点は小さい事
-
昆布やごぼう、にんじんと煮るとうまいよね大豆
水煮の大豆をカレーに入れてもうまい -
ひじきも!
-
レトルトのミートソースで大豆を煮ても
旨いじゃないか -
大豆の水煮ににんじん、こんにゃく、ひじき炊いた奴あったかご飯に
栄養もあるしお腹いっぱい
コストもかからないよ -
大豆なんて塩だけで美味いじゃん
元は枝豆なんだし -
ポークビーンズ食べたくなった
-
たまに大豆の甘辛揚げつくる
片栗粉まぶして揚げ焼きして醤油ダレにからめるだけ -
甘煮もふっくらのやつより
詰めすぎて堅くなったの好き -
>>103
フライパンで魚焼くならクックパーがいいよ -
>>92
私前スレの996だけど、たしかに‥
カレーと変わらないね
でもカレー美味しく作れないんだよね‥
引っ越ししてガスからIH になり
ガスの時は美味しくできたけど‥
又カレー作ろうと思うけど美味しくできるかな‥ -
おからの値段ってどれくらいだっけ
乾燥大豆は1kg500円くらいだけど
もどしたら2.3kgくらいになるから100g22円くらいか -
>>125
節約料理や調理法の話はこっちの方が合ってるよ
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.n...cgi/cook/1504970660/
本スレで節約料理の話を長々としていると勝手に喧嘩をしだす人がいるからね -
おからはもやしみたいに超格安で入手できるところに価値あるけど扱ってるのが少なくなった
-
大豆なぁ。寝起きで食欲あまり無かったからご飯に納豆置いて卵にめんつゆかけてかき混ぜて食べた。これ料理じゃないな…
昨日作ったカレーの残りでドリアしようと思ったんやけど大きい耐熱皿にグリルで無理入れてるしな。オープンレンジ無い。レンジだけじゃ不便だな。 -
茹でた豆ミックス缶常備してるよ
めんどくさい時マヨと醤油と辛子で
適当豆サラダって事にして食ってる -
朝ごはんに消費期限が昨日の半額で買った野菜詰め合わせパック使って焼きそば作ったんだけど、7割くらい食べたら急に酸っぱく感じてきて捨てちゃったわ
でも7割くらい食べちまったんだよな・・腹壊さないか不安だわ -
若いヤツと年寄りじゃ必用なエネルギー料も違うんだから
一般論みたいに正解があるもんじゃない。
俺ぐらいの年寄りだとスカスカになったおからぐらいがちょうどいいし
卯の花のパサパサした食感もしみじみ旨く感じるんだよ。(味付けによる)
ただ、自分で旨く作れる自信はないから俺にとっておからは中食総菜だけどね。 -
そんな簡単に腹壊すなら弱すぎだわ
俺なんて1ヶ月くらい経って端が黒くなったキャベツや大根えお食えるか試したりしてもなんともない
さすがに大根はしっかり煮てもえぐくて糞不味かったけどな -
>>134
おから料理や高野豆腐のうまいまずいは、ダシにお金をかけるかどうか次第。 -
おからのご飯は美味しいさね
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひじき入れたりとかしてねお -
激ウマカレー作りたい
-
二年前の未開封のシチューの顆粒のルーが出てきたよ!
いけるかね -
加藤生きてたのか
-
具無し味噌汁でも作るか
-
二年前ぐらいなら余裕
-
おから、いまスーパーで見たら1袋300g入で78円だったよ
-
おからネタ続きで
鳥ミンチをおからでかさまし団子作って余ってる野菜ぶちこんで・・・
豆乳鍋しても安くて有る程度栄養も摂れそう
チャレンジして報告します。 -
おすすめのカレールーはなんですか?
-
ゴールデンカレー
-
見付けにくいものですか?
-
色々ため色々試してみたらいいよ。
美味しさ重視なら、100円以下には手を出さないで、198とか248円のルーを探すと大体美味い。
100円以下のカレーを美味いんだけど、高いのはスパイスの効き具合がいいよ -
熟カレーは常備してる
味もいいけど、何よりルウが1個ずつの個別包装なのがいい
鍋の残りに1〜2個入れてカレーうどんにしたりするのに便利
ハウスのプライムカレーも個別包装だが、こっちは値段が高め -
その悩みなら、フレークのルーを買ってみては?
個という縛りから解放され、どんな量も自由に調整できるよ -
ここで教えてもらったポマンダー作ったよ
レモン使ったけどめっちゃいい匂いで幸せ
今は冷蔵庫
みんなもやってみて -
>>145
うちは最近ゴールデンとバーモントをミックスしてるけど一人住まいだと両方とも出来上がり量が多いタイプだから消費の方で苦労する -
味は自分で調整するからいいとして
ダマになりやすいカレールーは避けるようにしている -
カレールーを包丁で刻むのは少数派なのかな
-
この時期でもカレーは腐りやすいから怖いね
カレー腐ると物凄い匂いする -
>>160
今時期のカレーなんて1〜2食分作るのが精々だよ
冷凍しとけばいいなんてのもいるが、そんな作ったら飽きるし味も落ちる
どうも一人暮らしじゃない奴が常駐してるフシが有るスレだから
その辺は割り引いて読まないとダメ -
最近のルーは半箱で4から5皿分作れるから、俺やる気のある時は4皿分作るって1食食べてる、1食分残して、残りの2食ぶんはタッパで冷凍。
-
俺はクーラーの風が当たるとこに棚作ったから
素早く19℃以下まで下げられるから多少余っても大丈夫だな -
カレーライスの食事の時にはルーの表示の2食分ぐらいは、1食で楽に食べてしまいがちなもんじゃないか?
-
ていうかライスとルーの割合が自炊では外食より、贅沢にルー多目になったりするんだけどな
-
小柄で普段結構少食だけどカレーが1番好きな食べ物だから母親が作ったから食べに来いって言われると大体1人で平たい皿大盛り3杯くらい食べちゃう
三食カレー食べれるから、鍋いっぱいに作っても2日3日くらいしか持たないなぁ -
カレーつくるとルーがドロドロになる‥
-
ドロドロになるから「ルー」なんだと思うが
-
スープカレーにすればいい
-
箱に書いてある規定量でつくればサラサラじゃないの
冷えると突っ込んだお玉を持ち上げたら鍋ごと持ち上がるぐらい固めが好きだから
倍以上いれてるよ -
倍以上ってそれは油で固まってるだろ
どろどろにするなら小麦粉や片栗粉追加でいいよ -
カレールーって規定通りに作っても量が中途半端になるから嫌だよな
たとえば熟カレーは半箱で4皿分だから肉と玉ねぎを別茹でして一人前のお湯とルーを足して作ったんだけど、一人前とは思えない少なさ
なら二人前をと思い倍の量でやったら余るんだ
あまり食材を無駄にしたくないと考えると上手い量で作れなくてストレス溜まる -
ルーを半分に切るとかすりゃーいいじゃん。
-
>>173
そういう味に慣れちゃうと将来いろいろと大変だよ -
カレーの「オレ流」は、もう聞き飽きたし退屈じゃね?
どうせ好みもバラバラなんだし
でも店では定番だけど自炊スレとなった途端、カレーうどんの話とか出ないね?
カレー南蛮とか -
中途半端に残ったカレーをカレーうどんにする事はある
カレーうどんとかハヤシライスとか絶対美味いはずなんだけど
カレーライスの人気が強すぎて影に隠れがちだよね -
カレーの最後は、鍋を洗う意味からも(?)カレーうどんだよね
いつもは、かなり少なくなったルーに水を200〜300cc程(器に合わせる)足し、
そこにコンソメを1個入れ、フタをして沸かす。
(鍋にフタをする事で側面にこびりついたルーが落ちやすくなる)
沸いたところで、レンチンした讃岐うどんを入れ、
うどんで鍋側面のカレーをこすり落として出来上がり -
以前は一度に大量のジャガイモ抜きカレーを作って冷凍していたが、解凍が手間だし味も落ちるから食べる分だけ作るようになった
ただし直前に作るよりは、冷蔵庫で一晩寝かせるか、早めに作って粗熱が取れるくらい置いといたほうがおいしい -
味がしみこむのは熱が冷めるときなので
別に翌日じゃなくても、昼に作って夜に再加熱するだけで良いんじゃね?
短時間で冷やすなら氷水入れた大きめのボールなどの容器に鍋を浮かべるのもありかと
それとルーに長く肉をつけておくと浸透圧でパサパサになっていくので
ジャガイモだけでなく肉も長く放置するもんじゃないんじゃね?
肉ジューシーで美味しいカレーを保存するなら
肉だけ取り出しルーをそれなりに除去して別に保存するべきかと
コンビーフみたいにばらけた肉の残骸カレーが好きな人は別にいいけどさ -
>>183
キーマカレーもメーカーの即席ルウで作るカレーならなかなか良いぞ
スプーンですくいやすいし食べやすい
老舗洋食屋なんかだとドライキーマみたいなの出すところも有るけど
あの状態のカレーなら米よりパンの方が合うと思うんだよね -
そう言えば、お袋が中途半端に残った少ないカレーにご飯ぶち込んで鍋の中で引っ掻き回したあとフライパンに移してウスターソースで味を足しながら炒めた物体を『ドライカレー』と称して出してきたなぁ
-
カレーに肉は入れないほうが好き
肉は別個に焼いて食べる -
よくわからんがそういう嗜好もあるということだろう
-
今日も一日乙カレー
-
カレーにソースをかける人は結構多いね
一番驚いたのは納豆だったけど試したら
悪くなかった -
肉をダシとして使いたいならミンチに限る
肉を具材として使いたいなら
固い肉なら煮込む
やわい肉なら別で焼いて後混ぜに限る -
じゃあ肉の代わりにチクワはギョニソー
-
>>183
うちのおでんの蒟蒻と一緒だ
下処理は通常でキンキンに熱くなるまで蒟蒻茹でて
ジッブロックに超濃いめに作った冷たいおでん出汁と熱々の蒟蒻一緒に入れて
で、氷水に漬けながらジッブロックの空気抜いてチャック締めて冷めるまで待つと味付き蒟蒻できる -
この前のガッテンでやってた
蒟蒻は切って袋に入れて100g当たり砂糖5g入れて揉んでから
調味料入れて冷蔵庫に3〜6時間置いておくと味つくらしいぜ
あと10分以上煮ると硬く味が染みなくなるとか言ってた
ただ、おでんは大きいし煮るもんだしな・・・ -
出汁はどう考えても骨でしょ
肉屋で貰えるし -
こんにゃくに味がしみ込むもんなんだ
無理だと思ってたわ -
まぁ実際は濃い風味の調味料をまとっているだけでいいんだけどな
俺はこんにゃくはチーズをかけて焼いてまとわせる
こんにゃくに味がしみてなくても十分こってりしてうまい -
凍らせたコンニャクを煮物にすると
素のコンニャクより味が染み込むよ -
こんにゃく凍らせて解凍すると中の水分が抜けてスポンジ状になっちゃうからな
あれは煮物より炒め物向きだよ、雷こんにゃくとか -
>>199
凍みこんにゃくはそりゃ染み込むけど食感が別物やん -
田舎こんにゃくは刺身もうまい
-
東京ではまだ無理だな
煮物系は11月まで我慢だ -
でもこんにゃくってカルシウムくらいしか栄養無いから
ダイエット用以外にあんま食う必要ないよな
味の染みたもん食いたいなら高野豆腐でいいし -
こんにゃく好きを敵に回したな
栄養狙いで食ってるわけではない。
食感と味狙いだ -
>>207はどういう調理法でこんにゃく食べてる?
作りおきしてる? -
グルコマンナンという、最強クラスの食物繊維が豊富やんけ
食べ過ぎると腸閉塞を起こすんやで -
すき焼きの糸こんにゃくが大好きだ
-
こんにゃくと白滝は、開封した瞬間の匂いが大好き。
精神的に欲情できて頭がクラクラとする、極上の香りだ。 -
ホモは帰ってください><
-
こんにゃくといえば阪神の震災のときに
小学校に泊り込んでボランティアしてたんだけど
外周の清掃のときに切れ目の入ったのが捨ててあってさぁ
まだ食料品が配給の状態だってのに・・・ -
ねじりこんにゃくだぞ
-
蒟蒻は玉ねぎと炒めて焼肉のタレとか、鰹節七味醤油すりごまとかでも旨いよね。
うちの地元には真っ赤な蒟蒻がある
味は普通だけど味染み込みやすくて食感は若干ソフト、鉄分も取れる -
こんにゃくは細切り(もしくは最初から糸コン)にして
おかか醤油炒めにするのが一番簡単で一番好きだな。
赤とがらしもしくは七味を振ると辛味好きの俺にはなお良し。
こんにゃくは臭いから下ごしらえが億劫なのと
ズブい素材だから味が染み込まなくて
おでんでも糸コンしか使わないくらいで
健康のため以外の理由ではあまり使わないけど
おかか醤油炒めはごはんが進んで純粋に好きw
自分じゃふだん作らないようなめんどくさい和風煮物でも美味しいけどね。 -
>>217 こんにゃくって5分以上煮る調理法は全部NGなんだって
すぐに固くなり歯ごたえも悪くなるとかで、例えばおでんの場合は
はんぺんと同じく食べる数分前に入れるらしい
長く煮込んでも味はしみないので、漬け置きで味を染み込ませるか
粘土の高いタレを掛けるのが正解らしい、味噌とかとろみ餡とか・・・
当然、焼きも同じで最後の仕上げ時に入れるもんなんだとさ -
以前テレビで凍らせたコンニャクを焼いて焼肉のタレで食うと食感が肉みたいで美味しいとやってたけど、単なるダイエットではなく食物繊維が腸内をキレイにしてくれるから体にとても良いとか言ってた
-
こんにゃくはごま油で炒めるのが好きだな
-
きんぴらでもそうだけど、ごま油は加熱するとすぐに香りが飛んじゃうから
俺は仕上げに回す程度だな -
蒟蒻のキンピラ 美味しいよね
たまには作ろうかな -
茶色っぽい糸こんにゃくって、馴染みが薄いので買わないな
使うのは真っ白な白滝ばっかり -
糖質制限で糸こんにゃくでナポリタンや
ペペロンチーノを作る人がいた
意外と違和感なく食べられた -
久々に自炊再開してめんどくさいからと冷凍野菜(にんじんとか豚汁用の野菜ミックス)と
冷凍シーフードミックスでスープ作ったら糞不味い
不味いってのはにんじんとかの根菜類がぶよぶよの食感
器に水とだし入れてチンして沸騰したら具材いれてまたチンしてる
調理法アドバイスや他に美味く食べられる方法ないだろか -
シーフードミックスは一度火を入れてるから、出がらしの味。
その二つを炒めて煮て、片栗粉でトロミ付けて八宝菜風にしてみては? -
冷凍した野菜をそのまま煮たらそりゃまずいだろ
解凍して炒めて最後に混ぜろよ -
野菜の食感がマズイつってんのに…
-
食感の改善策を言ってると思うぞ二人とも。素材の加熱法次第で完全に変わるから。
-
>>228
キッチンペーパーでもいいけどサラダスピナーもお薦め
炒めものに入れる食材もサラダスピナーで水気を取ると油跳ねを最小限に出来る
サラダスピナーはサラダ以外にも使えるよ
ざる蕎麦やざる饂飩、冷やし中華の麺の水切りとかね -
冷凍シーフードミックスは冷凍焼けや乾燥防止のためにわざと氷の膜で覆ってあるから
調理前に水かお湯で氷を洗い流さないと生臭かったり水っぽくなったりして出来上がりが不味くなるよ
逆に使い切れなかったエビとかはジップロックに水と一緒に入れて冷凍保存しとくと
乾燥を防いでプリプリ食感が保てる -
グレーズだね
-
塩水で解凍+水切り、炒めるとマシ(炒め物への使用含む)か
ありがとうございます!試してみる -
安いシーフードミックスはひたすら臭い粗悪品があるから二度と買わない
普通に切り身を火を通して冷凍したほうがよっぽどうまい -
給湯室のお湯だけで何か作れないかな
カップ麺以外で -
フリーズドライのインスタントいろいろあるよ
-
唐突に蕎麦がき
-
シーフードミックスは俺にとってはチャンポン専用食材だな。
-
まぐろ茶漬け、鯛茶漬け、
-
冷凍人参の食感だが
煮物用の系統に入ってる乱切りの奴はグニャッとして口当たりがわるいが
コーンやグリーンピースと一緒に入ってるサイコロ状の奴はさほど気にならんな
大きさが大事なんじゃね -
冷凍ミックスベジ叩く人多いけど
俺は結構好きだけどねぇ
自分では買わないけど出されれば完食 -
>>240
皿うどん、八宝菜、中華丼でも使えるで -
ミックスベジタブルは栄養はスカスカなんだろうなぁとは思うけど
乾物なみに冷凍庫で長期簡単保存できるし
加熱調理済みで小さくカットしてあるから
既存の料理に気持ち程度でも野菜分や彩りを足すのにすごく便利。
自分の場合はナポリタンに具はなくても構わない派なんで
麺だけナポリタンになりそうな所によく入れるw -
冷凍野菜は旬の安い時に熟した野菜を大量購入して加工して冷凍するから栄養はあるはずだよ
加工時に水溶性ビタミンとかが一部失われるだろうけど -
ミックスベジタブル彩りもだけど
米足りない時とかに混ぜてかさましにも使ってる -
そういえばクッパパの1巻だっけ?
ミックスベジの炊き込みご飯有った様な
最後に卵落として蒸らすやつ -
ミックスベジタブルの野菜はニンジンだけだからなあ
-
>>250 しょうがないので冷凍ブロッコリーを追加するのさw
-
彩りがほしいときは散らすかな <ミックスベジ
栄養とるための野菜って扱いはあまししてない -
>>250
グリーンピースにどれだけ栄養が入ってると思ってんだ -
多くの子供をグリーンピース嫌いにするミックスベジタブル
生のグリーンピースを料理したものを食べてその違いに驚いた思い出… -
俺は逆にミックスベジタブルのグリーンピースは
中がしっとりしててパサパサしてないし柔らかいから
豆ごはんとかシューマイの上に乗ってるのとかより好きだなw -
俺も子供の頃からグリンピース好きだったけどな
給食のグリンピースごはんも何故か同級生には不評だったが俺は好きだったし
親と洋食屋に行ってハンバーグ定食みたいなセットにミックスベジが添えてあると嬉しかったよ -
豆ご飯のグリンピースは好き
美味い豆ご飯をたべるために春と秋に収穫できるよう自分で育ててるぐらい
でもシュウマイにのっかってるグリンピースには退場してもらいます -
グリンピース小さい頃から大嫌い
大人になってからはミックスベジタブルが入ったチキンライスなんかは食えるようになった
けどこないだサイゼリヤで誰かが頼んだグリンピースのバターソテー?
みたいなメニューで単品のグリンピースたっぷり口に入れた時
やはりグリンピースは苦手だなと再認識した -
それより夕食のサッポロ一番塩ラーメンに入れる野菜を考えようぜ!
-
サッポロ一番塩には野菜は入れんだろ卵投入が最強せいぜい入れてもネギぐらい
-
白菜だろ
-
CMの歌詞の通りに白菜、椎茸、人参、長ネギ、タケノコ、サヤエンドウでおk
(野菜以外はゆでたまご) -
それより、サッポロ一番はみそが一番美味い
わかってないな〜 -
>>266
多いよねぇ朝鮮人 -
ID変わったけど
>>264だよ -
サッポロ一番塩にネギと溶き卵が好き
-
袋ラーメンって野菜や肉を足せば足すほど麺とスープのインスタント臭さが際立ってきてマズーになる
(分かるかな〜?この感覚)
だから卵くらいしか入れない派 -
味付けて炒めて足せば良い
そりゃどんどん薄まってまずくなるよ -
微妙なニュアンスだな
-
自分は塩には卵も入れない、胡麻マシマシならやるけど
味噌は野菜たっぷり、醤油は卵入れる -
自分がラーメンに乗せる具で多いのは、刻み白ネギや焼き海苔やゆで玉子や
それにほうれん草をゆでて絞って冷凍してあるのをひとかたまり、レンチン解凍してよく乗せるよ
あとはあればシナチクやナルトやチャーシューで、理想はこの7種を少量ずつ全乗せで他の具は無し
まるで典型的な1960年代の中華そばのような、古風な具揃えの眺めが大好きなので
その為には、ほうれん草とナルトと焼き海苔のレトロな存在感が大きいな -
「乾燥わかめ」を忘れてるぞお前ら
-
>>271
解らなくもないな
油揚げ麺の昔ながらのインスタントラーメンに、変に手間を掛けた本格的な叉焼や煮豚、支那竹や煮玉子をトッピングするとジャンクな麺やスープとの解離性で一鉢としては喧嘩してしまう
そういうインスタントラーメンには卵を落とした後に、中華鍋か鉄フライパンで塩胡椒を効かせた野菜炒めを乗っけるくらいが旨いんだよね -
ラーメンにわかめやもやしは、大昔にはなかったものなので、
全然レトロ・古風・定番ではなくて、モダンな現代ネタの部類だね。 -
終戦直後をモダンとか現代ネタとか言っても若者には通用しない
ラーメンは105年前 もやしは75年前 わかめは35年前 -
サッポロ塩には、卵と刻んだネギを大量にのせ
その上からフライパンでアツアツにしたゴマ油をかける
クソうまい -
わっかめ好き好き
-
ポロ一か
今の季節だと小松菜とキノコ系も良いな
焼いたカボチャなんか乗せても良いね -
塩はネギ胡麻コーンのみ、野菜はともかく、卵だけは絶対認めない
-
おとし玉じゃなくてとき玉にして〜
-
即席麺だと溶き卵回したがる人も多いよね
俺はやらないけど卵使うなら茹で卵だな
そういえば「そば・うどん」板で、月見そばの食い方で揉めるスレ有ったなw -
ゆで玉子作るの面倒
-
即席ラーメンで溶き卵入れるときは
片栗粉でトロミつけて中華スープっぽくしてる -
塩はマルちゃん赤幌に限る
-
>>289
ゆで卵はまとめて作って、冷蔵庫で保存すると毎日食べれる。 -
簡単でうまいラーメンスープの作り方ないかな
ググれば出てくるが数が多すぎ
チャーシュー作ったときのタレをかえしにして中華スープで割っていたが、タレが尽きてしまった -
今続いてるラーメンレシピ論争は面白いなw
お前らの優しさを感じるw -
>>293
粉末鶏ガラ、醤油、オイスターソース、ごま油 -
>>293
100ロースレでVLのラーメンスープが評判良かったな -
>>293
麺つゆ -
袋麺でも茹で湯をスープに使わず、
別に沸かした湯を使うと、
凄く美味しい。 -
白菜ベーコン卵、かなー <サッポロ一番
-
>>298
それ美味いって人とインスタントらしさが減り味気ないって人がいるよね… -
溶きたまやら半熟たまごは味変わるからね
味噌や醤油は癖強いからたまごに負けないけど
塩はスープの味別物になっちゃう
素のスープが好きな人間には受け入れ難いんだろう -
>>302
それチャーハンにもいけそうな味付けだな -
>>274
素のまま食う時は狂気じみてるのか -
ジャンクフードを食べたくなる時って、そんなもんじゃね?
普段は絶対にハンバーガーとかインスタント麺とかスナック菓子とか食べたくないけど、
ふとした瞬間にどうしてもジャンキーな味が食べたくなる瞬間ってある。
毒の旨味というか背徳的な味というか。
味の美味い不味いは関係なく、それを食べること自体が楽しくなる。 -
具材をたっぷり入れただけで「やっぱ本場のラーメン食いてえなぁ」なんて
思うなら本当はインスタントなんて食べたくないんだよきっと。 -
店のラーメンとインスタントを比べたこと無いな
別物だとおもって両方楽しんでる -
具材をインスタントに入れるのは本場のラーメンを目指す行為では無いだろw
-
店と即席は別物だけど
生ラーメンの美味いのとかに当たると「ラーメン店のような味」というだけでなく
店より美味かったりするから複雑だなw -
最近はインスタント自体ほぼ買わないけど
店のラーメンよりも自分で肉と野菜のっけたインスタントの方がマシだと思ってしまうな
麺やスープがいくら美味くてもなんかお菓子食ってるみたいなもので食事の満足感がない
美味しさの優先順位がそこまで高くないんだな -
カップスター・カップヌードル系のスナック麺的な即席麺を食べたい時に
袋麺で俺がやる食べ方。スープは変えられないから麺の食感だけだけど。
丼に分量の沸騰したお湯を入れる
丼に麺を入れる(入らなければ割る)
箸でジックリ麺がお湯につかるようにほぐす(固くてもほぐれればOK)
丼に緩くラップを鋳掛け電子レンジに入れて2〜3分分程度加熱
箸で混ぜてみて麺に若干硬さはあるけど箸で千切れる(食べられそうな)
硬さになったらスープを入れて混ぜて出来上がり
(まだ硬すぎると感じたらそのまま放置して待つ)
手間と時間をかけてメーカー推奨の食べ方より不味くしてることになるけど、
ホキホキした感じの食感がスナックっぽくてクセになるw -
麺と一緒に幾分かの野菜等を煮た時の仕上がり具合は
ラーメンというよりはタンメンっぽい感じだよね -
あ、これはラ王みたいなノンフライ麺や高級食感タイプのじゃなくて
安っすい普通の揚げ麺タイプのヤツでないとダメだよ。 -
俺はフライ麺の即席でも麺はスープのお湯とは別に沸かして一度ザルに上げるから
サッポロ一番の醤油みたいに「麺に醤油練り込んでます!」とか言われるのは困るな -
タンメンって言葉はともかくそのちゃんとした内容をよく知らないよ
ごくありふれている地域はおおよそは関東限定?
外食店のメニューからタンメンを自力で注文した事が1度もないしな
タンメンとチャンポンの大きな違いは何だろう? -
タンメンは関東発祥、ちゃんぽんは長崎発祥
ちゃんぽんはちゃんぽん専用の麺を使って麺をスープで煮込む -
あとタンメンは鶏ガラでちゃんぽんは豚骨だっけ
-
ちゃんぽんは麺がゴム管みたいなヤツだろw
具は美味しいのにあの麺に拘るのはもったいないと常々思ってるw -
両方とも作ってるところをみた感じでは
・タンメンは麺は別に茹でておいて野菜主体の具を入れたスープを掛けるという中華麺のバリエーション
・チャンポンは具材を炒めてスープを入れ煮立たせそこに麺を入れて更に煮込む(麺が太いのは煮るからかも)
他の細かい違いは分らない
地域や個人でバリエーションが山ほどあるので地域特産品登録しているのは別にして特別なルールは無いと思う -
>>320
あと、ちゃんぽんは具材にイカやエビなどの魚介類や蒲鉾を入れるな -
ちゃんぽんの本場へ行ってもリンガーハットを勧められるって
ケンミンSHOWで言ってた。 -
佐賀に行こうぜ!
→何故か福岡長崎熊本大分にいる -
千葉県民だけど中華屋さんでチャンポン注文すると塩ラーメンの上に野菜餡掛けなんですよ
要はタンメンの具材が餡でとじてる感じで -
中華丼のあんと兼用なのでは
-
>>320
タンメンもお店では具(野菜数種+豚コマ少々)を先ず濃い塩味で炒めるよ。
そしてそれを無塩の鶏ガラスープで伸ばしたものを、丼に入れた湯切り茹で麺の上から掛けて完成。
>>325
野菜餡かけを乗せた麺は関東では広東麺と呼ぶのが普通だよね。でも広東麺は醤油味だったかな。
自分は豚骨ベースのちゃんぽんよりも、庶民派のタンメンの方が気軽であっさり味で好きだな。
西日本の人はタンメンには馴染みがないようだけどね。
街中の平凡で古そうな個人中華料理屋では、タンメンは並ラーメンよりもちょっと高いぐらいで、
チャーシューメンよりもずっと安いのは勿論、ワンタンメンよりも安いぐらいなのが普通。
自炊で作るにしても海鮮とか具揃えが大変なちゃんぽんよりも、タンメンは作るのがずっと楽。 -
タンメンて野菜無かったらタダの塩ラーメン?
-
それは店によるんじゃねぇか?
-
白菜いっぱい茹でてからそのまま鍋に即席ラーメン突っ込んで葱散らして白菜ラーメンが定番
-
デカい鍋じゃないと白菜茹でにくくて、鍋がデカいと添付のスープじゃ足りなくなりそう
丼に移してからスープを入れてるのか -
ちゃんぽんは野菜料理、ラーメンみたいに麺に期待するなって長崎民が言ってた
-
ラーメンに野菜や玉子を入れる時は、
なぜか味噌味ばかり。
牛乳を入れる時も。 -
熱々のラーメンが合うのは秋冬
秋冬は葉物野菜の旬だからな
夏や秋口だと塩派の気持ちも分かると思うよ -
地元のちゃんぽんはとりがらと和の出汁でしょうゆ風味が多い
自分でたまに作るときも市販鶏ガララーメンのスープに煮干しの粉少々で -
イカとピンク蒲鉾が加わらないものは、自分的にはチャンポンとは呼べないよ。
-
愛媛にも独自のちゃんぽんがあるらしい
-
目をつぶってスープ飲んでもタンメンかちゃんぽんか分かるだろ
-
サンマー麺がまぁまぁ普及していて知られている地域の
西限と北限は、どこのあたりになるのだろうかね? -
サンマーメン (ウィキ) https://ja.wikipedia...BC%E3%83%A1%E3%83%B3
サンマーメン (画像) https://www.google.c...biw=1127&bih=569
サンマーメン (動画) https://www.google.c...biw=1127&bih=569 -
塩ラーメンは野菜ベースの具に塩味スープ
ちゃんぽんは海鮮・野菜ベースの具にクリーミーな?塩+α?味(麺がゴム管:ここ重要)
タンメンは白菜ベースの具に塩味透明あんかけ
もやしそばはもやしベースの具に醤油味薄茶色あんかけ
天津(飯・麺)は卵焼きベースの具に甘酢味薄茶色あんかけ
という感じかな、俺の認識はw -
別に定義ってワケでなくて、俺が食ってきたラーメン屋で
必ずそうなってたってだけだよw
塩味の透明あんかけタンメンすごく美味しいよ
広東麺は一生の間に頼んだこと2〜3回くらいな気がするからよく知らんw
五目ラーメンの塩味透明あんかけ板?ウズラの卵必須?みたいなw -
このスレのラーメン談合見てたらお腹減ったな
インスタントラーメンに適当な野菜炒め入れて半熟卵くらいまで煮た後、ネギラー油のせて食べたくなってきた -
なんだよ談合って
-
市販ってこってこての家系ってないんだよな
あれは作れんぞ -
>>350
そりゃ、3食分も一度に食えば… -
>>349
談義と言いたかったのでは -
プロ市民の目が光っとる
-
日清行列のできる店のラーメンシリーズに横浜家系味あるけど
本物食べたことないからどれだけ再現出来てるのかよくわからない
セルフでにんにくマシマシして食べた -
水っぽい。本物の家系はもっと油っぽい
参加するからインスタントでやらないのは正解
ニンニク増し増しは豚脂と相性良さそうなんで好選択 -
即席麺は肉野菜とか一緒に煮込んじゃう奴と
具材を別途炒め後乗せする奴で大別される気がする
でも深夜食堂のチンピラが「ラーメンには海苔だろ!」とか言ってて
あまりにも同感すぎて笑ったw -
面倒だから野菜はレンチン
-
TVは「野菜本来の美味さが!」とか言ってセンセー呼んで手の込んだもん作りたがるが
実際に野菜作ってる農家に行くと何でもかんでも電子レンジぶっ込んでるしなw -
電子レンジは一度に加熱できる量が少ないってのがなぁ
それとも業務用の高出力のやつなら一度に加熱できるのかね -
>>360
一人暮らしで大量にって… -
作り置きもあるしね
-
一人暮らしで一体何?つくるつもりなんだ
-
大根1本でも切ればレンジに入るだろ
-
>>364
大根一本丸ごとそのまま、ってのは考えが浮かばなかったw -
今日は餃子だ。
もちろん、皮は自作だ。その方が厚く出来ておいしい
これから餡包み -
ググるとカレーはじゃがいもいれないほうが美味しいみたいだけど
実際どうなんだろ‥
玉ねぎと人参だけじゃ物足りないし -
>>368
入れても入れなくても美味い -
冷凍とか暖め直しすると美味しくないけど
カレーのジャガイモ好きだから食べる前に加えてる -
玉ねぎと香味野菜、肉だけで大量に作って2,3食分残して小分け冷凍
じゃがいもなど他は後乗せココイチ方式が捗る -
でもカレー染みてちょっと崩れた芋うまいよね
後乗せでは味わえないんだよなぁ -
でも表面サクサク中ホクホクで水っぽさもなく甘みと香りが濃縮された焼いた芋うまいよね
煮込みでは味わえないんだよなぁ -
悩ましいねぇ
-
つまりカレーとじゃがバターだ
-
最初に鍋に残す分はじゃがいも入れられるから染みて崩れたのも味わえるぜ
ただジップロックにカレー入れる作業が地味に面倒くさいw
ルーが袋ついてイライラしたり -
入れるとき袋の口外側に折り返してる?
-
カレーの冷凍保存なんてガラス製の密閉容器ですると楽なのに
カレーの表面を平らにしてラップをのせ密着させた後に蓋をすれば冷凍焼けを防げる
温めは水を張った鍋に凍ったままの蓋を取った密閉容器を入れて火を着け湯煎する -
>>368
自分が美味しいと思うカレーを作るのが美味しいんじゃないの -
>>368
カレーを冷凍するときはジャガイモ抜きでつくって、食べるときに蒸したのを加えてる
四谷のオーベルジーヌの弁当みたいに丸ごとのジャガイモを崩しながら食べるのもおいしい
それかハッシュブラウンで代用することもある -
皆様レスありがとうございます
カレーにじゃがいも入れても問題なさそうで安心しました
レンジでチンしたり蒸したじゃがいもを後乗せしたり自分が美味しいと思うカレーを作ろうと思います -
カレーなんて連食したくないし1食分だけ作れよw
大した手間じゃないだろ
鍋で茹でる量が1食分に多いなら豚汁でも作ったほうがマシ -
カレー専門店じゃない、大衆食堂なんかのカレーライスで
ジャガイモ無し・辛口、が主流になって来たのは
いつごろからだろうか -
ジャガイモ入りは海軍カレーがルーツじゃなかったか
靖国神社の食堂で明治時代のレシピを再現したカレーを食ったが、カレー味の肉じゃがという感じであんまりうまくなかった -
大衆食堂だとルーのパッケージのレシピ通り作ったようなカレーを出す店の方が多くね?
-
>>388
業務用カレーというのがある -
缶詰か
-
ジャガイモが溶け込んだカレーが好き
-
カレーライスだと、本当は小麦粉なのに
「じゃがいもが溶けるからトロミが付く」と思い込んでる老人多いよね -
ジャガイモは中に味が強く染み込んでないから
カレーとごはんが合うようにカレーの味を薄めるというか
カレー味でないイモの味でクチの中をリフレッシュさせられるから
カレーと抜群に相性がいいと思うんだよね。
特に男爵のホクホク感はサイコーに好き。
ホワイトシチューも脂っこいくどい味の箸休め的になって
ホコホコしたイモの味がそれに合うからカレーとシチューは
俺はジャガイモ必須なんだよね。 -
ヤーコンが使い道が無くて余ってるからじゃがいものかわりにヤーコンカレー作ってるけど
煮込んでも煮崩れない大根入れてるみたいな感じだ -
昔食堂でバイトしてた時は業務用レトルトソースに具を足してただけだったな
じゃがいもとカレーは相性良いけどカレーライスとしては炭水化物が被るのが微妙なんだよなあ -
>>397
思い出は自分の都合の良い様に美化されるものだよ -
他の板で知ったんだけど
どっかのTVでジャガイモがカレーに入ってるのは
「辛い物が食べられない日本人の為に辛みを抑えるために入れた」
って放送されて一気にジャガイモ入れるのは悪になったっぽいね
全くの嘘情報だけど
多くがまんまと騙されたっぽい -
大衆食堂のカレーはまっ黄色な印象
-
ま、ジャガイモ入れると痛みやすくなるのは確かだしな
-
大きく切ったジャガイモやニンジンをレシピ以上にゴロゴロ入れて
崩れないように柔らかく煮込むとごはん無くても美味しいよw -
吹かしたり焼いたりしたジャガイモにカレーソースをかけたり
マッシュポテトにカレーソースを乗せるのはどうなんだろう? -
200gくらいのじゃがいもチンして飯なしでレトルトカレー食ったことがあるが
飯と比べてゲップが出るな もたれる感じもじゃがいものが強い -
>>408
それ単に「歳」だと思うw -
>>409
経験者は語る? -
ホクホクにしてるから空気と一緒に食ってんだろ
-
炭酸飲料じゃあるまいし
芋が胃の中でガスを発生させるとかないな
ゲップが出るなら、食べ方の問題で空気を多く飲み込むような食い方をしたか
その食事前の飲み食いしたものや方法に問題があったんだろ -
そういえば芋は結構何でも好きだけど
だからといって特別便通が良くなるとか実感した事無いんだよね
芋メインだと便秘とまでは言わんけど逆に出なくなると感じることも -
ジャガイモに含まれるたんぱく質の断片であるペプチドが、
小腸の上部で粘膜の上皮細胞に働きかけて「コレシストキニン(=CCK)」の分泌が強く促される。
CCKは膵液(すいえき)の分泌や胆汁の排出を促し消化をスムーズにするホルモン。
このCCKの分泌が脳へ伝わると満腹中枢が刺激され、
満腹感を感じるので“満腹ホルモン”の役割も果たしている。
高垣さんらが行ったヒト試験では、ジャガイモのペプチドを食前にとると食事量が減ったほか、
朝食時にとると、昼食時まで満腹感が持続した。
これじゃねぇの?じゃがいもを多く食った後って腹が張って何も食いたくなくなるもん
普通の飯食とは明らかに違う違和感として感じておかしくない -
イモだのコメだのって言うより「今まで何を食ってきたか?」だと思うけどね
腸内細菌なんか人種どころか地域でも全然違うだろうし -
ここはいつ開いてもゴミレスの山だな
-
あ?蠅が来た?
-
半分煮溶けてカレーの染みたジャガイモも好きだし、チョコンとのっかってるふかしたジャガイモも好きなので、
ジャガイモの半量は鍋に入れて煮込み、残る半分はふかして後乗せすればいいと気付いたがまだやっていない -
半分だんしゃく、半分メークイーンにしてみちゃどy
-
カレーとかシチューとかジップロックに入れるとき、口を2回折り返すといいよ
1回だけだと袋の外に垂れた時ジッパー部分に付いちゃうけど
2回だとジッパー部分はいつも無事なの
お惣菜屋さんでバイトした時教えてもらって重宝してる豆知識 -
>>421
あなたが神か -
頭いいなー
-
インカのめざめを蒸してカレーかけて食ってたな
スプーンで芋を砕きつつ食べる
ご飯は無し -
芋入れるならご飯要らないな
-
じゃがいもは栄養的に主食だからおかずに使いづらいんだよな
にくじゃがとか単体では栄養バランス良いけど偏りがない分組み合わせに困る -
自分的にじゃがいもは味噌汁に欠かせない
出汁が出るんだよね入れないとなんか物足りない
ちょっととろみもついておいしい -
カレーの流れだから頂き物の里芋でカレー作った
カレーに里芋って初めて入れたけど意外とイケるのね -
味噌汁には大根だな
-
カレーに生卵入れるとまろやかになるよね
-
味噌汁に馬鈴薯を入れると少しケミカルな匂いがしない?
不思議なんだけど -
>>431
とくに感じたことないけど、他の料理の場合と味や食感が若干ちがう気はする
薬品臭というと永谷園の松茸のお吸い物が自分には受け付けられない
CMでパスタにかけたりしてうまそうに食ってるの見るとよく食えるな、っていつも思う -
>>431
ジャガイモを切った後に水に浸して灰汁抜きしない人って皆同じ事言うね -
2人前くらいのパックの焼肉買ってきたんだけど半分は食べるとして
もう半分は生で冷蔵庫に保存してたほうがいい?
焼いてから冷蔵庫に入れてたほうがいい? -
焼肉焼いて余ったのを冷蔵庫に入れて
翌日、脂も白く固まった冷たい硬い肉を食うの
個人的にはなぜか好き -
前の晩のすき焼き好きもいるね
-
ジャガイモとワカメの味噌汁は、
温めなおしの方が好き。
味の染みたジャガイモと、とろっとしたワカメがいい。 -
箸で取ろうとするとホロッと崩れるくらいになった
ジャガイモの味噌汁良いよね
きりっとしたままの大根の味噌汁とは違うまろみが出てる -
野菜から出汁が出るって言わない?
出汁と言っても和食でよく使うような旨味成分の強いものだけじゃないんだけどな -
じゃがいもの皮からなら出汁がでるのはわかる
実のほうからだとちょっと_ -
アミノ酸に関しては中心部の方が多い
あと溶け出したデンプンが舌触りを変えたり分解されて甘味になったりとか
理屈はよくわからんけど色々あるんじゃね -
じゃがいもって溶けてもザラつくばかりで良い事無いんだけどね
-
生き物の細胞には必ずアミノ酸が含まれてる
-
>>446
それが好きな人間もいるんだよ -
野菜の切れ端や皮で出汁を取るのが流行った事があったね
-
うどんのだしでは大豆がまるごと入ってるのもある
-
野菜煮たら茹で汁味するじゃん
-
フキンなるものを買ってきたけど、ぜんぜん水分ふきとらない……。
一回洗わないとダメなんかな? -
バールのようなものを買ってきたけど、ぜんぜん金庫あけられない…
-
100均のマイクロファイバーの布巾が水吸いまくりだな
洗っても汚れ落ちなくなったら気兼ねなく捨てられるし -
玉ねぎと小松菜をコンソメとローリエで茹でて
酢とラー油かけたらめちゃうまかった
えせ中華っぽい -
今年買いすぎたそうめん、飽きたから来年まで寝かせててもいいよね?
今日は余ってる大根で、お好み焼きふうに簡単に大根餅作るわ -
>>456
まず釘のようなものを抜けるようになってね -
たまに顔出すと母親がヤクルト持たせてくるから、飲むきっかけなくて冷凍庫に3ヶ月前のがあるんだけど
これって冷凍しておけば期限気にしなくても大丈夫かね? -
トマトソースに鶏肉とか野菜入れて煮込んだ料理を作ったんだがこれ冷蔵庫入れてりゃ明日の昼に食えるかな?
-
また温めたら全然余裕
-
サンクス 当たったらまた来るわ
-
当たらねーよw
万が一当たったら冷蔵庫買い換えろ -
東京だとまだ日をまたぐのは怖いけどな
まだ今日も蒸暑い -
刺身の大根を整形してパン粉でコーティングして油で揚げて貝柱フライにしようと試みた
50%の成功と言える
香ばしく、カリッとした食感、ジューシーな味わい
ただ形にするのが難しくて、黒く焦げたベビースターの出来損ないが周りにいっぱい浮く結果となった -
ガス台に放置ならそうだけど冷蔵庫だろ
-
これがダメなら冷蔵庫何に使うんだよ
-
>>469
おー、やるなあ -
缶入りミックスビーンズでカレー作ろうと思うんだけどミックスビーンズは炒める必要あるかな?
-
豆の缶詰なんて一回煮てあるのに
何でまた炒める必要があると思ったの? -
調理したもの数日なら大抵のもの冷蔵庫で余裕でしょ
つか自分が平日やる気しないから日曜日にまとめて作って水曜位まではレンチンして食ってるわ -
>>473
他の食材を炒めるなら味をなじませるため最後のほうに加えたらいいんじゃないか
ミックスビーンズだけならわざわざ炒めなくてもいいと思うけど、ひと手間かけるなら具材にも軽く味つけしとくと全体的に味がまとまる -
>>475
味が濃くて水っぽくないおかずなら4〜5日保つ
野菜類が入ってるおかずは2〜3日くらいが目安(野菜の水分が出てくるため)
牛バラ肉のしぐれ煮とかご飯にも麺類にも合うから常備菜としてたまに作ってる -
>>476
ありがとう!今回は豆と玉ねぎだけだから玉ねぎの後に入れてみます -
>>468
ヒント:冷蔵庫は内部が低温キープされるという魔法のような白物家電である -
夏でも完璧にキープされるならいいけどな
-
酢を混ぜときゃたいがいは問題ない
-
>>480
一人暮らしなのに低音キープできない冷蔵庫とか壊れてるか、誰かいるだろ。 -
特に一人用は過信してはいかんね
まあこのスレは大型のが多そうだが -
加熱殺菌しとけばそう簡単に腐らねーよ
気になるなら瓶詰めにしろ -
心配の仕方がなんかズレてて冷蔵庫がない人かなって思っちゃう
-
土鍋炊飯だけど麦を入れるようになって水の調整が激ムズになった。規定の吸わせてからの麦の倍量だと芯残る。
まあ冷凍してっからレンチンの時に水差して割と復活するんだけど。 -
>>486
押し麦? -
揚げ物嫉妬民の次は冷蔵庫嫉妬民の登場か
-
>>482
高音よりむしろ低音が難しいんだよな -
半額惣菜買いまくっても翌日の午前中には食うようにしてる
同僚に半額刺し身を翌晩に食う奴もいるみたいだしそれ考えたら加熱系は余裕なんだろうけど
あんまり意識しないように消費期限ラベル剥がそうかね
腹壊したことなんて産まれてから一度もないレベルなのになんでこんな神経質なのか -
加熱してある惣菜は冷凍すればいいよ
-
半額刺し身はヅケにする
-
スレチ荒らしってホント減らないね
ゴキブリそのものだね -
>>493
朝鮮ゴキブリ -
>>493
おはゴキブリ -
>>493
あ! ここにいた -
半額の魚の切り身は冷凍して数日後焼いてるよ
刺し身はその日に食う分だけ買う
惣菜はかき揚げ天ぷらを冷凍して後日麺つゆで煮て天丼風とかにして食ってる -
マグロは煮ても美味いな
-
>>499
おつまみツナやシーチキンの材料だからな -
>>490
半額総菜は開封商品と同じ扱いで出来ればその日に消化した方がいいよ。
翌日分も買い込んだらその分は即冷蔵庫。で翌日消化ならまぁ大丈夫かな。
冬場はその辺かなりルーズでも大丈夫なことが多いけどそれに慣れない方がいい。
あと、加熱して安心なのは菌を殺せるからであって
菌が大量に増殖して毒素を一定量以上作ってしまったら意味無いことがあるから
そこを勘違いしない方がいい。冷蔵庫に入れると長持ちするのは
繁殖速度を大幅に抑えて影響がない程度の菌の状態を保てるから。
半額になるようなスーパーの総菜は密封されてないし
買った時点で既に常温で一定以上の長時間既に常温で放置されてるから
神経質なくらいに気をつけた方がいい。
総菜屋のポテトサラダのO-157問題だって
常温で開放保管されてたからヤバいことになってるんだし。
昔のお肉やさんみたいな店の冷蔵ショーケースの中に置いてあって
お店の人が取ってくれるスタイルだったらあの事件は起きてないと思う。 -
ポテサラはトングが問題だったんだろ
-
半額は基本どの商品でもなるべくその日中、長くても期限内に消費しないとあかんな
スーパーの豚しゃぶ野菜サラダを半額で買ったけど5、6時間過ぎたの食べたら見事に食中毒になって朝まで吐いてたわ
野菜詰め合わせでも期限ギリギリで傷んでたり、もやしも汁出てたりするから野菜でも気をつけた方が良い -
そんな感じだよね。買ってから家に帰るまでの時間経過と
その間の保存環境も考慮すべき。
冬は移動中の買い物袋やバッグの中もナチュラルで低温だから
問題が起こらない可能性が高いけど、夏場はヘタすれば
自宅のテーブル放置より劣悪な(細菌にとっては繁殖に絶好な)
環境だったりするからね。
夏場のお弁当なんて作って半日も経ってないのにヤバくなる時あるわけだし、
薬まみれのコンビニ弁当とは別物だからね。 -
コンビニ弁当もたまに食べたくなるけど無駄に高いからなあ
-
スーパーの弁当は老婆主婦がターゲットなのか
ご飯の量が少ないものが多いからなあ -
イオン惣菜コーナーの弁当は大盛だよ、食べきれない
冷凍のお弁当は一人前って感じ -
スレタイ
-
>>507
イオンじゃ買いません -
>>509
なんかの宗教? -
美味しくないし
-
製品の最終加工地が外国でも、日本国内で包装しただけで
「○○県の工場で作っています」って記載する、消費者をだますようなイオンのやり方が嫌いなんだよ -
でもイオン系のスーパー多いし良い仕事してる店も多いぞ
それに産地云々ならイオンに限った話じゃないだろ
俺は味に問題無きゃどこでもいいしな -
>>514
そんなこと言ったら貝類とかだって、輸入して3日だけ日本の砂浜に撒いて「国産です」とか言ってんじゃん
スーパーでなく産地の業者がだぞ?
大手は叩きやすいんだろうけどオマエの言ってる話は的外れ -
とにかくイオンが憎いニダ
-
便利だからイオン普通に行くけどトップバリュは手を出さないな
火曜日とか野菜も肉も結構安いし -
近くにイオンしかないw
-
中韓のを産地偽装は珍しくもなかったから国産に拘るなら農家と契約して送ってもらうといいぞ
-
あの〜すいません
どて焼きの牛すじって赤身が少なくて筋が多いほうがいいんですかね?
作ってみて普通に美味しかったんですけどトロトロっていう感じじゃなくて -
>>521
稚魚を輸入して日本の生簀で育てりゃいい話だねw -
鰻とか、そんな感じだよね
-
しかも貝なんて養殖でもしてないと「育成期間の一番長い場所」なんて分からないしな
-
サツマイモをフライパンで焼いてごま塩
一本で腹いっぱい -
サツマイモかあ
俺なら天ぷらだなw -
圧力鍋が便利だよ
-
ジャガイモとかの皮が剥ける手袋買ったけど結構力がいる
半分やってギブしてピーラーに戻った -
>>530
それって、茹でたジャガイモの皮むくやつじゃないの? -
柿のなます初めて作ったけど美味い
-
鯖缶とトマトがあるので鯖缶のトマト煮を作りたいんだけどぐぐってもトマト缶を使うレシピしか見つからない。トマトで作るレシピどこかに落ちてない?
-
ピーラーって当たり前の調理器具という認識でいいですか?質問が意味不明かもしれませんが、
例えば実家に帰ったりとかの、環境が変わって器具の有無にバラツキが出るような際にも料理できるように、
便利グッズとかは極力使わないようにしてるのですが。レシピなどでピーラーは頻繁に出てくるもので。 -
その例えでは実家にピーラーがあるなら当たり前の調理器具のなるんじゃないかな
本当に環境に左右されたくなければ全ての加工を舟行包丁で -
習慣的に野菜はピーラーで剥くけど
果物は包丁で剥く。皮むきはできるよ。 -
ピーラーが一番活躍するするのは山芋、長芋の皮を剥くときだね
包丁で剥いていると手がぬるぬるになってきて手が滑り時間が掛かるけど、ピーラーだと手軽に短時間で剥ける
このためだけにでも持っていて損は無いよ -
>>532
新ジャガの皮の薄い奴をむく奴じゃね -
>>532
生の里芋の皮を剥く奴だよ -
山芋、長芋って特に古くなったりしてなきゃ皮むき要らないんだけどね
まあすりおろして真っ白な見た目でないとイヤとかあるんだろうけど -
>>545
皮付きの山芋千切りは食いたくないです -
ナシやりんごもピーラーでむいてる。頭とお尻を丸くリング状にむいてあとは縦に。
-
包丁で剥くの苦手 うまく回せない
-
>>548
縦に剥いてみては -
ピーラーの方が怖いからあんまり使いたくない
-
>>548
・包丁持つ右手はほぼ固定して仕事せず
・神経を集中させるのは左手
→ブツに歯に当る角度や深さを意識して
ブツを微妙に前後左右上下に動かしながら回す
→親指は常に皮越しに包丁の刃先のほぼ同じ場所に当てる
→すると親指の表面越しの感触で薄く切れてるか深く歯が入ったかわかる
→目で見る情報は大体の位置決め程度であまりアテにしない気にしない
→よく切れる包丁を使うだけで十倍上手くなった気がするし上記のことがわかりやすい -
あと、最初は皮が厚くなるとか不格好とかロスとか気にしない
それにとらわれて下手な修正・ムリな修正しようとするから事態が悪化する
スムーズに歯を動かす遊びだと思ってやるといい
あと、やりやすい食材やりにくい食材はある
大根やジャガイモはクックッと歯が進みやすいので意外と失敗しやすい
大根の皮剥きは最初に輪切りにするといい
輪切りの厚さが薄ければ薄いほどやりやすくなる
刃先の当る長さ・面積が大きければ大きいほど抵抗が大きくなり難易度が高くなる
大根おろしが太いモノほど力がいるのと同じ原理 -
しつこいけど、よく切れる包丁を使うとそれらが劇的に難易度低くなる
-
ありがとう
テレビとかで皮剥いてるの見てると力加減失敗して指に刺さるのしかイメージできないからなぁ笑
不器用だからおとなしくピーラーでやるよ -
包丁を皮の上から抑えながらブツを回す感覚がわかれば
そんなに指を切る危険はないんだけどねw
\ \ →親指(左手):ほぼ固定&ブツを皮と刃越しに押さえて固定する(常に刃先の同じ位置に当るように微調整)
\___> ※指先に刃先のゾリゾリ削る感触が伝わるように
=============== →皮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
_____/ →刃(右手):固定
━━━━━━━
→ブツ本体(左手4本で回しながら位置調整) -
まぁ一人暮らしだからねぇ
大家族向けの煮物作ろうってんじゃなし
ある程度輪切りにしてから皮むくのが正攻法だろう -
動画で見た方が分かりやすい
-
>>561
サルに触ると暴れだすから放置でお願い -
>>558
ちょっと待て 左手の親指で皮と刃を押さえてどうする アホか指切るわ -
ピーラーでできることはピーラーでやったほうが早い。料理屋でも使ってるところあるよ。
-
ピーラーの方が早いから普段はわざわざ包丁で剥く必然性を感じないけど
たまに時間の余裕が有るときに練習がてら包丁で剥くくらいでいいと思うな
友達の家で調理手伝う時とかBBQで焼きそばやカレー作る時には
ピーラーが用意してないことがあるから -
ちっちゃいじゃがいもとかピーラーで剥きにくいんだよな
大根はピーラーで縦にシャコシャコやるほうが包丁より楽 -
ピーラーで大根キュウリ人参辺りで麺作って
サラダとかフォーみたいにするの好きだから、うちにはピーラー必須だわ -
細切り用のピーラーみたいなやつは便利だな
-
あまり包丁にこだわる意味がないよね。昔なら姑にイビられたりしたのかもしれないけど。
-
昔は男子厨房に入らず、なんて言われてたな
-
冷蔵庫入れ忘れて状態の良くない大根(切ると中が黒ずんでる)が1本の半分ある
調べたら煮物にすれば普通に食えるらしいが、何かいいメニューはないだろうか?あまり食材使わない奴で -
>>574
味噌汁 -
>>574
すりおろしてみぞれ煮 -
>>574
ふろふき大根かおでんかな? -
研がないと錆びるってより
洗った後ちゃんと拭かないとだ
夜露でも水分あると錆びる -
>>574
きんぴら。箸置きくらいの大きさに切ってごま油で炒めて醤油と砂糖とだしの素で。あれば唐辛子入れたりごまふったり。 -
ピーラー持ってないけどスライサーはある
皮剥きはなんとかなるけど厚さ均一に大量に切るのはめんどいからなあ
凹凸の少ないものならスライサーで皮剥きもできなくもない -
単作業を楽(効率的)に行うための専用道具w
-
指もスライス
-
なんかピーラー話で盛り上がってんねw
俺はジャガイモ専用だなピーラー
あれこれ作っても皮剥かなきゃいけない野菜って意外と少ないしね -
ソフトスキン用スライサーは隠れた名品
桃を大量に貰ってコンポート煮するときに重宝する -
>>574
煮てもあんまり柔らかくならなかった経験があるから、細く切って豚肉と炒める -
>>576
横からだけどみぞれ煮よさげ -
ピーラーは曲刃が良いよ。
ジャガイモが早く剥ける。
今日の自炊、材料費が5000円だった。
肉が高い。
一人暮らしなのに、5000円って安いと思う?
普通?
来週はカップ麺で過ごすしかない。 -
自炊で高級な材料使わないから5000円も使う事ないわ
-
1日5000円使った結果カップラーメン生活とかアホでしかないな
アホすぎて1ヶ月の話と勘違いされてるし -
一日五千円は高いな
大体月二万を目安にしてる -
>>589
たまにステーキが食べたくなる。
その欲求は抑えられない。
質問だけど、玉ねぎは茶色い外皮を剥いたら、その下の傷だらけで緑になってる1枚を剥ぐ?
俺は食感が悪いから捨てるけど。
勿体ないのかな? -
自炊で1食で最高金額っていくら使ったことあったかな
人呼んでとかじゃなくて1人で食べる晩飯として
贅沢しても2000円で収まってるかな
1人カニパーティーは5000円以上しただろうけど貰い物だしw -
五千円掛けられるんだから玉ねぎの一枚数円なんて気にするなよ
-
>>595
おお、仲間!
たまに綺麗で、緑になっていない時は食べてるけど、やっぱり外側は食感が良くないよね。
ジャガイモも男爵は病気で茶色くなってて、皮を剥くまでわからないよね。
切ると茶色く空洞になってて硬いの。
食べるとガスガスして美味しくない。
なので、ずっとキタアカリを選んでる。 -
ちなみに何のブランド肉さ?
-
>>596
普段でも1日3000円とか何食ってんだ -
ジャガイモは、病気に強いキタアカリがお勧め。
美味い。
トウヤも男爵に比べて病気に強いけど、ちょっと茶色くなる。
美味い。
メークインは芋の味が薄くてさびしい。 -
自炊で1日3,000って高くね
朝夜だけ自炊で自炊分はひと月20,000位だわ -
嘘だろ
-
2500円としてその内900円ぐらいモンエナで残り1600円か
-
まあ1日千数百円なら安くはないが極端に高くも… いやもし全部自炊なら高いかw
高い肉食いたくなって使っちまったーい、ってのも別にいいんじゃねえの 自炊の理由や目的なんてそれぞれなんだし -
肉体労働してて、店舗とかの納期迫ると毎日2本ぐらいモンスター飲むから気持ち分かるわ
ただ普段は高いしそこまで飲まないけど、毎日5本は確実危険だと思う -
金無いけれど、ヒマで時間はいっぱいあるから、あしたはダゴ汁でも作ろう
-
栄養やエナジードリンクなんてボッタクリの究極でしょ
糖分とカフェインにドリンクじゃなくて市販の錠剤で問題なし -
エスタロンモカ
-
みんな騙されやすい
-
エスタロ◯モカを常食してたらイ◯ポになったよ
やっぱり薬に頼らずにんにくとか生姜とかでスタミナ食作って食べようよ -
味が大切だからね
わかるよ -
100円ショップの、とうきびやサツマイモを電子レンジで蒸す容器があるじゃん。
あれ、万能だよね。
皮を剥いたジャガイモと玉ねぎを入れて、水を少し入れて、10分加熱するとすごく美味しい。
その後で丼にベーコンを敷いて、
ソーセージを入れて、
その上に加熱した玉ねぎをバラして入れて、
半分に切った蒸しジャガイモを入れて塩を振る。
とろけるスライスチーズを載せて、レンジで3分。
まじでウマー。
ジャガイモ158円、玉ねぎ38円、スライスチーズ15円、ソーセージ40円、ベーコン30円。 -
普段3000円使う奴が5000円使ったところでなんで
来週カップ麺(´;ω;`)になるんだよ -
焼き目の香ばしさが好きなんだけど、そういうときはオーブンで少し焦がせばいいの?
-
>>621
なるほど -
ボルシチを作りたいわ。
エゾ鹿肉安いし。
問題はスーパーにビーツがない。 -
外食だと1万円以上は掛かってしまいそうな、高額な食材やコース料理を、
自炊でもっと安く、1食分で4〜5千円ぐらいの実費で作って食べる人はいないの? -
>>625
素材から選んでコンソメスープとか作るとそんくらいじゃん?
中華系のスープだと高級乾物使ったりするのは軽く1万超えるでしょ
まあそれぞれのジャンルの趣味の世界で「一人暮らしの自炊」とはあまり関係ないと思うけど -
>>627
いやいや、白いビーツはダメだよ。 -
>>625
1箱5000円くらいのウニ買って、ウニ尽くしとか日本酒とかたまにやる。ブランド牛でしゃぶしゃぶとかステーキでも200グラムぐらい買うと4,5000円するよね。
ワインも3000円くらいの開けると、なんだかんだで1万円近くなるけど、お店だと3万円コースかなとか。年に1,2度だけど。 -
ウニは分かるけどしゃぶしゃぶとかステーキだと急かされて酒の肴にならんのだよなぁ
冷めてくると一気にシラケるし
勢いで行くビールやハイボールなら合うんだろうか? -
カフェインが欲しいなら
薬局で無水カフェイン買えば安上がりじゃないか -
最近急性カフェイン中毒起こす人が増えてるらしいな
-
睡眠時間が足りてないんだろうな
-
嗜好品なのはわかるんだが1日5本は飲みすぎだぞ
カフェインが多いレッドブルで死亡事故その致死量はコーヒー何杯?
http://lovelovecoffe.../cafein_redbull_news
カフェイン中毒で死亡例が明らかに エナジードリンクや眠気覚まし錠剤飲み過ぎに注意
https://www.j-cast.c...017/06/14300556.html
「カフェイン飲料を一気に大量に飲み過ぎた」 健康な米16歳男子死亡で検死官
http://www.bbc.com/japanese/39933040 -
>>639
1食に4,5000円かける時って自炊ってより趣味だからね。蕎麦打ちとか燻製づくりみたいな。つくってらんないって気分なら作らないよ、それは。 -
そば二度ほど打ってみたんだけど
ゆでるとき切れ切れになる -
下手糞は小麦粉を5割くらい入れとけ。
-
うどんは割と簡単
-
カジュアルフレンチの店で食べたエリンギがホタテみたいで美味しかったから
ネットで見かけたバター醤油焼きを試しに作ってみたけど
醤油半量で作ったのに何故かめちゃくちゃしょっぱい
ガーリックオイルでソテーしてシンプルに塩で味付けしただけの方が良かったかも -
>>646 エノキステーキ試してみるもの面白いよ
エノキの根本側の固まってる部分を2?ぐらいの厚さで切って焼く
1株から1個しか取れないので崩れないように優しく扱う
味付けはお好みで
これを台座にするのも面白いですよ、ワイン煮した肉とかフォアグラとか -
>>630
なんで? 味自体はそんなに変わらんよ。むしろ白いのが甘くて美味いよ -
>>646
クックパッドの分量は嘘ばっかり -
>>642
ここ自炊スレ -
>>616
http://blog.livedoor...chives/33040438.html
モンスターエナジードリンク一缶 角砂糖換算 18個
ご飯一膳 角砂糖換算14個
カフェインもそうだけど糖質のこと言いたかった -
>>642
4万5千円に見えて焦った -
一人暮らしじゃない人料理が趣味の人のためのスレ
http://matsuri.2ch.n...cgi/cook/1507269944/ -
人料理ってなに?
人肉食?
カニバリズムスレ? -
>>624
前にヨーカドーでパックの煮ビーツ(多分レトルト)を見たぞ -
チャーハンやパスタの大盛りで体重が落ちるって普通じゃないぞw マジで。
-
普通の食事で「ごはんおかわり当たり前」ってのが習慣になってる人には良いんじゃないか?
炒飯もパスタも1皿料理だし白米と違って「もう一杯もう一杯」ってダラダラお代わりしないでしょ -
チャーハンやパスタを好む人は高確率で
2杯分以上を作って1回で食べる。
なおかつごはんよりも脂質が多い。 -
>>663
それ単に大食いな奴だけw -
実際に大盛りって書いてるじゃんw
-
前から不思議だったんだけど自炊でおかわりって何?
冷凍用に小分けにして粗熱取ってるご飯を我慢出来ずに食べちゃうの? -
炊飯器からだろ?
-
他の人は知らんけど俺の場合は自炊というか料理をしてるからこそ
出来上がった直後が一番美味しいということを知っているから、
ジワジワと冷めて不味くなっていくのが耐えられない心境になるし
冷凍するなんて炊きたてのごはんを翌日まで付置するような行為を
前提にして料理する気になれないという感じ。
作りたてなら見た目がグロ目の料理でも消し炭とかになってなきゃ
割と普通に食べられるしね。 -
一人暮らしなら普通食べる時は炊飯器空じゃないの?
おかわり前提で炊飯器に残しとくならそれはもうおかわりじゃないし -
>>668
常備菜とか作らないの?きんぴらとか南蛮漬けとかも1食分しか作らないって事? -
> おかわり前提で炊飯器に残しとくならそれはもうおかわりじゃないし
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| | -
コメ二合麦入りで炊いて、紫蘇の実塩漬けとお吸い物と買って来たもも丸ごと唐揚げで昼飯。久しぶりに米おかわりしてしまった。残りは冷凍する。
これがおかわりだろ -
…1合弱食べるが茶碗一杯より多いので二杯に分けてる
これはおかわりって言わんのか? -
おわかりだろうか
-
そういえば「コメ炊いたら炊いただけ食っちゃうから基本中食外食」ってのは良く聞く話だな
一人暮らしの自炊なんて結構何でも有りだから自省節制出来ない大食い系の人には向かないかもね
よく若い二枚目俳優なんかがCMで「ごはんが止まらない!」とか
「一膳目からお代わりのことでアタマいっぱいだ!」とか言ってるけど
「おまえら絶対そんな食生活してないだろ!ww」と思うw
逆に相撲力士のお茶漬けCMだと「そんなんアンタ絶対足りないだろ!茶碗でなく丼デフォだろ!」とも思うがw -
なにがそんなにおもしろいのか
-
食品・飲料系CMは誇張が激しいからな
結構面白いよ -
青汁も言うほど不味くないしなw
-
最近の青汁は美味しいらしいぞ
-
白汁の方が好き
-
チャーハンだと私の技術的限界で一度に200gまでしか作れん。おかわりも基本やらん
パスタはおかわりして2束とか普通
でも結局小腹が空いて冷凍庫のレンチンなっとう -
納豆ご飯で〆てようやく納得する
-
今朝ご飯を炊いてないことに気づいて
蒸しパンを2人分作ったけど一回で食べきってしまったわ -
何かしらの主食類を2食分の心づもりで作っても
その2食分を1食で食べ切ってしまう事はままある -
一人暮らしの自炊だと数回分のつもりで作った食事をつい一回分以上食べてしまうことが罠だわ
-
あけびの皮が食べられるってんで
ざっくり切った後多めの塩でもんで1晩おいて出て来た水を捨てて
次は酢水に浸けて1日置いて
その水を捨てて使ってみたが・・・
しっっっっっぶ!!
この刺激的なシブさ、尋常じゃないわw
ゴーヤに喩えてるサイトがあったけど、全然違う
揚げると緩和されるらしいけど、ほんとかなあ・・・ -
鮭の粕汁作ってみようと思うんだけど
余った酒粕って甘酒以外で活用法ってある? -
>>687
わさび漬け -
酒粕と味噌を1対1で混ぜる
魚の切り身や鶏もも肉を一晩漬け込んで焼くと美味いよ -
焼いて食べる
-
ワサビ漬け好きだけど材料揃わんかも…
粕漬けやってみる -
酒粕、塩麹と混ぜて野菜漬けてもええよ
この時期だと茄子なんぞ漬けるのもうまい -
>>684
基本1日1食だから好きなものを腹いっぱい食う前提で作ってる -
酒粕すげえな
-
>>692
きんつばっぽくに、小さい分量をまとめたら天ぷら粉を付けて、短時間だけ揚げる。
すると酒粕が熱で甘くとろけるので、薫り高い揚げチーズのようになる。
大量に油を用意するのが面倒なら、餃子とか春巻きの皮で包んで揚げ焼きもあり。
最高に美味い。 -
「うるせー、カス!」って言ってストレス発散する
-
奮発して鰻の蒲焼きを勝ったとき焼き茄子を加えると
食感がにていて増量した気分になる -
いただきます&ごちそうさま
-
うな次郎を買ってくるか…
-
>>697
近所でやたら声のデカい噂好きの中卒オバサンが全く同じ事言ってたww -
>>624
店舗によると思うがギョムスに売ってた。 -
うな次郎には伸びしろを感じる
-
極細芋けんぴ作った、うますぎて止まらなかった…
-
うな次郎食ってみたいのにお目にかかったことねえ。
-
がんもどきと一緒に煮ようと思って大根買って来たけど
そういえば夏からダイエット中で大根を下茹でするための米が無いんだった -
たまの贅沢のつもりで、魚市場でホウボウ(25cm、600円)を買ってきた
頭とワタは向こうで取り去ってくれたのを塩焼きにしたら、めちゃめちゃ美味かった
下半期の自炊で一番の満足度 -
ちょっと調べたら大根の下茹では片栗粉とかデンプン類があれば代用効くみたいだ
良かった良かった -
トースターにファン付いてるやつ買おうと思ってるんだけど
持ってる人いる?使い勝手どう? -
>>707
まあまあ安いね。あらの煮凝りも旨いけど、ちゃんと貰った? -
>>710
アラと頭は向こうで処分してもらって、中骨付きの身だけ持ち帰って塩焼き
一度、自分でホウボウを解体した事あるけど、体側の骨が煩わしかったので懲りた
もっと大きいのだと、手間を掛ける甲斐もあるかもしれない
解体していても生臭さの少ない魚なので、ワタもきっとクセがなくて美味しいだろうね -
個人的には熱風で焼くのって時間短縮コスト削減の方法論だと思うので
あまり好きではないかな。干物でもオーブンでもマトモなやり方は
むしろ風は極力起こさないでジックリ。風は虚力過ぎる。
表面「だけ」パリッと焼くならいいだろうけど、
中まで火を通すにはあまり向かないと思う。 -
虚力じゃなくて強力ねw
-
時間削減コスト削減が悪いと
-
別にそれが悪いとは言わないよ?
それ以外にも電熱器が庫内に露出してないから
スッキリするとか液だれが気にならないとか
掃除が楽とか利点はあると思う。
でも、味が第2になってるのが俺は嫌ってだけ。 -
へー使ったことないんだ
-
ガスオーブンって昭和末期の頃の新築やリフォームでそこそこ流行ったけど
ランニングコスト的にはどうなんだろう?電気よりマシ?
うちには魚焼きグリル付のガスコンロしか付いてないけど -
>>720
都市ガスならガスオーブンのほうが確実に安い。
・ブレーカー落ちを気にすると契約電力を上げなきゃいけない(電気の基本料金まで高くなる)
・予熱時間はガスのほうが大幅に短い(予熱はたいてい最大出力) -
そういえば魚焼きグリルの「弱火」って、どんな時に使うの?
俺は魚や焼鳥しか焼いたこと無いけどいつも強火だわ
良く有る「魚焼きグリルでピザやトースト」とか?そういうの?
一時期流行った「グリル石」とかいうのも使ったこと無いんだよな -
いや、俺が使ってたのは大昔の東芝の電気オーブンだよ。
お年玉親に預けて全然使わずにいたら貯まってたから
確か小六の時に自分で買った。あの当時で6〜7万したなw
頑丈な作りだったからつい最近まで実家にあって普通に使ってたよw -
>>725
なんだよ
古臭い電気オーブンしか使ったことが無いくせにコンベクションオーブンを批判していたのかよw
今時プロが使う業務用オーブンはコンベクションオーブンが標準なことを知らないで、安物の電気オーブンが至上のオーブンと思い込んでる貧乏人だったって訳かw
騙されたよ -
業務用のオーブンと家庭用のオーブンが同じだとは思わない方がいいよw
-
時短とか言ってるけどじっくり加熱する場合にも使えるんだけどな
あとノンフライヤーみたいなこともできる -
どうでもいいんだけどさあ
なんで一人暮らしスレでプロだの業務用だのの話出てんの?
「俺のコダワリ自慢」とかもう沢山だよ
専スレ有るんだから他所でやれ -
>>727
お前はやっぱり家庭用ガスオーブンを使ったことが無いだろ
って言うか、まともなオーブンを使ったことが無いくせにコンベンションオーブンを批判していたんだろうなw
お前はオーブンレンジのオマケのオーブン機能とオーブントースターしか使ったことが無いんだろw
正直になれよw -
ガスオーブンの話がしたいのかコンベクションションオーブンの話がしたいのか
君が何を使ってるのかをまずハッキリさせてくれる?
いつもの脳内レシピ君でないならさw -
嘘だと言われても証明のしようがないし
俺がそれをしなければならない意味もわからないけど
俺が料理をするようになったのはその時に買ったオーブンで
子供の頃からお菓子作りにチャレンジしてたってのが大きいと思うよ。
クッキーとヨーグルトポムポムは簡単なので良く作ってた。
スポンジケーキは何度か挑戦したけどふんわり上手くは焼けなかったなぁ。
普通の料理には子供の頃は興味なかったし
大人になってからも煮物とか包丁捌きとかは難しくてムリと思い込んで
普通の料理の方にはあまり踏み込まなかったから
総菜料理を作るようになったのはおっさんになってからだけどね。 -
そもそも>>709は一般的な家庭用コンベクションオーブンの話が聞きたかっただけだろうにな
オーブントースターやオーブンレンジと比べてコンベクションオーブンはどうとかそのレベルの話
変なのに巻き込まれてかわいそう
やっぱ調理家電板行ったほうがいいな -
まあ、コンベクションオーブンは焼きムラがでないってのがいい感じだな。
-
ガスなんて点検がめんどいだけだろ
電気なら室内に点検員が入ることなんてほぼない -
コンベクスレ見に行ったら殺伐としててワロタ
料理は笑顔にするんじゃないのかよ… -
厨房は戦場なのだ
-
ダイソーでバンブーカップなるものを買ったんだけど、これ洗う時は柔らかいスポンジ使わないとならないんかな?
アルミメッシュついてるスポンジで洗ってたけど素材的に心配になってきた
バンブーファイバーだったかな? -
傷付いたら買い替えりゃいいじゃん。
現状を実験の場と思って、次回で改善すりゃいい。
ダイソーごときの商品に、他人の知恵に頼るんじゃみっともないよ。
人柱に成れや! -
そういうものを金タワシ的なもので洗おうと思うってすごいな
塗装削れてるんじゃないか -
>>740
買い換えようと思ったらもう売ってないってことはよくある -
漬物食べたい
-
ウスターソースが丸々1本余った…
普段全く使わないんだけど誰かいい用途を -
焼きそばソースやトンカツソースにまぜる
-
ウスターと酢をまぜるとバルサミコ酢の味になるらしいよ
バルサミコ酢の使い道に悩むけど -
>>747
トマトソースのコク出し用 -
>>747
カレーにかける -
砂肝のウスターソース煮
これで1/3は減る -
>>747
不味いシチューに加えると奇跡的に美味しくなることがある -
>>747
おれはカレー(4皿分)を作る時、ルーを入れる前に大さじで3〜4杯入れてるかな -
そういえばマヨネーズとかケチャップとか一人暮らしだとお得だからといって大きめの買って、結局使い切れずに3、4ヶ月経っちゃったりしてるんだけどみんなどうしてるんだろ
開封後はお早めにとは書いてあるけど使い続けてるのか捨てるのか気になる -
冷蔵庫入れてたら風味は落ちるけど腐りはしないからね
-
割高だと解ってても小量のを買ってる
あまり古いと棄てるから、結局高くつく -
最近は100円単位の節約より美味しさを選ぶw
-
マヨネーズな〜
久しぶりに買ったら最初の2・3回くらいで飽きて残り消化するのに苦労したわ
お前はビールかってーの -
お徳用=家族持ち用みたいなもんだしな
よっぽどその調味料が好きで毎食かけたいくらいじゃなきゃ手を出すべきじゃない -
納豆にマヨネーズを入れる人は早めに
消費するみたいだね
オクラにマヨネーズを混ぜる人もいるね -
マヨネーズ消費ならポテサラかな
あとは卵料理の炒め油?として使う -
小さめの買ってもいつも余るから結局マヨ自体使わなくなってしまった
弁当につけるような小袋に分けたのも売ってるけどね -
マヨの消費量は生野菜サラダの有無が一番大きい気がするな
自分は生野菜好きじゃなくて煮たり炒めたりが多いからいまいち出番が少ない
でもオーブン料理にマヨは合うんだよなあ -
ツナマヨサンドとか好きだな
-
最近のスーパーの値札ってグラムあたりの値段書いてあるよね
あれみてついつい大きいの買っちゃう -
キャベツ、冷やしトマト、ししゃもでマヨ消費してる。ときどきとん平焼とか、
-
醤油味飽きたんだが
-
中華と洋風も開拓しなよ
-
「何の料理」の醤油味か書かないと意見のしようがない
-
レシピ探してくる
-
ベーコン、アルミホイルに敷いてピザ用チーズ全面にまぶしてマヨネーズに黒胡椒で、トースターでカリカリに…
んまい! -
鶏もも生姜ネギを水と酒と鶏がらスープでとろとろになるくらいまでじっくり煮込んで塩胡椒で味整える
このまま食べてもいいしご飯入れても美味しかった
体温まるしおすすめ
濃い味好きな人は物足りないかも -
>>755
けっこう入れるねw -
マヨネーズは、実は開封後常温保存でもかなりの期間持つ ※ただし空気入れるのは厳禁
-
調味料は開封したら一ヶ月くらいで消費しろよ。
-
マヨネーズこそ長持ちしないと思ったんだが実は長持ちするのか、初耳だわ
って事はケチャップとかほとんどのチューブ系調味料は長持ちするって事か -
長持ちしないのはミニチューブ。
山葵、生姜など -
バターがずっと余ったままだから使わないといけない
-
トマトの日だよ
-
マヨネーズもケチャップも大きいサイズの買って冷蔵庫保存で二ヶ月くらいかけて使い切る感じだが何の問題もないぞ?
-
さっき卵スープ作ったんだけど夕方までもつかな?
-
冷蔵しておけば保つよ
-
>>783
簡単でおすすめなところは
・スクランブルエッグやオムレツ等のプレーンな卵料理とか
ほうれん草やシャケをバターでソテーすればサラダ油とは段違いのコク
・ジャガイモ茹で・蒸かしてバターたっぷり載せ塩一振り -
マヨネーズはパスタの地中海ソース仕立てってので大量消費できるし、ケチャップはポークチャップや鶏もも肉のケチャップ煮で消費できるから困ったことないな。
逆に足りなかったことはあるが。 -
>>785
中くらいのでも2ヶ月じゃぜんぜん使い切らん… -
マヨは弁当にサンドイッチ作る事で消費してる
あとタルタルソースとかケチャップと混ぜて野菜スティックとか
でも大は無理だな、300とか400しか買わない -
>>790
> どういったものなのかちゃんと書いてください。
横だが、コミュニケーションのあり方として、
相手に(権利があるような態度で当然のように)要求するのではなく
(どちらかと言えば)お願いする局面だと思うのだが…
こういう人がモンスタークレーマーとかになってそうな気がする… -
レシピ通りにしか料理しない人は調味料を余らせがちになる
ウスターソースやらマヨネーズやらバターなんてコク出しに色んな料理に使えるから余ることはないな -
バターの在庫はホワイトソースからシチューを作ると瞬殺
-
丁寧語で回りくどい奴嫌い
>パスタの地中海ソース仕立て
kwsk
これだけでいい -
バター高いからベシャメルソースはオリーブオイルで代用してるわ
オリーブオイルも良いやつは高いけどな -
安いピュアとボスコのEXV
高いのに拘ってた時もあったが今はもうこれでいいやってなった -
「地中海ソース マヨ」でググったらバジルマヨソースなるものが出てきたがこれかな
パスタに合わせるレシピもあった -
昨日初めてぶりの照り焼き作った!
美味しかった!誉めて! -
断る
-
>>800
良く出来ました♪ -
フライパン用のアルミ・テフロンシート使うと
照り焼きの出来も良くなるし、後始末も楽になるよね -
空焚きになるから良くないって聞くけどどうなの?
-
ケチャップは、個人的には1つ万能ソースがあるな
砂糖、しょうゆ、酢、ケチャ=1:1:2:2 で合わせておいて、野菜等を炒めた後煮詰める
最後に肉団子や鶏からあげ、その他揚げ物なんかを入れて甘酢あん風に仕上げる -
ケチャップとマヨネーズを混ぜてオーロラソースに
-
それが地中海ソース?
-
減塩すると頭おかしくなるんだな
ウスターソースで塩分高いとか言ってたらほとんどの調味料が使えない -
マヨネーズはブロッコリー、ソースは焼きそばですぐ無くなる
-
>>781
たぶんケチャップよりマヨのほうが強い -
カボチャとジャガイモで初めてポタージュ作ったら美味い
途中の味見はグロくて美味しくなかったけどフープロでペーストにしたら口当たりのせいか味が変わった
まだカボチャの皮とかツブツブ多いしミキサー買おうかな -
東海林流チャーシュー作ったんだけど、茹でるときに水じゃなくて鰹出汁にしたらいい香りのモンができた。
茹で汁は当然いい出汁になってるから、これからの季節鍋を作る前の一仕事にぴったりだわ。 -
ケチャップはあんまり使わないから小分けされたの買ってる
-
>>814
ざるで裏ごし -
ケチャップはナポリタンやチキンライス、オムライスを作ったら面白いくらい消費出来る
まぁケチャップを消費するために作ることが多いんだけど -
>>818
あと、かぼちゃの皮の緑のとこは剥いてたほうが綺麗にできると思う -
お店じゃあるまいし
見た目キレイとかより味や栄養の方が重要
かぼちゃの皮使わんとか考えられん -
調味料とかはだししょうゆ、酢、クレソルは普通サイズの買うけど
他は小分けパックだわ -
>>823
酢をよく使うの?ヘルシーそう(あいまい -
醤油は半分切ったあたりからやたら臭くなる
-
>>824
簡単で日持ちする漬物やらピクルスやらを常備してるからね -
>>825
冷蔵庫に入れてる? -
>>825
醤油指しに半分しか入れない -
>>826
簡単で日持ちする漬物やらピクルスやらのレシピ 待つ -
自動的に空気を抜いていく容器のを買えばいいだろ
-
>>827
そんなスペースはない -
醤油はキッコーマンのしぼりたてを冷蔵してる
-
きゅうりの塩揉みの薄く切断がめんどくさくなったので、ジャバラにして2cmぐらいに切ってから塩揉み
塩揉み置き丸1日で5〜6日は持つ
塩薄めにして、ポン酢、ドレッシング、おかか醤油と変化も多彩 -
陰謀論の本とか好きそうね
-
ポン酢と白ワインビネガーは常駐してるな
-
関東の人は中濃ソースで
関西の人はウスターの印象がある -
摂取量が気になるなら、食べる時につけダレにすりゃいいじゃん。
食べ物の表面にだけ味がつくだけだから、相対量は減るぞ。
料理は工夫してなw -
ハムエッグにウスターとマヨネーズも
良いもんだよ
丼にしてもいいしツマミにもなるし -
ハムエッグやベーコンエッグで飲むのは俺もたまにやるよ
あれは妙に癖になるな
で、他人と話すと調味料で揉めるんだよなw -
>>839
それに千切りキャベツを足して小麦粉の生地にはさみたい -
オムライス好きすぎてケチャップは大きいの買ってもすぐなくなる
-
調味料ってポン酢が最強だと思うわ
サラダから煮物、ハンバーグやパスタ、野菜炒めまで何でもイケる -
いやいや、味噌だろ
-
ベーコン、玉ねぎ、ピーマンをケチャップと
胡椒で炒めてもいいよね
ナポリタンの麺抜きなんだけど
丼飯に乗せて目玉焼きや温泉玉子を
トッピングするのも良いもんです -
何でもかんでもケチャップで炒めるってのは
昔ケチャップが流行った頃の定番メニューだったしな -
ケチャップに流行りとかあったの
こどもだからわかんにゃいれふ -
ケチャップ嫌い!
-
ケチャップ嫌いはないだろ
ホットドッグどうやって食べるんだ -
カゴメケチャップがスタンダードとしたら
イカリだったかデルモンテだったかどっちか忘れたが苦手だった
なんていうかケチャップケチャップしてないというか
ケチャップと中濃ソースを混ぜたような味というか
オムレツやオムライスにかけるとなんか違和感を感じた -
ケチャップはあまり好きじゃない
トマトペースト常備 -
ケチャップライスもナポリタンも食えるけど
酢豚はないほうが好き -
>>850
カゴメよりデルモンテが好み -
ケチャップはケチャップだけじゃマズくて食えないわ
豆板醤と合わせると美味い
カルディーのセールで
ハリッサとかいうアフリカの唐辛子系調味料買ってきたけどこれも合う -
ハリサ、モロッコとかアルジェリアの調味料だっけね
あれはなかなかうまい -
>>856 怒るなよ? 味覚障害というか化調慣れして正しい味覚が失われてる
しばらく刺激の強い食事やインスタント食品辞めたほうが良い
出汁もちゃんと昆布や鰹節からとって、顆粒出汁や出汁入り醤油・味噌は
辞めて舌を元に戻したほうが良い
今のままだと、麺はともかく出汁をちゃんと取ってる蕎麦屋とか行っても
七味山ほどかけて「ダシが薄い、不味い」とか言い出すようになるぞ -
仕事先で里芋もらったんだけど、里芋の下茹でってフタしてするもの?
火加減や水から煮るとか茹で時間とかはネット調べたんだけど
フタするか否かについては見あたらなかった
こういう記述が無い場合って基本フタ無しでいいってことなんだろうか -
スゲーな、わずかな文字情報だけで、ネットの向こうの誰とも分からない奴に診断下せるとは。
「超能力ドクター>>858」とかでTVに出たら?www -
完全にお湯に浸かってる状態での下茹でなら
蓋をしなくても問題はないよ。
上で言ってるように吹きこぼれないことの方が大事。
蓋をするのはタレに浸かってない部分も加熱して
ムラなく火を通すとか温度を上げるとかが主目的。
あと虫が飛び込まないようにとかw -
肉じゃがやカボチャはタレの分量が「ひたひた」のことが多いでしょ?
しかも煮詰めるから必ず素材がタレの表面から出てしまう。
でも、水分を蒸発させて煮詰めることが大事だから蓋をするわけにはいかない。
だから、すき間のある落としぶたをして素材の表面温度が下がらないように
沸騰して跳ねたタレがタレ面から出た素材にかかって味が染み込むようにという
すごくビミョーなバランスの料理だから、完全密封の蓋をしたら
それだけで出来上がりは悪くなるはずだよ。それらの料理は
蒸発する水分量も計算した上でのシビアなレシピだから
分量・時間・火加減・方法は特にレシピ通りに。 -
まぁ、吹きこぼれないなら蓋して悪いことはないと思うけどね。
落としぶた料理だけはレシピ通りに。
自分が調理中に蓋するのってお湯を沸かす時と
落とした卵の表面をキレイに白くする時と
餃子焼く時くらいかもしれないなw
フライパンでも鍋でも卵入れた時は必ず蓋するw -
落し蓋が効果的
-
>>865 うーん、昔の調理法はかなり間違っていて
×水分を蒸発させて煮詰めることが大事
〇火を止めて放置して置けばいい(味が染み込むのは冷える時)
最近は煮込み料理の代表的なカレーも肉じゃがも煮込むという行程は不要となっています
そんなわけで微妙なバランスとかシビアな火加減のスキルを覚えるぐらいなら、
面取りとか下ごしらえのスキルを覚えたほうが良いと思います
×崩れにくい 〇角を取ることで味が均等に染み込む
あとあなたの持論の方法で煮詰めて煮汁が半分ぐらいに減ってしまい、素材が浸かっていなければ
味がしみこむわけがない(周りに煮汁が無いんだからw
ぐらい気が付くと思いますが? もう少し「当たり前」に目を向けてください
味を均等に染み込ませたいなら 煮汁に完全に食材が浸かっていなければいけないんですよ
なんで食材が浸かっていない状態で味が染み込むなんて思ったんですが?
ぐちゃぐちゃかき混ぜてジャガイモの破片でバランスの崩壊した肉じゃがを母の味とか言ってそう -
冷める時に味が染み込むわけだけど、煮る事で素材から汁に味を移して、その煮汁がまた素材に移るから、上手い煮物になるんだから、煮汁の濃度は割と重要だと思う。
醤油とか砂糖、加える出汁は調整できるけど、素材から出る出汁は増えないから煮汁の量が多ければ薄くなる。だから落とし蓋する事で少ない煮汁で調整するんではなかろうか。 -
>>869
火をとめて放置だと時間がかかる -
>>871
煮ぱなしでも染み込む時間は大して変わらない -
裏技として、作る前日から具材を濃い目のダシに漬けておく
沸騰してる具材を冷めたダシにほりこむ
などがあるが
だいたいめんどいから沸騰したら火を止めてステン台に置く(冷めるのが早い)
ある程度冷めたらまた沸騰させての繰り返しで十分染みる -
煮続けても煮崩れるだけ
「じっくりコトコト」はスープだけにしとけ -
荷崩れたのが好き
-
>>874 そんだけ嫌いなケチャップに辛みを追加して「美味い」というのが理解できなかった
辛みを追加したところで甘みは残ったままだし
ケチャップをトマトソースで代用するならまだ理解できるんだけどね
そういう点を考慮して「あぁこいつ舌が残念な方向に進んじゃった人なんだな」と思っただけ
気を悪くしたらごめんね -
>>870 落し蓋で食材が浮かないようにするのは判るけど
煮汁が落し蓋の底と同じぐらいの水位じゃないと染み込みはしないよね
いくら浸透圧で食材に吸収(染みる)としても
浸かっている部分と浸かっていない部分では差が出ちゃうよ
煮汁の濃度というか、煮こぼし前提で食材の高さ+2〜3割の水位のお湯で煮て
灰汁とか煮こぼして水位を食材まで合わせたら各種調味料で整えて軽く沸騰したら
落とし紙・布・軽い蓋してあとは放置かな(食べる時に再加熱
野菜の出汁は煮こぼすときに調味料を入れないお湯で煮ることで出てくるから、
その時点で酒だのみりんだの砂糖は入れないほうが良いんじゃね
まぁ軟水じゃないとダメかもしれんが・・・ -
まぁ、加熱放置で里芋の煮っ転がし作れるもんなら作ってみやがれと思うけどw
理屈が好きみたいだから簡単に解説すると、タレが濃いと素材に染み込まないから
薄いタレからジックリ加熱して少しずつ味を染み込ませながら水分を蒸発させて
ちょうど良い濃さに仕上げるんだよ。煮詰めるっていうのはそういうこと。
カレーより2ランクくらい難易度が上の料理だから。 -
>>878
横からだけど、ホットケチャップ、一時期売ってたよね
おれも物珍しさと安さから一度買ってみたけど、なんか飽きてリピートはしなかった
ホットケチャップって、好きな人は何に使うんだろうね
やっぱりホットドッグ? -
煮物と煮込み、煮っ転がしの違いと、出汁と煮汁、たれの区別がつかないひとがねぇ
何言ってんだかw -
オムレツにケチャップまずいと思う人いるの?
ソーセージもあるとなおいい -
>>881 肉じゃが→里芋の煮っころがし に変化してるね
まぁいいけど、肉じゃがと違って里芋の煮っころがしの場合
基本里芋オンリーです、これは里芋の味を楽しむ料理です
この辺りが肉じゃがと違うところです
なので、皮をむいた里芋を一旦炒めます、炒めることでぬめりを抑え煮崩れを防ぎます
最近の料理教室ではこちらの炒める下ごしらえを教えることが多いと思います
この後煮るわけですが、水分が多く火が通り易い食材なので
煮こぼすほどではないので水量は少し多い程度で十分です
沸騰後砂糖を加え5〜10分煮てから醤油を足して煮詰めていきます
レシピにもいろいろありますが私は出汁を加えないレシピが好きです
里芋の煮っころがしは味を染みさせる料理ではありません
絡める系というか外側の煮詰めた餡で素材の味を楽しむ旬の料理です
同じ煮物と思っているなら それは昔の考え方なのかもしれませんね
難易度とかはわかりませんが 肉じゃがと同じと思って作るなら そら難易度は高いでしょう
全く別物と思って作ればとても簡単な料理だと思いますけどね -
おかずも調味料も甘いのが好きじゃないからケチャップなんて使わないしなくてもまったく困らないな
-
「じっくりコトコト」は素材の細胞をできるだけぶっ壊して、
スープに味を出させるときくらいだね
ラーメンスープとかコンソメ作るとか
あとは魚の骨まで柔らかくするとか、硬い腱を食べられるようにする時とか -
>>888 圧力鍋が活躍しそうだね
-
ナポリタン好きだからケチャップは必要だな
-
煮魚の煮汁にちょっとウスターを入れる人もいるね
-
>>891 うちで使ってるスライサーは手を守る食材掴みが付属してる
-
>>879
落し蓋あり無しで実験してるサイトあったけど
ありの方は全体煮汁色で、無しの方は半分より上は白だったよ
昔の調理法が間違ってるってか
ガス水道エアコン冷蔵庫レンジ
アルミホイルやラップも無しの頃からの調理法でしょ -
煮物系は大昔にTVかなんかで見たひと煮たちしたら新聞紙で鍋を包んでタオルとかで更に包んでる
数時間程度は温かいまま
汁飛ばず煮崩れせずに長時間煮込んだ感じになるのかな -
>>891
初めて使ったとき親指の先っちょ切り落としたわ -
>>900 最近のコンロは茹でるモードで素麺でも吹きこぼれないからなぁ
あと数年すれば忘れ去られるんじゃね -
小豆を煮るときには効果があるよ
小豆なんてあんまり煮ないけど -
>>900
火加減で調整する場合とで味な違いわからないんなら、どっちでもいいんじゃない。プラシーボが一番の調味料だよ。 -
これだもんなぁ・・・・・
昭和のTVCM奴隷は本当にタチ悪いよね -
平成のスマホ奴隷はタチ悪くないのか?
-
実用性有るだけマシなんじゃね?
-
最近ベーコンたっぷり入れた野菜炒めにうどん入れて中華ソースで炒めるて食べるのが楽で美味しいからこればっかり食べてるわ
疲れてる日が続くとはお米炊く気力もないからコンビニで100円で手に入る冷凍うどんパックがすごい助かる -
>>856
ハリッサはハリッサ単独で使いたい・・ -
鍋帽子とかあれ系買うか
毛布で包んでみるかこたつに突っ込むかやってみたらいいんじゃない
それで試したら自分に向いてる調理法かわかるんじゃないかな
ヘタすっと食あたりしそうだが -
おでんが美味しい時期になってきたな
コンビニのおでんも好きだけど煮崩れるぐらい味が染みたおでん食べたいときは作るしかないな
一人暮らしだと案外コストがかかるんだよな -
卵6個100円
大根半分70円
ごぼ天4本100円
がんも6個100円
こんにゃく1枚50円
1人で3日分作ったけど420円だったよ -
人件費や光熱費も考慮しないと
貴方の時給は只なの? -
自分はおでんを食べる時には
1食に1種類は1個ずつでいいから種類数をこそ多く食べたいし
他の料理ではあまり使われる事のないおでんならではのおでん種を種類多く食べたいたちなので
おでんは自炊であまり作らない料理だな
おでんを食べたい時には専門店の外食で15種類〜ぐらい食べるよ -
>>915
時給?
自炊はビール片手につまみ食いしながら楽しんでるからな
そりゃ繁忙期はフラフラで外食して帰ったり出来合いで済ませる事もあるけどね
自炊はするしない自由だろ?
それがシフトみたいに強制されてるなら時給も貰いたいと思うかもしれんが -
>>914
数学者の 秋山 仁 が料理にも口を挟んでた気がする -
個人的には牛すじとか三色団子みたいな練り物とかロールキャベツとか芋を入れたいし出汁が出そうなものもたくさん入れたい
上品なおでんよりガッツリしたものが好きなんだ
でもトマト入りのあっさりしたおでんは気になる -
>>915
メシつくったり食ったりする時くらい、時給とか光熱費とかみみっちい事気にしないほうがいいぞ。 -
自炊を自給換算して損得考える人間にはなりたくないねーw
-
おでん好きだけどご飯のおかずにはイマイチだな
-
それだと売り物と比較にならん
-
おでんは自作したことないなー
冷蔵庫のサイズが小さいのもあるし、色々買って余ったら大変だもんな
やってみたい気もするけどね -
>>922
おでんが濃い味の地域もあるじゃん? -
>>909
失礼、ソースじゃなくてビン入りの中華スープだった -
おでんは練り物や大根は単独で食べて
卵を割ってご飯に乗せて出汁ちょっと掛けて最後に食べると良い -
おでんにいれる魚河岸揚げが好きだ。お店で見たことないから自宅でしか食えない。
-
魚河岸揚げおいしいよね
一人分のおでんがパックになってるやつ買って魚河岸揚げ足して食べてる -
美味しいけど高いよね。
外食では鎌倉はんぺんがいいとこ。 -
>>926
そんなんあるんや?液状の濃縮中華だし? -
魚河岸揚げ俺も好き
実家ではおでん以外にあっさり系の煮物にも入ってた気がする
具体的にどんなだったか忘れたが -
おでんを作った残りの出汁で
炊き込みご飯もいいよね -
>>934
それは江戸時代におでんが茶飯屋で出されていた名残だろ -
>>935
今でもたまに外食のメニューであるよ、おでん茶飯。 -
煮魚や煮しめなんかの煮物おかずに比べるとおでんは薄味なので
おでんには白ご飯よりも茶飯系統のご飯の方がやはり合うとは思うよ
実家でもよく出ていた組み合わせ
炊き込みご飯の時に手作りメインおかずが夕食で無しというわけにもゆかずに
比較的楽なおでんが炊き込みご飯にはよく取り合わせられていたって感じかな -
おでんに茶飯は、見たことも聞いたこともない@大阪
奈良の茶粥なら知ってるけど -
>>939
今は地域無関係に見た事有る人の方が少ないと思うよ
おでんをおかずにするにしても茶飯にする必要無いもん
味が薄いとか言うのは昔のファッションを真似したいだけの詭弁
定食形式になるんだから薄く感じるなら漬物添えれば良い話 -
そんな「必要ない!」「詭弁だ!」って強く否定するようなもんでもないじゃん
昔からのもんなんだし
「牛タンには麦飯、とろろ」ってのも広まってて色々と理由をつけてるけど
ぶっちゃけ「そういうもんだ」以上の何モノでもないよな -
わざわざ否定するものでもないし過度に一般化するものでもない
-
一人暮らしなんだから好きに作れよ…
うちはおでんでも麦飯だな。 -
>>939-940
おでん茶飯セットの品書き(よく甘味処にあり汁物なしが多い)や家庭風習は、関東には残っているよ。
具なし醤油味ご飯(茶飯・醤油茶飯・桜飯・醤油飯)やおでんは、元々関東・東日本が発祥・本場っぽい感じもするので、
おでんと茶飯の組合せは西日本の人では、生まれてから見た事もない物なのかも知れないけど。 -
カレーには麦飯が合う
-
おでんに麦飯
どういう意味のことわざカナ -
TVの通販でおでん売ってた時アレンジとして
ご飯にすったとろろ掛けて
その上からおでんの出汁掛けてた
美味そうだったよ
やったこと無いけど -
うどん&かやくご飯のセットのようなものなのかな
関西ではランチの定番中の定番で、不動のゴールデンコンビ
うどんを出す店なら大半はこのセットがあるけど
他所の人には、通じなかった記憶がある
江戸の町は野菜不足だから具無しかやくご飯だったのかも -
茶飯っってさくらご飯か
-
チャーハン
-
茶飯ってもともとは奈良の方で寺か寺の周辺で出してたんよ
色だけ真似たのが醤油味の茶飯 ま、その方が出汁も具も入れられてうまいってのもあるだろうし
で、その後あれこれ変遷して今にいたるとか
それはともかく、おでんライスは大好きだ。関西人なので別に関東風ではなかった。 -
おでんに何で茶飯が付くようになったかってのは意外と知ってる人少ないんだな
まあ俺には酒の肴だからメシ関係無いけどw -
>>950
かやくご飯っていう言葉は方言だしね。 -
俺しってるけどお前らバカとは違うもーん、ですか
えらいえらい -
おでんには茶飯!ってので思考停止してる連中には良い薬だろw
-
茶飯に豆腐がドンと乗っかったおでん丼を見たときは
ふざけてるのかと思ったけど食べてみたら
納得した
来週あたりからおでんの季節だね -
とうめしな
あれ考えた奴は凄いねw
何で他のネタにしなかったのか謎だけど
豆腐が持たないからってのが本当のところだろうな -
事の発端は
922 ぱくぱく名無しさん sage 2017/10/11(水) 23:05:22.18 ID:p4O0zjBf
おでん好きだけどご飯のおかずにはイマイチだな
934 ぱくぱく名無しさん sage 2017/10/12(木) 01:38:05.13 ID:ZtLnONtK
>>922
「おでん茶飯」って言葉があるように、おかずがおでんだけぐらいの時の食事には、
ご飯は薄味の茶飯(醤油ご飯・桜ご飯)や炊き込みご飯にすると、似つかわしいんだけどね。
別に「おでんには茶飯だボケ!」って言ってるわけでもないな
そのあと、やたら喧嘩腰に解釈する奴がでてきただけで -
そもそもおでんの時にコメ自体が要らないんだがw
大根、蒟蒻、練物といろいろ食べたいのに
コメなんか食ったらムダに腹膨れて種類食えなくなる -
またコメキチガイが寄ってきた
お前はおでんにサンドウィッチでも合わせてろよ -
また「コメ食わないと死ぬ」子かw
いちいち絡むなよ貧民のガキ舌が -
おでん定食あるぞ
やはり茶碗にご飯が乗ってる -
おれ
おかずで
おでん可能 -
今、醤油ラーメン作ったんだが
間違えて七味かけちゃった -
>>970
お酢も入れようぜ -
ケチャップもいれようぜ
-
醤油ラーメンに七味合うでしょ
-
何が間違ってるのか分からんのだが…
-
「醤油ラーメンには胡椒」みたいな事言いたいカマッテちゃんでしょw
-
飲む時は別にして、おでんでご飯食べるけどな
つくねとか大根とかごぼう天とか
おでんではご飯は食べない人がいても別におかしいとは思わんけど -
自分はおでんに餅巾着や芋を入れるからご飯は食べないな
深めのホットプレートかカセットコンロほしくなってきた
一人でお好み焼きやたこ焼きを焼きつつ飲んだり一人すき焼きしたりそこそこ使えそうな気がする -
俺はこんにゃく沢山食べて腹一杯になるからご飯いらない
-
おでんの卵を半分に割ってご飯に乗せて出汁掛けて食べるの好き
練り物やこんにゃく、大根と白米はあんまりかな -
俺は練り物で不透明に濁った汁におでん出汁の原型が無くなるほど
カラシをモリモリ溶かして練り物と一緒に食べるのが好きだから
ご飯は箸休めにちょうどいいw -
>>980
次スレ立てられるか? -
おっけー、やってみる
-
実家関東だけどおでんに茶飯知らなかったわ
両親共に東北だからかな
実家でおでんの時は白米だったが少し合わないなーと思ってたし今度試してみよかな -
おでんの残り汁でコメ炊くなあ
臭み消しに少し生姜いれて -
ちょっとスレの流れ早すぎて読むのが追いつかなくなるので
次からは無駄なレスしないようにしてくださいね -
おでんと炊き込み御飯で良さそう
-
無駄なレスってなんだろう
おでんに柚子胡椒もいいよな -
>>989
お前のレスも無駄だ糞が -
俺も茶飯は知らなかったな
初めて知ったのは都内のおでん屋で食べてから -
まぁ今どきは「おでん定食」って言っても茶飯出してる方が稀だしな
-
>>956
かやくご飯は、方言というより、料理名かな
炊き込みごはんとはまた微妙に違うんです
炒飯とか焼きそばみたいな感じで、かやくご飯は
具や味がほぼ決まっている感じ
もちろん、塩焼きそばとか、高菜炒飯とかあるけど
誰もが想像する炒飯や焼きそばって、具材や味がほぼほぼ決まっている
同じように、かやくご飯もほぼ決まっている
もっとバラエティに富んだ具材のときは、炊き込みごはんと言ったり、何々のかやくご飯って呼ぶ
うまく説明できないし実にどうでもいい話だった -
五目みたいなもんでしょ
-
口に出してかやくご飯と言って使うのはやはり関西圏ぐらいでしょう
関西内では色ご飯っていう言葉も聞いた事があるけどね
中京圏では味ご飯って言うし
全国的な通用語は炊き込みご飯と五目ご飯だろうか -
火薬☆御飯
-
炊き込み御飯だね。それを別の呼び方してるだけ。
作り方がこうで違う!みたいなことを言いそうだけど、そういうのは単なる炊き込みご飯のバリエーションのうちの一つでしかない。 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 7時間 23分 45秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑