-
現代音楽
-
ジョン・ハッセル John Hassell
- コメントを投稿する
-
昔、サイモン・ジェフスのペンギンカフェオーケストラと来日した時のコンサートに行ったことがありました。
自分的にはPCOを楽しみにしていたので、トロトロ続くサウンドに退屈していました。 -
近年再評価が高まってるみたいだね
昨年末に出たele-kingでも特集されてた -
最近亡くなられたんだな…
「ジョン・ハッセルのコンテンポラリー・ミュージック史における偉大さは、マイルス・デイビス、ジミ・ヘンドリックス、ジェームス・ブラウン、もしくはヴェルヴェット・アンダーグラウンドに匹敵する。」 - The Wire誌 -
この人もシュトックハウゼンの弟子だったのか
-
Vernal Equinoxは本当に名盤やね
-
正統な現代音楽界?からは正当に評価されてこなかった
イギリスでは現代音楽としても認知されてるのに、日本ではオルタナ扱いだったように思う
でも近年はドイツグラモフォンからも
イーノやクラスターのレデリウスまでリリースされるようになって傾向が変わってきたよね -
この人はマジで鬼才だったな
シュトックハウゼン門下生で本当の個性があったのは、ホルガー・シューカイとこの人だと思う -
ジョン・ハッセルは、この50年間で最も影響力のある作曲家だ。
「第四世界の音楽」と呼ばれる彼の発明は、世界各地の異なる文化の音楽を新たに見つめ、深い敬意を抱かせる道を切りひらいた。彼の作品は他のアーティストたちに多大な影響を与えており、彼らを通して音楽の好みは劇的に変化した。
他に類をみない知的貢献もまた注目に値する。彼は根気強く雄弁な理論家であり、偉大なミュージシャンなのだ
― ブライアン・イーノ -
youyubeでこんなのがあった
DAVID SYLVIAN *Brilliant Trees* the Berlin Sessions
https://www.youtube..../watch?v=v-X36Xi8i58
ハッセルのレコーディング風景、話している姿を初めてみた
本当に知的な人だ
亡くなられていたのも、とても残念です -
現音age
-
ほんまや、気づかなかった
-
この人のことあまり知らなかった
今になってYouTubeで色々聴いてるけど凄く面白いね
イーノとの関係程度しか知らなかったけど、ハロルド・バドやギャビンブライヤーズとの共作なんてのもあったのか
イギリスのこの辺の現代音楽は素晴らしいな、と発見できて嬉しい -
第四世界age
-
ライ・クーダーとのアルバムは好きだな
-
曲は聴いてたけど
テクストも面白いな
バックグラウンドに構造主義があるような印象 -
最後の曲はtimelessなんかな?
絵画とか平面好きそうだったし
逐次的な音楽を平面に広げて永遠にしようとしたんかな? -
vernal equinoxが1番良いような
-
現代音楽age
-
この人は現代音楽の重要なキーマンの1人として今後再評価されるのは間違いない
-
晩年の2018年とか2019年頃に作ったアルバムも凄い
正直参った -
現音age
-
機体に穴があき酸欠で、あと10分しかもたなく必死に地球へ戻ろうとしている様が
想像されませんか?イヤフォンを使うと切羽詰まった感じと迫力が伝わります。
//youtu.be/oWs3yvVADVg -
天才age
-
>>25
カッコいいんだよなあ -
listening to picturesのdreamingもすごいよな
-
further function聴きながら部屋片付けるの結構いいかもわからんね
-
現代音楽age
-
>>33
いいよなあ -
最近またよく聴いてる
このスレでも言われてるけどやっぱり凄い異才 -
この人のアルバム年代順に10枚くらい聴き直しみたがどれもカッコいいなー
アフリカ的、エスノ的だけど、サイバーパンクっぽい近未来的な感覚も混在してて
全く古びてないし誰にも似てないね
シュトックハウゼン直系の弟子だから現代音楽的にも重要な存在だろうし
イーノがこの50年で最も重要な音楽家の一人に挙げた理由もわかってきた気がする -
第四世界の2枚はサブスクに無いしリマスターCDも高くてなかなか買えない…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑