-
通信技術
-
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
http://www.dd-wrt.com/
対応機器
http://www.dd-wrt.co...hp/Supported_Devices
▼まとめwiki
・DD-WRTまとめwiki
http://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
▼関連サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
▼前スレ
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12
https://mao.5ch.net/.../network/1486376236/ - コメントを投稿する
-
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ ! >>1乙ぱい
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
l \、 ´/
| (ム水Tー、 .. イ -
>>1
乙です -
WZR-1750DHPを2台で1台はルーターと有線接続し、5GHzAPモードで電波だしてもう一台で5GHzクライアントブリッジモードで1台目の電波へ接続、2.4GHzAPモードという形で中継機にしているのですが、2台目の2.4GHzに接続で速度が出ません。正確にはスピードテスト等ある程度負荷が発生するような場合は問題ないのですが、ゲームのローディングなどでは速度が出ておらずなかなか先にす済まない感じです(該当の端末からWiFi接続でスピードテスト100Mbps出ていても、LTEのほうがロードがあきらかにはやい)
どうも無線クライアントを確認するとVHT40PSのようにpower save?になっているからのような気がするのですが、解決方法はありますでしょうか?
WMMの無効やWlcommandでPMを0や2にしてみましたが効果はありませんでした -
有線で中継器につないで試してみても同じ状態なら親機中継機間が悪いとはいえるけど
-
>>4
原因や解決方法は知らないけど、「…2台目の2.4GHzに接続で速度が出ません。」のところまではうちでも同じ症状だった事がある -
WXR-1900DHPはbuffaloの古い公式ファームの公開はやめちゃったようで、
残念 -
あげようか?
-
設定の日本語設定が文字化けするバージョンから無理にバージョンを上げなくても
chromeの日本語訳機能を使えば良いことが分かった -
WXR1900DHPをDD-WRTに切り替えるメリットなにかありますか?
スケジュールが組めるとか、VPNを使えるようになるとかあると思うんですが、
一番のメリットってなんでしょうか。 -
>>10
俺の環境で使ってる機能に限るけど、オーバークロックとFireWallがチューニング出来ることとかかな。
主要な機能は純正ファームで出来るがセキュリティを企業向け機器レベルに固めるならメリットが生まれる。
安定性とかは主観だが純正に譲るところだろ。 -
>>11
なるほど。ありがとうございます。
最近のWiFi機器のファームは性能が良くなったのかな。
以前(b/gの頃)は、dd-wrtがなければ使い物にならないくらいに言われていたなあ。
殻割りしてまで使いたいのか考えたいと思います。
以下のような記事もあって、発熱が気になりますね。しかもダウンしてしまうという。
更新やめようかな。
https://teikokutyo.c...2%E5%B0%8E%E5%85%A5/ -
>>12
参考までに
1900DHPを殻割り無しでDD-WRT導入出来たよ。
純正ファームをダウングレードしてTelnet開通してからftpでDD-WRT直書きしてからコマンドでリセット(コマンドは忘れた)、それでネットワークコンソールが使える様になったから念の為コンソールからアップグレードで完了。
その後は熱暴走もあったけど最近のファームで安定版探して、日時でリブート掛けるようにしたら安定した。 -
>>13
>純正ファームをダウングレード
今は、セキュリティー強化とかで、
telnetを許可できる古いファームを落とせないようになっているみたいです。
Ver.2.37が落とせる古いバージョンでした。
でも、bufpy/otdpopypasswordでWEBページログインを試しましたが、エラーとなりました。
そのためデバッグモードにならず、telnetログインができません。
tftpでの書き換えもできないようです。 -
WHR-300HP2なんですが、下記binファイルでうまくdd-wrt化できました。
https://download1.dd...0hp2/firmware-jp.bin
しかし、欲をだして、さらに新しいバージョンのものを書き込んだところ、
起動しなくなってしまいました。
そこで、上記の同じbinファイルを ファイル名 firmware_WHR-300HP2.ram としてtftpサーバー(Linux Mintで、 tftpd-hpa)に設置し、
AOSSボタンを押しながら本体を起動することで内蔵のtftpクライアントがさきのファイルを取得させる方法で回復させようとしました。
iptables -L -v の結果では約6MBのデータが流れたので、転送はなされるようなのですが、
本体は起動してくれません。緑のLED一個だけが点灯したままで変わりません。
復旧は諦めたほうが良いでしょうか。 -
純正ファームを書いてみるとかね
-
ところでJFFS2を有効活用してる人って居る?
各種のバックアップストレージぐらいしか使い道思いついてないんだが -
本体の無線LAN経由でDD-WRTのWEB GUIに接続させないという設定がありますけど、
あれって、Linuxレベルではどのように実現されているのでしょうか。
(ipレベルのお話ではないので、レイヤー2に関する設定なんだろうと思います。
だからiptablesのFORWARDなどは関係ないようです。) -
iptablesでインターフェイス指定とかでは
-
DD-WRTって、毎週のようにアップデートがあるもんなんですか?
結構頻繁ですよね。
何を更新しているんだろう?
リリースノートでもあればいいんだけど。 -
大掃除でau home spot cubeが出てきたんだけど、これに入れることはできるの?
-
できるけどゴミ
-
WZR-HP-AG300H、5台目ゲット。
最初に買ったものは1000円くらいしたんだけど、
買うたびに値段が下がっていって、最近買ったのは300円。
しかも値札が元々1650円で売れ残りの美品がジャンクに回ったようで、
状態はとても良い。
11axが普及したら11acの中古やジャンクが増えて来るだろうから、
数年後には11ac対応の遊べるルーターが手に入りやすくなるかな。 -
久しぶりにFON更新してみるか
-
dd-wrtでwifi中継機にしてるんだけどipv6 が通らん。
openwrtにするかしかないのかな。 -
どうやっても中継器にならない...
WDSでもダメ、単純なクライアントでもダメ
どっちもdd-wrtだけど1750dhpとag300hでメニューとか違う...
まるで別のosだわ -
>>33
ネット情報を参考に、うちはひかり電話なしなので、Native IPv6 from ISPにして、
Radvd有効、Radvd custom有効、Radvd configに
interface br0 {
AdvSendAdvert on;
prefix 光NEXTから払い出されたプレフィクス::/64 {
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
};
};
を書いたらLANアダプタにIPv6アドレスが振られるところまで確認できたんだけど、
https://test-ipv6.com/ でIPv6アドレスが検出できない状態。
https://i.imgur.com/6d98RKE.png -
中継ならブリッジだろ
raやDHCP使ったらルーターになってひかり電話契約なしの/64は再分割できないからインターネットに出られないのが正常動作 -
ブリッジかかってるんだけどなぁ。
L2通す設定が無いからプレフィクス合わせてdd-wrt側のRA使うのかと思ったんだけど、そうでもないのかな。 -
あ、ブリッジしてたらL2通るはずよね…
よくわからん… -
少なくとも>>32は単独で別の人です
-
物理キーで切り替えてないとか?
-
ブリッジにするならIPv6タブは弄ったら駄目だろ
何も設定しなければ勝手に素通りして行く -
結論:AG300Hを2台使ってWDS接続する。
1台を親機に有線接続してWDS-APを立てて、もう一台はWDS-STATIONにしてWDS-APに無線接続、
これでWDS-STATION配下の端末はグローバルIPv6アドレスも普通に振られるしIPv6の通信も通る。
ClientBridge(Routed)はブリッジっぽいけど真の透過ブリッジじゃないんだと。
だまされた。 -
>>44,45
は同じ人? -
AG300と1750DHPはチップベンダー違うしな。WDSは相性問題が色々あるらしいし。
-
>>46
別人だよ -
Repeater Bridge on Broadcom [also Atheros Client Bridge (routed)] is generally not a good solution, as it is not a true bridge (BS from the .de forum). It should be fine for internet access with few clients, but more clients or more complicated networking is likely to cause trouble, since MAC addresses will not transverse its bridge. In contrast, WDS is a transparent bridge and useful for these things. Also, the primary host router's log can be full of arp spoofing attempts if it has ARP Spoofing Protection enabled in its security. Repeater (Broadcom) [or Client (QCA/Atheros)] is much more suitable to use for extending wireless; if WDS is not available.
-
リピータ(AG300)にぶら下がった端末から、元ルータ(1750dhp)にぶら下がったいくつもの端末をみたら、どれもMACアドレスがリピータのAPのものに見える
-
AG300はAthrosだし、Routedの意味はそういうことなのかもね。
結局無線LANチップがどこまでpremiscousに対応できるかかどうかのような気もする。 -
WZR-HP-G301NHまたはWZR-300HPを使用して
dd-wrt v24-sp2を使用していたころは以下操作出来ました。
【できる操作】
(1)"Status"タブから"Wireles"を選び、画面下部の
"Site Suvey"ボタンを押して
(2)現れた新しいwindowから一覧で現れた、Wifi Apを選ぶと
"Wireles"のタブに画面が遷移しました。
(3)その後、選んだWifi ApのSSIDおよびinterface名が
上部のバーに表示され、"Wireless Network Mode"や
"Wireless Network Name (SSID)"が記載された枠で
"Wireless Network Mode"を”Client"と下後
枠の下部の”Add Virtual AP"のボタンを押下して、
(4)現れた欄にVirtual Interfacewを設定することで
"Site Suvey"ボタンを押してから選んだ、Wifi Apで
受け取ったデータを、”Add Virtual AP"のボタンを押下して出来た、
Virtual Apに中継出来ました
【出来ない事】
現在 Firmware: DD-WRT v3.0-r45677 stdを適用した
WZR-1166HDPおよびWZR-600HDp3では(1)-(2)は同様の
動きであるものの(3)で”Add Virtual AP"のボタンを
押下しようとしてもボタンが表示されなくなっています
"Site Suvey"ボタンを押してから選んだ、Wifi Apで
受け取ったデータを、”Add Virtual AP"のボタンを押下して出来た、
Virtual Apに中継するにはどうした操作をするべきでしょう
教えてください。よろしくお願いします。 -
dd-wrtを中継機として使う時に両バンドを同時に親機へ繋ぐのは推奨されてない(ループする)けど、
ブリッジで経路を分けてから繋ぐと両バンドを使ってさばけるようになるね。
https://i.imgur.com/zsaoQXX.png
ただし中継機上の2.4GHz端末と5GHz端末で通信すると逆に遅くなる。 -
AG300H、窓際に置いてるわけでもないのに家から40mくらい離れたところまで届いてて、
さすがにアカンと思って出力調整したところ、
18dbm→8dbmまで下げてようやく市販品と同じくらいになった。
ただ、8dbmだとWDS間のシグナルクオリティが98とかに下がるので9dbmにした。
なお5GHzは最大値の17dbmでも市販品と同じか少し弱いくらいなのでそのまま。 -
あの機種純正ファームでも見通し50mくらいは届くけどな
-
>>56
dd-wrtでしか運用してなかったので、書き換えてない予備機で出力確認したら本当だった。
要するに、比較対象とした親機(Aterm WG1800HP2)が出力弱すぎってことか。
しかし子機の出力を元に戻すとWi-Fi端末が子機ばっかり繋ぎに来るようになるので
親機側の買い替えを検討してみるわ、NEC以外で。 -
>>57
最近の機種が出力が弱いというか現行の高速化規格を日本の法定内に納めるには到達距離を犠牲にするしかないって方が近い
家の中でちょっと距離が足りてないくらいなら中継器使うより高速化機能無効にするだけで解決する事例は割とある -
外部アンテナ外したら
-
うちも二桁の最上階だけど500m離れた高層ホテルの無線LANが鉄筋コンクリートの屋内でも届いてるので距離という概念では計らなくていいんじゃないの?
-
DD-WRT いつの間かip6tables導入されてた。
Firewall有効にしたらip6tables有効になるんです? -
dd-wrtって素の設定メニューのままで普通のルートーとして使うなら良いけど、VPNとLTEモデムとか少し凝ったことやろうとすると、途端にスクリプト書かないといけなくなるから大変。
一方、OpenWRTは素の設定メニューは取っつきにくいが、上記の少し凝ったこともほとんどがメニューから構成可能で楽だな。
ただ入手し易いバッファロー製はOpenWRTだと無線LANが使えないことが多いのが難点だな、、、 -
11n機の2.4GHzと5GHzをボンディングしようと思ったけど、なんか上手く行かない。
子機側はwlan0とwlan1をunbridgeして両方ともbond0配下に置き、
br0とbond0をブリッジしてあとは任意のBondingTypeを選ぶという感じで行けたんだが、
親機側がwlan*/wlan*.sta*/wlan*.wds*とインターフェースが色々あって、
結局のところ何をどう接続すればよいのやら訳がわからない。
試行錯誤はしてみたもののリンクが確立しなかったり、
接続と切断を延々と繰り返したりで上手く行かず。
さっさと11ac機買ってddwrtしろってことですかね。 -
ハドフのジャンクコーナーで11acモデルをちらほら見かけるようになった。
ただ、dd-wrt適合品は全然無いし800円くらいするからまだ時期尚早か。
2000円ほど出せば箱入り適合品が買えるけど、3桁台にならんと買う気は起こらないなぁ。
11ax普及に期待。 -
USBメモリをSambaでPublic(認証なし)で設定してるんだが、
r45493(20210119)からr46177(20210326)に上げたら認証画面出るようになってしもた。
いつものエンバグなんだろうけどNASとして使ってる人は最近のビルドは注意した方がいいかも。
僕は前verに戻した。 -
r45690(2021/02/06)はPublicアクセスOKだった。
r46166(2021/03/24)はPublicアクセスNG。 -
Sambaの件、どこからバグ入りなのか特定した。
https://download1.dd...1/02-17-2021-r45767/ ここまでが正常
https://download1.dd...1/02-23-2021-r45820/ ここからバグ入り
ちなみに認証かけて使ってる人には関係ないので最新でよいと思う。 -
dd-wrtのsmbが壊れてるならentware入れてsmb入れたら良いじゃない
-
AG300HでClientBridge(Routed)で親機に繋ぐときはW52縛りがあるんだな。
以前は使えていたので繋がらないはずはないと思って色々設定変更してみところ、
結局それが原因だった。
しかしArcherC7の方はW56なんかでも問題なく繋がるので、
Qualcomm機だからとかそういうものでもないらしい。 -
あ、ごめん、W52でも繋がらなくなった。
なんでや! -
Saveしてた・・・Applyしないと反映されんわな。
-
まぁ、まずもちつけ
-
すみません、初心者なのですが、ddとopenは何が違いますか?
-
ここで聞くより実機に入れて確認した方が早いよ
-
dd-wrtは詰め合わせ(フラッシュ容量でセット内容が増減)
openwrtはトッピング(ベースは小さくて空き容量に好みの機能を追加)
みたいな感じ? -
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます
-
遅い回線を傍受出来るな
-
最近のビルドは中継が不安定になってるなぁ。
親機を再起動しても子機(dd-wrt)の情報では接続を維持した状態(接続時間がリセットされていない)になってる。
暗号化キーが変わって通信できないはずなのに情報だけは残っていて再接続しに行かないから、
子機に繋ぎに来たデバイスがインターネットに出られない。
当面は親機を再起動したら子機も再起動するしかないか。 -
WZR-600dhpのDD-RWTでUSBストレージ認識されている方おいでですか?
Firmware: DD-WRT v3.0-r46640 std (05/13/21)
を適用しました
DD-WRTの管理画面で"Services""USB"タブで
”Core USB Support””USB Storage Support””Automatic Drive Mount”
をenableにして、”Apply Setting"ボタンを押下後
rebootしたのですが、同じ画面のDisk Info欄は"Not available "と表示されたままです
(見づらいので、次メッセージにtelnetしてdmesgとUSBメモリを
指した状態のメッセージをポストします。) -
DD-WRT RouterDatabase nostableの
フラッシュイメージでも同じ状態になることは確認しています
【dmesg】usbcore: registered new interface driver usbfs
usbcore: registered new interface driver hub
usbcore: registered new device driver usb
ehci_hcd: USB 2.0 'Enhanced' Host Controller (EHCI) Driver
ehci-pci: EHCI PCI platform driver
ehci-pci 0000:00:0b.1: EHCI Host Controller
ehci-pci 0000:00:0b.1: new USB bus registered, assigned bus number 1
ehci-pci 0000:00:0b.1: irq 111, io mem 0x18021000
ehci-pci 0000:00:0b.1: USB 0.0 started, EHCI 1.00
hub 1-0:1.0: USB hub found
hub 1-0:1.0: 2 ports detected
ohci_hcd: USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver
ohci-pci: OHCI PCI platform driver
ohci-pci 0000:00:0b.0: OHCI PCI host controller
ohci-pci 0000:00:0b.0: new USB bus registered, assigned bus number 2
ohci-pci 0000:00:0b.0: irq 111, io mem 0x18022000
hub 2-0:1.0: USB hub found
hub 2-0:1.0: 2 ports detected
xhci_hcd 0000:00:0c.0: xHCI Host Controller
xhci_hcd 0000:00:0c.0: new USB bus registered, assigned bus number 3
xhci_hcd 0000:00:0c.0: hcc params 0x02501164 hci version 0x100 quirks 0x00000010
hub 3-0:1.0: USB hub found
hub 3-0:1.0: config failed, hub doesn't have any ports! (err -19)
xhci_hcd 0000:00:0c.0: xHCI Host Controller
xhci_hcd 0000:00:0c.0: new USB bus registered, assigned bus number 4
usb usb4: We don't know the algorithms for LPM for this host, disabling LPM.
hub 4-0:1.0: USB hub found
hub 4-0:1.0: 1 port detected
SCSI subsystem initialized
usbcore: registered new interface driver usb-storage -
lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 -
誤記でした”WZR-600dhp2”のDD-RWTでUSBストレージ認識されている方おいでですか?
でした -
申し訳ありませんさらなる誤記でした
”WZR-600dhp2”のDDーWRTでUSBストレージ認識されている方おいでですか?
でした -
>>81
USBメモリを挿す前のログと、挿してからのログとに分けてくれ -
usbcore: registered new interface driver usbfs
usbcore: registered new interface driver hub
usbcore: registered new device driver usb
ehci_hcd: USB 2.0 'Enhanced' Host Controller (EHCI) Driver
ehci-pci: EHCI PCI platform driver
ehci-pci 0000:00:0b.1: EHCI Host Controller
ehci-pci 0000:00:0b.1: new USB bus registered, assigned bus number 1
ehci-pci 0000:00:0b.1: irq 111, io mem 0x18021000
ehci-pci 0000:00:0b.1: USB 0.0 started, EHCI 1.00
hub 1-0:1.0: USB hub found
hub 1-0:1.0: 2 ports detected
ohci_hcd: USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver
ohci-pci: OHCI PCI platform driver
ohci-pci 0000:00:0b.0: OHCI PCI host controller
ohci-pci 0000:00:0b.0: new USB bus registered, assigned bus number 2
ohci-pci 0000:00:0b.0: irq 111, io mem 0x18022000
hub 2-0:1.0: USB hub found
hub 2-0:1.0: 2 ports detected
xhci_hcd 0000:00:0c.0: xHCI Host Controller
xhci_hcd 0000:00:0c.0: new USB bus registered, assigned bus number 3
xhci_hcd 0000:00:0c.0: hcc params 0x02501164 hci version 0x100 quirks 0x00000010
hub 3-0:1.0: USB hub found
hub 3-0:1.0: config failed, hub doesn't have any ports! (err -19)
xhci_hcd 0000:00:0c.0: xHCI Host Controller
xhci_hcd 0000:00:0c.0: new USB bus registered, assigned bus number 4
アドバイスありがとうございます。指す前です。
usb usb4: We don't know the algorithms for LPM for this host, disabling LPM.
hub 4-0:1.0: USB hub found
hub 4-0:1.0: 1 port detected
SCSI subsystem initialized
usbcore: registered new interface driver usb-storage -
すいません、なぜかコメントがdmesgの中に入ってしまいました。指す後です
usbcore: registered new interface driver usbfs
usbcore: registered new interface driver hub
usbcore: registered new device driver usb
ehci_hcd: USB 2.0 'Enhanced' Host Controller (EHCI) Driver
ehci-pci: EHCI PCI platform driver
ehci-pci 0000:00:0b.1: EHCI Host Controller
ehci-pci 0000:00:0b.1: new USB bus registered, assigned bus number 1
ehci-pci 0000:00:0b.1: irq 111, io mem 0x18021000
ehci-pci 0000:00:0b.1: USB 0.0 started, EHCI 1.00
hub 1-0:1.0: USB hub found
hub 1-0:1.0: 2 ports detected
ohci_hcd: USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver
ohci-pci: OHCI PCI platform driver
ohci-pci 0000:00:0b.0: OHCI PCI host controller
ohci-pci 0000:00:0b.0: new USB bus registered, assigned bus number 2
ohci-pci 0000:00:0b.0: irq 111, io mem 0x18022000
hub 2-0:1.0: USB hub found
hub 2-0:1.0: 2 ports detected
xhci_hcd 0000:00:0c.0: xHCI Host Controller
xhci_hcd 0000:00:0c.0: new USB bus registered, assigned bus number 3
xhci_hcd 0000:00:0c.0: hcc params 0x02501164 hci version 0x100 quirks 0x00000010
hub 3-0:1.0: USB hub found
hub 3-0:1.0: config failed, hub doesn't have any ports! (err -19)
xhci_hcd 0000:00:0c.0: xHCI Host Controller
xhci_hcd 0000:00:0c.0: new USB bus registered, assigned bus number 4
usb usb4: We don't know the algorithms for LPM for this host, disabling LPM.
hub 4-0:1.0: USB hub found
hub 4-0:1.0: 1 port detected
SCSI subsystem initialized
usbcore: registered new interface driver usb-storage -
どこからが挿した後に追加されたログ?
最後のusb-storsgeの行だけ?
とにかくUSBメモリの認識はしてるっぽいね。
ファイルシステムは何形式でフォーマットしてるUSBメモリなの? -
刺す前と後でdmesgの内容に変更がないので、切り分けのため
第三者のアドバイスを要望させていただいてます
一応、fat32のUSBメモリとext3のusbhddを刺してみたのですが
dmesgの出力に変化がないです。
純正OSに戻すべきなのかと、最後の判断の参考ためにポストしました -
今回のログはメモリを認識してる場所があると見えますか?
私はUSBのコントローラを認識してるだけとしか思えないのですが -
最後の3行あたりがUSBメモリを認識したログかと思ったけど、挿してなくても出てるんなら違うのかもね。
挿しても挿さなくても全く同じログなら認識できてないんだろうね。 -
使ってたのはずいぶん前のバージョンだから今はどうなってるのかわからないけど昔のはGUIにUSBの有効化とかマウントに関係するオプションがあってそれ使わないとストレージは見えなかった気がした
-
WXR-1900DHP デバッグモード入れる
公式2.34以前のファームどっかに落ちてないですかねー… -
>>94
USじゃなくてJPが欲しいんす… -
普通にDLできるような
-
ごめん、ダウンロードページには行けそうも無いな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑