-
ペット大好き
-
愛玩動物飼養管理士6人目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
動物取扱業の届出に必要な資格の一つ。
ペット産業・ペットシッター・ボランティア関係では持ってると便利。
落ちていたので立てました。
試験対策や管理士さんの情報交換にどうぞ。
関連リンク
(社)日本愛玩動物協会
http://www.jpc.or.jp/
前スレ
愛玩動物飼養管理士5人目
http://maguro.2ch.ne....cgi/pet/1339750789/ - コメントを投稿する
-
>>1
ありがとうございます -
ログ復帰待ちの今、板に立ってるスレッドを見るに
なに飼いの頭が悪いかわかるのぅ・・・
ハムスター関連がないのが意外だった -
dat復帰しても書き込める状態で戻すか分からんし別にいいんじゃないの?
もし重複しても古いのから使えばいいだけでしょ -
スレ番進めてるのはいいけどね
しかし大して急ぐ内容でもナサゲなのが多いのぅ
×頭が悪い ○さびしんぼう なのか -
おいおい!
昨日せっかく1級のバッジ届いたのに、
うちのクーちゃんがくわえてどっか持ってっちまったぞ! -
郵便で届いたの?
それともヤマト? -
このスレには、今日の試験受ける人っていないのかな?
-
お、やっと全部復旧したか
-
ありがとう
郵便だと認定証が折れてないか心配だな -
封筒に「折り曲げ現金」と書いてあるよ。
-
ステッカーに500円払え、とか言われたら、どうしよう・・・
-
5月下旬なのに一級のスクーリング案内とかがまだ届かん
-
2級だけど案内と課題届いた
-
過疎り過ぎ
-
今日スクーリングだったよ面白かった
-
a
-
てすと
-
2級合格イエーイ
-
322 :名も無き飼い主さん:2013/04/25(木) 08:08:35.65 ID:Ri63qUs5
去年この資格を知り、2級を受けて合格した。
でも、無駄に金取りすぎじゃないか?
動物のためじゃなくて、協会存続のために出費した気がして何か悔しい。今更だけど。
323 :名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 07:17:58.09 ID:EScHdgPK
確かに金取りすぎ。ほとんど役員さんのポケットでしょうね。でもペット飼うための知識を得る自己投資と思えば良いんじゃない? -
参考
資料被災動物保護団体:義援金投資で評価損
余剰金で投信−−「阪神」機に設立毎日新聞 2013年8月27日 大阪版夕刊
公益社団法人「日本獣医師会」など4法人でつくる任意団体「緊急災害時動物救援本部」(東京都港区)が「義援金」(寄付金)の一部で投資10+件信託商品を購入し、
2012年度決算で約840万円の損失を出したことが分かった。被災地の動物保護のために募った義援金だが、同本部は「間違った使途ではなく、損失は約180万円まで回復した」と説明する。
これに対し専門家は、速やかに被災地に届け、リスクある運用は避けるべきだと指摘している。【豊田将志】
同本部は1995年の阪神大震災を機に設立され、主に被災地に取り残された動物の救護などに取り組む団体に、
活動資金として義援金を分配。
東日本大震災では福島県で飼育できなくなった動物を保護する施設を運営する団体などを支援した。
構成団体は獣医師会の他、公益社団法人の「日本動物福祉協会」と「日本愛玩動物協会」、公益財団法人「日本動物愛護協会」。
同本部によると、収入は義援金のみで、12年度決算書によると、同年度には約6000万円の収入があり、資産は計約2億8000万円。
資産には、国内の株式や海外の債権などを対象とする投資10+件信託商品(3000万円)が含まれ、13年3月末現在、時価評価額約2160万円に元本割れしていた。
投資10+件信託は06年9月に購入。阪神大震災当時に寄せられ、使い切れなかった義援金が原資。
資産減少リスク回避が目的だった。ところが08年のリーマン・ショックの影響で元本割れし、現在の評価損は約180万円という。
東日本大震災では約7億円の義援金が寄せられた。
うち約2億円がまだ使われておらず、今年3月で寄付の募集は締め切られた。
東海林克彦本部長(日本愛玩動物協会会長)は「財団法人などでは一般的に資産運用が行われており、間違った使途ではないが、現状のままでいいかどうか検討している」と話している。 -
これでも公益法人!?
28日の毎日新聞に、獣医師会を初めとする、4法人で作る、緊急災害時動物救援本部なるものが、
義援金で投資信託を購入し、損失を出していた事が明らかに…。
開いた口が塞がらないとはこの事です… この団体は阪神淡路大震災の時に作られ義援金を募り、
今回の東日本大震災でも義援金を募り、そのプール金は2億8千万とか…
被災地で苦しんで居るであろう動物のために心を寄せ、寄付して下さる方々の気持ちをよそに、
義援金(寄付金)を何と思っているのでしょうかね… 投資信託と言うある意味、
大ギャンブルをしてほしくて寄付してる人が居るとでも?
「公益社団法人」この意味解っているのだろうか?
まず「公益社団法人 日本獣医師会」
「公益社団法人 日本動物愛護協会」
「公益社団法人 日本愛玩動物協会」
「公益財団法人 日本動物福祉協会」
これらの団体、卑しくも「公益法人」己らの私利私欲でファンドや投資信託など行うものではない!
このバカ共は「義捐金を少しでも有意義に増やし、役に立てたい」と言い訳はするだろうが、そんな言い訳は通る筈は無い!国民いや全世界の良識ある方々からの血の通った、心のこもった尊いお金のはずだ!それを一時期数千万円の損失を出し、
ここへ来てそれが180万円まで縮小させた?
笑わせるのもいい加減にして欲しいものだ。
お前ら守銭奴の様な、そして人の心が解らないものはさっさと「公益法人」を返上したまえ。
お前らの行っている事を考えると胸糞悪い。
この様なバカたれ動物愛護を騙る偽善者団体に翻弄されている国民が哀れで成らない。
詐欺師の様な活動は早くやめましょうね。よい死に方が出来ませんよ。
これは詐欺というより組織ぐるみの「横領罪」ですね。
人様の善意で集まった大切なお金を、目的外に勝手に使い、そして損益を出す。
監督官庁も見てみぬふり、そうでしょうね、大事な天下り先ですものね。
何時まで経っても、バカを見るのは一般庶民。何時まで続くか悪事の連鎖。 -
お前はアホか!
東海林克彦本部長(日本愛玩動物協会会長)は「財団法人などでは一般的に資産運用が行われており、間違った使途ではないが、現状のままでいいかどうか検討している」と話している。
東海林克彦!財団法人を例に挙げ、資産運用を行っている?バカな事を言うな!
財団法人は個人または団体が資産を提供して、その資産を運用して、利益を出し慈善資金に当てる。
この場合は、不特定多数の善意の義捐金だ!それと同等に扱う!「味噌」も「糞」も同じか!バカたれが!
お前の頭の中を見てみたいものだバカを言うな!知ったかぶりをして語っても、世間はお前の無能ぶりはお見通しだ!
「財団法人」と「社団法人」の違い、そして「一般法人」と「公益法人」の違いぐらい認識して話をしなさい。
こうして言葉だけを繕っても、ボロは出るものだ!こんな馬鹿げた事をヌケヌケと記者に話せるものだ。
こんな輩が「公益社団法人 日本愛玩動物協会会長」そして任意団体「緊急災害時動物救援本部」の本部長。
余りにも酷い!余りにも世間知らず!余りにも情けない!恥を知りなさい!
動物愛護を騙る偽善者よ。 -
山形県出身で、猟友会にも所属しているという東海林さん。
http://www.asahi-net.../oguni/oguni2003.htm -
2級と1級の違いってなに?
2級だと動物取扱責任者になれないとか? -
2級を何年か前にとったけど、
「もういちど学ぼうプロジェクト」とやらでスクーリングを受けたいんだけど
いつどこで申し込み受け付けてるの?
協会のサイト見てもわからん -
なんとか9/1ギリギリで課題提出できた。
試験は12月か… -
課題の結果っていつ頃くるのかね?
-
10月かな
-
>>29
来てない? -
キタキタ!
うゎ…105点しか取れてない…
Bランクって合格県内なのかな? -
なんも勉強しないで12月がきた
-
どっちかわからなくてとりあえずマークつけてたけど
最後に見直した時に迷ってマーク付け直したほうが間違ってた
……もうダメだ -
微妙な答え多過ぎるよ…
毎回 あのレベルなのか…
2級の合格率80%って マジかよ…今回は50%位じゃないのか?
学生さんの準2級の合格率70%て 問題見て無いけど現役バリバリの方が
合格率低いのが謎過ぎる。 -
>>36
合格率が80%であって、正解率や点数の基準は未公開なんでしょ
平均点から、合格率が7-80%になるように調整するんじゃないの?
で、今回の・・・というか、2級の合格ラインって、正解率50%あるかないかじゃないかな
この資格を志す意味と価値、そして受験資格が無いことや、受験する人たち(学生〜主婦など)から見て、もし合格ラインが70%だの80%だのにしたら、合格率がえらい低くなるよ
「勉強したのに!」って結果を悔んだり、合否が気になるくらい真剣な人は受かるでしょ -
課題問題127問を30分で解いて全問正解するくらい繰り返したのにまさか課題からの問題が殆ど出ないとはねwwwww
38問くらいは当たってそうな感じするけどどうかな・・・自信ないな・・・・・
兎にも角にも皆様お疲れ様でした 春試験の方々も頑張ってね -
課題は教本見ながら2日間くらいかけて答え書いて、わからないとこはそのまま適当に書いて送った
課題が返ってきてから時間は山ほどあったけど
覚える量とその方向性でモチベーションが上がらないし続かず
結局、金曜の夜と土曜日で課題の正答とその他の解説を見て集中的に覚えた。後スクーリング資料の年表とかを少々
結果は15問くらいどっちかわからないorまったくわからないってのがあった
そのうち3問は正解で2問は間違えたぽい、他は覚えてない
ここ見てると絶対評価なら微妙だが相対評価ならなんとかなりそうな感じに思えてきたぞ
皆様乙でした -
2級の場合6000人受けて2000人落ちるんだろ?
受かる気がしないんだが・・・ -
試験問題って受験場所によって違うとかあるのかな??
黙秘だから教えて貰えないだろうけどさ。
こちらは90%が課題から出てたから難しくなかったんだけど・・・。
当たりハズレがあるとしたら課題から5〜6問とか酷すぎる。
上位から数えて8割までが合格だといいですね。 -
>>41
それだと合格率60%台だから
80%前後は受かるわけで、ぜんぜん違うじゃん
そんな計算もできないんじゃ厳しいかも?
会場に来ていた人たちの雰囲気みて、猛勉強してきたキレ者ばかりに見えたのかな?
とてもそんな風には見えなかったが
落ちるのは、課題の解説すら目を通さず、文章読解が苦手な層だと思うけど -
>>42
確かに課題から多く出題されていたけど、細かいとこ微妙に入れ替えたり、見たことない選択肢も混じっていた
正当を選ぶ問題が多くて、明らかに違う選択肢が多かったが、2つまでは絞り込めても5割の正当率しかない
問いの全体的にはイージーだったかもしれないが、各問にどちらか微妙な選択肢が2つある感じ
5拓の3つまで、ほぼ正確に正誤が分かっても、そんなに点取れない
時間かけて、愛護の歴史や人名を覚えた人は、他の人より点取れたかも
多くの人が興味のなさそうな分野だし
自分はその辺はあえて飛ばした
難しいんだか簡単だか分からない感じだったが、平均点は低いと思う
分からない問題が多かったけど、落ちる気はしない -
結構課題からは出てたと思うけどね。課題の誤りの選択肢を正答に書き換えてる問題もあった。最初の問題がいきなり引っ掛けで焦ったけど。課題の正誤を理解してたらいけるでしょ。てか、問題自体が何を軸に聞いてるのか?というのもあった。
-
受験資格がない、つまり、選抜メンバーを集めたわけじゃない
受かれば先生と呼ばれたり、稼げたり、名誉職につけるような資格だと、合格率に関係なく難関になる
受かる要素のない人は受けようともしないから
この手の資格は、ほぼほぼ勉強してこないとか、勉強してきても文章読解能力が著しく劣る人とか多くいる
いくら動物が好きでも点は取れないし -
難関試験は、猛勉強してる人間だけが集まった中での数パーセントとかだから、本当に難しい
一流の高校とか大学も、たとえ合格率が高くても、受ける学生のレベルが高いから難しい
この試験なら、2chで合否を気に掛けるくらいの人なら合格してるよ
なにもやらなかった人が1割、ほぼなにもやらなかった人が1割、気の毒な人が1割はいる感じだから
それに入ってなければ大丈夫だよ! -
なんか落ちることを脅かしてる人がいる反面で、自分は安心させるようなことばっかり書いてるけど
ほぼ何もしてこなかった人は、かなり低い点数かもね
いくら簡単とはいえ、2拓とは違い5拓だからね
でも、ちょっとやった感じの人でも、間違えた問題多かったと思うし、あまり点取れてないと思う
勉強なんてしなくても、一般常識で変だと分かる選択肢もあったけど
ほぼ記憶が勝負で、その場で考えて一つを選べる部類の問題じゃない
試験に強い系で、猛勉強した人には簡単だったでしょう
そういう人は、ちょっと脅かしたい気持ちになるかも -
課題や勉強などしなくても、一般常識として分かる選択肢がけっこうあった
でも○×式じゃないから、ちょっと知識が広い動物好きでも、課題問題すらやってないなら、60問中10点か20点しか取れないだろ
課題だけをバッチリやってきて、機転を効かせた人が40点いくかいかないか
合格ラインは、半分の30点前後じゃないかとみてる -
なんで今回だけ、こんなに白熱してんのwww
-
自分の所はスクーリングの講師の一言が…効いたかな…。
試験出す方も間違った問題を出す訳にはいかない。
課題問題だけやってれば問題無く受かります。
…ただ引っかけ問題があるので それだけ注意が必要です。 -
合格率が80%ってもう決まってることなの?
-
>>54
問題や解答、合格ラインは公表しないけど、合格率だけは公表してて、毎年だいたい同じじゃないかな
合格ラインが分からないから、受験生が疑心暗鬼になり、いくら勉強しても不安になる、という効果があるのかもね
受験資格なしで合格率がかなり高いのをみると、ほぼ何もしなかった人・マークシート問題に極端に弱い人が落ちる、というテストなんだと思う
問題を見た感じでは、高得点を取らせるのが目的ではなさそうだった
課題問題中心でテキストをやらなかった人が5〜6割の正当率、テキスト含みやり込んだ人が7〜9割の正当率、ほぼ何もしなかった人は、2〜4割くらいの正当率だと勝手に分析 -
日曜日はお疲れ様でした。明治大学和泉校舎で1級、受験した。
疲れたヨw。
課題と同じような問題が多くて易しく感じた。直前にガツガツ、課題をやったことが
正解だった。でも100%ではなく遺伝、生殖、病気あたりは手抜きした。
100点取る必要無いし、50点で十分という考えだから。
協会はね、全員合格させたいのよ、だって登録料が二級で5千円、一級で2万円だよ!
課題がまるでダメ、試験も酷い状態なら不合格にするけど、ここに書き込みしている
受験生はみんな合格と思うけどね。
ちなみに課題は136問中132問正解で 判定Aでした。 -
再受験でまた金が入るんだから、それはないだろ
-
>>57
おれ2級で夏期組。業取りたくて申し込みだけど、概ねそうなんじゃないかと思ってる。
国家資格とかでもないから、認定した人が関連業務業界でなにかやらかしても、多分協会に責任問われないだろうし。
スクーリングと添削1回づつ+試験で3万でしょ。スクーリングで教室に集まった人数数えて、おぉ収入すごいじゃんと思ったもん。
合格基準が不透明過ぎるし。
実際に過去落ちた人がここに来て詳らかに語ってくれるといいんだけどね。
因みに返ってきた課題は同じくAでした。 -
結果が待ち遠しい...
-
ここに居るような人はみんな大丈夫でしょ
試験詳細を公開にしないのは、受験生が油断して勉強しなくなっちゃうからだと思うな
おそらく合格ライン低いし
テキストからみっちり勉強した人は、「なんだよー!」って気持ちになるかもね
でも、課題問題すらやってこないとか、試験に来なかった人はアウトだからね
それが合格率80% -
>>61
同意! みんな大丈夫と思うよ。
ただ、一級の受験者はモチベーション高いから相当の準備をしていると
思う。たしかに試験に来なかった、空席は確認できた範囲で3席はあった。
でも20%の人が不合格とはちょっと理解に苦しむ・・・ -
H26年度愛玩動物認定試験結果
http://www.jpc.or.jp.../01/20141221JPCA.pdf -
えっ…課題も合否に反映されるの?
判定Dの俺 死亡確定か…
もう一度試験か 早めに受けたいな… -
どうやったらD判定になるんだよw
-
そもそも合否に課題の判定が関わってるって本当なの?
どこにも書いてないんだが -
逆に課題の判定が合否に関わらないとやばいんだけど
-
勝手に決められてもな
-
ここでガタガタ言っててもしょうがない と思うけど?
落ちたと思ったら再受験のために今からもう一度勉強したら?
テキスト、眺めるだけでもいいんじゃない?
再受験料がふところに入るから協会も喜ぶヨw。
ウィルスと病気のところだけでも、読んでみっかな?
一級受験者の戯言でした。失礼! -
ムカつくヤツさよなら
-
疑問文以外に「?」は使わないもんだよ日本語ではねw
-
>>72
そんなにカリカリすんなよぉ。たかが愛玩動物の試験じゃないか。
少しはテキストに目を通したのかい?
ムカツクってことはやっぱり、いいとこ突かれちゃったんだねw。
でも大丈夫、キミも合格してるヨ! -
このキモいのはどっから湧いてきたんだ
-
>>75
よくいるよあんな人。動物にも嫌われてるんじゃない? -
全然関係ないとこばっかやん
郵送で書いてあったことと違くてびっくり
あれマニアしかわからんやろ -
郵送で書いてあったって何?
釣りか -
>>78
郵送で送られてきた紙に書いてあったここをよく勉強しておくようにって注意書きと違かったって事 -
違かった
ってどこの田舎の方言ですか?関西国? -
そんなにいじめんなや
-
つーか送られて来た紙って何?
講習会の資料のこと? -
12月20日の試験の結果は、だいだい1月10日頃には通知が来るのかな?
受かっても残念でも、みんな今年はありがとう。
来年もいい年になりますように! -
皆様、あけましておめでとうございます。
郵送で添付された用紙は送付された方とそうでない方がいらっしゃるとお見受けしました。
私は郵送で送られてきた紙(学習範囲)を貰った人だけど学習範囲と試験との相違はありませんでした。
(A4サイズ一枚の紙でしたよね??)
課題の判定結果や解答に同封されていたものです。
これを受けて思ったことは、やはり受験場所によって試験内容が異なるのかもしれませんね。
でしたら相手を間違えて送付した可能性もありそう…
まぁ過ぎてしまったことを言っても仕方ないので、兎にも角にも合格しているといいですね。 -
合否結果早くこないかな
-
>>88
前スレ読んだら1月10日には最初の連絡が届いているようですね -
違かったは俺も普通に言うよ
ちなみに福島 -
違かったは東北だか北関東だかの方言らしいぞ。
>>84はもう少し調べてみてからそういう発言すればいいんじゃないか? -
てか、「ら抜き言葉」みたいな感じの短縮系で、方言関係なく普通に使ってる人はいっぱいいるよ
>>80>>84もわかってて煽り入れてるんだと思うけど
試験範囲の紙ってのは、解答や判定表、受験票とかといっしょにきた
「第3回通信教育の送付について」っていうタイトルのA4紙の
第2項「認定試験までの学習の進め方について」のことでしょ、内容は
「課題問題の解答集を参考にしながら、正解・不正解にかかわらず、課題報告問題を念入りに復習されることをお勧めします。またその際には教本の該当項目を繰り返しお読みください」
ってやつ
全員に送られてるよ
見てないか見てて色々別のことも書いてあった中の短い行だから、他に何かあったのかと勘ちがいしたんでしょ
あと学習範囲の内容とと試験の内容が違ったって言ってる人は
鵜呑みというか前半の部分だけを頭に入れて、後半の「またその際には・・・」の部分がすっぽ抜けてるんだよ -
>>89
ヒィー!結果楽しみだけど結果知るのが怖い!!! -
年内に採点を終えて、合格ラインを設定して、
今週は発送の準備をしているのかな -
なんかドキドキするね
-
大丈夫だよ、ここに来る受験生はみんな受かっているよw。
-
Twitter見たら受かってました〜って人が数人いたんだけどもう通知きてるのか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑