-
通信技術
-
ダムハブのメリットとは?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スイッチングハブが圧倒的に主流のようですね
お店で聞くとスイッチングハブで100BASE-TXにも対応してるものも
安価なので将来のことを考えていいものにしておくといいですと
スイッチングを薦められますが逆にダムハブにメリットはないのでしょうか
フレッツADSL+メルコ WLS-L11S-LをしてPCは3台ですが多用するのは
私のデスクトップだけで父のPCはそんなに稼動してません
ただAIRSTATION本体を電波のいいところに置きたいので
AIRSTATION本体のハブ機能を使わず別個にハブを用意仕様と思うのですが
ダムハブでは2台で同時にネットサーフィンする程度でも
トラフィックの相互干渉等があるのでしょうか
すこしでも構造の簡単なもののほうが初心者向けかと思いまして
構成はWin2K、WinME*2台で フォルダ共有機能は無線接続のノートで
デスクトップのデジカメ画像を居間でみんなに見せる程度です - コメントを投稿する
-
既出ですか でもいまいちスレが伸びてませんね
よくわからない初心者はどっちでもいい、ということなんでしょうか -
どちらでも。
-
ダムハブ→"ダメハブ"
もしくは
インテリジェントハブ←→"バカハブ"
馬鹿ハブにこだわる理由は何? -
こだわるっていうかダムハブにもメリットはないのかなあと思いまして
素直にスイッチングハブを買うことにします
ありがとう御座いました -
他マシン宛てのパケットの匂いを嗅ぐのに使ってる。
-
>>1
3台同時にインターネットにアクセスするのなら、俺としてはダムハブの方がいいと思う。 -
>8
なるほど、スイッチングハブが分別してる時間のロスがあるので
5人程度ならダムハブと変わらなくなってしまうとありますね
http://www.prossnet....c/network/hub-1.html -
plalaってせいぜいINSでしょ?
しかもデジカメの画像を無線LANで見せる程度?
バカハブだろうがスイッチだろうが全く変わらんだろ。
統計取っても100年後にようやく違いがでるかでないかってところ。
悩むだけムダ。よってsage。終了。 -
おはようございます>11さん
ぷららのADSLはやや遅いのですがWinMXやFTP割れ鯖にどうかと加入して
見たものです
PCもネットの知識も皆無なので苦労するとは思いますが
WEB閲覧やネット放送、イリアさんはZAQで繋いでます
2M越えるときも多いので下りに関してはいたって快適です
父が私のPCに溜め込んだ巨大エロ動画ファイルにアクセスするときぐらいですかね
(CDRに焼いたの渡したほうが速いってば!)
INSってISDNのことですか?
ADSLに一本化の予定でしたがADSLでWinMXを24時間稼動、
ZAQで高速なネットサーフィン、ネットラジオをやってみると
実に快適です
ZAQに代表される上りの遅いCATVの方、親戚にお子さんの巨大動画ビデオメールを
送ったり
巨大画像を多用したサイトをお持ちの方、
FTPやWinMXで割れまくる方には一つの選択肢かもしれません
YAHOO BBがくればさらに値下げもありうるでしょうしね
メルコの無線LANも有線LANカードと比べて7割減くらいかな
うん!もうしばらくZAQとフレッツADSLの二本立てで行こうと思います
鯖立てやWinMXワレズに飽きたら解約かな -
ダムハブだと、パケットモニタで他のマシンのパケットを観察したい
ときに便利だよね。 -
>14
ありがとう(´Д`) -
CATVなんでスニッフィングしてみたけれど
ブロードキャストしか飛んできてなかった。。つまらん・・・ -
>>20
へー、Webへのアクセスのセキュリティ対策にはスイッチが有効なんだ?
初耳だね。
Webへのアクセス持ち出すんなら、社内より外にでてからsniffされる可能
性の方が高いでしょう。社内でダムハブ使っても無駄じゃないかい。
それに、スイッチでセキュリティ対策になるってことは、普段から平文で
パスワード垂れ流しってことでしょ。まずその体制をどうにかしたほうが
いいかと思う。 -
"社内である程度の"セキュリティ確保に、ダムハブではなくスイッチを使う。
何かおかしいことある?
Webアクセスのセキュリティにスイッチが有効だなんて言ってない。
SSHは意味が無いといってるだけだ。
それに、パスだけ隠れてりゃ良いってもんじゃないんだよ
まぁ、「A君が2chを見てる」なんて情報も好ましくないわな。
「B子が不倫サイト見てた」とか。
社員のプライバシは守らなあかん -
>>22
そういう意味なら納得。
社内の一般ユーザーが興味本位でsniffしてる場合に限れば、効果はある。
ただ管理者は外にでる経路押さえてるから、管理者には丸見えだね。
でも最近の主流として、業務中にそういうサイト見ることは禁止って
とこが多くない?そもそも会社のリソース使ってそういうことしてる
ヤツは注意すべきだと思うが。仕事しろよって感じ。
基本的に管理者には守秘義務があると思うけど、22の挙げた例の場合は、
注意すべきだと思う。 -
数千円程度のダムハブだと、半二重になるし。
-
お、最初はどーなるかと思ったが
最初の話題はともかく、盛り上がってきましたねぇ -
スイッチで sniffing を防ぐという話が出てたけど。
スイッチでも意図的に MAC アドレステーブルを溢れさせることで
簡単にダムハブに化けるものがある、
という話を聞いたことあるけど、誰かやってみたことある? -
どうしても内部を信用できないなら、
自宅鯖にsquidとか立てて、SSHのポートフォワード使うなり、
httptunnel使うなりするのが現実的かな。 -
>>28
> あらかじめ登録しておいたMACアドレス以外は
> フォワーディングしないスイッチとかがあったら
MACアドレスベースVLAN使えるスイッチならまさにその通りのことが出来ます。
ただ、端末のMACアドレスをいちいち登録しなきゃならないので、設定が面倒臭いですが、、、 -
>32
最近のSwitchならVLAN云々でなく、MACAddressFilterありますよね。
consoleからしか設定できない、Nortelの糞Switchで4000台ほど
登録しましたが、未だに呪文のようにMACが頭の中に出てきます。
つーか、NIC壊れても二度と登録したくない。 -
>>33
メルコの3万円代のスイッチにもMACアドレスフィルタあったよね? -
>>33
SwitchでMAC管理すんのはちょっと非現実的な気が、、、
DHCPで管理がスマートと思われ
ちなみにSwithでも覗き見管理者が
ポートミラーリングして見てる可能性があるから、
ホントにやばいことは会社じゃやっちゃだめだよ。
覗き見は冗談としても、社内でMessengerがはやって
トラフィックがアホみたいに増大したときは
ミラーポートから全部チェックしたよ(もちろん上からの承認を受けて)
はっきり逝ってただの陰口大会だったね。 -
>>31
良い案だけど
そもそも会社でSSHのポートがあいてるかが問題と思われ
今時の会社はWebプロキシとメールサーバぐらいしか外部の接点は無いと思われ
SSHをHTTPでトンネリングすればできんのかな?
今度挑戦してみよう -
>>35
>SwitchでMAC管理すんのはちょっと非現実的な気が、、、
>DHCPで管理がスマートと思われ
IPアドレスなんて、DHCPに振ってもらわなくても、サブネットさえわかれば
ホスト部を適当にして、アドレス衝突がでないものを使えば使えると思います。
管理者以外のタッピングを防ぐのなら、MACで制限できるL2SWを使うべきかと思います。 -
>>30
ああ、そうだった。
わしがよくやるのは、
┏━┓ ┏━┓ ┏━┓
┃A┃→┃B┃→┃C┃
┗━┛ ┗━┛ ┗━┛
Aからsshでログインして、そのさいにc の port 80 へ
ポートフォワーディングする。
ssh -L 30080:c.hoge.co.jp:80 b.hoge.co.jp
といったかんじ。
でもこれだと、A→Bの通信は暗号化されるが、
B→Cの間は暗号化されないんだよね。
BC間は信頼されているネットワークである必要があるね。
> 自分のPCから相手のwebサーバのport 80 まで
> トンネル作って
ということをするには、webサーバにsshでログインして、
そのホストの80をフォワードする必要があるね。 -
>>40
httptunnelでproxyを超えしたら
過負荷でproxyサーバが死にそうな気がするんだが。
keepaliveでコネクション張るの?
まさか1パケットごとにGET/POSTでリクエスト送るんじゃないよね -
>>37
暗号プロキシと勘違いしてない? -
>>42
SSL アクセラレータってやつかいな? -
プライマリとセカンダリの両方にリンクをとってSTPで制御する構成で、プライマリ
側のリンクを切ったときにバカハブだとすんなりバックアップルートに移行するんだけど
スイッチだと悩んじゃうらしい。MACアドレスうんぬんが無いだけそんな時には
強いらしいよ。バカハブって。 -
言ってることが良くわかんないんだけど、
バカハブじゃSTPも冗長リンクもでできんだろ?
あっという間にブロードキャストストームじゃないのか?
スイッチで通信断があるのはMACテーブルじゃなくてSTPの仕様だろ?
Ciscoなら強制的にFastForwardができるけどね -
>40
出口にキャッシュフローを置かれたら終り -
>45
---[PrimarySW]______
______[ SW or HUB ]-------[PC]
--[SecondarySW]
なんか解り辛い絵になっちゃったけど、こうゆうこと。
PrimarySWとSecondarySWはシスコ。ここで下にぶら下がるのがSWだと
障害がでた時にMACアドレステーブルの更新がうまくいかなくてしばらく
つながらなくなるって聞いたよ。STPは相手がHUBでもきくよ。
メーカによるみたいだけど。 -
---[PrimarySW]---------[ SW or HUB ]-------[PC]
--[SecondarySW]---------
あ、全然違う絵になっちった。これならわかるかな。 -
>>47
ごめん、バカハブが冗長になってるのかと思った
冗長になってるのはスイッチで、下にぶら下がるのが
スイッチかバカハブかってことね
でもやっぱMacテーブルの問題じゃないと思うよ
この構成でPriSWのアップリンクが落ちたら、
Macテーブル自体はタイムアウトまで結局消えないはず
でもSTPで、PriSWがSWorHUBのぶら下がってるポートをブロックにする
ただ、これには結構時間がかかるから、その時間待ちのはずだよ
#STPが使えたら、バカハブとは言わんような気が、、、 -
>>49
いやいや、通じてよかった。で、おれも聞いたとき「なんで??」って思った
けど実際に知り合いがハマッてるらしくって。
リンクランプは切り替わってるっていうんだよね。それでもPING飛ばないと。
「みんなできるはずっていうけど、じゃどうやんの?って聞くと答えが
帰ってこないんだよね〜。」
って言ってた。おれもまったく同じ事言ったけど。誰か知ってる人いるかなぁ。 -
>>55
>「みんなできるはずっていうけど、じゃどうやんの?って聞くと答えが
>帰ってこないんだよね〜。」
これはある意味仕方ないよ
STPが勝手にやっちゃうことだから、
きちんと説明できんのは相当のLANエンジニアだけだと思う(俺もわからん)
でも、確かにできるはずなんだけどなあ
っていうかこういうリンクいっぱい見てきたけど、
STPが収束すれば全部つながったよ -
>>48
図の構成で[SW or Hub]の位置のSwitchがSTPを理解できない場合、経路切り替えの際にSwitchのMACテーブルがタイムアウトするか正しいポートでMACを再学習するまで通信復旧しないです。
(落ちた経路から受信して学習してるMACテーブルが残ってるとPCからアップリンク側へのフォワーディングは落ちてる経路へ向いてしまうので)
なので、そう言う場合はHUBを使うのが正解です。
[SW or Hub]の位置のSwitchがSTPを理解できれば、STPのBPDUを受信することによってLAN全体のトポロジ変化を検出できるので、きちんと切り替わります。
(30秒程度で切り替わるはず) -
ところでSniffing用の安&小さい100M知りまへんか?
Netgearの手のひらサイズが最小でしょうか。
ACアダプタが別なのが嫌なんですが。
なんか3本足のヒトデみたいなの知ってます? -
CATV で使ってるけど、管理者に質問したら、こんな返事がきたよ。
「なお、スイッチングHUBですと、認識できるWAN側MACアドレスに限界があります。
CATVのような大きなネットワークで使用した際に、HUB自体がフリーズしてしまう場合もあるようです。
スイッチング機能をもたないHUBのご利用を推奨いたします。」 -
あと、ダムハブを買うのですが、どこのメーカーのを買ったらいいのか教えてください。
-
全2重の100Mbps対応のダムハブってあるの?
あと10/100対応のダムハブってあるの? -
誤爆でした。
>60→>59 -
ああ、pingがしたくなる〜
-
>>63
それって自分の端末から調べられるんですかね。
以前、ネットワークコンピューターをダブルクリックしたら、300台くらい表示されましたよ。
共有フォルダにパスワードかけてない人がいて、中を覗き放題でした。
最近見れなくなりましたが。
で、今LAOXでメルコのダムハブを買ってきました。 -
この板初めてみました。ちゅうか2chビギナー、初書き込みです。
Shared-HUB とSwitching-HUB、どちらがいいかというのは、結局の所、データの流れがどうなってるか?によります。
1対多な通信がメインなネットワークだと、Shared の方が効率良いです。 HUB配下の端末がみんな1台のサーバに
アクセスする、とかインターネットにアクセスするためにみんながルータを経由する、とか。
Shared だと同時にデータを流せる端末は1台だけなんで、結局1対1な通信なわけ。
Switchにすると全ての端末が同時にデータを流せるわけだけど、それが全部1台のサーバやルータのつながったポートに
集まるので、そこがボトルネックになり、全体的なパフォーマンスは劣化します。
Switchが世に出回りだした頃、せっかくHUBからSwitchに置き換えたのにネットワークが遅くなったぞ!って
クレームがよくあったね。
クライアント・サーバ型(死後?)のシステムじゃなくてPeer2Peer(最近生き返ったね)なシステムならSwitchの機能を
最大限生かせると言う事です。一概にはいえんけど。 -
>>69
あまりにも大きな誤解をしている
一台へアクセスの集中が全体のパフォーマンスに影響しないためのスイッチだよ
同じ環境でバカハブなら、サーバへのアクセス速度は同等で、
全体のパフォーマンスが一気に低下する
遅くなったというのはネットワークが適切に設定されていないだけ
おそらくオートネゴの失敗か何かでエラーパケットでも発生しているのでは?
少なくともバカハブより条件が悪くなることは無い
効果が低いことはいくらでもあるだろうが
#安物スイッチは単にスペックがたりてないだけ
#スイッチ技術そのものには問題があるわけではない -
>>70
>#安物スイッチは単にスペックがたりてないだけ
全く同意
メルコなんかはhubと同じアーキテクチャ転用して作ってる感じだもんな
10base-hubじゃ何ポートあろうが10Mでワイヤレートでるってことだもんね
そんなもんと同じにしてスイッチ作られちゃユーザはたまんないよ
ただ単に"MACアドレス覚えりゃそれでいいんだろ"って感じでつくってるんだろうな、あれは -
>>70
そんなことないよ。
69の言うように、1対多がメインな場合、フローコントロールの無い機材で、
UDPのNFSとかでパケットロスが出るくらい負荷をかけると、switch
より shared hub のほうがまともに動く。
まあ、昔の話だ。今時そんな環境は滅多に無いと思うぞ。たぶん。 -
>>72
サーバーの性能が十分に有ればスイッチの方がトータル
スループットは上がるよ。
但し、サーバー側は全二重が前提ね。
スイッチの走りの頃は、まだカットスルー方式が多くて
スイッチが原因で遅くなることは有ったけど、ストア・アンド・
フォワードが出てきてからは、サーバーがオーバーロードを
起こして遅くなることが多くなったな。
今は、メモリを沢山積んでいるしサーバー機なら変なNICは
使っていないからまず問題は無いだろう。 -
>>73
ごめん。説明が足りなかったみたい。
- NFSはパケットロスがあるとタイムアウト待ちまくりで死ぬ
- 古いスイッチとUDPの組み合わせだとフローコントロールが全く効かない
ので、shared hub なら下位層(Ethernet)の再送が効く分マシ
(なことがある)って話。
今ならLANの帯域が問題になる時点ですでに設計ミスだよね。 -
そそ。昔の話。
NetWare やLAN Manager でファイルやプリンタの共有が出来るのがLAN の売りだった
Auto NegotiationもFull Duplex もまだ無かった時代。
72さんの言うように、Switch だとEthernet のBack-off アルゴリズムによる再送処理に
頼れないから上位層でケアしなきゃいけないんだけど、NetWare のクライアントソフトや
当時のPC 用TCP/IP ソフトウェアでは満足行くパフォーマンスが出せなかったり。
サーバが性能良くても、Switch のアーキテクチャが原因でサーバまでタイムリーに届か
ないんですよ。みんなが言ってるように、設計の問題。なんにせよ昔話です。
Switch の良い所を声高に叫ぶだけで、適切な使い方を啓蒙できなかった当時の
LAN機器メーカー(の日本法人)の罪ですな。 -
いいスレage。
-
A,B、Cの3台があるとして、全二重でつながっているとしたら、
A−>B と B−>C の同時通信ってできるの?
もちろんスイッチで。 -
SWは安物買ってトラブって後悔することがよくあるが、
HUBはトラブルはほとんどない。
あとはSWだとオートネゴが腐っている機種がある。
それからパケットダンプが見たくなったときなど、
ポートミラーリングしようとするとしくるという
のも結構よくきく。
あえてHUBの利点を探せばそんなもの。
それだけ安定していてもHUBを買うことはありえないが。
(落ちてるHUBは使いますよ) -
ダムハブはパケットをdumpするときにしか使わないな。
-
実行速度は期待ほどは上がらなくて構わないから
段数制限とか距離制限考えなくていいことのほうを
重要視してスイッチ入れるおいらはドキュソですか?
そういう人けっこういるんじゃないかと思うんだけど。 -
ところで、おまいら。
ダムハブってなんだっけ?
ど忘れ・・・ -
あ
-
バカハブって方言?
-
リピータハブ=ダムハブ=バカハブ
さすがにインテリハブは方言ですよね・・・ -
安価な、10/100Mオートセンスなバカハブと、
スイッチングハブの見分け方を教えてください。
-
>>86
漏れのところでは、
リピータハブでもスイッチングハブでも、管理・監視機能を持たないのがバカハブ、
持ってるハブをインテリジェントハブ、インテリハブ、エージェントハブと呼んでる。
まぁ、リピータハブでSNMP機能付きのものはこれから先はなくなっていくだろう
けど、リモートで監視も操作できないような安スイッチをインテリハブとは決して呼
ばないな。
-
>>88
お客さんのところと微妙に定義が違ってて、話が通じにくくなることあるよね。
うちだと、
スイッチング機能なし、SNMP系 なしのリピータはバカハブ。
レイヤ2スイッチングハブはスイッチ。
レイヤ3以上のスイッチは レイヤ**スイッチ、もしくは製品名で呼ぶ。
で、少なくとも SNMP を持ってるレイヤ2のスイッチを
インテリジェントスイッチと呼んでる。 -
>>89
んーと、漏れはユーザというか、ネットワーク管理者側なんだ。ネットワークのトラフィック
がどうのってことよりも、日常的にはトラブル監視と制御が問題なんで、スイッチなのかと
いうよりも、SNMPエージェント機能や遠隔操作を持たない機器は単なる分岐用の消耗品
扱いということで「バカハブ」と総称してるってことなんだな。
必要とされるトラフィックなどの基本機能はそれぞれ満たしてるのが前提ってことだから。
まぁ、ネットワークの利用者にとっては、速度だけが問題なんだろうけど、管理する側から
は、異常時の対応がどれだけすばやく、リモートでできるかってのがキモだから、スイッチ
だろうと、デュアルスピードだろうと、あるいはシェアード、リピータハブだろうと、遠隔監視・
操作機能のないハブはバカハブってことなんだ。
インテリジェント機能がない→バカってことかな。
あ、そういやベンダーとの打ち合わせでは、バカ・スイッチという用語が出てたから、89氏
風に分類すると、
ノン・インテリのリピータ→バカハブ
ノン・インテリのスイッチ→バカスイッチ
SNMP付きリピータ→インテリハブ
SNMP付きスイッチ→インテリスイッチ
ってことになるかな。 -
昔は、スイッチングハブが実は10M100Mオートセンスなバカハブ
ってことよくあったんだけど、最近もそうなのかな〜
友達がそこらの電気屋で買った5000円台のスイッチングハブ
ちゃんとスイッチングしているそうな。どうなんですかね〜 -
>92
アライドあたりの、ミラーポートやポートベースのVLANは作れるけど
SNMPやdot1qはできないビミョーな位置付けのSwitchは何て呼べばいいの?
-
>>91
はぁ?
漏れはハード屋じゃないし、ベンダー側でもないんで、ハブの仕様に詳しいわけじゃないけど、
> 昔は、スイッチングハブが実は10M100Mオートセンスなバカハブ
って、どーゆー意味なんだ。単純なリピータハブで10/100Mオートセンスなんて仕様のハブが
あったかな。
10/100Mを変換するんだったら、原理的に単純なリピータハブってことはないだろに。
漏れのとこにも10/100Mのデュアル・スピードハブってのがあるけど、これのことを言ってるの
かな。これも10/100Mの接続部分にスイッチの技術を使っているんじゃなかったのか。
ノンインテリのスイッチングハブなら7000円程度の8ポートのタップハブが2年前から今まで問
題なく、年間故障率1%未満で動いてるから、今なら5000円でも別にだいじょぶだろ。 -
>>92
思わず手元のカタログを見ちまった。
いや、そんな製品があること気が付かなかったというか、漏れとは関係ないんで意識してなかったな。
たしかにその手の製品があるんだね。ちょとだけ安くて、管理機能がないってスイッチね。
さすがにL3では、管理機能なしってのはないみたいだけど、L2ではVLANとかの機能はそこそこ付
いてて、シリアルポートから設定する方式のヤシね。
でも、アライドテレシス自身がノンインテリジェント・スイッチに分類しているね。
わりーけど、実際に使ってないもんで、呼び名はわかんないけど、ネットワーク上で管理できないなら
やっぱりバカ・スイッチの一種だな。
つーか、これって障害診断なんかはどうやってやるんだろ。記録は取れてて、単にリモートでは操作
できないように設計してあるだけなのかな。それとも必要ならその場でランプを視認できるような小規
模ネットワーク用に基本機能だけで設計されてるんだろうか。 -
>>94
IPアドレスをもてないんでリモート管理は不可能、コンソールオンリー
STPも使えないんで冗長もできない
VLANいらないからSTPは使えてほしかったな
使えても信用できないんだけどね(W
うちでは監視系の足回りに使うことがあるんだけど
某ロードバランサの致命的なSNMPのバグが出たときには
解析のためにミラーポートは活躍したよ
ちなみに、うちでは"バカ”と"非バカ"の区別はSTPが使えるかどうかで区別してます。 -
>>95
ああ、やっぱり会社ごとに呼び方が違うんだってことが良くわかるね。
漏れのところでは、スパニング・ツリー・ポートを持ってるハブのことは
センターハブって呼んで区別してる。
いや、別にセンターコムのダジャレじゃなくて、バックボーンからL3な
り、センタルータなり経由で冗長構成接続するハブに使えるからって
ことなんだけど。
支店の小規模ネットワークに繋ぐのに、リモートルータから先は冗長
構成にはしてないもんでそっちはリモート監視機能と制御機能がポイ
ントになるんだ。
監視系の足回りってのは、既存のネットワークに挟んでテスト用なん
かに使うってことかな。
この手の用途に下手にIPアドレスやMACアドレス付いた機器を使うと
確かに面倒なんで、確かに漏れもノンインテリという意味でのバカハブ
使ってるね。
全体としては、センター○○>インテリ○○>バカ○○って順番かな。 -
スイッチングハブでもイーサネットブロードキャストは全ポートに流れるでしょ?
最近は違うのかい? -
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
-
10/100のスイッチと100のダムハブをカスケードした場合、
何か問題ありますか?
(インターネット)
|
|
(ルータ)
|
|
(100ダムハブ)−−(SNORT用端末)
|
|
(10/100スイッチ)−−(内側LAN)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑