-
バイク車種メーカー
-
Kawasaki Z900RS Part64【TRUE SPIRIT】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
──────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────
公式
Kawasaki Z900RS | アイコニックなレトロスポーツモデル
https://www.kawasaki...z/retro-sport/z900rs
前スレ
Kawasaki Z900RS Part63
https://itest.5ch.ne...motorbike/1724944019 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
NEW
Z900RS
メーカー希望小売価格 1,485,000円 -
NEW
Z900RS CAFE
メーカー希望小売価格 1,518,000円 -
NEW
Z900RS SE
メーカー希望小売価格 1,705,000円 -
Z900RS Yellow Ball Edition
メーカー希望小売価格 1,562,000円 -
【スクープ】
2025年新型Z900RS“グリーンボール”が年内にも国内登場か!?
https://twitter.com/.../1851172161270268394
https://twitter.com/thejimwatkins -
スクリプト荒らし最近来ないのでどんぐりなしで立てた
-
乙8
-
ゴールデン(金)ボール(玉)を出してくれ
-
乙10RS
-
乙11
-
乙12
-
Z13
-
Z14
-
Z15
-
Z16
-
Z17
-
Z18
-
Z19
-
Z20終わり
-
このバイクとCB1300SFで購入を迷った方っていますか?
いれば、どうしてもこのバイクを選らんだか理由をお聞かせください。 -
>>21
取り回しとかはZ900RSの方が楽だと思いますよ重量かなり違うので -
現行ボルドール出たばかりの頃のネイキッド昔買ったけど速いけど重い
乗り出しフルパワーにしてもらって90万で新車買えた
サイト見てきたらCBもえらい値上がりしてるな -
>>21
緑色があったから -
>>21重かったというか比較対象が軽すぎた
そんだけ。
MT-09とXSR900GPとZ900RSseとCB1300SFで悩んで
Z900RSイエボにした
MT-09spとZ900RSは跨って左右に振るとZ900RSの方が軽く感じた
一番高くて一番装備が悪いのがZ900RS -
ドレミMK2の外装セット思ったより安いな
-
2本サスは無しでもいけるんかね
-
>>29
ダミーだし無くても大丈夫じゃない? -
サイドカバーのメクラはもうちょっと考えてくれといつも思う。
Z900RSがうまく処理してるように別にオリジナルの▽に寄せすぎんでもいいだろうと。 -
>>21
カワサキとホンダで迷うような人はホンダ買ったほうが幸せになれると思う -
ホンダはホーンスイッチの位置がムリ
-
>>33
すぐ慣れる -
つーかホーン使わないやろ
-
何故かホンダが購入台数多いんだが直ぐ飽きるのもホンダなんだよな
カワサキは4台目 -
>>21
つい最近CB1100EXを4本出しマフラーにしてるのに乗らせてもらったけど、カッコよさで言ったらあれがNo1だろうな。乗った感想は、とにかく走ってる時のバランスが良かった。作り込みでは完全にZ900RSの負けで、比べるとRSの安っぽさが目に付く感じ。 -
危ない!と感じ瞬間ホーンでなく空ぶかししてしまうのが悪い癖
-
おらおら〜どけどけ〜って空ぶかしやってそうだな
迷惑な輩だ -
>>40
危ないって思ってスロットル開けるの? -
ホーンの音がね…
-
なんか丸目のCB1000が来年でるとか?
byヤングマシンW -
でもホンダか(笑)
ホンダの話はいらね -
いやいや他社が頑張らんからカワサキ舐め切ってなーんも進化改良せんかったやん?(笑)
-
今日免許センターでZEPHYR750が置いてあった
何か一回り小さくて扱いやすそうだな
もう空冷なんて出ないだろうけど欲しくなった -
それなんだろうなCB1100EXの気持ち良さって
やっぱ空冷ってなんか良いんだよね
Z900RSでは味わうことの出来ないフィーリング
なんだろうなあの心地良さは -
アナログレコードみたいなもんだよ。
性能的なものは現代のデジタル音源にはあらゆる点で劣るけど、ジャケットを含めた視覚的なもんや音の悪さやノイズに説明の出来ない雰囲気を感じるとか。 -
空冷=ピストンクリアランスの大きなガサツで荒い回り方ね
4バルブになったCB-K、Fも第一印象はシュンシュンって軽やかに回るって感じだったけど…
慣れたらやっぱりジュンジュン、ガザーガザーって回る粗さはバレたね -
Z1系の空冷エンジンから同じ空冷のZ1000J系エンジンに移った時、びっくりするほど滑らかに軽く吹き上がったね。
あれはクランクの軽さかね…
まぁ味付けは意図的にある程度出来ちゃうと思うわ。 -
色々乗ってきたけど空冷ってそんなにいいもんかね
エンジンの造形が格好いいのは認めるが -
フロントフォークでグジグジしてたけど
結局オーリンズカートリッジを頼んできたよ。思いのほか安く済んで良かった。
アドバイスくれた人ありがとう。 -
【速報】2025年新型Z900は最新のメタル“凄み”デザインを獲得! 新採用のクルコンやシフターはZ900RSにも搭載か?
https://news.webike....t/motorcycle/416859/
2026モデルはクルコンやシフター搭載されそうだな
アンケート
1.6軸IMU欲しい?
2.上下シフター欲しい?
3.クルコン欲しい?
4.ターンバイターン方式のナビ表示欲しい? -
エンジンの造形もそうだけど太くてシンプルなエキパイも良いんだよなー
細くてクネクネはオシャレ過ぎる -
無印カタログ上では燃費大幅向上しとるね
ヘッドライトは角度によって二眼にも一眼にも見える旧型の方が面白かったかなぁと思う -
なんかザボーガーみたいな顔になったな新型Z900
-
>>61
MT-09といい顔系がヨーロッパのトレンドなんだろうな -
電人ザボーガーかw
同世代多いな -
>>52空冷バイクも乗ってるけれど
真夏は渋滞してたらすり抜けしないとオーバーヒートして強制休憩しなきゃいけなくなる -
>>61
大門になれるぞ -
Z900のエンジン仕様のままZ900RSに積んたら
リターンライダーが事故多発しただろうな。
そう考えるとXSR乗ってる人ってリターン少ないのか走行モードで制限してるのか -
リターン組から見ると今のバイクって馬鹿みたいに乗りやすいから
事故を起こすのはそれを自分の技量と勘違いして調子に乗っちゃう輩 -
Z900ってそんなピーキーなの?
-
ザボさんといえば宮ヶ瀬に出没してたっけ
-
>>66
だよね 自分は空冷四発 大昔の高校生の時乗ってたZ400GPしか知らんけど当時GSX400FWだっけかな?水冷で羨ましかった思い出
RD250とRZ250乗ってた友達も居たけど空冷はガチャガチャ煩い -
>>52
色々乗ってきて思うのは、バイクは性能だけを追っかけても飽きてしまうという事なんだよね
結局は味なんだよなバイクって
空冷バイクが人気なのはそこが一番の魅力だからなんだろうね
ヴィンテージバイクにしても言える事だけど
性能がそこそこいいバイクも良いんだけど
最終的に眺めても乗っても満足感が満たされ、ずっと大切にしたいと思えるバイクは何と言っても空冷で味の有るバイクなんだよな -
>>74
自分も色々乗ってきたが免許とってから水冷しか乗ったことがないんで
チョイ乗りスクーターも保管してある90年代初頭の2スト歴代愛車たち含めみんな水冷。
免許取って最初の愛車は不人気で安かった中古のRZ350Rだった水冷世代だし。 -
CB750Fが乗りたくて限定解除したのに結局性能追いかけて水冷ばかりだったわ
空冷はハーレーだけ
旧車は手が掛かるから避けちゃうんだよな俺
ゼファー1100とか一度手に入れときゃ良かったかな -
オンタイムで歴代のバイクを愉しんで来たけど…その時代がそのバイクの華なんだよ。
スゲー楽しかった思い出として残ってるけど、今この時代に飾るのはいいけど乗る気はさらさら起きんわ(笑)
乗るなら現行最新バイクだな、イメージはともあれZ900RSは最新最良のひとつだね。 -
>>78
確かにこういう時代に流されて生きてる人が殆どだとは思うけど
最先端の物よりいいものが有るという事にも気が付くようになれば人生もっと豊かになると思うけどな
物の良さってテクノロジーだけじゃないという事にも気が付けるように生きないと
その時その時の時代に流されて、本当に価値の有るものが分からなくなる人ばかりじゃ困っちゃうよね -
>>80
こういうもっともらしいこと言う人がよくいるが
テクノロジーだけが価値ではないは確かに正解
でも数値化すると99%以上がテクノロジーの価値で残り1%がフィーリングとか音だとかだと思う
俺もバイクには長く乗ってるが、新しいものを乗り続ける奴は長く乗っている
それが好きということであり、その人の優先度を示してるんだよ -
>>83
結局こういう人が殆どなんだろうな
本当に良いバイクは値段がとんでもない事になってるという事も有るのは仕方ないにしても
中途半端なものに、しかも他人のバイクをちょこっと貸してもらい、ホンのちょこっと乗らせてもらって
悲しい事に自分の狭い範囲での価値判断でその間違った価値観が決定してしまうと言う
一般の人だとチャンスは少ないんだろうけどまー広い目を養う事が大事なんだけどね -
>>84
良いものは高いんだが、高いものが全ていいわけじゃない
キャブ車は論外、良い悪いの次元じゃない
単なるノスタルジー
タイヤも素材もフレームも電子制御も全て進化する
新しいバイクをろくに乗ってないからそういう低レベルな話になるんだろ -
>>86
このようにどんどんレベルが落ちて行くのもその経験の未熟さを表してると思う
この人みたいにテクノロジーに支配されてる人と言うのは自分が今最低のバイクに乗ってるという事を暴露してるという事に気が付いていない
10年後20年後には現在乗ってるバイクは最低なバイクという事を自分で言ってる訳なんだよね。
本当に良い物はこの人みたいな考え以外の所に有るという事を知る必要が有るよね -
>>87
へぇこんなのあるんだね。でも結構なお値段だ -
乗るだけがバイクじゃないからねー
濃いだ薄いだ弄ったり整備好きには空冷キャブなんてご馳走だわ -
価値観は主観でしかないから好きにすればいいが、他人の価値観を否定しだしたら人間として終わりっそれ一番いわれてるから
-
未だにZ2新車で買えたら売れないと思うわ
-
>>94
こうして本質から益々離れて行っちゃうのな
例えも下手糞だし、何言ってるのか本人も分かってないんじゃないかな
要するにテクノロジー一本やりの価値患者分かんないのはしょうがないけど
味っつーもんが有んだよ
それも重要だつってる訳よ
テクノロジーparanoia から見て、最新の最高のバイクと信じちゃってるそのバイクね
20年後に自分がその論外のクソバイク乗ってたのどう言うんだろうねw -
>>97
Z900RSがクソバイクって言いたいの? -
>>97
そもそも人が違うぞ
おまえが非難してるのは俺だと思うが、ディスってるのは俺に答えた人だな
俺はおまえみたいな消えていくやつは腐る程見たので、心ゆくまでノスタルジーに浸ってくれ
俺はポンコツには興味がないのでとくに交わることはない -
>>98
20年後のお前に言わせりゃそうなるんじゃないの -
やべっ ツボった
-
>>97
価値かんじゃのかんじゃを患者って書く奴が語る本質とか味ってなんだよ -
旧車に乗り続けるのはお金がないからだよ
地方行くと旧車ばかりだろ?
いろいろ言い訳して自分を納得させてるだけ -
そんなのはどうでもいい
好きなのは好きでいい
ただ傾向として、いわゆる名車とかを乗る奴はそれしか乗らなくて
それの調子を割とすぐ崩して、割と早く見かけなくなる
コロナからこっちでもたくさん居たよ
外車と国産旧車
それが事実だわ -
古いもんに価値があるってわけじゃなく好きってことだね。
少ないものを獲りあったりすると価値があるって思っちゃうのな。
馬鹿商売の催眠商法に掛かってなけなしの金を失う善良な輩達を哀れに思うよ…
これってホンモノ中のホンモノ、凄い価値あるんだヨ!?って言われても
2,000万の毛皮のコートにおまえ等手ぇ出さんだろ?
誰に何が価値があるかは千差万別なのな。
タカが自分の価値観を、これぞ不変の摂理のように言ってしまう恥ずかしさな(笑) -
見た目はこんなでいいんだけどさ
昔のバイクはトロすぎるんだよ
老人の手慰みには丁度いいのかもしんないけど -
カワサキの旧車を世界一高いお金を出して買って乗ってるのが日本人
バイク雑誌スレで散々語られたけどBGなんかがスポンサーとつるんで散々煽りまくって今の市場を作ってきた
KZ1000 MKII 奇跡のワンオーナー
オークションで2万5千ドル(380万)で落札
コメント欄での現地の人たちのやり取り
https://bringatraile...awasaki-kz1000-mkii/
1978年のKawasaki KZ1000 Z1-Rよりも高い値段で売られているのが不思議だ
時代は変わったんだなあ
カワサキのKZは、日本では2万8千ドルから3万5千ドルで売られている
何年か前に、これと同じくらい素敵な車両を1万2千ドルで日本の人に売っちゃったよ
この無名のモデルが日本でいくらで売れるか知っている人は他にもいるんでしょうね。ハンティントンビーチ→ロングビーチ→東京に到着すると、これが6万ドルにもなるんだぜ
俺、39年近く所有してるKZ-1000持ってる
まだ11Kマイルしか走ってないもう少し様子を見たろ
日本の雑誌はいつまでも煽ってないでアメリカの人たちは冷ややかに見てるって事も伝えるべき -
自慢なのかな?
-
>>110
隙あらばね… -
>>77今度CB750F風CB1000Fが出るっぽいぞ
謳い文句が伝説のCB750Fが~ってヤンマシに載ってるけれど
CB750Fって限定解除して大型探して一番安いどころか400より安いからそれって感じのイメージ(ゼファーも同様に安いからゼファー)だったけど
伝説の!?ってほどか?
中古で今見たらビビるほど高い -
>>92ある意味それもあってるよ
ハーレーなら水冷より空冷、ラバーマウントよりリジッドマウント
より古くより機械的なアジを求める
フルカスタムツインカム88で100km/h超えると地獄
0-96はラバーマウントスポーツスターのエアクリ+スリップオンマフラーのインジェクション調整と同等
でも速さでないし快適でないって
良いものだけってなったら誰しもMT-09sp買えば安くて全部ついてる
でもそうではない -
あらためて意識して乗ってみると
Z900RSって教習車にしても良いんじゃねーか?ってくらい乗りやすいし素直だな -
んまぁ半生記前の旧車ともなれば貴重なのはごもっともなんだけど
そこそこタマ数ある物をいちいち伝説の~って言うのはどうなの?とは思う
つべなんか伝説だらけやんwって -
半世紀だった
-
でもカスタムされたZ2のスタイルが好きって思う人が多いのも事実かな
z900customって名でセパハン、バクステ、ショートマフラーを標準装備したモデルでたらおもしろいのに、、、まあ売れないだろうけど(笑) -
前項姿勢がきつくなるお年頃のおじさんが選ぶバイクだからアップハンドルVerもお願いします
-
Z900RS専用 ビレット スライダーカバー
https://archi-gi.com/archives/7201
スライダーにカバーしてどうすんの?ってツッコミ入れてしもた
次はスライダーのカバーのカバーとか出てきそうだ
みんな大好きoverのスライダーにも装着できるらしいぞ
3万円で劇的ドレスアップだw -
スライダーは付けないしな
最近スライダー付けてる人多いね -
80年代後半の大型バイクなんて今考えると驚くほど安く買えたなもっと色々乗っとくべきだった
当時1番憧れてたGPZ900R買ったら満足し過ぎて単車降りてしまった -
またおじいちゃんの思い出話が始まったよ
-
高齢者の特徴かもしれんが趣味位はもっと前向きに視野を広く持った方がいいよな。
ぶっちゃけ大型バイクで言えば現代のバイクの方も個性的で化け物揃いだと思うけどね。
その時代ごとに色々なバイクを楽しんだほうが得だと思うわ。 -
二輪館、ナップス、ライコ、ラフロ
z900rsのコアな部品一番多く置いてんの
ラフロだよな。
横浜もカワサキも相当部品あって見てる
だけで、楽しい。
マフラーとかも通販より安いし、
みんな行ってみ -
>>125
現代バイク性能的には申し分ないとは思うけど、どれも似た感じで個性と言う面での面白さはないよね。それに乗ってるという感覚も薄いと言うか飽きると言うか。長く所有したいと思うバイク少ないんじゃないかな。50年後には現在のどのバイクもみんな忘れられてしまうと思う -
>>127
いや、それは乗ってないからでしょw
z900RSだって乗ったらもう旧車なんて乗れないよ
軽い、パワフル、メンテ楽
現代バイク乗り継いでる身から言えば10年前は重くてユルイ、キャブはありえない
そのくらい違うから
乗ってから言おうね -
ここ覗くくらいだから当然Z900RSも所有していた。つい最近も現代バイク何台も所有していたし今も所有している。
ごめんね乗り比べての印象だから、荒っぽいバイクの方が好みってだけ
ハーレーも俺のはツインカムだけどまたシングルに戻したもんな
やはり荒々しい鼓動が好きなバイク乗りからしたら、Z900RSもそうだけどなんか飽きちゃうんだよね -
旧車も当時の価格で今買えると言われても正直あまり欲しいとは思えんしなw
これは個人的な考えなんだろうけど工業製品は最新が最良と思っているしそうあるべきと考えている。
今はZ900RSに乗っているけど次のバイクを吟味し始めてるし性分的に新しいモノ好きなんだろうね。 -
今は規制が厳しいからおとなしくなる一方だからしょうがないよね
この先益々排ガス規制は厳しくなるだろうし、音だってどれも音がなるべくしないバイクになるんだろうな
まーそのうち電動バイクになっちゃうわけだから、今のうちに規制の全くなかった時代の荒っぽいバイクに乗っておきたいからね -
>>131
今というか2017年くらいかな
自主規制なくなってから大型バイクは日本では黄金時代なんだよ
200馬力超えるバイクも簡単に手に入るし、200キロ出せるバイクも簡単に手に入る
旧車マニアの人は悪いけど普通二輪に拘ってる人と同レベルにしか見えんのだわ
大型なんてアクセル開けるところがない、どれも全部同じに見える
人によってはそうだろうね
俺はZ900の無印に乗ってるけど次は体が動くうちに国産のSSに乗ろうと思う
Z900RSから旧車に乗り換えてそのまま降りたやついっぱいいるよ
Z900RS乗ってるやつのほとんどは旧車は維持が大変だから雰囲気だけでいいって言ってる
なんとなくマウントとれそうだから書いてるんだろうけどほとんどの人は旧車や外車には興味ないと思うよ
ある程度乗ってる人はよっぽどの希少車じゃなきゃタダのポンコツとしか思ってないから -
今日初めてこのバイクで遠出した
本当に尻が痛くなったw
ハイシートハイシート言ってるのはネタじゃなかったんだな
ただ身長171cm短足で小柄な俺にはハイシートは足つき性で不安
何か良い方法は無いのか? -
>>132
センダボとドカティパニガーレ乗ってたけど、スピード出て性能は抜群だけどやっぱ飽きちゃう。
速く走るだけのバイクって、サーキットで走る意外回すとこなんて全く無くて楽しくもなんともないからな
だから一般道で少し乗っただけでも満足できるバイクとなると、荒っぽいバイクって事になるんだよな俺的には -
Z900RSももうちょっと荒っぽいと楽しかったかもしれんな
違法マフラーはどれも珍走ぽくなって嫌いだし、いいバイクには間違いないけど今一感が強いバイクだよね -
ここでの、俺凄いイメージを構築しつつある充実感に浸って○精してそうだから許してやれや
-
当時のレプリカって今どきの洗練されたバイクに乗り慣れると単に完成度の低いバイクって印象しかなかったりするぞ。
やたらシートが低くくハンドルも遠くて低いとか身体の自由度が全く無いしな。 -
あの時、買っておけば良かったバイク
視聴者ランキング
https://youtu.be/MoY...?si=P_Q1QAXRXJzdVqpo
1位 SDR250
2位 RC30
3位 TDR250
4位 SRX600/400
5位 R1-Z
6位 ウルフ
6位 RG500
6位 MVX250
6位 モトコンポ
6位 RVF400
6位 500V due
カワサキが一台もなかった -
アンケート対象者がジジイのキモオタばっかりで草
-
これやばいね、見て分かる通りカワサキ乗りは味ってもんがまるで理解できない、ただカタログ数値頼りの愚かもんってのがバレちゃったじゃんな
-
あの時買って保管しとけば良かったランキング
CBX400F Z400FX Z750FX -
>>142
>アンケート対象者がジジイのキモオタばっかりで草
たぶん世界一お洒落な民族フランス
コレクションに入れておきたいバイクトップ10
宝くじに当たったり、相続したり、給料はあなたの才能次第です。素敵なマシンのコレクションを自分で作る時が来ました。10の必需品は次のとおりです...
https://www.motoserv...llection-aout-19.htm
10.ヤマハXT500
9. ハーレーダビッドソン ファットボーイ
8. MV アグスタ ブルターレ 750
7. トライアンフ ボンネビル
6.ラベルダ1000
5.ドゥカティ 916
4.スズキRG500
3.ホンダNR750
2. ヴィンセント・ブラック・シャドウ
1.ホンダRC30
カワサキが一台もなかった -
>>143
高いから「Z1&Z2=凄いバイク」と思っている人もいる
若いお客さんの中はZ1、Z2についてあんまり知らないで乗りたがっている傾向もあって、そこがちょっと気になる。値段が高いからZ1、Z2っていうのは凄いバイクなんだろう、高級なバイクなんだろうって思っているだけというか……「どうしてもZ1が欲しい!」みたいなこだわりがあってに来るわけじゃないの。
そもそもバイクについて全然知らないというか……チョークの使い方も知らない、エンジンの掛け方も知らない、ガソリンタンクの開け方も知らないっていう人もいる。
で、ガス欠しただけなのに「調子悪い」なんて言ったりする。正直そういう人にはあまり売りたくない、本当にZが好きな人に乗ってほしいという気持ちはあります。
https://mc-web.jp/life/zatsuneta/32295/ -
イギリス
感覚のズレというか日本人の空冷旧車好きな人は高いから好きなんじゃないのと思えてしまう
世代じゃないニワカ芸能人とかまさにそうだよね
英国だとまともなゼファー750が3000ポンド(60万円くらい)以下で購入出来エンフィールドでさえ高価に見えるほど安いらしい
いつか価値が出るかもしれないクラシックバイクTop10
ここで言うクラシックとは、数十年前にクラシックの地位を獲得したホンダのRC30や、GPレプリカ2ストロークのような明らかな伝説のことではない。NSR250やRGVを安く手に入れられる時代はとっくに終わっている。
しかし、その時代の素晴らしいクラシックバイクはまだたくさんあり、それらは今でも安く手に入れることができ、素晴らしいバイク体験を提供し、確実に高く評価され、近いうちに(まだそうでないとしても)「クラシック」とみなされるようになるだろうと私たちは考えている。
https://www.visordow...-are-todays-classics
1990-1999 Kawasaki Zephyr 750/1100
レトロなロードスターが溢れる今日、最も優れた、そして最も本格的なロードスターのひとつが、最も見過ごされているものであることは、皮肉なことである-カワサキのオリジナル、「時代に先駆けたレトロ」ゼファーだ。
現在ではそのほとんどが忘れ去られてしまったが、良い1100はますます珍重されている。しかし、まともな750は今でも時々3,000ポンド以下で手に入り、エンフィールドでさえ高価に見えるほどです。 -
寒くなってきたからグリップヒーター付けようと思うんだけど、左サイドカバー内にあるアクセサリー電源から電気取って問題ない?
それともバッテリーからDユニットとか使って取らなきゃだめ?
使うのはキジマのグリヒです -
寒いときは無理して乗らない
コケてケガするぞ -
>>151
年式によって違うかもしれないので取説の各部の取り扱い方-アクセサリコネクタ-アドバイス読んでね
自分のはp63.64に15Aヒューズ使用してるが最大電流4.5Aで48.1Wまでと記載あり
キジマのグリヒは最大35W位だったかな? -
>>149
あんた今年の夏は暑すぎだから無理して乗るなって言ってたよな -
>>141
ランキング1位が存在しないバイクなんだがなんだこの糞ランキング -
存在しない?先日きれいなやつが前を走ってた。
-
>>156
250が? -
ボアアップしてSDR250っていうエンブレム付けてたんやろうなあ
-
ああ250かw
-
WR250のエンジンでSDR風味のモデルを出して欲しかった
-
NSF250の公道版でたら200万までなら即買う。
-
>>130おれがバイクに目覚めたときはテールカウルのついてるネイキッドとレーサーレプリカがブームだったからか
鉄フェンダーの上にシートついてるデザインはCB400fourとかもビジバイみたいなイメージあった
ビッグスクーターはフュージョンしかなくて走る便器とか呼ばれていたような時代 -
ところで慣らしってちゃんとやったか?
プラザの人がうちのオススメは200kmまでは4000回転、200~400kmは6000回転、~600kmは8000、以後満遍なくっていうから
マジで?って思いつつ200km超えたあたりから6000回転までブンブン回してやっとこ600km超え
ふと考えたら、いやいやだめだろと。
大した違いが出るわけではないし空冷じゃないからそんなにシビアになるもんでもないけれど -
初期の摩耗粉が研磨剤になって馴染み性を上げるから
あまり早くオイル交換をすると慣らしの意味がないという説もあって指定通りで良いのでは。 -
>>165まだ650kmなのよー
とは言え一ヶ月交換時期来ちまった -
日常生活の中で4000回転超えることなんてそうそうないよね
首都高の合流時にちょこっと超えるくらいで -
ないない
ただ、4000くらいで走ってるとヒョロロローヒョロロローってうるさい
吸気音か -
これから寒くなってくるとスロットル閉じてても4,000回転になる恐怖がやってくるけどなw
-
よくレンタルや試乗車の新古車が売りに出てるけど
あれって絶対ブン回されてるんだろうな -
レンタル落ちは車検期間にも注意が必要
-
試乗車はともかくレンタル落ちは新古車って呼ばないだろ
-
>>171それもあって走行数百キロで20万安いとかでも手を出しづらい
-
>>166
摩耗分ではなく切粉みたいな金属粉を取り除くのが目的
螺旋状の削りカスみたいなのがけっこうあったけど気にし過ぎなんかな?
オイルパンに残ってるだけかもしれないがポンプストレーナは通過するサイズ -
新品のエンジンの場合切子とか製作時に洗浄しきれてないのが出てくるのはある程度仕方ないよね。
ポンプストレーナーは底から少し高さがあるとはいえ慣らし運転程度でも吸い上げる可能性は無くはないけど
ポンプの次はオイルフィルターなので万一吸い込んでもそこで止まると思う。
だから残ってたってことはどこかからオイルパンに落ちてきた後はオイルパンに留まってたってことだと思う。 -
3千キロ毎にオイルとフィルタ交換して3万キロほど走行したが今でもマグネット付のドレンボルトに鉄粉付くぞ
-
いつまで経っても米の研ぎ汁が透明にならないのと同じで無くなることはないからな
-
大吟醸・・・
-
少なくともクラッチをオイルが通過しているわけだから
どうしても鉄粉は出てくる気がする。 -
久々にオイル交換簡単そうなバイク
強制点検パック止めて欲しかったな
どうせバイク価格に上乗せしてるんだろうし
ハンドル交換すると点検受けられんらしいし -
>>183
>高さ幅2センチ以上変えたら駄目
だからスペーサーって書いたじゃん
プラザにこの方法でダメなのか理由聞いたの?
高さはプラスマイナス4cmのはずなのでプラザの人かお前が勘違いしてると思う
FATコンドルやコンチ2なら高さは問題ない
それ以外ならブレーキマスターのタンクをホムセンのステーで高さ調整すれば問題ないはず
幅はプラスマイナス2cm
バーエンドとスペーサーで車検証記載のプラスマイナス2cm以内にすれば問題ないはず -
車検証との同一性の確認って指定工場が自分とこで車検をする場合に必要なことで
定期点検の時は保安基準に適合してればいいんじゃね?って気もするけどね。 -
プラザとの付き合いやめたらええだけの話
-
そうそう壊れたら保証使わず全額自腹かいっそのこと降りちゃえばいいし…
て感じ?(笑) -
でも壊れんだろ 初回車検までに壊れたこと無いし
カワサキだけど大丈夫だろな多分 無理か
過去に初回点検しか受けたこと無いな
点検パックとか車かよ 時代変わったな -
>>189車でしょ
というかどこもかしこもレクサスみたいになってきてる -
販売もメンテナンスも自分の所で抱え込みたいんだよね
信者を作らないと生き残っていけないのだ -
メンテナンスパック強制は
抱き合わせ商法っぽくて
出すとこ出すと 問題化される気もするけど…… -
>>190
>オイル交換簡単そうなバイク
スペーサーの脱着ってハンドルとバーエンドの間に挟むだけだから1〜2分あればできるよ
これが面倒ならオイル交換は難しいと思う
補足1
車両の高さ測定についてカフェの場合はマスタータンクではなくカウルスクリーン上端になる(はず?)
この場合スクリーンを社外品に変えて4cm以上高くる場合は要注意
無印に後付けビキニ(軽微な変更の指定部品)とかならマスタータンク
ハンドル切っても動かないロケットカウルとかならマスタータンクかスクリーン上端のどちらか高いほう
どれかに該当する場合は間違ってたら申し訳ないのでプラザに必ず確認して
補足2
コンドルだと最近でもユーザー車検の検査官によっては溶接に難癖付けてアウトになるケースがあったので要注意 -
>>193
なるわけねーよw
メンテパックが別枠に設けてあって明細に書き込まれるのを強制されるわけでもないんだから。
新車価格の一部でしかないわけでフェンダーレスにするからフェンダー要らないとかわがまま言ってるのと同レベル。 -
新車購入からプラザとは縁切り
初回点検さえ受けてない -
コンピューター制御が少ないからまだいいけれど6軸で~走行モードが~とかなったら保証切った時の負担がでかい
あとはOBD車検になったときだな
代わりにコーディングしてあれこれ弄くれるし点検時元に戻すの簡単だけど -
知らんがな
-
>>198
“初回車検は馴染みのバイク屋でやるよ”
買った店とは違って、こちらの店には点検代出すんだよね?
その店はメーカーに整備代請求出来ないしね…
付き合いでそんなん取るわけないじゃんって思ってる? -
延長とか有るのか知らんが2年半迄だわパックは
昔だったらそこで買ってたがプラザでしか買えんから仕方ないわな
ホンダもヤマハもなんだよな ヤマハは幾らか間口広いけど -
よくよく考えたらパック強制こみこみ価格のメリットあんまり無いなぁ
PLAZAが特別サービス良い訳じゃないし色々融通効かないし
完全予約制もタイミング悪いと結構埋まっちゃっててなかなか日程取れないし -
等々力も閉業するみたいだけど直営店だからメンテしっかりしてそうだと思って選んだ客もいただろうな
-
むしろ全長の再後端はナンバー灯なので
フェンダーレスにする場合はリフレクターをナンバーの下に付けるなど
保安部品を利用して全長の変化を3センチ(小数点以下切り捨て)以下にする必要あり。
(記載変更しないなら) -
>>206
https://ameblo.jp/le...try-12674250127.html
この人は社外スクリーンで+14cm構造変更してる
文書読むとハンドルかなって気がしたがカフェの場合BEETテーパーはプラス3cm位のはず
ハンドルで幅-5cm
フェンダーレスで-5cm -
>>205
まじかどこかでアナウンスされてる? -
直営店全滅・・・
-
そりゃそうだろ
メカニックの入れ替わりも激しいしな -
もしかしてフェンダーレスも構造変更しないと車検通らんのか
-
フェンダーレスは構造変更不要
Gクラフトのセパハン組んでるから自分で構造変更申請したけど全然難しくなかった -
不要なのね 有難う
-
モリワキ公式サイト
「法規上厳密には構造変更届が必要」
厳密にはって意味深 -
>>201
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)こいつ頭弱そう(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) -
意味深ってか「これで公道走れますか?」って聞かれたら「ダメです」って答えざるをえないから聞かないで、って意味じゃん
-
カワサキプラザ等々力は2月に閉店
-
自宅の近くにプラザ無い人は大変だよな
ウチも前は遠くにしか無かった -
>>219
100キロ離れてるからSE買ってからの帰りでタイヤの皮むき終わった -
Kメンテナンスって直営だよね?
等々力と統合するってことか? -
やべえ、ワークマンのエックスシェルターめちゃ暖かい 昼間は暑すぎる
この素材使ったバイクジャケット出して欲しい -
モリワキのバックステップの新しいカラバリ微妙だな
-
文句ばっか言ってるなや!って検索したら
お値段倍。赤、紫、緑、青、金、銀
なんでこんな色作ってるんだよ!? -
たしかに東南アジア感が強いね。
あちらのユーザーに合わせたのかあちらで作っているのか。 -
ハンドル変えたいけど
あれこれありすぎて悩むわ
背は低くない。腕は長い、でも腕が広がるオフ車みたいな姿勢がたまらん -
何であんなに広くしたんだろうな
ゼファー1100とかZRX1200位が乗りやすく変える必要が無かったのに
俺も変える予定 ハリケーンかビート
んで上の人に教わったようにスペーサー噛まして点検持ってく -
ハリケーンに合うスペーサーなんかある?
自作するしかないだろ。BEETのやつじゃ合うか知らんけど寸法がわからんし -
専用品じゃ無いと合わないんだ?
archiのハンドルにしとくかな 調べたら車間対応スペーサー有るみたいだし
確かに調べたらハリケーンは自作しとるね -
バイク購入時、構造変更勧められたんだけどやっときゃ良かったかな?
舐めてたわ笑 -
昔はZZR1100とかZRX1200スクリーン変えたりアップハンにしたりしてもマフラーさえ爆音じゃ無ければ通ったのにな
時代は変わったな カフェだけど調べたらスクリーンもスポイラータイプとか駄目なのな -
>>234
いやふつうにMRAのスポイラーで車検通ってるよ。
スクリーンは指定部品だからねじ止めの固定的取付けなら大丈夫じゃない?
個人輸入のアクラスリップオンもeマーク認証の書類見て騒音測って車検通ってる。 -
>>232
俺はARCHIのハンドル付けてるけどスペーサー無駄に高い
俺がZ900RS買った時ARCHIのハンドルが欠品だったから構造変更出来なかった。
買った時に構造変更するのがベストだと思うけどハンドル変えたくなったらダルいしなあ -
2個700円ぐらいの円柱型35mm径クッションゴムをスペーサーとして使ってる
長さも豊富なのでハンドルとバーエンドに合わせて選べる -
体型や身長にもよるけど実際に下がり絞りハンドルどうなんだろうな
effexイージーフィットにでもって思ったけれど
ほとんどノーマルと変わらないし -
ハリケーンにビートのスペーサーとベビーフェイスのバーエンドだと少し足りなかったので厚みのある平ワッシャー挟んでる
-
うーん色々面倒なんだな
新車登録時構造変更でも良かったんだけど納期が若干遅れるのとノーマル乗ってみて不満感じてからの方が有り難みがあると思ってやらんかった -
車検のときだけノーマルに戻したらよくね?
-
そもそも車検せず乗ってるわ
-
そもそも持ってないから何も面倒なことないわラッキー
-
あいかわらず品薄なの?
-
rsなら即納だな
-
この前の任意保険といい車検せず乗ってるとかそんな嘘言って何が面白いんだろう
-
貧乏自慢かも
-
九州の某プラザ24イエローモデル在庫展示してるけどいつまで置いとくんだろ
心配 -
>>249
何が心配なの? -
中古車も相場暴落してるの?
-
>>250
売れ残りせず売れるか心配なんかなー。 -
暴落はしてないけど下落傾向
全体的に欲しい人はみんな手に入れたのか程度が良くて安めの中古以外グーバイクに残ったままだね -
これから買う人は、他社と同様の機能を取り入れないと買い控えするんじゃない
はよコンセプト維持で新型出してくれカワサキさん -
>>253
走行距離5000キロ程度のが60マンになれば買うぞ! -
ノーマルで乗ってるのってダサいんでしょうか?
-
>>256
ダサくない。変なカスタムをするぐらいならノーマルのほうがいい -
>>241
ネタだろうけど、ええ歳こいたジジイが本気でこういうことを言うからこっちが恥ずかしくなる -
>>258
ユーザー車検組はデフォだろ -
>>256ノーマルは好みにもよるけどよくできてる
フェンダーレスにはしたけどあとは防具しかつけてないわ
マフラーもいい音だし
下手に社外にするとただうるさいだけの性能ダウンとかあるぞ
ラジエーターでかくなった規制後モデルは -
正しくには排ガス規制用に仕込んだ中低の谷が顕著になる
フルエキだとそうなって
スリップオンだとカワサキが金かけた音の部分が雑音になる
まぁ何度も言うけど好みによる -
>>258
勝手に恥ずかしくなっとけや -
音優先するならzx4rrかホーネットやろ
-
すまん23年~だわ
>>265測定回転数あたりの出力落としてる
公開グラフなんて何度も撮り直して一番良いやつ載せるから
燃料うっす!とかが載らないと分かりづらい
https://i.imgur.com/IusBwcO.jpeg
今はユーロ4とかで逆にパワー出しやすくなってるからZ900RSには関係ないけど2009~2013年の車両はもっとヒデェ
https://i.imgur.com/74oHBdo.jpeg -
>>251
先代のプリウスと同じ感じで、中古の在庫が溢れかえってるから他車に比べて暴落が激しい -
>>267
暴落価格で販売している店教えて下さい -
なぜ暴落してる事にしたいんだろう。
気持ち悪いおじさんだなぁ。 -
暴落してるのは買取価格だけ
-
6年前に135万円で売ってたバイクが
いまだに中古で100万円切る個体が76000km走ったやつとか
全然暴落じゃないw -
76000kmってすごいな
逆にしっかり手入れされてそう -
やっぱプリウスに似てるなって思っていたけど、今そうなってるんだな
結局年寄りは他人が乗ってると安心できるという事で、同じ車種が何台も走っているって事なんだよな
そこんとこはプリウスが多いのと全く同じ理由なんだろうね -
リセールはプリウスに似てるな
-
70000km越えたらもう悔いもないだろう
むしろそこまで乗ってよく売ったなあ -
リセール・プライスのランキング順位は落ちてるが価格が暴落してるわけではない
https://www.8190.jp/...tags/resale-ranking/ -
よく距離乗ったバイクが手放せなくなるというけど
エンジンバラして整備する気も無いなら売れる時に売った方が良いよな不動車を抱え込む人の考えが分からん -
低走行で少し安いタイガーかと思いきや、当時新車価格より高いとかまだまだ割高でしょ
-
一時期はヨシムラの手曲げショート管も品薄で転売ヤーいたけど今では普通に値引き販売してるな
11/28まで機械曲げの方はwebikeで242,000円がクーポンコード利用で179,740円キャンペーンやってる -
オーバーのホイールGP-XXの重さって公表してないのかな?誰か教えて
-
直接聞けば?
-
OZより軽いのならオーバーにしようと思った
-
自分自身減量しろよ
-
逆にOZが他社データ調べてるんじゃないの?
-
バネ下は軽くバネ上は重くが乗り心地には有効。
-
首と肩がこる
やっぱりハンドル変えなきゃなって気になるな
尻よりもそっち -
カフェだけど意外としっくりきた
尻も痛く無さそうだし
ステップは変えたいな -
ハンドル変えて殿様乗りになって
尻が痛くなるの流れなのか
足が届かないからアンコ抜いて尻が痛くなるなのか -
ノーマルの状態が1番殿様乗りってやつになるから痛くなるんだと思うけど
ハイシートにするかハンドルをもっと低いポジションのものに換えれば尻痛は多少マシになるはず -
前傾姿勢はジジイには腰にくる
-
カフェの前傾はちょうどいいんだけどハンドルがちょい遠いので
ブラケットを180度回して完璧になった。 -
ハンドルクランプって前側ボルトを先に締めて後ろ側を締めるので
前は隙間なく後ろは隙間があって正解なんだけどたまに知らない人がいる。 -
ハンドルバーホルダ取付ナットは新品交換が正解なんだけどたまに知らない人がいる
知ってても交換してない俺がいる -
提灯なんだろうけどカワイイ女の子が乗ってると嬉しくなるのはエロじじいだからなのか?
ついに、その時が来た! 憧れのカワサキ『Z900RS』に初試乗します
〜小野木里奈の○○○○○日和〜
https://bike-news.jp/post/396106
人生最後の上がりバイクにしてもいい! カワサキの大型ネイキッドモデル『Z900RS』に試乗するよ
〜高梨はづきのきおくきろく。〜
https://bike-news.jp/post/396134 -
経験上 殿様乗りだと自分は腰に来る
やや前傾で丁度良い -
殿様乗りは跨がった時は楽そうなんだけどね
-
結局は弱前傾って姿勢が一番ケツや腰に優しいんだよなぁ。
スクーターやクルーザーなんてモロ殿様乗りだから腰のダメージが結構くる。 -
クルーザーは腰より尻だよ
特にアップハンなりエイプなりに変えて背中が垂直になってたらもう地獄
クルーザーだと100kmで泣きそうになる俺でもZ900RSなら300kmくらいはいける
そのあたりで首と肩がやべぇ
逆にクルーザーだとくびも肩も余裕だけど尻 -
z900rs買おうとしてるけどケツそんな痛くなんの? 身長176でそんな高い訳じゃないからハイシートは考えてないんだが
-
腰痛防止ベルトをして乗ると尻痛に効果有り
-
ドカっと座って1時間半~2時間連続走行とかだとカフェでも痛くなるから
そしたら休憩する。でもそれって普通な気がする。
峠越えとかで積極的な荷重移動とかしてると痛くならない。それも普通そうじゃね?とは思う。 -
寒い季節のほうが尻が痛くなりやすい気がするな
逆に暑い季節は蒸れるが痛くなりにくい
やはり血行の違いが大きいんだろうか? -
>>301おれ178cm、両手広げて182cmだから似たような乗車姿勢
納車前は両かかとついてふくらはぎにペダル当たるのが気になる感じだったけど、数百キロ走ったらシートが馴染んだのかベタ足で少し膝に余裕でてふくらはぎにペダルも当たらない
尻の痛さについて買うまでビビっていたけれど、実際の感想は>>300これ
西東京の二輪館出て道志みち抜けて山梨から奥多摩抜けて戻って来るルートでも尻に関しては平気
https://i.imgur.com/8vS8qPv.jpeg
無論途中で飯休憩はする -
アナルバイブ併用すると良い
-
>>303
そうね 適度な休憩大事 -
>>301
まさに176だけどハイシートにモリワキのアップリンク組んでもギリギリかかとが浮かないくらいだから心配ないよ -
>>309それ身長ってより足の長さによるんじゃないか?
176cmならハイシート踵つくでしょうよ -
176あればハイシートでも片足べったりくらいだよ
もちろん尻は痛くなる -
ハイシートは見た目がダサすぎる
ケツ痛なるほど乗らなければええ -
ハイシートで真横からの見た目アップしてると思うけど
前のめりマッチョで後ろガリガリ感を補ってくれてる -
177㎝短足のワイ
ハイシートで踵が浮く低みの見物 -
ケツ痛対策にハイシートが出てきたんじゃないの
踵が浮く位なら乗り易くてケツ痛防止に丁度いい -
Z900RSの本当の標準ハイシート→メーカーが考えたZ1オマージュの旧車っぽいのっぺりシート
日本標準のローシート→背の低いアジア圏向けと言いつつアンコの抜かれたデザインがネオクラ風シート
K&Hが出すタックロールタブルシートみたいなの嫌いだから日本ノーマルがカッコよく感じる
かと言ってアンコ抜いてシートペタペタになってると急にヤン車風に見える -
ロングテールつけようかとか考えてたけれど
なんだかんだノーマルかっこいいな(リアフェンダー以外)
ノーマルマフラーも音いいしショートメガホン風で合ってるし
案外マッチョなデザインだからヨシムラやアーキの直管デザインマフラーつけるとそこだけ浮くし -
ショート管 何か太くね?
-
モリワキなら丁度良い太さで角度も格好良いな
でもノーマルで良い音して変えると静かだから変えないけど
変えるなら差し込みサイレンサーで車検時のみ付属のサイレンサーに戻す
大昔のCB750FとかZ400FXのモリワキショート良い音してたな -
手曲げのエキパイ以外イメージ湧かんわ〜
-
排気音はノーマルが経年劣化の少ないストレートメガホンで一番攻めてるよね。
社外品の方が余裕を見込んで静かになってる。
動画サイトでノーマルの排気音上げてるの聞くと、ああこういう音だったよなあ。ノーマルに戻すか?
って感じになる。 -
金無いけど、現状無印だけどRSを乗って乗り比べしてみたい
低速からの馬力が違うのかな?加速力? -
プラザで整備受けるなら純正マフラーかJMCA対応マフラーじゃないと点検できないってプラザに言われたけど
どう思いますか? -
メーカーのコンセプトストアはそれが普通じゃね
-
カワサキプラザはメーカーのコンセプトストアだよ
メーカー直営とかそういう意味ではないよ
店構えや運営方針もメーカーから出てる -
カワサキだろうがホンダだろうがどこのメーカーも厳しい規定があって
メーカーの息がかかってる所は車検通らない可能性のある車両は入れられない事になってる
外して(元に戻して)来てくださいと言われて外す作業すらやってくれないはず -
頭のおかしい客が多いからのディーラー側も対策せにゃならんのよね
メンテ時に締めるボルト1本のトルク値さえも電子データに残すのはそのため
メカニックを守らきゃいけないからね -
昔ながらのタメ口ながら腕が良い精算も適当なバイク屋は沙汰されてくのか
-
>>327車でもバイクでも基本はそう
プラザは厳しいらしい
笑っちゃう話だけど、ハーレーも車検対応以外の入庫不可とかあんのよ
しかもシャシダイあってインジェクションチューニングもやってるのにノーマルまたは車検対応マフラーしか受け付けません -
つか今どきその位の決まり事は当たり前やろ。
世間の目も厳しい業界なんだから大人の趣味として最低限の事は守ろうや。 -
違法マフラーの取り付けすると工場として停止食らったりするから
公にはやらないってのが一般的だし
その公でない常連ですら捕まるとどこの店でつけましたって話したりするから -
まあ、JMCA対応以外をつけるというのは今更ではあるよな
-
残念ながらMTGでみるマフラーはオオニシ、モトコルセ、Kファク、アメドリ、アサヒナ多数が現実
-
俺が買ったハーレーのディーラーは例え規制クリアしてても純正以外のマフラー付いてる車両は入庫お断りだった
それよりはマシかな 一応車検対応なら何でもOKだったから -
MTGで多数って…マイノリティの「そういう層」が集まってるだけだろ
某SS乗ってた時に知り合いに誘われてMTG行ったらいい歳して裏ペタやカチアゲしてる奴沢山いたぜ
それを見てそれが当たり前とは思わんよね普通 -
>>330
>メーカーのコンセプトストア
ソースあるの?
ビジュアルアイデンティティ導入したのはメーカー(カワサキモータース株式会社)ではなく販売会社(株式会社カワサキモータースジャパン)じゃないのか?
販売会社はメーカーの子会社ではあるけど -
>>338
ミーティング行くような輩が「残念な人達」だから仕方ない -
>>327
輸入マフラーはeマークがあれば法令上も技術上も車検も問題ないんだけど
日本ブランドでJMCA取れてないなら当然法令上も技術上も問題ありだからそれでいい。
あと契約自由の法則があるのでノーマルとJMCA以外入庫お断りするのは店の勝手で法令上問題ない。
逆にあなたがそんな店に行かないという自由に認められている。特に嫌でも行かなきゃいけない法令上の縛りは無い。 -
>>340俺が買ったハーレーはスタッフが作業服脱いで私服に着替えてガレージ外でレムスのマフラー取り付けたりしてた
つかレムスがバイクにマフラー出してるのか!って言葉びっくりしたけど店でやってるわけではないアピールすごかったわ
ついで純正オプションのスクリーミンイーグルマフラーに関しては車検非対応だけど点検出入りokでチューニングもok
ただし車検時は外しても取り付けできないからノーマルできてね
ノーマルだと燃料濃すぎるから回し気味できてねと -
ふと思ったんだけどヘルメット被っていい音に聞こえるって
まわりはめちゃくちゃうるせーんじゃないのか?
ノーマルの話ね -
MT-09は排気音でなくエンジン音が目立ったけれど
Z900RSはエンジン音より吸気音のヒュルヒュルヒョロヒョロと排気音 -
>>330
プラザの整備士って必ず整備士の資格を全員の整備士が資格を持ってるとは思えん -
それはまあプラザに限らず
二輪四輪日本中の認証工場の要件が人員2人以上うち有資格者1人以上かつ1/4以上、
指定工場なら人員4人以上うち有資格者2人以上かつ1/3以上でOKだから。 -
349
整備士って甘くないか?
俺らの世界は必ず有資格者しかダメなんだが -
>>350どこもそんなよ
試験資格自体に実務経験求められるものとかが当たり前だったりするから
管理のもと、無資格で経験を積む
学校行きゃ実務経験免除って緩くなった国家資格の業界はで資格持ちの素人以下が失敗したりってのは多い
逆に絶対学校行かなきゃダメってのはしっかりしてる -
ドレミさんのZ?スタイルにしたいけど本物Z?乗りから嫌味言われるかなぁ〜
-
>>352
気にするならやめとけ -
ヨダレ掛けに絞りハンドル、カチ上げテールに日章旗タンクが1番似合うね。
-
>>354
かっこ悪いからやめとけ -
ロケットカウル派か?
ツッパリ風防もシブいぜ -
Z2乗りってそんなに居る?Z1乗りはいっぱい居るけど
-
時々見かけるね
近くに止めると熱い視線を感じるけど関わらないようにしてる -
市原隼人さんもバイク好きでしたよね
分解して組み立ててたよ -
グリーンボール年内に出るの?
-
あのーこの機種自体まだ希少価値があるんですか?
在庫ジャブジャブで35年後はどんなですかね
逆に無印の方が希少価値が高そうだけど、どんなかな? -
「希少」の意味理解してる?
日本語理解できないの?
半島に帰れよw -
キショイだろ
-
昭和後期から令和一桁にかけてのスポーツバイクなんか
このバイクより桁違いのはるかに多い台数が販売されてたわけだけど
それがどうなったかを考えるしかないよね。 -
あ間違えた。令和一桁じゃなくて平成一桁。
-
バイク乗り人口の増減も加味されてる?
-
買う人がいるから価値があるわけで
今の若者が数十年後にこのバイクプレ値で買うとは思えない -
数十年後のこのバイクの価値とかどうでもいい…
-
まあその時になってみないと未来のことは分かんないし。
笑われバイクだったシルクロードやFTR250とかゼファーシリーズが
プレミアバイクになるなんて当時の自分に言っても信じない。 -
数十年後に価値が出るのは今の若者が乗ってるバイクじゃないの?
RSユーザーはほとんどが爺さんだからねぇ -
でもよく若者がスレに来て酸っぱい葡萄だなあって言いに来てるじゃん。
-
369
確かにあのゼファーがって俺も思います
ォせーのに -
今が良ければそれで良い
なんでそんな先の価値なんか心配するの?
普通数十年後とか査定0が当たり前だろ -
数十年後はお前らの大半が死んでるんだから関係ないよね
-
現行で希少で言えばネイキッドだとMT-10あたりだな
-
>>364
スポーツバイクは海外に需要がある
海外と言ってもヨーロッパや北米、オーストラリアに最近は裕福になったアジア市場と人気は全世界にまたがっている
ネイキッドは国内需要で回している
海外でもZは高くなってるけどそれは日本人が買い漁ってるからでこれだけ円安が進んでも海外の相場が日本市場の価格を越えることはまず無い
だからZもCBも日本に輸入されるだけで一方通行
この先はどうなるかは誰にも分からないけど少なくとも現状はそんな感じ -
海外で日本の旧車のGTRやスープラが大人気だから同じようにバイクの旧車も人気あると思ってる人達がいるけど
残念ながら海外にはあいつとララバイもヤンキー漫画も流行って無いからそうはなっていない
72年式のZ1
19,750ユーロ 約320万円
https://www.leboncoi.../ad/motos/2770507980
Z900RS SE イエロー
走行350キロ
12,490ユーロ 約200万円
https://www.leboncoi.../ad/motos/2878016713 -
ゴメン
SEの詳細が間違えてた
677キロ
13,999ユーロ 約225万円
初期型Z1と100万も違わない
しかし日本だと空冷の人達がすんごくマウント取ってくる
ちなみにホモスペになるとスーパーカー並の価格に跳ね上がる
ホンダのホモスペ
74,900ユーロ
https://www.leboncoi.../ad/motos/2775638453
76,990ユーロ
https://www.leboncoi.../ad/motos/2477031928
F360
74,900ユーロ
https://www.leboncoi.../voitures/2852562872
ランボガヤルドV10
77,979ユーロ
https://www.leboncoi.../voitures/2871001593
328GTS
79,900ユーロ
https://www.leboncoi.../voitures/2674854882 -
>>379
極端な話だよ 0になるとは思ってない -
今日道の駅で隣にZ?が停まったよ。『壊れなくていいねぇ〜』って言われたから『壊れるの嫌なら乗り換えれば?』って返したよ。そしたらそこから『そっちは偽物で云々カンヌン・・・』って始まったから『大事にお乗りください』って言って逃げたよ。
-
10年ちょっと前はZ1とか120万くらいからゴロゴロしてたけどな
OH前提って感じで手は出さなかったけど -
横にZ1が並んだ〜と思ったらZ1もどきゼファーだった。
-
正直Z1よりゼファーの方が欲しいんだけど
-
このバイクで良いや
やっぱり新しいのは操作系軽くて乗りやすい
z2とか憧れたことないしマッドマックスは格好良かったけど
z1rとか -
そういや
奥多摩周遊道路走ってたらギア抜けした
ギア表示『ー』なるのね -
ニュートラルから一速に入らないことが何回かある
信号待ちでそれやられるとめっちゃ焦る
ギア抜けもあったし
これがデフォなんだな -
初めてのバイクじゃあるまいに
クラッチ浅く握ったりすりゃ幾らでもローには入るだろ
z900rsに限った事じゃないし -
タンクの新品ていくらくらいなんですか?
-
タンクはカラーによって値打ちが違うのな
最安値2020黒78,430〜最高値50th161,700 -
>>381
旧車乗りの爺さんらは自慢したくてしょうがないのよ、そしていくら金出して買ったかを喋りたくて寄ってくる
凄いですねーオレには買えないなーなどの言葉が大好物
ノーマルホイールにTT100なんかでロッキードやブレンボキャリパー付けてると笑っちまう -
操作性とかに全く不安ないし
よく走るからいいんだけど
唯一不満は燃料計の針だけだな。
DAEG乗ってた時は
そんな事なかったきがするんだが… -
初対面に面と向かって偽物なんて言うかねぇ
-
俺は『良く出来てるよなぁ〜でも絶対いらないな。』って言われたよ。
-
憧れるのはやめましょう
By大谷
レーサーズ ローソン インタビュー
最高だったレーサーと最低だったレーサーを教えて下さい?
最高のレーサーはYZR500さ!いい思いを沢山させてくれたから
最低だったレーサーはAMAで乗ったKZで走らん、曲がらん、止まらんで大変だった
AMAでローソンのライバルだったスペンサー
CB750Fについて語る
「あのバイクはあちこち曲がるんだ」とスペンサーは振り返る。「実際、曲がるようにカウンターステアリングを切っただけで、ハンドルが曲がってしまったよ。本当に不安定だった。すべてが酷かった。
それにエンジンのコンプレッションが高すぎて、コーナーに進入してスロットルをオフにすると、バイクがホッピングし始めるんだ。一度そうなると、レース場からすぐに飛び出してしまうんだ」
スペンサーが1982年に500ccGPに昇格し、ホンダの新型NS500トリプルに乗ったとき、彼は二度とスーパーバイクのレースには出ないと言った。
https://www.motorspo...et-the-bike-to-turn/
AMAでのローソンもスペンサーも日本では伝説になってるけど本人達は酷かったと言っている -
>>396
by大谷までは読んだ -
マジーさんがチューンしたファクトリーKZと当時のYZRの感覚差より
当時のZとZ900RSの感覚差のほうが感動すると思う -
ドレミのルック仕様のサイドパネルも
ブランクの所のデザインを放棄して単なるのっぺり板にしないで
ブルーマグナムでもついてるようなアルマイトの装飾でも付けときゃいいのにと思った。 -
>>393リザーブ部分が多すぎな気がする
もう無理ってなってから70~80km -
>>395
知り合いの冗談じゃなくて初対面でそんなケンカ売るような事言うやつ居るの? -
点滅はしてないが、残りワンゲージで10リットルしか入らんね
燃料系は針が良いんだけど感覚で解るから 車もバイクも最近はデジタルだね -
点滅したらRANGE表示させて- - -になった時のODDかTRIP見とけば問題なくね?
RANGE表示は割と正確だと思うが -
>>393
ダエグの方が全然速い? -
>>407
やっぱり排気量の差は埋められないのですね -
速さなんて気にすんな。
このバイクは速さを犠牲にしてもレトロ方向なカスタムにする方を選ぶ人が多いんだから。 -
ダエグはGPZ900R由来のエンジンで
Z900RSはZX-9RC由来のエンジンなのでどちらも900由来。
いいね。 -
皆さん50周年モデルかSEならどちらがお好みですか。
-
それ聞いてどうすんの?
-
ノーマル基準なら
ダエグと馬力同じくらいでトルクは排気量分だけ下
車重はダエグが30kg重い
Z900RSが低速寄りセッティングだからどちらが速いかとかは比べづらい
正解はどちらも速いけどビキニカウル分ダエグのほうが高速楽
ただ、DAGEは新車ないZ900RSは新車で買える -
今古い空冷の大型バイク持ってるんだけど遠出のトラブルが心配だからSEてのと2台持ち考えてますがSEの新車は普通に買えますか?限定じゃないよね?
-
速く走りたいならZ900のほうが良いぜ
-
>>415
なぜ? -
新型は電スロとクイックシフター付くし出力特性も高回転寄りだからね
-
逆車のZRXなら所有したこと有るが間違いなくくねくね峠はZ900RSのが速い
ZRXも走りやすかったが
直線は排気量に比例してるような気がする -
>>418
俺も逆車のZRX乗っていたが全く同じ感想 -
>>414
越谷みたいにsnsで先着順で予約再開告知してるプラザもあるね
別のプラザでの雑談だけど2025モデルのSEはCAFEと同じぐらいの台数入庫してるって聞いた
抽選やってるプラザでも以前より倍率低く買いやすくなったみたい -
>>414
店によって注文順だったり抽選だったりするので最寄りのプラザに問い合わせるよろし
即納のカラーを買うのがいいと思う
ただ電制しょぼくてパワーモードもクイックシフターもクルコンも無い地味なバイクだよ?
旧車のお供ならヤマハをお勧めする -
いまなら数ヶ月とか1年以内でseの順番来るんじゃないの?
2ヶ月前に購入して先日1000kmこえた俺のときは月1台しか来なくて32番目だったから
イエボ買っちまった
メインバイクがスポーツスターだからかSEでもそうじゃなくてもくっそ乗りやすくてガンガン走れるバイクにしか感じないしSEの良さがわからなかったと思う
フル装備のMT-09SPと乗り比べてこっち買った -
俺なら現状のSEを買うかな
-
SE増産してるのかも?
4台入荷だって店内に1台展示してて外にも3台
i.imgur.com/tV5eyMU.jpeg -
そろそろSE以外は減産して調整が必要だろうから
-
プラザで普通に新SEは不評って言ってたっけ 待ってる人は黄色化するのかね
-
>>427
エリミネーター白予約者を平気で切ったカワサキがそんなことするわけないだろ -
>>424色の好みもあるだろうし
どちらにせよください!はい喜んで!ではないからねぇ -
やっぱオレンジ玉ってもう出さないのかな〜
-
むしろ必死になって他に何かいい玉色がないかとカワサキは探しているかもしれん。
そのうちに白玉とか金玉とか出てくるかも。 -
黒×黄のSEがかっこよかったからなぁ
フロント・リアにゴールドイエローのサス
ホイールもゴールド
マジで裏山
でも純正部品でみると切削ブラックの方がゴールドホイールより高い
それならイエローボールエディションも安いゴールドで良かったですやんと -
無印最強!!
-
俺のタイガーが一番輝いててかっこいいよ
-
>>436おれイエロボールエディション乗りだけどたしかにそれは認める
質問主はこだわりないならホーネット買えば!?
安くてくっそ速くて安くて安い
MT-09SPより安くて速くて過激で安い
今ホンダ行けば2~3月には手元に来るんじゃないのか?
1月発売らしいぞ
余裕あるならそこから1年待ったらホーネットベースでCB1000SFとかでそうだけど。 -
オイル交換したいんだけどおすすめある?エンジン音を静かにして吸気音と排気音を楽しみたい
-
>>439オイルでメカノイズを減らすのは厳しいよ
吸気音と排気音を楽しみたいならヘルメットの耳のところにスポンジ足してみ -
>>438
デザインは主観なんでともかくとして当初は装備がイマイチだった。
いまは装備も充実してるので走り優先ならZ900なんだけど
Z900とZ900RSはバイク的に兄弟車でも両車を比較検討する人は多くない気がする。 -
>>439
マフラー交換とヨシムラTMS -
4本出しとか2本サスとか性能は退化してでも見た目が重視?のカスタムされてるの見ると漢って感じだなぁ〜
-
見た目を重視するのが漢?逆だろうが。
-
まず「漢らしいカスタム」とは何か
「ワイルド系カスタム」とほぼ同義と捉えてよいのか -
漢だの輩だのって言葉が恥ずかしくない?
その頂点にあの公衆自慰リーダーが君臨してるし -
おまえら自転車も見た目重視のカスタムするの?
しないだろ?
そういうこと -
ちょっとくらいエアロパーツ下げても性能は下がらないし
ローダウンも常識の範囲内なら普通に乗り心地よりコーナーリング重視のチューンになるからなあ
クルマで4本出しとか2本サスに相当するカスタムってなんだろ -
>>447
自転車?なんの例え? -
>>439
ウルトラGR2 -
>>448
シフトレバーを水中花にするとか? -
>>446
ずいぶん前に退会したやろw情弱君はいつの話してるんだい? -
>>441
ストファイのデザインが根本的に好きじゃない...
という人はけっこう多そうな気がする
あと ストリートファイター という名称がそもそも
気に入らない...という人も多そう...
(ネイキッド...もなかなかだと思うけども…) -
>>448太すぎるマフラーや太すぎデカすぎ(重すぎ)タイヤホイール
無駄にでかいキャリパー
無駄にでかいの6potブレーキついてるせいで20インチ以上でないと干渉するとか
その癖、ディスク小さいのにゴリゴリとまるドイツ車ブレーキに全く勝てない性能
そんなのが値するかと -
>>453ストファイは顔の好みだろうね
逆にバリマシ世代の40代オッサンからするとフルカウルでコケてカウレスネイキッド化には馴染み深かったり
当時からストリートファイターって呼んでたし
バイク買う金無いから安いバッタの三股打ち直してターミネーターつくるとか -
ヤマハのネオレトロに比べてらテールカウルが有るのが良き。
-
いつ1100ccになるのかな?
-
GPZがいいよ
-
Z1000(1100)って話は結局無くて
Z900のマイチェンだけだったのかね -
Z1000って2022年に生産終了してるのか
それから3年くらいでまた復活するみたいな噂があるの? -
EICMAの時に凄みデザインのティーザーが出て
その時にZ1000の新型も出るという話がちらっとあったんだが
出たのはマイチェンZ900だけでしたね -
無印外装システム共かなり変わったけどマイチェンなのか?
-
50周年車良かったから次の55or60周年記念車待とうかなぁ〜
-
そこまでモデルが存続してるかな?
-
Euro5+は大丈夫そうだけどEuro6以降は厳しいかも
ワンチャンあるとしたら
Z900RS誕生10周年記念モデルでタンクにロゴ入り火の玉カラー・金ホイール
ファイナルエディションでタンクにロゴ入り火の玉カラー・金ホイール -
車みたいに燃費基準やブレーキダストやタイヤカスまで規制内容に盛り込むとかバイクもなるんだろうか?
EV化は現実的じゃない代わりに省資源な方向にはなるんだろうな。 -
新しいホーネットが顔だけZ1000風味になったけど車体が普通だからなんか変。
とはいえ異形4本出しとかヘビ柄シートはホンダには無理だと思うし。 -
走ってるとホントによく見かけるなぁ〜何台かつるんで走ってる中に必ず1台は居るような・・・
-
ARCHIのグラブバーにデイトナのツールバッグつけようと思ったけどうまくいかない
ツールバッグつけてるやついる? -
>>470
いるよ
ARCHIのグラブバーじゃないけどこれを左側に付けて3か所の内上2ヶ所はグラブバーに側面の1ヶ所はヘルメットホルダーに付けてる
https://i.imgur.com/HFxZU4p.jpeg -
>>469そりゃ自分が乗ってるから目に入るだけでしょ
こんなに売れてるのに言うほど見かけない
そして集団の中の1台がZ900RSだとして他のバイクはなんなのかって注意してみると
もっとたくさん走ってるバイクがなんなのかわかる -
確かにレブルなんかいっぱい見るけど大型ネイキッドじゃやっぱ多くない?
-
Z900RSよく見るけどな。
-
ツインショックじゃないからスッカスカでダサいのに何で売れてるんだろう
-
乗りやすいからじゃね
-
そもそもスッカスカが格好悪いって思ってないんじゃね?
だってフェンダーレスとか自分で更にスッカスカにしてるじゃん。 -
>>475
おじいちゃんの感性だとそう思うんだね -
グリーンボール12/14発売だって!
https://news.yahoo.c...ca6bd164ee2e1b94b5f4 -
Z1やゼファーが買えない貧乏人が乗ってるイメージ
-
そんなイメージ初めて知ったわ。
一般的に古い車やバイクは希少性があっても買い替えもできない貧乏人イメージが先行やで?
バイク乗りという狭い世界でも更に極々一部の思考を当たり前の様に話すのは止めた方がいいぜ。 -
今頃になって旧車を買うのはただのニワカじゃん
ずっと乗ってて旧車になったってのがカッコいい
旧車の予備としてRSも持っている人も多いのでは -
>>481
ゼファーを今の値段で買いたいと思わない…ゼファーだぜ? -
昔は中古のゼファーなんて・・・
-
ちょっと前まで中古で¥99,999セールとかやってたバイクを値上がりしようが買う気は起こらんわなw
あの時買ってなかったって人は10万以下ですらそこまでの価値無いと判断してたんだから。
2stレプリカもその口だろうけど普通の感覚の人はポンコツの骨董品に金は出さんよ。
このバイクに乗ってても皆が皆レトロに興味があるわけじゃない。 -
だれかがつくった価値観に乗って価値を語るほどカッコ悪い話は無いよ。
ニワカの人とかマンガで目覚めた人にはレジェンドバイクなのかもしてないけど
リアルタイムで見てきた人にはほとんど価値のないバイク。売れなくて投げ売りしてたんだから。
そんな世代の人にニワカ知識で語られてもあっそじゃ買えばって感じにしかならない。 -
まさにZ900RSこそニワカ御用達バイクだろう
-
>>481ゼファーの方が安いが
ゼファーに100万だしたくねーよ
ゼファーだぜ!?
アレはカスタムベースでアレコレ流用してブラックジャック先生にするもんだと思ってる
極めつけはアールズとかの13段オイルクーラーをサイドホース回しでアピール -
今更古いオイル漏れするバイクに乗りたくないわ
-
>>489が何歳なのかによって感覚が全然違うと思う
ゼファー750RSなんて乗ってるだけで後ろ指刺されるような感じだったのに
今じゃ大人気
それが後ろ指刺される年代なのかプレミア年代なのか
これが相容れないのはしょうがない -
俺もそうだけど旧車って興味がなければ価値ないよな
走るという面においては、いつ故障してもおかしくないから
全く信用できないし -
昭和の頃は良かった...
なんて老害台詞だけは言いたくないしな。
昭和生まれだけどそこまで落ちぶれたくない。 -
低所得層からしてみれば古くて希少価値がある宝物なんだろ
どこへ行くにしても最新の新車乗り換えながら遊びにいった方が楽しいと思うけど -
なんとなく取っておいて高価格になってウッホー!!!って売ったのは
ビックリマンとj-force2だな -
>>492
今、小学5年生です -
アレコレ社外パーツ付けてバランスあわせてってのが今のバイクはノーマルが出来上がってるからすげーよ
しかも速いし
何にせよここはZ900RSスレだから誰が何言おうがZ900RSが良いって意見になる -
ゼファーはいいバイクだったわ。
もうデザインが完成されてる。 -
>>497
孫が?それとも精神年齢がかな? -
リアがスカスカで巨大なまん丸タンクでバランス悪いけどバイクにそこまで拘りがない普通の人は新しいバイクの方が好きなんだろうな
-
>>501
なにしにスレに粘着してんの?羨ましいの? -
最近覚えた知識を披露して俺ってバイクに拘ってるぜって承認欲求を満たしたいの?
まずは何でもいいけどお金をためて自分のバイクを買った方がいいよ。 -
Z900RSで検索すると『ダサい』がたくさん出てくるよ
-
>>505
ダサいと思ってるのになんでこのスレにいるんかなw -
検索するとって・・
欲しい情報ばっかり入手してると捨て駒になる人生を送ることになるよ -
ゼファーは良かっただなんだってここで騒いでも
ほとんどの人がゼファーはとりあえず安い空冷ネイキッドだから買うか乗るかやめるかって年代のオッサンばかりよ
そこきていかに素晴らしいと言われても、Z1やZ2とはタンク形状違うしゼファーRSでもなけりゃZオマージュでもない
ただの遅い曲がらない止まらないネイキッドだぞ(競合車に比べて)
ただ、年式的にマフラーに関してめちゃくちゃ緩いってのはウリ
https://i.imgur.com/2LpizL4.jpeg
https://i.imgur.com/4c2y8fO.jpeg
https://i.imgur.com/j2A6fKG.jpeg
https://i.imgur.com/IT3Po4J.jpeg -
Z900RSを旧車風にするのはかっこええのか?
-
自分で判断しろよ
-
>>506
バカにしたり貶したりするのが楽しいからかなw -
「したり」っていうより「されたり」なのかと思った。M気質なのかと。
-
>>514酸っぱいブドウってことか
-
ゼファー現行の時は車検あるなら貰うけど?みたいな感じだったな
部品はぎ取られて歩道橋下に放置されてても見向きもしないみたいな -
旧車っぽい見た目で低価格だからバイク初心者のニワカが買ってる
-
>>517
低価格の基準がわからないんだけど? -
ゼファーの事じゃ無いの?
-
クラッチ操作を二本指でやると無意識のうちに薬指に当たって痛くなる。
来年出るであろうクイックシフターに憧れるぜ -
そんなに握り込まなくてもクラッチは切れるしブレーキも効くでしょ今のバイクは
釣りかな? -
社外シフターつけてみたら?
そんな高くないしアップのみだけど楽やで -
クラッチは今のバイクとか関係なしに完全に握り切るのが基本なので。
今のバイクも昔のバイクも構造は同じ。
あとクイックシフターはトルクを抜いてるだけなのでそんなの出る前はスロットルでやってた。 -
クイックシフター楽だよって話が
点火カットしてるだけだし!そんなんアクセルでやってたし!
になっちゃうのアスペ過ぎて怖いw -
いつものおじいちゃんの独り言にまで文句言うのかキサマは
-
話題が何であっても文句言いたいだけなんでしょう
-
Z900RS(笑)は免許取り立てのバイクのこと知らないニワカに売れてるんだよな
-
こいつ最高にアホ
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) / -
ベストセラー車だからそりゃ免許取り立ての若者も超ベテランお爺ちゃんライダーも乗ってる
整備はバイク屋に任せっきりのライト層も多くの整備を自分でやっちゃうコアなオーナーもいる
乗る人を選ばないオーソドックスなスタイルなので若い子がカジュアルなウェアで乗ってもおじさんがレザージャケットでハードめにキメてもサマになる
ヤリスに免許取り立ての大学生が乗ってても何台もクルマを乗り継いできたクルマ好きのお爺ちゃんがもう大きなクルマはいいや、運転しやすいヤリス買った。とかもあるだろう
いや、そんなクルマ好きならGRヤリス買うか -
まだ老害自分語りが始まった
-
でもそのお爺ちゃん世代がデザインして生み出した過去のバイクはカッコよく見えるんでしょう?
お爺ちゃんのセンスが選ばれてうれしい反面本人たちは時間経過とともにそりゃ時代遅れよって思うでしょ -
既に乗ってるやつは忘れてるだろうけれど
Z900rsって冷静に考えたらすげー高いぞ
ここ数年の値上がりで麻痺してるだけ
すでに絶版だし検討から外したけれど数年前ならZX14R買ってたと思う
なんかネイキッド欲しくなって買ったけれど、同価格でハイスペなバイク選び放題
って考えたら若者には高嶺の花なのよね。
中古も高いし -
普通はこの色いいな~
ちょっと跨らせてください
買いまーすだろ
バイク買うのに値段は関係ない -
若者が金無いって決めつけw
-
円高の時には大型初心者御用達と言われたハヤブサなんて安売り店で乗り出し100万ちょっとで買えたもんなぁ。
10年前にZX-14Rを買った時も今のZ900RSより安く買えたし金のあるなしを別にしても買い難くはなってる。 -
ラジオNIKKEI「ライダーズ」の「Sound of YOSHIMURA」でヨシムラショート管の紹介
手曲ストレートDuplex Shooter
機械曲ストレートDuplex Shooter
機械曲チタンストレートサイクロン Duplex Shooter(ヘリテイジKIT専用)
エキパイ部分が手曲が鉄で機械曲がステンレスだということは知っていたが手曲は初期の頃と最近のでは材質が違うのか?
ラジコ聴取可能期限:2024年12月05日 06:19まで
radiko.jp/share/?sid=RN1&t=20241203202000
19:20位〜 -
ケツ下げる方法ってあります?
-
足を曲げる
-
SE以外の中古が何で今もこんなに高いんだろ 新車の値上げに便乗してる?
-
新型が進歩すれば中古も下がるかもしれんが
全然進歩しないしな -
高く仕入れちゃったから安く出来ないんじゃないの
あの価格でそんなに売れてるとも思わないが -
>>546が正解だろね
それこそ海外輸出業者か情弱でも買ってくれりゃ御の字位の感覚かと -
グリーン光沢あってええなぁ
-
ぶっちゃけイエボよりいい気がする
今見直すとブルーもかっこよかったけれど、緑×黒がカワサキっぽい -
ここらへんの丸タンク時代のイメージで
https://i0.wp.com/pb...zHWEAA9Ui4.jpg:large -
>>544
便乗すると思うよ 前に6年以上乗った隼高く売れてなんでだ思ったら新車が凄く値上がりしてた -
zrx iiかこれか迷ってるけど、Zシリーズのトップ10ランキング知りたい
-
>>552
何のトップテン? -
>>550
このブレーキキャリパーってマグネシウム製のモノブロック4ピストンなんだけど
カワサキのワークスキャリパーって大抵カワサキで設計してトキコが製作協力してたんだよね
だからノーマルの素っ気ないトキコモノブロックもこのイメージが残ってる感じがしてカスタム目的で交換してない
ピストンだけCBRのカシマコートにしてる -
>>556
金積んでオーダーしたら作ってくれるんじゃない -
それならダエグをケーズスタイルの丸目キットでZRXⅡにしたほうが安くて速くて程度も良いと思うけど
-
ZRX400Ⅱが高杉
-
>>559
あれメーターかたちんになるから正面から見ると不格好なんよ -
ZRXⅡとかパーツあんの?
-
何年の買うかだけど高年式ならまだしも
初期の頃だとおじさんが高校生の頃だもんな
30年もの…
色々ヤバそうな。 -
カーカー付けてワイバンに代えたとき精度の高さとパワーが出たのには驚いた
以後アクラポ以外は舶来物手を出すの止めた
ヘルメットもそう -
アクラは精度すげえよな
管長長いセンターアップR1にテルミのフルエキ組んだらチリ合わないどころか小加工必要だったのがアクラに変えたらチリまでぴったりだったわ
その印象あるからZにもまともなマフラー出してたら買ってたかもしれん -
>>564
これなぁ…
もともとアーキ製品が苦手なうえに、なんでH2Rみたいにスラッシュカットしちゃったのかと 購買対象にならなかった
ノジマのメガホンよかったんだけど、8BLに対応してくれなかったんだよなあ
あれのメッキとかあったら着けたかった -
125ccのベストセラーと大型のベストセラーを比べても全く意味はないが
PCXはヤンキーからおばちゃんまで乗ってる不思議なバイクだな -
Z650RSは2気筒ならではの良さがあるし
ZRX400Ⅱと同じかちょいデカで車重同じくらいで馬力もトルクも上で足回りも良いのにZRXⅡより安い
下手な旧車は当たり外れデカいからZRXならまだしも不人気で玉の少ないZRXⅡは辞めたほうがいいよ -
って話題が変わってたw
ところでエキパイに触媒は入ってるから排ガスは問題ないとして
社外でもバッフルぶち込んだら車検通ったりするのかね? -
社外スリップオンね
-
たぶん三本くらいしか売れない
-
KERKER自体がただの筒だった気がするのだが。
メガホンタイプだとリング型汎用ステーが使えないからZ900rs用のスペーサー的なの作るだけでも赤なんだろうな
完全にレース用って売り出すわけだし -
ノーマルが真横から見るといい感じにメガホンタイプなのよね
だからメガホンタイプ作っても売れない
ノーマルの音が良く出来てるし、社外にしても性能変わらないし
スリップオンだと腹下バラチョンを少し静かにしただけだし -
>>571
純正より静かでも基本JMCAやEURO4or5・TUV認証がないと車検は通らないと思う
プラザで定期点検も受付けてくれないと思う
スリップオンなら5分もあれば純正に戻せると思うけど
純正に戻すのが面倒ならKファクのこれだったら後ろに何つけても大丈夫なんじゃない
https://shop.k-facto...roducts/detail/13106 -
>>577
これってサイレンサー付けなくても車検対応なの? -
>>578
以前はサイレンサーとのセット販売しかやってなかった
※車検時には60.5Φのサイレンサーをはずし、「STPジョイントパイプ」のみにして受けて下さい。
って書いてある
https://shop.k-facto...roducts/detail/13011 -
>>579プラザのメカニックの人が前に言ってたけれど
弁当箱までで車検取れる状態でメガホンサイレンサー部分はカワサキが音を作るために金かけた部分っていうのはマジだったんだな
だからこそ社外スリップオンにしても見た目の好みだけですみたいなのも納得 -
弁当箱でかなり消音してるらしいな
これのせいでスリップオンでも静かなんだとか -
ドイツで50周年記念SEが150台限定で出るらしい
シートがゴールドステッチほかゴールドアルマイトパーツ
して、ステッチ本当に入れちゃったら雨降ったときに水が染み込まないか?
なんちゃってタックロールとかなんちゃってステッチでないと乗るたびに尻が濡れるとか -
社外シートで防水って無いよな?
-
記念モデルとかもっと台数出せばいいのに
品薄商法は良くない -
台数を出すと有り難みが薄れるでしょ
Kawasaki Zは911みたいなブランド車種 -
>>586
ないないw 初心者からニワカ、ベテランまでみんな乗ってて街に溢れてるし -
911もそんな感じで溢れてるが?
-
ドイツの友人に一時金はらって限定版買う連絡した
絶対手に入れる -
日本に持ち込むのがめちゃくちゃ大変
それより部品で取れるか検索したほうが良いんじゃないか? -
2本サス仕様ってなんちゃって(飾り)なん?トータル3本サス仕様って事?
-
ドイツ公式サイトから好きなシリアルナンバーを予約できるんだな
特別感ないけど売れるんだろうか? -
>>591
マフラーステーだし…(震え声) -
ハイシートベースのカスタムってのがみそ
-
ただでさえダサいのに更にダサくしてどうするww
-
>>584
デザインそのままにシート張替してタックもリアルタックにしてもらった時は
張替屋さんに一応処置してるけど経年劣化で漏れるよと言われた。
一応自分でコーティング塗りたくったけどよく考えたら雨の日は乗らなかった。晴れでもめったに乗らないし。 -
>>597
ずっと粘着してるけど何のバイク乗ってんの? -
150台限定でもまだ70台ぐらい残ってるね
https://kawasakiroad...ount/1/provider/any/
冷やかしでweb予約した人とかいるだろうしキャンセルして売れ残りそう
詳しくは知らないけど欧州ってeuro5モデルの販売は年内までで年越したら売ったらダメなんじゃなかったかな?
だから欧州販売予定だったグリーンボールも日本で売ることにしたんじゃないの?
euro規制詳しい人解説頼む -
コレクターなら買いでしょ
絶版車は管理が難しいから、未走行の限定モデル集めるのが好きなんだわ
乗らずに保管します -
いまはなかなか並行車持ってくるのも大変だけど
お金持ちがとりあえず一台通してくれたらあとはしばらく楽になるので喜ばれるよ。 -
>>599
ズーク -
>>604
嫌ドス(^^; -
今日大型取った! 午後プラザにイエローボールエディション商談にいくけどなんか注意点ある?
-
定休日じゃないかどうか
-
色々弄るなら純正タンデムグリップがいらない
グリーンボールが良い色
コーティングはマジで要らないハンドル変える予定ならグリップヒーターつけちゃだめ -
タンデムグリップ外すにしても
イエボは荷掛けフックボルトが45mmでノーマルより5mm長くぎりぎり奥に干渉する
また、グリップ外すとシートしたに穴が空くけどそこを埋めるワッシャーが欠品してるから24mmの穴8mmのなんかしらで対応
くるい -
グリーンボール写真で見るとあんまりな印象だったんだけど実物見ると違うのか 実車あるかな
-
Z1から50年.こいつの50年後にはガソリンスタンドが無いかもよ。
-
また偏屈じいさんきた
-
50年後なんて多分墓の中だからどうでもいい。
うっかり長生きして生きてるかもしれんがボケたりしたらやだな。 -
もしかしたら自動運転バイクが出てじいさんでも乗れるかもよ
-
それの何が楽しいんだよ
-
中途半端に空冷風に見せてるモールが一番ダサい、間違いない
-
>>606
608がめっちゃ的確なこと書いてた
純正オプションのラジエーターコアガードは、黒の方は鉄なので海辺を走ると錆びるぞ
あとは純正ミラー長いから、W800カフェのミラーを頼むと短くなっていい感じ -
色々アドバイスありがとう 改めて跨ったけどやっぱシート硬いわ 身長176だけどハイシートでもいけるんかな
-
>>620
海風程度ですぐ錆びないし気になるなら拭けばいいだろ -
純正ラジエーターコアガード、黒無かったな
前期は有ったのかな?
シルバーしか無かったからトリックスターの黒メッキにした -
>>624
あーすまん聞いたかも 考えすぎて訳分からんくなってる -
新品跨って足つききつくても
乗ってりゃシートも馴染んで足つき良くなるよ
176あるなら大丈夫 -
中古相場もそろそろ下がってきているのかな?
-
新車を買えるのになんで中古を買うの?
-
新車でこんなZのコスプレ車なんていらねーだろ
-
>>629
Z125と同類 -
ZRXがz1000rのコスプレでゼファーがz750RSのコスプレか
そしたらポンコツしか選択肢無いだろ
やっぱり新車が良い -
Z900rsのっててふと思った
なぜ比較対象がMT"09とXSRだったのだろう
刀の存在を忘れてた
あれもバイザーだけかえれば(個人的)かっこよくてGSX1000ベースのクソ速いバイクやんけ -
刀はチープスズキの悪いところが全面に出た感じ
おまけにストファイにするという日本では絶対売れないデザイン
名車ごみにして勿体無い -
刀良いよね カスタム前提だけど
XSRも候補に有ったな
結局無難なZRS選んだけど -
カタナはモリモリしてて速いよねえ
RSもz1000のエンジンだったら良かったのにな
カタナに乗るとパワフルさには負けた感が歪めない -
>>628
プラザの対応が気に入らないからじゃね -
>>633
Z900RSも同じこと言える -
水冷の方が夏場と平気だし、キャブと違って冬も一発始動。定期的に乗らないと色んなパーツが動かなくならキャブとは比較対象にすらならないよ。
-
>>641
初心者とかニワカみたいなバイクに拘りがない人なら良いと思う -
>>642
老害乙w -
触るから嬉しがってるじゃないか…
-
Z125とかZ900はZを名乗る資格ないだろ
-
Z-H2は?
もう恥も外聞も捨ててMFP仕様を出せば良い
あれはカワサキしか出せないんだから -
買えなくて発狂して此処に来て駄々こねる
ざまぁ -
Z1、Z2とゼファーは血筋は同じだけどこのZ900なんちゃらってやつはZ125と兄弟車
-
そもそもZって何時までも変わらない懐古主義みたいなものの代名詞かなんかなの?
当時速さを追求して誕生した背景もあるんだから時代と共に変化していく様の方が相応しくね? -
そういう人はrs無し買うと思うけど
-
当然無印だってZだしZH2もZ。
原理主義者みたいな頭コチコチの老害が言うような決まり事なんて無いんだわ。
Zを冠したバイクをカワサキが出している以上はツマラン偏見なんて持つ方が滑稽だよ。 -
アルベルに高級車というワードを使ってDQNやマイルドヤンキーを釣るのと同じやり方だな
-
実際高級車だけどな
-
それなりのモデルでそれなりのオプション付けての乗り出し価格が700万前後になったりするし普通に高級車と言ってもいいわな
-
>>648
Z貰えずそよ風って名前になったゼファーを一緒にすんな -
N-BOXやアルファードみたいなただの箱のカタチのクルマをかっこいいって思う人が当たり前に存在するって凄い時代になったと感じます
-
資産として、買うならアルファードよりゼファー750が良いよ。
今も値上がりしているよ -
資産で車やバイク買うって…
-
>>657
業者に釣られすぎ
こんだけ円安でも
旧車は日本市場が世界で一番ずば抜けて高い
€1,290 20万円
https://www.kleinanz...anzeige/x/2729607693
極上
€3,990 63.5万円
https://m.mobile.de/...rat/x/408560964.html -
Z900RSの新車価格は欧米と比べても日本の方が安く買える
つまり賢く買えてお得である
Z1だろうがZ1Rだろうがローレプだろうが旧車は日本が世界最高値で業者が儲かるだけ -
バイクを資産だと?
しかも定価で買えないものを資産とはこれいかに
アルベル落としの奴にも多い、残価で買うから誰でも買えるんだ(だからころ俺は買わない、買えない)みたいな記事あるけど
あれは残価でないと売ってくれない(転売輸出対策)し、旧アルベル乗りが下取り出して買うから0から700万だしてるわけじゃないってのが事実
それこそ(売ってくれないけど)Gクラス買えば3年乗り換えでずっと無料で乗れるよ
それなりにメルセデスと付き合いあって最初に2000万出して2年ちょい待てば誰でも買える
でも買えないやつが荒らすだけだもんな -
新車で150万なんだから好きに買えよww
-
乗り潰す勢いでガンガン乗り回してるわ
資産とか考えてたら楽しめないと思うんだが -
久しぶりのネイキッドだけどめちゃくちゃ乗りやすくて楽しいわ
尻が痛いっていうのはどれだけ快適なバイクに乗ってきたんだ?と疑問に思うほど
あと、センタースタンドつけなければめちゃくちゃバンク角あるし
マジ万能 -
ところで、ゼファーネタですまんが
ゼファー400ってZオマージュだったのかね?
あの少し角ばった感じとテールカウルがZ400FXなんじゃないの?って感じるんだけど -
それは来年出るから
-
足つきとか尻痛の話を聞くと初心者なんだろうなってほっこりする
-
21年式買ってそろそろ丸4年経ちますけど尻は痛くなりますよ
もちろんハイシート+ゲルザブです -
オフ車に乗ったり外車や海外向けのSSに乗ったりいろんな経験を増やしていくと
ああなんて快適なバイクなんだってことが分かってくる -
ケツはシートだけじゃなくて乗車姿勢だから、ハンドルやステップの位置も変えな効果低い
-
z900rs乗りの平均年収は38歳で530万あたりと予想。
残業手当とかは除いた基本給な! -
アルベルはメーカー自体がDQNターゲットにして開発した商品だからな
アルファードとかベルファイアって、DQNがものっすご喰いつきそうな見事なネーミングだよな
何ヴェルファイアって笑 とても自動車につけるような名前ではない -
オジサンは今年税引き前900万をなんとか超えたレベル
中小勤めの悲しい所 -
中小勤めなので小遣い制でそのうちバイク予算は月3万
だから例えば10万のパーツを買ったらそれで3ヶ月は遊ばないといけない -
アルベルじゃなくてアルヴェルな
-
>>668初心者ってなにが初心者なのか分からんが
30年バイク乗ってるオッサンだぜ
300kmくらいならぶっ続けでも尻は平気
ハンドル近くしすぎてシートに垂直に座ってる人とかが尻痛いって言ってるんじゃないのか? -
>>672完全なる趣味の乗り物だから年収とかあてにならんだろ
俺も友人も18歳でRGV250Γ最終の70万をフルローンとかで買ってたぞ
逆に独身か共働きじゃなきゃ530万でバイクに乗り出し170万はキツイだろなと -
>>678
軽自動車買うより遥かに安いだろ -
下取り忘れてるよ
-
軽自動車よりって・・150万か200万でクルマ買うって言えば安い印象だけど
バイクに限らず趣味のモノに150万か200万かけようと思ってるって言えば好きだねえって感じになるじゃん
実際に自分のバイク買えばまた変わると思うけどまだ人生経験が薄っぺらだから比較とか印象も薄っぺら -
車もバイクも自転車も変わらんよ
船から少し客層が変わる -
自分の出せる範囲の金額で趣味を楽しんでいるなら別によかろう
-
Z1に比べたら子供のおもちゃみたいな値段じゃん
-
意味分からん
-
Z1を今の値段で買うのはニワカミーハーじゃね?
-
Z1とか言ってる貧乏人にはZ2は買えんだろうな
-
よほど金あって思い入れあっても今の価格でZ2欲しいか?
-
軽自動車は300万するからな
それに比べたら安い安いm -
まあカワサキにお金が落ちる新車じゃなくて
ブローカーの懐を温めるだけの旧車を今さら買う人は
自分と同じ種類のカワサキファンではないと思っている -
金額が当時と同じであっても旧車自体に何の魅力を感じないんだよなぁ。
やたらと持ち上げている人がいると理解した上で言うけどポンコツとしか認識出来ん。 -
会社の若者とかバイクに興味を持ってくれるのはいいんだけど
なんの影響なのか昔のバイクとか勝手に名車ってことにして買ってこようとするから
初心者のときにそんなポンコツ買うとバイクが嫌いになるからMT25とかZ250の新車か
程度のいい中古にしときなさいと教える -
忠告を振り切ってGB250のポンコツを買ってきた若者は
案の定ポンコツ振りが手に負えなくなって半年でバイクをやめてしまった -
リターンした浦島太郎は現代のバイクの乗りやすさと楽しさに仰天した
高額取引されてるあの時代のゴミなんて全然欲しいとも乗りたいとも思わん -
アメリカに本社を置く世界最大のクラシック専門の保険会社ハガティ社
現在の車両の価値を査定2024年度最新データー
コンディションは4段階のうち下から二番目のgood(まあまあ良し)の場合の査定額
ここは日本と違い何かあった場合は掛けた保険金が満額支払われる
年式によってこと細やかに設定されている
最近はゲームグランドツーリスモのゲーム内で取引されるヒストリックカーの価格に現実世界でハガティが展開する車両査定が活かされている
Z2
73年式初期型 $12,000
https://www.hagerty....wasaki+Z2&p=1&st=ymm
Z1
72年式初期型 $20,000
73年式 $16,300
Z1-R D1
78年式 $10,300
https://www.hagerty....search?q=Kawasaki+Z1
78年式 KZ1000 A3 $6,600
https://www.hagerty....ki+KZ1000&p=1&st=ymm -
ホンダ
69年式CB750 砂型 $27,100
69年式CB750ダイキャスト $11,700
https://www.hagerty....h?q=1969+Honda+CB750
90年式 RC30 $41,900(たぶん国産最高値)
https://www.hagerty....onda+RC30&p=1&st=ymm
スズキ
78年式GS1000C $4,400
79年式GS1000SN $7,300
https://www.hagerty....i+GS1000C&p=1&st=ymm
クラッシック専門の保険会社だからZ900RSを始めとした現行モデルは掲載されていない
ちなみにZ900RSのUS価格はABS搭載で$14,149
Z2の査定額$12,000より2,000ドルも高い -
>>696
これに現地買い付けスタッフの旅費と滞在費、海上輸送費、諸税
日本のショールーム固定費、提灯記事書く記者への心づけとキャバクラ代、自分の毎日の飲み代
売れのこりリスク回避分の余裕率、中古車雑誌掲載費そして販売利益が加わると日本の値段なのでだいたい適正 -
車もバイクもデザインの制約少なかった昔の方が良かっただろ
性能はともかく見た目は900RSよりゼファーやZ1、Z2の方が優れてる -
ゼファーχのデザインは好きかな
正直Z1Z2はダサくて乗ってる人間まで貧相に見えてくる -
ビキニカウルは運輸省にメーターバイザーですと届け出て
オイルクーラーはオイルリザーバーですと言って届けてたんだから -
ゼファーは形だけなら1100が良い
重たいしエンジンの系譜がだめ -
Z900RSのスレでゼファーを語る人ってなんなの?
該当スレで話し相手がいないの? -
俺はZ750FXIIあたりからが好き
昔すぎるのはデザインがこのみでない -
わかる
自分は子供のころ空冷GPZのタンクにあるデジタルバーグラフと
ユニトラックのマークが入ったテールカウルに痺れた
オッサンの俺でこの世代なのにZ1を語る世代とは一体何歳なのか -
ZGP世代だけど今更古いの乗りたいとは思わんしZ2とか漫画の影響かな?読んだことは無いが
-
そもそもZ1やZ2でフレ番少ない方が偉いとか最初に言い出して謎ルール作ったの誰なの?
CBでもそんな話は聞いたことないし美術品でもエディションナンバーで価値に差が付かないのは常識
結局大量生産品で巷に溢れてたから業者が少しでも差を付けて高く売りつける為に言い出したんだろうな
それに疑問を持たないオッサン達ってマジでヤヴァイと思う
https://www.suiha.co...i/faq/faq-artists03/ -
Z2が出るマンガて750ライダーの隊長サンとか?
-
>>710
どう考えてもフレ番少ない方が価値あるとか絶対に雑誌は可笑しいと思ってる筈なのに裸の王様と同じで言えない
むしろ貴重だと褒め称えてバカげた価値観の押し付けを助長している
理由はただ一つ大事なスポンサー様でお金くれるから
こんなへんな価値観が存在するのはZ1やZ2のみ
美術品を例えに出したのは言い出した人が美術品はエディションナンバーで価値が変わると思って言い出したんだろうと容易に想像がついたから -
古い新しい以前にスッカスカのリア回りとまん丸タンクと水冷エンジンがだっさい
-
ブレーキパット何にしてる?
ベスラが評判いいと聞くけどいつも売り切れだからゴールデンバットにしてしまう
純正と大して変わらん気がする -
>>713近年のバイクのほぼ全てがダサいとなる
-
>>715
触んなよ -
排ガス規制の緩い昔のエンジンの方がいいに決まってるじゃん
ガワだけみて中身見てないのがrs乗りなんだよな -
側だけ見てって クラッチ重いし操作系全部渋いよ
攻めると直ぐにフレームブレ始めるし -
空冷信者って嘘っぱちの伝説信じてるよね
ローソン
何で日本人はあんなの(ローレプ)好きなのか俺には理解出来ない
奥さん日本人のケニーに招待されて日本をツーリングした時のコメント -
エンジンに何を求めるかだけど今のエンジンの性能技術精度ははすげーよ
カスタムベースとしての旧車を否定はしないけれどクランクにピストンに~ってやったらそれはもう別のエンジンでしょ
あと、動画でよくあるエンジン音聞かせてください→ブォンブォン
これエンジンちゃう!排気音だろ!?って思うのは俺だけか? -
旧車をそのままレストアして乗ってるとか旧車風のパーツで実は変わってますならそのジャンルとして凄いなと思うけど
かっこいい!てきな走れるカスタムしてるZ1とかは大概がケツ上げのスカスカになってるやん
オーリンズとかの別体が隙間を埋めてるように見えるだけで -
>>722
嫌ドス(^^; -
タンクが真ん丸でおまるだよな
-
車スレにも沢山居るよ
レス乞食 -
いるね。特に高級車のスレ
羨ましいんだろうね
荒らしてるやつは実際何に乗ってるんだ?って疑問に思うよ -
荒らしのレスみててふと
1,喫煙所でタバコ吸ってるオッサンに混ざって「あぁ、ヤニうめぇ~」とか言ってる厨房工房が思い浮かんだ
味わってねーよ
2,スーツかっけぇ!とか言ってるやつ
ほぼ毎日着るリーマンの作業着だよ
3,既婚者だらけの職場にキスマークだらけでくるバイトのガキ
このあたりがふと思い浮かんだ -
900RSは間違いなく後者
-
流し読みしてたらアンチスレかとおもた
-
まあ人気車種にはつきものだ僻みアンチ
朝から良くやるよ笑 -
Z1、Z2、ゼファーが買えない貧乏人と免許取り立てのニワカに売れてるよな
-
今日も頑張るね
お疲れさん -
タンクの形状もダサいけどZと書いてあるのが果てしなくダサい
タンク真上にZってセンスなさすぎ笑 -
えっ、なんで
此処にいるの? -
>>709
あいつとララバイ -
>>736
バカにするの楽しいやんw -
今このご時世に
Z1やらCBX400Fやらバブやらゼファーやらに飛びつくやつこそニワカかと。
Z1は高値で売れるからとにかく輸入してる
CBXはまともなの残ってないけどまともな乗られ方しないから磨いて走れるようにすりゃ高値で売れるから
バブは漫画の影響で意味不明なプレミア化
ゼファーは大型持ってないやつが崇める -
と、車もバイクも複数所有の30年バイク乗りなオジサンがニワカに答えてみる。
ちなリーマンに比べりゃ収入も良いぞ -
>>714
ZCOO。減ったらというより慣らし時点からこれに交換してる。
ZX9R乗ってる時にバイク屋さんに勧められて
岡田商事扱いなの?聞いたことないけど着けてみっか→スゲェw
となって以来なので20年くらいバイク買ったらこればっかり付けてるような気がする -
しかもZCOOはマジ減らないので結果的にお財布に優しい
-
角Zも復活して欲しい
-
>>735
それいったらタンクのメーカー名も結構ダサいぜ。
アルファベットでデカデカとあったりして広告塔かよって思う。
クルマも普通のアパレルもシンプルなエンブレムをひっそりって感じなのに。
メーカー名をガッツリ主張してんのバイクの車体やバイクウェア位だろw -
>>743
そもそも丸Zも復活してないから -
欧州では対ホーネットで新型Z900は現行よりも値下げだとか
日本で早々にウェビックにホーネットの予想価格を流させたのは
値下げ合戦を防ぐホンダの思惑か? -
Z900乗りたいな。マウントバーが付けられれば。
あとかっこいいスクリーンも出ればいいな。 -
>>746あれ、値段安すぎてビビったわ
MTより高性能パワフルで安い -
ホーネットのコメント見たらかっこ悪いのオンパレードだな
値段は優秀 Z900RS買ったけどぼったくり価格だとは思ってた -
ストファイなんてパワーあって速くてなんぼだもんな
MT09のお値段でMT10買うようなもん
Z900RSはボッタクリ価格ではある
なんだかんだで乗り出し170万だったな(イエボ) -
>>749
メーターくらいバイザーかなんか付けて隠せよって思った -
>>745
性格捻くれてそうな人だね -
メーターバイザーはダセェって思ってたけど
ストファイだとバイザー付いてるほうがカッコいいと思える
っつーか顔がうすすぎるんだろな -
2025のZ900の価格が出ればRSの価格も予想が付くな
-
ホーネット国内正式に発表になったけど、ウェビックの記事のまんま
https://global.honda.../2241212-cb1000.html
https://news.webike....t/motorcycle/425099/
やっぱ意図的なリークだな -
SPの方が馬力あるんだな
Z900太刀打ちできるんかな?金額も安いし -
さて、クソダサハンドルカバーでもつけて冬のツーリングを楽しむか
-
なんとなくホーネットベースでbig1出しそうな…
ってまだCB1300が現行か -
ホーネットSPはあのクソデカマフラーの中に排気デバイスが入ってるから
交換が面倒そうでなあ
これから派生モデルが出てくる中で毎年装備にアップデートがありそうだから
初物好きはともかく今買うべきかは躊躇がある
Z900は現行のモデル歴が長くて今回のチェンジでほぼ完成形に至った感がある
安心感は高いかな、国内もホーネットよりは安く出してくるだろうし -
//www.youtube.com/watch?v=TFcq0fHbTFk
-
ダンプにぶつけられました。
-
では全損でSEだ!
-
>>763
でも今の値段でゼファーとか買いたくないですし… -
>>761
保険で新車に買い替えられるどん! -
>>765
全損じゃないから修理ですわー -
大型なんて新車80万位で買えたのに高くなりすぎ
-
軽自動車200万円する時代に何言ってるですか
-
>>768でも80万で買えた頃とは装備も性能も違うしな
-
>>746
一種の談合じゃね? -
アルトは昔47万で買えたからな
-
>>769
300万じゃなくて? -
ソアラ買えた価格でコンパクトカーしか買えんもんな
そのうち日本は昔の中国みたいに自転車が普通になるんじゃね?笑 -
ロードバイクだって最低30万からだぞ
ハイエンドなら150万くらいするからバイクと変わらんよ -
電動ママチャリですら13万くらいはするし
-
タイガー乗りにはPanasonicベロスターのグリーンがオススメ
-
ほんとにここの人達は金の話し好きだな
バイクを楽しまないで資産とか投資とか言っちゃうしやれやれだよ -
いや昔は海外でバイク乗るほど楽しんだりもしてたよ
1番楽しかったのは、オフ車でサウジアラビアのただっぴろい砂漠をアクセル全快で走りまくった事だな
でも今は円安で海外旅行も難儀だしな -
逆に1番嫌だったのが、ハーレーでアメリカ横断してたときに銃で脅された事だな。2回もあって2回目で中止した。
目の前で事故ったバイカーが内蔵ぶちまけたりするのも昔はよく見たけど、以外とそれは平気だった
まあそんなこんなで最後に乗るバイクだから長く節約して乗りたいんだわな -
南米かな?
-
>>779
投資なら株買えば良いだけなのにな -
>>783
ココの奴等はガチ勢じゃねーし(笑) -
このバイクもいずれ珍走仕様で集団迷惑ツーリングされるんだろ?
-
エキパイに触媒入ってて腹下ぶった切りでも数値的には車検通っちゃうようなバイクだけでなく
規制まみれで下手な改造できないの買うなら
インナーサイレンサー挿しておけば音量も排ガスもド無視の98年より前のバイク乗るでしょ -
>>788
なんでこのバイク売れてんだろうね(笑) -
他にいいのが無いから・・・
-
そうだね
他メーカー、旧車含めて現状で1番ってことだな -
ホーネットベースでCB750FとかCB1100Rとかみたいなの出したらバカ売れだろうなCB1100は売れなかったけれど
-
別に事情通でもなく、それら秒読みだって言われてますやん(笑)
-
>>789
とりあえず大型乗りたいとか免許取り立てで何に乗っていいか分からないあまり拘りのない人に売れてるらしい -
>>795
それどこ情報? -
>>796
新車情報 -
2000年以降のインジェクションバイクはマフラー交換も不自由するし、キャブレターバイクみたいに半世紀も乗れない。
そう考えると家電みたいな使い捨てのバイクなんだよな。
ニンジャ1000とか孫の代まで乗れるなら買いたいが -
>>797
URL貼って下さい -
お前らもこのようなことがないように注意しろよ
x.com/i/status/1867866728644096477 -
>>798
ほんとに半世紀も乗れないの?なんで? -
>>798
最近になって再生産とかリペアできるようになったけど
NSRとかクランクシールが逝って廃車になったやつとかいっぱいいるじゃん
燃料供給だけが寿命を決めないし90年代のインジェクション車は30年普通に走ってる -
>>795何乗っていいかわからない人が何ヶ月も待つの?
6年連続1位だけど、即納になったのってほんの3~4ヶ月前の話だよ -
このバイクはデンソーの新型ECUを使ってデビューしたんだから
すでに10年生産してて今後も当面の間生産して部品保有もするだろうから余裕じゃね?
あと汎用のエンジンマネジメントキットもあるし、それらはキャブ車に流用するよりはるかに簡単 -
なんというか書き込む前に一度頭の中で言いたいことを整理してから書き込んでみてはどうかね
-
900ccだけどこのバイク遅いのね。
サーキット(直線)でR6でサクっと点にしちゃったよ -
キャブ車は何年でも乗れるからって言いたいんだろうけれど
バイク全体がインジェクションに変わってから何年経ってるとおもってんのかと
キャブ車も持ってるけどマジでアレコレだめになって大変よ -
>>807本気でそう思ったならSS乗りが速さをネイキッドに求めてる事や比べて遅いとか言うこと自体
頭のサーキットがショートしてないか? -
ハンドリング命のSSがサーキットのインフィールドじゃなくて直線で何とか抜いた話とか
笑話のネタで言ってるだけに決まってるでしょに -
ま、マジレスするやつもどうかと。。。
-
>>807
君とRSのライダーとでバイク交換して走ったらR6を点に出来るんじゃね? -
YouTubeでサーキット動画よく見るけど
600SSならストレート大丈夫だな
リッターSSだと点にされる -
そのリッターSSもZZR1400だとストレートだと分が悪い
俺もRS速いとは思わんがコーナーは善戦しとるな
自分は歳なんで落ち着こうとこれ選んだから文句は無いけどね -
厨房だらけか(笑)
-
Z125PROもここでいいですか?
-
スーパーネイキッドという触れ込みで、テールライトまでZに見えるというスーパーコンパクトネイキッドのZキッド君だね
-
>>813
書き換えてないと140以降の伸びが悪すぎて本当に小さいミニサーキット以外は600相手にもストレートで付いていけないよ -
ECU書き換えたらメーカー(プラザ)保証は無くなる?
-
>>819
運次第 -
>>818
まあ 書き換えてあるんだろうな速そうなバイクだったし
新手で貶してるつもりなんだろうけどそれいったらZ1なんかストレート糞遅いよね
俺のライトチューンのZRXにほぼフルカスタムのZ1付いてこれなかったし
旧車だと駄目だと解ったらSS出して貶しか笑 -
ガチャガチャ疲れるから長い信号以外は2速発進してるんだけど痛めるかな?
-
GTO神みたいなやつが湧いてんのか?
-
そういや洗車してたらラジエーターコアガードのボルトが片方無くなってた
振動か盗難しようとしたか
残ってたのは盗難防止につけた星ネジで、なくなってたのはアーキの付属6mm -
旧車Zがとかゴチャゴチャ言う奴って結局このバイクも買えない昔400乗ってたジジィだろうなぁ
-
昔400乗ってたは余計
-
どうでもいいが、中低速重視のネイキッドとサーキットスペシャルのスーパースポーツを比べるなよ…
-
資産形成としてバイク買うのも有りだと思う
-
思うのは自由
-
たかだか150万くらいのバイクも買えず妬みから粘着する人もいるんですよ?
-
>>832
小遣い以外で自分が自由に使える金がないやつの妬み -
一つ聞きたいんだか防寒対策どうしてる?
さすがにロンツー行くと冬用グローブ+グリヒでも人差し指と親指かかじかんでキツイ
オススメあったら教えてくれ
何故にこのスレで聞くかと言うとZ900RS用でなんかあればって期待 -
寒い日は乗らない
-
>>834
電熱グローブ -
>>834
つハンドルカバー -
ハンドルカバー1択
-
乗らないが一番だな。
真夏と真冬はガレージの置物と化してる。
無理したって楽しくも無いし運転自体も危ないだけじゃん? -
忍法痩せ我慢の術
-
木枯らしの中、佇み暖を取るライダーかこいいなぁ〜
群れてるとそのまま凍れって思うの -
いや、そこらの軽四くらいのバイクって高級品だろ。
-
むしろ400cc以上のバイクがすでに一般的には高級品
-
ハンドルカバー買うわ
ダセーけど最強だしな -
givi以外で何かかっこいい箱ない?
-
子供のころカアチャンが自転車に手編みのハンドルカバーを付けてくれたが
重たい上にスースー風が入るから意味なかった -
かっこいい箱なんてものが無い
-
かっこいい箱以上にかっこいいライダーがいないバイクだから便利な箱を選べばいいと思う
-
寒い
-
箱ついていてもみんな気にしてないよ
-
やはりgiviしかないですかね
あの黒のまるまるとしたボディと、赤のテールライトが火の玉とどえらい合うんですよね -
箱だせえ
ジジくせえ -
救急キット、工具、予備レバー、この変だけでもけっこうな量だよ
工具も持たないの? -
初回点検迄に距離稼ぎしないとならんからなぁ 寒いよ
点検終わったら冬眠させる予定 -
オイル冴速<冴強なんだよね?定価は冴速のが高いのは何故だろ
どっちが良いんだろう 二回目は自分で交換するかと -
冬乗らない人が多いんだな。防寒着上下を着て乗ってるといつのまにか汗だくなんだが。
-
予備レバーの購入費と交換のための工具とそれを入れておく箱を買う予算と
それを年中持ち歩く無意味さと見た目の悪化を考えると可倒式レバーへの変更で解決できるでしょ?
救急セットみたいな有効期間のあるものは財布とスマホと一緒にホルスターバッグなりに入れておけばいいし -
>>860
Z2なんかそうそう来ないし来た所でどうもしないぞ -
>>861
可倒式でも折れるときは普通に折れますよ?そんな毎回レバーの向きにそって倒れるとでも思ってんのあんた爆笑 -
そんなときは箱なんか外れてぶちまけた上にバイクもレバーだけ直せばOKなんて状態じゃないから
救急車とJAFなりロードサービス呼んだ方がいいよ。無人島じゃないんだから。 -
その場で直せばすぐツーリング再開出来るパターンも多いだろ
-
>>853
箱付けるとおっさんや老人御用達125スクーター乗りみたい -
ツーリング先でさ、イージス暑すぎるから脱ごう!とか今の時期になったら思うだろ?でも箱がないと脱いだ服持ち歩くことになるよ?
それこそださいよ -
うーん・・そういうこと無い
-
そもそもワークマングッズと箱の組み合わせが好きなら買うバイク間違ってる気がする
ハンターカブとかがいいんじゃね? -
>>862
こういうやつに限って鼻で笑われたことにイラついてそう -
>>871
どうせどう返してもそういう書き込みするんでしょ? -
>>872
ほらやっぱり -
>>873
キッショ -
>>874
何で怒ってるの? -
>>868
リュックでいいやん -
z900rsおりて
gpz900r買うことにした
みんなありがと -
>>877忍者(GPZ900R)でも買うかなって探したら5万とか走ってて乗り出し200万とかなってんの
さすがにぼりすぎって考えるのも辞めた -
今の相場はぼりたい店と高掴みした店と
無理矢理人気感出そうとするニッチなメディアで相場かおかしくなってる -
電子制御のついた新型が出たら買おうかなぁ
-
サイドバッグつけた
左に付けたがアップマフラー用のタンデムステップにすると付かない
ノーマルステップにしてもタンデムバー下さないとつかない
でもつけるとなかなかかっこいいぞ -
>>880どの制御が欲しいのかわからないけれどパワーモードなら変更できないスポーツモードと思えば
6軸とかはサーキットいかないと恩恵がわからないかと -
サイドバックは量はいらないし、個人的にはダサいからつけないな
-
>>876
腰が痛くなるよ -
オーナーなりすましがディスってるみたいだね
-
ツーリングに行くとデイトナツーリングシートバッグSかタナックスのミニフィールドシートバッグ付けてる人が多い
-
そういうの付ける人はninja買うんじゃないかな
値段あんま変わらんしそっちのほうが似合うしで -
カブに付けるようなでかい箱が一番使い勝手がいいんだがな
見た目がな -
よく動画サイトなんかで愛車のハンドルがバタバタ振れて欠陥ですとか言う人がいるけど
大抵がメーカー設計外のキャリアとか付けてフロント荷重不足によるシミー振動 -
ツアラーではない車種のオプションキャリアが3Kgとか5kgしか乗せられないのは
荷重分布変化で操安性が変化してしまうから -
>>890似合う似合わないでなくその時ポンとつけてサッと外せるからでしょ
キャンツーの時だけとかロンツーの時だけとか -
>>882
6軸入るとコーナリング中のパニックブレーキで車体が起き上がるの防止したり安全性が上がる -
>>895ねるほ!
-
>>895
コーナリング中に急ブレーキが必要な時って起こさないとダメじゃね? -
>>898
起きると曲がらなくなって外側に突っ込むよ
オーバースピードかと思ってブレーキかけて曲がれずに突っ込むのはほとんどこのパターン
コーナリングABSは曲がった状態を保てるようブレーキが調整される -
あーオーバースピードで進入した際のコントロールの話ね
パニックプレーキっていうからコーナリング中の緊急短制動の話かと思った
そういう時はリヤブレーキを当てれば自然に速度を減じつつバンクが深まるよ
フロントをかけるから起き上がる -
>>900
それは当てブレーキレベルの話でしょ -
うーん何のことかわからんくなったから任せる
-
現行のMT-09とか電制フル装備の街乗りバイクにしばらく乗ってみれば分かると思う
逆に言うと乗らないと分からないと思う -
いやわからないでいい
-
あえてキャブにして乗ろう!
-
>>905
出来上がったら見せて -
>>906
嫌ドス(^^; -
ダウンドラフトのままなのでZX9R用のキャブが転用できそう
スーパーチャージのH2に対抗してマイルドチャージのラムエアできるし -
お前ら路面凍結あるからマジで注意するんだぞ
10:0もらい事故でも金請求されるとかあり得るからな
昨日そんな話を受けてこれから弁護士いれる予定だけど -
そりや保険屋は金取りたいから請求するんだろうな
ビビって払うやついるかもだし -
アジャスターは変な奴多いからな
俺は自分の意見書いた内容証明を本社に送ってやったら
平謝りで速攻解決したわ -
俺もしらばっくれて逃げてる加害者の話とかYouTubeで見て弁護士特約入った
逃げ得は許されんよな
車は全部入りだけどバイク調べたら弁護士特約付けてなかった -
保険スレ出やれよジジイ
ボケ老人のスレチってどうにかなんないのかな? -
無理だね
頭おかしい奴に頭治せといっても無駄だろう? -
馬鹿は自分を馬鹿と認識できない
だから馬鹿になれる -
結構カスタムしてカッコイイ900RSだなぁと思ってよく見たら空冷Zだったわ
-
空冷Zにプロアーム流用とか雑誌で見てすげーとこ思ったことはある
でも荒らしからするとリアスッキリでダセェんだよな -
初老か老人しか乗ってないだろう
今時大型とか -
若者もz900rs乗ってるよ
-
>>909
嫌ドス(^^; -
若者も乗ってるのか
最初は隼とかSS経験してからこのバイクに行き着くのかと思ってたよ -
最初はリッターだよな
軽いのはあとからいくらでも乗れるんだから -
>>912
弁護士特約も範囲が保険会社によって異なるけど
ざっくり言えることは複数保険に入っている人は同じ特約を複数付ける必要はないかもしれない
ってことは知っておいた方がいい。重複加入は意味ないからね。 -
>>923
知ってるけどバラバラなんだよね -
同乗者障害は付けてる?付けると保険料が倍になるからつけてないわ
今は年間25000円 -
なんだかんだでアレもいいなこれもつけたいもっとこうしたいってなったら予算上がっていくもんだな
本当は軽く走れるバイク増車したくてSV650x買う予定だったけど
試乗車も近くにないしもう少しパワーがとか考えてたらZ900RS買ってた -
>>923
わざわざ重複注意と書いてある保険会社もあるよね -
別居の子供までなのか
別居の◯親等までなのか
そういった差異があるから一番いいところで一つ入れば良しってのが正解だろうな
6等級Sだろうが20等級だろうが特約トッピングの金額は同じで割引範囲外だから -
ちな、100:0の被害者で慰謝料ー素因分の治療費=治療費200万払え
慰謝料0で良いよな?つか支払い予定慰謝料で素因治療費賄えないから理解しろよって事故
わかりやすく例えるなら前に怪我した人が停まってて事故に巻き込まれて
入通院したけど以前怪我してたところをまた食らって治療してるから治療費の半分は自分で払え
交通事故のせいで新たに治療費発生してるかもしれないけれどその分は慰謝料払ってもマイナスだからってやつ
震災とか災害あって保険屋がアレコレ支払った後だと全ての保険が見直し料金upだけでなく被害者支払いにも渋りがヒドイから
まともな弁護士特約つけておけよと -
スレチ過ぎるからここまでで
ジジババ突っ込んでくる事あるから皆気をつけて乗ろうぜ!
洗車しててふと思ったのがバンクセンサーがめちゃくちゃ短いけど
そこまで倒したらサイドスタンドのステーすらないか!?と -
へたにショート管とかに変えたらすぐ擦りそうだけどどうなんかね
-
更にローダウンとかしている人もいるしなんとかなるんじゃね?
-
爺さんの妄想ハングオンじゃ擦らないだろうよ
-
トゲあるなぁ
なんかストレス溜まってるのかい? -
いくらカスタムしても空冷Zにはなれない、けどこっちの方が良いのがわからんのかなぁ〜
-
そもそも空冷の良さが理解できない人も昔から結構多いんだよな。
自分も30年以上バイクには乗り続けてるし車歴も20台近くある。
でも原付以外は全て水冷車。 -
個人的にはハイグリップタイヤが似合うz900rsが好き
てか空冷zってz900rsの代わりになるの?中身ストファイだけど -
空冷水冷抜きにしてもオンボロバイクの良さが分からん
-
>>937
水冷エンジンってオーバーヒートしたらエンジンに深刻なダメージあるけど空冷ってどうなん? 夏になるとしょっちゅうオーバーヒートしてるイメージ -
ちゃんとした空冷Z乗りはディーラーでZ900RS増車してるよ7年前に
ニワカとかシッタカは空冷ポンコツ一穴主義でいいと思う
気負いなく普段使いするバイクを増車する甲斐性もないだろうし -
>>939
ビンテージの良さはわからんでもない。賛否はあるが立派な趣味だ。
しかし現代の物を無理に似せたって虚しいだけだよ。
ジーンズだって年代物だからこそ使い込みに味が生まれ愛されるが、今の時代に作られた物をビンテージ風にしたところでボロ服でしか無いのと一緒。 -
ビンテージ風もなにも新車だからピカピカじゃん
ボロ車と一緒にしないで -
>>943
オリジナルはカワサキにあるわけでZ900RSはカワサキが作ったんだから何の問題もない -
中途半端なニワカの意見こそ
カワサキのエンジニアがもっとも嫌う「よく言われるカワサキらしさってなんだ?知らん」
ってやつであって余計なお世話でしかない -
水冷エンジンって維持が難しいから半世紀も持たないよね。
空冷は経年劣化にも強いのに -
ハコスカって空冷だっけか?
-
ハコスカどころかプリンス時代から水冷だね
-
>>947
半世紀も保たせたいの? -
>>941その分のクリアランスがある
ただ、最新の空冷は知らんけどここ10年前位の空冷なら渋滞ハマれば今でもオーバーヒートする(その前にエンジン切れる) -
空冷だろうが水冷だろうがゴムパーツがだめになるのは同じ
なんかすげーな。ゴムスポも乗ってるんだけどリジスポ乗りがわざわざインジェクションスポーツスタースレに出張って荒らすのと同じ香りがする
ただ、違うのは空冷Z推しの荒らしは空冷Z乗りではないってところか -
男は黙って空冷!とか言ってる奴だぞ
説明できるわけないじゃないか -
空冷が好きな人はエンジンフィン、カタカタガシャガシャのメカノイズなんかが好きなのではないかと
ラジエーターがエンジン前に存在するのが嫌いって人もいるけれど
オイルクーラーはカッコよくてラジエーターはだめ多段大型オイルクーラーは良くて似てるとしても小型ラジエーターはだめ
もう盲信というかアイドルファンのような
おれは吉高由里子が好きです。 -
自分で整備するなら空冷だろ
音がダンチだしな
店まかせのやつは水冷におとなしく乗っとけ -
空冷だろうが水冷だろうが整備は出来るだろうが
自分の技術が疎いのをバイクのせいにすんなよ
自分で整備するならキャブ車だろって言うなら全力で同意する -
老眼でキャブ触れなくなったのでおとなしくインジェクションに乗り換えた。
文句あっか? -
75年Z1持ってるけどこのバイク含めた現行の新車の増車を考えてます
デザインはZ1の方が断然バランスいいと思うZ900RSはタンクがもう少しスリムならずんぐりむっくり感が和らぎそうなのに -
確かにおまるタンクって言われてるな
-
高校1年の時、出たばかりのZ400GP買って貰い喜んで乗ってたが
当時は進化が激しくてその後友人が買った水冷のGSX400FWが凄く羨ましかった
別に空冷とか思い入れ無いなぁ
当時はFXはポンコツ CBXはありふれてて -
まだ老害の昔話が始まった
-
z1のが昔話だろ
-
>>960それこそYAMAHAトレーサーGTとかが良いって言いたいけれど
増車なら今乗ってるZ1とは違う目的や乗り方の車両のほうがいいと思うよ
親父がZ2乗ってたらしく
おふくろに増車したって見せに行ったらお父さんのはもっと改造してて凄かったってつまらなそうな目で見られた46歳冬 -
>>964
誰も得しない自分語りはやめろってことだよ -
同じZ900RS乗りだろ?まったりなさいな
-
ここで語らないと家庭でも会社でも誰も聞いてくれないだろうなぁ。なんかカタナも新旧で仲悪いそうだからなぁ〜ただミーティング来るのは圧倒的に旧型が多いとか・・・
-
大型乗るのは月1くらいにしたら?250以下だと軽いから1人で山奥とかいけて楽しいよ。
-
>>968
新旧で同じミーティングしてんの? -
250ccオフ車なんて絶対買っちゃだめ
それしか乗らなくなる
オフ車買うなら高速乗れない125cc
RX125とか -
125くらいなら車に乗っけた方がよくない?どのみち高速はオフ車はきついし
街乗りならモタードなら加速最速もあるし、山も街も強い -
シェルパホスィ・・
-
>>976
オフ車のタイヤってごついけど普通のタイヤより滑りやすい? -
オフ車に夢見すぎ
林道に行けば最高に楽しいが行くまでが苦行
あとギヤチェンジが忙しなくて疲れる大型のズボラ運転に慣れた身には尚更
新車セロー買って8千キロで手放したよ、代わりにトレーサー買ったけど -
延々とスレチ
老人ホームの談話室みたいw -
質問主がいないんだもの
スレ的には空冷Zに増車ならがZ900RSが良いよが正解か
Z900RSのCMみたいに -
>>980
スレ立てしてください -
空冷の方がエンジンすっきりしてるじゃん
-
>>984
えっ!どこが? -
>>985どのレベルからが高齢扱いか分からんがおれ40代中盤のthe中年ライダー
-
>>983
おつ -
やたらGPZの話をするおじさんと空冷の話をするおじさん
このスレのレスのほとんどがこの二人
または同一人物?と思ってるんだけど -
とりあえず埋めて次スレでハンドルについて質問したいところ
-
うめ
-
しつもん
-
5ちゃんねる自体が高齢化しとるからな
他のスレも40~50代では回しとる
まあバイクと車とニュー速と偏ってるが(笑) -
5chというか日本の平均年齢が50歳超えてるからね
40代はなんてまだまだ若者
実質未成年と言ってもいい -
若者か、そうでないかは…素でチンコガン勃ちするか、大事なところで傷病兵になるか、女から見てそれだけです。
-
さあ、走りに行こうかな
千葉は暖かくて良いよね -
錆びるから💩
-
>>997どこと比べてか分からないけれど
風強くて寒いぞ -
end
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 11時間 47分 48秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑