-
モータースポーツ
-
□■2019□■F1GP総合 LAP2021□■独□■
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑3行重ねること
※各GPごとの単独スレ立ては、消費しきれない場合が多く迷惑になるのでご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレへ。叩き、煽りも禁止。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
※こ こ で の 実 況 は 厳 禁 で す。最悪モタスポ板が使えなくなる可能性もあるので実況スレへ
実況ch内スポーツch
http://mao.5ch.net/dome/
【TV中継、タイムテーブルの案内はこちらで】
CSフジ NEXT
https://otn.fujitv.c.../b_hp/918200222.html
モータースポーツTV放送案内所 Lap15
http://mao.5ch.net/t...d.cgi/f1/1549432626/
【ライブタイミングはこちらからどうぞ】
http://www.formula1.com/
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75
http://mao.5ch.net/t...d.cgi/f1/1534051139/
次スレは>>950 が立ててください。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ>>970 が立ててください
※前スレ
□■2019□■F1GP総合 LAP2020□■独□■
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1563428779/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1乙
■ドイツGP
フリー1 7/26(金)18:00〜
フリー2 7/26(金)22:00〜
フリー3 7/27(土)19:00〜
予選 7/27(土)22:00〜
決勝 7/28(日)22:10〜 -
>>1乙
ここ数週間で三強の戦闘力が急に接近してきてレースがすげえ面白くなってるな -
>>3
ホンダが台風の目になっているのがまた面白い -
フェラーリがレッドブルの足引っ張りすぎじゃね
-
一乙
ガスリーがまずまず普通に走れるように
なってきたのも好材料。ルクレタッペン、
ガスリーベッテルの2vs2の構図とか、
やっぱりいいじゃん? -
>>7
そういやガスリーにさえ抜かれたなベッテル -
ホンダPUの、スペック3導入後の伸びを見ていると
設計上の出力向上はもちろん大事だけど
製造したパワーユニットを使いながら理解し、最適化
していくことの大切さがよく分かる -
今年ってそうみるよりメルセデスが抜けすぎだと思うけどな
フェラーリとレッドブルは特性違うけど拮抗してるからここ最近はそうなってるだけで
予選だとフェラーリがメルセデスに近くてレースペースだとどっちかといえばレッドブルが近い
レッドブルというかホンダは次で予選改善するらしいしこれでフェラーリあんま進展なくて効果でるならこれ以降はそんな感じにはならんと思うけどね -
ベッテルはRB2台にあっさり抜かれてたけど何でだろ
-
レッドブルは設計時にタイヤの特性を外しちゃったところからよくここまで挽回したな
序盤はマルコも諦め気味だったのに -
デプロイ切れで、情けない抜かれ方をしなくなったどころか
逆に、相手のデプロイ切れを狙って抜けるようになったのは
スペック3のH周りが想像以上に改善してるってこと? -
シルバーストンのベッテルはFPからずっとあんまり調子良くなさそうだったね
-
>>11
オーバーだかアンダーが解消できなかったとか -
ホンダもスペック4が噂通りの性能があれば、ホンダPUを市販版に改良し、NSXに積んで販売すれば、5億円でも売れるな。
-
客観的にはベッテルがすべらなくなればフェラーリは強くなる のだろうけど
立ち位置がガスリー並では肩書がなく -
ベッテルが調子を落してるのはマシンのせいかな
https://www.as-web.jp/f1/475147/2 -
>>12
レッドブルは上手く巻き返してるけど、メルセデスが本調子じゃないのも僅差になった理由かな?という気がしてる
暑い時期を想定して冷却系に余裕を持たせていたレッドブルと、
序盤のうちにチャンピオンシップをリードしておきたいメルセデスとで、
シーズンを通しての戦略が違ってた?とかね -
>>14
フランスGPからずっとマシンのアンダーを解消するとリアが不安定になる現象に囚われてるらしいから、それが直らんとガスリーと争い続ける立場になるだろうな
スタイルが違うんでリアが不安定でもルクレールのドライビングには影響無いみたいだが
暫くは彼が先行して戦略的優先権を得るも俺たち発動で順位を落とすっていう一昨年以降ベッテルでよく見た展開を今度はルクレールで見ることになりそう -
>>8
1ストップ作戦で労ってたのかも
SCまで引っ張ってガスリーだけでなくほぼ同時2回目のタッペンもルクレールも出し抜いたしな
8周オールドのガスリーはSC明けタッペンはもちろんフェラーリ2台より遅かった -
やはりルクレールが王なのだ
-
メルセデスさえいなければ毎戦接戦なのにな
-
グッドウッドで走らせたマクラーレンホンダ、マクラーレンのスタッフも関わってたんだな
あとマクラーレンには元ブリジストンの日本人スタッフがいるらしい -
>>23
F1.5楽しいぞw -
今年ってよく考えたらウイリアムズ2冠なんだな
逆ポール選手権とピットストップ選手権 -
リオデジャネイロ連邦裁判所、21年にF1開催予定地の競馬場の入札手続き中止
事前の環境影響調査の承認が確認できなかったため
https://www.grandepr...autodromo-de-deodoro -
サインツvsノリスvsリカルドvsライコネンが今最高に熱い
-
>>16
F1のPUは市販車に全く使えるような物では有りません… -
>>28
オーストリアまでガスリーもその仲間だったんだけどな -
市販へのフィードバックとか考えず
F1レギュレーションの中での開発オリンピック
と割り切ってるのがメルセデス、フェラーリだろう
(市販目線だと趣味の世界の無駄技術) -
>>24
毎戦週末のチームとドライバーを見せてるマクラーレンの動画にちょくちょく映ってるよ -
レッドブルってフェラーリやトロロッソ程じゃないけどレース戦略やピットワークなんかでやらかす時があるからなあ
そりゃメルセデスだってやらかす時はあるけどTOP3の中じゃあ一番安定してるし
しかしウィリアムズのピットワークが上手いと言うのは最強ウィリアムズルノー時代はピットワークの拙さを散々ネタにされてたチームなのに
まるで逆転してんだね・・・・時代の移り変わりか・・・・ -
つーかライコネンは予選でジョビに負け始めてるのはナゼだ?
決勝では『なんでお前いつの間にかそこにいるんだよ』って順位でポイント拾うけど -
ジョビもマシンに慣れてきたけどレースっていう環境そのものにはまだ慣れてなさそう
-
シルバーストーン見たらレッドブルがメルセデスに迫ってる感は全くしないけどな。
ボッタスはただの戦略ミスでハミルトンは2ストップなのにファイナルラップでファステスト出す超余裕っぷり -
>>38
1ストップの間違い -
>>40
イギリスではクビアトでそれ思ったわ -
>>31
昔のフェラーリはF1エンジン載せたクルマ売ってた -
最新のオースポでマクラーレンの日本人スタッフの人のインタビュー載ってたね
その号の最初の数ページにアロンソの今までの罵詈雑言がデカデカと大量に載せられてて笑ったけど -
リアが暴れる挙動を乗りこなせる
フェルスタッペン
ルクレール
リアが暴れるとどうしようもない
ベッテル
ガスリー -
>>45
とは言えベッテルの方がルクレールよりも速いことが多い -
ジョビQ1はけっこう速いよね
-
>>16
アストンの次のVのマシンに積まさせられそう -
純粋に1視聴者としてフェルスタッペンとルクレールは走りを見てて面白いけどガスリーとベッテルはつまらん
-
>>40
2005年の鈴鹿で17位から優勝する男やし… -
毎年愚痴るが、何でホッケンハイムは旧コース止めちゃったのかな
復活させーや!!
あの恐ろしい程のスリルが最大のウリだったのに・・・('A`) -
抜きにくいコースだけにルクレールのベースにつき合わされて徐々に離されたけど、
前が直接メルセデスだったら怒濤のおい上げしてたと思うね
タッペンは全力で走っていなかったとホーナーも言ってるくらいだし -
少し前の事で悪いんだが シルバーストーンの木曜のインタビューで何話してたかわかる人いる? インスタとか見てるとすげーいい雰囲気で内容知りたいんだが
-
>>52
ほんと見るも無惨なレイアウトになったよなぁ -
>>58
森さんがかわいそうだ!! -
ドイツはホンダがタッペン足に対応してきたら優勝はタッペン
出来なければメルセデスのどっちかなんだろう -
>>58
ドイツは環境に厳しい国 緑の党はモタスポそのものを禁止しようとしていた
シューマッハの台頭でドイツでF1ブームになって一般紙も取り上げるようになったが シューマッハ以前のドイツのモタスポの扱いはF1レーサーでも屑扱いだったとかなかったとか -
https://www.youtube..../watch?v=GaEvBfA2QtE
大体こんな感じで追い上げてるらしい
ただ今年のオンボード映像で印象的なのは無線が流れると常に怒号の嵐だったのが
普通にエンジニアと会話しているということ -
ドイツってオーバーテイクしやすいコース?
-
>>35
ライコネンは元々現役最遅クラスだから何も不思議ではない -
auto sport買ってきた。
1、2ページ目の過去のネガティブ評価コメントが並べて、
3ページ目でマックスのホンダ指差し。 -
今更だけど、
グラベルに入ってどかせなくなったらSCって言うルール?
なんでVSCじゃなくSCなのかな? -
まあ大きめのミスがあれば首位陥落する程度には、迫ってきてるわな
そのミスをなかなかしないのが今年のメルセデスだけど -
>>72
コース上にパーツが散乱してるっていうならSCでもいいと思うけど、グラベル上のマシン撤去ならVSCで十分だろうな -
>>67
https://f1bytes.com/...018/05/overtakes.svg
上のグラフは昨年5月の記事にあった過去20年10レース以上開催したサーキットの平均オーバーテイク数
ホッケンハイムはまあ抜きやすい部類 -
>>64
ディーゼルゲートとかほんと環境に厳しいことするよね -
w
-
鈴鹿は抜きやすいコースにはなりませんかね
-
大量の車を輸出しておいて、ホッケンハイムで環境アピールするドイツかぁ
-
>>78
コースよりも下の空力変更に期待だな
今年のレギュもかなりマシンが真後ろに接近できてる気がする
オーバーテイクを増やす空力を目指す2021年レギュレーション
https://formula1-dat...egulation-after-2020 -
まぁVSCだとさらにハミルトン独走だったしせめてSCで差を縮めさせようと思ったのかも
-
>>75
サンクス -
新レギュレーションどう思う?
今よりもオーバーテイク時のダウンフォース減るの防げるけど、
路面のアンジュレーションに対してダウンフォースセンシティブになるからすごく乗りづらそう
ブレーキ時は特にポーポイジングに悩まされそう
共通パーツ化でアクティブサスペンションが採用にになれば解決なんだけどな -
'80初期のようにスカートがあるわけではないから、そこまでセンシティブにはならない気がするがどうたろう。
-
>>35
英語が解らんのだが、以前モタスポ板に貼られていた
このアニメ↓はソレを具現化したものだったのか・・・?
https://www.youtube..../watch?v=vVa9ZfvGQzo -
ポイント職人エンジョイ勢ライコネン
-
何にしても「前の車に近づくと遅くなる」という糞現象こそ
過去10数年F1が悩まされてきた問題
だから21年レギュで解決して欲しいわ -
デザインおなじになっちゃったりワンメイクだらけだと
レースが近接してもなんかやっぱおもんないけどな
難しいな -
より空力依存度が高まるのだから、バトルは難しくなると思うけどな
-
>>86
おかげで無線芸人としては廃業 -
ステップドボトムは車高変化に伴う流量の変化が少ないからポーポジング起きにくいぞ、というかその為の形状だし
-
DRSみたいにボタン押したら後についても影響がない可変パーツを導入とかどうなんだろう?
-
フェラーリのストラテジストが無線芸人ライコネンを生み出してたんだと確信した
アルファロメオだと全く無線芸人しない -
ふと気付いたんだが、レッドブルのカーナンバー正面から見えなくない?
正面から見えないといけないんじゃなかったっけ -
肩の荷が降りたのと無線担当もストラテジストも優秀になったのかもしれない
ピット:FWの調子はどう?
ライコネン:お前が教えろや
ピット:了解!
は今年だっけ? フェラーリん時よりよっぽどピットとの信頼関係築けてる気がする -
>>91
ステップドボトム(つまりスキッドプレート付)になっても従来よりもフロアと地面の距離に対するダウンフォースの変動幅は、現行ディフューザーに対して変化ゼロではないでしょ。
おそらく敏感になると思う。
(正直ダウンフォースをフロアでどの程度稼ぐのか次第)
SuperGTも前の高いディフューザーの時も確か問題が出ていたはず。当然スキッドプレート付いていた。 -
>>98
「あー、もういい。無線終了!」
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑