-
通信技術
-
【無線LAN】 OpenWrt 【強化ファーム】 26
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか? 様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
※ 前スレが技適荒らしに侵されてしまったため技適の話題は禁止です。 - コメントを投稿する
-
技術基準適合証明 (電波法第38条の2)
技術基準適合認定 (電気通信事業法第53条)
電波法 https://elaws.e-gov....awid=325AC0000000131
電波法施行規則 抄 https://elaws.e-gov....awid=325M50080000014
電気通信事業法 https://elaws.e-gov....awid=359AC0000000086
電気通信事業法施行令 https://elaws.e-gov....awid=360CO0000000075
電気通信事業法施行規則 https://elaws.e-gov....awid=360M50001000025
電波法施行令 https://elaws.e-gov....awid=413CO0000000245 -
総務省電波利用ホームページ https://www.tele.soumu.go.jp/
端末機器に関する基準認証制度について https://www.soumu.go...joho_tsusin/tanmatu/
電話機、FAX、モデム等の端末機器を電気通信事業者のネットワーク(電気通信回線設備)に接続し使用する場合、原則として利用者は、電気通信事業者の接続の検査を受け、当該端末機器が電気通信事業法に基づく技術基準に適合していることを確認する必要があります。
NTT東日本回線に接続するにあたって https://www.ntt-east.../tekigou/gaiyou.html
NTT西日本 約款・技術情報 https://www.ntt-west...jp/tariff/index.html
端末設備等の接続の技術的条件 https://www.ntt-west...o.jp/tariff/gijutsu/
電気通信機器の基準認証制度における技術基準への不適合等の事例について https://www.soumu.go...nmatu/futekigou.html
電気通信機器基準認証制度マニュアル https://www.soumu.go...sin/pdf/kijyun_m.pdf -
▼関連情報
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki...penwrt/pages/57.html
DD-WRT公式
https://dd-wrt.com/
FreshTomato公式
https://freshtomato.org/ -
技適はNG推奨
-
NGワードで解決するのに分断スレ建てる方が荒らしなんだけど
-
技適~ギテギテギテ~キキ技適技適キテキテ技適♪
技適~ギテギテギテ~キキ技適技適キテキテ技適技適キ♪ -
23.05.4が出てたんでアップグレードした
-
25が終わるまでココは休眠だね
-
きゅうミン
-
9見ん
-
WTR-M2133HPにOPENWRT入れた人いますか?
-
ミスしましたメインの方にもう一度質問します。
-
メインよりまいんちゃん
-
>>1
前スレ845あたりからのまとめ
802.11ax世代(WiFi6)のWSR-3200AX4SとWRC-X3200GST3は共にNANDフラッシュ128MBあるのにOpenWrtで使用可能域が8MBしかないというハズレ機種
このため両機種共に未使用の広い空き地を活用する方法が模索された
その成果として前スレ909で公表されたのが空き地活用スクリプト
詳細は前スレを読め
https://mao.5ch.net/...work/1721217342/845- -
日尼のFlint2が品切れで買えないんで米尼行ったら購入人数多くて評価が高いDynalink DL-WRX36とかいう謎のルーターを発見した。調べたらIPQ8072A搭載で80ドルと神コスパでOpenWRTにも対応とある。これ日本にも来てほしいな。
-
ほー
スペック良さそうだな
けど日本へは発送しないのか… -
それ政治的な理由なのか?
それとも米国内で品薄というだけ? -
政治かんけーねぇだろ
電波法の問題 -
WRC-1167GS2Hというのが550円だったんで確保した
本体にはWRC-1167GS2と書いてあるから多分箱が違うだけ
早速インスコしてみる -
前スレ
>>998さん
電源投入時のデフォルト動作をTFTPブートに書き換えてるので、fw_setenv・・のところを間違いなく入力してれば、間違って電源切ったりしても、
再度電源投入で同じようにTFTPブートになるので問題はないですね。 -
それは一安心
でももうこの時点では後に引けないってことだねw -
>>24
ビルドしたファイルの代わりにオリジナルのファイルを使って全く同じ手順で元に戻すこともできますよ。
まあ、戻すこともないだろうから特に書きませんでしたw
"tm_pattern"、"tm_key"、"user_data"のデータをバックアップしておけばメーカ純正に戻すこともできますね。 -
とりあえずカーネル作ってみるわ
すんなりできたら勢いで実機に書き込んじゃうかも -
ごめん、ビルドのところでELECOM WRC-X3200GST3の選択が抜けてたので編集しなおして下記追加しました。
make menuconfig
Target Profile (Multiple devices) ---> ELECOM WRC-X3200GST3 [Enter]
[→] < Exit > [Enter] Do you wish to save your new configuration? < Yes > [Enter]
オフィシャルのconfigをそのまま使ってるのでmt7622の機種が全部ビルドされると思ってたが、選択してやらないとビルドされないようだ。 -
すまん
根本が分かってないんだが、こうやってmakeするとx86じゃなくarmのバイナリができる仕掛けはどこにあんの? -
>>29
・・・https://downloads.op...622/config.buildinfo -O .config
この部分です。
もともとmt7622用に構成された設定ファイルがOpenWrtのダウンロードページにあるので、それをダウンロードして保存してます。
https://openwrt.org/...hain/use-buildsystem
Using official build config のところを参照 -
ありがとう
今までクロスコンパイルやったことがなくて、どうもピンと来ない
まずは自分でやってみた方が良さそうだ -
WSR-3200AX4Sは空き地が離れてて簡単には一体化できなそう
-
オリジナルのmt7622-elecom-wrc-x3200gst3.dtsの下記部分についてだけど、これはubifsになってる部分だけ抜かしてあるよね。
mediatek,bmt-remap-range = <0x0 0x8c0000>,
<0x1bc0000 0x30c0000>;
最大限確保ビルドではNANDの後半の方を全部ubifsにしたから、
<0x1bc0000 0x30c0000>;
この部分は消したほうがいいんだろうか・・ そのままでも支障はないだろうけど。
WSR-3200AX4Sの方ではubifsになっているはずのWTBの部分もrangeに入ってるみたいだし、正直よくわからん。
たいして気にしなくてもよいとは思うけど、どなたか意見求む! -
前スレ994やってみたが最後のmakeでエラー
Ubuntu 24.04LTSで全く同じコマンド投入したのに何が違うんだろ
-- Configuring incomplete, errors occurred!
make[3]: *** [Makefile:29: /home/user/openwrt/build_dir/host/ccache-4.10.2/.configured] Error 1
make[3]: Leaving directory '/home/user/openwrt/tools/ccache'
time: tools/ccache/compile#3.44#1.63#108.49
ERROR: tools/ccache failed to build.
make[2]: *** [tools/Makefile:231: tools/ccache/compile] Error 1
make[2]: Leaving directory '/home/user/openwrt'
make[1]: *** [tools/Makefile:227: /home/user/openwrt/staging_dir/host/stamp/.tools_compile_nyyyyyyynnyyyynynyyyyyyynyyynynyyyyynyyyyyyynyyyyyyyyyyynynnyyyyynyyy] Error 2
make[1]: Leaving directory '/home/user/openwrt'
make: *** [/home/user/openwrt/include/toplevel.mk:233: world] エラー 2 -
前スレ994です。
https://github.com/o...rt/openwrt/pull/4729
ここを一通り読むとreservedとかuser_dataを使わないのは、やはり元のパーティション構成を変えたくないという大破さんの好みなんですね。
あと、NANDの不良ブロック関連でbmt-remap-rangeはやはりubiの領域は除外した方がよいって書いてあるから、 <0x1bc0000 0x30c0000>の部分は消したほうがよさそうだな。
ちょっと消してビルドしなおして問題なさそうならページ更新します。別にそのままでも支障はなさそうけど一応ね。 -
>>34
エラーの本体は貼り付けてある部分よりも前の部分にある気がするな。貼り付けてある部分に何も情報がない。
あと -jxxオプションで並列処理してるとエラーが分かりずらくなるから、
いったん make -j1 V=s
(1つだけ実行 & 詳細表示)でやってみるといいかと。 -
昨日 >>34 に貼ったエラーは -j1 V=s でやり直した結果
エラー直前は正常な進行だったんで手掛かりがあるとして膨大な出力のどこか前の方
これを探すのも手だけど大変そう
まずはdebianとかalmaとか別環境で同じことをやってみる -
前スレ994さん
手順の公開、どうもありがとうございました。
当方の WRC-X3200GST3 のフリースペースは残り3−4MBくらいだったのが87MBになりました。
mtd のバックアップを取った上でシリアルコンソールの準備もしていたので安心して作業できました。
ビルド自体は普段 Debian のカーネルやモジュールをコンパイルしている
Debian 12 (bookworm) Ryzen 5 5600G 6C12T マシンで行いました。
1回目のビルドはエラーで失敗しました。
必要なパッケージがいくつか不足していたようでエラーから不足パッケージの見当がついたので不足していたパッケージを追加して2回目のビルドで無事にターゲットのファイルがビルドできました。
依存関係の warning は20個近く出ていました。ほとんどがビデオドライバがらみのものでした。
今回のビルドでは無視できるものでした。
$ time make -j13 defconfig download clean world
real 26m50.071s
user 238m26.166s
sys 19m12.021s
通常、カーネルのコンパイルが20分程度で終わるので意外とヘビーな作業だと思いました。
menuconfig から Luci の日本語リソースやエディタ、念の為に kmod-mtd-rw
などいくつかのパッケージを追加したのでその分のワークロードも増えていたと思います。
今回はビルドする環境が流用できたのでそんなに手間はかかりませんでしたが、
ビルドする環境から構築するのは大変だと思います。
ルーターの OpenWrt 化の作業は手順通りに実施すれば問題なくできると思います。
やはりビルド作業の方が大変だと思います。
環境が変われば出るエラーも変わるのでそれを個々に潰していく作業になると思います。
以上、感謝の意を込めてご報告させていただきました。 -
不足してて追加したパッケージは何?
これ重要 -
>>40
python3-setuptools swig -
最近のNECはもう完全に詰みなんだろうか
パスかかってて何もできん -
python3-setuptoolsとswigはインストール済だった
>>34 は別の原因だわ -
>>36
やはりそうだったか
大破氏自身が
This also has a lot of personal taste, I don't want to change the partition structure from stock unless it is mandatory. So, I want to keep those partitions.
と書いてるな
大破氏が手掛けた機種はフラッシュ使用可能領域が少ないってことになる
今後の入手は大破氏の機種を避けることにするよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑