-
通信技術
-
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part8
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Asteriskの導入と、SIPフォンの設置で業務にも十分な電話システムが構築できますよ。
Asteriskに接続可能な、ひかり電話やIP電話サービス、VOIPゲートウェイについても
話題にしましょ!
派生のFreePBX, Elastixも話題にしましょう。
主な参考サイト
本家(ダウンロードリンク有)
http://www.asterisk.org/
アスタリスク/ダッシュボード(ドキュメント等へのアクセス)
https://wiki.asteris...iki/dashboard.action
各バージョンとサポート期間など
https://wiki.asteris...ST/Asterisk+Versions
ウィキペディア/Asterisk (PBX)
https://ja.wikipedia...i/Asterisk_%28PBX%29
VOIP Wiki - a reference guide to all things VOIP.
http://voip-info.org
Welcome to FreePBX!
https://www.freepbx.org/
VoIP-Info.jp Wiki. Asteriskの話題を中心にVoIP関連の情報交換
http://voip-info.jp
前スレ
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 7
http://mao.5ch.net/t.../network/1479631985/
過去スレ
6 http://hayabusa6.2ch.../network/1441382136/
5 http://hayabusa6.2ch.../network/1409632017/
4 http://maguro.2ch.ne.../network/1369612772/ - コメントを投稿する
-
関連スレ
【SIP,H323】VoIP機器スレ【IP電話機,ATA】part2?2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/hard/1416063043/
【SIP,H.323】VoIP技術統一スレッド【MGCP,Megaco】
http://hayabusa6.2ch.../network/1059800593/
SIPって知ってるかい? [Part 3]
http://hayabusa6.2ch.../network/1138760046/
LinuxでSIPサーバ、IP-PBX
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1138719504/
【SIP,IAX】ソフトフォン【IP電話,VoIP】part2
http://echo.2ch.net/...gi/esite/1462964296/ -
よくわからんけど前スレ1から引っ張ってるからいろんな URL が古いかもしれん
そこだけ申し訳ない -
すれ建乙
-
さんくす!
-
ぽ
-
ベータマックスグループの国際ip電話をトランク収容
-
>>9
ヨーロッパは遠くて遅延が〜 -
Asterisk同士をIAXで繋いでます。
これまで、ipv4で使用していましたが、IPoE接続に変更したところルーターをたくさん通るようなので、
IPv6で接続しようと思い、iax.confのregister を書き換えました。
register => ID:PASS@[2001:e42:***:****:***:***:**:**]:4569
CLIに chan_iax2.c:8855 iax2_register: e42 is not a valid port number at line 13
とエラーが出ます。
ipアドレスのe42がポート番号に思われている?
ポート番号を書くときは、IPアドレスを[]でくくると見ました。
なお、ポート番号を書かずに、[]を付けない場合も、同様のエラーが出ます。
どのようにしたら良いのでしょう。
Ubuntu 18.04.2 LTS
Asterisk 13.23.1 -
>>11
なんでe42は3文字なの? -
あーごめん省略できるか
-
ipv6は、相手先サーバーでifconfigをしてコピペしているので、記載ミスはない。
念のため、0を付加したたら。
0e42 is not a valid port number at line 13
register => ID:PASS@[2001:42:***:****:***:***:**:**]:4569
試しにeを取ったら、エラー無し。
コロンの二つ目がポートと認識している訳ではない。
Eと大文字にしたら、
E42 is not a valid port number at line 13
海外サイトも含めて、iax.confでipv6で記述している例が無いんですけど・・・。
根本的に、Asteriskでipv6を使用する宣言があったりする? -
>>15
一応できるみたいね。
https://wiki.asteris...lay/AST/IPv6+Support
↓iaxでは無いけど、参考になりそう?
https://www.nic.ad.j...s/t2/t2-takamiya.pdf
bind addressは設定した? -
ありがとうございます。
bind addressは、
bindaddr=0.0.0.0
bindaddr=::
と2行で記載しています。
あと、Portは単独で。
bindport=4569
PDFに記載の
/proc/sys/net/ipv6/bindv6only=0
は、元から0でした。
v6向けのホスト名があったので、IPv6のIPアドレスからホスト名に変更
register => ID:PASS@v6-host-name:4569
エラーは出なくなりました。
ここ、IPアドレスを入れるのはダメなのかなと思ったけど、ipv4で入れたら特に問題なし。ipv6だけダメなのか?
疑問は残るが、とりあえず接続元は解決かな。
しかし、相手側Asteriskは無反応。CLIに反応無し。別な問題があるのかも。
pingは通っている。http宛てにv6-host-nameでアクセスしたところ、表示された。
Linux本体としては、v6に対応している。
ファイアーウォールは、ip6table -L を見たが、何も登録されていない(これはこれで問題があるかもだけど)
Asteriskは自分でコンパイルをしたのですが、ipv6の使用有無があったのかな?次はこの辺を調べてみます。 -
>>11
FQDN記載でどうなります? -
試しにsipかpjsipで接続してみたらどう?aixより情報がありそうだし。
-
acl.conf記載も確認のこと。
アプリログの他に、到着してるかは、パケットトレースなりで何処まで確実に通信ができてるか目視しながら進めたら? -
バグっぽければてポート上げてみれば
-
>>8
旧フュージョン -
旧アジルフォン
-
ここに出てくるようなケースとか、
Wikiとかにまとめたらすごく有用な気がする。 -
IPv6接続の件、進捗はないです。
aclは設定してないです。confも設置無し。
tcpdumpでも ipv6での5060,4569は反応無し。
# lsof -i -P|grep 5060
asterisk 1711 root 14u IPv4 22211 0t0 UDP *:5060
# lsof -i -P|grep 4569
asterisk 1711 root 11u IPv4 22204 0t0 UDP *:4569
# lsof -i -P|grep 80
httpd 2218 root 4u IPv6 19812 0t0 TCP *:80 (LISTEN)
httpd 12035 apache 4u IPv6 19812 0t0 TCP *:80 (LISTEN)
すでに書いたけど、httpはIPv6で接続出来ている。
AsteriskだけIPv6を使わないようにしたのかな。何の設定でそうしたのか、覚えてない。
コンパイルをするときに、ipv6を無効にする設定があったか、調べているところ。 -
質問。
aixで接続するのはサーバー間?
それとも PCやスマホなどの普通の環境のクライアント?
ipv6側ルートのポートがどこかで閉じている。って可能性もあるのでは?
Apacheの待受ポートを5060や4569にしてhttpアクセスを試してみては?
そしたらAsterisk側かネットワーク側かの判別ができそうな気がする -
>>27
iaxは、サーバー同士です。
片方はグローバルipv4
もう一方は、プライベートip
クライアントからも試したが不可。
以前は、napt一段だったが、回線を変えてipoeで二段以上になった。
でも、ipv4では取り敢えず問題は無いけど。
俺環とか、おま環とかいう感じだと思うけど、長々とすみません。
他の面白いネタが出てきたら辞めますので笑 -
自分もIPv6接続したいのだけど、スマホで繋いでいるからIPv6が落ちて来ないんだよね。
場所によるらしいけど。
プライベートのゲートウェイがIPv6のマイナーなポート通さないんじゃない?
IPv6のポートスキャンかけてみたら?
最近ネタが無かったし、楽しいから自分はウェルカム。 -
技術があって裏山歯科
-
そんなあなたも技術があるじゃ内科
-
>>26
そもそもUDP 4569がIPv6でListenできてないのでは。
iax.conf
bindaddr=[::]
bindport=4569
# lsof -i -P | grep 4569
asterisk 19681 root 9u IPv6 4264012 0t0 UDP *:4569
bindaddrを書かずにいると、IPv4でしかListenしない。
これでIPv6アドレスのクライアントからレジストできるかどうかは試してないけど。 -
あれ?よく見たら変ね。
そこって5060とかはTCPじゃなかったっけ??
UDPはよくあるのは10000〜20000とかでなかった?
そもそもプロトコル間違えてた?? -
IAXだから4569じゃないの?
-
ip電話番号の不正販売を禁止するらしい
何が不正に該当するのかがわからないが、用途次第で不正にも適正にもなるものなのにどうやって契約先が不正使用者と判断するものか… -
もしかするとこれで少し050が普及しやすくなるかもよ。逆に。
-
やっと、ポートの待ち受けが出来るようになりました。
# lsof -i -P | grep 4569
asterisk 27854 root 11u IPv4 7137411 0t0 UDP *:4569
asterisk 27854 root 12u IPv6 7137412 0t0 UDP *:4569
iax.confは
bindport=4569
bindaddr=0.0.0.0
bindaddr=[::]
で問題なし。結局はasteriskの再起動が必要でした。もしくはmodule unload とload。
iax2 reloadでは、portの変更は反映されないのですね。『再起動が原因』とは、なんとも申し訳ないです。
ところが、chan_sipの方が挙動がおかしく、v6を有効にすると、v4のポートが待ち受けしない。
# lsof -i -P | grep 5060
asterisk 28521 root 13u IPv6 7164455 0t0 UDP *:5060
sip.confで、bindaddr=[::] を無効にすると、
# lsof -i -P | grep 5060
asterisk 28521 root 23r IPv4 7355467 0t0 UDP *:5060
当たり前だが、ipv6の待ち受けがなくなり、ip4が出ている
先に、v4のポートが待ち受けしないと書いたのですが、実際はSIPクライアントは接続出来ている。意味不明な状態になっています
lsofのコマンド結果がそうなっていると言うこと。実際の使用上は問題ないので、sipに関してはこのままにしておく。
クライアントからのv6接続、SIP/IAXともに、まだ成功していない。
>>33 デフォはudpで認証です。 -
>>38
[general]
allowguest=no
alwaysauthreject=yes
dtmfmode=auto
context=default
bindport=5060
bindaddr=0.0.0.0
;bindaddr=[::]
disallow=all
allow=ulaw
allow=gsm
allow=g729
language=ja
maxexpirey=3600
defaultexpirey=3600
externip=≪ipv4 ip address≫
externhost=≪ipv4 FQDN≫ -
>>36
050の個人向けサービスを、業務で販売しているけど(代理店)
SMS認証だけなのがNGになるか。
身分証明書の提出だけではNGになり、本人性確認が必要になるとか
050番号の転売の規制
どこまで規制するかになるのかな。 -
>>40
これ結構な規制になると思うけど、
050の顧客を多く持っているところは、全ての既存顧客に書類提出や確認が必要になると思うから、単純に業務量の増加が大変そう。
保険会社の不祥事問題と同じ様な流れになるんじゃないかなー。 -
アレな使い方が多すぎるのは理解できる。
本人確認で利便性を下げるアプローチしか取れないのかなあ -
050よりも今回の規制は固定電話番号を提供しているところが対象なんじゃないかな
-
050のイメージが悪くなった。
イメージ回復につとめてほしい。
NTTのチャンネル増やすよりも、
050のチャンネル増やした方がやすいから、
積極的に050をつかっているので、迷惑。
妖しがられて電話に出てもらえないことさえある。 -
ひかり電話(ホーム)で代表番号以外に2つの追加番号を契約してます。
- Asterisk 13
- chan_sip
Voip-info.jpを参考に2年ぐらい前に設定したアスタリスクでは今も問題なく発番選択が出来てますが、
つい先日新しく設定を終えたアスタリスクの方に切り替えると発番選択が効かず代表番号で上書きされてしまいます。
同じように設定したはずだったんですが、原因を調べていたら時計の針が一周してしまって体力の限界です。
SIPクライアントの設定は一切変えてないので、アスタリスクに問題があると思うんですが、なにか発番指定の邪魔をする可能性のある設定はどの辺なんでしょうか? -
>>45
直収? -
>>46
いや、HGW通してます。 -
>>47
発信番号は、hgwでの設定になるんじゃ -
>>49
今見たら HWGになってる HGWの間違いです。 お恥ずかしい -
>>45
でどうなった? -
ひかり電話のSIPサーバアドレスの取得方法って、東だとDHCPで取得できるみたいだけど、
NTT西ってどうやって取得するの?
ポインタだけでもいいので下さい。 -
>>53
アニメキャラは関係無いだろ -
>>55
自己レス。解決しました。NTT西でもDHCPで取得できるようです。
dhclient.leases がいくつかあったらしく、option sip-servers 反映してない方のdhclient.leases見てました、、、、。 -
aeon mobileの050の設定情報を抜く方法、どうやるか分かる方居ますか?
だいぶ前に行ったのですが、失念してしまいました。
今まで使っていたのですが、本日からサーバーにアクセス出来なくなってしまいまして。
本日のサーバーメンテナンスでサーバー設定が変わったかもしれません。
https://aeonmobile.j...pics/050riyouteishi/ -
受信したSMSをメール転送だけがしたい
電話の発着信とSMS送信は不要、3G usbドングル有り
考え方を教えて -
発着信もSMS送信も不要なら、AsteriskにこだわらずにAndroidのアプリでいいのでは(Pushbulletとか)
-
iPhoneにSIMさしておけばiMessageで勝手に端末間同期するから何もする必要ない
-
ありがとうござます
とりあえずMINI SIMなので蟻で売っている変換アダプターを入手してiphone 5sを通しての同期を試してみます。 -
ひかり電話のSIPサーバーに、PINGすると反応ある?
dhcpからsip serverのIPは取得できたけど、まだAsteriskで発着信ができないでるし、そもそもpingが通らないから、Linuxのroute設定とかがダメなのかなと思っていたところ -
>>66
直収って普通のAsteriskからでもできますか?
パッチを当てなければうまく通信できないとか?
NTT側設備に変更があった場合に、自動設定変更できなさそうだから、
対処が面倒くさそうに思う。 -
やっとraspberry piでSMSのテスト的な受信ができるATコマンド処理がわかった。
ターミナルでatコマンドを直接叩いて受信したが文字がUnicodeのままで送られてくるだけだからこれを日本語に変換せんと読めないんだな
知らんかった -
>>70
初心者は、自分で作りたくなるもんだから、応援してやれ -
>>71
アッ
ごめんねその通り!
ガンバ!
以下初心者さんにアドバイス
先達の作ったものをよく観察して理解してあきらかな障害見つけたら奉仕者に昇格出来るぞー。頑張りやー。長い道のりも車輪の再発見と同じく楽しいぞ。
オイラは障害かどうか区別することすら出来ない修行中の身だけどねデヘッ -
ひかり電話には、タイプ1とタイプ2があるんだね。
https://flets.com/hi...idenwa/use/data.html
どういう契約だとタイプ1なのか2なのか、はっきりとした記載が見つからないけど、v6オプションの契約があると、ひかり電話はタイプ2になっているようだ。
そして、このタイプ2だと、NTT網のSIPサーバーは、IPv6のDHCPでもアドレスが配布されるようだ。
んー、まだ直収ができてない・・・ -
>>75
電話より、LANケーブル、ごじゃごじゃしてるなー。セキュリキの関係で無線LANが使えないのかなと思ったけど、タブレットもあるしなー、 -
https://logmi.jp/tech/articles/320394
LINE電話がSIPをやめて、別なプロトコルを採用したという記事ですけと。
Cassini、Huygens、Bepiへ。
asteriskとスマホに最適なプロトコルとスマホ用対応アプリがあったらいいな -
>>77
IAX2以外になにがあると? -
>>79
あったらいいな。って書いてる -
一般電話から掛けられるんなら、ひかり電話とAsteriskでいけんじゃね(試してない
-
https://www.itmedia....1911/05/news126.html
LTE/3Gネットワークに接続できるUSB通信端末で、下り150MbpsのLTE通信が可能。
コネクタ部は可動式で、2つのLEDが電波状態やステータスなどを詳細に表示する -
>>84
volteできるのかな? -
音声通話のATコマンドが発行されないってことか
-
openlte
openvolte
この辺りに期待しろ -
訳あって、ひかり電話のhgwをヤフオクで買おうと思うけど、東西で違う?
asteriskにつなげる目的 -
ひかり電話に繋げないならどれを買っても同じじゃね
-
>>89
フレッツの回線に繋げる
onuは回線の認証があるけど、ひかり電話の端末には無いらしくて。
いま、レンタルのHGWは小型ONU対応の一体型で、切り離せないから、単体で欲しい。
ヤフオクにはほとんど西日本のしかなくて、西のを東で使えるのかなと思って -
使える!
-
>>91
使えるはず -
>>89
訳あっての訳って、どんな事なのかが知りたい。笑 -
記載ミス
91に追記すると、
「小型ONU(SFP)」ー「NECルーター」ー「HGW」ー「Asterisk」
と言う構成。 -
>>88
2026年までに間に合いますかね -
蟻で売ってるgponなんか勝手に付けたらどうなんでしょうね?
-
>>98
なるほど。
GPONはよく知らないけど、RJ45をSFPにするやつが使えるかもね。
ヤフオクになかなか手頃なHGWが出てこないし、安いしダメ元で買ってみるかな。
さすがに、こういうことやっているネット情報があがってないなぁ。SFPの規格がほとんど理解できてないから、自信が無い -
050plusをfreepbxで使用したいのですがどのように設定したらよいでしょうか?
検索するとAsteriskのものは出てくるのですが、freepbxでの設定は見当たらなくて悩んでいます
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑