-
教育・先生
-
令和6年度東京都公立小学校教員採用選考2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今夏の採用試験を受ける学生の方及び既卒、社会人、講師の方々、情報交換しましょう。
※前スレ
令和6年度東京都公立小学校教員採用選考1
https://mao.5ch.net/....cgi/edu/1706091178/
なかったので - コメントを投稿する
-
面接ボロカスやった
-
上げときますね!
2次試験面接受験された皆さん大変お疲れ様でした!
9月30日の合格発表を祈りましょう(^人^) -
来年一緒に働きましょうと言われた方多かったみたいですね
-
>>4
東京都の子どもたちのために一緒にがんばりましょうは合格フラグかな? -
>>5
それは合格フラグです。でも一緒に働きましょうはお決まりのセリフなので普通に落ちている人もいます。 -
>>6
それでも落ちた方いるの先ほど伺いました -
今年は何人位合格者を出すのだろうか?
-
>>8
4500人かな -
>>1
スレ立てありがとうございます。
そして、この3日間面接を受験された方はお疲れ様でした。
40分、なかなかハードな時間でした。
児童にLINEを教えますかという質問がありました。
どんな人が低評価付くのだろう。
皆、一つや二つ、質問に対してしどろもどろになる事はあると思うのですが。 -
面接官3人
質問者は2名でそれぞれ最後に事例
質問しなかった人は最初の進行とテンプレ締め担当
2人としか話してない!時間短かったか?と思ったら同じタイミングで他室から出てきた人いたからそこは安心した -
>>2
具体的に? -
>>12
質問は3人のはず。ということは場面指導の質問はなしですかね。おそらく40分という時間が来てしまいできなかったのでは。1人目、2人目で時間使いすぎた、つまり1つあたりの答え1分以上とか、長く話したのでは -
みんな面接お疲れ様!
疲れたはずなのに早く起きてしまった
あとは9月30日まで待つだけですね
とにかく待つだけです
非常勤や臨時の人は2学期からの勤務に集中、大学生や無職の人は遊んでも良いんじゃないかな。ただ大学生ならしっかり単位取って卒業できるように、教員免許しっかり取れるように、教育実習しっかり完了するようにですね
あと噂ですが、9月15日前後にはもう内部で合否出てる?
↓
946 実習生さん[] 2024/08/14(水) 10:32:01.24 ID:OsKBoo2B
>>936
期限付きを9月一杯で辞めるなら普通1ヶ月前までに校長に告げるんだけど、退職は毎月15日か30(31)日にしかできないから9月30日付けで辞める退職票を校長に渡せばいいです。期限付き辞めることは試験には影響ないと思いますが、念の為15日以降に渡したらどうですか?退職票はその時期に棚に入っているか副校長からもらってください。9月15日にはおおよそ内定者は決定しているので、都に限っては個人的に勝手な細かい操作はできないでしょうから。 -
面接で事例2個来たけどみなさん1つだったん?
-
>>17
事例は保護者からのクレーム、学習障害のある児童対応、いじめ対応など5つ程来ました。 -
東京都の面接受けた私
「なぜこの人たちは面接票の設問そのまま聞いてくるんだろう。読めばわかるのに。書いてあることについて深掘りしてこないの。」 -
場面指導、2つ以上の複数きました
-
>>19
素直になりなよ!無難に終わったあなたは合格よ。 -
無難、印象良く終わりなら普通に合格だわね
圧迫気味、しつこく聞く→試してるから不合格、高得点合格 -
>>22
圧迫だと合否は不明ですか? -
ちなみに場面指導は2つが多いですが2つ以上は評価高い?
-
>>24
低いです。微妙だから確認のために追加したので。 -
東京さんはいいですな。
新卒さんも既卒高齢も全通みたいな感じですか? -
「LINE教えてと言われてどうしますか」
「断ります」
以外に答えないやん
「じっくり検討して必要に応じて教えます」
とかないやろ -
今年の小学校は結構人数落ちるのかな?
2次から期限付きの人も参戦してくるし、何人ぐらい受かるのかな? -
去年よりさらに採用数増えたし落ちないよ
去年が1.1倍、今年は1.05倍とかかな -
ちゃんと悪い点の人は落とさないと困るよね。
-
>>32
去年57人が期限付きで受かっているが、この人達は、まだ、数ヶ月なので受けれない。つまり、一昨年の334人合格で講師を一年やった人だけが一次完全免除で受けれらようになる。334人というのは合格者であって、この仕事余りの時代、大部分が他の仕事に流れているし、講師になったとしても去年の低倍率で一般で受かることも可能。また、去年のカムバックは全体で102人受けて83人合格している。その内割合から小学校は30人位だろう。 -
>>33
そうですね。あのレベルの問題なら最低60点+60点はいる。20年前、分数の計算ができない大学生がいるとニュースで流れたけど、今は分数の計算ができない小学校教諭がいるはず。 -
>>34
>去年57人が期限付きで受かっているが、この人達は、まだ、数ヶ月なので受けれない。
何を言ってるのか意味わからんが
普通に特例5で受けてるだろ
まあほぼ100%受けるから特例じゃなくて一般で受けてる可能性もある
一般は勤務評価は合否に関係ないからな -
人によっては特例より一般選考のほうが受かりやすい
試験のみで決まるから -
皆さん、面接の出来が悪かったと悲観されている方もいらっしゃいます。ですが、楽観的な見通しを立てうるエビデンスはあります。
他スレにも書き込みましたが、昨年は1440名募集で2009名合格、一昨年は1200名募集で1767名合格。それぞれ1.4倍合格させています。
それでも今春は欠員が80名出ているので、合格者を減らす訳にはいかないでしょう。
今年は1770名募集だから、1.4倍すると2470名ほど合格させる必要があります。
一次合格者数が2274名、一次免除者が100人ほどいると推定しても、二次では欠席者もおり、2400名も受験者がおらず、不合格は余程のことがない限り出せない。
要するに限りなく全通に近くなると見込んで良いのではないかと。 -
>>38
自分のところの欠席率から計算すると、80人位来ていないと思われる。その時点で2300人+一次完全免除者になるね。出席者で1人は昔のキムタクみたいな長髪茶髪がいて、1人は体育無理だろという感じ+耳にかかる髪がいた。この人達が悪い印象になって落とされるとまでは言い切れない。だから、TPOに応じた格好で行き、面接した人は残れると思います。でも、自治体によっては募集定員もしくは募集定員を下回る合格者数の所もあるから後はここまでは仕方ないという東京都の覚悟だけになる。 -
自治体によって採用数以下のとこもちらほら出てきたり、秋採用がついに出てきたけど まあ末期状態だわな
あと金がないんだろな 東京都が秋採用なんかやったらもうこの業界終わりだぞ 神奈川県と川崎市やるみたいだが
茨城県なんか筆記の教職廃止にするし、関東でまともな倫理観あるの東京都と埼玉県くらいになった -
東京都は今年は秋採用実施すれば良いのです。秋採用は倍率もそこそこありますし、優秀な人を採用できます。
単に数合わせだけで本来落ちるような人を採用するよりマシだと思います。 -
それを言ったら来年受けるのも落ちた人間が入ってるわけで合格するまで延々と受けるだろうから質は変わらないだろ
-
期限付きで受験をして、また期限付き合格ってあり得ますか?
-
>>44
あり得ますよそんなもん。 -
>>45
理論上あり得ても、現場での努力が評価されず、この低倍率の中、正規採用されないのはヤバいです。 -
>>45
そうなのですね。 期限付きの期間で評価が悪くなるってことはどんな事をすればあるのでしょうか? -
以前勤めていたとある小学校、私含めて期限付3人いたけど全員おちたwwwww
校長人の好き嫌いはっきりしてる人でパワハラ体質だったのもあるけど全員落ちるの?と思ったのも事実 -
>>47
単に校長の好き嫌いですよ! -
そういうの嫌なら一般選考で受けるしかないかと
-
?
期限付きは教採落ちると来年もその学校で期限付きじゃない?
嫌いなんだったら合格させて名簿搭載させて他の学校に行かせればいいのに -
>>39
なるほど。
仰るようにフォーマルな服装と言葉遣いが出来ていれば合格者の枠に入れると考えます。
私の受けた会場でも、控室に眉毛まで隠れている金髪男性がいました。
募集定員を下回る合格者しか出さないのであれば、辞退率からして来春に定数を充足出来ないことは明瞭なので、秋募集を実施する必要が出てきますね。 -
>>53
金髪茶髪や長髪がいけないのではないです。いけないのは場の空気を読めないこと、注意や指示をすればいいと言われる人もいるかもしれないが、面接の場にそのような格好で来る人間には時間と労力の無駄と思われる。また、通せば成功体験を与えことになる。でも、面接受けている人間は2400人位で身なりでアウトが100人いたら、いいよ全通になる。 -
まあな
長髪、金髪、明らかに太り過ぎ、明らかにガリガリ過ぎ
このあたりはTPO大丈夫なんだろうか?体育とかできるのかな?って面接官は見るだろう -
TPOに応じた言葉なり行動できるかって大事だよね
-
>>51
他自治体落ちた人もいるから多少選べるだろ -
ロリ
-
ロリコン?
-
ハードロリ
-
今年期限付きで働いていて諸事情で辞めたんだけど、
一応二次試験の面接受けたんやけど、やっぱり落ちるのかな? -
>>63
面接と一次の筆記と期限付きの加点です。 -
>>54
2400人の中には身なり以外でもコミュニケーション能力に明らかに問題がある人もいるでしょうし。
それでも、2300人ほど合格者を出すなら、二次で落ちる人は皆無即ち全通ということになりますね。 -
算数少人数してるとき、2学期の1か月くらい授業しなくていいくらい、最低な俺みたいな評価でも受かるから大丈夫
-
授業しなくていいってのは、あとあと考えたらネットサーフィンだけで給料だから楽だぞ
-
面接のでき次第で合格が決まると思っていていいんですよね?
履歴とかで落ちることもあるのかなと思って。 -
>>69
よく募集要項を読めば理解できますよ。一次の成績&二次の成績&提出書類を総合的に見て合否の判定を出すと書いてます。つまり、一次が悪い場合チャラにならない。タマ不足で面接にまで行かせたが、一次で基準点なかったからヤッパリ落とすもある。最悪は面接票の字が汚いでも落とせし、二次の評価基準も心身の健康と人間的な魅力とかが入っているから、運用次第では合格者を不合格にでも、その反対でも何とでもできるシステムになっている。 -
一次成績+二次成績+提出書類(面接票)の総合判断
300点+600点+100点(予想)=1000点満点 かと -
面接票にも「合否判定の基礎資料」に使うってあるしね
字が汚い、読みにくい、空欄がある、熱意がない
と判断されれば点数低いかと よく注意事項読まないと -
全通やだおかしいよ!後期後期
-
後期試験行っても東京及び他の自治体で不合格になった面々が再受験するわけでそれで教員の質とか言えなくない
-
>>75
あと試験日が各自治体バラバラになると思われ、併願されたら合格出しても来るとは限らない。また、何人が受けてくれるかも不明。4月採用を考えたら、12月合否発表だろうから準備も大変。 -
>>70
確かに総合的な評価で最終合否を決めるので、内実はブラックボックスですね。
二次の通過率は95%を超えるでしょうから、面接での悪態や面接票がスカスカで無ければ合格でしょう。
一次合格2274人で、二次受験者2370人最終合格2340人と予想。 -
重ねてすみません。私は地方在住です。前レスの最後のコメントは自分と正対して真ん中に座っている面接官から言われました。
-
一緒に頑張りましょう系を言われても落ちることはある。
-
あぼーん
-
>>81
これならポイントが溜まるのも楽しい -
一緒に頑張りましょう、は全然フラグでもなんでもないよ。
ただの挨拶。 -
今年度期限付きを途中で辞めたのですが、二次の面接には参戦しました。
しっかりと受け答えした感覚で終わったのですが、受かる可能性もありますか? -
面接でなんで辞めたか聞かれました?
かなりきつそうですけど・・ -
>>81
知らなかったけど、これは試してみる価値ありそう -
>>85
何も聞かれませんでした。。 -
管理職に聞いた方が早いかと
ここで聞くより -
>>84
後ろの列に回されて、席がうまらなければあ、座れるという感じでしょう。学力不足、見た目アウト、喋り下手、高齢者、無免許とかで後ろに回された人も取らないと席は埋まらない。 -
今支援員として勤務してるんですけど教採の一次に受かった報告はしたほうがいいんですか?
別に関係ないから聞かれない限り言わなくていい? -
なんで辞めたか聞かれて納得させられたらまだチャンスあるけど、聞いてこないってことはそもそもダメな扱いの可能性もあるけど・・私たちが周りであーだこーだ言ってもしょうがない。
いい結果を信じよう。 -
>>91
まだ退職の情報は届いてないのでしょう。 -
他県でも同じだけど同じ年度で途中で臨任非常勤など辞めておいて
採用選考受ける神経がすごいな
他県受けるのならまだ理解できるけどな -
>>89
学力不足から無免許までの人普通に採用されています。私もそうですから。あなたかなり差別的で失敬な人ですね!教員になってほしくないな。 -
>>90
した方がいいですね。一応応援はしたいはずだから。 -
>>75
東京都は合格の人は後期試験受けれませんよ -
筆記がまあまあ良くても面接ズタボロだったらまず落ちるよね
配点が高すぎるもんね -
筆記も加味されるけど面接の配点大きいからね
-
まあそんなにドキドキしなくても一次を合格してれば期限付き任用はされるんだからまた来年面接に挑戦すればいいだけ
それぐらいの余裕を持って待て -
正規合格、期限付きも含めたら合格は9割なんだよね
1割しか落ちない -
>>95
そうなんですね。人間的魅力や熱意が伝われば学力不足、無免許でも採用の可能性はありますね! -
あぼーん
-
>>104
ちょっとだけはやってみるか -
>>104
無効にするよう通報しといた。 -
>>100
ドキドキすることもってるかーい?大事だよドキドキすることは。それだけ真剣に考えている証拠だもん。意地悪な職場でやられたから途中退職するのは当然ですよね。東京って職場によって当たり外れ大きいからね。職員を潰すパワハラ管理職やお局主幹をぶっ潰さないといけないんだけど。持病や発達障害ある職員もいるのだから、変わっていると排除するのではなく理解して共に生きていかないとね。いい加減に指導と称するいじめはやめな!職場には怠け者も働き者もいて当たり前なんだからさ。自分が偉いからと相手を否定するのは違うよ。 -
>>103
学力不足、無免許なのですか?具体的にどういうことですか? -
>>104
もう既にやっとるよ -
合格発表まで長いね。
教育委員会の採用者会議はいつ行われるのだろうか。一次+面接点+面接票に経歴を勘案して決めるのだろうね。 -
いつ会議とかは分からないね
一次筆記+二次面接+面接票の総合判定しか分からない -
>>111
会議なんてしないよ 合計得点で上から順位つけて入力するだけだから -
検討したところで検討材料がないわな
勤務評価があるとか管理職の推薦があるとかならわかるが -
>>112
ふふふ -
一次と二次の総合とはいえ、合格基準点かなり低いと思うよ
-
>>116
今は聞いたこともないFラン私大の人が1発合格する時代だよね。 -
そりゃ新卒だったら通るけど、高齢長期間講師なら結構落ちるってのもあるんじゃないの?
-
>>118
高齢とかは関係ありませんが、癖の強いベテラン講師はよく集団討論で落とされていました。新卒ならばかでもちょんでも通すのはやめてもらいたいです。全然使えないし、人数が多過ぎるので。経験者の方が即戦力なので。 -
無意味にばかでもちょんでもなどと吐くきたがるヤカラがいるらしいね
-
2200人受けたとして2090人は受かるだろうと予想
前に計算してた人いるけど100人くらいしか落ちない
それくらい足りない 現場知ってたり募集かけまくってるの知ってれば分かること -
数年前は採用見込み数と同数の合格者しか出してないから、今年からそうなることもあるんじゃないの?
-
>>122
1740人合格させて何人来ますか?多く見積もって1200人でしょう。非正規はほぼ来ないので4月から欠員500人とかになります。そんな責任を問われかねないことを役人はしません。去年より300人増やしているので合格も最低300人増やさないと足し算引き算できるのかとなります。300人全員が来るわけないからそれでも足りないけど、体面は取り繕える。 -
これ去年の 間違いなく2200人〜2300人は受かる 全通
https://i.imgur.com/FPy6Bxi.jpeg -
>>115
去年の神奈川県のだけど 合格点公開してる 参考に
小学校 168/300
地歴公 180/300
養護教 210/300
https://i.imgur.com/JqObpFn.jpeg
https://i.imgur.com/HwO7HKd.jpeg -
1740名でも通りすぎなのにやばいよね。取り敢えず1740名合格にして300名期限付き合格にしたらいい。後250名を後期試験すればいいんだよ。期限付きも4月から採用にすればいい。
-
>>125
今年の東京、小の合格基準点100点以下かもね。 -
>>122
それは3月時点の採用予定数より実際かなり少なかったケース
あくまで3月時点で人事が予想した数値だからあまり意味はない
退職者が多くなったり、再任用の数でかなり違ってくる。
だから9月末時点の採用予定数は1740人ではないはず それより多いか少ないかは受験者側にはわからない -
>>128
そう、あくまで予想ですよね。再任用や非常勤、都講師等で安く済ませたいからあまり多く採れませんよね。経験者の方が安くて即戦力になりますから。 -
期限付き⚪︎付けたら点数ギリギリだった時に金かかる正規でなく講師任用されるんじゃないかと勘繰るわ
新卒じゃない場合は特に -
何をどう導き出したのか。
最終合格者数だけでなく募集人数に対して合格者は何%の増減あったかまで調べたのか。なぜ表から2400人という数出るのか。 -
昨年は募集人数に対して約1.4倍採りました。
だから今年の小学校1740名募集を約1.4倍したら2400名です。
ってところか
バカすぎるwwwwwww -
>>133
今年も去年と同じとは限らないですよね。全通なんてするわけないやん。 -
>>123
1740名も合格させたら充分です。一つでも合格基準点以下の人は通しません。それが採点基準ですから。後は後期試験と期限付き、臨任等で調整しますから。給与上げたり待遇改善するのに費用かかるから安く済ませないといけませんから。 -
まあ普通に考えて2200人は受かるでしょうね
-
落ちたら落ち込みそう
まあ来年頑張るか -
上にもあるけど合格基準がそれぞれ違う 小は低いかと
教科か校種によりね
例えば1000点満点だとして小学校なら450点で合格でも
地歴公民や保体は600点700点必要かと
養護なんか800点くらいいるんじゃないかな -
>>136
多過ぎる -
3年前に遡ると採用予定数を僅かに上回る人数しか合格させてないね。
今年どれくらい採るかは都の教委の裁量次第だわな。 -
>>141
3年前に合格しました。質の低下が顕著だから、採用予定数程度にすべきだよね。不足分は経験豊富な講師や期限付き合格の人に任せないと現場は困る。 -
民間で内定でてるけど思い出と暇潰しで受けてるのいるしな
-
暇つぶしでは受けないと思うよ
-
>>143
前に落とされた腹いせに記念受験はしたことあります。リベンジしたので蹴りました。 -
>>146
なんとかなりますよ。 -
ぶっちゃけ、期限付きや臨時採用教員の方が能力高い人多かったw
-
>>148
そうなんだよねー経験あるからいいよねー -
>>148
面接? -
面接さえ受けたら95%は合格だからか、皆静観してるのかな。
-
5 名無しさん@恐縮です 2024/09/01(日) 15:43:06.25 ID:lcOjYNMW0
やす子は言いました。
就職先がなくパチンコ屋すら不採用になったので、
自衛隊に入隊しただけです。
別に国のためとか思ってなかったよと。
公安警察が
自民党の利権を守るために
殺人など平気で犯す組織であり、
社会の負け犬を集めた組織であるという現実の説明はこの辺にありそう 。
-
これから教員目指す人増えるかもね
公務員なれるぞ!
給料ふえるぞ!
他の世界を知らないけど、学歴や能力のわりに、かなり高い給料もらえてるんじゃないかな -
給与は毎年下がっていますが
-
小中高の通級指導、最多を更新 22年度は19万8千人
9/6(金) 16:44配信共同通信
障害がある国公私立の小中高校生で、通常学級に在籍しながら必要に応じ別室で授業などを受ける「通級指導」を利用したのは2022年度に19万8343人となり、過去最多を更新したことが6日、文部科学省の調査で分かった。最多だった21年度より約1万4千人増えた。
通級指導は少人数が多く、コミュニケーションが苦手な子にきめ細かな授業が可能。文科省は「保護者や教職員の理解が深まった」と分析。発達障害への理解が進んだことも背景にあるとみている。
(参考)
2012年 7万2000人
2022年 19万8000人
3倍弱増えてる 毎年更新 -
去年一昨年のスレ見たらかなり書き込みあったが今年はあんまないねほとんど受かったか、業界から足洗ったのかな
・最後に「東京で来年一緒に働きましょう」って言われた
・LINE交換についての場面指導
これがよく去年は話題になってたみたいだね -
よく話題というか、1人の人が何回も書いてただね
-
今年は理数無理の早稲田のスーパー文系さんは受かるかなあ。
-
【東京】電車内で女子高生の下着脱がせ下半身触る…腕つかみ下車、茂みに連れ込み性的暴行 パキスタン国籍のムハンマド容疑者を逮捕 ★7 [樽悶★]
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1726109119/ -
>>160
おもっいっきり意味あります!2級教諭の給与が低過ぎる!改善しよし! -
2級ではなく、3級に上がりたいな
3級はあまり責任ないとか聞いたんだが -
2023年小学校
採用数1440人
志願者2603人
一次合1938人
二次合2009人
合倍率1.30 -
高尾山で女子高生がパキスタン人にレイプされる[八王子] [359135761]
https://greta.5ch.ne.../poverty/1726038832/ -
>>163
秋募集もやらなそうだし、今年も2,000人以上合格させるのかな? -
>>165
2200人くらい通しそう -
>>166
そんなに通すと二次不合格者が皆無になるよ。 -
2024小学校
採用数1740人
志願者2895人
一次合2400人合格(予想)
二次合2200人合格(予想)
合格率1.32倍(予想) -
>>168
多過ぎる!全通じゃん。募集定員より少なかってもいいんだよ!あかん人通したらあかんやん。 -
新卒さんは全通だな。
聞いたことないF大も全通。 -
>>170
新卒が通りやすいのはもちろんだけど、東京都って全国的に見ると既卒や未経験に甘くない?去年は免許無し社会人経験者限定の特例選考6の倍率も1.7倍。全体の1.6倍と大差がない。
割と高齢や未経験者も差別してないんじゃないかな。 -
>>171
特例は倍率高いけど基本的に地方みたく悪どいやり方はしていませんよ。あくまで試験の得点ですね。 -
>>171
地方の経験者に対するやり方、落とし方がエグいだけだと思う。 -
小池都知事にも危機が伝わらんのかな
給食費と学費って親の負担には興味はあるようだがその他は放置気味だ -
>>176
最低評価ってどんなやつ? 給料あがってないとか? -
>>176
まともな受け答えできない、過去に臨任としてやらかした人が合わせて1割も二次受験者にいますかね? -
>>178
知り合いで産代で学級崩壊して自己退職に追い込まれた人知ってるけど
その後臨任名簿登載選考に応募しても必ず不合格になってしまうらしい
当然採用選考は二次全敗
名簿に載ってなくても人手不足だから仕事の依頼はあるみたい
東京は厳しいね -
そうなると厳しいね
自治体変えるしかないかと
良くも悪くも真っさらになるし
自治体変えてパッと受かるパターンあるし -
>>180
担任していればそういうケースもあり得るでしょ。自己都合退職は特に採用に問題ないけどね。普通に合格しているから。学級崩壊情報が指導力不足として認識されているかもしれませんね。遠くてもblacklist以外の違う自治体に応募したらいいだけです。 -
>>181
自治体変えれば仕事なんぼでもあるからね -
臨任の評価(最高評価〜最低評価)ってどれくらい関係あるのかな。二次落ちまくるとか、臨任選考も落ちるとか
-
「教える」のではなく「正(糺)してやる」というつもりの人が周りについたらどうしようもない。
パワハラ訴えても「指導の一環」で終わり
あとは問題児童(生徒)を集めたクラスの担任にさせられたりとかね -
だから採用されても、一年目に崩壊とかさせて病休入っちゃうと、二年目からの正式採用にならないこともあるよね。病休自体は90日までは特に問題ないと思うけど、それ以上になって休職になると厳しくなるね。正式採用の可否を判定する勤務校の校長次第だけど。
-
今後は退職すると理由調査入るんじゃなかったっけ?
初任者が辞める時は理由を自由に書かせてもらえないからね。
病気で休んだ場合は「一身上の都合で辞めるのはNG」と言われる。
3年連続で初任者が病休→退職してる学校あった。
学校の体制に相当の問題がある
でも野放し -
>>189
その学校は、管理職や主幹の締め付けやパワハラが酷いんでしょ。穏やかな職場ならなんとかもつからね。 -
ブラックリスト存在したら多くの人が言う東京都の採用試験は公正公平ではないのでは
見たことないブラックリストの存在をあたかも存在するよう不安感煽るのはさすが笑 -
基本的に校長って、ベテラン教員に弱いから、
ベテランほど、都合のよいポジションを取っていく、
やる気のあるベテランならまだしも、たいした能力のない年増が楽になるようにワガママを通す
そんなこんなで、大変な学級は初任者や臨時、または異動してきた人に押し付ける。
学年3クラスあって、そのメンバーが、1.異動してきた主任教諭、2.新卒初任者 3.臨時任用の若手 だったりする -
>>189
うちの学校も2年連続初任が夏休み前に来なくなっちまった… -
初任者で1年目乗り切らんと正式採用にならんのになあ
-
【外国人留学生の優遇措置】
・毎月 145,000円支給
・授業料 全額 無料
・渡航費 全額 支給
・就労 所得 非課税
・滞在 宿泊費援助
・礼金、敷金支給 -
東京って働きやすさの面では他県に比べていいのでしょうか?
-
締め付け強いから自分の子どもには他県受験勧めたって言ってたな実習先の先生は
-
>>171
もちろんそうです。差別しないのが開けた都会のやり方だもん! -
>>197
いいところはめちゃいいよ!あかんところはきつい。働き方改革は田舎に比べて進んでるほうだと思う。 -
>>203
うーん、寛容というか、ただ単に「ちゃんとやって行けそうな人」を選んでるって印象。
特にアラフォー新規採用は。
地方も、何年も試験落ち続けてるけど仕事できる人をちゃんと採用してあげるべき、、、 -
>>203
1.1倍なんだから高齢でも合格できる。
2倍ぐらいだと逆に落ちてるだろう
長年不合格の常連、未経験、高齢なんでもあり。みんな合格
単に合格最低点が下がっただけ
ウォーリーをさがせじゃないが、不合格者は本当にいるのかという以外
まわりでにもいないし聞いたことがない(昨年) -
あぼーん
-
>>203
都会は寛容というか、勤務評価とか細かい個人情報を加味して操作したりしないだけ。閉鎖的な地方はいまだにかねとか、どこどこでの勤務態度がとかで落としたりしてるから。 -
昨年度期限付き辞退している場合、今年度合格は難しいんですかな?
-
>>211
難しくないって。小ならまもなく合格しますよ。 -
>>212
特別支援や中高の科目は? -
>>213
特支はいけるけど中高は科目によります。 -
>>205
去年は教養4割、面接ボロボロと言ってた先輩が正規合格していました。流石にLINE教えますとは言わなかったそうです。なんでもありに限りなく近いのかな。
今年も2000人以上合格なら、また倍率が1.1倍程になりますね。 -
東京と地元(首都圏合格済み)、どっちがいいかな・・
東京のほうが働き方進んでたらいいんだけど・・ -
スレチすまん
神奈川県の合格発表出たけど教職経験者枠だけ合格率低すぎワロタ
やっぱり使い捨て出来る講師を受からせようとしない力働いてるんだよw
https://www.pref.kan...72/20240919/1-2.html -
>>216
うん。学校によりますよ。うちは管理職はゆるゆるで定時退勤当たり前で綺麗で広くていいよ。東京のいいところは、基本給に20%加算されることと、綺麗な校舎が多いことと、丁寧な言葉遣いする人が多いことかな。田舎者は距離感近いしおばさんが砕けてて下品。 -
特別区に配属されないと20%もらえないですよね??
手当低いとこに配属されるリスク考えるなら、最初から受かってるとこにしたほうが給料いいんですよ・・
東京、当たりはずれが多いって感じなんですかね? -
>>218
小学校0.8倍ですか… -
いよいよあと10日で合格発表
流石にもう内部では決まってるね 最後の書類作成段階か -
>>223
東京は特例選考6も去年一昨年と過半数が合格してるし、あまり関係ないのでは? -
>>226
それな。それも是正させないとあかんな! -
>>26
せやな。30日に蓋あけたら普通にほぼ全員合格やろな。 -
>>228
全員合格って… -
みなさんおはよう
いよいよこの3連休が終われば合否まで「1週間」ですね
流石にこれはカウントダウンの段階に入りましたね -
>>226
一般や新卒がかなり有利ということがおかしいですね。試験の得点以外の特例枠だからとか年齢経歴とか臨任での仕事ぶりだとかで落とされるのは理不尽だね。 -
臨時任用は昨年以前の不合格者が多いから実質敗者復活戦。
歩留まりが悪いのは当たり前
とTwitterで言ってる奴いたけど、ならそんな奴ら集めて非正規教員やらせてる教委はアホだよな -
まあ実力の問題ではないんだよ
白紙状態の新卒を
思うような色に染めてやろうっていう
いやらしい魂胆で新卒を好むだけ
民間や臨時経験者は擦れてて自分の頭で
考えられるから簡単には変な色に染まらないw
一般行政職もそうだけど
年功序列の終身雇用の組織では
ありがち -
東京も以前は特例枠でもそれなりの倍率だった
しかし超低倍率になるとさすがに特例枠でも合格しやすくなってる。
令和5年小学校全科 2280受験 2009合格 271不合格 1.1倍 -
>>233
人件費は -
>>234
今年も面接不合格者皆無になるのかね?何人合格させるのかだな。 -
2200人は受かるかな
-
小学校
志願者2895
一次受2317
一次合2267
一次免151
採用数1740
11月号教員養成セミナーより -
一次合格者2400人(免除含む)
二次合格者2200〜2250人?かな
去年が2000人合格でさらに採用数増やしたし -
期限付きも少なくとも200確保しないといけないがそれは困難
合格は本当は2500(辞退や期限付分含めて)ぐらいほしいがそれは無理
2200ぐらい合格者だして秋募集で300人ぐらい確保しないといけない
マジで来年度正規の枠を完全に充足できない事態になるかも -
>>240
一次通過者2418人だけど、二次受験者は出ていない。自分の会場では約3%の人が来なかった。受けたのは2300人〜2350人とういう感じだね。 -
二次試験の欠席もいるわな 普通に考えて
-
今年小学校の期限付きの方は誰も落ちなそうですね。
-
あ神奈川やはらら
-
>>240
そこまでは取りませんね。募集人員プラスα程度で。都職は人件費かかるから、期限付きや非常勤、区職や市職の人をたくさん取ります。 -
神奈川の某政令指定都市にも受かってて東京も受験してるのですが、正直どっちのほうがいいですかね・・
給料はそんなに変わらないです。東京って結構荒れてるところ多いんですか??あと、他の地域より忙しいとかありますか? -
>>246
説明しな って強い口調使わず普通に話せばいいのにネット上でイキるのよくないぞw
それはさておき、私みたいに期限付き希望しない民もいることをお忘れなく。あと昨年の合格者と期限付きの人数載せてくれたのは助かるけど小の二次受験者数も合わせて書いてくれると助かります!245でなくてすまん!! -
合格人数考察勢ってアニオタなんだろうなぁ
-
非正規はもう自治体間争奪戦で、倍率はとっくに1を大きく割った
非正規を取りたいという意欲は何も変わらないとしても、その姿勢では欠員するのでケツに火がついて囲いに来ている -
東京都小学校任期付教員は令和元年の750人から令和6年には50人に激減
ケツに火がつけばこうなる -
>>251
期限付き少なすぎますよね!せめて小なら500人位はいなきゃさ。1700人合格でいいよ。不足は都講師、区講師を当てればいい。 -
>>240
2300ぐらい合格出さないかな? -
>>253
それじゃみんな合格だって -
第一志望の自治体に受かってるけど東京も捨てがたいんだよな。
田舎からすると東京で働いてるってだけで。 -
東京育ち東京勤務だが地方を受験してる
車通勤をしてみたい -
自治体によっては独自予算で30人学級にしている
中学高校は40人でももっと多くてもいい、小学校はさっさと25人上限にするべき
東京都が一番余裕あるのだから
ゆりこも家計には関心が向く一方で学校への関心が薄いな -
小学校
志願者2895
一次受2317
一次合2267
一次免151
採用数1740(予想合格者数2400人?予定の1.4倍)
特別支援
志願者638
一次受517
一次合717
一次免28
採用数580(予想合格者数928人?予定の1.6倍) -
ageときます
-
>>255
地方は過疎化が進んでいてお店がどんどん閉店してますよね。東京は交通至便で遊ぶところも多いけど、家賃が高いよね。隣接している埼玉県とか千葉県から通えばいいけど。 -
>>256
田舎の車通勤は楽だけど、車買えない人には辛いよね。今ガソリンもかなり高いし。 -
今年はさすがに何年かぶりの2次募集がある予感
-
>>258
2400人受かったら驚くわ。あり得ないとは言い切れないけど。 -
>>258
予想合格者数928人てどういうことだすか? -
>>263
面接だめな人はちゃんと落とすよ大丈夫 -
昨年度の川崎市小合格者の辞退率は23.8%(60名)らしい。今年の秋試験開催も納得できる数字。
都の辞退者って4月付の異動者名簿見たりしたらわかるかな。合格者数 - 配置数で。
https://x.com/jiro_i...YuMwP5NKaX0uqR8KOWqQ -
>>266
人気ないからね笑あゆみはオール記述だし、管理職はパワハラしんどい。 -
昔東京で冬募集した時は(一次12月二次1月で小学校全科限定)第1回目申し込んだ人は出場不可だったらしい
倍率は9倍弱 -
2023
小学校 採用数1440人 合格者数2009人 予定の1.4倍
特別支 採用数360人 合格者数556人 予定の1.6倍
2024
小学校 採用数1740人 合格者数2400人? 予定の1.4倍
特別支 採用数580人 合格者数928人? 予定の1.6倍 -
昨年を基準にするのではなく少なくとも過去3年間予定の何倍取ったのか平均出して予想しなよwwww
-
>>270
一昨年は1.47倍、3年前は1.15倍ですね。 -
>>268
冬募集するんちゃう?2400も合格な訳ないから -
2200人合格もやりかねない。筆記で落ちたの50人とは。東京都はそんなに人手不足なのかよ。
-
>>274
なんとかシステム見れば分かるけどおぞましいくらい小学校足りてないよ -
不合格者の中から臨時任用を雇って学級担任もさせてたし
東京都は令和元年時点で750人も期限付きを雇っていたからな
自治体間争奪戦状態になって、
臨時任用なり手不足、期限付なり手不足
合格を出しまくって囲わないと学級担任も確保できない状況になった
志願者がいないってずっと警告されてきたのに悠長に非正規に担任させてたからいきなりケツに火が付いた -
>>275
だからこの2年なりふり構わず合格させまくってるのか。今年どうなるかは分からないけどさ。 -
なんでそんなに東京って人が足りないんですか?
ほかの自治体より忙しいとか対応が難しいとかあるんですか? -
>>278
小学校は法改正で全国で段階的に35人学級が導入された
段階的になので全国でみれば影響は緩やかで済んでいるのだけれども
全国でダントツ36-40人学級の数が多かったのだと思う
何か東京限定で事件が起こったのではなく、36-40人学級の数が多かったところに35人学級が導入された影響 -
大量採用は来年までかもしれんなもしかして
https://i.imgur.com/8WlZHpf.jpeg
https://i.imgur.com/IwrtI3J.jpeg
令和3年から令和7年までは教員大量採用ってあるし
文科省によると、公立小全学年で35人学級を実現するためには、少子化による自然減を踏まえても、今後5年間で計1万3500人超の教員が必要となる。 -
きたみたい
令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考(7年度採用)最終合格発表のお知らせ
「合格者受験番号一覧」は、9月30日(月)午前10時から10月15日(火)午後5時まで本ホームページに掲載いたします。
時間になっても画面が変わらない場合は、ページの更新を行うか、ページを一旦閉じてブラウザのキャッシュを削除し、再度アクセスしてください。
なお、第二次選考受験者には、合否に関わらずマイページにて選考結果を通知いたします(面接又は実技の欠席者には通知いたしません)。
https://www.kyoinsai...jp/gokaku/index.html -
>>282
もう内部では合否は決まってるだろうね。 -
>>278
そんなことないよ。学校によりけりです。足りないのは単に募集が多く沢山退職するから。 -
そういや東京って「部活は仕事」っていう方針未だにやってんの?
部活については世間の批判も強いと思うし、文科も「過剰な部活は勉学の妨げ」と文武両道から方針変えたが、東京は無視なの? -
部活は教育課程外って言えばいいのよ仕事じゃないんだし
それかどうしても嫌なら中高共通は受けないことだね -
仕事じゃないのに、それを理由に就職を避ける、避けられるのは、事業者にとって不利益なんだが
-
文部科学省もこう言ってるし
↓
「学校での部活動は、教育課程外の活動として、あくまで生徒の自主的、自発的な参加により行われるものであり」
教育課程外って言ってるし、自発的、ボランティアって言ってる -
子どもが自発的にやってる活動を見守りしなきゃならないという罰ゲーム
-
他の自治体も受かってる人はW合格したら東京選びますか?
-
すごく悩んでいます・・・
東京が働きやすければ東京一択なんですが・ -
>>292
自分は東京区部ですがかなり働きやすいです。校舎は新しくて広いし、管理職は気さくでうるさくないから自由です。東京は新しい校舎多いのに反して田舎はぼろい校舎多いんだよね。 -
田舎はエレベーターすらないからね
-
>>289
実際どうなのか、インターネット掲示板見てみなよ -
>>294
そう東京は古い所もどんどん建て替えて綺麗になっているのに、田舎は狭くて汚くてオンボロだもん。屋上にプールはあるしエレベーターなんて2つあって普通に便利だよ。椅子も座りやすいパソコンチェアだし。田舎は階段でしょ。 -
>>258
2400人も合格するの? -
1.2倍でも2100人合格だね
-
>>300
他の自治体も大体募集x1.2くらいだろ -
合格者数気にしてる人ってそんなに自信ないの?
-
筆記はよかったけど面接でコケたので全く自信ないっす
-
>>303
緊張したの?どんな感じ? -
>>300
1800人とかかもね -
>>299
2100人も受かるんなら、面接並レベルでもオッケィだね。 -
文武両道ならまだよかったけれど
部活、特に体育会系がやたら権力を持って「体育系でなきもの人権なし!」みたいな態度を取ったり
徒党を組んで教育委員会を体育会系が占領したり加熱しすぎて害悪扱いになった -
自分も昔に受験したけど、自分から見ても
「こいつやべえ」っていう感じの受験生いるからな
シャツよれよれ、スーツくしゃくしゃ、頭ボサボサ、 -
教員になると年収どのくらい?
1000万円稼げるかなー? -
>>309
無理だよ。ブラックな上その半分くらいだよ。管理職も同僚も下品で気が強いわがまま多くてやってらんないよ。ストレスMAX -
昨日発表あった北海道の合格者は予定数の1.3倍でしたね
採用試験合格してもダブル受験などで辞退者多いんだろうなあ -
>>309
稼ぐんだったら教員以外の方が稼げるのある。薬剤師とかのが全然稼げる年収800万くらい -
30歳だけど550万はもらってるよ。
-
>>311
東京も同じくらいなら2262人かぁ。どうなんだろうね。 -
面接辞退者が100人いたとして、それくらいなら、一次と二次で100人以上落としたと言い訳が立つ。
-
▼福岡一家4人殺害事件(中国人留学生)
2003年6月20日に福岡県福岡市東区で中国から
日本へ留学してきた留学生3人が家族4人を殺害して
現金を強奪し、4人の遺体を海中に投棄した。
本事件は閑静な住宅街で深夜に小学生の子供2人を
含む一家4人全員が惨殺され、博多港にて変わり果てた姿で発見された凶悪、重大な事件。 -
外国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。 -
>>315
それはないっしょ。2000前後では? -
合格2000人 期限付き合格は300人位かな
-
高齢未経験の自分でも最終合格できました!!
職歴は大手企業数社です。。
こんな自分でも合格させてくれた東京に感謝しかありません。 -
小学校2097人合格
少ない -
小学校
受験 2468(この内二次欠席者含む)
二次受 2418(この内二次欠席者含む)
二次合 2097
期限付 48
倍率 1.15倍(昨年1.13倍)
採用数1740
二次欠席者考慮に入れるとおおむね昨年並みだな -
>>321
私も、経験は別校種あり、あとほぼ民間企業でしたが受かりました(^^)
おめでとうございます!
今学校現場が変化してきて、企業で頑張ってきた活力ある人材も必要として、学ぶものと現場に対して謙虚な気持ちで頑張っていければです! -
二次2418
欠席者1割とすると二次受2177で合格者2097
二次不合格は80人か
内期限付が48だから完全不合格は32(期限付希望無含む) -
2回目の挑戦で合格しましたー!
専科なので割と倍率高かった、、嬉しい! -
二次不合格には俺みたく試験日寝坊したとかあるだろうしな
-
>>321
それが東京よ!差別しないから。おめでとう御座います。 -
合格してたけど辞退する場合はどこから手続きすればいいんでしょうか?
-
結果(小学校全科計)
採用見込 1740
応募者数 2895
受験者数 2441
最終合格 2118
期限付 48
倍率1.2倍
>>255のデータ加味すると
一次免除151の内124二次受験 欠席27 二次欠席率18%
一次免除以外の二次欠席は?
2391受験 2118合格 二次合格率88.9%
なんか他の二次欠席率考慮にいれると二次受けてる人ほぼ全員合格な気がする。
令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考(7年度採用)の結果について
https://www.kyoiku.m...ease20240930_01.html -
>>321
ただ、初任給の上限が2級の77号だから大幅に給料が下がると思うよ -
>>330
都教委に電話して聞いてみたら? -
>>332
十分な額ですよw -
>>334
私いま東京一年目で2級77号ですが、前の名門私学より手取り7万円下がりました。公立は管理職や主幹ばかり良くて教諭が安いから基本給をもっと上げて欲しいですね -
それでも他県よりはずっと高いよ
-
>>336
そうなん?他県で同じ号級だと安いん? -
私は、臨採で年収700万くらいで少ないけど、株式の資産収入が年間200万前後あるから採用試験も受けようとも思わないし、管理職に憧れも何もないかな。このままのんびり過ごせたらそれで良いと思っている。
-
>>339
だって首都だもん -
>>329
差別なく公平に俯瞰してくれる自治体はありがたいですね。 -
補欠合格ってありますか?
-
>>341
評判悪くなる前提わらた -
>>343
ないよ。東京は -
>>341
できるよ。その通り評価悪くなければ普通に切れません。 -
意地悪されたり、管理強化でストレス凄い😫休みたい
-
休むと解決するのか?
-
最近の先生は本当にお気の毒です。
子どもひどいけど親が恐ろしい化け物だ。
どうかどうか、僭越ではありますが
先生方無理なさらないでください。 -
東京・中央区や墨田区で7件連続発生した不審火でアメリカ人の18歳男逮捕「覚えていません」 日本を旅行中の犯行 警視庁 [どどん★]
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1729654123/ -
外国人たちが、電車の車内などで日本人を
盗撮している。
それを笑いながらSNSにアップしている。
(悪用されたはらこわいよ) -
■小学校教員採用試験競争率
秋田県 1.0倍
福島県 1.2倍
福岡県 1.2倍
長崎県 1.2倍
熊本市 1.2倍
鹿児島県 1.2倍
北海道 1.2倍
福井県 1.2倍
佐賀県 1.3倍
青森県 1.4倍
大分県 1.4倍
宮崎県 1.4倍
熊本県 1.4倍
山梨県 1.4倍
新潟県 1.4倍
山形県 1.5倍
愛媛県 1.5倍
宮城県 1.6倍
千葉県・千葉市 1.6倍
東京都 1.7倍
川崎市 1.7倍
山口県 1.7倍
広島県・広島市 1.8倍
横浜市 1.9倍
茨城県 1.9倍
埼玉県 2.0倍
新潟市 2.0倍
2025年度(2024年夏実施)教員採用試験 自治体別倍率一覧
https://book.jiji.co...ide/app_guide-10899/ -
教員志望者が少ないだけで新卒2:講師経験者1の割合で東京都小の採用試験行われたら新卒と経験者の合格割合6:4か7:3くらいになるはず
新卒の数が多いから採用数多いというのは、まあそうだけど即戦力として活躍できるのはどちらかという問題
で落とした講師を翌年度任用するのがわからないw -
講師も新卒と同じ条件で合格させれば
教員不足なんてすぐ解消できるのにな。 -
>>255
で何がわかるんだ? -
採用者数が多いからほぼ全通になって新卒講師関係ないように見えてるだけでこれが採用1000人とかだったら講師冷遇顕著だろうに
-
東京都 2次試験合格者4,999名を発表
2024.09.30
(略)1次免除者を含めた1次受験者数を2次合格者数で割った最終倍率は、前年度の1.9倍から0.3ポイント低下し、1.6倍となった。
主な校種別では小学校(英語コース含む)1.1倍(前年度は英語コースを含めて1.3倍)、中高共通1.9倍(前年度2.3倍)、小中共通1.2倍(前年度1.8倍)、小中高共通3.4倍(前年度4.1倍)、
中学校1.1倍(前年度1.5倍)、高校2.4倍(前年度2.2倍)、特別支援学校0.9倍(前年度1.1倍)、養護教諭6.6倍(前年度6.8倍)となっている。
https://book.jiji.co...ion/news/news-12150/ -
そして誰もいなくなった
-
j
-
勤務先の女子児童に性的暴行を加えた疑い…警視庁が44歳小学校教諭を逮捕
2024/11/26 05:00
女子児童に性的暴行を加えたとして、警視庁立川署が、東京都立川市立小学校教諭(44)(立川市)を不同意性交と強制わいせつ容疑で逮捕していたことが捜査関係者への取材でわかった。
逮捕は23日。
捜査関係者によると、教諭は昨年4月〜今年3月、当時勤務していた別の小学校で、複数回にわたって女子児童に性的暴行を加えた疑い。
女子児童の家族が、同署に被害届を提出していた。同市教育委員会は「逮捕されたばかりで事実関係がわからず、コメントは差し控える」とした。
https://www.yomiuri....20241126-OYT1T50013/ -
勤務先の女子児童をパンティ一枚にさせて身体測定…警視庁が44歳小学校教諭を逮捕
女子児童をパンティ一枚にさせて身体測定したとして、警視庁立川署が、
東京都立川市立小学校教諭(44)(立川市)を児童ポルノ禁止法容疑で逮捕していたことが捜査関係者への取材でわかった。
逮捕は23日。
捜査関係者によると、教諭は昨年4月〜今年3月、当時勤務していた別の小学校で、
複数回にわたって女子児童をパンティ一枚にさせて身体測定した疑い。
女子児童の家族が、同署に被害届を提出していた。
同市教育委員会は「逮捕されたばかりで事実関係がわからず、
コメントは差し控える」とした。
https://imgur.com/bwxEKU0 -
中華
-
すみません、分かる方教えてください。
30代で前職は関西で小学校の講師を9年やっていました。
今年度は東京都で期限付きやって、採用試験受かったので、4月から正規です。
少しは給料増えると思いますか?!
期限付きと正規は変わらないんですかね? -
令和6年度 競争率(倍率)が低い都県市
https://www.mext.go....u/1416039_00012.html
◆小学校
1. 東京都 1.20倍
2. 熊本市 1.20倍
3. 熊本県 1.22倍
4. 鹿児島県 1.24倍
5. 青森県 1.27倍
6. 福島県 1.27倍
7. 佐賀県 1.32倍
8. 福岡県 1.33倍
9. 長崎県 1.33倍
10.宮崎県 1.34倍
11.山形県 1.48倍
12.秋田県 1.49倍
12.山梨県 1.49倍
14.大分県 1.52倍
15.山口県 1.52倍
16.千葉県・千葉市 1.60倍
17.新潟県 1.65倍
18.宮城県 1.72倍
19.茨城県 1.88倍
20.新潟市 1.88倍
◆中学校
1. 佐賀県 1.63倍
2. 福岡県 1,97倍
3. 熊本県 2.06倍
4. 山口県 2.09倍
5. 鹿児島県 2.22倍
6. 熊本市 2.28倍
7. 愛媛県 2.50倍
8. 長崎県 2.56倍 -
どうやら募集人数激減したらしい
倍率上がるね
https://mao.5ch.net/...i/edu/1706091178/258
258 名前:実習生さん[] 投稿日:2024/04/17(水) 19:20:29.89 ID:prgHur6r
>2025年度まで5年かけて段階的に進められている公立小学校の全学年での「35人学級」
https://mainichi.jp/.../k00/00m/040/008000c
小学校35人学級へ移行に関する増員は今年までかもね -
>>365
同じ教諭で2級なので同じですよ。関西の講師は1級で低いから、期限付きになった時に上がったでしょ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑