-
通信技術
-
ADSL速いけど、止まることが多い
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
フレッツADSL速いんだけど、画像サイトなどでサムネをクリック
して画像が表示される時に、ウンともスンとも言わなくなることも
多いなー。ISDNの時は遅いけど、確実だったが・・ - コメントを投稿する
-
ADSLになったら、2ちゃんねるが表示されなくなることが多い。
掲示板が表示されるのは5回に1回くらい・・・・
どうしてだろう? -
>>1
フレッツはいまいち -
>>2
MTUを調整すれ -
違うよ。
LANボードにIPアドレスを振ってやらないからだよ。
-
>>5
振らないと、止まるって言うよりは繋がらないんじゃ。。。 -
>>6
PPPoEならアドレス振らなくても繋がるよん。 -
ウィルスバスター2001使っているなら
トレンドマイクロのホームページへ
MTU書換えファイルがダウンロードできるよ
TrendMicroで用意したらしい -
なんかこのスレ馬鹿ばっか・・・
-
オマエガナ↑
-
オマエモナー
-
ケーブルとLANカードをちゃんとしたヤツにかえてみれ。
-
age
-
age
-
age
-
うちだと理論値のほぼ半分の速度しか出てないみたいだけどちゃんと
繋がってるけどなぁ。NTTのフレッツADSLでモデムはNTTの純正で
IntelのPRO/100+をWin98で使ってるけど。
IPアドレス割り当てないと起動に時間かかるからPRO/100+にはプライベート
IPアドレスを振ってて、Microsoftネットワーククライアントも突っ込んでるから
PPPoEドライバのMicrosoftネットワークのバインドは念のため外してる。
もしかしてバインドを有効にしておくとインターネット上のPCと共有できたり
するの?
ところでフレッツADSLって電話共用でも電話とADSL同時使用出来てない?
なんか同時に使えてる気がするんだけど。
もしこれが錯覚じゃないならあえてADSL専用の回線をもうける必要が全く
ない気がするんだけど。 -
>ところでフレッツADSLって電話共用でも電話とADSL同時使用出来てない?
なんか同時に使えてる気がするんだけど。
何か変なの???ネタ? -
16>17
うんにゃ。ネタのつもりは無いけど、わざわざNTTがADSL用に回線新規に引く?
なんて聞いてくるから普通のモデムみたいに回線を占有するもんだと思ってたから。
使ってる周波数の帯域が全然違うらしいのは知ってるけど。
-
18>>19
おぉ、為になるページだね。ADSLとISDNの干渉ってあるらしい、
って事しか知らなかったから勉強になるかも。
でも俺が言いたかったのは、ADSLと普通の電話の話だったのさ。
普通の電話では4KHz迄しか使ってなくてADSLはもっと上の帯域
を使ってるから、ADSLと電話が同時に利用できても不思議じゃない
って事なのかな?
ってーことはやっぱり敢えてADSL専用に引く必要なんか全然ない
気がするんだけど。なんでNTTはアナログ回線のユーザにももう
1回線引かそうとするかねぇ。
-
20>21
フレッツADSLのWEB申込なんだけど、電話とADSLが同時に使える
って件は俺がちゃんと説明見てなかっただけみたい。
ちゃんと同時に使えるって説明があるもんねぇ。気づかなかったよ。
するってーと申請パターンの4番目の選択肢ってなんだったんだろ
って思ったのさ。回線をADSL専用に引く必要なんて無いのと違う?
新たにADSL用の回線を引く必要もなさそうなのに、なんでこんな
選択肢があるんだろうって思ったのさ。
既存のISDN回線をそのまま残してADSL用に新規に引くってのは
まだ分かるんだけど。 -
フレッツADSLをDESKTOPでLAN経由での使用にはまったく問題ない。
だたノート(ThinkPAD)で3COM etherlink3経由だと最初は快調
そのうちWeb Accessに問題でてWeb開けなくなる。 なぜ? -
MTU値の問題かな。
-
MTU値て何?
-
最大パケット値って解釈したらいいのかな。
-
>24、27 Thank you.
-
you are welcome
-
MTUとやら変えても相変わらず「鯖が見つかりません」エラーが一旦出ると
その後、WEB表示せんようになる。
Win98マシンではこんなことないのに、95だとどれも同じ症状。 なんなんでしょう。 -
WebブラウザをEXPLORE 5.5からNetscape 6.0に換えたらWeb表示切れなくなった。
フレッツADSL、Win95 & EXPLORE 5.5の組み合わせなにか問題ありげ。 -
>>33
素朴な疑問なんスが、なんでWin95使ってるの? -
>33
DISKが500MBなもんで。 トホホ -
IEは
ツール→インターネットオプション→接続のタブ→LANの設定→
全てのチェックボックスをはずす。
で早くなった。厨房でスマソ -
うちも遅くてだめだめですね。
-
Windowsでネットに繋げると
ADSLモデムのLine linkのランプが1分置きくらいで
点滅になってしまうんだけどなんの設定がオカシイか
教えてくれませんか?
Macに繋げてやるぶんには全く問題なく使えてるので、
ISDNとの干渉とかモデムが壊れてるとかではないと
思うんだけど。
ちなみにフレッツADSLでフレッツ接続ツール使ってます。
ネットワークのアダプター設定を
Network TeleSystems P.P.P.o.E Adapter(NTSP3)にしなくてはいけないのかな。でもフレッツ接続ツールでは
SiS 900 PCI Fast Ethernet Adapterしか選択できないんです。
厨房質問&長文ですんませんです。 -
すんません。ADSL統一スレッドっていうのがあったんですね。
でも書いちゃったので、こちらでわかる方いたらアドバイス
お願いします。あ、ちなみにOSはMeです。 -
>>1休んでいるんだYO
-
-
http://www.adgco.com...yu/ffa2.0/others.cgi
http://www.adgco.com/maccyu/bbs/bbs.cgi
みんな頑張ってレベル上げて来たのに最近荒らしが多くて困ってます。なんとかしてください
-
ばかばっかり
-
オマエモ・・・モ・・・モガァ
-
どこかの板にあったが見つからないので ここで報告(無関係ならゴメン)
>モジュラージャックの中のコンデンサーが外れていたらADSL不調になるか?
私のたった今の実体験報告します。
「フレッツADSL8Mでは、コンデンサー外れてたらモデムのADSLランプが点かない。勿論通信出来ない。電話はできる。」
モデムはNTT-WESTのMSです。15日工事(ISDNから切り替え)だったんだが,どうしてもモデムのADSLランプが点かないので、
116やら故障担当へ電話したりしたが判らなかった。色々考えて,2チャン板の情報を思い出してモジュラージャック開けてみたら
コンデンサー外れてたんで接続したらつながった。ISDNにするとき外したような気がするが大昔なんで思いだせん。ISDNの時は外したほうが
安定すると雑誌(?日経WinPC?)にあったような気がするんで,わし電話配線には無資格なのにつついたんだろうと思う。
他にも困ってる人おらんかなと思って書込させてもらった。
116は土日(9:00〜17:00)も応対してくれたし、故障担当(NTTからの通知に番号があった)は24時間無休での応対だ。
(工事の15日は留守にしたんで直前連絡なしで局内工事してもらった。ISDN機器外さなかったんで故障してADSLダメになったかと思った)
勝手な違反工事してNTTの人にお世話になった。2チャン板ではNTT評判悪いが、今回はかなり親切で何度も調べてくれたよ。 -
x-beat
-
(^^)
-
(^^)
-
以前は数分おきくらいに、「ウンともスンとも言わない」状態になったけど、
IEの ツール→インターネットオプション→接続→セットアップ で
「LANを使う」をやったら、すこしマシになったよ。
-
ウンコが一人
-
ほとんどネタだろ?マジで
-
http://www.ccccccccc.cc/router.html
http://www.ccccccccc.cc/tone.html
I S D N フ ゙ ッ コ ロ ヌ !
つーかプロバの対応もなんかわりーし・・・
みかかもイヤイヤな態度だし。。。
くそっ -
あぼーん
-
ISDNとより線になってると思うとホント寒気がする
-
あぼーん
-
あぼーん
-
(^^)
-
あぼーん
-
確かに不安定だ。
しかし最近のぷららは何だか酷いな。
何でこんなに不安定なんだろうか。
余り酷い状態が続くと他に乗り換えざるを得ない。 -
>>62
板違い。プロバイダー板へどうぞ。 -
あぼーん
-
>>1
最近、ウチんとこのPCも同じ現象が・・・ -
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
あぼーん
-
ADSLとMTU値の関係について詳しい方教えてください。
H.323規格のテレビ電話をルータを経由して使用してピアツーピアで通信したいんですが、TCPのセッションは成立するんですが、UDPパケットの送受が出来ません。
ネットワークの企業に聞くとMTU値がADSLに合っていないのでは?との意見。
そこらへんの考え方が良くわからないんです。
難しい質問で申し訳ないですw -
あぼーん
-
71が質問した企業おしえて
MTUとかそれ以前のもんだいです -
あぼーん
-
あぼーん
-
ADSL+はいつごろになったら普及するの?
なぞに思う
-
>73
レスありがとうっす。
大阪の地方企業なんで言っても判るでしょうか?
「大阪E社」とだけ書きましょう。
実はうちの会社の外注なんですよw
因みにテレビ電話のメーカは、最近CMで目立ってる「G社」、おそらく英会話の「N社」と関わりがあるかと思います。
問題の個所が違うという論調に見えますが、ご教授いただけます? -
あぼーん
-
あぼーん
-
>>71
PMTUD Blackhole 問題の可能性を言ってるんじゃないのかな。ぐぐってみれ。
他にもいろいろ気になる点はあるが(NATが噛んでるんじゃないのかとか
フィルタリングはどうなってるとか)、詳細なネットワーク構成がわからんことには
答えようが無い。で、それを見ているネットワークの会社がその問題の可能性もある
といってるんだから、一応確認してみたら。
-
>80
!!いいところをついてきますね!!
PMTUDについて、にわかネット修行してきましたが、それっぽい感じですね。
一つ賢くなりますた。
因みに、ネット構成は単純で、
TV電話(他にも同セグメントにPCが数台)---ルータ---モデム---(フレッツ)---
が通信地点で左右対照。
ちょっと引っかかるのが、ルータでインターネットVPNを組んでいる点です。
VPN間ではフィルタリングは一切かけていないつもりですが、VPNを組んでいたら当然ヘッダサイズに変化があるのでMTU値にも影響は出ますよね? -
あぼーん
-
問題点はNATだろ。
-
ルータ配下はプライベート、WAN側はグローバルで、確かにNAT(性格にはNAPTか)はかんでるけど、NATでMTU値は変化するんでしょうか?
-
PMTUDについて、詳しいオススメ日本語ページを教えて。
英語が苦手なんで、RFC1191を呼んでも理解不能っす。 -
>>84
NATでパケットの長さは変わらないんだから(以下略 -
で、NATが入っているのか VPNが入っているのか、どっちなんだ?
NATで MTU は変わらんが、 VPN の場合方式によっては関係するかも。
それに、そもそも H.323 は NAT は越えられないはずだが…
-
>>85
動作原理なら、ふつーに blackhole の解説ページで良いと思うが、それでは不十分?
http://www.google.co...blackhole&lr=lang_ja
自分で IPスタック作るんなら RFC1191 だろうけど。
-
NATかけてんだろ。銀河ネットのH.323端末じゃ無理
-
>87
VPNでつ。
84では、オオボケでした。VPNならNATは関係ないか。
>89 >87
!!それです、それ!!ギンガネット電話です。
H.323がNAT超えられられないんじゃ?ってゆう話、
323はペイロード部分にもIPアドレス書き込まれてるから・・・ですよね?。
実はそのG社(いまさらイニシャルトークもないかw)にも聞いてみたんですが、
G社のH.323テレビ電話は超えられるとの話。(ただし、ルータが323に対応していたらのコメントも)
ホント???
で、ルータ&ギンガネット電話2台ずつ用意してローカル環境でテストもしました。
確かにギンガネット電話同士で通信できるし、ルータ設定用のPC同士でも通信できたんです。
ってことは、ますカレー度でもOKって事?
-
ってことで、NAT単体では問題ではないようです。
VPNなんで、NATの話はこれまでにしまして、
>87
「方式」ってどこまでの情報が要ですか?
とりあえず、インターネットVPNでルータでIPSecしてます。 -
あぼーん
-
NTTの料金を払うのをすっかり忘れていました。(電話は何日か前から止められてたんだけど電話なんて普段かかってこないからとめられてたことさえきずかなかった。
ネットは2日前まで使えていた)
で、さっきNTTの料金をコンビにで支払ってきました。電話はすぐにつながった。
が・・ネットがぜんぜんつながらない。
ISDNの料金滞納のときは、コンビニで支払えばすぐにつながったんだが・・
なんでよ・・誰か教えてください。 -
あぼーん
-
あぼーん
-
-
あぼーん
-
あぼーん
-
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ -
今だ!100番ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧
``) ( ´∀`)
`)⌒`) ⊂ ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
;;⌒`)⌒`) (__)(__)
ズザーーーッ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑