-
教育・先生
-
龍谷は難関だから内申は廃止せよ17(推定) [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現在の都立高校の進学実績は惨憺たる状況である。
滋賀の公立トップ校は膳所高校で、京大に48人合格させている。
滋賀県は人口140万人で、そこのトップ校が京大に48人合格させ、人口1300万人の東京のトップ校の日比谷が東大43では、 日比谷のコストパフォーマンスが悪すぎる。
東京は、実技×2の内申問う入試で私学に優秀な生徒が多く逃げているから、都立トップ校が東大に少数しか合格させれない。
だから、龍谷大学は難関大学だ。
前スレ
http://itest.2ch.net...d.cgi/edu/1489856596
補足は>>2以降に。
>>2 歴史
>>3 論証の不備
>>4 文の特徴 - コメントを投稿する
-
2009年には既にこの人物の書き込みが確認できます。
高校受験の内申制度を廃止せよ 6
http://itest.2ch.net....cgi/edu/1243429211/
>>653
ノーベル賞学者の江崎玲於奈氏は、体育が苦手で京都府立1中(旧制)に落ち、同志社中学に進んだ。
体育できなければ、ノーベル賞取るような優秀な人材を不合格にするのも不合理だ。
スレ8
http://itest.2ch.net....cgi/edu/1273099668/
の>>166-や、
スレ10
http://itest.2ch.net....cgi/edu/1287582883/
>>276
>>292
>>305なども参照。 -
この人物の論理の不備は、2009年から既に指摘されています。
スレ6
>>218
ごく一部の元不登校児で優秀な者を一般化して主張押し付けたり、内申にだけ文句言ったり
「特殊例を根拠なしに一般化する」がこの人物の論理展開の全てと言っても過言ではないでしょう。 -
1.
助詞を省略した表記をする
例
・内申ない入試
・制度なければ
・高校いけないね
・ノーベル賞とる
2.
何かに回答するとき
「○○は、〜〜〜〜だ。」という構成の長文を使う事が多い。
○○は相手の質問に登場したキーワード。(キーワードであり、論旨ではない事に注意)
〜〜〜〜は持論展開。
長文であるため、ここで主語と述語がねじれる事がしばしばある。
また、回答であるにも係わらずアンカーを付けないことも特徴。次の3.とも関連する可能性あり。
3.
論破されそうなとき(自分の発言が反論になり得ないことを理解したとき)
「事実を述べたまで」という。
ちなみに過去スレ発見のきっかけは「述べたまで」でキーワード検索したこと。 -
これでも来たらちょっと引くな。ちょっとした恐怖体験だよ。
でも俺はそんな体験をしてみたいとも思っているよ。
さあ、都立の話をしようか。 -
なんか「ゆっくり怪談」になりそうなレベル。
「ネットで8年粘着するじいさん」とか(笑) -
うーんと、優秀な人が私学に行ってるのにそれでも進学実績がある日比谷は
すごい高校ってことでよい? -
壊れたレコードがついに壊れた
-
>>8
いや、多分すぐ蘇るよ -
>>7
日比谷は凄いで間違いないよ、ジジイが私学の事を無視して「1300万人の〜」なんて言うのがおかしいだけ。
そも膳所は滋賀で一番。日比谷は(日比谷を悪く言うのではなくて事実として)都内では7〜8番手ぐらい。
その7〜8番手で東大40人ぐらいでしょ?大した物だよ。
日比谷で「税金の無駄」ってなら大抵の公立学校は廃校だわ。
ジジイは「底辺校は別」と逃げを打ってるけど、そんならジジイの好きな偏差値60ぐらいの「自称進学校」はどうなの?
税金の無駄で無いのか? -
>>10
一応、偏差値40から60までの間には、75%の人間がいるということを、こいつは忘れきってるよね。 -
いじめ不登校にも色々いるんだが、
例えば不登校児が偏差値51くらいだったら、どうすんだろ? -
>>10
日比谷は、昔東大に140名ぐらい合格者出してたんだろ。
それが40名台になれば没落だよ。
高校は、入学者の学力水準から見てどういう大学に合格させたかで評価されるべき。
偏差値60の高校は、偏差値60台前半の生徒が集まっており、そういう生徒ならMARCHや日大・東洋大などの合格者数で評価されるべき。
都立は、東京の東大・早稲田・慶應・MARCH・日大・東洋大など知名度のあるすべてのレベルの大学で、私学の後塵を拝している。
費用対効果が悪すぎる。
進学私学が内申点を入試で使わない一方で、都立は内申点を入試で使い、実技系内申×2だから、多くの保護者に私学に逃げられる。
多くの保護や生徒は、実技系内申をよくする方法がわからない。 -
>>14
よく読んだら、日大レベルまでハードル下げてきよったぞwwww -
>>15
学力を上げるのは、優秀な塾などに通い、本人が努力すれば可能だ。
実技系内申を上げる方法はない。
音楽の教師に、渡辺麻友がBABYMETALの中元すず香のように歌えるようになるにはどうすればよいかと聞いても、
答えてくれない。 -
>>17
いや、別に実技系こそ訓練でどうにかなんじゃん。
体育でも100m10秒切れとは言われてなくて、確か中学なら13秒切ったら満点だと思ったし、
音楽だって、渡された初歩的な譜面で歌って楽器弾けたら良いだけだろ? -
出来なかった理由を偉そうに語るって、大分惨めなことだと思ってるんだけど、こいつはそんな感覚無いのかな?
-
>>21
中学体育なんて、初心者が外野フライ取れたら体育で良い成績つくよ。 -
>>21
>>小学区制時代の京都だからあまり努力してないが、
まあねえwそれはDQN高に受かる点取れば、「どこかに割り振ってもらえる」なんて受験じゃやる気も出ないわなw
元進学校に行けても「もうそこは進学校ではなく公立中学みたいな上から下までの成績の奴が居るという雑民学校」に過ぎないしな。
その辺は京都のアカに責任だからなw
東京はアカの美濃部が長引かせて都立壊滅。 -
>>17
何回でも言うけど、県トップ校に入るのに「実技系5を並べる」必要はないからね。
当然成績が良いに越したことはないが。3〜4で沢山だよ。
俺は技術家庭は得意で5(稀に4)だったけどな。体育は3(稀に4)、美術も4(稀に5)音楽は4(稀に5)程度で
こんなんで十分だった。「実技系の評定が足らん」と教師に言われたことは一回も無いよ。
技術美術なら「下手なりにまじめに作品を出して」「ペーパーを取れば」いいだけだ。
体育音楽ならそんなにできないまでも「小ばかにしたり、出来ないと腐ったりせずちゃんと参加する」ってことかねw -
>>14で
>高校は、入学者の学力水準から見てどういう大学に合格させたかで評価されるべき。
>偏差値60の高校は、偏差値60台前半の生徒が集まっており、そういう生徒ならMARCHや日大・東洋大などの合格者数で評価されるべき。
とあり、それと同時に
>進学私学が内申点を入試で使わない一方で、
>都立は内申点を入試で使い、実技系内申×2だから、
>多くの保護者に私学に逃げられる。
ともある。
前半部では入学時の学力は高校の評価に反映すべきでないとする一方で、
後半部では入試方式を原因とした志願者離れを問題視していますね。
どっちだ?
あ?
8年学習しないクズが -
しまったしまった
クズには理解が難しいことを指摘してしまったよ。
ごめんね
国語1だって忘れてた -
8年治らないなら、あとは治す方法は1つしかないのは知ってる?
あのことわざ知らないかなー -
しかし、このクズに手加減など一切不要だな。
例えばTwitterアカウントを特定したとして、それをさらしたら黙るとかそういう心配はしなくても構わないということだ。
これからもよろしくパンチングマシン。 -
>>27
高校は入学者の学力レベルから見た大学進学実績で評価されるべきということと、
入学者の学力レベルが低下したことが問題と指摘されることは矛盾でもなんでもない。
小学区制時代の京都なら、公立高校が入学者の学力レベルから見た進学実績が低下もしたし、
小学区制という入試制度に嫌気を指した保護者が、公立離れ私学志向が強まり、
底辺私立だった洛南高校が京大合格者トップレベルの高校に躍進したという条件をつくった。 -
>>31
ちゃんと読むから待ってろ -
>>31
じゃあ日比谷は別に「税金の無駄」じゃないじゃん。
都内7〜8番手で東大40人なら立派。
>>小学区制時代の京都なら、公立高校が入学者の学力レベルから見た進学実績が低下もしたし、
>>小学区制という入試制度に嫌気を指した保護者が、公立離れ私学志向が強まり、
>>底辺私立だった洛南高校が京大合格者トップレベルの高校に躍進したという条件をつくった。
だから京都も東京も「アカの妄想悪平等」が悪いという話。
美濃部は提言を無視して放置。 -
>>31
やっぱわからん。書き手が低学歴だから無理もない。
ここを聞きたい。イエスかノーか教えてくれ。
論旨がわからないとどうしようもないからね。
この答えを基に主張を推し量ってみるのでちゃんと答えてほしい。
1.
日比谷入学者の学力は下がっているから、
私学トップと比べて合格実績がやや劣っていたとしても
日比谷高校は高評価を得られる。
2.
入学者の学力低下は合格実績をもって測られる。
3.
入学者の学力低下は入学時の偏差値をもって測られる。
4.
問題は合格実績そのものではなく、入学者層の変化だ。
この質問自体は矛盾を指摘するためのものではなく、自分ではうまく論理を表現できない低学歴を脳内をどうにか予想するためのものであるから、リラックスして答えてくれ。 -
>>31
いいか?お前の大好きな「アカ」が「平等妄想で」悪くしたんだ。
15の春は泣かせないという綺麗事は、泣くのが12の春に早くなっただけ(受験が中学受験に早まった為さらに過酷になった)
都立高校が当てにならなくなったから、中学受験になった(笑)
まあそんなんで責任を感じるアカではないけどな。
これについてはいくらでもソースあるぞ。 -
>>31
小学区制の話じゃなくて、今の話しようぜ。 -
相変わらず質問に答えない
-
ジジイいつも結構遅くまで起きてるだろジジイのくせに
-
1.龍谷は難関
2.日比谷は税金の無駄
を同時に示そうとするから無理が出るんだよな -
家だと集中力が続かない、外に出るのも億劫、だけど、
試験に合格する気持ちは誰にも負けない方へ
集中できる自習室です。 資格試験、受験勉強、意識を高めたい方へ。
主は東京大学志望です。必ず受かりましょう。
カメラで手元をうつすことによって
並の自習室以上の緊張感と集中力を生み出します。
(カメラがなくても参加はおkです。)
興味ある方、今年で必ず合格する気のある方待ってます。
skype ID kurokuroblackn1 -
各公立高校が、入学時の生徒の学力から見て大学の進学実績で評価されるのは当たり前の当たり前の話だ。
偏差値70の高校は偏差値70の生徒として、偏差値60の高校は偏差値60の生徒として、求められる進学実績は異なる。
その問題と、都立が内申点を合否判定に使う入試をし、しかも実技系内申×2などをし、
私学進学校がそういう入試をしなければ、都立の入試制度への不満が、保護者・生徒の都立離れ、私学志向を強めさせ、都立志望者の学力水準の低下を引き起こしていたなら大きな問題である。
都立は、以前トップ校では内申点を使わない入試もやられたことがあるが、ないsンtねおw使用しない入試への保護者・生徒の人気が高く、
受験者の都立離れ・私学志向を止めようという意図でなされたことだろう。 -
>>42訂正
× ないsンtねおw
○ 内申点を -
>>42
質問に答えろよ -
>>42
論理以前に文章が無茶苦茶だから、それを直してから話をすることにしようか?
>偏差値70の高校は偏差値70の生徒として
高校は生徒じゃない
>その問題と、(中略)大きな問題である。
主語と述語によく注意すること。典型的なねじれ文。
>都立は、以前トップ校では内申点を使わない入試もやられたことがあるが、
「都立は、」と文頭に書くのは不要。「以前都立トップ校では」とすればいい。
小学生が作文でとりあえず「僕は、」と書いてしまうのは良くある傾向だが、ジジイはその歳になってまだそれを卒業できてない。 -
あと内申を無くしたら、東大進学は増えるの?
-
↓↓↓↓↓↓↓
内申は上げ方が分からないから敬遠される
生まれ持った才能だから
ゴニョゴニョ
↓↓↓↓↓↓↓ -
才能以前に、ボンクラレベルなんだよね。
ぶっちゃけた話。 -
5教科は勉強すれば伸びるっていうけど、それだって才能だからね。
ジジイはそれで龍大なんだから。(5教科も使わないけど)
東大なんて雲の上なんだから。 -
>>51
一部のスーパートップ私立はそうかも知れないけど、並の難関私立は日比谷に行けたくても行けない層がいっぱいいると思うが… -
>>51
結局わからないって言い出した -
>>50
5教科の学力は、知能という天分と塾など環境と本人の努力。
実技系内申も、小さいときからピアノ教室やスポーツ教室・絵画学校などに通えばよくなる部分もあろう。
高校入試の実技内申のために、小さなときから習い事漬けしないといけないとなるのも考え物。
小学6年生でも、ソフトボールで少年野球をやっている子供はサード・ショートゴロをアウトにできるが、
そうでいない子供は、それをアウトにできない場合が多い。 -
>>54
しれっと微調整してきたシリーズを今までの履歴からまとめてあげようか? -
>>55
首都大とか学芸大とか農工大とか御茶ノ水女子は公立多いよ。 -
>>54
相手の言ったことを取り入れるなら、
「確かに〜〜だが、〜〜。」という言い方をした方が要らぬ争いを避けることができる。
ジジイは実生活でもこのスレでしているような物言いをしていることが容易に想像される。
これまでの人生、要らぬ争いを避けてこなかったのだろうなと思う。 -
クソみたいな人生だね!
-
>>61
だからそれは、お前の大好きな「アカ」のせいだっての。
ちゃんとレス返せよ。
それから「制度を変えるのに金いらねえ」と言ったのもお前。
アカの放置は良いのか?財政など関係ないんじゃないのお前の言い分では?
これもちゃんと答え返せ。 -
>>61
他は? -
>>62
東京で革新都政が倒れ、保守都政になったのが1979年。
1979年の大卒の新規就職者はもう今定年退職の時期だ。
革新都政が倒れて40年近くたつのに、都立の大学受験での苦戦が続いているのは、
それ以降の教育行政の責任だね。実技系内申×2などばかげたことをする東京都教委のせいだよ。 -
>>64
それだけ「アカ」のバカが巨大だったってことだわな(笑)
あとは都民が悪いんじゃないの(笑)
金も有るからね〜昭和40年前半ぐらいの貧乏さになれば金のかからん公立が復活するだろうがな。
そっちには考えが行かないんかね?
それと「教育行政」が悪い?
なら都行政が悪いってことで、「お前のような行政公務員が能無し」って話だな。
一教員が何か出来る訳じゃないし(これ前スレでお前の話では「正論でも個人プレーは懲戒」という話だったからなw)
因みに大阪京都あたりも同じ状態だからね。 -
>>64
まあお前はさ8年間(現役時代も)大したことせずに2chでブツクサ言ってただけのジイサンだからね。
で、DQN高に入る程度の学力で雑民公立高に入り(京都のアカが悪い訳だがw)、その後「その当時大変贅沢な私立大学」なんぞに行って「ぬくぬく」してた口だしな。
教育に何か言える分際でないわ。 -
>>65
東京は豊かで、大阪京都より一人当たりの所得がダントツで高いのは知っているよ。
都民に金持ちが多いとしても、都立が私学よりよいとなれば今のようにはなっていない。
実技系内申×2なんて馬鹿なことをするのが悪い。
教育行政は、一般行政から独立しており、都教委も独立してるからな。
都道府県教育委員会には、中学教師の総意を反映した中学校長会が大きな影響力を持つと聞くよ。
多くの東京の公立中学の教師が、保護者生徒の不満が強く都立高校が苦戦するのがわかっていても、
内申点問う入試が必要で、実技内申×2も必要だと、校長会を通じ教育委員会に圧力をかけるから、
実技内申×2なんてのがまかり通っている。
中学教師が抵抗勢力ではないのかな。 -
>>67
>>都民に金持ちが多いとしても、都立が私学よりよいとなれば今のようにはなっていない。
それは「アカのバカ」のせいです。
>>教育行政は、一般行政から独立しており、都教委も独立してるからな。
いやいや「知事」がその気になれば変えられますよ?
都教委の「独立」なんてのは、まあ中学生の公民レベルの話でね、現実はいろんなところとつながり影響があるでしょ(笑)
つーかお前行政公務員でなかったんか????
>>中学教師が抵抗勢力ではないのかな。
またまた体育2の恨みっすか? -
>>68
私立大学は当時は大変贅沢。25万円って昭和52年の話(ことしは昭和92年)だろ?
貨幣価値を考えようかね?
国立は年9万円だし。
最近は国立が散々値上げしたんで倍程度になってるがな。
http://www.mext.go.j...06052921/005/002.htm
国立大私立大の授業料等の推移(文部科学省サイト) -
>>69
市長が教育委員会を直接批判したのは、大阪の橋下と大津の越ぐらいだ。
議会でも、教育問題は教育長が答弁をし、首長は口を挟まない。
予算措置を伴う学校建設などは市長の領域だが、高校入試制度を含む教育の内容に関しては首長の守備範囲外。 -
1990年代以降はデフレだね
1世帯当たりの平均所得
94年 664.2万円 2014年 541.9万円 -
>>74
サラリーマンは年収300万切ってるし、あんたの時代母親はモリモリ働いてたの? -
アンカミス
>>74 -
ジジイ、実はジジイではない疑惑浮上
-
龍谷も同志社も、昔は社会学部はなかった。文学部社会学科で、その中に社会福祉専攻があった。
龍谷が社会学部を独立させ、滋賀に移転したのは1989年だ。 -
東京では、都内で生まれた人が神奈川・千葉・埼玉に転居することはないのかね。
-
都立が入試で内申点を使い、しかも実技系内申×2する。
進学私学は、内申点を使わない。実技科目は合否に関係ない。
実技4教科に弱点のある生徒・保護者はどちらを選ぶかだな。
5教科5でそろえるのは、勉強できる生徒なら難しくないが、実技4教科を5でそろえるのは並大抵でない。 -
>>84
でもあんたは頭悪いくせに、実技科目5揃えれてないやん。 -
>>86
俺が頭が悪いかどうかは、相対的。京大生に比べたら頭悪いが、立命合格し、政令市上級職試験合格している。
企業就職は、学歴フィルターで大学名が物言うが、公務員試験は大学名関係なく、難しい筆記試験で高得点を取ることが条件で、そのために
大学時代どれだけ勉強したのかが問われる。 -
>>84
公立進学高合格に、別に実技科目を5で揃える必要はない。という事は何時になったら頭に入るんだろうねw
正直2がなければいい。
お前さんさw京都の「小学区」という特殊環境で、DQNレベルでもどこかの高校に入れるような高校入試しか経験して居ないんだから
その辺「全く知らない」じゃん。正直9教科全部が「2」でもどこかの公立高校に割り振ってもらえた訳だろ?
それって入試になるのか???
そんなのしか経験してないんだから知らんのだよね。
また
>>実技4教科に弱点のある生徒・保護者はどちらを選ぶかだな。
については、
私学を選びたいならそれで良いんですよ。公立進学校が有って良いように、私学にもあって当然。
お前さんも自称では「立命館」蹴って「龍谷大」を選んだわけでしょ?好き好きにまかせりゃあいいんだよ。 -
>>88
俺の知り合いの中学教師で、偏差値60の高校で受験者の平均内申点の評価が4.0ぐらいといっていた。
それが偏差値70の高校なら平均4.5ぐらいとる必要あるだろう。
東京のように実技内申×2のところで、実技2とると、それを挽回するのは大変だね。 -
>>87
なんだっけ?同志社大学社会学部落ち、立命館経済合格、龍谷大社会学部卒だっけ? -
>>87
まあ「自称」を尊重して話してるけどねえw
「一部の例外を全体とするからダメ」と言われて「8年改善できない人」が優秀と思う人は居ないな。
残念だけども。
あと「どうせ公務員になるなら」立命に行っとけば良かったよね。公務員試験は大学の講義と無関係だしね。
採用は「試験の点」だけど、その後は学閥が幅利かせてるからね。
民間なら「学閥など問題外にするほど実績を出す」ことも出来るけど、公務員では無理だしな。 -
>>88
>私学を選びたいならそれで良いんですよ。公立進学校が有って良いように、私学にもあって当然。
その論理なら、昔の京都が小学区制で、公立の大学進学実績が落ち、多くのできる生徒が公立を回避し私学に逃げ、
昔は不良がたくさんいた底辺洛南高校が京大合格者トップ校に躍進する条件をつくったのもかまわないとなるよ。 -
>>92
別に構わないけど? -
>>91
大学時代本をたくさん読み、しっかり勉強してれば、公務員試験の勉強もはかどるしよい点取れる。
残念ながら、学閥は京大学閥でしたから、立命ではエリートにならない。
京大でと一緒に仕事させられる環境だから。 -
>>96
東京ほど豊かでない京都の親なら、私学の学費が高いとぼやいた人も多かった。 -
>>95
それはお前さんが努力した偉かったってだけ。
というか、公務員試験ってちゃんとした「参考書」や「過去問集」がある。
そっちの勉強であって「大学の講義」とは関連性が殆どない。
法学部の講義と司法試験って関連性が希薄っての知ってる?
それと同じこと。
お前さんが「自学自習」したって話。 -
というか「アカ」って表向きは「貧乏人の味方」でないのかな?
それが「貧乏人を苦しめてる」んだから滑稽で滑稽で(爆笑)
こんな事しても「面子w」でそのまま変えないという
中国共産党や朝鮮労働党を笑えんよね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑