-
現代音楽
-
テリー・ライリー
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
来日シマス - コメントを投稿する
-
11/16のチケット買った。
ビート経文という言葉に惹かれた。
で、ビート経文って何。 -
聞きに行ってもわからないかもしれない。
-
何度立てても落ちるから保守
-
落ちてもまた立てるからいいよ
-
落ちても、じゃなくて即死回避くらいしろよ
-
断る
-
純正律で演奏するんかな
-
本当はin Cをやってほしいところだが
-
ディレイばりばりのシンセミニマルが聴きたい。
-
即死回避のためにスレ消費でござんす。
久石穣のカーブドエアage -
またサックス吹いてほしいな
-
ケイルとの共作
ジャケ買い -
今回見逃したらもう見れないかも…と思うと見た方がいいのかな
-
>>13
赤と青があるんだよね -
明日
-
見た人レポよろしく
-
純正調のジャズ。
もうちょい…ま、いいか。
とにかく前が見えない。
-
前が見えない…、て立ち見?
-
11/15の曲目
Ascencion - Last section
The Philosopher's Hand 賢者の手
Quando Cosas Malas Cean del Cielo 天から災いがふってくるとき
The Moonshine Sonata (初演) ムーンシャイン・ソナタ
Ebony Horns With Ivory Extensions 象牙の延長部のついた黒檀の角
Las Puertas 扉
よかった。 -
15日、1曲アンコールあったけど曲名わかる?
-
今日のはプログラムが大幅に変更したね。
-
て誰も行ってないのかよw
てかレポはひっそりとブログに書く。 -
高田みどりは合ってんのか合ってないのか判らん
-
高田みどり→芦川聡→藤枝守→ルーハリソン→テリーライリー
という繋がりだよね? -
15日のアンコール、The harp of new albion の曲かと思ったけど
家に帰ってCD聞いてみたら違う… -
でトーク。
娘さん?(奥さん?)が来ていた。 -
この書き込みの少なさから察するに…
大して良くなかったと見たw -
というより、行った奴が少ないと見た
-
3日間合わせて
合計850人くらい -
良かった、と思う部分の大半は
「テリー・ライリーを生で見れた」
てことが大きいだろう。内容以前に。 -
なぜ「大半」って言い切るのかな。
先に今の作風への批判ぐらいして欲しいが。 -
言い切ってないでしょ。
「だろう」て見落としてない? -
俺は今のテリー・ライリーがすごく好きなんで、最初で最後?のライブ演奏を
見れてとても幸せなのである。
まあ、俺の方が早死にするかもしれないが。 -
昔(五〜六年前)にNHK FMで聴いた曲が耳に残っていて手に入れたいのですが、ちょっと見つかりません
「テリーライリー」という名と「新世紀」というタイトルだけ走り書きでメモしてあります
なにか思い当たる作品等があればご教授下さい -
Terry Riley , Millenium でぐぐってみたけどそれらしきものは出てこなかった。
バン・オン・ア・キャン(演奏グループ、ライリーなどアメリカミニマルやアヴァンポップ系が得意)が
どこそこのミレニアムホールで演奏したという記事は出てきたけど。
米国版のAmazon.comでTerry Rileyで検索してみてはいかが? -
来月の予定でまだ先の話だが、こんな放送があるみたい。
2006-03-14
04:00-06:00 20.00-22.00 Concertzender
Thema: De sax-appeal van Terry Riley
van het Rova Saxofoon Kwartet, het Arte Quartett en Riley zelf.
* 1. Poppy Nogood and the Phantom Band (1969)
* 2. Uncle Jard (1998)
* 3. Assassin Reverie (2001)
* 4. Imbas Forasnai Chanting The Light of Foresight (1987)
-
「メスカリン・ミックス」の・・・あの美しさはいったいなんですか・・・
-
曲がった虹からライリー聞き始めたせいか、いまだにこれが一番好き。
-
HMVの試聴コーナーにあったやつではまったので
最近のが好きです。
月並みな感想ですが、
いきいきしてるなあと思いました。 -
>>41
「大気に曲がる虹」いいね。初期のファミコン音楽みたいで。 -
あとは最後の大物ラモンテの極秘来日&ライブを待つのみか。
たぶん告知もないだろうなあ。 -
今、フィリップ・アンド・イーノの「イヴニングスター」を聞きながら、書いている。
イーノの音風景づくりは、スタイルとしてはクラウス・シュルツとかタンジェント・ドリームとか、
マイク・オールドワイルド等と通ずるある傾向を持っている。これはテリー・ライリーが行う
1コードのインプロヴィゼーションのスタイルに近い。
テリー・ライリーの場合は実は1コードという概念ではなく、ドローンとリズム・パターンを
もつ独自のモードによるメロディー・インプロヴィゼーションとでもいうべきスタイルである。
そしてこれはインド音楽やモロッコ音楽、それにジャズ等の影響の複雑な
混合システムである。イーノ等はこのスタイルからビートから解き放たれた新しさ
(往々にして神秘とか宇宙とか広大等々のディスクールを伴うにしても)と音色
に対する鋭敏さを学んだのではないだろうか。インド音楽ではタンブーラという
楽器がドローンを奏するが(ドローンとは1回プレイの最初から最後まで変わりな
く奏されるベース)、このタンブーラの弦は非常に細く、また発音体の部分の
工夫により、基音よりも上音(倍音)が多く聞こえるようになっている。そして
それらの上音はゆっくりとした手の運動の微妙な差異をアムプリファイする
のでシンセサイザーで言えば一種のフィルター効果となって現れ、その音楽全体
-
ラモンテはどんなライブになるだろうね。
幕が上がったら蝶しかいなかったりしたらどうしよう・・・ -
火災にならぬよう
-
ライリー・スレの猛者の人達に質問があります。
私、ライリー初心者なんです。というかミニマル初心者なんですが。
「The Harp Of New Albion」と「You're Nogood」をライリー入門として買うのは間違いですか?
レス見てもタイトル名すら見えませんが。
もしかしてダメ盤でしょうか?
知っておられる方おりましたら、アドバイスください。
お願いします。 -
「You're Nogood」は異色作。
入門編としてはどうかなあ? -
昨日は多治見から松本へ移動するのに予定では特急「しなの」に乗るはずだったんだけど、
時間がたっぷりあったもんだから多治見駅で青春18きっぷを買って、各駅停車で移動した。
夕方の客先訪問を終えてから塩尻とか岡谷へ行ったし、今日も差し迫った用事は特に無い
ので、各駅停車で途中下車をしながらノンビリ帰ってきた。青春18きっぷがまだ3日分
残ってるから土日にこっそり使おうっと。
出張中に家族旅行の詳細計画を立てるようにデカパイから命じられていたので、地図や
ガイドブックを持って行ってホテルで計画を立てた。家に帰るなりデカパイから「計画は
できた?」と聞かれ、夕飯の後に計画を細かく説明させられた。おっかない顔をしながら
計画書を眺めて「まぁこれならイイでしょ、ヨシ!」だとさ。「何が『ヨシ!』だよ、何様ぶって
やがるんだ」と頭に来たけどグッと堪えた。
ちょっとしたらニコニコ顔になってサービスしまくりで、出張後恒例のベタベタ。相手するのが
疲れるんだよね。やっぱり一人で居るのが気楽でイイなぁ。また出張に行きたい。
寝てからもたいへんなんだぜ。エッチ、おしゃべりの相手、たまに便所同行。
家族旅行中に過労で倒れたらどうしよう。 -
いまスタバでライリーぽいBGMがかかってるね
スケールがもろにライリー
ピアノとパーカッションのインプロヴィゼーションの曲 -
最下層からage
-
happy new ear
-
70年代の初来日の時の野外徹夜ライブなら見たよ
後で高校生がこそこそ葉っぱを回してたw
ラビ・シャンカールがロックスター並の人気で
ウッドストックに出たりしてたじゃん
ああいう時代もあったんだよねw -
>>54
曲名など詳細おしえてください! -
スリ・キャメル・トゥリニティとかっていったと思うけど当時の新曲
前座がニューミュージック系の女の子でそっちがお目当ての客もいたみたい
テリーライリーは夜10時くらいから明け方まで同じ曲を演奏したんだよね
スピーカーを客席の周り4箇所ぐらいに設置して
深夜の野外だし聴くにはよかったよね
ちなみにテリーライリーってあの頃から小太りで
白づくめの衣装が今考えるとオ○ムみたいな宗教っぽい感じだったよw -
>>56
1977年に東村山ユネスコ村で行われた第三回「ニューミュージック・メディア」ですかね?
確か高橋悠治も参加して、中山千夏と白竜らといっしょに「ぼくは12歳」を演奏していたはず。
http://www.ne.jp/asa.../rule_f/matigai3.htm(三枝成彰のところを参照)
-
それ以外にライリーが来日したことはなかったでしょw
でも、高橋悠治、中山千夏は記憶にないです
確か吉田美奈子とか…昔のことなんで曖昧です
あとNHKでスタジオライブみたいのをやったかもしれない
ライブのテープを持ってるには持ってるんだけど
今ちょっと確認できないんでスンマソン -
All Night Fightにあわせて裏山から狐のしゃがれた叫びの聞こえる寒村の3時前に過疎against。
-
去年ぐらいに来日したよ
-
you're no good !!
-
この人の曲聴いてみたけどおもしろくなかった。
こういう場合、おもしろいと言わないとお前には聴く耳がないと言われるろうか。 -
ライリーはおもしろいおもしろくないのカテゴリーじゃないと思う
-
ハッパってなんの話
-
マリファナ吸ってライリー聴けってことだろ
-
おもしろくないって程じゃないけど
俺も初めて聞いたときはちょっと違和感を感じたな。
「Rainbow in the〜〜」を、ミニマルを期待して買ったんだけど、
むしろ即興音楽だと思った。 -
>>68
胴衣 -
>>70
あまりたくさん聴いてないんで曲名を挙げるのは難しいです。
richie hawtinとかのテクノがもともと好きで、
amazonで視聴して、シンセ音が重なって重なって・・・・
っていうのを期待して買ったけどちょっと違った。
期待とは違ったけどこれはこれで気に入ったので
そのうちIn Cを聴いてみようと思ってます -
>>71
ありがとうございました -
>>72
代わりにありがとうございました -
>>73
どうもありがとうございました -
http://terryriley.com/audio.htm
Listen to Terry Riley in RealAudio -
(^ι _^ )
-
さっきアマゾンで徹夜コンサートの音源注文してきた
ああ楽しみだ、本当に楽しみだ -
テリー伊藤
-
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
この手の音楽って -
ミニマルスレ全部にコピペ連投するアンチ消えてほしいな〜
-
-
-
-
最近出た"Last Camel In Paris"がなかなか良かった!
http://www.towerreco...80&GOODS_SORT_CD=102
http://www.warszawa....detail.cgi?GID=49426
-
良スレ
-
マトモスのレコーディングにテリーライリーが参加。
-
うわマジですか。久々にビックラこいた。
-
age
-
まぁそうだね
CBSだしレアとかでは無いよ -
テリーライリーは、藤枝守が大嫌い。
人間も嫌いだが、藤枝の音楽が大嫌い。
藤枝は、新興宗教団体幹部。
2005年に来日した時は日本に行っても藤枝に会いたくないので
藤枝は自分(ライリー)の仕事から完全に外れるようにと
強く要請(step down してくれと)していたとの事。
それなのに日本でのこのこと顔を出したので、コンサート用に
用意されていたピアノにけちをつけ、ベーゼンドルファーでないと
ひかないとごねた。
植物の電圧を計る馬鹿げた音楽など藤枝ぐらいのおお馬鹿しか作らないと
その藤枝の才能のなさには驚きを隠せないで帰国した。 -
そうなんですか!!
-
自分の奥さんである柿沼敏江が夫(藤枝)の批評やその作品
をほめる本などを書いているのはおかしくて許せない。こいつら
芸術界をおちょくっている。
死ね!!
-
柿沼も藤枝も創価学会幹部だ!!
-
あげ
-
良スレ
-
保守
-
あげ
-
テリー・ライリーに興味を持ちました。ミニマリストの中でもインドっぽいみたいだから。
iPodのiTunesで曲を取りたいんです。 どれがインドっぽい曲なのかわからないんで、そっち系の曲のタイトルをどんどん挙げてっていただけるとありがたいです。
ちなみにインドっぽいジャケットのSHRI CAMELはiTunesにありませんでした…
それともこの人の音楽全般インド系なんすか? -
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑