-
モータースポーツ
-
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 110laps
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑この文字列を先頭に三行書いてください(建てると一行消えます)
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987-1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
前スレ
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 109laps
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1738067083/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
F1が一番面白かった頃
-
このスレのゆとりバカがゴミな理由
彼らは語ってるだけであの時代を知ったかぶりができる安心感が欲しいだけ
結局、語ってる側は自分がリアルタイムで体験してないことを深層で意識してて、そこを補填するために後から盛られた情報や美化されたストーリーを持ち出すことで知ってる自分に酔ってる。これは自分をかっこよく見せるための過去への「後出しジャンケン」なんだよね。 -
SCでそれまでのギャップが全てなくなるというのがどうにも違和感あるんだよな
最後の問題は得点10倍のクイズ番組みたいなまさに茶番にしか思えない
タイヤ交換強制もだけど人為的な操作しないとまるで盛り上がる場面がなくなる興行側の苦労も分かるけど -
そういう事をしないとますます良いマシンのシートを得た奴の勝ちになっちゃうからね
-
プロストの時代
-
9ゲット
9関連で88年→89年にザクスピードが9・10から34・35
アロウズが17・18から9・10に変わったのはどんな背景があったのかな -
>>4
SCはここ10年は安全性優先もあるけどね。ビアンキはSC出さずに事故処理してる重機に突っ込んで亡くなったし -
1台コース脇に止まるたびにレース振り出しに戻してそれが面白いって支持されてるならそれで良いんじゃないですかね
-
>>11
はい、世の中はそうなってますね。 -
>>11
レース止めないでドライバーやマーシャルが死んだ方が叩かれる社会だからね -
>>13
当たり前やん -
>>14
だよね。今さらSCが嫌だとか言うのは時代に取り残されたお年寄りだよ -
振出しに戻って”さあまた始めましょう”‥は米のやり方なんよね
-
終盤に差し掛かって何十秒も離されてたらもう見なくていいやとテレビ消されちゃうからね
-
SCで振り出しに戻る代わりに、ちょっとした無理なオーバーテイクや接触でも頻繁にペナルティが出るようにして調整した感があるな。
-
SC出てきやがったらTV消しそうだけど…
いや全く見てないんで知りませんが -
>>9
推測するにザクスピードが89シーズンエントリーを寸前まで決められなかったのかな?実際初のヤマハエンジンで最終年になったわけだけど。
アロウズがスライドした理由はわからないなあ。実績?
どこかに正しい情報があるといいね -
>>20
思い出の中で生きるおじいちゃんの穏やかな余生w -
強制的にタイム差操作された茶番見て面白えってw
野球で10-0なってつまらんからって8回に1-0にスコア戻して9裏に2ランで逆転サヨナラうおおおおお劇的だあああああ
って喜んでるのと一緒じゃんwアホじゃね?w -
SCもレースの一部だよ。
レースは決して一部の争いだけじゃない -
墓場みたいなコースサイドの時代に戻りたいか?
安全の確保を優先する事が結果的にエンタメに繋がるのならそれはそれで許容できる話やろ -
馬鹿力のエンジン積んでレース中に貯金を稼いだ奴が勝ちという単純な時代はこのスレタイの時代で終わったからな
94年から先はシューマッハによってチーム一丸の戦略や駆け引きが重要視される時代になった
まぁ付いてこれなかったこそこの年代のF1に拘ってるんだろう -
陸上競技でそんなんあったら萎えるけどな
やっぱモータースポーツってのは
競技じゃなくてエンタメだと自ら認めたようなもんだなw -
ちなみに俺は麻雀好きだけど
限りなく偶然要素を排除した昭和の競技麻雀ルールでやってる -
>>33
エンタメなら国歌斉唱はやめて欲しいわ -
>>34
SC廃止希望は分かったからどんなルールに変更したらええねん -
>>33
今はクルマを使ったプロレスよな -
>>37
あっそう -
>>34
知らんがな -
>>37
お前みたいなバカを排除出来てるんだから今のルールは正しいと言うことだな。 -
アンダーグラウンドな格闘技でも見てれば
-
>>32
お前の価値観なんかどうでもいいんだが... -
日本のGTみたいなウエイトハンデはフォーミュラのレースではやらんの?
-
やるならWECのBOPだろう
-
今のF1はPPから下位グリッドまで1秒差くらいしかないんだからウェイトでコントロールは出来ないでしょ
-
このスレタイ時期だとキングオブ珍ルールの有効ポイントがあったんだけど意外とニワカが多いのかな
最終戦ポイント二倍は全員平等に珍ルールだしSCも個個に運不運はあっても均せば平等だが
有効ポイントはお前入賞回多すぎだから減点ねっていう頑張った奴ご指名で減点する方式だった -
1988年のプロストは有効ポイント制に泣いたね
公式ではセナ90点プロスト87点でセナがチャンピオンになったけど
全戦有効にするとセナ94点プロスト105点と逆転する
16戦で14回入賞、優勝7回2位7回で王座を逃すとは気の毒すぎる -
その前の時代にあまり優勝しないで入賞でポイント稼いだ奴がチャンピオンになって一番速い奴がチャンピオンじゃなくていいわけ?
という議論があったから有効ポイント制なんで制度が出来たわけで -
>>48
1987年のピケもだな。
タンブレロクラッシュから体の不調に悩まされ、ひたすら2位の6ポイントを拾いまくり、ナンバーの6に因んで揶揄されたな。
オワコン気味レース雑誌、レーシングオン最新号はこのスレのNo.1人気者アレジ特集だが、さすがに昔ネタも枯渇してきたのか、男向け趣味誌が続々廃刊になってるし、遂に廃刊も近くなってきたかな。
最近の毎度お馴染みバブルF1特集も、レイトンネタでスズキF1参戦を妄想したり、編集の駄目さ加減も酷いしな。 -
セナの88年は強すぎたよ
最初の4戦はもたついたが
イギリスからドイツ
ハンガリー
ベルギーと4連勝 -
最近のF1まったく見てないのでよくわからないんだが角田の
レッドブル移籍って88年〜91年頃で言えばマクラーレンホンダに移籍
したようなもんなの? -
そんな感じ
ただ戦闘力が下がり始めた93年とかかもだけどね -
>>51
ベネトンくらいじゃね? -
アレジみたいに念願のトップチーム入りを果たしたらチームは長い低迷期に入ったとかになりそうだけどな今のレッドブルは
-
有効ポイント制無かったら89年は鈴鹿前のスペインでプロスト戴冠だったね。
-
>>46
頭ニッサンかな、珍ルールって後からできた一過性のルールみたいな言い方だけど有効ポイント制は選手権初年度から採用されてたルールだし当時まではそれが当たり前だったんだが -
>>50
5連勝がかかっていたイタリアGPも、ホンダ因縁ドライバーのシュレッサーに無駄なパッシング仕掛けなければ勝てたな
モナコのケアレスミスを十分反省していなかったろ、セナ
前年鈴鹿から連勝して上昇気流だったのに、88年を開発に金かけない貧力ターボで誤魔化そうとした情けないフェラーリに、あの一敗は本当にがっかりしたわ
マクラーレン退屈症候群だったが、どうせならホンダ全勝が見たかった -
>>59
まあ翌年からNAエンジンに変更だったし、F1初のセミオートマも開発中で捨てシーズンだったフェラーリは、地元イタリアで勝てたのはめちゃくちゃ嬉しかっただろうね。 -
速いのはセナ
強いのはプロスト
ってイメージかな。 -
セナと顎の2強時代見たかったね
-
>>61
おおよそ後から知った制度だから珍ルールだと思い込みと勘違いしてたんだろ、お前みたいな典型的なニワカが陥りやすい失態やな。
時代と共に撤廃された制度だが87年以前からF1見てたら有効ポイントについて珍的な見解する奴ははまずおらん -
>>65
94年の序盤戦見てると、ほぼ両者互角か若干シューマッハが追い越した感はあるね。 -
給油時代のスプリント顎に敵わないだろ
まして事故がなければバーンの傑作なうえにチートB194で
レースペース全力で来るんだし -
あいる
せな
姉妹っているんかな -
少年時代に古舘実況ぶちかまされてスポーツ実況への細かい拘りは消えてなくなった世代やからな、別に誰がどんな実況しようと本気でどうでもいいな。
何なら野球とかで相手チーム贔屓の応援実況とかも全然楽しめてしまう -
誤爆しました、ごめんなさい
-
>>66
有効ポイントとか他リバースグリッドだとかウェイトハンデだとか頑張った奴ご指名でペナルティ的なものを科すルールよりセフティカーのほうが不公平なわけはないだろ
かつて有効ポイント制度があったのを知ってたらセフティカールールに引っかかることはないだろって話なんだが何を怒ってるのかわからないな
言葉遊びしたけりゃ勝手にやればいいし有効ポイント制がまかり通ってたのもその通りだが -
柔道で技ありを稼ぐより一本勝ちの方が偉いみたいなもんだよ
-
>>73
おれもニワカだった88年頃は有効ポイントとか変なルールと思ってたが知ればF1創成期からの制度との事だしルール内容の是非はともかく他人をニワカと呼びつける程の古くからF 1を知ってる人間なら40年近く採用され続けた制度を珍ルールと呼ぶのは違和感あるけど。
まあニワカと言い返されても仕方ないんじゃないか -
>>76
前提としてこの世代で有効ポイント知らない奴がいると思う方がどうかしてるんじゃないか? -
有効ポイントとSCを同列で語るべきなのかな、
まあそれは置いとくわ -
ニワカが発作起こしてる。
-
この頃のピットロードって200キロとか出してても大丈夫だったんか?
-
>>85
ドニントンだった気がする -
>>87
1996年にスラントノーズだったのはフェラーリだけだよ。しかもフェラーリもシーズン途中からハイノーズになったよ -
F310後期型は史上最も醜いフェラーリのF1マシンだろうな、少なくとも五本の指には入る
-
>>88
おお、ありがとう~ -
>>89
他チーム違って頭部保護のサイドプロテクターのレギュレーションを忠実に守ったからずんぐりしたデザインになったけど、そこは安全性優先したから許してあげようよ。 -
あの無理やりハイノーズでも勝ったし、初期型も確か雨のスペインで勝ってるからなあ。最後のフェラーリレッドで初期型は好きやった
-
>>89
当時はバカにされたマシンだけど、後から振り返るとローノーズのままにしたこともサイドポッド下部を溝にして空気流すようにしたこともあながち間違いじゃなかったと分かる。
F92A風にしたことだけは意味不だが。 -
同じシーズンのハイノーズのマシンはモノコック前部も持ち上げて空気が通るようになってるのにF310後期型は
ノーズコーンの先っぽだけ持ち上げてモノコックはローノーズだった頃のまんまというこの安直さがねしょうもなく醜いと思うのよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑