-
モータースポーツ
-
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #16
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
レッドブル・レーシングのスレです
Red Bull Racing
https://redbullracing.redbull.com/
マックス・フェルスタッペン
https://www.verstappen.nl/en
ピエール・ガスリー
https://www.pierregasly.com/
次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。
立てる際は1〜3行目に↓をコピーして下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1553915499/
レッドブル・レーシング -Red Bull Racing- #15
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ハゲ親父が寝る間も惜しんで丹精込めて作り上げた渾身の
力作がまさかの失敗作て泣ける話だなあと -
不調と言っても自身のマシンに疑問を感じてるうちはまだ伸び代があるからいいんだよ
それでも地道にポイント重ねてるんだし
問題は昨年までみたいにマシンは悪くないはずなのにって段階になるとPUなんとかしろになる
今はマシンに問題があるしホンダ側も開発進めてるから上手くハマった時に大きく変わるだろう
逆にメルセデスあたりは良くも悪くもあまり変わらんと思う -
クリスチャン・ホーナー「皮肉なものだ。ルノーがクルマの中にあろうが、外にあろうが
関係ない」(ルノーの故障により表彰台を逃したことについて触れて) -
案外フェラはもう伸びしろ無いかもしれないし、難しいね。
今のコンセプトの方が開発できる部分が多かったからこっちにしたんだろうし。
フェラのはコンサバなんでしょ?
ということは、開発できる部分はもうやりきってる可能性高いわけで。 -
前スレのラジエーターの話でカウルに貼り付かせるような位置になってる写真がどっかの記事に載ってたのを見たことはある
-
マックスは何のテストしてるんだろか
アップデート版の試作エンジンでオシレーションの確認でもしてるのかな?
それともspec1のテストエンジン使って宴会モードで何度もセッティング出しやってデータ取りでもしてるのかな
こんなテストの時でないと出来ないもんな宴会モード使ったテスト -
ラジエータはサイドポンツーンの後ろ
PUの上あたり(インダクションポットの後ろ)には各クラーク関連
今のマシーンは大体こんな感じ
冷却関連の位置や形状はシャーシ側で設計 -
車体側のアップデートパーツなんてないだろうし
もしかしてリヤサスだけRB14のもの使ってどうなるかテストしてたりしてw -
今年のタイヤってトレッドが薄くなってるんだっけ?
タイヤのオーバーヒートもその変でないの -
今後もフェラーリの予選での速さは多くのコースで目にするだろうと思う。
一方で今回の結果を見ても、近年のフェラーリを見ても
あそこは自分とこが速い、有利な期間に十分に無双出来ずポイントを
取りこぼして行き、最終的には内紛で自滅するので
メルセデスが速いよりはフェラーリが速い方がRBにとってはまだ良い。
RBのマシンがイマイチな期間は上手い事フェラーリに頑張って貰って
メルセデスとポイントを取り合っていてくれれば
後半にRBが巻き返せる僅かな可能性が残るし。 -
フェルスタッペンがゴール後レーシングスピードではなく
のんびり走ってる時にスピンしちゃう位だから余程乗りにくいんだろうね
ゴール後だから油断してたってのもあるかもしれないけど
テストでホンダのスペック2は試さないでしょ
今はシャシーの煮詰めの方が重要だし
試すならトロロッソで -
>>6
フェラは後は信頼性固めればそれだけで強いからな
ルノーも壊れなくなれば強いと思う
ヒュルケンもあれだけ後方から上げてきたしな
ホンダ勢は壊れない強みがあるうちになんとかパッケージ熟成を進めたいところ -
RBから少し迷走感が出てきて心配だわ
-
>>9
色々あるって言うなら色々知ってるんだろうから、常識で考えてくれりゃいいよ -
F1技術分析ピックアップ:レッドブル、ホンダPUのパフォーマンス向上のためインダクションポッドを大型化
https://www.as-web.jp/f1/458165?all -
ニューウェイ「どうして、こうなんだ」
禿先生ほんとにモウロクしたんじゃねーだろーな? -
なーにマクラーレンもトロロッソも最初は同じような原因不明の腰痛に悩まされたもんよ
(※なお、完治したチームは居ない模様) -
これは迷子になるかもしれん、と思ったら引き返す勇気も時には必要だ
-
ニューウェイが迷走したままだとホンダも計画通りアップデートできないよねぇ
-
>>21
ブランクってやつだろう。
常に現場で悪戦苦闘してる状態と他の事やりながらたまに見に来る状態じゃ
やはり違うんだろう。
一般社会でも例えば本部でえばってる営業本部長辺りを降格させて最前線
の営業マンとして送り出すと、培った営業哲学や手法はともかく
結果である営業成績は1年ぐらい半人前な事はままあるやん? -
ニューイはヒゲ剃ってからが本気さ
-
いかに早くへの字ういんぐを導入できるかが勝負だな
-
レッドブル新車のスイートスポットはどこだ? ”魔法のパスワード”を探すチーム
https://jp.motorspor...tricky-rb15/4363572/ -
勝負どころが限られていた去年までの方法論の延長なら
あたりはずれが激しくなるだけだろうし(うだうだいじると全部はずれすらありうる)
今年はどういう方針で臨んだのだろう -
予選でRB食いそうになったハースが決勝で沈んでったのはなんだったんだ・・・
-
>>31
みんな風に翻弄されたんじゃないのかね。。。 -
タイヤ性能が今年はかなりヤバい気がする。
グリップ性能もトラクション性能も低くて限界も突然来る感じ。
それに対応するにはまず他車を圧倒する強力なダウンフォースが無条件に必要っぽい。
レッドブルがトロロッソに負けたりするのはその環境に向いてないのかも。 -
マックス・フェルスタッペン
1997年9月30日(21歳)
シャルル・ルクレール
1997年10月16日(21歳)
タッペンのほうがちょい上なのか
レッドブル待望の最年少チャンピオンは厳しそうだな -
レッドブル側はシャーシの現状の問題点とその解決策を見出せてるの?
マルコがコメントしなくなってるのも気になるし -
そもそもピレリが全く同一の品質のタイヤを供給してるのだろうか。
ロシアンルーレットみたいな状況では。 -
おいおいおいおい、2強に食い込むどころか、離されてるじゃん
フェルスタッペンより先にルクレールがワールドチャンピオンになっちゃうかな -
>>35
山本さんによるとレッドブル側はスペインまでには問題を解決させるつもりらしいよ -
中国は期待薄か…
-
への字ウイング、クルーーーーーーー
-
>>39
上海はバーレーンと同じ様なストップ&ゴーサーキットだけど結果は意外と違うからな
コーナーが7個少なくて直線が長くてなにより気温が低い
走ってみないとわからんが少し良い方向に進みそうな気がする -
ホーナーの皮肉はどうせ言うなら
去年はPUトラブルをオイルが違うと言言いながら結局、オイルに関係なく壊れると言って欲しいな。
エクソンモービルの名誉を守ってあげて。 -
>>40
へんたい飛行ですね -
決勝前のウォームアップランでピットレーンから出ていく時に、
2台のレッドブルと、後ろのハースのリアウイングが対照的だった。
RBは立て気味で、ハースは寝かせ気味だった。
RBもてこずってたが、それ以上にハースは撃沈だったな。 -
>>37
朝鮮人に煽り屋って卑しい仕事があるの? -
フェルスタッペンはトロに乗って確かめてもいいんだよな
トロロッソのは乗りやすそうだし、タイムも実質的に変わらないみたいだし -
>>44
69走行 -
前後のバランスの問題で前のがダウンフォース強いからへの字に変えてバランス
とってみるのは有りに見えるけど、レットブルは現行でリアのダウンフォース増やす
方法を模索ってところか?
低速、中速コーナーのレットブルのアドバンテージだったところで遅れをとってるのは
ドライバーにとっては歯がゆいところかね。 -
>>47
タッペンはトロロから聞いて、への字ウイングがかなりいいと確信している模様 -
ミジョー「一周まわってアンヘドラルウイングはどや」
-
>>52
レギュレーション違反どす -
遅いなりにも今年の4人は接触等でマシンぶっ壊したり
無意味なリタイヤをしないのが救いだな。
特にアルボンはルーキーながら大混戦の中で最後までよく走ってる。 -
ニューウェイさんがフェラ型フロントウイングを簡単に導入するかどうか
こんな筈はないと今のまま突き進んだりしないで柔軟になってくれればいいんだけど -
今のレッドブル・ホンダ RB15は2019年のタイトルを争えるマシンではない
MAXもうやる気なしw -
思いきってニューウェイクビってのはどうよ?
-
>>60
その後は? -
>>60
ニューウェイは老害 -
キュウウェイ
-
キュウベイ
-
>>62
マルコが1番の老害 -
>>65
俺の方が! -
いやいや俺の方が!
-
RBと組んでホンダが今年は勝てる
↓
不調
↓
RB叩き
危惧してた流れになりそう…
枕スレ化は勘弁 -
リアサスやわらかすぎなんじゃないかな
ストレートかっとばしたあとに速度落とすとリアがあがるんでしょ
ストップアンドゴーのサーキットじゃフラフラしそう -
サスペンションに問題があるとしてシーズン中に解決できるもんなのかな
-
テスト走行のラップデーターとか見られないのかな?
-
ガスリーに関しては…正直トップドライバーではないかもしれん
凄い才能あると思ってたけど、才能ドライバーは最初から適応しちゃうんだよね。
でも次の中国GPにはまだ諦めきれない期待があるからね!
ハートレーが凡人過ぎたからだよな… -
>>74
ボッタスやハミルトン、ベッテルだってそうだべさ。 -
>>18
なるほどそういうことか
PUのパワーと信頼性向上のため、インダクションポッドを大きくした結果
リアのダウンフォースが減ちゃったんだな
ホンダPUの性能向上はシャーシ側の犠牲の上にあるので、RBばかりも責められんな -
>>67
ですよね!! -
インダクションポッドって丸より三角のが格好良く見える
トロの正面から見ると口径に違いは見受けられない -
>>77
いやいや、そんな単純にダウンフォースが減ったとかの話ではないよ
そのレベルの事を、RBの天才や技術者たちが把握してないわけがない
リヤが特定のコーナーや条件によって、急にグリップを失いかなりピーキーな状態で
現在もRBは対策に苦慮してる -
グリップ無いのはエアロ弄ったからどうにかなるもんじゃねーぞ
-
>>81
むしろリアサスの可能性ありそう -
中国はより路面の状況が悪くなるのでは
滑りまくりでしんどいのではないかな -
スペイン辺りでうpデート入れば良いなぁ
タッペンが競ってベッテルを抜いて、ベッテルがそこでスピン。 -
>>80
もちろん完全部外者なんで本当のことは分からんが
インダクションポッドをでかくしすぎた結果
特定の角度・速度で曲がったときに、
リアウイングの外側で空気がきれいに流れなくなって
外側のリアのグリップが突然失われるとかあるのかなと
まあ良う分からんでど -
>>34
チャンピオンは年に1人だから、1ヶ月歳上とか関係なくない? -
>>81
ダウンフォースで押さえつければグリップするしグリップすればトラクションもより掛かる -
速度域にもよる
-
サス性能なんかセッティングでどうにでもなりそうだけどな。
イマドキのマシン差はそこじゃない、みたいな。
空力がやっぱ最大要素で全アッセンブリーの配置や形状はそこから逆算される。
全てはダウンフォースのため。
だからこそ強烈なダウンホースに打ち勝つPUパワーも上位ほど絶対必要条件。 -
0スタート時からスピードの乗り悪いのでエアロ以外にも問題ありそうだ
走り出してからもいまいち伸びを感じられなかった
マクラのサインつはスタートで速かった -
去年のトロの迷走を思い出す
-
メルセデスとレッドブルが「今の状況は良くない。コンセプト云々」と言い出したらいつもアプデで改善するだろ?
残りの8チームの場合は同じこと言っても大抵一年間そんなに変わらない -
AUS BHR CHN AZE 計 合計
タッペン 6(08pt) Ret(0pt) 5(10pt) Ret(0pt) 18pt 55pt
リカルド 4(12pt) Ret(0pt) 1(25pt) Ret(0pt) 37pt
タッペン 3(15pt) 4(12pt) 現在まで27pt 31pt
ガスリー 11(0pt) 8(04pt) 04pt
あと2戦で24ポイント稼がないと去年に追いつけない
RB勢5位6位を2戦連続でやったとすると18×2で計36ポイントは取れるが
仮にタッペンが2連続5位でガスリーがノーポイントだと計20点で4点不足する
AZEの次のスペインでは今のマシンが修正されるようだが
それまでなんとかしのげるか -
>>92
ワシェはトラクションかける天才みたいな話だからそこでヘマしてる可能性は低いと思う -
>>96
シンゲージのタイヤへの熱の入れ方間違ったんじゃないか?ソフトだと発熱しすぎとか。ニューウェイが空力でやらかしたんならタイヤ規格をワシェが見誤ったも十分あり得るかと。 -
ガスリーは2戦連続6位なら去年のタッペンよりはポイント穫れたことにはなるが果たして
-
ホンダもルノーみたく試しにPU壊れるギリギリで調整してみりゃいいのにな
もちろんガスリー車で。 -
>>99
ならトロロッソでやるんじゃねそのためのBチームでもあるし!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑