-
料理
-
質問スレッド135
- コメントを投稿する
-
浸透速度についてです。
a=煮汁をほとんど飛ばす。
b=煮汁をそこそこ残す。
とします。
煮込み時間を、aとbを同じにすればいいのではないでしょうか?
鶏肉のうまみをしみ込ませたいということですよね? -
>>5回答ありがとうございます。
>それだと切り干し大根にだし汁や鶏のうまみを
煮含ませることができないから
この分量なわけでしょ
これが理解できないですね。
なぜ、煮汁をほとんど飛ばすと煮含めさせることができないのでしょうか? -
>>6
水分が足りないから -
>>8
やってみたら? -
http://www.tsujicho....amp;RECIPE_CD=n05010
↑
仮にこの料理をだし汁400mlのしょうゆ40mlで作るとしたら、14の工程の時点でかさが足りないから落し蓋だけじゃ均一にならない
http://www.tsujicho....amp;RECIPE_CD=n12006
↑
この18あたりの工程みたいに鍋をかえしまくればなんとか -
回答ありがとうございます。
味が染みこみやすいのに、
鍋返しをなぜたくさんしなければいけないのでしょうか? -
>>11
やってみて? -
>>12
いや、質問に答えてくださいませ。
理解ができません。
乾物は、根菜より味が染みこみやすいのに、
なぜ煮汁をほとんど飛ばさないほうがいいのでしょうか?
なぜ鍋返しをたくさんしなければいけないのでしょうか? -
>14の工程の時点でかさが足りないから落し蓋だけじゃ均一にならない
この根拠がわかりません。
だったら、筑前煮だって煮汁をそこそこ残したほうがいいってなりません? -
>>16
え?自分で筑前煮のレシピ出してきてそれ言う? -
>>18
あのさあ…
煮汁がひたひたにする理由から説明しなくちゃないわけ?
どうやって煮汁にも触れてない切り干し大根に味をしみこませられるわけよ
まず自分で作ってみよう?
質問はそれからでも遅くないよ?
なんで料理もしないのに料理板で質問してるの? -
>>19
なんで煮汁に触れてないって決めつけるんですか?
かき混ぜるじゃないですか?
かき混ぜないんですか?
それを言ったら、筑前煮だって触れてないってことになるじゃないですか?
筑前煮のほうが味染みにくいんですよね?
にも関わらず。煮汁が少ないですよ。 -
>>21
論点は、なぜ切り干し大根より筑前煮のほうが味が染みこみにくいのに、
煮汁をほとんど飛ばしてもいいのかですよね。
それが全然、論理的に説明されてません。。。。
参考までに、この動画見てください。
食品会社の公式のどうがです。この動画が正しいと言ってるわけでは
もちろんありませんよ。
https://www.youtube..../watch?v=aH-x1_u3gNA -
落とし蓋しなきゃだめですか?
-
>>24
いやだから、筑前煮のほうが味が染みこみにくいんだかったら、
むしろ、煮汁をそこそこ残した方がいいんじゃないですか?
それで、切り干し大根のほうが味が染みこみやすいんだったら、
むしろ、煮汁をほとんど飛ばしてもいいんじゃないですか?鍋返しでいいんじゃないですか?
鍋返しをそんなにたくさんしなくてもいいんじゃないですか?
だって、味が染みこみやすいんだから。 -
試してみて?
-
根菜は芯まで煮汁が浸みないから水分飛ばして表面に味を炒りつけるんだよ
-
>>29
おでんと筑前煮は同じ物だと思ってる? -
>>29
おでんににんじんもごぼうもれんこんも入ってねーだろw -
荒らしにかまうのも荒らし
-
シチューライスって美味しいの?
-
大根とごぼうを同じに扱う時点でもうねw
-
そもそも、びっしゃびっしゃの筑前煮ってなんでだめなん?
https://www.youtube..../watch?v=Grr8eu317ec
この人は、だめなのか?笑い
素人のお前を基準に物事をかんがえてんじゃねーよ。
論理的に説明もできねー、くずがよ−。 -
あー、時間の無駄した。せっかくの休みをばかに費やしちまった。
-
切れ目入れた玉ねぎをレンジで蒸して醤油かけて小ネギと合わせて食べてるんだけど、
一手間加えてもう少し美味しくしたい
何かありますか -
>しょっぱ!っていう切り干し大根ができるからさw
醤油を減らせよ。
どっちにしろ、そこそこ煮汁を残すほうでも、
最初は味は薄いからね。
煮汁を煮煮詰めすぎたら、さし水してもいいんだよ。 -
たれにひたってないと、味が染みないっていう考えが間違ってるよね。
表面につくたれが染みるじゃん。 -
竹輪の磯辺揚げってどうやったら美味しく出来ますか?
揚げ時間が長いと竹輪に火が入りすぎてしますし短いと衣に火が入りませんよね?
揚げ時間が良く分かりません -
>>38
筑前煮に大根は入らない、行間読めないのか -
>>50
筑前煮に大根が入るなんて俺言ってねーよ。
お前が行間読めてねーよ、かす。
おでんに大根入るだろ?
大根は根菜だ。
根菜があるのに、なんでおでんは煮汁が多いんだってことだよ。
筑前には、煮汁がほとんどないとしてね。 -
行間を読んでるうちはまだまだ
-
卵を電子レンジで爆発させない方法ないですかね。
以下の方法は試した。
・穴を開ける
・水を入れる
お椀に割り入れてラップして加熱してんだけど毎回ラップを突き破って爆発してレンジ内が悲惨なことになる。
何かいい方法ないでしょうか。 -
>>54
黄身に穴を開けて、湯煎みたいに卵の入った小ぶりのボウルを水の入ったボウルに入れる
水量、卵の量、温度が毎回同じになるようにして破裂しない照射時間を探ってみたけど照射ムラの多い電子レンジだと厳しいかも
ごく稀に照射ムラがほとんどない電子レンジが偶然できるそうなんだけど、千台に一台レベルで持ち主もおそらく気づかないって
照射ムラある一台が当たったので、解いた卵に具材が平均的に混ざるようにして、球状の容器に入れて加熱するのに落ち着いた…弁当に入れる用
あとは巣ごもり卵くらいかな電子レンジ使うの卵のまわりのキャベツが緩衝材になって破裂しなかった、味は直火の方が香ばしくていいけど -
>>52
解っててなんで質問してるんですか? -
お前らハンバーグの話で荒らしてたやつをなんでまたかまってんだよ
いい加減スルーしろや
こいついつもの質問キチガイじゃねえか -
>>54
黄身に穴あける時につまようじでぐりぐりと少し大きめに穴をあける
人によってはフォークであけてる
水は黄身が浸る位入れる
ラップはふんわりかける
小刻みに温めて様子を見ながら
これで自分は毎回爆発しないな -
グレービーってどうやってつくるんですか?
-
>>60
筑前煮は冷めてもいいんだよ惣菜だから、むしろ冷ました方が味が馴染む、おでんの汁はいわば保温材。
それに筑前煮が均一だとは思ってない、素材全体の味は均一だが、それぞれの食材の中心部まで同じ味ではない。
肉じゃがだってじゃがいもの中心部は外側よか白いじゃん。
バカに構っちゃったすまん(´・ω・`) -
筑前煮ってどうして筑前煮と言うんですか?
-
>>65
筑前地方の郷土料理だから
なので福岡ではがめ煮
元々すっぽん使ってたとかwikiにあるけどそんなの食ったことないわw
骨付き鶏を煎り付けてから炊いていくので煮しめとはちょっと作り方違うらしいけど
俺のバカ舌では違いがよう分からんw -
>>65
そう名付けた給食のおばちゃんがいるから。
筑前煮は「がめ煮」と「炒り鶏」をベースにした料理。
古典的ながめ煮は具材を炒めないで全て一緒にして煮る。
鶏肉は必ず骨付きで、親鳥やひね鶏(廃鶏)。
福岡の肉屋・スーパーでは「がめ煮用」の鶏肉が骨付きぶつ切りで売ってる店が結構ある。
昔と違い、若鶏の骨付きぶつ切りががめ煮用として売っている場合もある。
鶏肉の割合は少なく、根菜類がメインの料理、大根が入る場合もある。
結構じっくり煮て親鳥・廃鶏を柔らかくしようとするので、
ごぼうとれんこんから出たアクで全体がグレーに近い色になってしまう。
炒り鶏は炒めてから煮るが、がめ煮ほど具材の種類は多くないのが本来の姿で、
料理名からも分かるように鶏肉がメインの料理。
しっかり炒めてあまり長時間煮ないので、がめ煮より色よく仕上がる。
戦後に給食メニューの開発で、子供達が根菜類を美味しくたくさん食べられるようにと、
この2つのいいとこ取り料理にして、がめ煮が郷土料理である筑前地方(福岡県)の地名を冠したのが筑前煮。
「筑前煮」が給食メニューとして全国に広まるに連れて、
がめ煮と炒り鶏と筑前煮が混同されて、違いが小さくなっていった。
以上は数年〜10年位前に、TVで検証されたこともある。
はじめに筑前煮と名付けた給食のおばちゃんも出ていた。
ソースを探したけどローカル番組だったのか見つけられず。
自分は福岡県人だが、平成に入った頃まで「筑前煮」という料理名は知らなかった。
知ったのは多分平成10年前後だったかな。 -
>>14
コイツ馬鹿だろウケるwww -
がめ煮の語源は諸説あるが何が本当なのかはっきりしてない。
古文書とかで調べて起源がわかっているわけでもなさそう。
「がめくりこむ」はあまりいい意味では使われない。
「かき集める」みたいな意味で解説されることが多いが、
独り占めするとか、不正蓄財するに近いニュアンス。
(お菓子を子供達に出したら1人でガバっと取る子供に対して)
「あんたそげんがめくりこんでから!みんなにも分けてやりんしゃい!」
(どっかの経営者や会社に対して)
「あそこは給料もろくに払わんくせに、えーらいがめくりこんどうけんね〜」
とかが典型的な用例。
「がめる」になると少し意味が変わって、上記だけでなく「盗む」意味に近くなることも。
スッポンどぶがめ説は、説として聞いたことはあるが、
スッポンをどぶがめと言っている人を見たことはない。 -
wikiって略すな
-
角煮んときはゆで卵煮込むから、カレーにゆで卵入れて煮込んでも旨いかもな
-
全然違う気がする
-
>>73
爺さんwww -
質問ですお願いします
「40歳までには」とは40歳は含みますか?
それとも40歳になるまで、つまり39歳までの期間を指すのでしょうか -
誤爆です
-
>>67
うちのがめ煮は、まず親鶏だけをしっかりと濃く炊く。煮汁に旨味と脂を出し切ってから、その煮汁で野菜をたく。
濃いめの鳥とサッサリ目の野菜(といっても脂と砂糖まみれだけど)でガンガン食べられる。 -
筑前煮は、
煮汁をほとんど飛ばすけど、
その後、寝かします? -
寝かすと言うか一度冷まして味を染み込ませる
-
そん
なに -
にんにくについて
オイル系パスタ良く作るんだけど
少し乾燥させたスーパーで良く見かけるふつうのニンニクと
水で戻す乾燥スライスにんにくって味、風味変わらない?
今は普通のやつを全て皮をむき袋にいれ冷凍保存し随時使ってる
冷凍保存自体風味も食感も落ちるんだろうけど
一気にテレビでも見ながらむいてる -
豆苗に関する質問です。
先日豆苗を使いまして、残った根元を水に浸けて再生をしております。
前にも一度やったことがあるのですが、その時は冬でした。
そして、現在やっているものが、なにやら根元(豆の部分)あたりの一部がドロッと腐っているような感じになってしまいました。
一日一回水を取り替えていますが、二階キッチンで昼間暑いので良くないのかもしれません。
再生を始めてから今日で一週間ほど。
葉っぱの方はいい感じに育ってそろそろ収穫するか!って所なんですが、ドロッと腐っている根元が気になります。
葉っぱの部分を刈り取って普通に食べて大丈夫でしょうか? -
>>84
うん、変わるよ。 -
>>85
上は綺麗でも雑菌湧いたドロドロ根から吸い込んだ水分で作られたものは気持ち悪いでしょ棄てなよ -
テーブルキッチンで、火の力が自動的に変わってしまいます。
「高温炒め」というボタンを押せばずっと変わらないのでしょうか? -
>>92
加熱して食べてね -
>>93
うん(^^) -
>>92
鉢に埋めときゃドロッとならないんだけどね -
>>87
試しに買ってみます -
>>95
それそれ -
庭にシソが生えるけど虫にやられたり大きくならなかったりで何本か抜いて水耕栽培にチャレンジしたけどみんな枯れてしまう
-
自分が使った料理は不味く感じる人っていますか?(マイナス補正がかかる感じ)
母が作ったカレー →旨い
母の監督下で私が作ったカレー 並
家族は若干劣る程度(おべっか無し)といいますが、私はあんまり旨く感じません
妹が言うには自分で作った料理はそういうもんだ…との事ですが -
>>100
例えばもう少し辛味が欲しい…と思って辛味を足す
→狙い通りの辛さだったら嬉しさもあっていつもよりおいしく感じる気がする
つまり何回も作って改良の成果が見られるなら自分で作った料理のほうがおいしい
そもそも味付けは知らず知らずのうちにでも自分の好みになってるし
監督下の細かい状況はわからんが
もしもイヤイヤやってる、とか作らされてる、思い通りに作れない、って意識があるとしたらそりゃああんまりおいしく感じないんじゃないか -
材料や調理工程を見てると気持ち悪く感じる人もいるな。
-
>>100
それが例え冷静に客観視するとさほど美味しく無くとも美味しく感じ
相対的に自分が作る料理は不味く感じる
自分では醸し出せない味付け、同じ分量を使ってもその入れるタイミングetc
違うし。そもそも自分が作る料理は期待値が上がり、他人は期待値が元々フラット。
仮に同じ味だとしても期待値が高い分自分の料理は厳しめに判定してしまう。
何より他人が作る料理は自分が何もしないわけで楽
楽だというプラス査定もあるかも -
キッチンで味見してる時とテーブルで食う時の味の差は感じるよね
-
自分で作った料理うまいけどな
-
たまには他人に作ってもらいたい
-
筑前煮は、生しいたけと干ししいたけ、
理想は、どちらがいいでしょうか? -
自分しか食わない場合は味見もろくにしないし
ちょっと失敗しててもうまいうまいと食う
他人に食わせる時は味見もきっちりやって
失敗しないように出すけど自分での評価は厳しいかな -
パスタの茹で汁ってなんか使い道ないの?
庭に撒いたら雑草が死ぬとか -
飲んでもよし
-
>>110
温泉玉子かゆで玉子作ってから捨てる -
>>113
そういう話で言うといい感じにとろみがついててポーチドエッグにも向いてそう -
>>110
熱々の茹で汁なら雑草死ぬんじゃないかな -
庭の草木も死にますがな
-
塩分巻いたら雑草がより強く甘みを増すとか
-
それなんて塩トマト?
-
天皇は早く北海道へ行け
-
北海道の人が飲み水にも困ってるときに皇太子はフランスへ行ってワインを飲んでるぞ
-
誤爆にレスするのも何だがあまり早く北海道に行くのは現地の人にとって迷惑。
皇族が来ると行政の人手がごっそり取られてしまう。
ただでさえ混乱している状況で皇族が来ると復旧作業が滞る。
余震の可能性が高い状況で皇族に来てもらうのはほぼ無理。
液状化した現地の視察とか危なくてできない。
混乱が収まって復興の道筋がある程度見えて、
復興計画を含めて通常運転で行政が機能するようになってからがいい。
具体的に言うと、仮設住宅への入居が済んでしまってから。
杷木住人@福岡県朝倉市 -
1つの鍋でベースとなる料理をしながらゆで卵をゆでるいい方法はないですか?
鍋は2つありコンロも2つありますがもったいないので -
>>125
炊飯蒸籠でいいんじゃないかと。鍋じゃ無くて炊飯器だけど。 -
PO-323に水と卵入れて沸騰させて放置
ちなみに冷凍うどんも茹でられたりと一番使い勝手が良いのに一番安いという超スグレモノ -
電気ケトルってさとても単純な作りで原始的家電だよね。
高負荷。
ティファールもホムセン980円も同じだって
実際、会社にティファールとノーブランド980円両方あるけど
何も変わらない
ティファールは実に宣伝が上手い -
ちなみに自分はデザインでティファール買った(-A-。)
-
例えばそのデザインに金がかかってないとでも思ってんのか?
-
デザインに金がかかってない商品は無いね。もちろんノーブランドも
-
>>123
朝鮮人はカエレ -
九月九日に作って冷蔵庫で保存してるカレーは捨てたほうが良いですか
-
捨てろ
-
どうもありがとう じゃあ
カレー作ったときに あまった缶トマトも捨てるべきですよね? -
>>135
それ捨てなきゃヤバいやつ。 -
トマトは栄養あるんだか、あっという間にカビるよなあ
-
冷蔵庫なら平気かもしれないが
カレーは匂いわかりにくいからやばいな -
トマトは冷凍保存するといいよ
使いかけのトマト缶はどうかな、何かに移して冷凍でいいんかな -
>>139
一人暮らしだとトマト缶を一回で使い切るメニューばっかりじゃないから、いつも半分取り分けてビニール袋に入れて冷凍してるよ。 -
コンソメでスープを作りたいのですが水に投入しただけでもできますか?
いつもはお湯を沸かしています -
できますん。
-
>>141
冷たいままで飲むなんて -
水に入れるだけなんだから 入れてみりゃいいと思うんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・
-
加熱用トマト入れたペペロンチーノ作る際
乾燥オレガノ入れるタイミングって食べる前?それともトマト加熱する時?
乾燥バジルは食べる時かけてます -
ペペロンってトマトなんか使うの?
-
普通は使わない
-
日本では、単にペペロンチーノとだけ言った場合には、
アーリオ(にんにくの意)・オリオ(油、特にオリーブ油の意)・ペペロンチーノ(唐辛子の意)
を指すのが暗黙の了解事。
トマトと唐辛子で作るのなら、トマトを加えたペペロンチーノなんて言い方は誰もしないだろ。
それはアラビアータだよ。 -
〜のペペロンチーノという言い方は一般的だ
トマトはペペロンチーノのうまみを補いまた乳化剤としても優秀なので普通に入れるし普通にうまい
そしてアラビアータはレシピが違う -
えー?
今はじめて聞いたんですが…
それどこの俺ルールよ… -
キノコや肉、魚類なら「〇〇のペペロンチーノ」って言い方は聞くけどトマトは初耳。
アラビアータとかポモドーロとか言ったほうがしっくり来る気がする。 -
ペペロンチーノなんていう奴は田舎門、ペペロンだ
-
>>152
ぺぺローションみたいで嫌 -
>>145
食べる直前でいいよ。 -
ここまで154しか使い方知らず情けない
>>145皿に盛り付けた際ふりかける -
>>145
生もあり乾燥物も売ってるやつは後振りと覚えておくと良いよ。先振りにした方が良いものもあるし、別に先に振ってもいいけど。お好みで -
苦瓜を一本そのまま冷凍して自然解凍したら
ふにゃふにゃになったのですがうまい回答方法を教えてください -
>>157
焼け -
>>157
解凍方法の問題じゃないだろ -
>>162
生ゴミでしょ
>解凍方法の問題じゃないだろ
胡瓜をそのまま解凍しても家庭じゃ解凍時に細胞破壊起きるだろ
http://www.kagome.co...y/store/201804/9019/ -
https://image.rakute.../imgrc0073702848.jpg
30代♂
普段使いにキャンパス厚手トート 35cm×45cmこの色おかしい??
普段これからの季節は大抵こんな感じの普段着
https://c.imgz.jp/51...5243514B_8_D_500.jpg -
誤爆った(´・ω・`)
-
>>164
中学生がもってそうな鞄だな -
女っぽいバッグだな
-
>>164
もっと濃い色かリュックかメッセンジャーバッグにしたらいいと思う -
秋刀魚の開きをフライにして弁当に入れます(タルタル有り)
玉子焼き、マカロニサラダ、塩揉み胡瓜も入れます。
もう一品足すならどんなおかずが良いと思いますか? -
ほうれん草炒め
ちくわ炒め
ミニトマト -
シューマイ
-
きょうの買い物リスト
バター
ビーフン
ブタ肉
ベーコン
ボが思いつかないので誰かお願い -
ボンレスハム?
-
>>175
ボイルドエッグ -
ボックンパ(韓国チャーハン)
-
棒アナゴ
-
暴君ハバネロ
-
ボルシチ
-
ボンゴレ
-
あ、棒鱈、棒々鶏も追加で。
-
ボッタルガだろ
-
ボ・・・棒棒鶏
-
あこれボンゴレ優勝だわ
出なかった -
ドライフードスレありませんか?
-
サランラップって油性マジックで書いても大丈夫かな?
セールしてたらつい肉を買ってしまい冷蔵庫に凍った名称不明の肉が増えた -
>>188
答えにならないけど、パックを包んでたラップで肉を包んで冷凍してるわ -
最近はその手の専用ペンも売ってるだろ。
-
>>188
つ ポストイット -
>>188
裏移りしないか怖いよね -
焼きイモとかダイレクトにマジックで書きこんでるよな
-
五香紛って料理に入れると不味くねーか?
-
慣れていない味・香り=不味いってことじゃね。
-
この頃TVでちらっと見たけど、中国か台湾か香港では(チラ見だったんで不明)、
・五香粉は漢方薬店で買うのが普通
・五香粉のレシピは店によって違う(割合だけじゃなく何を入れるかも)
・原料が5種類とは限らない
・自分で調合する人も結構いる
とか言ってた。
自分で好みに合うように作ってみたらいいかもね。 -
五香粉オレも最初は苦手だった、今は大好き
-
へえー
じゃあ八角と花椒だけで作ってみたらいいと思うなあ -
クローブだけホールにするのも使いやすいと思う
粉だと強烈で量が難しいから自家製ベイキング用ミックススパイスでクローブ強すぎになった
でも使ってるし、馴染んでくるからそれもまた楽しい
オールスパイスに2つ3つ追加して中華と洋風に振り分けるのも古くならなくていいかなと次を計画中 -
>>201
お前誰だよ?俺の成りすまし風のレスになってるぞ -
こええよ
自意識過剰だよ
あとIDに草生えすぎ -
成りすまされてるって被愛妄想の一種か?
悪化する前に専門家に相談しないと他人に迷惑かけることになる -
レシピを見て肉まんを作ってみたのですが、肉が固くボサボサしてよくありません改善点を教えてください
豚ひき肉、酒、生姜、ごま油、ねぎ、しいたけ、ラード、塩胡椒を混ぜて冷凍したものを使いました
1度目は蒸しすぎなのかと思い、浅く蒸したのですが変わりませんでした
他のレシピを見ながら思いついたのは、パン粉やカタクリ粉を入れる、バラブロックを叩いてひき肉にする、冷凍せず作ってすぐ使う
あたりですが他に何か気がついた方お願いします -
肉っぽく食べたいか練り物っぽく食べたいかなだけでしょ
捏ねが少ないと解ける食感
捏ねるほどマルシンハンバーグ
テレビでハンバーグ一筋のどこかのシェフが作り方紹介してたけど数回しか混ぜてなかったわ
切っても肉汁は漏れ出ず噛んで初めて肉汁が溢れ出るのをウリにしてたわ
確かに美味そうだった -
龍神連合五代目総長・清水(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
清水「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状) -
>>208
ポテトサラダは冷凍すると水が発生して謎 -
ポテサラに使うジャガイモは男爵がいいですか、メークがいいですか?
-
ウインナーソーセージは冷凍保存できる?
先日シャウエッセンが特売だったので二袋買ったけど使うのがまだ先になりそう
冷凍できるとしたら袋のまま冷凍庫に入れてもいい? -
>>213
冷凍できる。袋のままでいい -
日ハム 丸大 伊藤ハム プリマ でお勧めはどれですか?
-
シャウエッセン一択
-
>>216
蛸さんウインナー -
鶏の膝軟骨ってのが売ってたけどどうやって食うの?
-
>>219
酒醤油生姜味つけて粉つけて揚げて居酒屋の軟骨唐揚げ -
フライパンで塩コショウして焼いて食ってる
-
タコさんにする赤ウインナーはプリマが一番
冷めたときの味がいい
でも各社もう少しだけ薄い赤にしていいんでないかい -
キッコーマンの「しょうゆ」と「特選丸大豆しょうゆ」は、料理に使うとき、
料理の仕上がりの見た目の色の濃さが変わりませんか?
後者の方が濃い気がします。 -
気になるなら量を調整すればええ。
-
>>224
お前の質問は相変わらず頭悪そうだよな -
俺は九州の甘〜〜い醤油が好き
-
>>224
銘柄違うのに当たり前だろ -
回鍋肉ってキクラゲ入りますか?
-
何言ってんだコイツ
-
>>231
カレーってジャガイモ入りますか? -
ジャガイモのないカレーなんて考えられない
-
カレーにはじゃがいも入れるけどハヤシライスの一般的な作り方ってじゃがいも入れないよね
あれなんでだろう -
冷凍ご飯って室温解凍しても食べられますか?
味や食感はいいとして -
>>232
文章として可笑しいって言ってんだよアホ -
>>237
オレはアホなんか? -
>>240
頑張れ北海道 -
>>236
ダイエットにピッタリですか? -
きのうテレビでインド人が指輪はめた手でカレー作ってたけどあんなの不潔だよね
-
>>243
満腹感はあっても満足感がないからさらに食いたくなる
↓
習慣化して胃の容量がデカくなる
↓
普通に食っても満腹感すら得られない
↓
さらにダイエットフード
↓
さらに胃が拡張
↓
巨デブまっしぐら -
料理を作るときに指輪は禁物、金の指輪は菌の指輪といって雑菌がいっぱいきっついている、調理の常識だ
-
>>246
胃の容量がデカくなる ←アホかな? -
>>245
NHKだ -
ごはんですよを5つもらったのでスパゲティにからめて食べたいのですが
具を何にしたらいいか思いつきません
ちりめんじゃこは試しましたがやはり塩辛い
何か良い具はありますか?できれば食物繊維を取りたいです -
>>251
キャベツ ブロッコリ -
>>251
キノコ類 -
>>251
オリーブオイルをフライパンにしいてニンニクを弱火でキツネ色にする。好みでさや唐辛子入れる。それからアンチョビ入れてソースは完成。
パスタを茹でる。茹で上がりの30秒から1分ほど前に一口サイズに切ったキャベツを入れる。最後にパスタとソースを弱〜中火で和えて皿に盛り付ける。
スライスしたバゲットをトーストしてバターかマーガリンを塗る。その上からご飯ですよを塗る。パスタと共に召し上がれ。 -
ごぼうを切ったあと、水ではなく酢水につけるのはなぜですか?
-
オムライス用の卵焼きだけど溶き卵は
フライパンは熱々に熱してガスコンロのセンサーで弱火になってから投入するとの
常温状態のフライパンに投入してから火をつけるの
どっちがいいのかな? -
オムライスってグリーンピース入りますか?
-
>>259
お前はハンバーグだけ作ってろボケ -
>>259
沢山入れる -
鶏肉も沢山入れる
-
質問です
店にもやし沢山ににんじん、ピーマン少々の袋詰めの商品があるんですが
それを油をひいてフライパンで炒めるももやしに火が通ってもピーマンとにんじんにはあまり火が通らずに終わってしまいます
どういった炒め方をすれば火が通りますか? -
>>263
・火が通りにくい材料は油通し(素揚げ)してから炒める (中華料理の定番の技法)
・火が通りにくい材料は薄くあるいは細く切る
・火が通りにくい材料を先に炒めてある程度火が通ってから火が通りやすい材料を加える -
>>263
分ければいい -
にんじんピーマンをもやしぐらい細く切る
って誰も言わないのかよw -
>>264
いってるねwすまんw -
問題なのは「袋詰めされてる商品」ってとこだな
いちいち分けるのかよ…ってなってしまう
だけど分ける以外に正解はないなこれ -
>>269
炒めるのを見越して火が通る同じ時間用にそれぞれの野菜の薄さや大きさを調節してないんだな -
でも人の好みよって"もやし”は特に火の通し加減が違うからなあ〜
-
色々答えて頂きありがとうございます
ピーマンは千切り、にんじんは短冊切りなのでにんじんを分別して千切りにします
しかし洗わずそのまま料理できる、がコンセプトの商品なのに分別とは -
そんなこまけーことが気になる奴が買う商品じゃないから。
-
んな事関係ねーだろ、何だ?テメーは
-
煮物にごぼうを入れると、灰色になって見た目が
悪くなります。
「洗いごぼう」を買えば大丈夫でしょうか? -
栄養減るよ
-
>>276
ごぼうの褐変は、ごぼうが空気に触れポリフェノールが酸化することによって起こる。
なので、酢水を用意して、切ったものをすぐに酢水に漬けしばらく置いておく。
水に漬けるのはなるべく空気に触れさせないため。
水に酢を加えるのは、ポリフェノール酸化酵素の活性が著しく下がるpH4程度まで水素イオン指数を下げるため。 -
>>278
ごぼうだけ別で炊いたら? -
>>278
炊き合わせを勉強したらどう? -
>>280
それな -
>>276
炊き合わせもいいが、下茹ですればいいよ。 -
>>276
いい加減に構ってちゃんやめろや -
和食の専門用語で、
醤油を最後に味の調節で入れることをなんと言いますか?
さし醤油でしたっけ? -
しょうゆう事!
-
>>286
ん…? そんなの無いんじゃないかな。
「あたり」なら最後やしょう油に限らない、味付け全般のこと。「あたりをつける」で「味をつける」になる。
「吸地あたり」なんていうと、吸い物ツユの味付け程度に、飲んでおいしい加減に味付けすること。 -
>>288
醤油う事! -
アナグマの肉を貰ったけどどう調理するのが美味しいかな。
すき焼きが旨いって聞いたけど我が家すき焼きあんま好きじゃないんだよね。 -
>>245
指輪より手のひらをヘナか何かで染めてた方が気になった -
アライさんを食べるなんて
-
待って!!
ボクを食べないで!! -
イワシを安定して手に入れるにはどうすればいいでしょう。
他のメジャーな魚に比べて、近所だと魚屋でもスーパーでもなかなか売ってない。
でも使い勝手は良いのでできれば週に2〜3程度はイワシを常食したい。
どこで手に入れればいいか教えてください。やはり市場や港しかなく実際は難しいだろうか。 -
>>295
業務用の冷凍イワシ探してみては? -
近所のスーパーで毎日見るけど
-
>>297
295の近所の話であって、あなたの近所の話ではないんだと思うけど…それともご近所さんなんですか? -
>>295
角上の通販 -
鍋いいですな
-
>>295
週に2〜3回買うなら魚屋に「定期的に鰯が欲しいから仕入れてくれ」って頼んでみ。
スーパーでも鮮魚部で対応してくれるところもある。
「常時店頭に並べてくれ」では無理かもしれんが、
「必ず買うから取り置きしてくれ」なら対応可能な場合も多い。
詳細は店の人と個別交渉で決める。
価格はもちろん変動する、不漁や天候不良の場合は跳ね上がる、過去には1匹千円になった事もある。
https://web.archive...._05/t2006053001.html
そんな時に、既に仕入れて用意してあるのに「高いからやっぱ買わない」と言えば、たいていは以後の取引は断られる。
断るなら1週間程度前に「高いのでしばらく買うのをやめたい、価格が下がったらまたお願いしたい」というのが筋。
鮮魚市場は基本的にセリに参加できる資格を持った人が買うところで小売はしない。
セリで買った人が市場のそばに店舗を構えて小売をしている場合もあるが、
地方の漁港に併設の鮮魚市場なんかだとその手の店舗がない場合もある。
店舗があっても必ず鰯があるとは限らない。
もし鮮魚市場に行くなら、一般小売の店舗がいくつもあって、
全国から魚が集まるような、築地のように大きな市場でないと、安定確保は難しい。
漁港は原則小売しない、あくまでも船の停泊場所であり水揚げする場所。
漁師が鰯狙いの漁を必ずやっているというわけでもないし、
鰯を狙っていても天候や魚の回遊状況で獲らない・獲れない日もある。
仮に漁師から直接買うにしても、船から水揚げするタイミングで「少し売って!」と言うしか無い。
そのタイミングがいつなのか、一般人は知りようがない。
予め「鰯漁をやっているか」「今日は鰯漁の船は出ているか」
「いつごろ漁港に帰ってくるか」「漁師が鰯を少し分けてくれるか」を聞いて、
それでも早めに行って帰ってくるまで待つしか無い。
帰ってきても必ず獲れているとも限らない。 -
>>297
ちなみにどこですか?こちらは東京23区西部 -
>>302
すんげー長文だが読んだ勉強になったありがとう -
>>304
バカの妄想が? -
鰯の無いスーパーや魚屋なんてあんのw
-
年中いつ行っても必ずイワシ置いてるスーパーや魚屋って無いぞ
-
鰯は養殖やってないから台風連発とかで漁に出られないとどうしようも無い
基本的に価格が安いので冷凍してまで在庫確保して小売してもほとんどペイしない
足が早い魚なので漁に行かないとすぐに店頭から消える -
鰯の生姜煮に挑戦したいと思います、おしえてください
-
Quugleで検索
プロのレシピだから安心だよ -
イワシって本当に足が速いというか
新鮮なの買ってもお腹が今にも破れそうだよね
もしかしてこの状態って痛んでる? -
>>307
可哀想に -
>>311
流通の過程で痛んでる。 -
イワシは缶詰でいいよ…
-
言わしておけば 缶詰だと?
-
奥歯ガタガタいわし たろか?
-
鰯の缶詰ってアンチョビのことだよね、パスタによくあうよ
-
>>315
それ冷やしが甘いだけ -
>>309
さんま安いな -
>>309
アンカミス -
同じ肉を
鉄のフライパン
テフロン(フライパン)アルミ製
土鍋(油引いて)
銅のフライパン
溶岩プレート
石プレート
等で焼くと味が違うのはなんで? -
もうひとつ
生栗が有るんだけど栗は蒸した方と茹でた方どっちが旨いかな? -
>>325
鉄か? -
溶岩プレートで焼肉をyoutubeで検索したらあんまり旨そうにみえないな
-
蓋の上に氷沢山載せて蓋の温度が十分下がってから
下からガス火にかけて膨張率を利用したらパコッて外れないのかな?
想像だけど… -
すじこからいくらの醤油漬けを作りたいんだけど熱を加えないやり方は無いだろうか
湯を使ったりたれに漬けるために加熱する行程は必須なのかね
白米の熱だけで固くなる食感が嫌だからこんなやり方だとあの固さで仕上がるんじゃないかと思ってるんだが…… -
うちは水でやってる 何も問題なく出来ますよ
-
>>330
俺のはこすれば 直ぐに固くなるんだが‥どうしようかねぇ -
ぬるま湯を使った方が外しやすいってだけだしな。
つか硬くなるってどんだけ高い温度でやってたんだと… -
などとやったことない奴が申しております
-
お米の磨ぎ汁って無洗米でも大丈夫ですか?
-
いつも40度でやってるけど、固くなった事ないなぁ
それとも気づかないだけで固いのかなあ? -
かろうじて手を入れられる位のお湯派だけど、噛んだ時のプチッてのが醍醐味だと思うわ。
皮自体が固くて口に残るんだと嫌だけど。
回転寿司の何の歯ごたえも無いのはまがい物? -
>>338
紛い物の極み、人工イクラっていうのもある。 -
最近は人工イクラ作ってないと思う
-
あ、そうなのか
-
当たり前、メニューでうたってなきゃ食品偽装だろ
-
炊き立てのご飯をチャーハン用に最適化するにはどうすればいいの?
冷凍? -
チャハーンはツボる
-
>>332
大根おろしと七味醤油をあえて美味しく頂きましょうw -
>>332
歯の隙間掃除にちょうどいい細さと見た -
最適な炊き方じゃなくて、既に炊いたご飯はどうすればいいかの質問だと思うゾ
-
玉子と混ぜてから炒める
-
油小さじ2ぐらいをまぶして混ぜる→耐熱容器でレンチン
これでチャーハン用ご飯のスタンバイが完了する -
プロの料理人はチャーハン作るときのご飯も下拵えとかしてるのかな
腕と火力がありゃご飯は炊き立てでもいいのかな -
寄せ鍋に山芋ってありですか?
-
食べたいなら入れろ。
-
破れ鍋に綴じ蓋みたいな語呂の良さ
-
ホワイトソースに生クリームを入れます。
生クリームが冷蔵庫に長い間入れていたため固まってしまいました。
これを入れたら、ホワイトソースにだまができますかね? -
IHコンロで魚を焼きたいと思ったのですが
https://www.amazon.c...f=cm_wl_huc_continue
この商品はIH対応と書いてあるのですが
グリルに入れるものなのでしょうか?
普通にコンロで使える商品なのか教えてください -
>>362
普通に焼けるがな -
3日前、かぼちゃのスープを作りました。晴れでした。
13時頃完成して飲みました。おいしかったです。
そのまま鍋を放置してて、夜に冷蔵庫に入れました。
昨日飲んだら、腐ったような味が、ちょっとしました。
どうしてですか? -
腐ったから。
-
>>368
焼けるがな -
PjIiZf0z940
逃走自作自演ヒトモドキウヨ早く死ねー
ゴキブリ以下の害虫ー -
脂肪が多い塊肉もらったので角煮にしたら
豚足みたいになってあまり美味しくないです
アレンジレシピありますか? -
>>371
何の肉のどの部位なのか?ぐらい書きな -
>>371
薄く切って回鍋肉。 -
ホイコーローって普通の味噌でできますか?
-
>>374
しらんけど不味そうだな -
>>374
豆板醤と豆鼓醤を弱火で香りが出るまでしっかり炒めてから具材投入。
火が通ったら酒とみりんでゆるめた味噌で味付け、
最後にオイスターソースで味を調えればそれらしいものにはなる。
十分美味しいよ。 -
>>374
八丁味噌と砂糖でいける -
せやな
インスタントみそ汁のみそでもそれっぽいのは出来た -
普通の味噌を味醂で溶いて作るときあるよ
-
唐揚げのお勧め下味教えて下さい
-
豚しゃぶって汁の中は脂しかないし普通〆に雑炊にしないよね?
-
豚しゃぶの雑炊は珍しいものでもないが、
美味しそうに思えないなら当然しなくていい。
豚しゃぶ自体の調理法にもよる。 -
中華めん入れるならまああり
脂ぎとぎとのラーメンにご飯入れてたべるのへっちゃらな人ならやりそう -
>>381
アク取り網で脂も取れるじゃん?
こまめにアクを取って豚しゃぶしてたんなら、脂がほとんど無いから雑炊にしても美味しいよ。
温しゃぶの時は脂とアクが無くて、卓上コンロで程よく煮詰まったしゃぶ汁が、
旨味が濃くなって雑炊ににも合う。
冷しゃぶのときは、しゃぶ汁は捨てないで漉してアクと脂を取り除いて、出汁として使ってる。
豚なら長崎ちゃんぽんの濃縮スープを溶く水の代わりに使うとめっちゃ美味い。 -
>>380
醤油生姜大蒜酒 -
豚しゃぶや冷しゃぶって、いつ頃から世に出てきた料理なんだろうか
昭和時代には聞いた事がなかった言葉のように思うし
いまもって牛しゃぶのまがい物の感じを受けるよ -
昭和のしゃぶしゃぶというと煙突みたいな鍋でやってたイメージ
-
>>386
世界中の料理が時代と共に変化しているよ -
>>387
普通の鍋
=手===肉
↑ | .| ↑
↑ |________| ↑
熱← 炎炎 炎炎 →熱
こうなるので手が熱い。
しゃぶしゃぶ鍋
=手===肉 | ↑ |
.| ↑ |
|. . .| ↑ | |
|___| ↑ |___|
炎炎 → 熱 ← 炎炎
煙突効果でこうなるので手が熱くならない。 -
「しゃぶしゃぶ」で画像検索したら、煙突の無い鍋のほうが多いんだな。
昭和生まれのおっさんには衝撃だw
最近は沸騰させないで適温でやるのが主流なんだろうか。そっちのほうが美味いしな。
確かにそれなら煙突いらんかな。 -
>>386
流行ったのは平成に入ってからだけど昭和から無菌豚って銘打ってるのであったよ -
豚しゃぶなんて牛しゃぶの代替安物だろ。
しゃぶしゃぶやすき焼きは牛肉以外では食べた経験がないな。
と思ったら旅館で、
天然ブリしゃぶと放し飼い地鶏すき焼きは食べた事があったっけ。 -
豚しゃぶはうまいよ
豚すき焼きや豚肉ジャガと同等にかんがえちゃだめよ -
>>393
バカ舌? -
ただの関西人だろ…
-
あいつら隙あらば、田舎っぺっぽい井の中の蛙自慢で強引にホルホルしたがるから始末が悪いよな
-
豚には豚、牛には牛の旨さがある、まあ田舎者にはわからんだろなw
-
牛肉と鶏肉は好きだけど、豚肉の脂身部分が大嫌いな関東人です
豚肉でも、ヒレ肉と挽肉と工場加工品なら食べるけど
豚のロース肉やバラ肉なんぞは、注文しない買わない食べない -
広瀬すずよりアリスが好きです
-
>>399
自己紹介いらねーよ -
豚の油もおいしいよ、特にチャーシューの白い脂身のとこ、これぞ大人の味
-
すいません
料理超々初心者です
料理のレシピでは
なぜmg等のSI単位系ではなく「さじ」という単位が使用されるのでしょうか?
そもそもこれは単位なのでしょうか?
小さじ一杯の表記の時、1/2とか1/3に分量を図る際に苦戦します
そもそも計量スプーンがたくさんあってどれが大さじでどれが小さじに該当するのかすら
よくわかりません -
質問の答えとしては
なぜ「さじ」なのかですよね
多くの人が持っていて持っていなくても安価で買えて
そう邪魔にならないし昔から使われてるからでしょう、知りませんけど -
>>403
砂糖と塩が小さじ1/2、1/3のときに何グラムなのか調べて置換すればいいよ -
>>403
一般家庭にmg(ミリグラム)単位で計量できる秤は殆ど無い。
大さじ/小さじは、テーブルスプーン(tbsp)/ティースプーン(tsp)に由来する。
しかしテーブルスプーンもティースプーンも容量が決まっているわけではないので、
製品ごとにかなり容量にばらつきがある。
そこで、ばらつきを小さくして計量を容易にするために、15mlの大さじ、5mlの小さじが、
栄養学を研究する医師であり、女子栄養大学の創設者で学長である香川綾により考案され普及した。
(10mの中さじもあったがあまり使われなかったので廃れた)
(200mlで50ml単位の目盛りが入った計量カップも香川の考案)
なので、一般的な計量スプーンは(多少の誤差はあるが)大さじ15ml、小さじ5mlで作ってある。
大さじ小さじは[大さじ][小さじ]と書いてある物や、
[5ml][5cc][15ml][15cc]と書いてある物も多くあるので、それらなら間違わない。
計量スプーンのセットには[7.5ml]=大さじ1/2、[2.5ml]=小さじ1/2が含まれるものもある
https://www.amazon.co.jp//dp/B079ZLW3M6
ので、それらを使えば1/2も容易に計量できる。
また、すりきり板を兼ねた1/2用の板が付属する場合もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E86ORPQ
小さじ1/3はおおよそでかまわんが、
意地でもきっちり計りたいなら、15ml〜0.1mlの7本組などの計量スプーンセットもあるので、
それらを駆使して測ればいいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UJKHY4 -
質問お願いします
中華丼を作ったら尿くさくなりとても食べられませんでした
・国産豚薄切り
・小松菜
・玉ねぎ
・もやし
・冷凍いか、えび、きくらげ、たけのこ等中華料理用のパック
・鶏ガラ顆粒だし
・片栗粉
材料をすべて炒めて顆粒だしと水、水溶き片栗粉の順番です
出来上がりの湯気がすでに尿臭かったです(路地裏の猫がたくさんいるところの臭い)
原因はわかりますか?
その日揃えた食材ばかりで腐っていたとは考えづらいのですが…
解答よろしくお願いします -
錯覚
-
油が腐ってたとか
-
解答ありがとうございます
わたしだけでなく、家族も同様に臭いがしました
油も開封したばかりです
調理前の臭いはしませんでした
購入前から腐っていた可能性もありますね
もし肉や魚介が腐っていたら、尿の臭いがするのは普通ですか? -
あ、腐ってないとしたら、だけどね
-
鮫はアンモニア臭いって言うけどね、普通の肉や魚では考えにくい
-
腐った魚介や肉を加熱すればアンモニアに近い匂いはするよ。
-
昔、居酒屋で食べた竹輪の磯部揚げを自分で作りたいです
衣が結構厚く、味も付いていた様に思います
どう言うふうにすれば作れますか? -
冷凍いかえび類は自然解凍して、豚肉はそのまま軽く炒めて
他食材も下処理はせずに合わせてごっちゃにして更に炒めました
それから水とだしで味付け、とろみ…という流れです
なにか下処理が必要だったでしょうか
料理下手で、ママ友に簡単だからと言われた通りにやりました
本来言わずともやるべき臭み消し等があったのかもしれないです -
自然解凍した冷凍いかえび類+生豚肉をごっちゃにして炒め→他食材追加して更に炒めという手順です
分かりにくくてすみません -
いかえびなら、自然解凍のときに腐らしたのかもしれないですね
冷凍を買ってきてそのまま自然解凍したので、元から腐っていたとは考えにくいので
手順等の問題じゃなく原因がわかりよかったです
皆さん丁寧にありがとうございました -
中華丼って要するに八宝菜をご飯にぶっ掛けたらいいんですか?
-
好きにしろ。
-
>>424
お前の狭い行き着けの店ではなw -
チリコンカンやタコライスを作る時に、なかなかお店で食べるようなパンチのあるチリの香りになりません
レシピに書かれているようなチリパウダーの量では自分のイメージには程遠く、いつも大量に振りかけています
上手く香りを立たせるコツがあるのでしょうか? -
>>426
そりゃチリパウダーによって辛さまちまちだから、レシピの規定量って言っても
オリジナルの辛さと同じになるとも限らないだろう。基本、自分で味見て調節
するものかと。
どーしてもというのならとりあえず別のチリパウダー買ってみる。 -
>>427
2人分ぐらいだと小さじ1とか2と書いてあるようなレシピが多かったんですが、今は大さじ4、5杯ぐらい使ってしまってます
GABANのチリパウダーだからそんな変な物じゃないとは思うんですが、好みに合う物が無いか他のメーカーも検討してみます
ありがとうございました -
>>426
何の香り? -
香りなのか辛さなのか…
チリパウダーってミックススパイスだよね?
辛さでも香りでも足りない分をそのスパイスだけ買って足したらいい気がする -
>>428
GABANのチリパウダーにこんなレビューがあったぞ
>別メーカーのチリパウダーをイメージして購入しましたが、パプリカが入らない調合のようです。
>別途、パプリカもGABANの物を購入し混ぜて使用しています。チリコンカンがおいしく作れました。
あと、スパイスだけじゃなく調味料も入った、チリシーズニング・タコシーズニングとかもある。 -
ほう…なるほど
だとしたらスモークパプリカ持ってると幸せになるかも -
426です 見てない間にレスが・・・
辛さでは無く香りが欲しいのですが、何の香りかまではわかりませんでした
質問したくせに曖昧ですみません
他メーカー品や、他の調味料との兼ね合いも含めて色々試してみます -
個人的にはメキシカンの香りといったら1番欠かせないのはクミンだと思う
入れすぎるとアレだけど -
いや、この場合パプリカ
-
パプリカキチガイはブルガリアで、メキシコはパプリカよりモロにトウガラシじゃん?
-
GABANのチリパウダーには確かにパプリカ入ってないね。ちょっと驚きだ。
ミックススパイスだけどそんなに複雑な配合じゃないからそれぞれ単品で買って自分で混ぜてもいい気がしてきた。
https://housefoods.j...k=cd_1%2C082709.html
唐辛子、クミン、食塩、オレガノ、ガーリック -
今や真っ白い粉から作られる蒟蒻に、わざわざひじきを混ぜて芋の皮っぽくしてるのと同様、
パプリカ使ってるのは、見た目の雰囲気はそのままに辛味抑えてるのではなかろうか -
え?
-
>>439
君は信者になれるぞ -
質問です
ソフリットみたいな食べ物?調味料?保存食?って他にありますか?
ソフリットにお湯と調味料を入れてレンチンするスープが手軽で凄く美味しいので
こんなふうに便利な食べ物が他にもあれば教えていただきたいです -
フリーズドライ
-
>>443
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAUUO66/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EJKB9QG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B002XCYJGE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T40ZB5G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MXTTCZU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T40Z7S2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B018HMHU46/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNG9PMQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SMFJGJ6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0798HYVFD/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GKEEVCS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IP4LRBS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3O3GI8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQF3XT9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQF3XU0/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0721X6SJ7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M1MUCUI/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GK9S1Z6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GKDISEQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H4IIVTC/ -
説明不足で申し訳ありません
ソフリットは自分で野菜を炒めてつくるものなので
「ソフリットみたいな」と書くことで「インスタント品ではなく家で手軽に作れるもの」を意味したつもりになっていました
自分で他に思いつくのはオニオンペーストぐらいです -
>>446
ソフリットは一応売ってるよ。
ソフリット作れるならそっからトマトソースも作れるだろ?
そしたらそれにお湯と調味料を加えてトマトスープができる。
茹で時間90秒タイプのショートパスタ https://www.nisshin....l/4902110360783.html
にミルポワや上記のトマトスープの素を合わせて、熱湯入れて3分待てばそのままスープパスタとして食べられる。
(茹でれば90秒だがお湯を注ぐだけなら3分待つのがポイント)
さらに、茹でた豆とベーコンの切れっ端でも混ぜておけばほぼミネストローネだ。
味噌汁なら「味噌玉」ってのが自分で作るインスタント味噌汁、ググれば作り方は出てくる。
鰹節・とろろ昆布・梅干・麩・醤油等をお椀に入れて熱湯を注げば即席のお吸い物。
かぼちゃを茹でるか蒸して、皮外してつぶして冷凍→牛乳と調味料入れて加熱してかぼちゃポタージュ。
これは自分もよく作ってる。
じゃがいもや青豆類(グリンピース・そら豆・枝豆)でも作る。 -
>>417
お願いします -
夏場にトマトや茄子やインゲン等の実物野菜が一気に沢山採れ過ぎて困るから、よくラタトゥイユにして片付けてる
テクや気合いも要らずに漫然と煮てるだけだし、そのままパンと食べるのは勿論、沢山作っておけばグラタンにしたり、スープ、シチュー、カレー、パスタに展開出来るし -
>>446
まあ多分質問主の趣旨とは全然違うと言われそうだけど、自分だとソフリットのポジションにいるのは
挽肉の豆板醤炒め。まあ要するに麻婆豆腐の素。
冷蔵庫で一週間位なら保存効く。油につかってる分劣化少ないし、そのままご飯に載せても良し、
普通に麻婆豆腐なり麻婆春雨なり麻婆なすにするも良し、野菜炒めの味のベースにもなる。 -
料理番組で作り置き&展開材料として、肉味噌やそぼろをよく紹介してるね
-
>>450-452
アドバイスありがとうございます
スープはもちろん他の料理にも追加できて作り置きができるソフリットみたいなものが知りたかったので嬉しいです
…ということを最初からかければよかったのですが作り置きと展開材料という言葉でやっとまとまりました
わかりにくい質問で申し訳ありません
ひき肉とラタトゥユやってみます!
展開も勉強になりましたありがとうございます -
https://i.imgur.com/JHbgIEZ.jpg
この鍋なんですが
何に使うやつかわかりませんか?
母の遺品整理に物置を整頓したらでてきました
幅30cmくらいの普通の鍋なんですが高さが5cmくらいしかなく蓋は見つからず
用途がわからなくて
裏にはDIETEICA 18\10 LAGOSTINA
MADE IN ITALYって書いてありました -
パエリヤパンに見える
-
>>459
自分ならすき焼き鍋にするかなあ。 -
そいつはナイスアイデア
-
無水鍋の蓋だけかと思ったw
ちょっと浅いけど、すき焼き鍋に良さげだよね -
しょうが焼きやプルコギ等、肉をタレに漬けこむ料理を作るとき、摩り下ろしたリンゴを加えるのですが
保存のために冷凍した摩り下ろしリンゴを使っても、肉を柔らかくする効果はあるのでしょうか?
リンゴジュースでも代用できますか? -
>>463
すりおろしの冷凍は効果あるが、
加熱して解凍するとプロテアーゼが失活するので冷蔵庫や常温で解凍。
市販のジュースは加熱殺菌の過程でプロテアーゼは失活してる。
…が、リンゴに含まれるプロテアーゼはあまり多くない。
タレの味が目的ならリンゴでもリンゴジュースでもいいんだけど、
プロテアーゼで柔らかくするのが目的なら、
味の素が出してる「お肉やわらかの素」等でもいいんじゃないかな。
あるいはリンゴより強力なキウイとか。 -
>>465
スーパーなどではあまり売ってないが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RP07HM/
http://www.otuka-ci....jp/product/meat/#m01
こういうのもある。 -
質問です
すき焼き用のブランド牛のA5の良い肉?をもらってすき焼きにしたんですが
今日は脂が多くて胃にもたれて辛いです
まだ半分以上残ってますが、胃に負担の少ない食べ方ないですかね? -
>>467
大根おろしと食べなされ -
>>467
もったいないけど、
煮る → 煮汁と肉を分ける → 煮汁を冷やして油が固まるのを待つ
→ 浮いて固まった脂を取り除く → 脂以外の煮汁を肉に戻す
これで脂っぽさはかなり抑えられ、煮汁に出た肉の旨味も生かせる。
玉ねぎやねぎと一緒に煮て牛丼・肉うどんなどにしてもいいし、
ごぼうと一緒に甘辛く煮ても美味い。
脂っぽさを少しだけ抑える程度でいいなら、しゃぶしゃぶかな。
おろしポン酢で食えばさっぱり食べられる。
しゃぶ汁のアクと脂をこまめに取れば、肉を食べた後にしゃぶ汁がいい出汁になってるので、
〆に雑炊したり麺類入れたり、あるいはスープなどにしてもいい。 -
ありがとうございます
しゃぶしゃぶ+おろしポン酢(大根おろし追加)
で試してみます
普段、安い脂身の少ないオージービーフとか食ってる貧乏な胃袋だからですかねぇ
よのお金持ち・美食家さんは、こんなに脂っこいものを食っても
平気なんですよね・・・ はぁ・・・ orz -
歳とると脂はちょっとでよくなるな
うまい肉に金かけるよりうまい魚に金かけたくなる -
高いやつをちょっとで良くなったわ
バラとかもう一切れでご馳走さま -
子供の頃から牛フィレ、牛モモ、鶏胸肉、脂の乗ってない夏ブリが好きな俺は昨今のハラミブームに憤りを覚える
-
御老人ばっかりですね‥
-
卵のないシシャモとかカレイの煮付けってどう思う?
-
それはそれで。
-
卵に旨味が取られない分、身はオスの方が美味いとか
-
旨いものは脂肪と糖でつくられる、いくら食べ物に気をつけても加齢によって体内で勝手にコレステロールを生産してしまうそうだ。
-
>>478
だから肥るのか -
玉ねぎの身と身の間の半透明の薄皮ってありますよね
あれを手軽に取り除く方法は何かありますか?
プロの料理人はどのように処理しているのでしょうか -
>>480
プロがそんなもん気にするか -
煮たら即消えるじゃんアホなの
-
プロは最初から剥けた玉ねぎを使ってるよw
-
鳥の筋膜は親子丼とかでは劇的に変わるので剥くけど
さすがに玉ねぎは剥かんなぁ -
業務用に皮を剥いて芯を取った玉ねぎってのがあるんだよ
-
>>480です
気にならないという人がほとんどなんですね
具体例はポテサラを作ったときなのですが、糸状の薄皮が美観も口当たりも損ねるので質問しました
ザ・シェフという漫画で玉ねぎの身を一枚ずつ包丁を使って切り離す描写が描かれていたのでプロの手法としてそのような処理の仕方があるのかなと思ったのですが的外れだったようですね
皆さんありがとうございました -
>>488 まぁ、古い古い日本料理や、酔狂な蕎麦屋だと薬味ねぎに、
長ネギの芯抜きをさらしたものしか使わないけど
玉ねぎの膜取は普通はしないよ
どうしてかっていうと、そういう細かい事に気を掛ける日本料理では基本玉ねぎを使わないから
まぁ今風の日本料理でそういうこだわりを持ってる料理人がいないとは言わないけど
この板で聞くような話じゃないな -
蓋付きのグリルパンを買って料理の巾が倍増したのですが
味付けがオリーブオイル クレイジーソルト バター デミグラスソース 位で
少々マンネリ化しています。
何か他に良い味付けは無いでしょうか? -
和風でも中華でも何でもええやん。
-
>>490
https://www.lecreuse...unity/product/grill/
ここにグリルパンのレシピいろいろあるよ。
グリルパンで「何を」焼いてるのか判らないから、おすすめの味付けも提案しにくい。
たぶん肉類なんだろうけど。
肉なら焼き肉のタレ類を使ってもいいんじゃない? -
スーパーでこの手の粉一揃い買って好きな味付け探せばいいんじゃね
https://cdn.sbfoods....oducts/14869_1_l.jpg
レシピ集
https://search.sbfoo...E3%82%AD&submit= -
そういえば、グリルパンは良いけどミートプレス(ベーコンプレス)もセットで買うんだよね?
もしかしてプレス買わずにグリルパン使ってる人とか、プレスの存在・価値を知らない人もいるのかね? -
鶏もも焼く時にフライパン乗っけて丸まらないようにはしてるな
-
>>496
妄想 -
キャベツの葉っぱが好きで芯がきらいなんやが
店で他の客が捨てていく葉っぱ持って帰ったことあるやつおる? -
>>499
テンプレ読めよ -
青虫かな?
-
どうやってレジ通るの?買わないから通らないか・・・
小学生のころ飼育委員してて近くのスーパーから野菜貰ってたけど
そう言う外皮をはいだ野菜なんだって最近分かった
で当時その野菜を貰いに来てたおばあちゃん居たな -
>>502
葉物の野菜クズとか、特にキャベツの外側の葉は糠床立ち上げるときの捨て漬けに最適。 -
皆さん貴重なアドバイスありがとうございました
鶏肉 ハンバーグ ベーコン 鮭 をメインに作っていましたが
最近では付け合わせの野菜(ジャガイモ ピーマン ブロッコリー)等にも目覚めてしまい
そっちの方がメインになりかけてしまいそうです。
和風で醤油とか味噌とかも有りですね マヨネーズも
HPを参考にさせてもらって精進していきます。 -
>>499
キャベツの外側の葉を捨てるのは虫の卵がついてるからだ、そんなもの食べたら体に虫がわくぞ -
外葉は青汁みたいにエグいから棄てられてんでしょ
外葉でも内側でも洗いなよw
ウチで栽培したのにも、売ってたのにも、内側にまでナメクジ、ダンゴムシ、イモムシ、ミミズが入ってるのを発見してるけど、
剥がさないで刻んじゃってる人もいるよね -
>>499
黙って拾ってるの見たら驚くけど、家庭菜園でよくやる生ゴミ堆肥を作るのかなって思う -
あんな堅いもん炒めても蒸しても食えないゴミ
-
ミキサーにかけて飲め
-
>>499
うさぎ飼ってる人はもらってるらしいな -
それは建前で・・・
-
俺がうさぎだ
-
うさぎじゃないよにわとりだよ。
-
うさぎには農薬が付いてるかもしれない外葉などあげられないので、
中のキレイで美味しいところあげてますぴょん。 -
うさぎが喋った?!
-
心がピョンピョンするんじゃあー!
-
>>510
ゴミレスすんなよ糞人間w -
おでんの焼きちくわですが、コンビニの焼きちくわのように、さめてるわけじゃないのにある程度弾力があるようにするにはどうしたら良いでしょうか
家で作ったら柔らかすぎると言われました -
煮すぎ。
-
>>519
コンビニのチクワは専用に作ってるんだよ、スーパーのチクワと違うからね
歯応えとプリプリ、ふわふわを両立させる為には湯を通す直前にそれぞれのメーカー(コンビニ)が特殊な攪拌で細かい空気を均一に入れるからね -
おでんに入れる変わった具ってありませんか?
-
アボカド
-
>>522 変わってないけどなぜか入れてるのを見たことが無い「かまぼこ」
変わってるけど入れてみると結構アリだと思う「キチンナゲット(冷凍のやつ」 -
>>522
トマト -
おでんの時期だなあ
-
そういえば茄子やじゃがいも人参がおでん種としてないのが不思議
-
関東のおでん種は、「魚肉練物」を重視するのが伝統的。
関西のおでん種は、「魚肉練物以外」を重視するのが伝統的。 -
おでんは元々関東大震災の時に関西人が炊き出しをしてやった関東炊きがルーツ
-
小麦粉のグルテン要素だけ欲しくて小麦グルテン買ってきたんだけど
小麦粉に含まれるたんぱく質は約8.5%
そのうちグルテン分が85%として
73%/重量くらいで考えたらいいのかな
つまり本来小麦粉を100g使うレシピをグルテンフリーな粉に置き換えたとき
小麦グルテンを7.3g入れたら同じくらいの麸化交換がある? -
3連糞レス
-
トマトソースのパスタを作るときに、チーズを入れてます
安くて大量に買えるパルミジャーノはどこで売ってますか? -
パルミジャーノ・レッジャーノと言うブランドに拘ると高い
業務用 パルメザンチーズで検索して粉のを通販で買うのが良い
スーパーにも売ってたりするし -
ホワイトソースのとろみが弱いときは、そのまま熱してとろみを強くできます。
では、とろみが強いとき、水を入れてとろみを弱く(なめらかに)できますか? -
できる人ならな。
-
>>541 当然できるけど、普通は水じゃなくて牛乳とか生クリームを使うんじゃね
-
これはスーパーで豚しゃぶ肉を買ってもそれでも厚すぎでしょうな
凍らせた豚バラブロックを業務用のスライサーでスライスしているのではないだろうか -
なるほどね!!
さっき買ってきてごく薄切りでためしてみたらめちゃうま!!!
とおもったけど結局かなり脂っこくてくどくて途中からきつくなった
店で食べてるときは重くなく全然食べれたのは
このケチってる肉のおかげなのかな?
全然うちじゃできそうに、ないね…油ギトギトで気持ち悪いや -
>>547
スーパーの肉で再現するなた、半分巻くとかにすればいいんじゃないかと思う -
串の替りになるもので食べられる食材って何かないですか?
-
パスタ
-
>>549
プリッツ -
串ごと食べられる串カツや焼き鳥発明したら特許取れると思わない?
-
思わない
-
>>553
すでにあるので特許取れない -
「誰か実用に耐えられる物を開発したら俺に特許料を寄越せよ!」
って感じの特許内容だったなw -
まずは言い訳。
鍋もするけど主な用途はお茶の保温なのでお茶板行ったけど質問出来そうにない雰囲気だったので、こちらで。
https://i.imgur.com/z3aAqsC.png
手入れ不十分で汚いですけどPC脇に鎮座していて、ガラス製ティーポット置いて保温させています。
しかし経年劣化で、最近スイッチが保温側に入りづらくなりました。
なので新調するかと思いamazon覗いたら、同等品らしいモノが見当たらないんですよね。
ガラス製ティーポットではIHは回避しないとイカンし・・・。
で質問ですが、適当なウォームプレートが見付からないのでIHに鉄板や銅板敷いて代用しようと思うのですが、保温するのに適切な熱伝導してくれますかね?
当方の検索不十分で適当なプレートがあるよ、とのリンクも大歓迎です。 -
>>557
それっぽいのはこれしか見つからなかったな
既にたどり着いていたと思うけど一応
https://www.biccamer...com/bc/item/1933497/
東芝 TOSHIBA
保温トレイ HW-91-V シルバー
https://i.imgur.com/wZYyKaw.jpg -
ヒジキとかカレーとか煮るような大きい黄色の鍋ってなんて言うの?
-
下げちゃった
-
「金色の大きいアルミ鍋」とか言っとけば伝わるんじゃね。
-
>>557
ヤフオクやメルカリで「電気 保温トレイ」「電気 保温プレート」とかで検索してみ。
新品が1000円くらいで出てるぞ。
…昔は結婚式の引き出物で鍋と保温プレートのセットが結構あったなー。
出品されてるのもたぶんそれらの死蔵品だと思う。 -
>>557
あとこんなのとか
Mr. Coffee コップ保温器 マグカップウォーマー 並行輸入品
https://www.amazon.co.jp/dp/B006K7SIE2/
USB電源はどうやら止めておいた方が良いらしいです
別の質問ですが
ih調理器具に鉄のフライパンを置き、その上に土鍋(6号)で
鍋料理出来ますか?時間は掛かっても良いです -
フライパンの空焚きみたいになっても構わないならな。
結局は対応コンロか対応土鍋を買った方が簡単・安上がりになりがち… -
>>557
ヤフオク・メルカリは嫌だと言うなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B2IL19M/
これとかどうだ?
内寸160mmなんでティーポットが収まるかどうかはわからんが。
ホットプレートの小さいのなら他にもまだ安い物もあるが、
それらはスイッチが「ON/OFF」だけで保温や温度調節が無いので、
保温が出来るのは多分これが最安じゃないかな。 -
>>561
アルミ鍋! それダス! ありがと茄子! -
魚を焼いたことがないのだけど、サバの味噌煮の焼き方を教えて
味噌煮の切り身と千円くらいの片面グリル?を買ったけど焼き方が分からない
皮を下にして中火で11分くらい焼けばいいの? -
フライパンで焼けるのならその方がいいのだけど…
味噌煮の焼き方は調べても出てこなかった -
ごめん、訂正
味噌煮というか、味噌を塗りたくってある鯖の切り身みたい
田舎のスーパーで売ってたやつ -
>>568
味噌漬けか?
西京味噌に漬けたサワラの西京焼きとかよくあるけどそんな感じかな
味噌が焦げるから味噌を落としてから焼くんやで
5分くらい予熱してからヒーターが下にあるなら皮を下にして目安は10分前後
そのグリルの火力とサバの大きさが分からんから様子見ながら加減して -
味噌漬けやな
洗うんじゃなくて軽く拭き取るだけ -
>>574
焼く前に味噌を拭き取るのがセオリーだけど、
焼く直前にさっと洗って水けを拭きとっても大した問題はない。
水に漬けっぱなしとかはダメだけど。
フライパンで焼くならシリコン加工のクッキングシートや、
フライパン用ホイル(シリコン加工してあるもの)を敷いてから焼く。
蓋をして弱火で焼くと焦げずに中まで火を通しやすい。
フライパンだと、魚自体の脂で揚げ焼きみたいな状態になる。
網で焼くと脂が落ちてセラミックの所で燃える(事もある)ので燻し焼みたいになる。
焼いた魚の香りは網の方がいいと思うが、脂が燃えすぎて魚が焦げる事もある。 -
クッキングシートがないから網の方で焼こうと思うんだけど何火で何分くらいがベスト?
受け皿の方(黒いやつ)にいくつか穴が開いてる仕様なんだけどコンロに脂が落ちても大丈夫なの?そういうもの? -
ありがとナス!
ちょっくら焼いてみるお -
うわ煙凄!換気口の中に何かの死骸が詰まってて回らん!
家中煙だらけで梶みたいちゃ -
うん!美味しく出来たぬ!これは美味ぞ!
家中白煙で充満してるけど旨い!
ありがとうありがとう! -
想像通りの流れでわらった
あとはコンロの掃除で「二度と魚なんか焼くか」と思うぞ -
あと2つ残ってるが焼くの苦労するからカラスにおすそわけ
-
ポトフにトマトジュース入れたらミネストローネで大体あってる?
-
>>558
返答ありがとう。
うん・・・それ、保温しか出来ないんだ。
>>562
あー、確かに。と思ったら、保温だけで加熱出来ないタイプばっかの様な・・・。
何にせよウォームプレートに世代があったのには驚きを禁じえません。
>>563
保温しか無いのと、鍋が乗りません・・・。
>>565
ホットプレートも検討したのですが、同じ様なサイズでホットプレートを探すと仰る様に温度調整出来ないモノばかりなのですよね・・・グリル鍋は考えていなかった。
でも挙げて頂いたリンクのコレは、PCから目線を離さずティーポットに手を伸ばして火傷する自信がありますねヽ(´-`)ノ
皆さんありがとうございます。
実は質問した直後には保温が入らない状態でちょっと緊急だったりしますが、もう少し検索して検討しようと思います。
ありがとうございました。 -
>>564 挑戦してみます。
https://imgur.com/jsEgLBt.jpg 予行練習
>>585
鍋を乗せて調理と保温(ガラス)もとなるとIHでは無理で電熱ヒーターが‥
保温出来るのをうたってるの少ない
https://www.monotaro...%83v%83%8C%81%5B%83g
IHクッキングヒーターに鉄のフライパンにガラスポットだと保温も出来るけど -
>>585
PC脇に鎮座したまま保温じゃない加熱の方使う事ってあるの?
無いならPC脇は保温専用でもいいんじゃない?
加熱用は加熱用で別の安いのを買うとして。
防災用(停電時)も兼ねてカセットコンロとかでもいいし。 -
鍋にフランクフルトってありですか
-
入れたきゃ入れろ。
-
俺の巨大フランクフルト定期
-
>>590
おでんとポトフにはアリ -
カレー鍋に是非入れたいね
-
トマト鍋にも入れたい
-
すき焼きには入れたくないな
-
煮たソーセージって苦手…
-
塩ちゃんこってダシパック+塩で良いんですか?
-
>>600
相撲取り連れて来なきゃダメゼッタイ! -
ちゃんこはニンニクと鶏ツミレと油揚げの風味があれば大体上手くいく
-
パスワード入れてまで見たくない
-
カリカリベーコンを作るとき出る油は取り除かないとカリカリにならないと教えられたのですがどういう理屈ですか?
揚げ物は油にひたした状態でサクサクに作れるので不思議に思えます -
>>609
ベーコンの「あぶら」は「油(常温で液体)」ではなく「脂(常温で固体)」、
それにカリサクにするベーコンは薄いから。
油なら揚げた後に油切りすればある程度流れ落ちるけど、
薄くて冷めやすいベーコンを焼いて網などに立てかけておいても、
きれいに流れる前に脂が固まってしまう。
そうすると赤身の部分がカリカリでも、
固まった脂のニチャニチャで残念な物になってしまう。
だから、フライパンの中で出来るだけ溶けた脂を取り除いておくのが、
カリカリサクサクのベーコンを作るコツ。
脂が溶けた端から取り除く必要はない、ある程度カリカリになってきたら取り除けばおk。
取り除くとまた出てくるから、それも取り除く。 -
その理屈ならサラダ油で揚げたらカリカリのサクサクになるんか?
-
サラダ油ってどうしてサラダって言うんですか?
-
特徴と用途としては
低温下でも長時間結晶化しないように精製されており、サラダドレッシングやマヨネーズのような製品の原料として適しており、また、味や匂いにクセが無いことも特徴であるわけよ。
また、サラダは比較的低温で供されるので、低温で結晶化する成分が多いとざらついた食感となってしまう。油脂は多くの種類の脂肪酸を含み、
その中で飽和脂肪酸がグリセリンの1、3位に付いた「対称性のよい」ものは低温で結晶化しやすい(この現象は天ぷら油を一週間冷蔵庫に入れるだけでも簡単に観察できる)。
このため、サラダ油は精製した油を長期間冷蔵(ウィンタリング (wintering) という)し、固化した成分を分離(脱蝋工程)した後に出荷されるわけよ。
サラダドレッシング、マヨネーズの原料、マーガリンの原料、揚げ物、炒め物、煎餅等の味付け(サラダ味)などに用いられるわけよ。 -
アボカドってご飯のおかずになりますか?
-
わさび醤油で食べると美味しいよ
-
料理するだけで2時間もかかるーーーなんでやーーー
-
それは2時間もかかる料理をするからです。
-
秋鮭の切り身って片面グリルの場合、何火で何分ずつ焼けばいい?
気をつけることってある? -
説明書を読む
-
>>622
焼き間ってどういう状態? -
焼き目だろ
-
こないだ居酒屋で隣の席の人が刺身の盛り合わせに乗ってたラベンダーみたいな花
あれの花のところを醤油に混ぜてたんだけど
あれって食えるんですね、何て名の花なんですか -
さんきゅー
試してみるぜ -
>>620
焼魚は表7の裏3だぞ -
質問です。
グリルプレート(グリルパン?)を使って魚焼きグリルで魚を焼く時、予熱はプレートを中に入れた状態でするのでしょうか? -
念のためツッコむけど、隣の席の人、食通なw
-
圧力鍋でルーを入れてから圧力をかけてしまったのですが今、火からおろして自然放置で圧力を抜いているのですがこれで大丈夫ですか?
-
>>634
ok -
>>635
ありがとうございます -
鍋を洗うのが大変になってる可能性があるくらい。
-
3日目のカレーに完全に溶け込んでる野菜、
例えば玉ねぎとかの栄養ってもう壊れてますかね -
>>638
しつこい -
>>639
この質問は初めてなんですが、よくある質問ですか? -
NHKのガッテン とかに聞いてみたらどうか
-
「カレーはじっくり煮込んで栄養が壊れたからカロリーセロ!」
-
>>638
3日で壊れるようなものは最初の煮込みで壊れてる。 -
たとえばビタミンとかか
-
おかかとかか
-
秋鮭焼いた者だけど、味が無くて何か生臭かった
何が原因かな?
一度焼いた後に味無くて表だけ塩かけて裏返して再度焼いた -
>>646
塩気の無い鮭なら、焼く前に塩を振る。
中まで塩気がある方がいいなら約30分くらい前に振っておく。
塩の量は鮭の重さの0.6〜0.7%がおすすめだが、好みで調整。
1%超えると結構塩辛い。
塩気無しで焼くと生臭さが出やすい。
焼いた後から塩振っても生臭い。 -
>>646
無塩の生鮭? -
舞茸が200円もする
-
>>651
うまいよね -
ミミガー(下茹で済)、今日はネギ塩で食べたんだけど、
他にどんな味付けが合うかな?
調味料はそこそこ揃ってます、お知恵をお貸し下さい -
オキアミの塩辛と唐辛子とにんにく→韓国の豚足の食べ方
-
辛子酢味噌
-
ずーぽん
-
切り昆布 はそのまま食べられる?火を通さずに
https://goo.gl/images/gmzbHm -
youtubeなどのお料理系動画を対象としたスレってありますか?
-
そんなスレあったら性格の歪んだジジババがひたすら罵倒繰り返すだけになりそう
-
モンティクリストは6枚切りと8枚切りどっちで作るのが美味しいでしょうか。
また、火加減はずっと弱火でしょうか?
コツなどあれば教えてください。 -
片面グリルで魚が上手く焼けない。どうしても生臭くなって味も薄い。塩は結構掛けて30分以上放置した
食材が悪いのかな?フィッシュロースターじゃないと駄目なのかな? -
塩をふって水気が出たら(臭みの元)それをふき取って、
改めて塩をふって焼くんやで。 -
>>663
魚は何よ? -
買った魚は一旦洗うんやで
-
>>667
えっ -
>>668
今の新常識知らんのか -
知らん
-
>>669
刺身は洗う?お寿司は洗う? -
鯉の洗い
-
サラダチンゲンと普通のチンゲン彩はどう違うんですか?
-
>>662
ありがとう -
>>674
生食に向いているかどうかじゃない? -
チンゲン彩
-
洗い中
-
珍元彩子
-
>>598
それだ! ・・・と思ったのですが。
実は既に購入してしまいまして。
https://i.imgur.com/Dfuvyto.png
丁度良くマグカップとポットが乗るので良い買い物だったかな、と思っております。
しかし、それも良いなあ。
ホームセンターの店頭価格とアマゾン価格が同じだったので店頭で購入しました。
プレート交換で鍋にもなるので、四千円しないで目的達成です。
週末にでも優作鍋じゃあ!
>>599
>>605
代弁ありがとうございます。
そうなのですよね(^^; 鍋を自重すればもう少し選択肢もあったのに。
皆さん親身になって下さりありがとうございました。 -
3000円で鍋と保温に肉も焼けるようになったのならグレードアップじゃないの〜!
-
わかめの酢の物ってちりめんじゃこ入れますか?
-
あったら入れる!あったら入れる!!
-
入れて!
-
ここの回答者って9割が料理の基礎を知らない人ばかりだね
-
>>688
知ってるあなたが答えてもいいんですよ -
>>688
お前じゃ例え何回生まれ変わっても無理w -
>>688
包丁を持ったときの足の位置をおしえてください -
味噌汁にベーコンを入れるとベーコンのだしが出て好きなのですがベーコン本体はそんなに好きじゃありません
ベーコンエキスのみを入手する方法ってないでしょうか -
>>692
アリアケジャパンの#2192 -
5cm×5cmくらいの袋に入ったなめこ
袋に賞味期限の印刷とかないけど
冷蔵庫保管なら何日持つのかな?
特売してたから3袋買ったが使うこともないまま2袋がもう先々週の土曜日から放置してる -
>>694
味噌汁か、豚汁で一気に消費 -
>>694
独り暮らしなので自己責任ではあるけど
冷凍庫にいれて多分半年くらいは平気で置いてる
えのきとなめこは安い時に買いだめして冷凍
当たったことはないけどもともと胃腸が強いかもだから
冷凍保存ぐぐってみ、お味噌汁なんかなら凍ったままどぼん -
火を通して死ぬのは菌だけであって
菌が出した毒は消えないらしいから注意ね -
冷凍は時間を止めるからな
-
冷凍人間は語る
-
俺たち冷凍人間なのさ
-
彼女との楽しい時間も止められますか?
-
>>702
合体した状態で冷凍したらいいよ -
居酒屋で、豚足を頼んだらハム状態で輪切りの物が出て来ました
骨を抜いて形成したようなのですが、これはどう作るのでしょう? -
>>705
・普通の豚足の骨を丁寧に取り除く
・レンジなどで厚くなるまで加熱
・ラップを巻くかジップロックに入れて、熱いうちに形を整える
・巻き簾で巻いて紐や輪ゴムで縛って冷蔵庫で冷ます
・取り出して切り分ける -
>>706
普通の豚足ですが、爪の間のウンコは気になりませんか? -
>>707
処理済みじゃない肉屋なんてね―よ糞荒らし -
>>708
いや 以前炉端焼き屋で遭遇しちまってだな… -
角質みたいなもんで、外から付着したもんじゃねーわ
-
2Lの水でおでんを作ったら何か味薄い
どうしたら上手に濃く出来るかな?
甘めの味がいい -
>>712
市販のおでん出汁の素使うのが手っ取り早い。
https://www.meiji.co...foods/oden/products/
https://www.sbfoods.co.jp/brand/oden/
こんな奴、ほかのメーカーもある。 -
>>712
2リットルって具は何人前なの? -
3倍麺つゆのもとを使うのもよし
-
おでんは水とオイスターソースと本だしと塩で作るやつがマジで“それっぽい”味になるので
1回それを試してから、好きなように調整してったらいいよ -
今野菜安いからなあ
-
明日白菜と大根買おう
-
ここはツイッターじゃないぞ
-
mixiか
-
>>720
トンカツ定食食って来た -
>>721
豆もやしがウメー! -
弁当とかでご飯の水分(湯気)をはやく飛ばす方法ってある?
冷めるまで放置しかないのかな -
扇風機
-
チーズを長持ちする方法は?
-
股間に保存
-
>>728
塊は冷凍は無理かな? -
スパゲティを茹でるとき
コンロの火を全開にしてお湯を泡立たせるのも
弱火でことこと茹でるのも
味は同じですよね? -
>>730
お湯はぐらぐら沸かさないほうがいいってテレビでやってた -
一旦沸騰したらくっつかないようにほぐして
後は火を止めるというやり方すらある
最後まで強火でグラグラを推奨している人は見たことないな -
>>729
上記の方法はよく行くチーズ専門店の店員さんのアドバイスなのですが
塊は冷凍するくらいなら食べる時切ったのと違う側を次に切って食べてください
冷凍は美味しくなくなります
といわれました
チーズにもよると思うので専門店に聞くか検索してみて下さい -
沸騰させる必要はないが、対流していないと麺が重なって
熱の入り方が均一にならないわな。
まあそれが分かる舌なんて持ってねーけど。 -
麺は2分ぐらい茹でたら後は火を止めて蓋をして規定の時間までほっとけば良いらしい
実際それでやってるけど、くっついたりはしないし食感も普通だと思う -
表示の時間ずっと火をつけてなくてもいいのか
ガスの節約にもなるしそれいいね
次に試してみよう -
90℃以上なら、「熱湯」である必要もない
カップ麺、カップ焼きそばを想起して欲しい
再沸騰したら、火は止める
投入後、乾麺なら短時間、生麺ならもう少し時間がかかる、冷凍麺だと長時間 -
「食える」と「適してる(≒うまい)」は別よ。
乾麺パスタは沸騰を保って茹でたほうがうまい。光熱費の差だって1円2円の違いしかないだろ。 -
乾麺パスタは先に水につけて水分吸わせておくんだよ
そして茹で時間短縮と水分含んでるから生パスタっぽい食感で旨く出きるぞ -
水分つけて吸わせる時にほんのちょい塩も入れてな
-
鍋代わりにフライパンで時々煮物に挑戦するんですが、
「煮詰める」とか「水分を飛ばす」っていうのがどれくらいまでやればいいのかわからず、
いつも硬いペーストのようなもの(醤油や砂糖が焦げたもの?)ができてしまいます。
焦げさせることなく水分をなくす上手い方法はあるんでしょうか? -
ぶっちゃけ水分なんて無くさなくてもよくね?
-
かれいの煮付けおしえてください
-
ググれ
-
>>743
焦げさせることなく飛ばすなら、ごく弱火で煮詰めれば良い -
かれい限定かw
-
家令の躾 と間違ったかもしれんしうかつなことは言えんな・・・
-
>>748
スレタイ読めよアホ -
キャベツと薄い長方形に切った人参がフライパンいっぱいにあるんだけど、塩コショウ以外で美味しくする方法教えて
醤油、中濃ソース、味噌、料理酒、みりん、砂糖、塩コショウがある -
>>753
味噌とみりんを1:1 -
冷凍しろ
-
>>754 に砂糖を少々追加
-
>>753
ホイコーローみたいな炒め野菜 -
>>753
ソース焼きそばみたいな炒め野菜 -
>>758
もう食べてるだろ -
レバニラ炒めとか鳥豚牛問わずレバーって電子レンジで暖めると爆発するけど
爆発させずに暖める方法ってないんですか? -
しらんならだまっとけや
-
>>762
低学歴? -
ステンレス鍋で大根のそぼろ煮作って、冷えたものを温めたら鍋底全体が焦げに覆われてた…
ステンレス鍋って初めて使ったんだけどこんなものなの?
マーブルコーティングのにしたらよかった…
煮物が焦げ臭くなった -
料理経験浅い?
テフロン加工でも何でも焦げるよ
違うのは焦げ付きやすいかどうか
ちなみにテフロンも焦げ付く
あと中火とか弱火覚えた方がいい -
ステンレスは普通に焦げ付きやすい
面倒ならフライパンから鍋から全部フッ素加工にしてしまえばいい
一番楽で失敗がないのは炊飯器調理だったりもするが -
いやぁ、流石に煮物を焦がした経験はなかったんだけどね
ステンレス鍋にした途端にこれ
トロみのあるものはダメだったんかなぁ
炊飯器料理は昔良くしてたんだけど炊飯器の寿命が半減してたから、やらなくなった
フッ素って高ければ高いほど剥がれにくいの?
安いやつは半年で剥がれたってレビューがあったから買おうか迷ってる -
>>764
弱火から温めんと -
温め直しは電子レンジで。
いつまでも鍋に入れたままにしておかない。 -
【新商品】大根珈琲
ホロ苦い和風テイスト♪ おばあちゃんから女子高校生まで大人気! -
汁気の少ないものと具材の大きいものは要注意
-
いくら水分あっても対流せずに
食材が鍋底にくっついたまま加熱し続けたら焦げる -
時々揺らしてあげるといい
-
シリコンのヘラ使うと意外なほど煮崩れしないし焦げつく前に落とせる
-
今はシリコンベラは必須だよな
-
>>774
おでんも弱火で茹ででも卵とか底に貼り付くことがあるよね -
ビタクラフトの鍋を買いたいのですが、
どこのお店で買うとお買い得ですか?
ネットショップならどこでもだいたい同じ値段ですか? -
公式通販
-
ヌーブラも必須だよね
-
>>780
公式が最安なのですか? -
yahooや楽天は何でも高いよねやっぱりamazonが安いし速い
-
楽天とかYahooで
「Amazonの箱で届きますが気にしないでください」
ってのがあるからなw -
マジ?ウケた
-
>>786
楽天市場で買ったのにAmazonから商品が届く、
「アマゾン転売」を楽天が禁止へ!
言わばAmazonを使ったドロップシッピングです。
https://news.cardmic...kuten-amazon-tenbai/
規制はされたけど、全く同じ商品・写真・説明で
Amazonの価格+2割以上(一旦自分に届けて再梱包して送る)
という商品はやたら多い
とくに、PCパーツはひどい
今も普通にそういう転売ヤーが多くいるので Amazonチェックは必要 -
楽天酷いな
-
>>779
GEOプロダクトもええで -
>>778
土鍋ではありますね -
おせちを自作する家庭ってどれくらいあるんだろう
古い家とかはやってるんだろうけど、地域の煮物くらいしかしないんじゃないかなと思う
買う家も今は多いんだろうけど、自作でしっかり作ってる人いる? -
黒豆と栗きんとんは自前で作る
売り物は甘すぎて歯が痛くなる -
黒豆とごまめと一部の煮物類は作る
-
直接的な料理のことじゃないんですが
大さじやグラムをまとめて変換してくれるサイトやアプリってありますか?
単純に大さじ=何グラム、とかではなく、たとえば
肉200グラム
砂糖大さじ1
塩小さじ1
醤油大さじ2
のレシピだとして、肉が500ある場合の各調味料を自動で計算、算出してくれるようなものを探しています
上記のレシピ程度ならまだ計算しやすいですが
調味料が多かったり急いでいるとよく間違えるので探しています
よろしくお願いします -
メモにレシピ書いて冷蔵庫に水道屋のマグネットで貼っとけ
-
数の子の出汁の割合おしえてください
-
今仕事に持っていってる弁当なんだが昼に食べるけど大丈夫かな?昨日夕方に豚肉を焼き肉タレに生姜と酒、味醂加えて漬け込んだのを玉葱と炒めてご飯にのせて弁当箱に入れて部屋に置いといた
-
>>796
https://www.benricho...up_spoon/conv03.html
てか、Excel(表計算)で作ってもいいんじゃね?
内容としてはExcel入門者の練習問題レベルだし、一度使えば使いまわせるから、
Excel使える人に聞きながら作れば、30分もかからずに出来るよ。
PC無くてもスマホでも表計算アプリはあるし、
PCでExcelが無くても、無料の表計算ソフトがある。
少し勉強すれば、
小さじ←→大さじ←→ml←→カップの自動変換もできるし、
調味料ごとの比重を登録しておけば、上記とグラムの変換もできる。 -
冷蔵庫のドアがタブレットになってりゃいいんだがな
スマート冷蔵庫そろそろ出てこないかな -
冷蔵庫の寿命とタブレット的な機能の寿命の差がありすぎて無理じゃね
まぁ冷蔵庫を3〜5年ごとに買い替えるならありかもしれんが
そうじゃないならiPad貼り付けた方がましだよ -
調理で汚れた手でも使えて水洗いもできるタブレットの方が便利じゃね?
-
ふと思ったが、AIスピーカで、
「アレクサ、○○のレシピを肉500gの分量で計算して」とか出来ないのかな?
大さじ4を0.3カップにするのはCMでもやってるし。 -
これでいいだろ
The Moley Robotic Kitchen - Mission & Goals - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=G6_LCwu7dOg -
>>799
冷ましてから蓋してて今の気温なら問題無いだろ -
いぶりがっこを買いましたが、あまりおいしくありませんでした。そのまま食べる以外に何か別に活用できそうな知恵をお貸しください。想像より変に甘いって感じです。
漬物のあたりはずれっをパッケージで見分けるの難しいわ。 -
捨てろ
試食できる店で買え -
>>809
食感生かした料理の具材に混ぜて調理したらどう -
チキンでターキーって作れますか?できたらレシピおしえてください
-
>>812
遺伝子組み換えしないと無理 -
マヨやチーズが合うってちょいちょい聞くね
>>812,814
痛いコドモが直ぐにムキって罵倒し合う昨今だけど、「他人が見て面白いことを書きましょう」だった、捻ったやり取りが愉快な頃の2ちゃんねるを思い出したよ
トルコ人を指すTurkeyも七面鳥と同じ綴りだねw -
久しぶりに辛ラーメン食べたら喉の奥から大量の粘液が出てきて胃がめちゃくちゃ痛くてお腹下した
さっきウインナー食べたらまた痛くなった
お粥作りたいんだけど卵なしの味付きお粥の作り方おせーて
醤油、塩、酒、みりん、味噌、ほんだし、めんつゆがある -
>>817
ご飯と塩だけでok -
>>818
いやだ -
ほんだしと水と一緒におまん◯炊いたら料亭の味になった
-
女将入れたんか
-
お前ら嵐相手すんなよ
-
>>822
お前がな -
本人炙り出しw
-
ほらな
悪いことは言わんからガチ糖質はメンヘラ板に行きな
ここは君の落書き帳じゃない
次からワッチョイ付きでスレ立てるからな
本当荒らしの自覚がないんだな… -
ワッチョイ賛成!
はよワッチョイ立てろやキチガイ君w -
この板はワッチョイ不可
-
やられらやり返す!まんぐり返しだw
-
舐められたら舐め返せ!クリ剥きだ
-
ID:9UfDHG3w
相手がどうやっても見つかりません…。 -
ご飯よりパンで食べたほうがおいし料理ってなにありますか?
-
ジャム
-
塩鯖サンド
-
ドームケーキ
-
>>831 フランス料理・イタリア料理・アメリカ料理
-
トマトソース系はやっぱパンだよな
鶏肉のトマトソース煮とかご飯のおかずとして出されるとあんま美味しくないけどパンと一緒だとスゲー美味いし -
日本人ならご飯一択
半t -
生きてるか?
-
質問。
オーブンで火を通すタイプのテリーヌを作りたいんだけど、耐熱ガラスのパウンド型と陶器の
テリーヌ型とどっち買うか悩んでます。
これって、これからもテリーヌを焼く機会が多いなら高い陶器製のを買ったほうがいいの?
それとも、耐熱ガラスので十分?
ちなみに、テーブルにそのまま出す場合の見た目はそんなに気にしません。 -
>>840 蓋があるならどっちでもOK 蓋が無いならどっちもダメ それだけの話
基本:テリーヌ型はほぼ確実に蓋がある、でもパウンド型はめったに蓋付きは無い
いろんな調理器・料理法があるのが原因で、明確な区別が無いまま製品化されてるのもあって
・蓋のないテリーヌ型
・蓋のあるパウンド型
もあるんで判りにくいけど
焼くテリーヌは間違いなく「蓋が必要」 だって焦げちゃうからねw
まぁアルミホイルで蓋をする方法でも できなくもないけどアルミホイルは薄いので
それだと金属製型で起きる失敗と同じことになる
(金属のパウンド型+アルミホイル のレシピはかなり失敗フラグが高い)
耐熱ガラス製の方が安いけど、耐熱ガラスもオーブン用のは結構するよ
おまけに蓋つきだと余計に高いと思う(ないわけじゃないけどね)
あとまぁガスオーブンは良いけど、電気式には熱線タイプもあるからそれだと
ガラスは熱線の通りがいいので加減がおかしくなるよ
だから無難に陶器を買うことをお勧めする
当然、テリーヌ型の蓋を外せばパウンドケーキを焼く型に使えますw -
テリーヌってパーティなんかで出てくるやつですか?どうやって食べるんですか?
-
>>844
パンに塗って喰う -
>>844 作る人の気分だが、冷製ならサラダ替わり
肉ならハンバーグみたいな感じで食うね -
>>843
料理スレやでソレ陶器だろ -
ミキプルーンってどうやって食べる物ですか
味はジャム?
ってかコマーシャル超下手くそですよね -
>>848
・そのまま舐める
・パンに塗る
・ヨーグルトに混ぜる
・お湯や水に溶いて飲む
が基本。
夏場の蜂蜜みたいな粘りがある液体で、味は甘酸っぱい。
あの瓶に入ってる奴は正しくはエキストラクト(エキス)だが、
食べる側の感覚としてはジャムと食感以外にあんまり違いはない。
ジャムと違い、ツブツブ感や果肉感はない。
なんとなく、ぶどう味の飴に近いような記憶がある。
(食べたのは10年以上前) -
細い金属棒の先端を対象物に接触させて計るタイプの料理用デジタル温度計って、先端部から
何センチぐらいまでがセンサーになってるの?
例えば厚切りステーキの中心温度を(気持ちだけでも)厳密に計りたい時、金属棒の先端が中心部
にあればいいのか、それともセンサー部が3センチあるとしたら、その3センチの真ん中が中心部に
あればいいのか・・・。
例示に引っ張られて「いやそんなん適当でいいから」みたいな回答は無しの方向で。
単純にどのあたりがセンサーなのか疑問なので。 -
取扱説明書を読め
-
>>852
俺のはそういうこと書いてなかったですわ。 -
>>853 そらお前が悪い
・1点計測式芯温
・3点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
・5点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
とか種類があるんだよ
製品名も出さずにあほちゃうか?
お前の質問は 地域指定せずに「お天気ですか?」って聞くようなもんだ -
持ってるけど意識して使ったことがない
なんとなくさきっちょの0.5cmぐらいじゃねとか思って使ってる -
ブロッコリーはやったことあるんだけんカリフラワーはレンジでチンできるとですか?
-
できるばい
-
熱湯で実験してみりゃ3分で答えがわかる
-
5点センサーなんて一般家庭で使うか?
-
黒豆炊くのに錆びた釘を入れるは常識だという年寄りがいたけど
料理に錆びた釘は絶対に使用してはダメです -
>>862 意味が分からん、南部鉄器とかの鉄卵とか使えって事?
-
釘を間違って食べると危ないからですw
-
重金属とか含まれてる可能性が
-
>>865 スーパーとかで売ってる中国産の土鍋の方がやべぇんじゃねw
-
錆びた釘は食材ではない
全ての料理に錆びた釘は絶対に使用してはいけない -
たんなるキチガイじゃねぇかw
-
釘の変わりにパチンコ球入れたらどうよ
-
100均の鉄分補給わっかでいいだろ
-
知らない人はピンとこないだろうが、俺は建設現場の番線を30cmぐらいクルクルっとスパイラル状に巻いて、
洗剤でよく洗って油を落として煮沸消毒して使ってる。 -
やかんに入れると楽して鉄分補充の
安全な料理用鉄とか作ったら流行るかな -
男は鉄分が不足することはあんまりないらしいで
-
>>837
「鉄卵」でググってみ。 -
>>873
「鉄玉子」の方がいいかも -
うちには「鉄茄子」があるわ。
友達は「鉄金魚」 -
>>865
鉛とか混じってそうだな -
>>873
昔から鉄瓶有るだろ金貯めて買いな -
会社の女上司は 鉄仮面 だ。
-
どの料理にも錆びた釘を入れるのが昔ながらの料理
-
おせちの用意で一番手間のかかるものってなに?
-
♪おーラスティネイル
どれだけ〜涙を流せば〜
あなたを〜忘れられるだろ〜 -
>>882
レビューをしっかり読んで店を選定する作業 -
すき焼きするのに木綿豆腐をフライパンで焼いて焼き豆腐を作ってみたら
市販されてる奴みたいな焦げ目もつかず
これ豆腐ステーキだよね?
みたいな結果になっちゃったんだけど
焼き豆腐って自宅で作るにはどうすればいいの? -
>>885
市販の焼き豆腐はガスバーナーで焦げ目付けてるだけ。
https://www.youtube..../watch?v=7-pybTCnc60
http://www.kondou-to...aterial/about04.html
家庭で作る時は、木綿豆腐に重しをして水を抜き、
キッチンペーパーなどで表面の水分をしっかりとってからバーナーで炙る。
水抜きは必須ではないが、した方が市販の焼き豆腐に近くなる。 -
てか焼き豆腐を買えばよくね?
-
おせちって正月すぎたら半額とかになりますか?
-
店による
-
一人暮らしなんですが、お餅を5、6個くらいだけ欲しいんですが
売ってあるのは数百グラム単位で多すぎます
もち米から作るというのも手間なので避けたいところ
少量売りしてるところってありますか?
あるいは超簡単手作り餅ができるとかの技はありますか? -
100均
-
>>892
切れてる餅が詰まった鏡餅なかったっけか。割高だろうけど。 -
>>884
しょーもないレス -
>>885
それコーティングフライパンじゃねーの? -
自家製の餅に挑戦しようと思います、コシヒカリでできますか?
-
新年早々つまらん釣りやな
-
豆腐ステーキを初めて作ってみました
水抜きして外は軽く小麦粉を絡めてみましたが、外はそこそこ硬いのに中は柔らかいままでした
中まで味を染みさせつつ硬くすることは可能でしょうか -
何が聞きたいのかよくわからんが、絹ごし豆腐じゃ豆腐ステーキは作れないぞとエスパーしてみる
-
焼き豆腐だったのかも?とエスパルスしてみた
-
良いねオレもやってみようw
https://macaro-ni.jp/48103 -
角煮 [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/02 経過日数 0日
カレー [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/01 経過日数 1日
ラーメン [作ったボタン] 最後に作った日付 2018/12/31 経過日数 2日
みたいな感じで
タスクとタスクボタンとタスクボタンを押した日付、経過日数
を管理できるWEBサイトないかな -
>>903
それって五平餅だよね -
明日は七草粥にしようとおもうが
七草粥に似合うおかずとかなにかないかね
お粥だけじゃなんか寂しいよね
七草粥の由来を考えるとおかずも軽めのものしたほうがいいんだろうけど
軽めのものでお粥にあうおかずってなんだろ -
梅干し
-
錦松梅 or 類似品
-
>>910
濃いめの出汁に片栗粉でトロミを付けたあん -
Siセンサー付きガスコンロで餅を上手く焼くにはどうすれば?
-
気長に待つ
-
>>916
「Siセンサー 改造」でググって好きな方法で。 -
https://www.google.co.jp/search?"Siセンサー付きガスコンロで餅を上手く焼くにはどうすれば?"
-
どうもオーブン料理がうまくいかないなーと思って、念のため安いオーブン用温度計を買ってきて
計ってみたらら、160度の設定でオーブン内は120度までしか上がってなかった・・・。
総じて設定温度より低いことがおおいらしいけど、こんなに低くてもいいの?
パンとかいつまでたっても焼けないし、テリーヌなんか生肉だわ。 -
予熱したか?
取扱説明書をよく読め。 -
>>921 外装ペラペラな機種だと、部屋の温度でかなり下がるからね
庫内にセンサーあるわけじゃなく隔離された制御部にあるんで結構差が出る
さすがに実売5万超えてくるレンジ機能併用ならそういうこともないけど
オーブントースターとかコンベクションの名ばかりの安物はダメだね
あとまともなオーブン料理するなら、ビルトインオーブン買うしかないよ
ガス式でも電気式でも良いけど、重量60kg越えは伊達じゃない
予熱機能が予熱としてまともに機能するのはビルトインだけ
(まぁ蓄熱で誤魔化す機種もあるけど、ビルトインとは癖が違うんだよね) -
予熱160度設定で予熱完了時120度ですわ。
オーブンはたまに丸鶏焼いたりテリーヌ作ったりケーキ焼くぐらいだからだましだまし使いたいところだけど、
よく考えたらもう20年使ってるわ。
以前はきっちり焼けてたと思うんだけど、さすがに劣化か・・・。 -
私は微熱が‥オット ナニスル
-
>>924
20年も頑張ってくれたオーブンだから愛着もひとしおだろうね!
炊飯器もそうみたいで中の基盤の経年劣化でガクッと火力が落ちるものらしい
いよいよ手放す時が来たなら感謝を込めてねぎらってあげてほしい -
https://youtu.be/kzP9MaO1654
この動画に対する問題点を2つ見つけた
かつお節の量が異常に少ない
餅は焼けよ
ここで再生を止めて今ここで書き込んでいるだけど
三つ葉も散らしていないようだったら教えてくれ
餅の形状は不問 -
まあ料理研究科でもないおじいちゃんの動画で本人が楽しんでるならよしじゃね?
俺は食べたいとは思わん
しょうゆ+みりん+トッピング用パック削り節大さじ1
で味付けるなら、自分はいっそめんつゆだなー -
だし巻き卵を作ってみたがなんか茶色いんだよね
お寿司屋や市販品みたいな鮮やかな黄色のやつはどうやって作るの? -
>>930
つ薄口醤油 -
そもそも醤油なんて使わないで塩でいい。
醤油味が欲しいなら食べる時にかけれ。 -
圧力鍋でサツマイモを蒸かすときのことで質問
圧力鍋に圧がかかってからどれくらいの時間火を入れたほうがいいのでしょうか?
あとは、火を止めてからどれくらいしてから蓋をとるのがいいのでしょうか?
できれば焼き芋みたいに甘さを増やしたい -
0分調理
-
サツマイモの甘さを引き出すためには、80℃くらいの長時間加熱が
必要だというのに圧力鍋とか… -
>>933 なんで圧力鍋?
氷で例えると、圧力鍋はかき氷機
かき氷のように砕く・切ることはできても溶かすことはできない
氷を溶かすには時間をかけて温めるしかないんだよ
まだ炊飯器とかの方が甘くなる余地を残してるが圧力鍋ではどうにもならない
ボロボロにすることはできても甘くはならない
糖化は時間でしか解決しないよ -
圧力鍋のメリットデメリットってなんですか?
-
購入時の出費くらいで
調理の面ではデメリットなんかないんじゃない
鍋に蓋をする調理の上位互換だし -
>>937
メリット:加熱、味の浸透が普通の鍋に比べ圧倒的に高速
デメリット:煮崩れを考慮した料理(肉じゃが、カレー)に向かない
火が通る時間の違う具材を一度に調理できない
魚料理には向かない
煮汁の少ない料理には向かない -
ん? 煮崩れし難いけど
-
魚料理と言えば、秋刀魚、鮭、鰤、鯛などを骨や頭まで簡単にホロホロに出来て便利
-
日本はどういうわけか「骨はうまい」という思い込みを持つ人がいるけど
雑味もあるし「不味い」ので骨が柔らかくなることを目指す必要はない
当然頭や目や頭蓋もまずい、煮干しから出汁をとるときは頭を落とすのも料理の基本
カルシウムとかサプリ的な成分と美味しい食べ物との境界線が曖昧な人も多いね
健康に良い食べ物をがいつの間にか栄養があれば不味くても良いになってる
長時間煮込むのが正義と思ってる人も多いし、なんなんだろうね
そのくせ面取りサボったりする人も多いし
目指すポイントがあやふやで何がしたいのかもっと明確にしたほうが良いよね -
美味いの押し付けはいらない
人の味覚はそれぞれ -
>>939
玉ねぎやジャガイモが煮崩れするのなら時間かけ過ぎてるだけじゃね -
ちょっと何言ってんのか解らない
-
煮崩れさせたきゃちょっと長く加熱したら自然に割れとるわな
圧力かけなきゃ普通の鍋にもなるし、賢く使いこなしなはれ -
ちょっと油断したら煮崩れるから使いづらいって意味じゃないかな?
-
頻繁に使うとパッキンの寿命が短くなる
予備を買っておくのが賢明 -
圧力鍋に一番適した料理ってなに?
-
骨ごと食べたい魚料理
豚の角煮
テールシチュー
乾燥豆の戻し
野菜を煮溶かしたい場合
時短したい料理全般 -
>>952
一番というとスープ料理(鶏がら、テールスープ) -
圧力鍋は玄米炊くためだけに使ってる
-
あー豆とかゆでるのも確かに普通の鍋より圧倒的に楽ではある
-
お正月の黒豆を圧力鍋で炊くんだったorz
-
圧力鍋で豆を1から煮ると灰汁を取れないので
最初は蓋をせずに灰汁を出し切ってから圧力掛けたほうが良いのと
浸水時間は1日は必要なので別の容器で浸水させておくほうが良い
また糖度は徐々に上げていかないと破裂しやすいので砂糖の順次投入はこまめに
この工程は圧力調理では失敗しやすいので注意が必要
全工程で煮汁は豆より上1?以上をキープ 落とし蓋は必須
空気に触れたらその時点で失敗 -
そんな当たり前のことを言われましても
-
びっくり水もお忘れなく(破裂防止)
-
びっくり水は破裂防止じゃなくて芯まで茹でるテクだろ?
-
そだねー
-
ガスコンロが無かった時代に火力調整が簡単にできなかったから
水で温度管理してただけじゃね? -
>>964 なるほど、今は圧力鍋とか保温鍋とか低温調理とかやり方も増えてるし
びっくり水というテクも再検証しないとだめなのかもね -
>>959
久しぶりに来たけどこのマウントニキまだ居たんだ -
>>966
もう来ないでーーー -
ご飯に味噌汁ってよく合うけどお芋の主食に味噌汁ってどうですか?
-
じゃがいもの味噌汁があるぐらいだし?
-
もうあなたの中では答えが決まってるのでしょ。
-
佃煮屋の鱈子は爆せずに綺麗な○なのはどうしてなんですかね?
下拵えで型蒸しとか? -
>>968
今どきイモが主食ってアリなの? -
ダイエットかもしれんだろ
-
タロイモを主食としている民族がいる事は知ってる
-
爆(ばく)せずと思っている可能性…
-
それは’はせず’ってミスタイプして変換しなくって、後から’バク’で変換したんだろね
平仮名が多いと、スピーディーに読み難くて意味を勘違いしがちでしょ?
まあ、内容よりもそこに注目して話を引っ張っちゃうの!? って感じで、残念なんだけどさw -
はぜる ってどっかの方言?
-
え・・・ 端から正しく書けていたとしても、読めなかったのか・・・
-
>>980
次スレよろ -
ハゼを揚げることだよね
-
スレたての方法おしえてください
-
立ててきてやるわ
-
ダメだった
誰か頼む
料理に関する質問スレッドです。
次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド135
http://matsuri.5ch.n...cgi/cook/1536213323/ -
初心者です。
ご家庭でも焼き肉屋のカルビクッパって作れますか?
スープをたくさん作って冷凍保存したいです。 -
味噌汁の具用にいちょう切りしておいた人参とか
冷凍しとくとどのくらい持つかな?
大根は水分多そうだから向いてないかね -
>>990
テールスープ作ればいんじゃね -
茄子と小エビのたいたんに挑戦しようと思います、おしえてください
-
スパゲティの袋に表示されてる茹で時間では全然固いんです
アルデンテどころじゃなくてガッチリ芯が残ってます
メーカーの人間に目の前で時間通りに茹でて
食べてもらいたい -
正しい作り方をしていない可能性
-
水質の問題ですね
-
>>995
スパ量、湯量、塩量、油量、火力、等は適正? -
大抵は茹でるお湯の量が少ない
1人分で2Lとか沸かす気にならない気持ちもわかるけど -
うめ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 11時間 3分 52秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑