-
モータースポーツ
-
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 109laps
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑この文字列を先頭に三行書いてください(建てると一行消えます)
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987-1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
前スレ
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 108laps
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1731791923/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
1000間際で書き込むのは次スレ立ててからにしてくれ頼むから
-
『F1サーカス』や『F1 Grand Prix(フジテレビのヤツ)』のゲーム動画観てるけど、ゲームでもやっぱこの時代のF1は面白い
-
この時代の首脳陣クラスでチームメンバーとして今も現役なのはニューウェイとブリアトーレだけ
-
>>2
すいません。多分私です…。 -
結論としてはこの時代にハーバート、アーバイン、サロ、フレンツェンに勝った星野は凄いということ
-
>>9
リースじゃねえな比較するならモレノだなw -
納得だけど尚さら鈴鹿で乗って星かった
-
虎「F1?フィジケラでも通用してるんでしょ?」
なお。 -
ハーバートがFIAスチュワードをクビに
-
最近のは良く知らないけどワーウィックの方がヤバいんでしょ
-
FW15
-
>>9
プロストは中嶋に対して「彼はレースをしていない、勝ちたい気持ちがないのか」と苦言を呈していたらしいな。
86年最終戦のバーストが無ければマンセルが初チャンピオンになっていただろうが、RED1はホンダの扱いもピケより良くなっただろうかね。
だからって87年限りは変わらんかったろうが、ピケは明らかにウィリアムズ内での立場がヤバくなったろうな。
味方はホンダかダーニーのみになり、本人もひたすらふて腐っただろう。 -
やっぱジョニー・ハーバートでしょ
ほんとに強かったのは
ただ、上位のチームに行けなかっただけの運の無いドライバーだったな
あとフィジケラ -
ハーバート好きだったんだよねー。
全盛期をロータスで過ごしてしまった
シューマッハ完全No.1のベネトンであれだけやれたのはさすがだとは思うよ。
ベルガーでも優勝できるまで持っていくのに2年かかったくらいだった -
ハーバートはHパターンシフトではそこそこ速かったけどハンドル裏のパタパタシフトの車に乗ると誰よりも遅かった。逆はハッキネンでHパターンではハーバートレベルなのにパタパタシフトの車だとセナ以外誰にも負けなかった。ハーバートは古い車に向いてるしハッキネンは最新車が好きそう。30代後半のハッキネンが07年冬のテストで久しぶりに最新マクラーレンメルセデスを走らせて重タンのハッキネンと軽タンのハミルトンで1.☓秒程度しか差が無かったから若い頃のハッキネンならアロンソより速いだろうね。
-
>>3
F1サーカスは開幕赤旗しないようにするのが大変なゲームだ -
93年のブラジルでハーバートがシューマッハに抜かれてすぐ抜き返したのは熱かったなあ。結局負けたけど。
-
ロータス107のエンジンの飛行機みたいな吸気音目立ってたな
-
フェラーリF92Aがサイドポンツーン形状から戦闘機みたいで格好いいって言われてたけど、個人的にはロータス107の方が戦闘機っぽくて良かったなあ。
-
>>23
同意 -
グランツーリスモのf3500はこの時代の車?
-
星野の過大評価は異常
-
今宮さん笑笑笑
-
>>23
F92Aはシャシーはそこまででもないで、一番やばかったのはエンジンだという話 -
フェラーリF645だっけ
あれが出て来てたらな
凄い事になってただろうね -
>>31
シーズン前、カペリはこの車は良くないと気付いていたけど、アレジがこの車はいい!って言うのでもっとヤバいと思ったらしいね。 -
>>33
草 -
星野はF1で走らなかったことで保護されている。
たらればで言うなら、中嶋だってあと5年…いや、3年早く参戦していたら違うF1人世があった -
GPカーストーリーのインタビュー記事でもベタ褒めだし最初から横置きミッション(F92AT仕様)だったとか言ってて、ぇ~?と思ったなぁ
-
F92Aのグロいシーンは沢山あったが、マーチのベンドリンガーのペースに全くついていけないカナダGPのカペリが個人的ワーストかな
-
>>38
このレースはマーチ最後の輝きだったね -
フェラーリF645って?
-
F93Aが645だけどそれとは別なんかね
-
90年の中嶋は引退を考える位には体力的に衰えていたからね
-
>>36
そもそも中嶋は、古い時代のレーサーにしては何が何でも勝ちたいというギラギラした闘争本能が欠けていたと思う。
まあ持って生まれた人格もあるけどな。
セナ、マンセル、ケケ、ジルのような激しい闘争本能があれば、もうちょっといい成績残せたんじゃないか。
83年に高橋徹がF2でいきなり2位になった時も「えっ?徹が2位になったの!」って満面の笑みなリアクションだもんな。
この若造、叩き潰してやる!!って意気込みにならんとな。 -
アレジて振り回して走ってた印象だけどタイヤマネジメントはめちゃくちゃ上手かったて評価なんだよな
-
>>46
それはある。
なんつうか、飄々としてるとか達観してるって言えば聞こえはいいけど、いつも他人事というか、シラケてるというか、戦ってる感は無かったね。
でも角田みたいにカッとなったり、パニクったりするとは到底思えないから最後まで冷静に戦えるという意味でレーサーっぽくはある。今で言うならピアストリ。ちょっと前ならライコネンみたいな。 -
星野がF1で戦う世界も見てみたかったな!中嶋とは逆の性格だと思う。
-
星野は76年富士のスポット参戦で3位まで浮上したのがハイライトじゃないかな、BSのレインタイヤがハマったやつ。
あと90鈴鹿でナニーニの代役のオファーもあったはずだけど断ったんよな、あれ引き受けてたらなあ -
>>43
ジルビルヌーブをヨーロッパでは思い浮かべたんだろうね
走り方とかなんとなく
それにF92Aは挙動を見る限りは良い車に見えるからカプリが
チームから信頼を無くしてマシンを信用しなかったと思えるね
理論から見ると現代の走り方に変える必要はあるだろうね
ユーチューブで鈴鹿の昔と現在の走り方の違いをやってたので
あれがこの時代にあったらカプリも違う人生があったかも知れない
走りも時代によってまったく違うので -
カプリチョーザ
-
92年以降ロータス、マーチ、ブラバム 、ティレルと言った古豪、もしくは中堅チームが撤退、売却への道を進んでいった感じがしている。
-
フェラーリとマクラーレンぐらいしか残ってないでしょ
ウィリアムズも残っていると言えるのかどうか
メーカーもマーチ、ラルト、ローラ、レイナード
みんな消えた -
80年代デビューチームは残っていないからな
かろうじてトールマンとミナルディが名前変えて残っているくらいだ
90年代デビューチームも元ジョーダン、元ザウバー、元スチュワートくらいか?
メルセデスの前身はティレルではなくBAR説だと99年デビューか
ハース以外は名前を変えただけで90年代からF1にいるチームとも言える
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑