-
通信技術
-
NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築 13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
公式
https://jpn.nec.com/univerge/ix/
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Manual/
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/
前スレ
NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築 12
https://mao.5ch.net/.../network/1704814345/ - コメントを投稿する
-
設定に行き詰まったらここで質問する前にFAQを参照すること
https://jpn.nec.com/univerge/ix/faq/ -
うん
こ -
firefoxやedgeから2106のweb guiにアクセス出来なくなった。
どうやらノートンがhttpsに悪さしてるようで、firefoxの設定では回避出来ない。
どうもノートンを一旦アンスコするしか無さそう。ノートンええ加減にせいよ。 -
M$を捨てるのが一番良い
-
それは世の中の常識レベルに真っ当な正解
-
中級者がMSに一番縛られてる
初心者は何も分からず操作が似てるMATEデスクトップのLinuxへすんなり移行できる
けど変にMS依存のツールとか使ってる中級者がね -
今どきノートンとか入れるなよw
-
ピーター・ノートン氏、81才でお元気そうだな
会社自体は1990年にシマンテックに売却済
ノートン先生の出番もめっきり減ったな -
また大量出品か、前回より 10%引きらしいが、まとめて出品なのが無駄だな
-
いいとこ4千円くらい
-
売れないのが分かったのか1円出品もしてるな
-
1乙
-
2215も落札価格下がってるね
-
ざまぁ
-
IX2106のversion10.9.11を利用しています
2ヶ月ぐらい使ってると体感速度が遅くなってこいつだけ再起動すると速さが戻るのでIX2106が問題かと思ってます
見直しした方が良い設定があれば教えて貰えないでしょうか?
v6プラス契約
ログは別PCに出力
DNSはラズパイのpihole使ってます -
再起動直後と体感で遅くなったときとでCPU負荷やメモリ使用量に差があるのかな?
とりあえずMAP-E処理性能が劇的に改善された10.9.14以降にすべきだと思うけど -
アップデート前に負荷記録すると良いが2ヶ月待つのは長過ぎるか…
-
IX2105、インターネットの速度がIPoE接続で、60Mbps程度しか出ないけど、そんなものですか?
-
>>21
設定次第だが数百Mbpsは出るよ -
自分はVDSLだから60Mbpsだよ
-
>>21
上流が遅いせいじゃね -
IX2105用にはMAP-E処理改善版のソフトウェアがリリースされてないからなぁ
-
いや、だったとしても100Mは切らんよ
-
IX2235でも100MbpsでCPU100%張り付いてたよ
改善版ソフトウェアでは回線側ボトルネックで数百Mbpsしか出ないけどCPUは50%程度で余裕がある -
IX2105
PPPoE IPv6 IPv4 シングルセッションデュアルスタックで普通に100Mオーバー出るけど
IPOEってそれより処理重いの? -
遥かに重いよ
-
まあVNE、ISPの組み合わせで差はあるだろうけど
-
MAP-EはIPv4通信で使用するポートをユーザ個別に割り当てられた範囲(しかも範囲が複数に分散されている)から検索するという処理が余計に必要だからね
-
0021の件ですが、
Interlink ZOOT NATIVE (DS-Lite) です。
「ZOOT NATIVEを使用するとダウンロード速度が10倍以上の353.37Mbpsに改善されました。」という記事があったから、ISPが原因ではなさそうですかね。 -
>>32
mtuとかmssいじってみれば? -
2105使ってた頃にmec(transix)お試ししたけど確かに350Mbpsぐらいだったよ
-
インターリンクがゴミってこと?
-
か、そ
-
アメリカなのか韓国なのな知らんがアタックされてるっぽい
重いなーと思ったら1月13日からログが通常の4倍出てて同じipv6から永遠とアクセス試みられてる
BLOCK tcpログだけど出てないヤツもあるよなぁ
何か対応した方が良いことありますか? -
そのアドレスブロックを丸ごとフィルタして全部捨てる
-
確かにそうですね
しかしipを指定したフィルタリングコマンドってすぐには出てこないね
設定集にもないなんて… -
ありがとうございます
-
良く見たら公式設定でipv6は全拒否してて正しく設定できてたからほっとくしかないのか…
うっとうしい
お騒がせしました -
パケ捨てて体感するほど重くなるか?
どんだけ大量攻撃なんだよ -
IPv6不要ならアドレスのサフィックスをランダムなやつに変更して公開しない
そうすりゃパケット来なくなる
IPv6アドレスを削除するのが一番だがフレッツだとIPv4がIPv6に依存してるんで削除できない -
1秒間に1~5回でCPUも15%前後なのでご指摘通り体感できるわけなく調べ直したらpiholeが原因でした
zero2ですが管理画面が開けないほどでした
毎週日曜に再起動かけとるのにいきなりなんでや…
勉強になりました
ありがとうございました -
>>17
ログに「IP.006」が大量に出ていたりしませんか -
Ver.10.10.29
-
自分には関係ない不具合修正だった
-
ix-r2530で朝の9:30から10:00の間に必ずクラッシュして再起動かかるんだけど原因がわからない…
どのタイミングで起動しても必ず時間指定な上、biglobeのmap-eで初期化してウェブコンソールの簡易設定だけにしても起こるから謎い… -
crashinfoに何か残ってないの?
-
原因はipv6のra/pdの自動判別だった
pdの設定に切り替えたら嘘みたいに無くなったわ -
45じゃない50だ疲れてるんだな…
-
raでクラッシュしちゃうなら、それはそれで問題だな
-
>>54
更新タイミングで瞬断したり切断するのは一般向けルーターでもそれなりに聞く不具合だな
biglobeはv6プラスから自社仕様に移行したときに色々インチキしてたから何かおかしな処理が残ってるのかも -
FS040UのRASモードで楽天モバイル接続出来た人いる?
Windowsで見てもMNC/MMCの440 11が見つからないっぽくて接続出来ないんだよね -
>>55
どちらかというとファームウェアの問題だったみたい。pdのみの設定でも再発するようになって、最終的に1.2.22から1.1.55に巻き戻したら直った -
IX2215が2台4300円で落札か
去年は一時的に値上がりしたがずいぶん人気落ちたもんだ -
性能低いし仕方ないね
-
でかいから本当は2105サイズのやつがほしい
-
2107か2235かどっちか選べ
-
2105の大きさで2.5GbEファンレスが出れば買う
2107は買い損
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑