-
モータースポーツ
-
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 110laps
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑この文字列を先頭に三行書いてください(建てると一行消えます)
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987-1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
前スレ
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 109laps
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1738067083/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
F1が一番面白かった頃
-
このスレのゆとりバカがゴミな理由
彼らは語ってるだけであの時代を知ったかぶりができる安心感が欲しいだけ
結局、語ってる側は自分がリアルタイムで体験してないことを深層で意識してて、そこを補填するために後から盛られた情報や美化されたストーリーを持ち出すことで知ってる自分に酔ってる。これは自分をかっこよく見せるための過去への「後出しジャンケン」なんだよね。 -
SCでそれまでのギャップが全てなくなるというのがどうにも違和感あるんだよな
最後の問題は得点10倍のクイズ番組みたいなまさに茶番にしか思えない
タイヤ交換強制もだけど人為的な操作しないとまるで盛り上がる場面がなくなる興行側の苦労も分かるけど -
そういう事をしないとますます良いマシンのシートを得た奴の勝ちになっちゃうからね
-
プロストの時代
-
9ゲット
9関連で88年→89年にザクスピードが9・10から34・35
アロウズが17・18から9・10に変わったのはどんな背景があったのかな -
>>4
SCはここ10年は安全性優先もあるけどね。ビアンキはSC出さずに事故処理してる重機に突っ込んで亡くなったし -
1台コース脇に止まるたびにレース振り出しに戻してそれが面白いって支持されてるならそれで良いんじゃないですかね
-
>>11
はい、世の中はそうなってますね。 -
>>11
レース止めないでドライバーやマーシャルが死んだ方が叩かれる社会だからね -
>>13
当たり前やん -
>>14
だよね。今さらSCが嫌だとか言うのは時代に取り残されたお年寄りだよ -
振出しに戻って”さあまた始めましょう”‥は米のやり方なんよね
-
終盤に差し掛かって何十秒も離されてたらもう見なくていいやとテレビ消されちゃうからね
-
SCで振り出しに戻る代わりに、ちょっとした無理なオーバーテイクや接触でも頻繁にペナルティが出るようにして調整した感があるな。
-
SC出てきやがったらTV消しそうだけど…
いや全く見てないんで知りませんが -
>>9
推測するにザクスピードが89シーズンエントリーを寸前まで決められなかったのかな?実際初のヤマハエンジンで最終年になったわけだけど。
アロウズがスライドした理由はわからないなあ。実績?
どこかに正しい情報があるといいね -
>>20
思い出の中で生きるおじいちゃんの穏やかな余生w -
強制的にタイム差操作された茶番見て面白えってw
野球で10-0なってつまらんからって8回に1-0にスコア戻して9裏に2ランで逆転サヨナラうおおおおお劇的だあああああ
って喜んでるのと一緒じゃんwアホじゃね?w -
SCもレースの一部だよ。
レースは決して一部の争いだけじゃない -
墓場みたいなコースサイドの時代に戻りたいか?
安全の確保を優先する事が結果的にエンタメに繋がるのならそれはそれで許容できる話やろ -
馬鹿力のエンジン積んでレース中に貯金を稼いだ奴が勝ちという単純な時代はこのスレタイの時代で終わったからな
94年から先はシューマッハによってチーム一丸の戦略や駆け引きが重要視される時代になった
まぁ付いてこれなかったこそこの年代のF1に拘ってるんだろう -
陸上競技でそんなんあったら萎えるけどな
やっぱモータースポーツってのは
競技じゃなくてエンタメだと自ら認めたようなもんだなw -
ちなみに俺は麻雀好きだけど
限りなく偶然要素を排除した昭和の競技麻雀ルールでやってる -
>>33
エンタメなら国歌斉唱はやめて欲しいわ -
>>34
SC廃止希望は分かったからどんなルールに変更したらええねん -
>>33
今はクルマを使ったプロレスよな -
>>37
あっそう -
>>34
知らんがな -
>>37
お前みたいなバカを排除出来てるんだから今のルールは正しいと言うことだな。 -
アンダーグラウンドな格闘技でも見てれば
-
>>32
お前の価値観なんかどうでもいいんだが... -
日本のGTみたいなウエイトハンデはフォーミュラのレースではやらんの?
-
やるならWECのBOPだろう
-
今のF1はPPから下位グリッドまで1秒差くらいしかないんだからウェイトでコントロールは出来ないでしょ
-
このスレタイ時期だとキングオブ珍ルールの有効ポイントがあったんだけど意外とニワカが多いのかな
最終戦ポイント二倍は全員平等に珍ルールだしSCも個個に運不運はあっても均せば平等だが
有効ポイントはお前入賞回多すぎだから減点ねっていう頑張った奴ご指名で減点する方式だった -
1988年のプロストは有効ポイント制に泣いたね
公式ではセナ90点プロスト87点でセナがチャンピオンになったけど
全戦有効にするとセナ94点プロスト105点と逆転する
16戦で14回入賞、優勝7回2位7回で王座を逃すとは気の毒すぎる -
その前の時代にあまり優勝しないで入賞でポイント稼いだ奴がチャンピオンになって一番速い奴がチャンピオンじゃなくていいわけ?
という議論があったから有効ポイント制なんで制度が出来たわけで -
>>48
1987年のピケもだな。
タンブレロクラッシュから体の不調に悩まされ、ひたすら2位の6ポイントを拾いまくり、ナンバーの6に因んで揶揄されたな。
オワコン気味レース雑誌、レーシングオン最新号はこのスレのNo.1人気者アレジ特集だが、さすがに昔ネタも枯渇してきたのか、男向け趣味誌が続々廃刊になってるし、遂に廃刊も近くなってきたかな。
最近の毎度お馴染みバブルF1特集も、レイトンネタでスズキF1参戦を妄想したり、編集の駄目さ加減も酷いしな。 -
セナの88年は強すぎたよ
最初の4戦はもたついたが
イギリスからドイツ
ハンガリー
ベルギーと4連勝 -
最近のF1まったく見てないのでよくわからないんだが角田の
レッドブル移籍って88年〜91年頃で言えばマクラーレンホンダに移籍
したようなもんなの? -
そんな感じ
ただ戦闘力が下がり始めた93年とかかもだけどね -
>>51
ベネトンくらいじゃね? -
アレジみたいに念願のトップチーム入りを果たしたらチームは長い低迷期に入ったとかになりそうだけどな今のレッドブルは
-
有効ポイント制無かったら89年は鈴鹿前のスペインでプロスト戴冠だったね。
-
>>46
頭ニッサンかな、珍ルールって後からできた一過性のルールみたいな言い方だけど有効ポイント制は選手権初年度から採用されてたルールだし当時まではそれが当たり前だったんだが -
>>50
5連勝がかかっていたイタリアGPも、ホンダ因縁ドライバーのシュレッサーに無駄なパッシング仕掛けなければ勝てたな
モナコのケアレスミスを十分反省していなかったろ、セナ
前年鈴鹿から連勝して上昇気流だったのに、88年を開発に金かけない貧力ターボで誤魔化そうとした情けないフェラーリに、あの一敗は本当にがっかりしたわ
マクラーレン退屈症候群だったが、どうせならホンダ全勝が見たかった -
>>59
まあ翌年からNAエンジンに変更だったし、F1初のセミオートマも開発中で捨てシーズンだったフェラーリは、地元イタリアで勝てたのはめちゃくちゃ嬉しかっただろうね。 -
速いのはセナ
強いのはプロスト
ってイメージかな。 -
セナと顎の2強時代見たかったね
-
>>61
おおよそ後から知った制度だから珍ルールだと思い込みと勘違いしてたんだろ、お前みたいな典型的なニワカが陥りやすい失態やな。
時代と共に撤廃された制度だが87年以前からF1見てたら有効ポイントについて珍的な見解する奴ははまずおらん -
>>65
94年の序盤戦見てると、ほぼ両者互角か若干シューマッハが追い越した感はあるね。 -
給油時代のスプリント顎に敵わないだろ
まして事故がなければバーンの傑作なうえにチートB194で
レースペース全力で来るんだし -
あいる
せな
姉妹っているんかな -
少年時代に古舘実況ぶちかまされてスポーツ実況への細かい拘りは消えてなくなった世代やからな、別に誰がどんな実況しようと本気でどうでもいいな。
何なら野球とかで相手チーム贔屓の応援実況とかも全然楽しめてしまう -
誤爆しました、ごめんなさい
-
>>66
有効ポイントとか他リバースグリッドだとかウェイトハンデだとか頑張った奴ご指名でペナルティ的なものを科すルールよりセフティカーのほうが不公平なわけはないだろ
かつて有効ポイント制度があったのを知ってたらセフティカールールに引っかかることはないだろって話なんだが何を怒ってるのかわからないな
言葉遊びしたけりゃ勝手にやればいいし有効ポイント制がまかり通ってたのもその通りだが -
柔道で技ありを稼ぐより一本勝ちの方が偉いみたいなもんだよ
-
>>73
おれもニワカだった88年頃は有効ポイントとか変なルールと思ってたが知ればF1創成期からの制度との事だしルール内容の是非はともかく他人をニワカと呼びつける程の古くからF 1を知ってる人間なら40年近く採用され続けた制度を珍ルールと呼ぶのは違和感あるけど。
まあニワカと言い返されても仕方ないんじゃないか -
>>76
前提としてこの世代で有効ポイント知らない奴がいると思う方がどうかしてるんじゃないか? -
有効ポイントとSCを同列で語るべきなのかな、
まあそれは置いとくわ -
ニワカが発作起こしてる。
-
この頃のピットロードって200キロとか出してても大丈夫だったんか?
-
>>85
ドニントンだった気がする -
>>87
1996年にスラントノーズだったのはフェラーリだけだよ。しかもフェラーリもシーズン途中からハイノーズになったよ -
F310後期型は史上最も醜いフェラーリのF1マシンだろうな、少なくとも五本の指には入る
-
>>88
おお、ありがとう~ -
>>89
他チーム違って頭部保護のサイドプロテクターのレギュレーションを忠実に守ったからずんぐりしたデザインになったけど、そこは安全性優先したから許してあげようよ。 -
あの無理やりハイノーズでも勝ったし、初期型も確か雨のスペインで勝ってるからなあ。最後のフェラーリレッドで初期型は好きやった
-
>>89
当時はバカにされたマシンだけど、後から振り返るとローノーズのままにしたこともサイドポッド下部を溝にして空気流すようにしたこともあながち間違いじゃなかったと分かる。
F92A風にしたことだけは意味不だが。 -
同じシーズンのハイノーズのマシンはモノコック前部も持ち上げて空気が通るようになってるのにF310後期型は
ノーズコーンの先っぽだけ持ち上げてモノコックはローノーズだった頃のまんまというこの安直さがねしょうもなく醜いと思うのよ -
>>92
シューマッハの実力の凄さを感じた車だったと思う。予選で2列目より下に行ってないのも凄い。 -
>>63
プロストは為す術がない状況に陥っていたな
マクラーレンチームを強化するためにと、ピケよりまだ無冠な若いセナを指名したものの、セナを甘く見過ぎた
88年シーズン後半には、プロストのホンダ批判やセナ敵視作戦が始まっていただろう -
87年にどうしてもウイリアムズの2人には勝てないセナを見てそこまでじゃないと思ったんだろうな
事実はロータスが想像の斜め上のゴミでしたと -
88年はレギュレーション最終年で他がやる気なかっただけなのに美化されすぎだよな
25年以上にマクラーレン退屈症候群だった -
>>97
翌年ホンダから不遇な扱い受けながら実力でチャンピオン勝ち取ってるし為す術はあったろ -
ただのエンジンサプライヤーのくせに手過ぎた真似をしすぎたよねホンダは
お前たちがチャンピオン決めるんじゃねぇ 黒子に徹しろと -
出過ぎた真似
だよな -
顎は全盛期にイージーな対戦相手しかいなかったら楽できただけ
アロンソ以降の世代には太刀打ちできなくて化けの皮が剥がれた -
>>105
何度もおんなじこと書くね、あなた -
顎の全盛期から観ていればそんな事は思わないと思うわ。
それじゃセナもレベルが低い時代のチャンピオンとでも言いたいのかな?
歴代最強のプロストを破ったセナを負かすドライバーは未だに現れていないだろ。
セナはデータ分析力も優れているから現代のマシンでも間違いなくNo.1ドライバーになるだろうね。 -
>>103
コスワースのエンジニアが自分たちがキャスティングボートであるかのような発言した事なんて聞いたことが無いわな -
>>103
バレストルがキレて「2人に同じエンジン供給しろ!」ってホンダに通達してたな -
後藤の話もセナに有利なことしか話さないだけで、NAの特性をプロストは知らなかったというて笑うけど、逆にターボの使い方はセナはプロストより劣ってたのは言わないんだよね
-
こいつらってもう40年くらい低劣で見苦しいセナプロ論争してんのな
-
ホンダが非協力な中で特性知らないのにセナに勝ったプロストすげーなwってなるよ
後藤ってアホなの? -
>>107
No.1は無理じゃねえかな?
93~94時点で顎よりセナが僅かに上。
その顎を圧倒したのがアロンソとロズベルグとハミルトン。
そしてそのアロンソとハミルトンがタッペンとかラッセルとかルクレールにボコられてる。
プロストもタッペン史上最速と言っているし。 -
顎の力量を知るのはピケと走った数戦だけだな
-
引退から復活した後も全盛期と変わらない速さを保ってると考える人もいるのか…
-
セナとスーパーモンキーズが同じチームで待遇も一緒ならそのシーズンはセナの予選全勝で終わるだろう
-
セナ、バーガーの命日か
-
>>119
勝手に殺すな! -
(ラッツェン)バーガー
-
>>120
素でキレてたのかw -
ラッツェンバーガーだけ死んでたらレギュレーションがおかしいから改正しようとはならなかっただろうな
ジルヴィルヌーブやトイヴォネンといった当代随一というトライバーが死なないと下手糞がミスしただけと片付けられてしまう -
バーガーと言われたらガーハードの方よな、ラッツェンをバーガー呼びは違和感ある。けどまあこの場合はラッツェンの話で理解するけど
-
31年目の命日
-
ダ・シルバはもう居ませんが、それでもF1は続いていくわけです
-
>>128
しかもプロストが勝ったレースが全部リタイアなのがね…。それだけで36ポイントも差をつけられたら、そりゃチャンピオンは無理だよね。 -
>>129
あ、ブラジルは11位だったか。まああれもいきなりベルガーと接触してるしなあ -
ビアンキがハイドロプレーニングを無視して移動用クレーンに自爆死亡したから
鉄道みたいに、旗視認じゃなく、車内に信号で強制フルコースイエローを出すように変更されたぞ -
ビアンキのは誰がとかじゃなくてイエロー中の事故だからな、次の犠牲者が出る前に改善しなくちゃいけない案件
-
>>134
いま鈴鹿SAでピケ号展示されてるわ -
F1史上最高のドライバーはアロンソ
No.1スターはセナ
異論ないよな? -
>>103
手過ぎた真似!? -
>>104
イエス!高須クリニック! -
セナのイモラでの事故死を思うと、本当にベルガーって強運だったなって思うよ。クラッシュに加えて炎上したのに。
-
>>140
ミキハウスみたいな名前の人もマシンが炎上したよね。 -
>>141
ザナルディ? -
1989年のヤマハV8は物としてはどうだったんだろうな
DFRぐらいの性能はあったんだろうか
レースの現場に来ていたヤマハのスタッフはたった一人
というからトラブルが出たらお手上げだったんだろうけど -
>>143
元々ヤマハはDFR作ってるコスワースと提携してエンジン出そうとしてたんだよね。でもフォードが同じV8のHBエンジン開発する事になったから、関係も解消。そこからの独自開発ではさすがに厳しかった感じらしい。 -
あの頃市販車も含めて5バルブヘッドが流行ったけど完全に死に絶えた技術になったな
-
>>143
エンジンがどうこうの前にエンジニアがポンコツ過ぎた。 -
動画あるな
そんなダメだったのか… -
最初はリアルと組む予定だったけど、それがポシャってザクスピードに変更したんだよね。フォードとの提携にしても頓挫する事連発してたらそりゃマシンにエンジンが合うわけがない。
まあリアルでもどうしようもなかっただろうけど。
ミナルディやスクーデリア・イタリア辺りと組めてたらなあって今では思う。 -
ヤマハってドライバビリティ良かったんだっけ?
F1チーム運営シミュレーションで操作性A評価だったような -
>>149
あのゲーム当時で軽量なV10だったのをそういうパラメーターで表現したんじゃない? -
ポール・リカール予備予選で速度1位&2位出たな
-
プレイステーションのゲーム、Formula 1(95と97)に爆発する鈴木アナが収録されなかったのは残念だ
でもあの人、フジテレビのアナウンサーではないんだよな -
>>152
あの人出雲駅伝の中継所リポーターにも駆り出されてたけど、あのテンションより更に興奮して実況してて笑いが止まらなかったわ。
当時は五月蝿いだけだと思っていたけど深夜スタートのレースなんかはあれくらいじゃないと眠くなるから復活してもらいたい。 -
鈴木アナはちょっと前までテレビ静岡で頻繁に見かけたよ
普通にニュースを読んでいた
絶叫はしていなかった -
>>148
無理無理、そもそもヤマハのエンジニアがどうしょうもなくポンコツなんだから -
>>143
後年のヤマハエンジンのパーツは流れ流れてやってきて解析したけどアイデアは面白いものでした。なので89年当時の軽量コンセプトエンジンも本気でやってトップチームと組んでいたらかなり違った結果になっていたかも。 -
チーム運営シミュってタイヤ交換のスピードがループするやつ?
-
>>158
そうそう、内部データがオーバーフローしちゃうのか急に元に戻っちゃうのな
あと『童夢の野望』ってのあったな
服部尚貴だか誰だかプロレーサーがプレイしててあまりにセッテイングが難しくて全然まともに走らないから林みのるに電話してセッテイング聞いたとかいうヤツ -
>>158
ドライバー評価で鈴木亜久里が妙に評価高いのに笑ったヤツだな。 -
そう言えばこの頃のゲームって、ジャックは本名も画像も使えなかったんだよね。
-
ゲロッパ!
-
88 日本GPをビデオで久々に見た
この頃ってドライバーはマシンの一部だな -
>>165
どーゆー意味? -
いや今こそドライバーはマシンというかチームの部品だろ
プロストが言っていたがこの頃のチームはただマシンをコースに
送り出すだけであとはレース戦略まで全部自分で判断していたと -
すっかり好々爺になったうっかり男爵
https://cdn-7.motors...0/nigel-mansell.webp -
マンセルFW11とFW14Bでグッドウッドに出るらしいね
-
タバコメーカーのスポンサーがなくなってF1を観なくなった
-
マンセルはあの髭の濃さなのにハゲないなあ
現役の頃から植毛っぽさあるけど
バーガーは堂々とハゲたね -
88年のヒゲ無しマンセルは違和感があった
でも若く見えた -
このマンセル見てるとプロストの老け具合が凄いなと思う。それ程歳の差無いのに。
-
老人になるとちょっと太めの方が若々しいからな
-
アランは現役時から魔法使いの老婆味あったけどね
-
中嶋悟も30代前半だったのに顔シワシワだったな、今の日本じゃ30代前半なんてアイドルやってる奴もいるのに
-
琢磨はいつまでも若いね
-
>>179
開幕戦ブラジルとイギリスは悪くてもポイントは取れた筈。 -
イギリスはシフト壊れてロックちがうの?
-
>>180
89年にプロストが速さでセナを上回っていたのは、予選ではカナダ・フランス・鈴鹿と、鈴鹿決勝だけだったがな -
>>183
予選はカナダ・フランス、だ -
当時見てないニワカゆとりちゃんの感想なんて相手にするな
-
>>183
鈴鹿はセナだな -
ニワカゆとりは、今のように完走して当たり前を基準にして語ろうとするから頭が悪すぎ
-
>>183
鈴鹿はセナのポール。スタートでプロストが前に出てブロック作戦をやってあの顛末になった。セナを前に出すと追いつけないくらい遠くに行ってしまうからプロストはスタートで前に出るしかない。セナがリタイヤしないと優勝出来ないのはプロストもベルガーと同じ。予選も決勝もセナの方が速いよ。 -
>>190
序盤割とプロストは上手くセナから逃げて差を拡げてたのに、後半追いつかれたのも計算の内だったのかな。それとも想定外だったんだろうか。 -
プロストプロストのレース人生でチームメイトに予選、レースで敵わなかったのはセナだけ。
レーシングドライバーとして歴代1位、2位はこの2人だと思う。
フェルスタッペン、ハミルトン、シューマッハがその次かな -
>>192
93年のプロストは気分良かっただろうね。マシン差があるとはいえ、予選もレースもセナを凌駕出来てたから。 -
あまり語られないけど、93年のベルガーって無茶苦茶し放題だった気がする。マクラーレンから解放されて鬱憤晴らしてたんだろうか。
-
>>194
モナコのヘアピンでヒルの横っ腹にミサイルしたのって93だったっけ? -
>>193
ただFW15はニューウェイのマシンらしく、とんでもなくピーキーだったみたいだから楽に運転はできなかったみたいだね -
>>190
偶数グリッドがレコードライン上で、セナが逆にしてくれと言ったけど、急に変えられる訳もなくスタートでプロストが前にでたんだよね。 -
プロストが引退決断したのって、FW15Cが余りにアレなマシン過ぎて自分がやってきたモータースポーツとは違うものに変質してる
ってのを突きつけられたから、ってのをインタビューで言ってたような -
速いマシンだけど、これで勝ってもなあってのがあったし、来年もこれに自分が合わせないといけないのかってのもあったんだと思う。
-
オフにマクラーレン・プジョーに乗って現役続行の可能性探ってたけどな
-
>>197
ちなみにモナコでは同僚のアレジにもヒルと同じ場所で突撃かましてるけどねw。接触はしなかったけど。 -
>>203
ミサイルだわ、有賀さつきに夜這い仕掛けるわ、とんでもねえな -
90年モナコにプロスト相手にもやって赤旗出してなかったっけ?
-
プロストの談話を読むとFW15Cを完全に乗りこなせなかったもどかしさが伝わってくる
それが挫折感にも繋がったんじゃないだろうか
あるいは1年休養の衰えを痛感したか
>>196
93エストリルのはアクティブサスの誤作動だから仕方ないんじゃないかな
同じエストリルでも92年のパトレーゼとの接触は審議 -
あのプロストのインタビュー読んだら引退を決めたときの心境が俺が前職を辞めようと決めたときとそっくりで、どちらかといえばセナ派だが旧にプロストに親近感湧いてきたな
-
昔蕎麦屋でバイトしてたとき蕎麦打ちの機械が導入された時にベテランの蕎麦職人がプロストみたいな顔してたの思い出した
-
蕎麦打ち見せる仕事も大事やで
-
>>208
草 -
ベルガーは運転が荒っぽいからねえ。鈴鹿走行のベルガー運転のシビックタイプRの足映像なんかヒールツーなんとかなんてしない。アクセルからレーシングシューズ足をドッと離して蹴飛ばすようにブレーキ踏んで左足クラッチドカドカ踏んでシフトダウン。そして右足をおもむろにブレーキペダルから離して蹴飛ばすようにアクセルを踏む。逆にセナのNSX映像の革靴がのんびりとブレーキに足を移動させてヒールツーなんとかでシフトダウンしてフワッと右足をアクセルに戻してワワワと数回踏んでゆっくり全開にする。セナの方が荒っぽいのかと思ってたから意外だった。
-
昔CGTVでユハ・カンクネンがデモランしてた時にセリカは狂ったようにドリフト走行してるんだけどカンクネンの手は
市街地を流してるようにゆっくりスムーズに動いててすげえなと思った -
>>208
それで爪噛んでたら完璧だな -
>>211
そんな荒っぽいドライビングなのに難しいコースの鈴鹿では速かったのが面白いね。 -
>>199
それは1990の話では? -
>>206
次の年のセナも同じ感想になって、それでも無理に乗りこなそうとした結果あの世に行ってしまったところあるしな -
セナは自身がウィリアムズに乗れば圧倒的最速と信じていたのに、そうでもなかったのはショックだったろうな
-
FW16のダメさはアナログマシン開発の技術力が無くなってたせいだけど、やっぱ何事も基礎研究の積み重ねって大事だと思わされる出来事だった
-
タイヤ滑らせながら豪雨の鈴鹿を完勝したヒルには痺れた
-
昨年まで電子制御を介在させて動かしていた物を全部手動でやれと言われたらそりゃ無理ゲーだと思う
-
とは言ってもウィリアムズは1991年まではハイテク未装備
しかも1991年は名車FW14を作り出している
ベネトンに至っては1992年はセミオートマすらも導入していないローテク車
ハイテク以前に戻すのは然程難しくはなかったのかなと思う -
今更且つブロストは応してないからたらればで恐縮だが93年マンセルが残留してたらどっちがチャンプになってたかな?俺はマンセル圧勝だと思う
-
同じくマンセル圧勝
1990年のフェラーリでの結果を見たらそうは思えないはずなんだけどアクティブサスへの順応の差で覆しそう -
>>223
フルシーズンじゃないが、87年のFW11Bと88年のFW12はリアクティブサス搭載
初投入のイタリアGPで早速ピケが優勝したりFW11Bでは好調だったのに、FW12はマンセルにクソミソに文句言われたりして途中でパッシブに変更
FW14Bでアクティブ苦しめられたパトレーゼのほうはどうだったんだろうかね -
>>196
エストリルはアクティブサスの故障が原因じゃなかったっけ? -
>>224
私もマンセルだと思う。 -
歳とってからの1年のブランクは大きいよ
-
プロストの事だからシーズン序盤でマンセルに差をつけられてチームはマンセルを贔屓しているとかメディアに言い始めてチームから疎まれて終盤に離脱とかしたんじゃないの
-
>>231
93の中盤からのヒルはプロストを圧倒し始めてたやん。 -
>>234
チャンプがほぼ確定した頃からプロストは露骨に手を抜いてきただろ -
93年のウィリアムズにハッキネンが乗っていたら
-
ハッキネンもウェット強くないから、ヒルと同じように沈んでそうやなw
雨の多いシーズンやったし -
>>232
1年以上ブランクあっても速さ変わらなかったのはラウダくらいか -
>>236
まだ粗いからクラッシュしまくってクビになってたと思うよ。 -
この頃のウィリアムズのカラーリングよかったね
センスがいい訳じゃないけど
青黄白が上手く配色されていたと思う -
マシン開発能力と野球の捕手のリードはどうもオカルト的なものを感じるんよなあ。パトレーゼの成績を見ると尚更
-
>>235
それってあなたの感想ですよね?w -
>>243
操る事が出来たらしいシューマッハスペシャルのまま走らせられれば、ベネトンでも1回位は勝てたのかねぇ -
>>244
まだキャメルのロゴがなくて後ろが白いやつだね
番外で13Bに14のカラーリング入れたテストカーもよかった
あと15Cのセガのイラストもよかった
後々のロスマンズカラーは嫌いじゃないけどウィリアムズには合ってなかったな -
セガがスポンサーに付いてた時は白いグローブに赤いシューズのソニックカラーになってたな
プロストがソニックのコスプレw -
開発能力笑笑笑
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑