-
通信技術
-
☆☆☆無線インターネット☆☆☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
アメリカではMetricomと言う会社が、既に固定料金繋ぎ放題の無線インターネット接続サービスを行っているそうです。
この業界の将来性はどんなもんなんでしょう?
将来的には携帯電話とかに置き換わるんでしょうかね? - コメントを投稿する
-
>明暗分けたモバイルサービス2社の発表
http://www.zdnet.co....02/09/b_0208_15.html
メトリコムについては、ITバブルの頃からあんまり景気の良い話は
聞かれないけどなぁ。 -
三菱マテリアルがSwiftcommって会社作って参戦するらしいよ。
950億円くらい資金は用意してあるらしい。
自分とこのチップアンテナとか使いたいんだろうね。 -
ところでさ、このサービスって企業は儲かるの?
10万人に一月3000円で提供すると一年で36億円だろ。
どうやら年100億程度の設備投資費用がかかるようだし、結構リスキーなプロジェクトだよな。
VoIPとかが不自由なく出来る回線速度、且つ、自動車等の高速移動している状態からも途切れる事無く通信出来るようなら、携帯電話のユーザーは全部この手のサービスに流れるんだろうけどな。
それってかなり先の話になるだろうし・・・。
うーん、わからん。 -
メトリコムって128Kbpsだっけ?
なんで鉱山会社が通信に乗り出すのかよくわかんないけど頑張って欲しいもんだな。 -
http://www.watch.imp...n/bitmap/1999/12/16/
http://bizit.nikkeib...ts/usurf000616.shtml
各社バラバラでやってる限り、携帯にかなわないね。
第3世代携帯の世界市場規模を上回るつもりでやらないと。
標準化が面倒だから、無線LANとMobile IPで良いと思うんだけど。
エリアはPHSと大して変わらん。 -
インターネットじゃないけど
http://www.watch.imp...0010227/mobile90.htm
http://www.mot.co.jp...Japan/pro/g0101.html
モトローラTalkabout。欲しい〜
でもやっぱり日本では使えないのね。
この国はそんなのばっかりだよ。腐ってやがる。 -
この手のサービスって、ヘタするとドコモやボーダフォン等の携帯電話会社の収益を思い切り押し下げる効果を持っているね。
この手のサービスと携帯電話を比べて、携帯電話の明らかに有利な点ってなに?
伝送遅延が起き難い、現在ユーザーを多く抱えているとか?
伝送遅延は技術が進歩すればIP利用の回線でもどうにかなるだろうし、現在、ユーザーを多く抱えていて、そのユーザー間では携帯電話でないと通話できないってのは一つの利点だけど、全てがIPベースに置き換わった時、携帯電話独自の規格なんて無意味になるしね。
固定電話のIP化も進むだろうし、最後の砦の携帯電話のIP化も進むだろうし、NTTグループにとっては辛いだろうな。 -
>携帯電話の明らかに有利な点ってなに?
電波を押さえてる事。
有線と違って無線系は、ユーザが増えたりブロードバンド化したりすると、バンド増やすしか手が無い。
既に周波数の割り当ては逼迫してるから、新規参入だと割当て受けるのが難しい。
少ない周波数帯域で多ユーザを収容するには、携帯に対してPHSがやったように、基地局あたりのエリアを狭める(=たくさん基地局作る)しかない。
って事はコスト的にメリットが出ない。
ってのもあるんじゃないかなぁ? -
なるほど、帯域をいまから確保するのって大変そうだね。
他の帯域(例えばトラックの運ちゃん等の使ってるアレとか)をぶっ潰して、それを無線ネット等の利用に向けて、オールIP化して帯域を効率よく使ったりすれば良いと思うのは浅はかなのかな。
携帯電話だって、そのうちもっと速い速度が要求されるようになるんだろうしね。。。 -
トラックの運ちゃんが使ってるのは周波数低いから帯域取れない。
アナログTVを止めてそこを携帯などに開放するのが地上波デジタル化
の本当の狙いですけどね。
-
>9
PHSの半額のシステムなら、同じコストで2倍の基地局だ。
もっと高周波数使おうぜ。直進性が高くなっちゃうけど速いよ。 -
>6
PHSとの違いは基地局から有線網に直接繋いでるかどうか。
PHSの場合、基地局からISDN回線を経由して統括局に
繋いでるんだけど、このISDN回線のコストがかなり負担
になってるらしい。
Ricochetのやり方はアマチュア無線でもパケット網中継通信
でやってるから、技術的にはそんなに難しくないが、他の人が
言ってるように無線を使うことによる帯域制限があるのに余計
に帯域を窮屈にしてしまうだけ。
太田なんとかいうのがいろんなところでこの手の無線接続を
礼賛してるけど、インターネットの世界(高速ルーター計画
の面子らしい)では名が知れてるかもしれんけど、通信技術
一般においてはど素人ではないかなぁ。 -
>12
スピードネットはPHSより高周波を使おうとしたから
苦労したのでは? -
高周波と言っても、実際使って無くても既に予約されてる帯域が多い。
その予約されてる帯域を変更させようと思ったら、技術より政治が重要になってくる。
外圧(ワラ)でもあれば何とかなるかもしれないけど、そういうの無かったら難しいだろうね。
あと、シロウト的にご近所ネットでも作るんなら無線LAN(2.4G DSSS)とか使えば結構安くできるけど、2.4Gは空港業務とかにも使われてるので、あんまりおおっぴらには使い難い。
それと、このあたりの周波数帯になってくると、機器にかなりのKnownHowが要求されるようになってくるので、安価にするためにはそういうKnownHowを持った所がワンチップ化して来ないと難しいものがある。
ワンチップ化するんだったら、ある程度の市場が見込めないと安くはできないから、市場が先か、低価格化が先かという鶏卵状態になっちゃう。
実際、ある程度は市場に出回ってる無線LANでもカード一枚あたり1万円前後というのがエンドユーザ価格の相場。
この程度に収めるためには100万台単位での市場が必要になってくる。数千程度の市場だったら、一台100万とかになっちゃうからね。
-
僕の親戚には学者が多く、
総務大臣に懸け合ってくれるよ。
周波数問題は僕に任せてね。
今度、周波数割り当ての原則についてFCCでミーティング
あるけど、僕はそこのボーディング・メンバーだよ。 -
そういや、来年だか再来年あたり周波数帯の割当をやり直すとかって先週月曜の日経朝刊あたりに書いてありましたね。
>アナログTVを止めてそこを携帯などに開放するのが地上波デジタル化
の本当の狙いですけどね。
なるほど、そんな理由があったのですね。
-
>>13
PHS基地局の接続に、極一部でxDSLを使ってる所があるらしい。
互換性あったんだね。SDSLか、光ならイーサにすれば基地局を
増やしてもISDNより安いぞ。
有線網が高コストの原因なんだから、Ricochetの無線中継も
回線アンバンドルによって拡大しても破綻しない。
太田ルータは日本で需要が無かったね。SONET/SDH捨てなきゃ
いけないから嫌われものだ。でもこれからは違うだろう。
>>14
あれはPHSと大して変わらない。もっと上だ。
でも、もっと上の高周波帯は居座りされてるんだよね。
5GHzをISMに開放しろゴルァ!と思って検索したら…
「1997年1月に、米国でU-NII/SUPERNet法案が成立した。衛星通信用として確保
されていた帯域をISMバンドに再設定することにより, 5.15-5.35GHz、5.725-
5.850GHz、及び18.8GHz-19.2GHzの帯域が 無免許で使用できるようになった」
宇宙産業の支配者がこう言ったのだから、何の問題がある?>日本政府
同じ理由で電力線通信も使えないし… -
>>18
まぁ、PHSに近いのは確かだけど、逆にその程度でも苦労してるのに
もっと上じゃなおさらだと思うんだけど。
5GHzはもう20年くらいまえから簡易データ通信に使ってなかった
かな?NECが防災用に売り込んでたし。
アメリカははっきり言ってワールドワイドな互換性を一切考えない
からね。だからヨーロッパに比べて世界的に普及しない。 -
ど〜でもいい事だけど、ISM(Industrial Scientific and Medical)っていう括りでバンド割当てるのはやめて欲しいなぁ...
Medicalが入ってるくると、用途が制限される事が多い。
ISバンド創設希望(w -
有線ががんばって日本中にLANを引き回し
そこに無線LAN基地を儲けて欲しいな -
各家庭向けには光ファイバー網が一番効率がいいんだろうが、カーナビやモバイル向けに、そんなに速くなくても良いから固定料金制の無線WANみたいな物は欲しいよねぇ。
いつになったら日本でもこの手のサービスが受けられるんだろう。 -
その手のリンクには携帯(IMT2000)を使うということじゃないかと?
サービスは儲けが無いとやれないというのが、アメリカのITバブル破綻
の教訓ですから。 -
でもIMT2000だと従量課金なのがネックでは?
儲けが無いとやっていけないのはわかるけど、消費者はより有利な条件に向かって動いていく事から考えると、いずれは固定料金になるのは避けられないと思うよ。
-
課金体系は変わる可能性もある(というか、変えようと思えば変えられる)ので、可能性がゼロではないよね。
実際PHSなんかでデータ通信固定料金とかやってる所もあるし
ISDNなんかも元々従量課金だけだったのをフレッツISDNっていう固定課金の体系が出てきてる訳だし...
-
>>25
固定料金というのはちょっと無理じゃないかと思います。
無線の場合、やはり有限ですから、契約者(あるいは無線利用機器)
がいくら増えても良いけど、トラフィックは増え過ぎないほうが望
ましいですから。
ダウンリンクは放送媒体を利用してアップリンクにだけ携帯電話を
使えば、課金が劇的に安くならなくても使えると思いますが。 -
>>26
でもPHSは安すぎるというのがドコモの言い分ですからねぇ。 -
26です
PHSで固定料金やってる所って電力系の所で、基地局からの線を自前で持ってるからできてるという背景があります。
地域NTTも、ダークファイバーの開放とか始めたので、携帯基地局から収容局までを、
これまでのINS1500を使う形から、ダークファイバー使う形に順次変わって行くんじゃないかな?
INS1500の基本料金よりダークファイバーの方が安いからね
(INS1500が月31000円、ダークファイバーが8000円弱)
そうなれば、固定料金っていうのも、実現可能なんじゃないかなぁ?
まぁ、全国にある基地局の回線を全部変えるまでにはかなりの時間がかかるだろうから、
今日明日って訳には行かないだろうが... -
>>29
PHSをWLLとして使おうという提案もかってはあった(今でも第三世界
向けに営業してると思いますが)から、過疎地(PHS固定も北海道とか
では?)なら有望でしょう。
でも全国一律ってのは難しいですね。これからはユニバーサルアクセス
ってのは、適材適所という意味でももう無理でしょうねぇ。 -
でも、全国一律ならではのサービスってのもあるんじゃない?
車載用とかさ。
ちょっと移動したら他の規格だったりしたらたまったもんじゃない。 -
車載用考えるんだったらやっぱりPHSより携帯の方がいいでしょうね。
H"なんかは結構車でも使えますが、高速とかだと途切れがちだし。 -
>>31
PHSは事実上全国一律になってないかな?
田舎でもバス停近辺などではだいたい使えるよ。
むしろドコモはPHSがiModeより速いのに安いから
困ってる。
日本のマスコミはネタの裏取りしないからドコモに良いよ
うに乗せられてPHSより携帯というムードを作っちゃっ
たけど、それはドコモが安いPHSより携帯にシフトさせ
たいだけ。
そもそもPHSは家電業界の提案でドコモ(やNTT)の
嫡子じゃないしね。 -
って言うか、元々PHSって「外へ持ち出せるコードレス」っていうコンセプトだったのに、
家電各社がアナログのコードレス売り続けて、しかもPHSの親になれる電話は高値安定
メーカ間での互換性も問題があった。
結局家電業界は提案はしたけど育てる気が無かったって事じゃない?
あと、車載だったら「バス停付近なら使える」ぐらいじゃ「使えない」(w -
>>35
キャリアのPHS端末が安いのはPHS利用してもらえれば端末代を回収できるからだろ。
PHS親機が高値なのは売り切りではそれくらいかかるってこと。
どう考えてもPHSが100円とかで作れる分けないだろうが。
頭悪すぎ。
だいたい、PHSは1つの基地局で同時に3台しか通話できないだろ。
田舎はともかく都会では使えない。 -
ageておこう。
-
DDI Pocketは32kのパケット通信やるって言ってたね。
-
無銭イソターネット裏ワザはねーもんかね
隣人の無線モデムに入り込むとか -
http://www.watch.imp...0010313/mobile92.htm
歯切れ悪いなあ。はっきり言っちゃえよ。 -
>>43
それでも良いかも、と思ってみるテスト -
いつまで続けるんだろうね?
持ち上げておいて梯子を外すのが大好きなマスコミさんも、
ハイビジョンは未だに叩かない。国営放送って恐いなぁ。
ぼろ儲けした分を研究費に使って、イカス次世代通信方式を
密かに開発してるんだったら許すけど。
ドコモの場合は国際ローミングの実現が先決か(w -
ハイビジョンはある意味役に立ってるだろ
米国、欧州のHDTVが収録、編集、受像まで日本製品で占めてるのは
これがあったからだ。 -
>46
それは酷い事実誤認。
極端な話、井深大の功績のみと言っても良いと思う。
無線インターネットの話に繋げると、無線CATVのLMDSはどうよ?
VDSLと競争できる性能がある。
日本でも一部で使ってるらしい。 -
そう言えば、PRUGて最近何してるんだ?
-
……ああ、やっぱり読む気無くした。
通信技術板て平和なんだな。 -
>>51
技術的には面白いし筋は悪くないと思うけど、BluetoothやHomeRF
なんかと同居ってのが邪魔だよね?
集合住宅を狙うと HomePNA と競合しちゃうから、どうだろう?
惜しい技術ではあるけど・・・ -
特定の地点での電波帯って最大いくつくらい設定できるの?
全部の電波帯での転送可能量を合計すると、何bpsくらいになるの? -
PRUGがらみっていえばここでは?
http://www.arwil.net/PRUG99/
旧版はソースコード入手可能のようです。
http://www.arwil.net/APFS/
http://www.drug.prug.or.jp/ -
ピピピ
無線age -
http://news.yahoo.co...00000_nkn000019.html
TAOと慶大、毎秒40メガビットの家庭内無線LANを共同開発
もうすぐ世界中で実際に発売されるものを、何故いまさらTAOと慶大が?
ということで、何かを期待してしまうんですが…
暇つぶしに作ってみただけってことはないよね… -
>>51
usenでくるとは思わなんだ…
usenの電柱という貴重な資産に最初に気づいたのは誰なんだろう。
1999年頃、あるいはもっと前か。
何か裏に遠大な計画があったような気がしてならない。
2代目一人で考えた事ではないよな… -
>>51
この謎過ぎる面子をどう評価する??
http://www.miserv.net/news3.html
有線もIPレボも東めたも…
>>63
大阪有線へInternetインフラやってくれーという声は
90年代前半からずっとあった -
>>23
-
>>66
大阪有線のめちゃくちゃさは当時は誰でも認識してたよ
それでもなおかつ電話会社やCATV会社よりも有望だと見越していた
いまの有線のファイバ網の展開の早さと設備や機材の選び方をみならおう
難点は合法的な電柱利用で毎回申請毎に数ヵ月ロスする状況だけらしい -
>>22-23
おお、望んだ通りになってるね。
http://www.enternetproject.com/ここはどうするんだろう。
有線と比べると機動力が悪そう。SFCの人はどっちがやりたい?
>>67
見習う所として、発想が通信業界じゃないんだよね。
掟破りの連発。でも正攻法。
同じくコンテンツが絡んでいても、i-modeと正反対。パケット課金とか。
i-modeの利益は確かに凄かったけど、ねえ…
謎過ぎる面子…real-internetなのか
誰か足りないような、それとも実は入ってるのか… -
ルートってソフトバンクの資本も入ってなかなか元気があるようですね。
来年の今ごろドコモが青くなっているかもしれない。 -
もーたさん news以外で見るとはねぇ。
彼とビジネスってどうなんだろ -
>>68
実は入っています(爆) -
age
-
>>71
もーたさん、このスレも見てるようだ。 -
>>1-2
Metricom潰れとるがな。
http://www.zdnet.co....107/03/e_rico_m.html
http://www.zdnet.co....07/03/e_rico_m2.html
・・・Dポがんばれー
>>72
yahooはどうするんでしょうかね。 -
あ
-
age
-
なんか協会作ったでしょ
-
>>78
モバイルブロードバンド協会、ですな。 -
技術的にはWISの場合はどうなんだろう
-
WISは、2Mbps共有と論外に遅いし、プライベートIPだし、そもそも固定相手に
無線使う奴ぁヴァカだし、ということでプロバ板でさんざん叩かれてる。 -
MISってどうよ。
-
無線で「現状でできる」最善でしょ。ベストエフォートともいう(藁
-
これ、遅すぎなんだけど。
64Kbpsも出ないぞ、けど会社近くの喫茶店ではなぜか速度が出る
中途は何だかイヤダネー -
遅いって、WIS?MIS?それとも無線LAN全般?
なんにせよISDNじゃああるまいし、64kでないってこたあないと思う。単に、
その場所がエリア外とかでパケット落ちが多少あって、それと使ってるTCP
スタックが腐ってるのとの相乗効果と思われ。
UDPで計ってみたら。 -
Metricom復活!
世界貿易センタービル崩壊で『リコシェット』が復活
http://japan.cnet.co...1/Item/011002-5.html
すぐ消えるけど。
5GHz無線LANの屋外利用解禁。やっぱりあんな規制は世間が許さない。
PHSは定額パケット128kbps。リコシェットに並んだ。
2.4MbpsのHDRはチップセット出荷開始。
日経の特集は3G携帯を叩きまくり。
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/index.cfm
そんな事お構いなしに4G携帯を2010年に始めると言うのは誰か。 -
-
10Base-Tネットワークハブを購入しようと思っています。
でも、どれを買えばいいのか全くわかりません。
製品によって何か違いが出てくるのでしょうか。
おすすめなどありましたら、教えて下さい!!! -
どれでも大丈夫よぉ。
安いので十分! -
関電がこんなん http://www.k-opti.com/
やってますけど、皆さんどう思われます? -
ヒカリ、ヒカリと云ってるけど、実際主力でやってるのは
無線サービスなんで微妙にJARO逝きっぽい感じが。 -
HI−FIBE関連のスレってどこかあるかなー?
-
良スレ上げ
-
JANOG9でMIS がアカウント配ってたね。
-
今日、eoに申し込みました。
これって大阪だけなのかな。
まず、PCカードが12000円
あと月々3000円ポッキリ。
パワーアンテナがレンタルで月300円
今日から2週間後程で開始予定。
さあ、どうなる事やら・・・・・。 -
>>92
●Wi-Fi(IEEE802.11b)でモバイル /モバイル
http://pc.2ch.net/te...mobile/993577463/l50
モバイル板で同様のスレがあるよ。
Hi-Fibeのことも結構出てるけど専用スレではない。
以前どこかでHi-Fibeスレあったような気がするんだけど忘れたスマソ -
私、タイのバンコクでワイアレスISP作ろうとしてるんだけど、
どうですかね。
使う無線ルーターはhttp://www.knc.ne.jp/ と同じものを使う予定。
いわゆる草の根プロバイダーをワイアレスでやるつもりなんですけど、
ISPなんて今までに作ったこと無いし。
無謀?
-
NTT東日本が無線の「Mフレッツ」を提供 東京,北海道で5月にも試験サービス開始
http://www4.nikkeibp...top10/f_ncc2734.html
NTT東日本が,無線LAN技術を使う定額サービス「Mフレッツ」(仮称)の提供に向けて準備を進めてい
ることが明らかになった。5月にも,東京都と北海道で試験サービスとして開始する見通しである。
-
100
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑