-
バス・バス路線
-
バスの運賃箱・料金箱への新500円硬貨対応
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新500円、11月1日に発行 財務省、21年度は2億枚
https://news.yahoo.c...c45663664425b7d51d7d
いよいよ迫る、約21年ぶりに新しくなる500円硬貨!
バスの運賃箱・料金箱への新500円硬貨対応について語ろうゼ!! - コメントを投稿する
-
古い機種の運賃箱の継続使用に警告!
主要メーカー(レシップ・小田原機器)側は、旧型機種(21年前の現行500円硬貨対応両替投入口部品取替えを含む)への新500円硬貨には対応しない方針です。
このため、事業者側(特に地方・中小事業者)に対しては最新型運賃箱(一番安くてもバーコード整理券読取式でない)への買い替えを推奨している。 -
大都市圏のバス事業者たちは既に新500円硬貨対応をほぼ済ませており、11月1日を待ち望んでいる。
一方、過疎田舎事業者たちによっては突発的トラブル(新500円玉が両替できない!など)が出てくるだろう…。 -
4
-
日東や小湊のPASMO非対応路線はボロ運賃箱使っているな
-
国が補助金出したらいいのに
地方バス会社にとってはかなりの重荷 -
100円玉の棒金持ち込んで乗車する人出そう
IC非対応だときつい -
いよいよですね!
-
小田原機器のRX-NZ運賃箱使っている会社はどうするか?
-
1000円札を両替したら100円玉9個、50円玉1個、10円玉5個と払い出さないといけなくて大変そう
-
そんな丁寧な両替機って今時残ってるか?
-
ググれ
-
>>15
まずは言い出しっぺのお前が出せや八戸厨
http://hissi.org/rea...e=all&thread=all
板:バス・バス路線@2ch掲示板
日付:2021/10/21
ID:xh+C3bcW0
名前の数:1
スレッド数:7
合計レス数:7 -
現金でバスに乗る人は切り捨てでいい
交通系ICカードを使えばいい
田舎は知らん -
>>12
設定で出来るんだけど、両替しすぎると苦情来るから設定外してるw -
アンカミス
>>12ね -
>>16
地獄に落ちろ山芋野郎! -
国が金を出して日本中のバスは交通系ICカードを使えるようにすればいい
そのうえで車内での現金決済は廃止すればいいだけ
今でも現金払いなんて不便すぎる -
千円札と500円玉は100円玉のみに両替される
必要があれば100円玉を50円玉と10円玉に両替する
地元のバス会社はこれ
二度手間だが要らん時まで10円玉を「押し売り」されるよりは快適
いきなり10円玉交じりで両替されても
10円玉が不要な時はそのまま運賃箱に入れれば済むんだろうけどさ -
あす、3代目500円硬貨の流通開始!
大手鉄道会社の券売機はほぼ完了しても、地方私鉄・3セク鉄道では非対応が多く『新500円硬貨は使用できません。』のステッカーで対応する。
バスの運賃箱でも多くのものが非対応だ。 -
両替では非対応だけど、使用ではどうなの?
-
>>25
バーコード読取式運賃箱(未改修ならエラー)でなければ投入可能だが…。おそらく。 -
きょうから3代目500円硬貨の流通が始まりました!
両替ができないというパニックが多発するでしょう?。 -
KKKは全車両対応しないと公式発表!
https://5931bus.com/...r/202110281305_2.png -
旧500円硬貨は平成12年まで作られた初代も受け付けるのか?
500ウォン硬貨の変造で問題になった -
東武バスグループではエリアによって明暗が分かれる!
https://www.tobu-bus...detail.php?key=01621 -
新500円硬貨は年間2億枚作る予定だから再来年には相当量流通しているだろうね。
-
新1000円札も運賃箱対応出来ない事業者はどうなるんだろ?
乗務員がジャラジャラ釣り銭持ち歩くようになるのかな -
現金何か対応しなくていいから田舎のバス・タクシーも交通系ICカードに対応してくれ
最新の500円硬貨なんか使えなくても構わん -
>>34
最近は地方都市のタクシーでもクレジットカード使える車が多くなってきた
来年には山陰除けば県庁所在地の路線バスで何らかのICカードは使えるようになるんじゃないか?
全国10社局共通ICには対応していない県もあるが -
徳島もIC非対応だな
-
>>36
松江は市営も一畑も交通系ICカード対応だけど鳥取の2社が未対応だな
山陽側でもサンデン交通・中国JRバスは交通系ICカード対応だけど他の3社局はバスカードしか対応していない
松江が全社局ICに対応していて山口が対応していないのが変な感じ
ICでも全国交通系ICカードでないところはよそ者には不便
茨城交通・とさでん交通・鹿児島市3社局など -
首都圏主要バス事業者:新500円硬貨対応に関して
*×(全車両不可):
JRバス関東・国際興業・関東バス(東京)・西武バス・小田急バス・京王バス・東急バス・
立川バス・西東京バス・江ノ電バス・神奈川中央交通・臨港バス・横浜市営バス
*△(一部対応):
東武バス(都内均一区間かつ前払方式限定)・京浜急行バス(整理券両替方式後払の車両以外)・
*○(全車両対応):
川崎市バス
*?(未発表):
京成バス・新京成バス・都営バス・相鉄バス -
2000年の2代目500円玉発行の時も難儀した事業者あったはず
置き換えに金がかかる -
【鹿児島】その500円両替できる?多くの路線バス、新硬貨に対応せず
https://373news.com/...news/storyid/146556/ -
コンビニで前もって崩さないと運転手を困らせそう
-
この調子だと新1000円紙幣も対応しない路線バス事業者が出てきそう
-
地方のバス会社たちは新500円興亜流通開始時点では改修を実施せず、
2024年の新1000円紙幣の流通開始を待ち望んでいるだけである。
だから、新500円硬貨対応の改修を見送る事業者は圧倒的多い。 -
新千円札も難儀しそうだし100円玉の棒金用意して乗った方が良さそう
-
さすがに新千円札はすぐに対応させるはず
ICチャージにも影響するしね
その時のプログラム改修で新500円玉もまとめて対応させるつもりでしょ
現時点でも新500円玉出された場合は、手動で釣銭ないし両替金を出せるから大きな影響はないみたい -
>>44
本当に困るのは運転手じゃなくて乗客だろが -
京阪バスも新500円玉非対応の告知あったな
対応は2年後の新千円札と同時か? -
運賃箱も近年小田原機器からレシップに改宗する事業者が出て来たな
関東地方では方向幕時代オージのシェアが高かったのだがカラーLED化を早くから進めたレシップの台頭で市場が変わりつつある。 -
同じ令和3年でも新旧混在てなんでそんな分かりにくくしたんだろ。
年度、最低でも年でまたいてくれれば、外見で凝視の必要がなかったのに。 -
運賃箱改修費は国費負担にした方が良くないか?
-
>>45
鹿児島の九州て宮之城しかないのになぜ? -
パソコンによくあるアップグレード保証とかをつけるとか
-
これ、2つの意味で見分け方つかない。
1・
同じ令和3年なのに旧と新があるんでしょ。どう見分けるの。
2・
ゲームセンターなんかでは「旧500玉の両替は店員まで」とあるから、
バス会社でさえ導入できない新500円玉両替にゲーセンという、もろにコロナの業界が対応したようで、
この場合の「旧500玉」は2000年頃に流行った韓国製の偽500円玉を指すのかもしれない -
板垣退助の百円札はつかえないのか?
-
面倒だから車内での現金扱いを廃止すればいいのに
-
どうやって払うんだよ
-
バス停に自動販売機を置いて切符をうるのか
-
>>23
北海道中央バスは営業所によるけどね。
1,000円札基準で千歳は500円・50円各1枚+100円×4+10円玉5枚、
平岡・大曲・西岡・白石は500円1枚+100円5枚だけど。
石狩・新川は千歳、札幌北は平岡・大曲等と同じパターンだったような。 -
>>65
中国バスの福山駅前とかアルピコの松本バスターミナルには一般路線用の券売機あるね -
■■ALL ABOUT STREET FIGHTER ZERO3 101F■■
https://matsuri.5ch....fight/1581786823/716
716俺より強い名無しに会いにいく (ワッチョイ 057d-SRdE [114.150.220.132 [上級国民]])2021/12/17(金) 20:42:24.34ID:/dogAeRk0
ビッグワンがYouTubeチャンネルを3分割していたり
公式サイトを閉鎖しているのは知るよしもないが、
両替機に「新500円玉使います」って、あれはいくらなんでもマジなのか?
あそで言う新500円玉って、2000年頃に流行った500ウオンとそれに対策する新500円玉のことだよ?
その時のテプラがいまだに貼りっぱなしもどうかと思うが、牛丼屋でも当時(2000年)頃のテプラが張りっぱなしなの見たわ。
それにしても、11月なんていう、なんて中途半端な時期に変えたのか。
新500円、11月1日に発行 財務省、21年度は2億枚
10/1(金) 17:35配信
https://news.yahoo.c...c45663664425b7d51d7d
11月1日に発行される新500円硬貨
財務省は1日、新500円硬貨を11月1日に発行すると発表した。民間銀行を通じて世の中に出回る。造幣局が既に製造を始めており、2021年度は2億枚の発行を予定。現行の500円硬貨は約50億枚流通しており、当面、新硬貨を手に取る機会は限られそうだ。
新しい500円硬貨の発行は21年ぶり。図柄は現在とほぼ変わらないが、偽造を防ぐため2色を組み合わせ、硬貨の縁の内側に小さな文字で「500YEN」、「JAPAN」と記した。
現行の500円硬貨も引き続き利用できる。
【関連記事】
山口県4人感染、柳井の医療機関でクラスター 1日新型コロナ https://nordot.app/816543441487495168
社説:トヨタ車検不正 問われる安全への姿勢 https://nordot.app/816570861106954240
JR四国観光企画「四国DC」開幕 松山で観光列車出発式 17年春以来6回目 https://nordot.app/816570632261877760
着実に実力をつけているテスラ 加速するクルマの「スマホ化」 https://nordot.app/721662226873024512 加速するクルマの「スマホ化」 経済ジャーナリスト・井上久男さん 2021/1/12 17:30 (JST) © 株式会社神戸新聞社
残念…30年の歴史に幕、埼玉・川越「小江戸横丁」閉鎖 https://nordot.app/770827719810842624
最終更新:10/1(金) 17:52
共同通信 -
関東バスは新紙幣と同時とのこと
https://trafficnews.jp/post/112083 -
重要スレ
-
>>70
ま、どこのバス会社もそうじゃね? -
両替機どうしてるん?!
-
群バス一部を除いて新500円貨幣対応との事
-
test
-
test
-
これはもりやたかし案件か?
国費補助したらいいのに -
硬貨対応も税金でやれってな
-
600円の会計に1100円出す客は「イライラする」 店員のホンネに「何がダメなの?」
2018年04月25日07時00分
https://www.j-cast.c...018/04/25327014.html -
永井バスも運賃箱今月中に新500円対応との事
https://twitter.com/.../1479725504312004610
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
新500円使えない
なんて未だ書いてる奴は
田舎もん -
新500円玉自体を見かけない地方の県
-
重要スレ
-
バスはともかく飲料の自販機は使えんところ多いな
-
>>84
そりゃそうでしょう。麻生氏が財務大臣時代に紙幣刷新するって表明したから。 -
㊙で構わん、対応の仕組み微かに教えてくれい
-
まちがう、丸秘な?
-
日本も現金禁止バスあったらいいのに
-
バス停近くのコンビニで乗車券を発売出来たらいいのに
これでも運賃収受しなくて済む
鉄道だと簡易委託駅といって近隣の商店で乗車券発売を委託してるのある -
前ドアが開いてないと両替機が作動しないようになってる運賃箱ある?
走行中に両替しようとして車内事故を防げる -
>>91
無いでしょう。そうすると停車中に両替やICカードのチャージ出来ないし。 -
時速5キロ以上走行でロックが掛かるタイプなら出来そうだな
信号待ち中に両替出来てしまう -
秋北バス、新500円両替対応は「みちのく号」専用車両(ICカード対応)だけ。
他の高速バス(能代秋田線など)・一般路線への対応(改造あるいは運賃箱入れ替え)予定は無い。 -
あげあげ
-
JRバス関東は宇都宮と那須地域の一般路線バスに限り利用可能。同地域を走る関東自動車バスも同様に利用可能。
-
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 169 https://mevius.5ch.n...nenga/1647995242/142
なんで郵便局の現金管理機は新500円玉硬貨に対応してないのですか?ATMは対応してるのに。
<新500円硬貨対応>
〇JR東日本の券売機や釣銭準備金その他現金管理機に相当するものの絡み
×ほとんどのバス会社
〇伊豆箱根バス運賃箱(西武バスや伊豆箱根鉄道が使えず伊豆箱根バスが使えるのも妙)
△近畿日本鉄道券売機(一部対応)
△名古屋鉄道の券売機(一部対応)
△名古屋市営地下鉄の券売機(一部対応)
〇なか卯の食券機
×松屋の食券機
〇新型レジ導入セブンイレブン ※ただし新型レジ導入セブンでもコピー機は新500円玉に対応してない店舗あり。
×西武鉄道の券売機(西武鉄道はある程度以上の台数がある駅ではいくつかの券売機に「調整中」と終日貼り紙がはってあるが、これは新500円玉に未対応だからなのか?封印中の券売機の間隔からしてコロナ対策の密対策とは関係ない。むしろ「ただいま2000円札は使えません」と流れてるのが違和感、ずっと使えないだろw)。
〇都営地下鉄の券売機
△東京メトロの券売機(一部対応)
×京王電鉄の券売機(高尾駅のJR側で京王電鉄のきっぷを買う場合はJR準拠なので使えるがそういう例外はキリがないので考慮しない。)
×小田急電鉄の券売機(箱根登山鉄道の券売機も×)
〇JR東海
×伊豆箱根鉄道
×かかりつけ医院の精算機(診療所)
〇かかりつけ病院の精算機
(不明)かかりつけ歯医者 ※不明だが釣銭として新500円玉が出てきたことがあるので使えるってことか?
〇たいていのスーパーのセルフレジ、半セルフレジ、ミニセルフレジ(ヤオコーは店員が使えないと言ってが実際には使えた)
×ニューデイズのセルフレジ (JR東日本傘下なのに妙。池袋駅1・2番線ホームのニューデイズって「チャージ(入金)は有人レジで」ってあるけど、そもそも有人レジがないような)。
△JR東日本系列の自動販売機(使えるのと使えないのがあり、基準が不明。)
×その他の自販機
×地元の床屋(券売機制ではなく手渡しだが新500円玉拒否)
×QBハウス
×日本のほとんどのコインランドリー(ホテル内コインランドリー含む。ゲームセンターやパチンコ店などの両替機も同じか?「新500円対応」となっていても2000年頃に発行された新500円玉という意味でテプラしてあったりする)。
△立ち食いソバ屋(当たり前だが店によりけり。同系列店舗間では一律に使えるかは未確認)
〇新宿バスタ(東京都渋谷区)の券売機
×西武高速バス池袋チケットセンター(東京都豊島区・池袋駅近く。当然だが西武バスや西武観光バスを含めた多くの会社が発着する)。
https://mao.5ch.net/...i/bus/1634332796/l50 バスの運賃箱・料金箱への新500円硬貨対応 -
この前乗ったバスの運賃箱のとこにある両替機で両替したとき
イラストにあった硬貨の年代が昭和でびびった
昔の運賃箱流用してんのかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑