-
モータースポーツ
-
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 68laps
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1559350399/
※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
よおおおおおおおおおおおおおおおおお
-
長文、お前の事を書かれているぞ
叩かれているは慣れてるから好き勝手にやるのは許されない
---------------------------------------------------------
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。 -
じゃあ何の話をしようかなぁ。
オニクスの話でもしようか。 -
モレノってのは凄かったんだな、あのクソ車のAGSで6位入賞したり
してたんだなw -
モレノはベネトンで和気藹々になってしまったのが首になったんだっけ?
-
>>5
でも、ナニー二の事故が無くてピケが推さなかったらトップチームに入れなかった訳で
マニアにしか受けない何かがあるのかも知れない
因みにスレ違いになってしまうけど、95年にルーキーのディニスにどっこいだったモレノを見てそれまでは過剰評価だったのかなと思った -
連動NG用アンカー打ちますので、基地外にエサを与えないようお願いいたします
IP[39.111.238.74]
話が長い人の特徴
https://boku-tusin.com/?p=3660
バカの話は必ず長い
https://item.rakuten...ing-r/neobk-1362922/
【長文】キチガイについて語ろう【短文】
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1555737900/
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1523183714/ -
モレノも11戦の時点でピケと14点の差。
ナニーニは一応スペインまでで6点差。
やはり比べられてしまったか。 -
>>7
ディニス持ち込みの資金と共にF1にステップアップして来たフォルティで、開発はおろかマシンやパーツさえも完全にディニス優先のチームだってのに
「ディニスとどっこいだから」とモレノの評価を下げるとは…何か恨みでも有るのだろうか。 -
>>10
お前がモレノ好きなのは分かったけど、いち意見に恨みも糞もないと思うが -
>>10
ハゲに人生滅茶苦茶にでもされたクチじゃねぇの? -
総集編を見返すとマクラーレンホンダの91〜92年の凋落ぶりが酷すぎるな・・
-
>>14
セナが抜けて勝てなくなるのはロータスと同じだが、そこから持ち直すのがマクラーレンなんだよな -
スレチだけど、マッチとタキ井上ってどっちが速いんだろう
-
>>15
確かにそうなんだけど、一方でウイリアムズに惨敗してる時にオーバーヘッドコンソール?みたいな無駄な物を92年に作ってたって知って開いた口が塞がらなかったわ -
>>18
そんなこと言ったら、017で惨敗していたティレルがモノサスを考えていたことを否定せにゃならんな -
>>19
全然違う -
マシンの開発の方向性は見失ってたっていっても
ピットにおける作業性の向上って課題の方は担当者も部署も違うから
順調に開発を進めていけるという、ある意味でのマクラーレンの組織力の象徴じゃないの?
そうなるとマシンの戦闘力自体は確かに上の下か、場合によっちゃ中の上くらいのクラスになってても
メカさんの作業の確実性が向上するとか、トラブル発見率が向上するとかいうところでの底上げは出来るから
失わなくてもいいレースを失うような取りこぼしはなくなる。
これ的なやつだとミナルディのタイヤ自動洗濯機ってやつもあったというけど、
これはメカさんが楽したいとか、タイヤ洗いを機械に任せて他の仕事するとか発案の流れは想像出来たとしても
開発予算がどこから出たんだって謎の方は残る。 -
マクラーレンのメシの水準がどんなもんだったのかどうかは微妙に気になるところだ。
まあAGSとかマーチのフライアウェイラウンドの時の凄惨なレベルなわけはないとして、
マクラーレンで食中毒が出たとは聞いたこと無いんで食材の質や安全・衛生環境は
完全と言って良いレベルだったには違いないが。 -
>>21
>>23
にエサを与えないようお願いいたします
IP[39.111.238.74]
話が長い人の特徴
https://boku-tusin.com/?p=3660
バカの話は必ず長い
https://item.rakuten...ing-r/neobk-1362922/
【長文】キチガイについて語ろう【短文】
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1555737900/
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1523183714/ -
ドネリーが重病みたいね。
-
マルティニが来日するが、実業家で成功してティレルP34のコレクターになってたのは驚いた
-
AGS JH22は好きなマシンだった
空力無視した煙突のようなインダクションポッドが良い味を出してた -
>>10
モレノは91年ベネトンでは結果が出せなかったけど、92年モナコ、アンドレア・モーダで予選通過は確かに偉業だとは思う。でも、そこを見てモレノ凄いというのも違うと思う。
考えてみてほしい。トップチームに行けるのと同様で、予選落ちがほぼ当たり前の車(チーム)に乗れるドライバーも非常に限られているから。そんな状況下で予選通ったから凄いというのもナンセンス。
何が言いたいかというと、トップドライバーはもちろん、中堅ドライバーでさえ、もしも92年アンドレア・モーダに在籍していたら、モナコの予選通過できたドライバーはかなりいたかもしれないということ。 -
>>25
ソース希望 -
ヤダナー
-
まあ、モレノは弱小チームでこそ光る才能だったんだよ
上位チームだと雰囲気に呑まれて実力を発揮できない -
>>34
昨日一人で吠えてたモレノオタクさんですか? -
>>36
いい加減覚えて
触らないでね
IP[39.111.238.74]
話が長い人の特徴
https://boku-tusin.com/?p=3660
バカの話は必ず長い
https://item.rakuten...ing-r/neobk-1362922/
【長文】キチガイについて語ろう【短文】
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1555737900/
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1523183714/ -
モレノも対戦成績はピケに負けてるけど平均グリッドはそこまで差はないんだよな。
いきなり乗る羽目になったジョーダンでもチェザリス予選で勝ってるし。
やはり決勝ではシューマッハみたいにスペインで3位争いとかはどう考えてもできなかっただろうし全戦乗ってても13点くらいだったろう。 -
リザルト(経験)が本人を育てるという部分もあるような気がするな。
F1に来て最初の2-3年までにトップチームのシートを得られなかったらF1のトップドライバーにはなれません、というのはありそう。
特にF2/F3000を経由したら年齢的なリミットもあるし。 -
ハーベイさんは持ち込みスポンサー期待出来ることまで込みで
中嶋を最上のNo.2ドライバーと評してたそうだけど、
それじゃ特にスポンサー必要としないような資金状況のチームで、
なおかつ絶対エースが別に居るという条件ならモレノやタルキーニは「少なくともNo.2としては」
良い線なんじゃないか。
まあベネトンですら実際はそんなに資金的には潤沢じゃなかったところへもってきて、
それ以上のチームだと実際にはほぼジョイントナンバーワンに近い体制が取れちゃうから
実際にはシューマッハ王朝時代を除いていまいち必要とされないポストなのかもしらんが。 -
激しいノイズが
-
89年ブラバムのブランドル&モデナのコンビを、もうちょっといいチームで見たかったな。
ベネトンでは難しいだろうけど、89年〜90年のティレルとか91年のジョーダン・92年のロータス・93年のリジェあたりで。 -
もうモレノとかタルキーニの話はもういいよ
アンドレアモーダとかフォンドメタルに乗れるドライバーにしちゃいいドライバーなんだろうよ -
>>40
中嶋は自分がf1ではトップになれんてのを理解して、汚れ仕事に撤してたし、スポンサー込みでも、扱いずらいプライドもなく、以外と開発力やセッティングが上手いから重宝されたんだろ -
>>30
A.スズキГせやな」 -
92のジョーダンヤマハがうまくいってればモデナももう1年あったかも。
そうなってたら右京どうなったんだろ。 -
>>40
IP[39.111.238.74]
話が長い人の特徴
https://boku-tusin.com/?p=3660
バカの話は必ず長い
https://item.rakuten...ing-r/neobk-1362922/
【長文】キチガイについて語ろう【短文】
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1555737900/
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1523183714/
>>44
>>45
エサを与えないように -
次はシルバーストーンだけどスレタイになってる87年で最終コーナーを迂回するコーナーが出来たり、
93年を最後にアビーコーナーがシケインになったりと徐々にシンプルな高速サーキットがテクニカルに変わっていった -
ベネトンはブラジル人ふたり体勢があまり好かなくて、モレノを当初から最後まで使わない腹積もりだった。
そこにシューマッハが出てきて、サクッと横取りしてモレノバイバイ。 -
たまたまシューマッハが現れなかったらチェザリスかザナルディ引き抜いてた流れか。
ここでもバドエルはタイミングが悪い。 -
たまたま活きの良いのがジョーダンでデビューしたから奪っただけで顎が居なかったら他をあたってたんじゃないの?
その場合はハーバートあたりに手を付けたんじゃなかろうか -
確かヘレスの事故の時にかなり内臓もダメージあったんだよな…。
-
ドネリーはバイクで転んで後続車に足を轢かれた。
片足切断の危機だという。
よりによってその足がヘレスの事故でダメージを受けたほうの足だというから皮肉である。 -
>>49
シルバーストーンといったら91年の大改修を忘れちゃいかんぜ -
シルバーストーンのコースの変遷を誰か上げてほしいな
-
中嶋は91年のシルバーストーンの改修で嫌なコースになったって言ってたな。
-
「唯一の白黒の旗チェッカーフラッグ!あとは全部ユニオンジャック!」
-
>>52
改めて書き込むことでもないが、シューマッハはベネトン入りまで、本当に運がいいよね。
ガショーの催涙スプレー事件がなければ、このタイミングでジョーダンからF1デビューすることもなかったし、すなわちベネトンに引き抜かれることもなかったわけだし。
ベンドリンガーの代わりにレイトンハウスから鈴鹿でデビューだったかもしれないわけか…。
「運も実力のうち」とはよく言ったものだね。 -
中嶋って高速コース以外ほめてるの聞いたことない
テクニカルコース嫌いなんかな -
雑誌のインタビューでどこのGPでもこのコースあんまり好きじゃないねって
言うのがおきまりだったような -
改修シルバーストーンはむしろ中嶋が好きそうなコースに思えたけどな
違うんだな -
>>62
それはちょっと違って、アクセルワークがもの言う中速テクニカルコースが好きだった
鈴鹿、スパフランコルシャン、エストリル、ロドリゲスのような連続S字がある中速コースが好きで、
モントリオール、マニクール、ホッケンハイム、モンツァのようなストップ&ゴーの高速コースや
モナコ、ハンガロリンク、ヘレスのような低速コースが嫌いで実際苦手だった -
なるほどね本人もアクセルワークの器用さには自信があるといってたっけ
-
ロータス時代のセナは良かった
マクラーレンに移籍してからは社会性の無さが目立ち自己中心的な振る舞いが鼻についた
あーゆー死に方が出来て良かったな -
>>14
ウイリも追加で。もう最後に勝ったときを覚えていないわ。 -
中嶋さんはチームメートが凄い奴ばかりだからな。セナ、ピケ、アレジ、モデナ。ちょっと損だな。。。鈴鹿の予選タイムがピケとほぼ同じなのは凄いな。
-
若さ
-
当時はパワステなんてどこも採用して無かったからな。
唯一の例外だった88年リジェのJS31が大失敗作だったのもあって、どこも尻込みしてた。
ナニーニが左腕切断からまた腕を元通りくっ付けて復帰を目指してた頃にまた
パワステ導入を検討というのはあったと思う。
(当時は油圧式のパワステが主流だった) -
>>62
純レーシングカーの運転なんて素人に分かるわけはないけどw、
「ストレートが長いとむしろ休む時間がある」みたいなことまで言ってたことからいうと、
タイトターンが多くて一気に切り込む回数が多いほうが腕力とかGの増減とかの面では
負担が大きかったりするのかしらん。
逆に一見したら異次元レベルで凄いことやってそうなインディ500の方が
このスレくらいの時代だと還暦近いような人が走ってたもんだったし。 -
>>68
むしろ91年の鈴鹿の一件こそあれ
ベルガーが来たら案外よろしくできちゃったという印象の方が。
ロータスの時にしてもチームに来た時には既に居た先輩格のデ・アンジェリスを別とすれば
基本的にチームメイトの選択権がセナの方にあって、
組んだドライバーは基本的にNo.2待遇を承知してるって状況だから揉め事起きなかっただけで。
86年に最初にロータスが提案したとおりワーウィックでまとまってたらって状況は
結局起きなかった未来でしょ?
まあ、案外ワーウィックの方が折れてうまくいっちゃったのかもしれないけど。 -
中嶋は骨格が小さくて体重は55キロくらいしか無かったから、単純に
筋肉不足だったな、プロストくらい筋肉があったら理想的だったろう。 -
>>75
>>76
IP[39.111.238.74]
話が長い人の特徴
https://boku-tusin.com/?p=3660
バカの話は必ず長い
https://item.rakuten...ing-r/neobk-1362922/
【長文】キチガイについて語ろう【短文】
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1555737900/
https://mao.2ch.net/...d.cgi/f1/1523183714/ -
クラッチも油圧式だったと思うから、そこはブレーキと一緒で
タッチが好みじゃなくなるかどうかを我慢すればマスターシリンダー径とかでどうにかなる方じゃ。 -
F2で無双してた頃の中嶋は全く人気がなくて、むしろヒール的存在だったって聞いたことあるけど本当?
鈴鹿や富士のトップの中嶋には客席は、し〜んて感じだけど、追い掛ける星野が来ると頑張れー!とか歓声があがって会場が盛り上がるとかそんなん聞いた -
中嶋は無愛想だったからなー。
-
そして何故かカリスマ的な人気を誇る和田孝夫さん。
-
星野は粗野な印象であんまり好きじゃなかったな。
-
1987年以前の日本のモータースポーツは本当にマニアックな閉じた世界だったよね
中嶋や星野ですら下手したら、競輪やオートレースの選手より知名度が無かったから -
マスコミが星野に対して批判的なことを言うのは無かったし、タブーな空気はあったね。
-
「中嶋とかホンダエンジンのおかげで勝ってるだけで実力は星野の方が上」と思われてたからなあw
-
>>87
星野は、「日本一速い男」を誰にも譲ることなかったからね
これが40過ぎの90年代半ばまでずっと続いてたから凄い
日本人トップフォーミュラーで星野より成績が良かったドライバーは全員F1に行けた
後のF1ドライバーとなる外人ドライバーでも、星野だけは一目置いていた
アーバインは星野のライン取りを、「まるでプロストだ」と言っていた -
>>85
中嶋の自著で書いてあったが、1987年以前の日本のモータースポーツは、
車関係しかも走り屋相手のマニアックな中小企業しかスポンサーがつかなかった
だから、エプソンのような一般消費者相手のスポンサーは貴重で大事にしないといけなかった
これが原因で、アロウズ移籍は消えてしまった -
でもティレル移籍で結果よかったんじゃない?
アクティブサスに続いてハイノーズモノコックも初の実戦投入に立ち会えた訳だし
ハイノーズコーン車(マーチとか018とか)と区別するためにハイノーズモノコックという造語を考えたがどうだろうか? -
それでも日本国内で勝ち捲くってたのが中嶋だからな
雑誌やテレビでの扱いは低いのは日産がどうしてもGTRを売りたいからだろう -
現在はそうでもないが当時、モータースポーツ(箱車)=暴走族と思っている人も
大勢いたからな。 -
走ってる当人達もスポーツ選手という意識は低そうな
-
70年代の暴走族は外見はレーシングカーそのものだからな
-
>>91
それ言っちゃうと018の時点でノーズコーンだけであの形状にしてるんじゃなくて
モノコック側でも結構上がってるのよ。
本体側のノーズ底面と、フラットボトム規定をクリアするために下に伸びた床板の部分
(ミラーの下のところだけを言うのかと思ったら、この部分を「シリー・プレート」言うらしい)とで
別々になってる構造は018で既に採用されてたはずで。
マーチ881も既にモノコック側のフラットボトム規定位置ギリギリくらいから先で上げてる。 -
プロのドライバーがあそこのコースは好きだ嫌いだって言ってたらいかんよ
-
言うよ、そりゃあw
-
>>97
なんで偉そうなん?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑