-
料理
-
フライパン総合スレ 5枚目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴の違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
※次スレは>>980が立ててください
■関連スレッド
・鉄のフライパンって可愛いね××
・中華鍋を使いこなそう ××鍋目【広東鍋】
・【テフロン】樹脂フライパン総合スレ×【マーブル】
・銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? ×
・【Turk】タークのフライパンを語るスレ× [転載禁止]
・【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
・鍋なべ総合××行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
・【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋××【ストウブ】
前スレ
フライパン総合スレ 4枚目
https://kizuna.5ch.n...cgi/cook/1686568517/ - コメントを投稿する
-
流石にここ家庭の話してるスレだよね?薄いと扱いが難しいで正解じゃん?
-
ユーチューブ見ても細かく火加減調整してる人あんまいないよ?
-
読解力無いバカ>>499
-
読解力が無いっていうのはフッ素樹脂コートのフライパンの調理法の話してるときに
間を勝手に妄想で埋めてオーブンの話に飛躍するようなやつのことを言うんだよ
確実に国語のテストの点は低い -
低温調理は時期のことを言ってるだけだろ、って言いたいのだとしても
時期も合ってないし -
徹底的に議論スレとか持論展開とか罵倒とかよそにスレ立ててやってろ
-
コールドスタート信者さんが論破されて逃げちゃったから
もう大丈夫でしょw -
結論:フライパンは厚みのあるものを選好しましょう
-
家庭用だと鉄鍋は薄いほうがいいというが調理中の1.2と1.6のサーモデータとかあんの?
科学的な根拠を示してほしいわ -
>家庭用だと鉄鍋は薄いほうがいいというが
誰がどこでいった -
>>511
信者も何も、冷たい状態から調理しましょうっていうのが広まったのは事実であって
信心みたいなものは何も関係ない
www.google.com/search?q=%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3+%E5%94%90%E6%8F%9A%E3%81%92 -
>>515
唐揚げは63℃の湯せんで低温調理してから190℃の油で揚げた方がカラッとジューシーで美味しいよ
普通に二度揚げするだけでも十分なんだけど下手な人って予熱とか利用できないし火を通しすぎちゃうんだよね -
湯せん
-
油せん
-
海老せん
-
>>516
やってみたところ63度前後加熱時に衣が溶けて落ちた -
湯煎すると熱は通るけど、油はねは怖くてw
ちゃんと水切ったつもりでも。蒸すと縮みそうだし。
冷ましてから衣つければいいのかね。2度揚げして。 -
日々料理してる人間からしたらアルミだろうが鉄だろう関係ないけどな
バカげた予熱やら油慣らしが不要のテフロンやアルミ素地で充分
中華鍋だけはあの形状が最高 鉄だから料理が旨くなるという根拠はない
パンは形状とサイズがすべて -
>>526
「テフロンは温度が低下しやすい」というのは、フライパンの**熱容量(蓄熱性)**の違いから来る話ですが、具体的なデータを示した実験もいくつかあります。代表的な実験例やデータを紹介します。
---
## **🔬 実験データの例**
1. **フライパンの材質ごとの温度変化実験(蓄熱性比較)**
**条件**:
- **鉄製フライパン(厚さ3mm)**と**テフロン加工のアルミ製フライパン(厚さ3mm)**を使用
- 両方を同じ強火で加熱(200℃まで上昇させる)
- そこに常温のステーキ肉(約15℃)を投入し、表面温度の変化を測定
**結果**:
- **鉄製フライパン**:肉を入れた直後に180℃程度まで低下し、すぐに190℃以上に回復
- **テフロン(アルミ)製フライパン**:肉を入れた直後に150℃程度まで低下し、その後ゆっくりと160℃程度まで回復
**考察**:
- **鉄は蓄熱性が高いため、食材をのせても温度低下が小さく、すぐに高温に戻る**
- **テフロン(アルミ)の場合、温度が大きく下がり、なかなか回復しないため、焼き目がつきにくい**
---
2. **水分の蒸発量比較実験**
**条件**:
- **鉄フライパン(厚さ4mm)**と**テフロン加工のアルミフライパン(厚さ3mm)**を使用
- 100gの水をそれぞれのフライパンに入れ、中火で加熱し、1分後の蒸発量を比較
**結果**:
- **鉄フライパン**:水の蒸発量が約40g
- **テフロンフライパン**:水の蒸発量が約28g
**考察**:
- **鉄の方が水分を素早く蒸発させるため、カリッと焼けやすい**
- **テフロンの方は水分が残りやすく、蒸し焼きのようになりやすい** -
パスタ作るときにオイルにニンニクはコールドスタートに決まってる
鉄は熱伝導率が鈍重でトロいがアルミは良いから料理においてアルミが容易い
肉を焼くにもちんちんに熱するのならアルミ
底厚のアルミ素地と中華鍋とテフロンの三枚で料理は事足りる ステンレスは趣味としてあっても良い -
君の感想は聞いてない
根拠をしめそうよ -
鉄信者はお洒落で本質的な自分とかいうものに酔ってるだけ
非科学的で熱量量も熱伝導率の意味もわかってない
熱伝導率がそんなに必要なら土鍋で焼けばいい -
>>530
テフロンで充分なのはあなたの味覚の問題でしょ
貴方のは火を通すだけの料理ね
例えば、料理のプロはどうして扱いやすいテフロンだけじゃなくて面倒な鉄のフライパンも使ってるの?
使い分けてるのには理由がある
【プロが教える】料理人がテフロンをあまり使わない本当の理由〜鉄とテフロン のフライパンの違い〜
https://www.youtube..../watch?v=cw39QTgaoqk -
弘法筆を選ばずよ
火加減マックスでパンベタ付け作る料理なんかない
ギリギリの火加減でやるんだよ大抵
焼きそばだって起承転結の細心の工程で作るわけ
ばか鉄はわからないだろうがな -
>>533-534
正論いわれると言い返せないから気持ち悪くなるの?
「火加減すればいいだけ」とかいってたけどメイラード反応を起こす前に火が通っちゃうという現実を無視ですか。
そんなに火を入れたら肉が固くなっちゃいますよ
テフロンで蒸し焼きした料理を美味しがってる人とは話が合わないと思う
それともイタリアンやフレンチの話に論点すりかえますか?w -
訂正、フレンチは鉄かステンレスだね
アルミはイタリアンくらいのもんだわ -
>>527
流石に重量揃えて鉄の1.6あたりと比べないとだめだろこれ -
誰がなんと言おうとアチアチのステンレスにチキン突っ込むのだけはやめれない
-
>>527
これ熱源書いてないけどIHだと実質的な火力が一致しないと思われる -
鉄の優位性は何もない
熱伝導率が低いから温度のコントロールがトロい
蓄熱性熱容量はパンの質量に依存するだけ
温度が下がりにくいと料理が美味くなるのなら土鍋でやればいい
油慣らしやら予熱やらのくだらない儀式も本来不要
一気に高熱加えたいならアルミが最強
つまり鉄はファッションでしかない -
アルミ厚底一枚あれば充分だし
テフロンで餃子でもステーキでも美味くできる
料理したことある人間ならわかるはず -
アホだから熱が逃げやすいのが想像できない
パンの質量に依存するだけ!とかもうね -
パンの熱量は質量だろが 材質は関係ないだろ?
鉄パンポエムをいつまでやるんだ?
隔離スレがあるんだからそっちでやってろよ可愛いい鉄ポエムは -
わかったからアルミバカは黙ってろよなw
-
>>543
体積辺りの熱容量は鉄の方が大きいけど重量辺りの熱容量はアルミ方が大きい -
ならアルミが最高ということでいいな
熱伝導が機敏なのがアルミ 鉄の温度調整の鈍重さはクソ
鉄の良いところは堅牢性だけ 安くて強い そんだけ
何となく無骨でお洒落でエコな鉄
すっこんでろと -
アルミのフライパン使ってると
このアホみたいにアルツハイマーになりそうで怖い -
例えば目玉焼きを作る
弱火でじわじわとフライするわけ
丁寧に油をかけて
鉄でなければできない理由が一つもない
料理とはそういうこと
鉄バカはファッションなんだよ 土鍋バカと一緒 -
アルミがアルツハイマーになるというのは科学的に否定されてるがな
鉄バカのリテラシーよ -
パスタをアルミで作ってみろよ楽しいぞ
鉄でパスタを作るバカがいるか? -
あのな、アルミはすぐ冷めるから使い物にならねーんだよ
そんなもん有り難くつかってるのはニンニクをこがしたくないイタリアンだけ
ニンニクのためだけに使ってるバカ
少しは勉強しろよなアホ -
ニンニクって鉄パンとか使わない方がいいの?
ペペロンチーノ初挑戦するつもりなので教えてもらえたらうれしい。
タマネギとかにんじん入れてもいい? -
この人鉄パンスレだけは荒らさないんだな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑