-
教育・先生
-
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
中学校までは、
「中1数学」「中2数学」「中3数学」
みたいな括りだ。
社会だけは「中学地理」「中学歴史」「中学公民」という括りになるが、
理科は第一分野に第2分野と教科書的な括りはあっても指導要領的には「中1理科」「中2理科」「中3理科」となっている。
当然、書店に並ぶ学習参考書も、「中1数学」「中2数学」「中3数学」
みたいになるから、勉強がしやすい。どの本を使えばいいか、分かりやすい。
なのに高校になったら、
(英語)
「英語?」「英語?」「リーディング」「ライティング」
※学習参考書で言えば、「英文法」「英文解釈」「英文読解」「英作文」とかいう括りになっていて、わけわからん。
(数学)
「数学?」「数学?」「数学?」「数学A」「数学?+A」「数学B」「数学?+B」「数学C」「数学?+C」
(国語)
「現代文」「古典」or「古文」「漢文」
(理科)
「物理?」「物理IB」 以下例示省略
(社会)
「日本史A」「日本史B」 以下例示省略
なぜに、高校からは、
中学までのような「学年+科目名」又は「学年+教科名」じゃないんだよ。
「高1英語」「高2英語」「高3英語」
という括りなら、勉強しやすいし、
また、学習参考書も、どれをやればいいか容易に分かる。
高校からは、上述のように「学年+教科名」ないしは「学年+科目名」という括りではなくなる上に、
そのせいか知らないが学習参考書から「教科書対照表」が消えるので、
非常に勉強しづらい。 - コメントを投稿する
-
突っ込みどころ多いな…
-
その1.
学年にした方がもっとわかりにくい
例えば物理は運動方程式とエネルギー保存までは基礎で、運動量保存や円運動は物理とか、まったく意味がわからないのは確かに同意する。
しかし範囲をわかりやすくするのなら
かつての「代数幾何」「基礎解析」みたいにした方がいいのであって、学年にしたらそれこそわけがわからなくなる。 -
その2.
日常の学習に受験参考書を使っている
教科書対照表とか、定期テスト対策に使う気満々なのに、なんで「英文解釈のトレーニング」みたいな受験参考書を買ってしまったのか。 -
高校の方がむしろ分かりやすいわ
-
その3.
あんた何歳
「リーディング」「ライティング」
…コミュ英や英表ではなく…?
「数学C」…そんなものはもうない
「物理IB」…そんなものはもうない
おっさんのくせに高校生のフリして何やってんの? -
学校によってカリキュラムが違うから無理。
っていうか、アフィかな? -
>>4
あんたそりゃちょっと1を読み違えてるよ。
>教科書対照表とか、定期テスト対策に使う気満々なのに、なんで「英文解釈のトレーニング」みたいな受験参考書を買ってしまったのか。
1が言ってる学習参考書ってのは、教科書対照表と言ってるから、
「英文解釈のトレーニング」みたいな受験本じゃなくて、
中学で言えば学研「ニューコース」、高校で言えば文英堂「理解しやすい」学研「基礎ベスト」
みたいな、日常用の本を指してるんじゃないの?
受験対策本に教科書内容対照表がないのは当たり前であって、
それは中学用学参の高校受験対策本にも言えるわけだし。
あえて「教科書対照表」って書いてるってことは、
1の
>※学習参考書で言えば、「英文法」「英文解釈」「英文読解」「英作文」とかいう括りになっていて、わけわからん。
は受験用ではなく日常用を指すかと。 -
>>8
というか高校裁量どころか中学校ですら学校によって違うよな。
私立は勿論だが、公立中学でも違う。
学習指導要領的にOKなのかどうかは知らないが、中学でも学校によってどういう順序でやるかは違う。
理科の1分野と2分野を並行してやる学校、地理と歴史を並行してやる学校、もある。
その一方で、中1では地理、中2では歴史、と学年で分けてやっている学校もある。
数学では、さすがに中3数学を中2でやる学校は(公立では)ないだろうが、
中2数学の範囲内で順序を変える学校はあるよね。
中2の4月に、単項式多項式云々ではなくいきなり一次関数から始める学校とか。 -
指導要領って、校種に限らず、学習の上限は制限してないよね?
公立の単位制高校で芸術?と芸術?を第三学年で並行履修してる学校はさすがにヤバイと思ったけどw -
>>11
なるほどすみません、英語については読み違えました。
>>6について。課程としては私と同じ世代かとおもいます。よろしくお願いします。
>>7>>8について。
「カリキュラムを多少逸脱して先に進む」こともありますが、「カリキュラム自体が違う」こともあります。
例えば数学2は標準的には2年の範囲ですが、2.3年に分けてやるところもあります。(学校内で2つに分けているところもあります。)
繰り返しますが、これはカリキュラム自体が違うのであって、同一カリキュラム内の裁量で進んでいるのとは違います。
http://www.higashiya...df&action=ATTACH
リンクをご参照ください。 -
理科・社会についてはさらにバラつきがあります。
選択ですからね。もうグチャグチャ。 -
リアルタイム学生よりも
例えば「大人のやり直し英語」
みたいにする場合のほうが
この手の問題に悩みそう。
中1→中2→中3までは教科書を取り寄せたり参考書を買ったりで”やり直し英語”できるが、
中3を終えたら、次はどの教科書・参考書をやればいいの? って。
まあ英語で言えば
英検という別の指標があるからまだやりやすいが、
そういう指標のない科目だと”やり直し”の際にやりにくいと思う。 -
>>1
現行カリキュラムだと
(英語)
「コミュニケーション英語?」「コミュニケーション英語?」「コミュニケーション英語?」
「コミュニケーション英語基礎」「英語表現?」「英語表現?」「英語会話」
(数学)
「数学?」「数学?」「数学?」「数学A」「数学?A」「数学B」「数学?B」
(国語)
「国語総合」「現代文A」「現代文B」「古典A」「古典B」
(理科)
「物理基礎」「物理」「化学基礎」「化学」「生物基礎」「生物」「地学基礎」「地学」「人間と科学生活」
(社会)
「地理A」「地理B」「日本史A」「日本史B」「世界史A」「世界史B」「現代社会」「倫理」「政治経済」
になるが。
>>1の科目名と同じ世代ではあるが、
国語は当時「国語?」「国語?」が存在したよな。
学年+科目名の場合
1.実業細分科目では範囲が狭すぎて意味ない。
2.理科・社会はどの科目から始めるかは各校独自である
3.1年数学基礎→2年数学?のある学校の場合、明らかに1年は小中学校のやり直し学習の可能性が高い事
でダメでは。 -
新同和地区 /+/ の三越は /+/ 反日の島だ
嫌がらせ業者 http://tamae.2ch.net...araneta2/1464395528/
京も浮かれたきも声 うるさい 嫌がらせ業者の 作業員 ストーキング作戦の報告2chで見て浮かれ声 ストー化ーあいて-相手の家の近くに来て 声露出狂
新同和地区の 三越 は 店ぐるみ の 集団ストーカー だ じゅっちゅうはっく ストーカー反日の島だ※
※【しま】: 一家の縄張りから一部をあずかって管理する勢力範囲。
客が多すぎ おいしくないし 昨日のプリンも油っぽいやたらクリームが ※カチカチのおこわ やら 昨日事件前ににニヤつくツナハチはの別の痴漢店員 どんどんまずく
障碍者ギリギリの 店員が多いし この辺は 陰険で粘着がお利口ぶって愉快犯 がうじゃうじゃ
新興住宅地の 郊外なんかもともと残念の集まり 二階もゲロ吐きそうになる路線 電車だし 最寄も利用駅 チカン駅員 シャショウおおいし
正面玄関 で 黄色の制服の うけつがわざとらしく 進む方向に先に向かおうと
エントランス 入ってすぐの花や ん フラワーショップでフリ ストーカー相手を過労死するまで付きまとってやる
中央上部に
古い枯れた薔薇
ふり真っ赤なバラ
深紅の薔薇
ストーカー相手の家前に 被害前 放置駐車 即して苦しめやる ホンダ FIT 赤色 502 ほ 9982で隣りの市で
被害後 後ろからあとつけて停車 302て1611 ぐれー ワゴン むかしの12ch のこんてんつこみでつきまおってやる
左下部 に えんどう豆?華?
ろーす ・・・ かるび 刈る駆る借る
すれすれに何度もいろいろな客が寄ってきた はじめに 中高年女性で狂も苦情を言うか試して
最も怪しかった ストーカー: 黄土色のニット帽 マフラー ガリガリ メガネ 中高年 自演3パターンの繰り返し (威嚇 謝って ナダメテ) まさにぐずは インディアンは一人死ぬ
被害者の2ch すとりーで つうろで -
12:13 キモオタDQNの威嚇走行 南方へ
12:20 おきまりの 水道ドッカんどっかん 騒音 ストーキング目的でカワルガワル引っ越してくるストーカー住人
京はとってもつよめ 威嚇・・・ ヤンキーって遅咲きのデビュー それも 一つの 青春じゃないの いいじゃない
但し ストーカーは死ね
新同和地区の 三越 は 店ぐるみ の 集団ストーカー だ じゅっちゅうはっく ストーカー反日の島だ※
※【しま】: 一家の縄張りから一部をあずかって管理する勢力範囲。
非魅力的なのに客が多すぎ おいしくないし 魅力のある施設なんて一つもない 幼児向けぐらい 昨日のプリンも油っぽいやたらクリームが ※カチカチのおこわ やら 昨日事件前ににニヤつくツナハチはの別の痴漢店員 どんどんまずく
障碍者ギリギリの 店員が多いし この辺は 陰険で粘着がお利口ぶって愉快犯 がうじゃうじゃ
新興住宅地の 郊外なんかもともと残念の集まり 二階もゲロ吐きそうになる路線 電車だし 最寄も利用駅 チカン駅員 シャショウおおいし
?やついてあらわれる警備陰 フツウぶった精神障碍者 気色悪いすとーかーが 去ったのに
こうがいの けいびいんなんてすとーかーばっかり 店長も店員も客層も卑しい
民度超低い
食中毒と個人情報見まくり店 ●○○店 ふだん店員も警備員もストーカー相手の周りうろちょろ 痴漢が騒ぎで誰も来ない S店 H県のスぽクラ乱射事件の系列店
ジョグこーすの 保険会社 銀行 軽ビンイン 保険会社 ビルから橋の方覗く職員
元大企業の役いんぶっぱわはらせくはらにしつこくめつけられたし
元デンパ反日集団ストーカー扇動者の自演記者会見に 華ワイソウでもりたてたのは 昔のギャル尾がシュッとしたような帰社の男性にちなんで???
芸能界から首されではなくて、ユウザイ確定の 被告人だから 断罪されるまえににげたんだ
引退に見せかけて はでな 自演きしゃかいけんひらいて 反日 主に エタヒニン に メッセージ -
はんにちでんぱ MC げいにん もういやんけ
いたいいんたいげきしたや〜ん め*ら 気味(わるい)の アン* ストーカー か? きっしょ しね すとーかーしね
反日犯罪やりたいほうだい
隣りご近所さんが ストーカー なんて当たり前 多発地域もあるやろうな
そりゃそやで 平等や 賤しいもんと 共存ねにゃあカンのや〜
死のう乞うショウ の した えた(ちおくれキチガイ)ひにん(罪人)
どぶ にも 菓子にも毒 入れて
流れてきた 奴隷や罪人の卑しい遺伝子が・・・しんでもしんでも うまれる -
>>1
ここまでのレスである程度既出だが、
教科書内容対照表を使いたいってことは
定期テキスト対策、または学校の勉強に準じて、を意識してるよな。
それなら、むしろ、高校の教科書からは「教科書準拠問題集」がなくなったのが痛くないか?
特に英語と国語は。
「教科書準拠問題集」が存在していれば、1のような悩みは軽減されたと思う。重ねていうが英語と国語は特に。 -
>>1
これは「中学生」の時代というか時点で既に思っていた。
今はどうなってるか知らんが、俺の頃は、
ニューコースで言うと
「中1英語」「中2英語」「中3英語」「中学英文法」とあり、
学年に対応したのを買うべきなのか、「英文法」のを買うべきなのか。
国語に関しても、これまた今は分からんが、当時は
「中1国語」「中2国語」「中3国語」「中学国文法」みたいな分かれ方だったかな? -
理科の教科書ガイドと、それの元になる教科書は意味不明だったな。
「教科書が主軸で参考書は補佐」と思っていたが、理科だけは、あの教科書でどうやって理解しろってんだ。教科書ガイドを併用しても無理。
国語も「設問を解く」っていう観点だと教科書準拠問題集が欲しいかな?
社会系は教科書(活字の羅列)と参考書(大多数がカラフル)は合う合わないの個人差が激しいと思う。
社会は、中学の頃、歴史で、副教材で「どの教科書にも合う」という全教科書準拠型問題集が副教材だったが、
うちらが使ってる教科書には載ってない設問があったのか、先生が「この設問は教科書にはないので、ここだけは俺が答えを教えるね」とか言ってった。
「全教科書準拠」とかいう建前というか触書きはテキトーなんだなと思った。 -
まったく無駄!!不要!!いらない!!
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。
見せ掛けのための教育と管理第一主義の糞校長・教頭どもを全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!! -
進学校と非進学校向けで違うじゃん
普通科じゃない学科もあるし、レベルの差に需要があるでしょ
範囲が違うよねそもそも -
>>25
国語の教科書ガイド買って勉強しようね。 -
>>27
出たー、自分の文章が分かりにくいのを相手の読解力に転嫁しちゃうひと -
>>27
出たー、自分の文章が分かりにくいのを相手の読解力に転嫁しちゃうタイプの人 -
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch...i/edu/1491523502/l50 -
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch...i/edu/1488715379/l50
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch...i/edu/1491523502/l50 -
>>16
>2.理科・社会はどの科目から始めるかは各校独自である
これは問題にならないだろう。
その科目に相当する学参を買えばいいのだから。
理科はとにかく社会は
中学の段階で
「中1社会」「中2社会」「中3社会」
ではなく
「中学歴史」「中学地理」「中学公民」
という教科書・参考書の分類だし。 -
>>16
>2.理科・社会はどの科目から始めるかは各校独自である
これは問題にならないだろう。
その科目に相当する学参を買えばいいのだから。
理科はとにかく社会は
中学の段階で既に、
「中1社会」「中2社会」「中3社会」
ではなく
「中学歴史」「中学地理」「中学公民」
という教科書・参考書の分類だし。 -
>>15
中高年が英検下位級受けて会場で浮かないかな?
http://yomogi.2ch.ne.../english/1403060215/
http://awabi.2ch.net.../english/1403060215/ -
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch...i/edu/1491523502/l50
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch...i/edu/1488715379/l50 -
:
-
高校数学は、数A、数Bをそれぞれ数I、数IIに統合して、数I、数II、数IIIの3科目にすべきだと思う。
ただし、数IIIだけは前みたいに数Cと2科目に分割するのもありかな。
でもそうするなら、数IIIは微積分の発展のみ(旧課程や旧々課程がそうだった)に内容を絞り、数Cは文理問わず履修する科目とすべき。 -
:
-
高校は(公立であっても)学校裁量によって進み方が違うから
1のような願望(要望)が無理。
というのが
とりあえずの結論らしいが、
逆に言えば
中学校までなら、(現状がすでにそうであるように)学年別にしても問題ないってこと?
つまり、
文科省の指導要領は
中学校までは学年ごとに何をやれと詳細に決めているが、
高校からは「3年以内にこれらをやってください、順番はお任せ」
みたいになってるってこと? -
>>40
高校は「これらをやってください」の「これら」すらかなり自由だよ -
ああ、日本史は必修だとしても政治経済をやるかやらないかは学校に任せるって意味?
センター試験でも大学受験でも政治経済が必須のところはまずないからそれでも平気か -
>>43
世界史A(近現代中心、それ以前はかなり軽い扱い)、世界史B(全範囲)の少なくとも一方は必履修
日本史A(近現代中心、それ以前はかなり軽い扱い)、日本史B(全範囲)、地理A(軽量科目)、地理B(重量科目)の少なくともどれか1つは必履修
現代社会1科目、倫理+政治・経済2科目の少なくとも一方は必履修
東大文科を除き受験で地歴2科目が必要になることは無いので、
世界史を受験に使う人は「世界史B+日本史A」又は「世界史B+地理A」、
日本史や地理を受験に使う人は「日本史B+世界史A」又は「地理B+世界史A」という組合せで履修する人が多い。 -
・
-
;
-
先生は「学参は1冊に絞り徹底反復」と言うけどさあ [無断転載禁止]c2ch.net
https://mao.5ch.net/...i/edu/1491523502/l50
高校も中学みたいに「学年+科目名」にすべき [無断転載禁止]c2ch.net
https://mao.5ch.net/....cgi/edu/1488715379/
結局、学校の勉強だけで受験って対応可?指導要領は
https://mao.5ch.net/...i/edu/1508324334/l50
: -
l
-
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
DTOF5 -
何この荒らし
川島和正だって
「 -
;
-
・
-
:
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑