-
料理
-
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです
■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.n...cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.ne...gi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.ne...gi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.ne...gi/knife/1405984886/ - コメントを投稿する
-
■リンク
貝印包丁 http://www.kai-group...cial/hocho/products/
藤次郎 http://tojiro.net/jp/products/index.html
GLOBAL(グローバル 吉田金属工業) https://www.yoshikin.../jp/products/global/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
ミソノ刃物株式会社 http://www.misono-hamono.com/
ジー・サカイ(G・SAKAI) http://www.gsi.club/...st.php?category_id=2
J.A.HENCKELS(ヘンケルス) http://www.henckels.jp/product/
ZWILLING(ツヴィリング) https://www.zwilling...tegories/knives.html
WMF(ヴェーエムエフ) http://www.wmf-onlin...s/wmfno1/c/knivs-all
VICTORINOX(ビクトリノックス) https://www.victorin....com/jp/ja/Products/キッチンナイフ%09/c/CUT
WUSTHOF(ヴォストフ ドライザック) http://www.wusthof.k...nwares.jp/index.html
日本橋 木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
築地 杉本刃物 https://www.sugimoto...amono.com/j/top.html
築地 有次 https://www.aritsugu.jp/
京都 有次 http://www.kyoto-nis....jp/stores/aritsugu/
築地 正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
吾妻橋 正本総本店 http://www.masamoto-sohonten.co.jp/
堺孝行刃物 http://www.aoki-hamono.co.jp/
京都 菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/
浅草 かね惣 http://www.kanesoh.com/
関 正広(マサヒロ) http://masahiro-hamono.com/products.html
築地 東源正久 http://www.tsukiji-m...tents/products/sort/
三木 池内刃物 http://www.ikeuti.co.jp/items/items-03/
土佐 豊永刃物 http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
三条 下村工業(ヴェルダンほか) http://www.shimomura.../products/brand.html
伊勢 菊一文字則宗 http://norimune.oo.shopserve.jp/
長崎 菊一文字 http://www.kikuichimonji.net/
越前 タケフナイフビレッジ http://www.takefu-kn...llage.jp/hanbai.html -
>>1
スレ立て乙! -
1おつ
-
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由
安い
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある
高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。 -
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc -
ここ10年、病気で寝たきりなんだろうな
-
前スレ落ちてたー
-
藤次郎コピペはテンプレなん?
-
>>9
違う。>>3からなぜかテンプレが貼れなかった、NGワードやらだったかな。
ところで下のおじさん東京とか来ないんかな
高くはないし良さそう
https://youtu.be/idCnpy7YKDQ -
くわえ煙草で商品扱う店で買い物したくない。
-
オッサンが切ってる木材ってバルサだろ?
割り箸並みに柔らかいやつ -
まともな包丁はあの値段では売れないからw
-
うーむ、新聞紙はよく切れてるが…
よく分からん
柄はあまり良くないな -
冒頭の木材切り刻む時に切った破片が紙みたいに飛び散るでしょ?
代わりに用意した建材用の木材をオッサンに差し出したら多分刺されるよw -
ドイツ土産のヘンケルス?100均ので研いだら駄目よな?
-
>>15
要するに手品のタネみたいなもんなわけねw -
バルサって発砲スチロールくらい柔いからね
子供の頃、親に教わってバルサ材でピンホールカメラ作った -
切ってるのはバルサではない。
桐でもない。
煮沸して乾燥しない状態だとやわらかい。
乾燥すると元の硬さに戻る。 -
蒲鉾板も蒲鉾剥がしてすぐの乾燥しない状態だと、斜めに切れば簡単。
-
お前等終いにゃ丸太まで切りそうだな
-
鉄は切れるがコンニャクは切れないでござる
-
なんだお前五右衛門だったのか
-
貝印の穴あき包丁の千円くらいの物を使っており2〜3回くらい使う事に切れ味が落ちてきてしまい購入を考えています
藤次郎の五千円くらいの物と比較すると切れ味は全く違いますか?
また藤次郎は穴あきタイプがないようですが食材が包丁にくっついて切ってるうちに転がっていったりはしませんか?
穴あき包丁しか使ったことが無くこれが一番不安です
使用してる方教えて下さると助かります -
>>26
2〜3回で切れ味が落ちる原因によっては、何を買っても改善しない可能性もある -
外出しようと思ったら雨が降ってきた
…
包丁でも研ぐか -
一回新品カッターで切ってみてどう感じるかだな。食材の端っこで試したらいい
-
大量の食材を扱う料理人でも穴空きやディンプルに拘る人ってそこまで居ないけど
みんな気になるもんなんだね -
>>34
電動式のダイヤモンドシャープナーなるものがあるのですね
高い包丁を買うとやはり砥石も必須になってきますよね
シャープナーだけでも高いものを使って試してみるべきか悩みどころです
もう少し考えてみます
皆さんたくさん意見下さってありがとうございました -
切り方が上手いと切れが悪くなるどころか切れが良くなってあまり研がなくても良いよ
包丁の音がトントンいってると切れなくなる 上手い人が切ると音がしない -
切れ味悪くなったから研いだら包丁の音が気になるようになった
キャンキャンて言うかキンキンしたうるさい音
木のまな板なのにトントンとしたいい音がしなくなった
完熟トマトの切れ味は良くなったけどなんか不満 -
>>31
貝の安包丁が2〜3回で切れ味が落ちるという人が、下村にしたら数年もつようになるのか? -
>>39
俺に言われても -
切れ味が良いと
まな板がボロボロにならんか?(´・ω・`) -
お前の包丁は分子振動でもしてるのか
-
切れる包丁で打ち込みするとまな板すぐダメになるよ
打ち込みはそこそこの切れ味のほうがいい -
>>36
早く切る人はみんなトントンいってるぞ -
まな板しばらく使ってないや
-
薄くなるから尖らせ過ぎても駄目なんだっけ
-
上手い人は スッスッスッスッってな感じだけどね
トントントントンいわしてるのは女が家族に料理は大変だとアピールするためだよ -
ここの連中ってマウント取りに必死なのに
普通に玉ねぎみじん切りしてる動画貼ってこんなふうに切れないとか言ってるよね -
料理なんてするかよ
馬鹿なの? -
にんにくはフードピラミッドの頂点に立つんだが
http://livedoor.blog...mgs/1/0/10618301.gif -
アサツキとメロンも頂点だな
-
底辺だろ
-
一人暮らしを始めることになって実家では木屋の包丁を使っていたので
木屋のを買おうと思っています
ヤフオクなどに出ているのは購入の際に何か注意する点はありますか?
あまり使用してなさそうな出物があるので購入したいのですが
刃に浮いている程度の錆なら自分で何とか出来ますか?(出来なかったら研ぎに出すつもりです)
よろしくお願いします -
引き切りの場合はトントンいうし、押切の場合はすっすっとなるんだろ。巧拙の問題では
ない。引き切りだと包丁は円の動きでカットして、まな板に当たったところで止まる。
だから、トントンしてもまな板の上で滑らないから刃は痛まない。そういうものだ。 -
>>56
掘り出し物もあるかもしれんのだけど、包丁の中古って微妙な感じするだなあ、何切ってきたんだこれって思ってしまうわ
錆びはそれこそ程度によるけど、深くまで錆びてなければなんとかなるっしょ頑張って擦るだねー -
木屋なら百貨店で買ったら?
オンラインで買えるところもあるし
わざわざサビの付いた中古買うなら、正規店舗で名前でも入れて貰えばいい
消耗品じゃなくて何年も場合によっては何十年も使えるもんだし -
中古は柄がだめになってることが多いので交換も念頭にしておいたほうが良いです。中も錆あったりして
-
>>53
過ぎたるは及ばざるが如しやで
【悲報】ラーメン屋で「にんにくあるったけ持ってきてくれ」⇒ 胃の壁が破壊され、腸内細菌が死滅しました
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1531439104/ -
>>64
これ声出して笑ったわw -
子供の頃、ニンニクは食べ過ぎたら口内炎になるから三カケまでって言われたわ。
-
>>67
出品してる方にご迷惑がかかりそうで出来ないのですが… -
>>68
中古包丁出品してる時点で99パー詐欺師だから気にすんな -
>>70
君、壺とか絵画とかいっぱい持ってない? -
>>70
木屋で税込定価で11,124円の包丁でしょ?
自分はあの状態ならタダでもいらんけど
関東の人なら7月14日からセールやってるよ
http://www.kiya-hamo...hop/kiya-honten.html -
鋼の包丁買う場合は正本、東源、有次あたりで買うか、ミソノで良いのでは?
木屋は超高級を除くと家庭の奥様包丁だからあまり勧めないな -
そうなんですか、解りました
-
>>70
拝見しました、ちょとお高いかなあって感想です
錆びはそんなに深くはなさそうですがね
二千円ぐらいだったら研ぎの練習台兼ねて中古もありかなと思えるけども、六千なんぼ円も出してわざわざ中古を買うこたぁないと思いますよ -
>>74
ちょっとだけ補足しとくと
あくまで私感でしかないが、木屋の包丁は女性が台所で使いやすくするため
比較的軽く、薄く作ってある気がする
そのため少し固い食材切ると刃の微妙な撓み、しなりが生じて気持ち悪い -
まあ落札価格2500円に送料600円が限界。
-
木屋のまな板頂いたから木屋の包丁買おうとするのは安易でしょうか
-
好きなメーカーって事じゃ駄目なのかw
-
包丁はイマイチの出来で他に幾らでも良い物があるのに人から貰った
俎板(<包丁以外の要素)に縛られて木屋を買うのが良く分からんな…
メインは俎板でサブが包丁なのかな?w -
まあ、右足がナイキで左足がアシックスだったら変だけど。。。
-
むしろユニクロのブラ貰ったんでパンティはワコール買うのやめて
同じユニクロにしますってことだろ? -
>>86
それは合ってるから例えとしては適切ではないw -
つまりブランドへのつまらないこだわりで本来の食材を切る(より良い)道具を
揃えるという目的が二の次になっててどうなの?ってこと
まぁ他人が何買おうがどうでも良いけどね
オレはブラが安物でも我慢するがパンティまでは譲れないからw -
>>86
よく解らん -
できたら両方、ヴィクトリアンシークレットで頼む…
ってわけで、ブランド揃えたいなら包丁メインってわけですよ -
木屋で何か問題があるとは思えない
基本的に家庭向けだけど低品質というわけではないよね -
ここってほんと料理しない奴らしかいないんだな
-
>>93
木屋のアンチじゃないし実際エーデルワイスのNO25の牛刀とペティも
持ってるよ
あれはマァマァの出来 刃がシッカリしてるし
ただエーデルワイスの下位モデルはやめた方が良い
あまりに切れなくて他人にプレゼントして恥かいた
仕方ないから砥石で研いでみたけど何故かあまり切れるようにはならず
それからは木屋はやめた
他に遥かに良いのが沢山あるのにあえて木屋を買う理由がない
ミソノ、グレステンなどはキンキンに研ぐと使ってる時に少し間違えれば
指の肉ごっそり削ぎ落としそうでヒヤヒヤするぐらいの切れ味なのに… -
>>95
包丁使ったことあるの? あと、童貞じゃね? って普通に思った。 -
>>96
グレステンだと切り口が綺麗に仕上がりますよ
https://i.imgur.com/rEiqlps.jpg
https://i.imgur.com/bKzZEZH.jpg
特に洋出刃が使いやすいですよ
https://i.imgur.com/ufxf1rx.jpg
https://i.imgur.com/R8VDAzr.jpg -
>>98
突然何してんの? 誤爆? -
>>100
ということは天然の童貞さんですね -
木屋は悪いんじゃなくて高いんだよ
-
>>96
実は空海もめっちゃ道具を選んだ説が有力w -
良いものを高く。
-
>>104
ちなみに弘法大師ってメッチャ粘着だからw
とても悟りを開いてたとは思えんわ
そもそも不審者に何度も来られても困るし
天長年間に伊予国を治めていた河野家の一族の豪農で衛門三郎という者が居た。
あるとき、三郎の門前にみすぼらしい身なりの僧が現れ、托鉢をしようとした。
三郎は家人に命じて追い返した。翌日、その翌日と何度も僧は現れた。
8日目、三郎は怒って僧が捧げていた鉢を竹のほうきでたたき落とし鉢は8つに割れてしまった。
三郎には8人の子がいたが、その時から毎年1人ずつ子が亡くなり、8年目には皆亡くなってしまった。
悲しみに打ちひしがれていた三郎の枕元に大師が現れ、三郎は何と恐ろしいことをしてしまったものだと後悔する。
三郎は懺悔の気持ちから、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻とも別れ、大師を追い求めて四国巡礼の旅に出る。
二十回巡礼を重ねたが出会えず、今度は逆に回ることにして、巡礼の途中、阿波国の焼山寺の近くで病に倒れてしまう。
死期が迫りつつあった三郎の前に大師が現れたところ、三郎は今までの非を泣いて詫び、望みはあるかとの問いかけに来世には河野家に生まれ変わり人の役に立ちたいと託して息を引き取った。
四国を20周以上しても会ってさえくれないってどわだけよ?w -
弘法大師って、マジで土建技師だったようだな
温泉掘削屋とかギャグだと思ってた
で、木屋ってんだから金物より木製のまな板が本業だろうや -
木屋って家庭の奥様を対象に160から180mmの包丁を販売
切れなくなったら有料で研ぎ直しますよって商売なんだよね
だけど半年に一度ぐらいしか包丁研がない奥さんってトマト
を潰しながらキコキコ切るレベルだから包丁にこだわりないし
最初から大して切れなくても問題ないんだよね -
木屋としては研ぎ直しのスパンが長くなるよう鋼材をやたら
硬くしたり迷走するから一般家庭が砥石で研ぎ直そうとすると
非常に難しくなる(でも有料で木屋が研ぎ直しますって…)
でも鋼材がそこそこ硬い割に良い刃が付かないのが木屋の
永遠のナゾなんだけどw -
これと同じく包丁なんか研げるわけない一般家庭の人を対象
にしたのがグローバル
ただしグロは鋼材を逆に柔らかくしてクソ高い専用の研ぎ機
で頻繁に研げば家庭でもなんとなく切れ味を維持できるって
商法にアレンジしたわけ
結果、どちらも普通に砥石使える人にはダメ包丁として認定
される事にw -
木屋のドイツ調達アドラーブランドの牛刀は研ぎやすいしそこそこ長切れしてなかなかいいけどね
今ではアドラーブランドのラインナップはハサミだけっぽいけど -
ツヴィリング日本支社は45周年
同社の製品の大半は関工場で生産してますね -
グローバルはHRC57〜58で特別柔らかいわけじゃないぞ
鋼材は8A改で無理のない硬度設計 -
ドイツ包丁は炭素少なめの鋼材で無理やり硬度上げてるから素性が悪い
-
>>116
家庭用包丁 HRC57〜59
業務用洋包丁 HRC59〜62
業務用和包丁 HRC60〜65
ぐらいらしいから業務用使い慣れてれば明らかに柔らかい
砥石ですぐにカエリが出るしどんどん刃が減るw -
>>119
業務用洋包丁は一般的にそんなに硬いの使わないよ -
>>109
ため池だろ? -
業務用ってミソノ、グレステン、正本、堺孝行、藤次郎、Brietoあたりでしょ
家庭用の中の上くらいと鋼材的に同じだよね -
>>123
分かってないのはお前のほうだと言いたいんだが -
業務用は硬度そこそこで毎日研ぎやすいのが主流だろ
研ぎにくいっていう理由で10Aが普及しなかったんだから -
>>129
鋭い! 質問が鋭すぎるわ… 脱帽です -
ミソノは鋼材4種類あるよね
-
一番良いやつで。
-
ミソノはUX10の鍔の構造がまともだったらいいんだが
-
>>113
マーケティングは知らんが
グローバルを純正研ぎ機で研ぐのはもったいない
普通に研げば普通以上にイケてると思う
あと、今は亡きグロプロの出荷時の本刃付けは
上級素人wを開眼させた功績はあるだろ -
硬けりゃ刃こぼれしやすいし軟けりゃ切れ止むの早いし一長一短やから喧嘩せずいろいろ使って楽しめや
-
結局、ZDPに行き着くよな
-
>>138
ところが、またハガネに戻ったりするんだよ。実際使ってみるとZDPはあまりに切れ過ぎて面白みがない。 -
料理が好きな大学生なんだけどミソノの包丁は宝の持ち腐れかなー
-
>>141
どのグレードにしてもコストパフォーマンスが悪いわけでもないし、研げる(またはこれから研げるようにする)なら別にいいんじゃないの
食材をバラバラにできれば良いという価値観の人から見たらコスパ悪いだろうけど
あと、どれが目的や好みに適しているかは別の話 -
>>140
溶接した部分が弱くなるからね -
今まで両刃しか研いだことないんだけど、知り合いからお古の出刃もらった
小刃がちょこちょこかけてるんですが、どうやって研いだらいいの?そもそも片刃研いだことない -
>>144
表も裏もベタ研ぎ、裏は返りを取る程度でおk -
和包丁の裏押しはバカみたいに研ぐもんじゃないからw
ちゃんとした本買って読んだ方が良いよ -
>>144
ベタと言っても押さえるのは刃先(切っ先ではない)である点に注意 -
ベタの一つ覚えw
-
ここ、もうひとつの包丁スレと面子が被ってて延々同じ議論をしてるだけ?
-
こっちは料理する前提で、あっちはコレクションするだけみたいな棲み分け
-
話についていけなくなったら「お前料理してないだろ!」という流れ
-
料理するくらいなら包丁研いだほうがマシ
太らずに済むし -
ミソノの包丁買うなら440とUX10じゃないスウェーデン鋼の包丁ならどっちがいい?
-
連投ごめん
ほかにもオススメがあれば教えてほしい -
とりあえず日本語が不自由でよく分からない
-
ミソノは作りが悪いからね
-
いきなりageてのミソノアンチ発言
柄が真っ直ぐに付いてないミソノ包丁とか何処の世界にあるんですかね
というかそんなもんプロがこぞって使うわけねえ -
プロがミソノ使うのは安いから
大量納入の場合は最大6割引だからな -
>>162
安かろう悪かろうでいいなら他にいくらでも選択肢ありますがな -
よく言いたいことが分かるな
-
>>156
関孫六の8A使ってるのでいいと思うよ、無難でCPは良い -
>>164 は介護関係の人ですか?
-
↑あほ
-
グレステンの包丁って落としたら簡単に刃先欠けますか?
高さとか落とし方とかもあると思いますが、包丁としての強度はどうなんでしょうか。 -
包丁買う前にヒモでも買っとけ
-
両面テープ付きマジックテープが便利
手>マジックテープオス
グレステン>ハンドル>マジックテープメス -
グローバルペティで調味料のプラスチック蓋開けようとしたら刃先曲がりましたよ…
-
なんでそんなことしたんだ
-
酷い使い方しておいて曲がったとか言われましても
-
テレビショッピングの万能包丁とかならやってそうだw
-
>>176
テレビショッピング出たから書きます。
スーパーストーンバリア包丁施設で3本有り
研ぐ事ありますが鋼はとても柔らかい部類です。
張り付きしないのと刃付けが売りですが
普段から蛤に研いでますので長切れは感じられません。 -
>>172
落としたことないとは言えないですけど、頻繁にそう落とすことはないです。グレステンの包丁初購入して今職場で使ってるんですけど、いつの間にか刃先折れてたので質問しました。
誰か事故って落として簡単に折れてしまったのか、それとも悪意あって折ったのか知りたくて……
因みに状態としては刃先が右側に曲がっていて先っぽ部分折れてます。これって斜めに落としたか固いやつを捻ってパキンで合ってますか? -
>>178
そんな環境で使うなら包丁云々よりもっと先に考えなきゃいけない事かあるんじゃないの? -
>>178
とにかく頭が悪すぎる -
シンクの継ぎ目の隙間みたいなとこに先端が入ってポキンじゃないのかな?
-
>>179
コンクリなんですけど欠けるというより折れてるんですよね……
>>180
環境云々言われても何考えればいいんですか。
>>181
頭が悪いことは認める。
>>182>>183
誰かが使ったとは思えないので洗うこともないかな……
24センチ使ってます
自分語りになるんですが、
板前見習いとして働きはじめてそんなに経ってもなくて、対人関係もまだよく分かってない状態。
職場和風系板前さんなので皆マイ包丁使ってて自分のやつグレステン使うとは思えない。板前なんで他人の包丁折るとも思えないんです。朝出勤でなんで折れてんのってなった。
料理長に相談しても分からないっていう結果で泣き寝入り。
研いで直したんで犯人探しとかやるつもりはないですけど、こんな簡単に(グレステンは刃が固いから)ぽっきり折れるのかなっていう当初の質問てす。 -
町勘の包丁かっちゃったよ
ネットでもあんま情報出てこないのな -
つか、完全にスレチですね。すみません。ROMります
-
>>185
マチカンで売ってるのはOEMに銘入れてるだけだから割高だけどね。まあ、鍔屋とかも同じだけど。 -
>>184
板前さんか
グレステンの24センチ牛刀?
グレステン牛刀はかなりのドロップポイントだから簡単に切っ先が折れることはないだろうね
犯人探しはしなくても年単位でそこにいれば分かるんじゃないかな
それとグレステンはHRC58でそんなに硬くないぞ -
>>184
仮に誰かがやったとしても9割方君の管理の問題って事に気付けないとこれから先苦労するぞ?
泣き寝入りとか犯人探しとかグレステンは刃が硬いとかって聞いてるとさ
自分にまったく非がなくて被害者ってスタンスが気持ちは分からなくもないが何だかなあと思うわ
まあどんな刃物でも地面相手だと簡単に壊れるし仕事終われば人の手に触れない場所にちゃんと片付ければこんな事は起こらないでしょ?
もしそんな状況で事故が起こったとしてもこんなスレで愚痴る事なく原因が絞りやすくなるよ
それとどこの職場にも性格悪い奴は幾らでも居る事を忘れずにな -
その包丁で刺すなよ。
-
>>190
誰でも触れるところに置いたのが悪いということだよね?
調理の仕事してないのでよく分からんが、新入りの板前が包丁置く場所を自由に選べるもんかい?
刃物類はうっかり触ると危ないから、決まった場所に保管するのかと思うが。
ある程度キャリアがあれば、特別に別の場所に置かせてもらえるのかもしれないが。
それとも毎回持って帰ればいいってこと? -
要するに嫌がらせでしょ
それにすら気が付かない馬鹿でしょ -
嫌じゃ嫌がらせで人の持ち物壊すようなところで働きとうない
-
これ以上やるなら包丁の使い方スレ行けば?管理って使い方でしょ
-
和食やるなら包丁捨てられるくらいのイジメは仕方ない
そのかわり一人前になったら下をイジメられるし仕事も楽だ
嫌ならイタリアンにしとけ
気さくな職場が多い
ただし一人前になっても仕事はきつい -
>>192
少ない脳味噌使って自分で考えてみれば? -
いい加減スレチしつこい
-
一人前の調理マシーンか
半人前の調理マシーンかの違い -
>>199
上下関係の厳しい昔ながらの厨房だと仕事するのは下っ端で
上に行けば行くほど責任は増えるけど仕事は減るんだよ
若い奴を監視して叱ってれば1日終わる
現代的なところは逆で上に行くほど仕事も責任も増える -
なるほどね、サンクス
-
いい加減にしろ
死ねクズども -
>>184
自分で落としたりした記憶がないならそれ以外によるものじゃないかな?
といってイジメだと思うのは短絡的だろうね
グレステンに興味持ってる人が弄ってて誤って落とした可能性もあるしね
経験ある人が新米の包丁を落として欠けさせたなんて恥ずかしくて言えず
ウヤムヤになってるんじゃないのかな?
これから一所懸命に頑張ろうと購入した大切な包丁だろうからグレステン
に送って刃の修正してもらったらどうでしょう
それが良い思い出になってその包丁への愛着が湧くかもしれません
ちなみにグレステンの洋出刃もひじ良く出来てます
職場で洋包丁に抵抗ないのなら先々購入を検討されると良いですよ
大事な質問やデリケートな問題をここで相談するのはやめた方が無難です -
ちなみにそういうトラブルを黙ってサラッと解決すると職場での
あなたの評価が上がると思います
今回のことは逆にチャンスだと思いますよ -
評価上がらないよ
こういうのは泣き寝入りすることを求められる事案 -
>>208
それ単なる親切の押し売り、いらぬお節介だよ
「オレの知ってる地獄の世界わ〜」なんてのは見っともないからヤメろ
超一流の職人さんって人としては柔らかくてあたりの優しい人が多かった
気がするけどな
むしろそういう人だから何でも柔軟に吸収してこなせたんだろうと感心した
特に自分がそうじゃないからなw -
和食は100パー超ブラックで洋食は100パーブラックじゃないなんて言えんの?
-
板前は料理屋なり旅館なりに就職して給料もらってるけど
帰属意識はそこになくて調理師会(部屋)に属してる
この部屋というやつが今でもヤクザと変わらない世界なので
板前を取り巻く環境は昔から変わってない
外資系の看板かけたホテルなんかだと部屋との関係を切ったところが多いけど
そうなるとレベルの高い板前がなかなか確保できないというジレンマもある -
常にギャンギャン吠えてそうな生き物より、そういう人の言葉は重く受け取ってしまうよな
-
神田川俊郎ってテレビで見ると面白いジジイだけど
日本調理師協会の領袖としてはヤクザの親分みたいな感じだよ
あれが日本料理の世界なんだなって思うわ -
今どきの板前さんでチンピラ風情の奴なんか居ないだろ
-
板前やコックは、トラック運転手や自衛隊員よりも女性進出率が低い。(パティシエを除く)
仕事がキツイし、徒弟制が強くて虐めがキツイからだと言われている。 -
角刈りでジャージ着てたらとりあえず恐いわw
-
俺も調理師だが他人の包丁は使わないなんてことはない
硬いものや冷凍物切る時は若い奴の包丁使うよ -
> 硬いものや冷凍物切る時は若い奴の包丁使うよ
最低な奴だなお前w -
>>223
俺の問題じゃなくて業界的にそうなんで -
調理師学校出ても調理で5年続く人って2割いるかいないかなんだってね
問題のある業界なのは間違いないな -
調理師って毎日研がないのね
まあ柔らかいものしか切らないしそんな刃潰れないか -
包丁の選び方以外のこと延々と語ってる老害どもは去れよ
-
洋包丁は毎日研がなくてもホーニングで結構なんとかなるしね
-
毎日研いだらすぐ短くなるやん
-
仕上げ砥で撫でる程度なら減らないけどな
-
英語でホーニングとシャープニングとグラインディングの違いがよく分からない
研ぎスレで聞いてこようかな -
研ぎおろしってベタ研ぎなんですか?
-
>>233
なるほど -
厨房で働き始めて、料理長のお下がりを一本いただいたんですが、自分のをやはり買うように勧められて
約24センチ、方刃の牛刀で、素材がモリブデンなど錆びにくいものを探しています。
どのメーカーにもあるのか、それともメーカーが絞られるのかそのあたりも分からないので何かアドバイス頂きたいです。 -
>>237
多少は絞られるんじゃないかな
240mmだと家庭用のラインナップが落ちる
片刃は刃付け次第だけど割り込み包丁は通常困難
ステンレスのことなら洋包丁メーカーならたいがい用意してる
モリブデン添加が必要なら話は違ってくる -
>>237さんの条件的にそのまんま合いそうなのだとこれかなあ
https://www.amazon.co.jp/藤次郎-SDモリブデンバナジウム鋼-口金付-240mm-F-877/dp/B003V8ND0M/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1532634952&sr=8-7&keywords=藤次郎+牛刀+240 -
>>240
これのどこが片刃? -
本人の要望をもう少し引き出さないと、まだどれを買えとか言える状況ではない気がする
上に挙げられてるのはどちらも良い選択だとは思うけど -
今の厨房で働き始めてまだそれほど経ってないなら普通上司にアドバイス
貰ってその中でどれ選択するかをここで聞く方が良いんじゃないのか?
見当外れのものや職場での使い方に合わないもの、分不相応なものを
買ってけばそれこそバ◯だって言われるよ
仕事以外の面で職場で上手くいかないタイプだと思うわ -
>>245
俺にはお前が桁違いの馬鹿に見えるのだがw -
ヘタに聞くと料理長の懇意にしてる包丁屋から高値で買わされるってオチもあるからなあ
親方がオススメしてこないなら自分で選んで買えばいいと思うよ -
普通に包丁屋さんに行って相談すればよくないか?
-
信用できる包丁屋を知ってるならそれでもいいけど
大抵は売りつけたいだけの詐欺師だぞ -
ここよりはマシだと思うw
-
いつもながら凄いな
一つ質問レスを投下すると噛み付き合いが始まるのか
もう少し本人から聞き出さないとどうにもならんだろ -
無難にミソノ440でも買っときゃいいじゃん
-
ミソノ440は無難な選択じゃないぞ
-
トライXで万全!
-
>>254
否定ばかりじゃなくて代替案をあげろよ -
つーか片刃で牛刀ってどんだけ選択肢あるん?
俺思いつかんのだけど -
だいたいあん
-
片刃の牛刀って、牛刀なら普通は両刃だろ
なんか意味分からん -
だから
ネタ -
>>260
裏スキありガチの片刃牛刀だと、見ようによっちゃ極薄手な身卸しみたいなふうかもね
https://saitouhamono.com/v10-kswgy.html
まあ洋包丁の通念としては普通の両刃よりかは刃付けが片刃に寄ってる、ってぐらいの感覚なのでは
んー、やっぱりネタだったのかもわからんねw -
片刃の牛刀なら祐成とかから出てるがまだ入ったばかりの新米にこんなもの
買ってこいって言う訳がない
http://www.sukenari....dex/93/#page-content
言われたとしたらイジメだよ
だから料理長にオススメ聞いて来いって言ってんの
片刃の牛刀さがしてるなら「和牛刀」で勝手にググれ…
カ◯w -
↑修正しとくわ
今時、祐成ですら両刃の和牛刀にしてるわw
買うならこの辺で探せ
http://www.utihamono...oucho/gyutoum-k.html
https://saitouhamono.com/v10-kswgy.html -
一般に言う片刃の牛刀ってのは刃付けが片刃なだけで研ぎ出しは両刃だろ
研ぎ出しから片刃だと薄口の舟行でしかない -
職場の人がミソノ派と藤次郎派に分かれてて派閥争いとかあったりして
-
ネタ投下してバレたら本人逃亡なんだからお察しだろ?
-
と、ネタに反応してる馬鹿が申しております
-
<<269
なんだ本人帰ってきたのか
料理長は元気?www -
落ち着け
-
ダイソーで安く買える権利が買える包丁ってどんなモンなの?
-
>>272
藤次郎派が高みの見物 -
グロが低みの見物
-
藤次郎は業務用といって調理師が自分で買って使う本職用とはちょっとジャンルが違うんだよ
市場やスーパーの裏方で野菜を処理したり
給食や社食の厨房で会社が買いそろえたり
そういう用途に強いのが藤次郎
その他だとBrietoとかEBM等の問屋のPBとかが同ジャンル -
カタログ見てこれいいね的な感覚で買うのが商社系のPBだが
大手の商社は新潟にあるから品質的には相応の品しか扱っていない。
道具は所詮消耗品だから本格的にやる本職でもブランドに拘らない人も多い。
そんな中洋食の人達はなぜか異常にグレステン比率が高いわけでグレステンは
牛刀系のなかでは一番の熱狂的なブランドかもしれない。 -
・刃と柄のステン一体型で防錆・殺菌など衛生管理に優れる
・バランスが良い
・食材が張りつかない
・豊富なラインナップ
衛生管理から一体型じゃないとダメな会社もある
ホテルや洋食はほんとにグレステンが多い -
好んで使ってるわけじゃないんだな
-
オールステンレスの包丁は滑り防止のためにハンドルに加工がしてあって実は衛生的にマイナス
ヴォストフや堺孝行やミソノ440PHのようなPOM樹脂のほうが優秀 -
>>280
お前、まともな学校出てないし、勉強もしてないだろw
馬鹿は直ぐに非科学的な事を言い出す
リスク管理が徹底してるところは機械で熱湯洗浄/消毒して紫外線やオゾンの殺菌庫で管理する
なぜ企業が厳しいリスク管理するのかわかるか?
お前みたいな馬鹿がどんな職場にもかならず1人いると想定をしているからw -
グローバルのハンドルの穴とか絶対汚いよな
-
調理に使う物は使用後・使用前に洗いましょう
-
>>281
それPOM樹脂でできるよ
たとえばJALロイヤルっていう機内食専門の工場やってる会社はミソノ440PH制式採用だし
その前にいたTFKっていう同業の会社もPOM樹脂ハンドルのみ許可でオールステンレスは使えなかった -
>>281
まともな学校出てるのかもしれんが、無知だな。 -
グローバルってアホな料理研究家が使ってるイメージ
-
グローバルは以前はヨーロッパの調理師が好んで使ってたんだけど
ハンドルのディンプルが不衛生だってことで今じゃ廃れてる
EU圏ではディンプルのないツルッとしたのも売ったんだけど客は戻らず
それでグローバルもプロ向けはもう無理と判断して
サイズの大きいラインナップはほとんど廃盤にしちゃった
世界的な趨勢は間違いなく鋲留めの樹脂ハンドルに傾いてるよ
抗菌加工も容易だし色分けも簡単
オールステンレスの時代は終わった -
>>284
POM樹脂は耐熱性が悪く酸にも弱く有アリカリにも弱い
オールステンレス指定のほうが圧倒的に多いんだよ
お前の知っている1つ2つの会社名あげても沢山の職場に機器納入する業者じゃないとわからんことだから -
>>287
>今じゃ廃れてる
見てきたような嘘をつく
お前データでも取ってるのかいw
ヨシキンに売上高の内訳でも聞いてるのか?w
>オールステンレスの時代は終わった
ソースはお前ってやつか?
フランス業務用大手のマトファーなんてフルラインナップの勢いでヨシキン扱ってるからw
包丁は元から鋲止めが大半でオールステンはかぎられてる
ところで、お前は何故ヨシキンの話してるんだ?
オールステンでもグレステンつながりで話してるんだがどうした?w -
>>288
マリオットとヒルトンの衛生マニュアルも読んでるけどオールステンレスは推奨してなかったよ
スターウッドはPOM樹脂推奨だし
POM樹脂は140度まで耐えるし酸・アルカリにも弱くない
そもそも包丁に使うステンレス鋼の方が樹脂よりよほど酸に弱いし -
>>291
だからグローバルの話してないしグローバルのラインナップなんて知らん
業務用最大手のマトファーでヨシキンをこれでもかと扱ってるのは事実だから
そもそもグレステンからの話繋がりだからいちい俺にヨシキンのこと振るな
ヨシキンなんてしょぼい包丁どうでもいいけど
欧州で廃れたとか妄想してるから突っ込んだまで
まずヨシキンに欧州の売上高の推移でも聞いてから発言しろよ -
グレステンこそオールステンレスは主流じゃないと思うけどなあ
-
ヨシキンがとあるシリーズを無くしたからと言って
それが欧州市場で廃れてるとなぜ同義語になる発想がわからん
毎年IRでも入手してるのか
それともお前ヨシキンの経営者か?
>オールステンレスの時代は終わった
じゃ始まりは何時だよ?
廃れたのは西暦何年の話た?
妄想はいいから正確な根拠もとに発言しろ -
いつもの人?
-
包丁スレっていつもケンカしてる
頭おかしい人多いんだからお互い主張は控えめでいこうぜ -
キチガイに刃物
-
というか、躾されていない犬みたい
-
そう思ったらわざわざ見に来なくてもいいしカキコしなくてもいいんだよ。
-
ドッグランはみんなのものですよ
-
闘犬という見世物もあるがな
-
こっちは料理板だから普通に料理する人が包丁語ればいいんだよ
刃物好きや調理師みたく料理しない人は刃物板で語ってよ
ワッチョイあるし分かりやすいでしょ -
次スレから家庭用専用スレにしよう
-
そしたらミソノやらプロが多く使う良い包丁が軒並み話題にできなくなってしまうがな…
-
ブランド/メーカーではなくて形とサイズで規制したらどうか
■許可
三徳 菜切 牛刀(21cm以下) 出刃(18cm以下) パン切り(21cm以下)
■不許可
上記以外 (ペティ 骨スキ 筋引 柳刃 薄刃 ケン剥き 切り付け スライサー チーズナイフ その他あらゆる包丁) -
結局、研ぎが全てだろ。包丁なんか関の安物で十分だ。
-
>>314
お前がどっか行ってくれ -
>>315
はぁ? -
1 家庭専用・ママ包丁 ←ここ現行スレ(ホムセンとかネットで買うもの)
2 業務お仕事用 ← 新規スレ(飲食店、食品加工工場、市場など)
3 収取キチ・オタ用 ←刃物板ワッチョイ現行有り(高額コレクター品/刃物キチ向け)
この住み分けでスッキリ
とにかく>>308の言うとおりここは家庭専用でいい
素人ママ包丁と職人プロ包丁を一緒にする方がそもそもおかしい -
「家庭用専用」スレを立てるなら70丁目ではなく、新規でスレタイを変えて始めてくれ
「業務用」スレを立てるなら職業カテにでも勝手に立てればいい
食品業界・問題
https://matsuri.5ch.net/peko/
次スレの時期になったら現行どおりの 【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】 を立てさせてもらう -
ID:eYvLs4/w
ID:UsvqoqFJ
お前ら勝手なこと言うなよ
ここに不満があるなら自分で家庭用包丁専用スレをたてて引き込もってろ -
ちなみに俺持ってるの最低ラインがグローバルだが、それでも適当に砥げば玉ねぎで涙出るとか一切なくなる。
-
仲良くやれよ民進党じゃあるまいし
-
あとペティ排除とか意味不明。
牛刀(シェフナイフ)の15センチ前後が日本でペティナイフと呼ばれてるだけだし。 -
荒れるのは家庭専用包丁使ってた奴が業務用に興味持って質問した時だろ?
-
だから 業務お仕事用 を新規で立てればOKなんだよ
自称刃物通同士そっちで能書きたれてマウントの取り合いをやってればいい -
家庭用包丁ってこの結論で話す事もなく終わりだろ?
MAC、貝印、ネオヴェルダン、関虎徹、藤次郎、グローバルのどれかから
予算に応じて選んで下さい
お金ない人は100均で -
業務用を分けることであいつらが居なくなってくれると本気で思っているのか
-
僕の包丁がおられてたやつかw
-
クソブラックな厨房で働く低能板さんが「それが和食業界だぜ(ドヤァ)」って書いてた頃だね
-
厨房で働き始めたばかりだけど片刃の牛刀さがしてる不思議ちゃんもいたぞ
-
こいつらじゃん
-
家庭用の質問で恐縮ですが、藤次郎ってコバルト合金鋼の柳刃作るのやめちゃったんですかね?
-
家庭用の質問で恐縮ですが、藤次郎ってコバルト合金鋼の柳刃作るのやめちゃったんですかね?
-
タガネワークへったくそやな
-
スキあらば通気取り
-
>>338
なんやきしゃん -
電光ぱぁんちっ
-
>>333-334
藤次郎の柳刃なんて買うな。裏スキないぞ。 -
裏スキあると刃がつきやすいから
-
Tojiropro SDMV柳刃使ってるけど裏スキあるよ
若干浅いかなって思うけども、一応ついとるw
藤次郎の白紙青紙はおれ持っとらんけども、以前購入した画像上げてくれたひとの白紙にはたしか裏スキついてたよ -
裏スキなんて自分で付ければいいだろ
-
匠は公式でもつけてるって言ってるね
コバルト合金鋼は禅シリーズって言う安いやつだからたぶんついてないゆ -
裏スキ?
無きゃ無いで全く問題ないぞ? -
裏 好き?
-
>>351
素材張り付くやん -
和包丁である必要ないよね、ないなら
-
裏スキは刃の食らいつきを良くするためのアイデアであって穴付き包丁のような張り付き対策ではないよ。
そこんとこ勘違いしてないか?魚やらないなら別に裏好きはなくても大丈夫。 -
裏スキに「砥ぎの簡易化」以外の意味は絶対無
面一つ完全に平らにするのはとんでもない重労働だが、接線領域だけを一平面に収めるのは容易、それだけの話。
張り付き云々は馬鹿の妄想、ディンプル加工のように、凹凸が伴わなきゃ張り付き防止効果はない。 -
>>357
なるほどね -
>>357
で、じゃあ裏スキある方が仕上げが手抜きという理屈? -
平らな素材を平らにするのは技術が・・・・・
-
平面出した砥石でベタ砥ぎでしょ?
-
完全に平の砥石でベタ研ぎしても技術がなければ平らにはならないという
-
>>360
包丁の使用者のメンテナンス(研ぎ)を容易にするために付けられているんだよ -
>>364
砥ぎスレでは「裏スキ消してるわ、このバカ」みたいな揶揄がときどき見受けられるが、よく分からんね… -
和包丁でもある程度は裏も研がないと鋼のいい部分が出てこないとも聞くよね
大阪の正吉って包丁屋は刃裏の刃先と峰に2ミリくらいの研ぎ跡が出る程度がいいと言ってた -
鋼に良い部分と悪い部分ってあるの?w
-
白の和包丁なんかだと焼き入れの時に表面に近いところは焼きが強く入って欠けやすかったり
少し研ぎ減ってきた時に安定する -
>>369
2ミリってもう刃じゃね?両刃やん -
>>372
裏すきのある片刃包丁を見たことある? -
ふざけてばっかりだね。
それとも包丁持ってないの? -
>>374
ないw -
>>373
友人がセットで45万円の鑿を買ったんだけど、購入二日目に
四分の鑿を使っている時に先端から4センチくらいで
ぽっきりと折れて落ちこんでたんだけど、親方に言わせると
半年くらいは玄翁で叩くのにも加減して叩くのが常識だと言ってたわ -
オールステンレス限定だとどの包丁がオススメですか?
-
>>381
グローバル一択。 -
ELMAXの包丁があれば使ってみたい
-
>>381
オレは本当に気に入った庖丁は人に勧めない、他人に使って欲しくない -
業務用って感じでつまんないけどEBM E-proがオールステンだと一番好きだな
変なぶつぶつとか穴もないし -
オールステンレスなのはE-pro PLUSのほうだよな
廃番になるから買うなら早めにね -
>>384
その包丁、廃盤になるでw -
>>384
じゃ買い占めなきゃな 頑張れよ -
構ってちゃんには居心地が良さそうなスレだな
-
>>382
でんじろう二択 -
そろそろカボチャと戦う季節だ・・・
スーパーで切ってあるのは紙束を切る、ギロチンみたいなの使っているのかな? -
>>391
洋出刃でガスガス切ってるよ -
ワイヤーが一番
-
斧で一発
-
百均の鋸で十分じゃね
-
メインの牛刀でやってるわ
刃にはあんまり良くないんだろうが -
ナンキンは先にヘタくり抜いちゃえばそれほど大変じゃない
-
レンジで加熱して切るけどな
-
柳刃欲しいんですけど
鉄の包丁ってそんな錆びます?切ってるそばから錆びるとか、使おうと取り出したら錆びるとか、そんな話ばっかで -
>>399
レモン置いたら1時間でサビサビよ〜追って知るべし -
梅雨の時期は要注意。
ただ置いて置くだけで結露する -
推して知るべし、かな
-
推して知るべしってざっくり言うと「考えりゃ分かるだろ」てことだよな
-
やばいねそれ
やっぱ銀三にするか、、、??? -
んみなさんありがとうございます
普通に使っててサビ取り必須なんですね・・・ちゃんと裏をおしてあるのがほしかったので鉄にしようと思ったんですが。 -
でも鉄を使う人は沢山いるわけだが
-
ステンレスしか使ったことない人の普通の使い方では錆びると思うけど
使ってすぐ洗って拭いて乾かしてから仕舞えば
鋼でもそんなに酷く錆びることもないけどな
保管はシンク下じゃなくて食器棚の引き出しにでも入れとけば
柳刃だったらそこまで手間でもないし慣れるでしょ -
鉄が錆びるって奴は庖丁を拭かない馬鹿だからね、ステンレスだろうが鉄だろうが関係なく庖丁は使ったら拭くのが当たり前なんよ
-
使う頻度にもよるんじゃね?
毎日使うならともかく、週一とか月一なら銀三とかのほうが楽じゃないかね -
クレンザー備えとけば多少の錆びはどうとでもなるでしょ
棚の奥とかにしまい込まずにこまめに使うつもりならそれで大丈夫 -
>>406
待ててかつ9寸とか尺くらいのでもいいなら関の刃物まつりいってフジタケでVG10だか何だかわかんないステンレス系の菖蒲見てみた。
難あり品で、見たことあるのは洋包丁の柄だった。2丁持ってる。刃金系と遜色ないくらいに切れる。身は厚めかな。
フジタケは欲しいの漁ってる間にうっかり指切るくらいに切れる。
ただ初日朝一にいかないといいのない。 -
自分じゃ錆びさせんが、家の者は目を離すと錆びだらけにする、というのもよくある話である
そんな状況で炭素鋼系なんぞ使えんわ -
>>413
自分以外に使わせるなよ -
>>406
裏を押すというのは刃裏を研ぐことであって裏スキがあることじゃないよ -
柳刃は魚の切り身専用であれば鉄がいい
-
悩ましいね
一度鉄の包丁買って、痛い目みるのも勉強かなとは思います -
>>415
カエリを落とす程度な -
柳をサビさせる奴 希少種のようなバカ (知能が小学生程度)
柳をサビさせない奴 最低限度の知性の持ち主 (普通の人)
調理中は、使ったら洗って拭く、を小まめに繰り返す
使用したその日の最後にクレンザー/スポンジ等で軽く磨く
長期間使わなきゃ油塗って保管
中学生程度の知能があればわかること/できること
包丁すら管理できない知恵遅れは柳なんか使わず100均ステン穴あき三徳包丁でOK
>「鉄の包丁錆びますか?」 ←もう死んだほうがマシレベルの知能 -
尼で安い鋼の牛刀でも買って一年以上使って運用知識を構築時しておかないと
どんな逸品も数カ月でサビだらけのナマクラにするでしょこういう人は。 -
貝とか正広の鋼を一度買ってみればいいと思うよ
普通の人は馬鹿馬鹿連呼するような衝動に駆られたりしない -
まともな知性があれば正広とか言わないw
-
正広は、3本買ったなかの骨スキ1本がなまくらに近いできだった。
正広の骨スキは硬度落としてるのかな? -
正広は業務用の実用品なので炭素鋼でHRC61、ステンレスでHRC56以上は不要と考えて作られている。
-
ID:Td6EMPlC
夏休みは楽しいか? -
うん、わかった
家庭用とか業務用とか関係なく鋼の包丁がタブーだわ
変なの湧きすぎ -
どうした
-
確かに、適当な牛刀や三得膨張を買って試せばいい話ですな
柳刃なんて、週に1回使うか使わないかだし。なにしろ最近、町の魚屋がなくなっちゃったしな。
みなさんありがとう。ちょっと荒れさせてすいませんでした。 -
>>426
炭素鋼とステンレスでそこまで実用的な硬さが違うのはなんでなの? -
ホームセンターの包丁でも、鉄のやつは、HRC61はザラにあって、
ステンレスだと、一部の高級品だけが、HRC60超えてくる。
これは包丁業界の、陰謀のようなものであって、ステンレスは
切れないという、常識を作ろうとしているように思われる。 -
鉄の包丁の最大の欠点は欠けやすいことだな
-
>これは包丁業界の、陰謀のようなものであって
こいつ頭おかしいw -
だいたい炭素鋼の包丁を鉄の包丁なんて言ってる奴にまともな知能を期待するほうが無理があるよw
-
>>431
426の言ってることはよく知らないけど、正広の公式情報ではMBS-26でHRc58-59だね
ちなみにステンレスでも硬度が高いのはあるよ
硬度が低い傾向にあるのは、このあたりが参考になるかも
http://www.kiya-hamo...hamono/kaichou1.html -
ステンレス鋼は、粘りがあるために、炭素鋼に比べて低い硬度でも長切れをする、という特徴がある。
反面で粘りのために、高い硬度では研ぐのが超大変、という事も言える。 -
今時ステンの砥ぎが超大変とか、昭和の砥石しか知らんのかw
-
そこらの両面セラミック砥石で、普通に研げる。
-
むしろ黒幕とかはステンレス包丁研ぐもんだと思っている。
鋼の包丁研ぐには固すぎる。 -
昭和じゃなくてジュラ紀の砥石使ってたわ
-
ステンレス鋼だとHRC58あれば十分な刃持ちだからなあ
10AでHRC61のやつ持ってるけど硬度が近い白二と比べても圧倒的に長切れだよ -
本当に使った事があれば、普通の炭素鋼が長切れではない事くらいはすぐ分かる。
なぜ青紙が作られたかに思考が至れば、馬鹿でも分かる事なんだよなぁ。 -
白ニって長切れするんか?
-
炭素鋼は長切れしないよ
青紙は長切れするけどタングステンとか入ってて炭素鋼とは呼びにくいし研ぎにくい -
包丁屋さんで買った包丁ネット調べてみると安く売ってるんだけど包丁屋さんって割高なんですかね?
-
>>447
ネットが安いのは包丁に限った話じゃないだろう -
包丁屋によっては自前で本刃付けと裏スキしてるとこもあるよ
-
店の銘入れるだけでプラス5000円とかだからね。
-
包丁屋で裏スキって、裏スキの無い和包丁を扱ってるということ?
-
高村刃物のブレイゼンとスーパーゴールドってどこが違うの?
値段全然違うけど -
>>453
裏スキの無い和包丁を扱ってるわけではないということ? -
裏スキのない粗悪和包丁に2万近くかけて裏スキ入れてもらう阿呆なんていないよ
-
ステンレス製和包丁に多いな、裏がないの
-
「包丁屋で裏スキしてる」というから何事かと思ったけど
-
利器材と叩かないをイコールで結ぶものは100%基地外シッタカである。
利器材でも叩いてる物はある、そして叩いたから裏スキがあると言うのも絶対じゃない -
明確に示したが?「利器材値は叩かないとほざく馬鹿者は基地外シッタカ」だと
叩いた利器材製品が存在してる段階で、「利器材は叩かない」は100%ウソッパチである、、すでに何度も証拠が示されてるのに
いまだにこの嘘繰り返す段階で、基地外シッタカ以外の何者でもない。
自己紹介理論ぶつけようとしても「利器材は叩かない」が嘘である証拠がある以上、「利器材は叩かない」と言う者が、嘘吐きであり基地外シッタカであることは、揺るがぬ事実。 -
基地外きちゃったか
退散するね -
お前が嘘吐きだという証拠は、過去幾度も示されている、同じ嘘を繰り返す段階で、基地外シッタカであることは証明されている
自己紹介はお前だったという事だ。
嘘吐きは失せろ、永遠に。 -
「利器材=叩かない」が、嘘である証明は改めてしておこう
https://www.dailymotion.com/video/xeg8sl
この動画の存在だけで、「無いと言ったものが有る=無いと言うのは嘘」というパターンの照明足りうる
あくまで一例だが、これで嘘だという証明には必要十分。
繰り返す、ID:8ejRB4h4こそ、嘘吐き基地外シッタカである、照明終了。 -
身近な包丁詳しい人におすすめ聞いたらとりあえずミソノって言われたんだけど
-
馬鹿には味噌の って言うぐらいだから、間違いではない
-
スウェーデン鋼って錆びるの?
店によって錆びますと書いてたり、ステンレスと書いていたり、どっちなんですか?(ステンレスも錆びるとかそういう話ではない) -
スウェーデンに、
スウェーデン鋼というものは存在しない。
これ、マメな? -
>>467
スウェーデン炭素鋼とスウェーデンステンレスがある。例えばミソノのUX10はスウェーデンステンレスだから錆びにくいけど、同じミソノでも「EUカーボン鋼」シリーズはスウェーデン炭素鋼だから錆びる。 -
>>450
この話に関連してだけど、例えば鍔屋で売ってるこの包丁
http://tsubaya.co.jp/?pid=107802066
無銘なら同じ製品が約半額で手に入る。鍔屋は本刃付けされてるんだろうけど、この価格差はデカいよな。
https://item.rakuten...nohamonoya/10014096/ -
>>469
大変勉強になりました -
>>28
「避暑地の猫」 -
他スレで藤次郎の包丁をオススメされて、「藤次郎 DP霞流し割込 三徳」買おうかと思ってるんだけど、詳しい人的にどうですか?
買い直すようなものでもないし予算1万前後で、これ!っていう研いで長く使えるやつ探してます。 -
>>473
ゴミだと思うよ -
>>473
藤次郎を買うとしても霞流しなんて部分にお金をかけるよりも
口金付きで長く使っても劣化しにくいものを選んだほうがいいと思います
おなじ藤次郎であれば↓の2つのほうが刃の性能は同じでハンドルの耐久性は上ですよ
特にオールステンレスのものは耐久性がいいです
藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-895 ¥8567 https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 三徳 170mm F-503 ¥5733 https://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA/
藤次郎以外も考慮に入れるなら↓もオススメです
Misono(ミソノ) 440 三徳庖丁 No.881/18cm ¥9925 https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPC7MO/
堺孝行 グランドシェフ 三徳包丁 18cm ¥11269 https://www.amazon.co.jp/dp/B0013D37YY/
グレステン 三徳包丁170mm(細巾) 816TMM ¥9770 https://www.amazon.co.jp/dp/B0016Y0GYE/ -
>>475
このスレで久々にまともなレスを見た -
かすみ流しとか、ダマスカス(大嘘)とか、見た目だけだもんね
-
>>473
そんな予算があるなら粉末ハイスの方を買っとけ -
>>475
お前はネットで集めた知識だけの薄っぺらい奴だ。
有名ファクトリー製品を列挙することで、ブランドイメージを味方に付けて自分を大きく見せようとする虚栄心がモロバレ。
身銭を切って良い包丁を買ってきた人の知識と経験には、遠く及ばないシッタカ。
非常に腹立たしい。 -
年齢性別身長体重手の大きさ何も分からないのに包丁を薦める人間はその程度って事
-
>>475
ありがとうございます!参考にさせていただきます。 -
あまり名前あがらないけど、wusthofってどうなんだろ?
-
身長160で24センチ牛刀を家庭で使うのはやりすぎ?
-
身長なんぞ関係ねえ、扱いたい食材のサイズと取り回し環境で刃渡りは選ぶもの
そして多少のアンダーサイズは技量でカバー可能な場合がほとんど -
>>483
鋼材がちょっとね
良くない素材で硬度高め(HRC58)で仕上げてあるんで歪みやすい
自分の手持ちも含めてだけど使い込むとたいていの個体が曲がってくる
X50CrMoV15っていう炭素0.5%の鋼材で日本の鋼材でいうと6A(炭素0.6%)に近い
日本人の感覚だと
6A 家庭用
8A 業務用 プロ用
10A プロ用 本職用
という感じなのでやっぱり鋼材的に弱いよね
柄の違いで数種のシリーズがあるけど鋼材は一緒なんで気を付けてね
特にスペシャルグレードなんて名前だといい鋼材使ってるような気がしちゃうけどそれでも鋼材一緒だからね -
悩んだら一つ下のサイズ買ったほうが良いと思うわ
家庭用の包丁に関しては大は小を兼ねないと思う
そんな大きいものを切る機会なんかそう無いだろうし取り回しが悪いと使うのが億劫になるよ
自分は24→21→18→14の順で買ったけど
21と14が使用頻度高い
一本だけなら18だけでもいい
24は使おうと思わないと手が伸びない可愛そうな存在になってしまった -
シロウト受けしそうな動画やな、本当に上手い人の技ってパッと見は簡単そうに見えるから普通の人が見てもわからんやろな
-
これは玉ねぎが柔らかいのか、包丁が切れまくるのか、腕力で切り刻んでるのか、複合的な要素が揃って撮ってみたんだろうか…
-
マトモな包丁を普通に研いであれば
大きい包丁で重さもあるからこのくらいは切れるんじゃね
取り回し可能なスペースとまな板があれば買ってみたらいいよ -
最初の切れ目入れるの刃先じゃなくてアゴの部分使ってやる人も結構いるよなー
-
薄くも糞もない
普通に研げば玉葱くらい切れるだろ… -
飲食店で使う玉ねぎは柔らかめが多いってのもある。普通のスーパーで売ってる小さめの玉ねぎは硬い。
-
>>489
というと? -
生の丸カボチャでもない限り、100均包丁の刃先だけちゃんと砥いだ物でも、この入りは実現可能
まあ100均じゃまな板一当てした時点で目に見えて鈍るが。 -
某ブログで大絶賛されてる高橋刃物の牛刀ってもうてに入らないの?ステンなのに良く斬れるらしいんだけど
-
後継者がいなくて5年くらい前に店閉めちゃったからね
中古品がオークションで出回ってる -
普通に玉ねぎ切ってる動画で神様扱いとは
-
>>498
東源正久で買い取って、光シリーズで売っていたが、もう在庫なし。 -
ダイス鋼だっけか
素人には扱いにくいだろうな -
このスレ参考にミソノの牛刀を1年ほど前に買って愛用している。道具に対するお気に入り感は、大事だな。
それがきっかけで、包丁をシャープナーではなく、砥石で定期的に研ぐようになった。
そして気づいた。
ホームセンターのステンレスの三徳包丁でも研ぐとすげー切れる。だから、今までぞんざいな扱いしてた三徳包丁も大事にするようになった。
という、俺の日記 -
>>490
わずかに引き切りしてるよ
それと力は結構入れてる
ペティで切ってる時の音から判断すると
あのペティはそれほど切れる状態じゃないと思う
あの形に研ぎ減らしてしまう人だとキツイこと言うけど
切っ先あたりは上手に研げてなくて刃も厚いままじゃないかな -
>>505
それぞれ使いやすい大きさの洋包丁が3本あるだけじゃね? -
粉末ハイスって素人が研げるの?
-
>>511
遠まわしに帽子のオッサンをディスってるやんw -
つまんない曲芸じゃん
帽子のおっさんのほうがすげえわ -
それは普通に仕事
>>510みたいなのがクソの役にも立たない曲芸 -
>>510
これは素人受けしそうな動画 -
>>516
正直これは真似できんで -
>>515
たしかに役に立たんのよね、和食料理人のキュウリのカッティングとかw
野菜は桂剥きからの千切りくらいで十分。
キュウリなんてそのままか棒でぶっ叩いて調味料かけて食べた方がどんだけうまいかって話w
俺はキチキチおじさん好きだよ
特に最近ちょっとチャラいけど、動画とかはかなりよく観てる。 -
>>510みたいのはカウンターで見せるための技だから曲芸でいいんだよ
-
>>514
それはただの作業じゃん、ライン工とかブルーカラーと変わらん。 -
これがシロウトには解らんってこと
-
>>521
好みは人それぞれってことで
俺もああいう店は好きじゃないし
カウンター仕事でも基本通りにきれいな仕事してほしい
あのキュウリのサイズが整ってるとは思えないしな
あと包丁好きとしては刃先でまな板を引っ掻く動作はしてほしくない
無意味なことで切れ味落とす奴は無能 -
>506
そっか、ダイス鋼だったか極上とかいう包丁が大絶賛されてるんで牛刀欲しかったんだけど、ハイス鋼の方が切れるなら手に入りやすいハイス鋼にするわ。 -
京都の老舗料亭の見習いって、包丁扱えるようになったら大根で透き通るような桂剥きして剣を作るところから始めるらしいね
曲芸みたいなことを覚えるってのは繊細な包丁捌きを身に付けるのに必要なプロセスなんだろう -
大根の桂剥きは曲芸じゃないぞ
-
希望通りの細さに切れる技術がほしい
極細キャベツ千切りと極薄オニオンスライス切れるようになりたい -
>>527
極細千切りや極細スライスは意識を変えると簡単に出来るようになるよ
包丁と食材を押さえる手を細かくずらしていくのではなく同じ場所に包丁を入れるイメージにする
そうすると食材を細く切るのではなく自然と薄く削る形になるので極細スライスになる -
>>524
正久で扱ってた光シリーズと粉末系の奴は方向性が全く違う。
あくまで一枚物かつ片刃にして鋼に近い食らいつきをステンレスに求めたのが光。
ただこのポジションは正久の扱う錆ないオリジナル炭素合金鋼で十分という感じはする。
粉末系の奴はよく切れるけど頻繁につまらないカケが起こりやすいのでプロ程使わないんじゃないかな? -
調理を極めた結果が大道芸に近いってだけで
最初から大道芸を極めても、調理には程遠いものにしかならんぞ? -
>529
正久のホームページみたけど光ってもう扱ってないんだね。ダイス鋼の包丁って他で作ってるところほとんどないけど難しいの? -
このスレを参考に藤寅のFU-895とシャプトンの♯1000とトゲールを注文した 切れなくなった包丁を練習台に研いでみます とても楽しみありがとう
-
繰り返しですマンガ、ハイス鋼って白2やモリブデンバナジウムと比較してやはり相当研ぎにくい?
-
人に聞いても解ったつもりになるだけです
-
愚者は経験に学ぶ
-
ハイスもしくは粉末鋼と、欠けやすいは、イコールで括れない。
ハイスか否か、粉末鋼か否かよりも、そのカテゴリー内の鋼種間差の方がはるかに大きいからだ -
ハイス鋼の包丁を愛用している
何より素晴らしいのが、研ぎ代無料
日本橋三越に年3回、他にも池袋東武等、都内のいくつかのデパートに出展している
新潟の河清刃物
砥石買って自分で研ぐのは無理無理、プロにお任せ -
R2ダマスカスなんて、HRC63出てて、下手なモリブデンバナジウム系より粘る
所詮モノシラズの妄想、ZDPですら、、仕上げ硬度62辺りで鍛造したのは相当良い粘りを示す
67クラスじゃ本焼きの一番繊細な手合いといい勝負の脆さだが。 -
>>540
そいつはキチガイだから相手はしないほうがいいよ -
刃物の世界に良い粘りなんてないのに
-
刃物で粘りつったら靭性の事だという事すら、上げ足取ろうとするためには忘れる煽り基地か、
やっぱりモノシラズの調子に乗った馬鹿発言は、どこまでも慢心と自己増長で膨れ上がる一方だな。 -
>>542
すまん、知らずに触っちまった -
正久の光はダイス鋼なの?
-
>>546
8Aのステン鋼を何百キロか何トンかのハンマーで叩くと、化けて硬くなるらしい。 -
俺は粉末ハイスと白ニ鋼の包丁使ってる。どっちもよく切れるけど、肉に対してはハガネの方が明らかに食い込みがいい。ハイスはキンキンに研ぐと滑るような印象。
-
ハイスってどんな砥石で研げばいいかな?
普通に売ってる安いやつじゃだめだよね -
>>549
買うなら刃の黒幕シリーズ一択だろうね。 -
鋼の包丁は8尺の柳刃(多分白三)を持っているんだけどあまり長切れじゃない印象ですね
洋包丁だと違うんでしょうか -
釣りが趣味で魚をさばくのに鋼の出刃庖丁買ったんだが、
沢山の魚(30匹ぐらい)を内蔵処理から3枚下ろしまでやってると
使ってる側からサビがでてくるんだが
どうにかならんのかな?
お高いのはもう少し持ちいいのかな? -
8尺は長いな
約2.4mか -
>>552
無駄な動きが多いからだろ -
>>552
マメに拭く -
>>552
ガンメタっぽく変色することを錆びると言ってるならそれで普通だよ
炭素鋼の包丁は使用中に変色して当たり前なんだ
お高いからといって改善されるわけじゃない
嫌ならステンレス鋼かセミステンレス鋼に買い換えるしかないね -
普通は魚の脂で錆びない
-
白三は長切れしません。最低でも白ニにしましょう。使用後にクレンザーで洗うと徐々に変色しにくくなります。また使う前に水にひたして堅く絞った布巾で拭いてから使うと良いかも水膜が変色防ぎます
-
>>552
魚の脂分を使い金属の箇所全体に皮膜を作ると変色だけで済み錆びない。
解体で使っているうちは動物性の油を利用し終わったら洗って拭き取る。
達人がどんなにうまく使っても少サビはいつか出るから面倒ならばステンレス系のものを使うしかない。
高い奴はより炭素含有量が多い鋼材を使う傾向にあるので大体もっとさびやすくなる。 -
ほ〜勉強になった
鋼の出刃なんて初めてでな
これが普通なんか ありがとうございました 沢山釣って捌きまくります -
魚釣る人が持っていく出刃って黒打が多いんじゃない?
身の回りの少ないサンプルの話だけど -
持っていくこと自体が割と希
そのサンプルは何釣りなんだろう -
黒打ちでも刃は鋼とシノギは出てるから海水のとこは無理。
ダイワのフィッシュデバ放り込んで行く -
血抜き腸抜きだけなら焼き入れすら出来ないステンレスステーキナイフに刃をつけて持参すれば、錆びに強くて便利
無くしても懐は痛まない -
鋼の包丁ってここまで衰退してるのか
まだホムセンでも売ってるしそこそこ普及してると思ってたよ -
衰退はしてないと思う。
金属ヲタのスレになってるからな
なんでもそうだが、好きなもん使えばいいんだよ -
キミが今使ってるヤツが一番いいやつよ
-
技術が無い奴はステンレス使ったほうがいい
-
>>549
焼結ダイヤ使ってる、それ以外では研ぎたくない -
ステンレスでも錆びたり取れない汚れついたりはするしなぁ
-
そういや黒打の包丁ってぜんぜん見なくなったね
-
鋼の包丁がオワコンだし黒打は衛生的にもヤバい
-
>>573
何言ってんだこいつw -
一人でどうしたんだ
-
自演失敗か?
-
ID被ったみたいだ
-
>>578
なら仕方ないな -
てす
-
最悪なスレだな
-
夜中にいきなりスレ伸びてるけどこれ全部自演だよ
-
基地外相手にしすぎて自分も狂っちゃったか
-
ほんとにクソスレだよ。
包丁の選び方なのに、金属ヲタのうんちく自慢大会になっちゃった。
俺が包丁選びのド定番にして最強を言っとくぞ。
貝印のステンレス三徳包丁
これ一本で一生もん
終了 -
>>585
それって鋼材何使ってるの? -
セントークとネイキリって使い心地かなり違いますか?
-
ダイソーの貰った(買ったかもw)人いる?
-
ダイソーのギャラクシーは包丁研ぎ練習してるときに二本買った
後から考えると意外と研ぎにくくてシャプトンのクリームを無駄にしてしまった
練習ならホムセンの一番安い鋼包丁とキンデラが良かったかもしれない -
包丁研ぐの楽しいね 家の包丁片っ端からシャコシャコしてたら三時間経ってた
-
用途に合わせた刃をつける
-
角度固定の練習は仕上げ砥で4時間連続とかで研ぐでしょ
治具なしで平を出せるようになるには避けて通れない -
594は一流研師やカスタムメーカーレベルの話をしてる
機械を凌ぐ職人の高等技術みたいな超絶技巧の話
話をしてるだけでできるわけじゃないだろうけど -
thanks
ギャラクシの話の流れ出から、初心者がクリームで4時間練習するのかと思た。 -
あと普通の研ぎ方で四時間だと砥泥が血で真っ赤になりそう
-
どうやったら血が出るの……?
-
シャプトンの高番手で長時間加湿で連続砥ぎとか、馬鹿以外の何者でもない
マグネシア砥石の注意事項すら読んでねえのかと。 -
玉鋼の包丁ってどうなの?
-
いま手元に玉鋼本焼って包丁があって
頂き物で今までほとんど使ってなかったんだけど
良い物なら使ってみたいと思ってる
研ぎとか全くやった事ない素人だけど -
研師自体が絶滅危惧種じゃね?
昔は鍔屋の店頭で手研ぎで研ぎ直ししてもらえて10分やそこらでキレイで切れる状態にしてくれたけどね
今じゃ後日お渡しで有料でしかも仕上げが雑
大阪の道具屋筋の包丁屋も昔は店先に砥石置いて研ぎ直ししてたけど今はもうやってない -
昔ってか25年くらい前の記憶だと、北新宿の小滝橋通りと職安通りの交差点にいつも包丁砥ぎおばさんが座ってたわ
新宿駅西口に集まってた靴磨きの人たちみたいな感じで。 -
大阪だと、軽のワンボックスカーに道具一式積んであちこち回ってる研ぎ師がいるな。
スーパーの駐車場とか、マンションの駐車場とかにたまに回ってくる。
自分で研ぐから頼んだ事はないけど、包丁以外にもハサミやなんかも研ぐらしい。 -
うちとこではシルバー人材センターで研ぎの集団が巡回してる。利用者は少ないが継続的。
高い包丁は無理らしい。 -
>>609
失敗した時に人材センターが責任取ってくれないから賠償が自腹なんでしょ -
グラインダーは欠けたのを直す時に使うから、ある事自体は不思議じゃない。
-
うちの近くでも定期的にシルバーの研ぎやってるけど、あの人たち上手いのかね?
-
なるほど賠償の関係か
って扱って怖そうなの本焼きの包丁とか尺の柳くらいな気がするけどなぁ -
>>614
削った後で注文付けられても戻せないから怖いんだよ
高い包丁はオーナーに「こういう感じに仕上げてほしい」っていう思いがあるからね
オーナーが詳しい人なら事前に打ち合わせて仕上げればいいけど素人だと言葉で通じ合えないから怖いよ -
牛刀を片刃に研ぐようなボケたお爺ちゃんもいるからちゃんとしたとこに出しなよ
-
牛刀を片刃に研ぐのもありだけどね
客の包丁を勝手にそうするならヤバいが -
素人で高い包丁もってて自分で研げなくて難癖つけるとか手に負えねぇw
-
ヤフー期間限定ポイントが15,000円ほどあるから何か柳刃ほしい、8寸くらい。
-
包丁研ぎのレベルを超えて包丁の形を削って変えたり(改造)してみれば
研ぎなんて自然と身につくんだよな -
研ぎに関しては刃先が尖ってれば切れるってもんじゃないことを実感するのが大事だ
-
>>621
ほう? -
>>624
鋼の包丁は今までに使ってる? -
それならよい刃がつく8寸で楽しんでください。ただこのサイズはあまり種類がないかも7寸はあるようですが。
-
鋼なら銀紙3号がいいね
-
銀紙3号はステンレスだ
-
普通に白ニだろ
-
トライXで万全
-
>>627
一般の工具鋼でも切れ込み方は素晴らしいから、安くてもまともな造りのものならどれでもとりあえず満足できると思うよ
でも通販だと反りの確認が出来ないんだよね…
ヤフーで見てみたら藤次郎白紙240mmが1万弱であるんだな -
50万円とかの?
-
白の割り込みの三徳ってほとんど無いよな
-
>>621
同意 -
>>621
同意 -
じゃあ俺も
-
実はオレも
-
雅三徳って包丁マニア的にどうなの?見た目は普通にオシャレだけど。
-
鋼材的には
・MC63
・CMV60
・ファインカーバイド61
らしい -
めんどくさいから画像下さい
-
板場といっても和包丁は要所で使うだけでメインは牛刀ですよ
-
>>641
オシャレ?そのカケラもない
浅草の仲見世で売ってる漢字Tシャツ感があってかなり恥ずかしい
メイジとかもそうだけど、実物手にするとオモチャっぽさが辛い
ツヴィのショップ行っていろいろ手にするとわかるよ -
普段使いの包丁なら銀三のがいいかもしれんがたまにしか使わない柳なら青二のがおすすめ
使ったとしても濡らしたまま放置するようなことは無いだろうし切ったそばから錆びることもあまり無い -
ネイキリのオススメ教えてよ
-
素人が鋼の柳使いたいなら白二がいいよ
白二なら研ぎやすいから素人でもトゲールつかえば簡単に一流の刃が作れるし -
柳刃なあ、釣りしないし、近所のスーパーには魚はあまりおいてないしで、使う機会なくなっちまった
-
柳刃にトゲールか
また犠牲者が出るんだな -
まともな和包丁のステンレスは高いじゃん。
むしろ使用頻度が低い場合(そもそも買うなって言われるかもしれないが)、保管中に湿気で錆びることがあるから
そういう時はステンレスのがいい。
使用頻度が週1以上あるなら、錆びても使用時にすぐ気が付くから手遅れになりにくいよ -
まともな和包丁のステンレスは高いじゃん。
むしろ使用頻度が低い場合(そもそも買うなって言われるかもしれないが)、保管中に湿気で錆びることがあるから
そういう時はステンレスのがいい。
使用頻度が週1以上あるなら、錆びても使用時にすぐ気が付くから手遅れになりにくいよ -
まともな和包丁のステンレスは高いじゃん。
むしろ使用頻度が低い場合(そもそも買うなって言われるかもしれないが)、保管中に湿気で錆びることがあるから
そういう時はステンレスのがいい。
使用頻度が週1以上あるなら、錆びても使用時にすぐ気が付くから手遅れになりにくいよ -
まあその通りなんだが何も3回も言わなくても
-
ワロタw
-
大事なこと故
-
初心者が砥いで楽しいのは白二だと思う。
ヤフオクで、在庫整理のものを探せば結構安いのがある。
伝統工芸士って書いてあるのを買えば、大外しはしないのでは。 -
ハズレも引かないとホントの意味で包丁を知ることはできないだよ
-
ハズレも引かないとホントの意味で包丁を知ることはできないだよ
-
今度は2回におさめたか
-
学生とチョンガー「パックの刺身買うから柳なんていらない」
一般家庭のママさん 「ステンレス必須 てか長い牛刀かスライサーでOKじゃん?」
料理好きなママ/チョンガー 「白二でオママゴト楽しいなぁ」
趣味が海釣or市場で魚を丸で買って捌く玄人肌オヤジ 「やっぱ青二ええで」
包丁オタ 「白一鏡面で八角紫檀柄だぜハァハァ」
本職修行中 「霞だけど青一で頑張る」
寿司系 「酢/塩の絡み多いんで錆びにくい粉末系が楽っしょ」
本職 「とりあえず青二の水本焼使うとるよん」
オーナー板 「出入りの包丁屋に頼んで良い鍛冶屋が打った白一水本焼だ、ドンッ」
こだわりor装飾用 「水本焼/富士に月刃紋/黒檀/銀巻/象牙で誂えてねヨロシク〜」 -
一周まわって
更に半周してZDPだわw -
堺たかゆきの白三はひどかった。雨のように柔らかく焼入れできてなかった
-
>>658
青が研ぎやすくて白は研ぎにくいって聞いたけど違うの? -
>>665
焼入れ次第なところもあるけど基本逆のはず -
白のは粘らないだから研ぐ楽思います
-
プロが刺身切るときに白一の水本焼じゃないなんてあるの?
-
>>669
板場のプロの方がレベル高いの? -
>>670
どっちにしてもピンキリだろうね -
>>670
まずレベルというやつの定義をしてもらわないと -
>>672
レベルが高い=すごい -
>>673
まずすごいというやつの定義をしてもらわないと -
>>674
すごい=なんかすごい -
すごい(古語的表現)
-
板前は魚だけ扱うわけじゃないから規模の大きな魚屋で包丁専門にやってる人には勝てんよ
仮に向板であっても魚以外にあしらいものを作るし八寸にも関わる -
>>679
結局どっちがすごいんですかね? -
>>680
結局そんな何の役にも立たない無駄なことを気にするお前が一番すごいです -
ここまでネットの情報のみ
-
料理屋で白一水本焼じゃないとか金払う気失せるよね
-
料理屋だから和包丁なんてことすらないのが現代
京都の菊乃井は厨房ガラス張りにして外から見えるように公開してるから近かったら行ってこい -
そんな料理屋に行ける金持ちがこんなスレ見てる訳ない
-
菊乃井の厨房はホントに外から見えるんだよ
八坂神社や知恩院がある辺りで観光客が散策途中で見つけて覗き込んだりしてる -
ぶっちゃけ包丁スレ見てると高価いの使ってる奴ほど料理できなさそう、料理人も腕に自信が有ったら無駄に高価な包丁は使わないよ
-
?
-
プレスと鍛造だとやっぱ質が違うものなの?
-
わからんかね?高級車に乗ってる奴ほど運転が上手いか?ハイスペックなPC使えば今より良い結果が出せるか?
-
車はどうか知らんけどpcはハイスペックのほうが良い結果出る。規模の大小にかかわらずシミュレーションは早く終わるから結果はうまく行く。pcに道路交通法は無いからね
-
最近は高級車買うと高速の運転とか車庫入れとかやってくれるので、上手い下手というかとても楽。
-
動画編集やらデジカメの生データ現像とかやってたら早けりゃ早いほど良い結果が出るぞ。
エンコードや現像のバッチ処理始めたら数時間待ちとか当たり前。すぐ終われば大事な時間を無駄にせずに次の作業にかかれる。
んで何の話だっけ? -
RAWデータは辛いw
-
まああとは気持ちの問題だよね
本焼を店やめるときにもらったけど
もらった人の気持ちが包丁にこもってる気がして手を抜けないみたいな
そもそも素人は白二が必要なほど刺身引くことあるんかな
ないなら絶対ステンレスか割込が良いと思うが -
>>698
合わせと割込の違いが分からなくて本焼きもらっても楽しくないでしょ? -
よく切れれば何でも楽しいよ
-
帰省した時に実家の包丁を研いでおきたかったなぁ・・・
トマトが押しても引いても切れないのよw -
>>701
俺しか砥ぐ人がいないから、今回の盆休みは正月の帰省まで保つように5本砥いできたぜw -
>>689
包丁は減るから繁盛店程コスパ重視しないといけないここがパソコンと違う所。
だから極端に高い奴は避けて築地で比較的安価に安く買えるものに留める。
例外があるとしたらカウンターのお客に見えるところで調理する場合くらいかな。 -
包丁の種類や料理のジャンルで全然違うと思うけど
例えば洋食系の店で一番良く使う牛刀なんかはどのくらいで買い替えのレベルまで研ぎ減るの? -
洋食屋だとサーモン加工してるやつなんかは早いでしょ。
個人経営の寿司屋なんかは骨スキみたいになって退役した柳刃を結構持ってるはず。
なんにせよ仕事に使ってる人程ブランドは拘らず価格との折り合いをつける。 -
包丁も大事だけど腕も大事よ
水野の柳で物はいいけど、腕がないから角立ってない奴もいれば
8寸の安い銀三で切って角が立ってる美味そうな刺身引いてる職人もいるよ
やっぱり鋼の方が切れるけど
宴会とかで150人前の刺身引いて、通常営業してたら手入れもなかなかできないしね
ステンの柳持つ奴多いよ -
最後に刃を起こすんやで
-
刺し身刺し身って
お前ら、刺し身しか喰わねーの? -
yes
-
だったら刺し身スレでも立てて
そっちでやれよ -
>>707
>腕がないから角立ってない
お前ぐらいだよ、そんな下手くそ
料理学校の丁稚小僧達ですらありえないから
>宴会とかで150人前の刺身引いて、通常営業してたら手入れもなかなかできないしね
大人数の時に一本で仕事なんかしねーよ
しかも例えがたった150人? こりゃまた、ちっせぇー話してるな
お前みたいな馬鹿は例外で、みんな環境に合わせて道具ぐらい用意するから -
切りたいものを好きに例示してくれてもいいんだけど
-
なんでド素人のオサシミおじさんが
数百人分のお刺身つくる想定してんだよw
わけわかんねーよ -
お刺身プロいっぱいいるね
-
俺は豆腐
-
ヅケ喰いたくなっつきたな
-
>>705
30?以上あれば10年は持つんじゃない、料理人だから毎日研ぐってのは妄想で実際に毎日研いでたらアイツまた研いでるよって馬鹿にされるからね -
30センチ以上の牛刀ってブッチャーマン?
千切りキャベツ至上主義の洋食屋の丁稚奉公? -
>>719
はいはい、持ってもないし使ったこともないんやろ、有ると意外と便利やで -
ちゃんとしたお造りを出そうとすると
一尺二寸くらいが丁度いいな
家で使うなら8寸くらいが個人的に丁度良い -
包丁とか砥ぎとかのスレになると何でどっちが上とかプロはこうしてる、いやこっちのプロのほうが上とか
本物のプロは〜みたいな話になるんだろう -
単にお造りを引くのには尺一がいいと思うんだけど
造ったものを抜き板に並べるには尺の方が寸法が同じだから楽なんだよね
結局尺一と尺と両方買ってしまって混在してる -
小料理屋?
-
いいなぁ…ねだられた食洗器置いたら狭くて…
-
>>720
具体的に30センチ以上ある牛刀の使いどころを教えて欲しい -
肉のでかいブロック切り分けは長いのないと不便
一般家庭じゃそれほど必要性ない
9寸あれば足りる人がほとんど -
自分んちで扱う食材とキッチンの大きさによるのに人に聞く意味ないだろ
-
家でそんなばかでかい牛刀とか邪魔でしかないな
-
牛刀はその時その時の仕事で長さを使いわけるだろ
-
>>731
不快に感じたなら謝るよ、30?の牛刀を使ってすいませんごめんなさい、オレ真面目にレスしてないからムキになるなよ -
普段使いは8寸だけど自家製の生ベーコンの塊7kgを保存のために切り分ける時は尺1ぐらいの使う
あとは生ハム削ぐ時とかスモークサーモン切る時に尺2のサーモンスライサー使うとか
まあ、道楽者か業務ぐらいでしか使い道はないと思う -
あほくさ
牛一頭解体する業者ですら
20cm越えないってのw -
解体と料理用に掃除したり切り分けたりはまた別の話でしょ…
-
別に間違いでは無いから構わないよ。短いと困るのはてぃんこくらいで包丁が短いことを悩む必要はない。ようは適材適所
-
まぁ長い牛刀って肉屋なのって意見をバカにしといて、用途が肉切りしか上がってこなけりゃバカにしたやつがバカだな
-
俺は27cmの牛刀買って後悔した
一般家庭用なら24cmで十分 -
家庭用で18cmの出刃もたんすの肥やし率高いよな
-
玉ねぎスライスでも24センチはあったほうが打ち込みの時は楽だよね
24センチの筋引が1本あれば守備範囲かなり広いから便利だよ
ほとんどの包丁仕事がこれで済む
これでは不便な時だけ10センチペティとか30センチ牛刀使う
あとはサバキと出刃とサーモンスライサーとパン切り
日本ではこれだけあればあとはいらないと思う -
和包丁のこと忘れてた
洋食だと上記ので十分だね
和食はてょっと分からん -
出刃もねぇ大きいのほしくなって買っちゃうんだよ。
-
個人的には和包丁にはまったく興味わかないわ…
用途がそれぞれ限定されすぎだし、良いもの欲しいとなったらキリがない。 -
それも人それぞれだ
一本でなんでもこなすのもありだし分業するのも人によってあるでしょう。否定しない。好きなようにしたらいいでしょう -
否定してないけどな…
カネやらスペースがあるなら刀まで揃えたっていいんじゃねw -
初めて包丁研いでみたんですが、研いだ包丁でネギ切ったら感動したよ
-
30牛刀ならネギを一度にまとめて大量に楽に切れるよ
-
>>744
広ささえ許せば240の牛刀はいいよね
ペティ併用なら特に
家庭用には大きめだけどすぐに馴れる
でも狭いキッチンやどうしても大きな包丁に抵抗がある場合、そして一本で済ませたい場合は、165程の三徳の安心感は揺るぎないな
よく出来てると思う -
三徳より長めのペティのほうが好きだなあ
↓みたいな18センチのやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B004LVGU08/
三徳使いの人ってトマトのヘタはどうやって取るの?
半分にしてから切るのかな?
ペティの切っ先の細さがあればくり抜けるから便利だよ
沢庵切るにもきゅうりの斜め切りするにも揃えて切りやすいし
果物の切り分けも三徳よりやりやすいと思う -
相変わらずここは自称刃物通のマウントの取り合いばかりですね
ご苦労さまでございます -
三徳よりは牛刀のほうがレベルが上
-
昨今は>>755程度の餌にHitしちゃうのも少なくないけど、釣れてしまう方も良くない
-
包丁技術も研ぎ技術も様々な人がそこは無視して語るからおかしくなるんだよ
-
長さは使う環境次第なので重要
硬度は研ぎも絡むので個々人の好み
握りやすさや重量バランスも好み
広い厨房なら尺でも良いだろうし狭い厨房なら21くらい
用途と環境に合った長さを決めてから選ぶほうが良い -
ヴォストフの包丁ってどうですか?
唾が下まで来てて見た目でこれ欲しいと思っているんですが使いやすいですか?
どうしてあの唾なのか教えてください -
杉本の筋引きは鎬の幅が広いから刺身包丁として使ってる
家だと八寸が使いやすいなあ -
調理師学校で最初に買わされるのが、牛刀24センチと、ペティ12センチ。
これが基本だよ。
まずこの2つ買ってみて自分の好みを見つけよう。 -
宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の挑発
宇野壽倫「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状) -
>>761
逆に、家庭では不要って証明だわなw -
>>763
なんの証明にもなってないだろ -
むしろその2本で大抵は事足りるってことだわな
12センチは短いような気もするが、24でほとんどこなせるわな
24が使いにくいと感じるのは肉の筋切りくらい -
>>765
学校のペティが小さいのは普通の作業に使わせたくないからなんだよ
学生に15センチペティなんて持たせると牛刀の扱いを覚えないでペティでやっちゃうから
小さい包丁は楽だけど遅いから仕事では不向き
遅くてもいいっていう人なら三徳でいいんじゃないかな -
包丁強さランキング(暫定版)
SS ケン剥き クリーバー サーモンスライサー ブッチャーナイフ
S 切付 鱧切 ソールナイフ フィレナイフ ボーニングナイフ 中華厚口
AAA 蛸引 貝裂 骨スキ ガラスキ パーリング 中華薄口
AA 柳刃 筋引 薄刃 洋出刃 シェフズナイフ セレーション
A 出刃 ペティ
BB 牛刀 菜切
B 三徳 果物 -
不要かどうかなんて関係ない、100均の包丁を使ったら料理が不味くなるわけじゃない、使いたくなかったら使うな
-
>>759
そんな汚い包丁は嫌だ -
100均のは包丁じゃなくて柄付ステンレス板
-
安いけどサイズが微妙だよな
https://ja.aliexpres...em//32836995197.html -
>>761
なんとなく買ってウチでヘビロテがたしかにその二つだ -
>>771
ちゃんと研げば包丁になるさ。 -
キャベツやタマネギを山ほど切る仕事ならフードプロセッサ使えばいいと思う。
-
フープロは肉とか魚かけると掃除面倒だけど、野菜なら水で流すだけだぞ。
-
べちゃべちゃになっちゃうじゃん
-
フードプロセッサーで済む仕事はフードプロセッサー使うとしても包丁でないと無理なこともあるでしょ
なんでもフープロだったら包丁なんて不要で寿司 -
キャベツをフープロにかけたらどういう状態になるか分かってる?
上手に回してもお好み焼きかスープくらいしか無理だよ -
餃子にはいれないのか?
-
切る=微塵 になってないか?
-
どうせコンビニで売ってるキャベツの千切りみたいな太いのしか切れないんだろ?
-
トンカツ屋御用達スライサー とかいうやつ
その目的なら一個くらい買っといて損しないぞ -
髭剃りメーカーの出してるフープロとか凄そうだけど、どうなんだろうね
-
>>789
わりと店レベルの細さになるよ。
お造りのケンにはちょっと太いかな? レベルだけど、太めの店はこのくらいだなというレベルでもある。
ていうかきょうび、よっぽどの高級店か客から見える厨房以外は機械でキャベツ千切りにしてると思う。
速いし均等だし便利だもん。野菜の皮むくのにピーラー使うのと一緒。
新人の修行とか、面取りするとか、ショウガみたいな複雑な形とか、ジャガイモの芽欠きも一緒にやるとかなら
包丁がいいけど、ニンジンとかシャッシャとむくならピーラーが速くて便利。それと一緒だ。
大根おろしも作れて便利だぞ、最近のフードプロセッサ。
ピーラー使わない、スライサーも使わない、全部包丁でやるというこだわりがあるなら無理にとは言わんけど。 -
>>779
え? -
包丁を買う予定なんですがホームセンターで買ったらダメかな?
予算とかないけど、出せても8000円くらい?
できたら5000円以内で粗悪とか華奢は避けたい
ホームセンターとイオンしかないのでデパートとかヨーカ堂とか高級店は無理です。
今は安い古いの使ってるけど汚いとやる気でないから新しいやつほしいな -
>>794
amazonはダメなの? -
数千円出すんならホムセンで適当に買わないほうがいいと思う
具体的なアドバイス必要なら795の通り -
>>794
安定のグローバルでしょ -
>>794
砥石で研がないならヘンケルスの
Henckels HI Style Elite 三徳包丁 18cm ボルドー 16877-481 https://www.amazon.c...cp_api_Xr8HBbKY2P52N
とかいいんじゃない。
これに、引くだけのシャープナー買って使えばいいよ。 -
>>795
真面目になっちゃうよ俺w
よろしくね
関孫六 くじゃく165mm 6980円
関孫六 青藤 165mm 5480円
関孫六 創匠 165mm 3780円
登録・唐津忠盛 MV鋼 三徳包丁 170mm 6980円
登録・唐津忠盛 割込青鋼 三徳包丁 170mm 8800円
藤寅作 DP割込 三徳型 170mm 6480円
ホームセンターとイオンの混じってるけど
一番候補はくじゃくかなー?
理由は仕上げが一番きれいに見えるから
包丁は研いでないけど鎌と鉈なら子供の頃研いだよ
じーちゃんの手伝いで
鎌は得意だった
>>796
離島の人なんで
できたら島でお金使いたいなってのあるんだ
アマゾンも送料高いだけで来ると思う多分
でもアマゾンのトラック見たことないなー -
>>801
これ以外は安くて自分が見てもチョットナー(ーー;)って感じなんだ
この中から選ぶのが条件になっちゃうね
でも良くないんなら考え直すよ
通販も絶対無理じゃないしフェリー乗れば街行けるし
それとアマゾントラックはそんなにレアなの?
めっちゃ普及してるイメージなんだけど -
>>802
くじゃくは口金溶接で三本鋲だし悪くはないと思うよ
そのうち実際の鋼材の実力を知ってる人が出て来ると思うから待ってみればいい。AUS-8とか10のような鋼材であれば実用上のバランスも良好
で、候補に青紙があるけど鋼でも管理は大丈夫かな?
あと藤寅はコバルト鋼だよね。そこそこいい人造砥石でないと研ぐのが面倒な場合がある
アマゾンも各戸配達するのは運送屋さんだからね -
9000円出せるなら
藤次郎の粉末ハイスが買えるだろ -
研ぎにくそう
-
>>800
無難なのはくじゃくと藤寅かな?
くじゃくは実物見たことないけど貝印のお高めのラインナップは決して悪くない
10000STなら持ってるけど質としては似た感じなのではないかと
溶接口金なので長く使っても汚れたりはないかと
藤寅作はモノとしては藤次郎と同じなんで基本的なところはクリアしてるはず
唐津忠盛というのは初耳でググっても出てこなかった
地元の刃物屋か鍛冶なのだろうか?
佐賀県の人か?
鎌やナタが研げるなら包丁も大丈夫だ
きれいに研ぐのは無理でも切れるようにはできるだろう -
>>800
くじゃくの鋼材ぐぐってたら10Aって見ました
硬いらしいので、砥石もそれべしのがいるかもです
ちなみにべにふじ見たら8Aで研ぎやすそうなんですが、口金が一体でなく合わせなのがちと残念かも
登録・唐津忠盛がどんな感じか興味津々であります -
>>807
硬度はそこそこあるけどAUS-10が440C相当ならまぁ普通に研げるし、滑りやすいけどVG-10までは何とか天然砥石でも研げるし許容範囲じゃないかな -
>>807
口金は合わせじゃないほうが溶接より丈夫という説もあるよ -
>>810
一体じゃなく合わせの間違い -
貝印は高価格帯のやつは柄が特殊で万人向けじゃないし
中価格帯のは柄の出来がイマイチだからあんまりおすすめしたくない
仮に貝印で選ぶなら処分価格2680円の
5000CLシェフズナイフ200mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MCM/
ただ5000CLはちょっと柄の造りに雑っぽさがあったと思う
藤次郎のDPコバルトも口金と柄の造りがあんまり良くなかったような記憶がある
口金と柄にこだわる派としてはおすすめできない
EBMとか正広とかの樹脂製の柄の包丁が好きです -
pomとか?
-
とは言え、VG10よりは数段劣るしな。
-
>>810
アルゴン溶接による強度低下は鋼材による(ミソノもUX10以外は溶接)のと、カシメも処理によっては腐蝕が深刻だからケースバイケースかと -
そこでツバ無しですよ
-
>>813
関孫六はシェフズナイフと牛刀が違うという記載があるけど、アマゾンの写真だとよくわかんない。どういう違いがあるかわかる? -
>>820
正本の10Aしか使ったことないけど炭素1%前後のステンレス鋼の中では圧倒的に研ぎにくいよ
10A>銀三>VG1=440C>VG10=UX10
の順で研ぎにくい印象
刃持ちに関しては銀三と同じレベルで1%ステンの最高峰だと思う -
>>821
シェフズナイフは刃の反り(カーブ)がきつい
牛刀はそこまで反りがきつくないけど三徳よりは反ってる
牛刀は海外のシェフズナイフを模して作られたわけだけど
日本人は反りがきついのを好まないせいか
いつの間にかシェフズナイフとは形も変わってきたってことだね
シェフズナイフが反ってるのは海外特有の使い方が原因だけど
書くと長文すぎるので省略
誰か書いてくれるでしょ -
質問は一般論じゃなくて「関孫六」のはなしでしょ
-
関孫六もシェフズナイフは反りがきついよ
一般論と乖離してない -
包丁に愛のない人はシャープナーで研げる包丁でいいんじゃね
-
>>829
外人特有の使い方ってまな板使わないやつか? -
>>830
みじん切りや厚めのスライスは切っ先から数センチのところをまな板に着けて支点にしてアゴを下ろしてザクザクとか
薄めのスライスは切っ先を板に着けて引くように切るとか
上のは反りがキツイ方がやり易そう -
うん、押しも引きもせずに弧に頼って切れる場合は反りが大きい方がラク。細かいみじん切りとかね
-
初めてアジ用の出刃庖丁買った。
安物だから切れ味直ぐに悪くなるね。
これ使って研ぎの練習するぞー!
なんか注意した方がいいことある? -
>>835
アジ用って普通のと違うの? -
鋼の刃持ちはステンレスより悪いぞ
-
グレステンの研ぎ難し過ぎい
-
>>839
どう難しいのかもう少しkwsk -
凄い大雑把な下ろし方だなw
-
>>841
まあ素人のお前が有名人引っ張ってきてそんなこと言ってもなんの説得力もないけどなw -
>>841
珍しく峰から刃先に向かって研いでるね、カエリ残らんのかな? -
>>845
出したカエリはきちんと落とさないと、不完全なエッジでは良い切れは出ないです
ちなみにグレステンのカエリはややしぶといほうだと思います(*^^*)
刃先(小刃)を研ぐ際はなるべくチカラを抜いて、しかしブレないよう安定も図りつつ、鋭く鋭く追い込んでく感覚でしょうか
おあとに最終仕上げに、カラー印刷のツルツルしたカタログなどを優しく撫でて微細なカエリの残りを落としたらスッと切れる刃先になりますよ
自分の古い724TKよりも現行のは更にカエリしぶとい可能性もあるのでまずはじっくり丁寧にやてみてください -
グレステンのような440系のステンレス鋼は昔ながらのステンレスのクセが強くて
大きくカエリを出してしまうとカエリを消しても刃先の鋭さが出せなくなりますよ
カエリが取れるときに大きく千切れてしまって刃が付かないんです
極力カエリを出さず本当に僅かだけカエリを出すように細心の注意を払う必要があります
そうしないといつまで経っても刃が付かず気がついた時には何ミリも包丁が痩せている
なんてことにもなってしまいます
80年代頃からステンレス鋼を研いでいる人なら言うまでもなくご存知でしょうけれど -
ほう、勉強になるな…
-
>>843
いろいろ見てみた。ボブクレーマーはタッチアップさえ切れるなら週1でも良いと言ってるね
まぁもうシェフではないから現場とは事情が異なるだろうけど、まぁ家庭レベルの話だろう
しかし包丁メンテでホーニングでのエッジの修正?と砥ぎとの違いがいまいちよく分からん
せっかく砥いでもホーニングで刃が鈍くならんの?食材に対して食い付きが良くなるみたいな話? -
>>850
長文失礼
↓の落書き見てほしいんだけど
https://i.imgur.com/OcBCrzi.png
1はよく切れる状態だと思ってほしい
それがまな板と当たるうちに2になってしまう
2は刃先が倒れてカエリが出ているのと同じ感じになっている状態
この刃先の曲がりを直して1に戻すのがスチール棒の一番の目的
ただこれを繰り返していると結局は3の状態になってくる
それでも最初のうちは言わば小刃付けと同じ状態なのでそこそこの切れ味は得られる
更に削れていって刃先の厚さが増していくともうどんなにスチール棒で擦っても切れ味は回復しなくなる(4の状態)
そうなるともうスチール棒の研削力では無理で砥石を使って刃体全体を削って1の時のように刃先を薄くしてやる必要が出てくる
だから普段はスチールだけで週一や月一で砥石が必要ということ -
スチール棒は肉屋のおっさんが使ってたのを思い出した 魚屋は見た事ないなぁ
-
調理師って包丁コンコルドにしてたり多いやん
レベル低そう -
>>852
俺も海外のステーキ屋のパフォーマンス的なものかと思ってたわw
魚扱う人はいつも砥いでる印象だな、包丁1本1年しかもたないから高い包丁使う意味ないみたいなこと言ってる動画あった。まぁ板前とかじゃなく水産関係の仕事だとは思うけど。 -
>>854
調理師はあくまでも調理の専門家だから包丁研ぎは個人的なこだわりがなければ洗い物や厨房掃除と同じ日常の作業の一つでしかないからね -
道具が要る要らないは作業する人が決める
-
つーか2番目のシーンは日本の職人が鰹捌いてるところじゃないか?
鰹包丁ってやつだろうから和包丁だよね。
鯛とかの骨が硬い魚じゃなければ、出刃ほどの頑丈さはいらないと思う。 -
>>862
俺もあれは日本式だなぁと思った -
>>865
ステンレスと軟鉄の合わせって、ステンレスの切れ味と鉄の錆びやすさを融合したのか -
>>866
突っ込みが的確すぎるけど刃が鋼で合わせがステンレスでしたって代弁しとくわ -
軟鉄書いとるし大便できるレベル超えとるやろ
-
横で悪いけど、パン切り包丁って必要?
Youtubeのシェフとかが口揃えて最低限必要なのは、パーリングナイフ、20センチ前後?の好みの牛刀、パン切り包丁の3種類って言ってるんだが。 -
バゲット毎日食うならね
-
パン切りとか包丁セットに入ってるけど使った事ないわ。
-
パン切りだと思うと応用範囲が狭まるよ
例えば皮目をパリパリに焼いた鶏モモを薄くそぎ切りにして姿のまま盛り付ける
パン切りを使って刺身を切るように引き切りすればキレイに揃った状態で切れるよ
普通の包丁だとどんなに切れても皮がズレる
対処法としては皮目に霧吹きをしてシットリさせてから切るか
裏返して身の側から切るかだけどやっぱりパン切りで切ったのと同じにはならない -
子供の頃友達だった日系ブラジル人の子の家に遊びに行くとお母さんがパン切りで全料理をこなしてたような記憶
-
なるほど…
-
パン切らないなら要らないだろ
-
アメリカの通販の大量のナイフとかあれ全部使い分けるんだろうか
どれがどのナイフかわからんようになるだろ -
ちゃんと砥げばパンだって切れる。うちは三徳で切ってる。
-
パン切りで切るべきなのは
厚切りトーストの焼きたてを切る(包丁だと少し潰れる)
焼きたてで表面がガリガリのバゲットを切る(包丁が欠ける)
熱々のカツサンドをキレイに切る(波刃が掴むからズレにくい)
こういうシチュエーション
ガイジン連中がパン切り必須というのは奴らはトマトやレモン切るのにパン切り使うから
大抵の日本人は波刃でトマト切った時の切り口の筋状の跡に違和感を覚えるだろうし
このスレの連中ならトマト切れない包丁など使うわけないからパン切りは必須じゃない -
パン切りは厚揚げを切る時に使うと便利
-
>>879
揚げたての? -
気になるなら安いの買っときゃええやん
-
パン切りに関しては日本のは出来が悪いからオススメできないわ
刃が厚くてフランスパン切る以外の用途がまるでダメ
一般的に売ってるのだとヴィクトリノックスかヴォストフがいい
刃が薄くてエッジも鋭い -
やっぱり高い包丁っていいのかなぁ?
次買うのは口金付きと思ってるけどそれ以上の性能差もある? -
ちゃんと研げば、2,3千円のモリブデンバナジウム鋼のステンレスで家庭用は十分かなと思うよ。
めっちゃ料理しますとかもあるし、道具にこだわりたいという気持ちは大切だから、自分の手の届く範囲で、、、と思いますよ。 -
包丁の柄は積層強化材とマイカルタ、どっちが丈夫?
-
>>885
普通の包丁がイイよ、硬すぎず軟すぎず、長すぎず短すぎず、高過ぎず安すぎない日本で造ったの包丁を買いなさい -
それがツヴィリングもハイエンドは日本製なんだなぁ
-
普通の包丁ってどれだよw
-
普通って難しいなw
東急ハンズで2000円台の包丁かな? -
有次で20万くらい
-
>>887
丈夫さでは断然マイカルタ
積層強化木は長期間使っていると角の部分から傷んでくるからね
マイカルタは仕事で長時間使うと硬くて重いので疲れると言う人がいるけど家庭用で使うのなら然程気にならないよ -
大量調理だから銀三がこんなに重宝すると思わんかった
-
マイカルタは、広義には樹脂含浸圧縮硬化させた材料の総称(本来正しくは登録商標)
積層強化木も広義にはマイカルタの一種、登録商標的に名乗れないから積層強化木と呼ばれるだけ。 -
積層強化木は英名「Packer wood」で薄い木の板を接着剤で圧着させたもの
大抵のものは比重1未満で水に浮く
接着剤の量は少なく木の風合いが残り木目に触れることもできる
樹脂としての側面はあまりなく木材が焦げるか燃える温度まで耐える
水回りで使用すると年単位での劣化がある
マイカルタは英語の一般名を「Composite epoxy material」と呼び
薄い木や布・紙等を大量のフェノール樹脂で圧着させたもの
見た目には木や布の模様があるが手触りは樹脂そのものである
比重は1.4前後で水に沈む
樹脂としての側面が強く200℃程度でも表面が溶けて破損する
水に強く水回りで使用しても10年程度では劣化しない -
>>884
築地有次は割り込み扱ってないよ合金超合金S鋼A合金全部一枚物になっている。
A合金は黒幕なら十分研げるけどちと時間かかるよ最近の砥石での相性とかはないはず。
峰の厚みが結構あるからイメージと違うかもしれんので個人的には一度店頭で見てみるのが良いと思う。
杉本と有次は210超えるサイズは結構重量があるから好みが分かれると思う築地だと正久や正本はバランスが
良い物がそろってるので現場行けるなら行ったほうが良いよ。 -
築地で一番個体差ないのは杉本
-
個体差って?
-
マイカルタが積層強化木の一種というのは便宜的な分類に感じる
実物手に取れば分かるけどマイカルタはプラスチックの一種だよ
木材とかを使って丈夫にしたプラスチック
グラスファイバー入り強化プラスチックをガラスと思わないのと一緒 -
マイカルタが積層強化木の一種と言って補足説明付けない奴は
マイカルタ触ったこともないシッタカだろうな -
>>901
子の日の洋包丁、柄が木目の買ったら写真より色が濃くて少しガッカリだったわ… -
あと光沢も足りなかった…
-
冷凍うどんを冷凍のままで切りたいのですが、
冷凍用包丁でオススメがあれば教えてください。 -
鯵切り包丁欲しいな
-
>>913
どんな状況?チョット解凍しちゃイカンのか? -
離乳食とか子供用に小分けにしたいのかな?
-
冷凍うどんならコジらなければ標準刃付けの三徳で十分切れるよ
握力腕力に自信ないならやめたほうがいいけど -
刃物板の包丁スレは今日も大荒れだな
-
「マサモト」名指しされたから久しぶりに張りきってるんだよ
酔心と酔仙を誤字るってあたりでお察しの名物荒らし -
包丁スレで暴れるような人ってリアルで人刺しそうで怖いわ
-
24センチの筋引き買ったんで刃物板の方に書こうと思ったが今は無理だな
試し切りで玉ねぎスライスやったらいきなり左の中指の皮を取ってしまった
三徳の幅広の刃にはちゃんと意味があったんだなーと実感
柳刃包丁で蛇腹きゅうりを作れる寿司屋はやはりプロだと改めて思った -
ここはまあ、砥ぎスレとかに比べればマシかな
-
拗らせた人が噛み付きまくってて痛い
-
お前らって包丁テクのレベル高いの?
俺はダメでyoutube見ながら練習してるレベルだけど -
24牛刀が長すぎて使えないド下手ばっかやで
-
包丁テクというのが飾り切りとかの事をさすなら全然ダメ。
鳥もも肉を迅速に切り分けるとか、魚を迅速に三枚におろすとかなら
多少の自信はある。 -
ねじ梅はお袋がよく作ってたな。俺は無理。
-
包丁入門読んでは切るタイプ
-
いや長ドスより脇差のほうが楽だよな主水見たことないの?
馬鹿なの?
哀れだねぇ -
初めて和出刃買おうと思ってるんですが青二と白二ならどっちの方がいいんでしょうか
あまり頻繁に魚を捌く予定はないです -
>>933
逆に出来ないことがないんですよ、なんかある? -
あることをするのに最適な長さってのはあるわけで
極論すれば1センチ毎に包丁揃えリャいい
が、馬鹿みたいで現実的でないので
利用頻度の高い長さを中心に現実的な本数で揃えるだけだろ -
大きさ決まっていればお好きな方
硬すぎると欠けやすいしなまくらでも困る。白ニくらいならずっと使える。 -
刃渡りの多少なんぞ、ある程度は技量(砥ぎ等の維持管理面含む)で補える
ある程度限度はあるが、大きい方が良いのは、扱う食材が大きい場合だけと言っても大きな間違いはない
小さいのを技術で全般に使う→アリ
大きいのを技術で全般に使う→これもアリ
大きいのを使うのは技量の証明、大きいのが使えないと下手糞→馬鹿の物言い
昨今のキッチン環境では、小さい物を技量で補ってと言う方が、理に適う場合が多い。 -
24か27か30
それが問題なのだ -
柳刃はニ七が使いやすい。皮引くのはこの長さが便利で安全
-
すぐキッチンが狭いって言い訳するよね
長い包丁を使うのは簡単じゃないよ
面積が要るから整理整頓しないといけない
体の向き足の置き方も考えないといけない
使ったら何処に置くか決めておかないといけない
いろいろ工夫が必要だけどそれが調理全般に影響するのよ
狭いキッチンで小さいまな板で短い包丁でチマチマやるのが好きならそうすればイイよ -
家庭で使うなら切り付けか牛刀の24か27あれば十分だと思うが
むきものしないならあとは出刃あればいいし
毎回刺身でも引く家庭ですらそんなに量こなさないならステンで十分やろ
多分家のなかで毎回包丁使い分ける人てそんなにおらん気がする -
>>946
めっちゃ可愛い -
>>948
わぁありがとうございます!
包丁スレでうどんのハーフを教えてもらうこの不思議w
あれだけググって出てこなかったのはセンスの悪さです(._.)
Amazonで検索したら似た商品もたくさん出てきました
業務スーパーとかも行ってみますね
ありがとうございました -
>>951
持ってないんだろ?それが普通だから悔しがらんでもエエよ -
>>950
意外とここ調理師多そうだし食材のこと訊くのにいいかもしれん -
30cmてもはや柳刃じゃねえか
-
調理師は包丁何本も持ってるから30センチ牛刀も持ってることが結構あるよ
重心が口金あたりに来るように作られた包丁なら30センチでも重さはあまり感じないし使えるよ -
適度に重さがある方が大量の仕込みには使えるから
そういうときはわざと渡りのあるものを選ぶことはあるね -
ついでに包丁の相談させてください
今はミソノモリブデン18cm牛刀の1本です
少し刃渡りが大きいものを検討してます
キャベツとか玉ねぎ、野菜をたくさん切る時に18cmで足りなく感じるからです
同じのの21cmにしようかと思いましたが、どうせならあと少しだけ良いものをと思い
でも所詮素人料理なので凄く良いものは求めてないですが道具がいいと料理はしやすいなぁと
うどんの相談で書いた通り力はあまり強くなく握力も弱めです
牛刀が好きです
買う時は鍔屋とか行きます
あと研ぐのがどうしてもうまくならず
街場の研ぎ屋さんとかに出した方がいいですよね -
スーパート○ール
-
研ぐのが上手くなれば力がなくても家庭料理は作れる、毎日半年トゲール使って研いだら?
-
>>959
あ、まそういうことですよね
研ぎたくて一応木屋で買った2種類持ってるんですが…使えてない
肌が極度に弱いので料理は全てニトリル(手袋)つけてしてるんですが、ニトリルのまま研いでも大丈夫なもんでしょうか?
ちょっと素手ではできなくて -
ゴム手なら危なくないとか無責任なこと言うなよ
-
>>961
ゆっくりでもいいんですね
じゃあ少し研ぐ練習してみようかな
ダメにしてしまうのが怖くてやらずにいたんですよね
ゴム手もあるんで試しますがもしかして軍手とかいいですかね?と思ったり
ちなみに包丁は買い足しなので18cm牛刀は基本でずっと使うつもりです
どちらにしろ研ぐ練習してみます
ありがとうございました -
肌は弱いて砥石に負けるの?
-
>>957
440の21にしとけ。 -
ミソノの重量バランスはすごくいいよね
-
トゲール頼りに上達無し
-
ま、包丁と研ぎは表裏一体
-
トゲール一度使ってみるのも悪くない
この程度かって知ることができるし
プロが使う治具もランスキーもコンセプトとしてはトゲールと同じ路線なわけだし完全否定はいいと思わないな -
色々ご意見ありがとうございます
21or24を買っても基本は18で時々長いのて感じです
18は重さも長さも手に馴染むベストで今はこれで何でもやっちゃってますし
440の21か24かはお店で握ってから考えます
有次とか憧れますが自分にはもったいなさそうなので
気軽に使いやすいのがいちばんですね
研ぎはせっかく砥石持ってるし少しずつやってみます
ニトリルは危なそうなのでゴム手か軍手で -
>>958
スーパートロール -
トゲールそのものは否定しとらん、最高扱いしてそこで止まる、下手糞馬鹿になりたい宣言する手合いは全否定だがな。
そういう意味でも自転車における補助輪と同類、卒業する気もなく、卒業者にまで押し付けるものはただの馬鹿、それだけの事。
三輪車からのステップアップに使うなと言うレベルの話ではない。
今のご時世、三輪車すら乗らず、ペダルの無いバランスバイクから、いきなり補助輪無しの自転車に乗ってしまえる子供がいるように
トゲールも技能習得に正しい段階を踏む前提なら、元から要らん選択肢もあるという事だ。 -
まあ、自動車に乗り続けても
自転車に乗れるようにはならんわなw
自動車持ってれば自転車なんか乗らないけど -
自動車のるなら自転車なんか乗らないって
刃渡りは長くなきゃ〜とかいいてる連中の発想はこれか -
自動車ないのか
-
店に勤務してれば
丸っ刃になってないかとかみてもらえるけど
家庭の主婦はそこまで極める人いないだろうし切れればいいんだから補助輪とは少し違う気がするが
職人がいつまでもそんなの使ってたら笑われるけど -
>>982
普通の(主婦である必要はなく)家庭で料理する人でちゃんと砥石使って研いでるのはなんてみたことないです
あってもみんなホームセンターの簡易研ぎ器(京セラとかの)です
それさえもない家ってたくさんあるし
切れなくなった、とかいってまたホームセンターで安い三徳包丁買いそうな感じします -
で?
-
みたことないです
とかいって
買いそうな感じします -
意識の低さ露呈してる
家庭で食事作るのを主婦って表現
わざと書かなかったけど主に女性は研ぎとかしない -
祖母は鎬の広い和式菜切を毎日研いでたよ
叔父が祖母の誕生日にステンレスの包丁をプレゼントしたら
「これは私には研げないからいらない」と返されたことがあったらしく
祖母が死んで15年ほどになるけどたまに話題になる
和式に比べて研ぎにくいからだったんだなと俺は分かるけど
親戚一同はピンときてないので叔父が嫌われてたなどと毎回ネタになってる -
まぁそんなことない、研いでるぞうちは攻撃が来るんだろうけどそれはマスの意見ではないから
-
なんだ、マウンティングしないと死ぬ病の人が来たのか
しかも今回は言葉が不自由だなぁ… -
「お婆ちゃんはステンを研ぐのが苦手だった」という話だと思ったが
どうやらそれだけではない深い意味があるようだ… -
刃が真っ直ぐじゃないと研げないんじゃね?
-
和式菜切なら鎬に砥石当てて撫でるだけだからな
それでも毎日やってれば刃は維持される
和式包丁は実用品としての完成度たけーよ -
一方うちのばーちゃんはステンの三徳すら錆びさせるのであった
-
和包丁菜切 おススメある?
-
ショッピングサイトの売れ筋買っとけ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 10時間 4分 3秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑