-
ペット大好き
-
ヤモリ総合スレ 13 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)
前ヤモリ総合スレ 12
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1453304710/
過去スレ
ヤモリ総合スレ 10
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1393712442/
ヤモリ総合スレ 11
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1430222222/
ヤモリ総合スレ 9
http://engawa.2ch.ne....cgi/pet/1376305137/
ヤモリ総合スレ 8
http://engawa.2ch.ne....cgi/pet/1342494806/
ヤモリ総合スレ 7
http://engawa.2ch.ne....cgi/pet/1317397089/
ヤモリ総合スレ6
http://yuzuru.2ch.ne....cgi/pet/1292937264/
ヤモリスレ5
http://yuzuru.2ch.ne....cgi/pet/1256432818/
ヤモリ総合スレ4
http://namidame.2ch.....cgi/pet/1236918542/
ヤモリ総合スレ 3
http://namidame.2ch.....cgi/pet/1213839436/
ヤモリ総合スレ★2
http://hobby11.2ch.n....cgi/pet/1188660826/
ヤモリ総合スレ
http://hobby9.2ch.ne....cgi/pet/1143371197/ - コメントを投稿する
-
Q&A
Q.ヤモリとイモリってどう違うの?
A.全く別の生き物です
ヤモリは爬虫類で陸上に住み、イモリは両生類で水中に住んでいます
ヤモリ
http://ja.wikipedia....A2%E3%83%AA%E7%A7%91
イモリ
http://ja.wikipedia....A4%E3%83%A2%E3%83%AA
Q.エサは何?
A.蛾、蚊、クモ、ミミズ、バッタ、コオロギ、ミルワーム、ホソワラジムシ、など
基本的には生きているものしか食べない
Q.雄雌の区別の仕方は?
A.尻尾の付け根が膨らんでいるのがオス、 膨らんでいないのがメスです
Q.何年生きるの?
A.ニホンヤモリで3〜5年
Q.尻尾が切れましたが?
A.放っておけば自然と再生します
再生した尾には骨が無く、見た目も少し変わりますが、
ヤモリの健康上は問題ありません -
Q.鳴きませんが?
A.鳴かぬなら 鳴くまで待とう やもりたん
軽く掴んでみたりすると鳴くかもしれない
鳴かない種類もいるので、鳴かない場合は諦める
間違っても締め上げたりしないように
Q.冬は冬眠させるor暖房する?
A.どちらでもよいが、暖房した方が安心
子供の場合は冬眠に耐えられない事が多いので暖房推奨
Q.シュガーシロップ自分から飲んで逝きましたが?
A.シロップのように粘性のものは与えてはいけません
窒息死することがあります
Q.家族がヤモリの可愛さをわかってくれなくて困ってます
A.諦めるが吉
誰にでも受け付けないものはある -
おつー
-
きのう掃除してたらちっこいヤモリのヒモーノが出てきたよ
-
>>5
↑
こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.c...MzW3ZlV4g&sns=em
このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね? -
アオマルメヤモリ飼ってるんですけど今後はベビーを引き取ってもらおうと思ったら登録が必要になるんでしょうか
-
今日帰宅する時、家の伸縮門扉の戸を閉めた瞬間に戸当たり部分に体長4センチくらいの今年生まれのチビニホンヤモリが見えた。
嗚呼、潰してもうた…と思ったら、ギリギリセーフで隙間に逃げ込んでた。
良かった良かった。
大きくなれよ! -
朝からホッコリしたわ
-
ソメワケを衝動買いしたのだが、名前が思いつかない
-
メスならイソメワケメ。
-
最初はソメちゃんとか適当に呼んで後から名前付けたら
急ぐことないよ -
俺なんか3年たってもヤモ子だぞ!
-
>>12だけど、なんかソメイヨシノが浮かんだのでヨシノちゃんと命名しました
-
素敵やん
-
可愛い。
-
あの、すみません
ヤモリについてのご相談はこちらで良いですか? -
たぶんここです
-
本日はPCからなのでIDが変わっていると思いますが、19の者です。
長文で申し訳ありません。
先日、ニホンヤモリ?の子供を保護しました。
保護した時の状況ですが、どうも天井から床に落下してきたようで、
ベチッと背後で音がしたので見てみると、ヤモリの小さい子が落ちていました。
たまにこうして落ちてくる子がいるので、今までと同じようにそっとしておきましたが、
この子は床の真ん中でなかなか動かなかったため、近くの暗い壁際にゆっくり移してあげました。
たいていはすぐにどこかへいなくなってしまうのですが、2日経っても3日経っても動かず…。
同じ姿勢で固まったままで、残念ながら死んでしまったのか?と思いましたが、そっと触ってみると身動きはします。
このまま死んでしまうのはしのびないと思い、現在自室で保護しています。
でも、ヤモリに詳しくないので、飼い方や注意点など教えていただけると助かります。
ヤモリは頭の先から尻尾の先端までで4〜5cmくらい、体をくるっと右向きに丸めた体勢で動きません。
(移動の際、体を真っすぐにしてみましたが、しばらくするとまた同じ体勢に)
水を綿棒の先に含ませて差し出すとなめていました。
餌は生きている蛾を捕まえて食べさせてみたら、一度は吐き出しましたが、二度目は食べてくれました。 -
子供ヤモリ2匹を含めヤモリ複数匹を飼育している者です。
同様のケース(体を丸めて動かない)にはなったことがないので、お答えできませんがとりあえずうちでの飼育法書いておきます。
一例としてお考えください。
飼育ケースは昆虫用のプラケースで大丈夫です。通気性の良いものを選んであげると良いかと思います。水槽でも大丈夫ですが、ガラスはうまく張り付けないので、園芸用鉢底ネットなどを1面に張ってあげると立体活動の助けになります。
床材はなくてもいいですが、ケージサイズにカットしたキッチンペーパーなど敷くと良いかもしれません。出来れば誤飲の危険がすくない床材が良いです。
ケージ内には隠れ家になるものを入れてあげてください。トイレットペーパーの芯を半分に切ったものなどで代用できます。 -
餌は野生の虫を採集でもいいですが、買えるなら5〜8mmくらいのコオロギの方が良いと思います。後ろ足をとってカルシウム(ビタミンD入り)をまぶして、食べてるか様子を見てください。食べていればフンをしてくれます。よく食べているようなら数を増やしてみてください。
水は霧吹きで壁に水滴を作ってあげてください。寝る前に霧吹きをすれば夜なめてくれると思います。100均に小さいスプレーがあるので便利です。直接ヤモリにかけてしまうと体温下がってしまうので気をつけてください。
動けないほど弱っているなら今やっているように水は綿棒で口元へ、餌はピンセットで口元、または強制給餌でも良いかもしれません。様子次第だと思います。 -
温度は25度以上あると活発に活動できるようです。お住まいの環境に合わせて保温器具をご用意ください。エアコンなどで部屋ごと温度管理してしまう手もあります。保湿は色々な意見がありますが、私は70〜80%で保っています。保湿は温度管理が出来てからで良いです。
子供ヤモリは大人より警戒心が強く、ストレスを感じやすいようです。世話をするとき以外はなるべくそっとしてあげてください。
助けになるかはわからない自分の飼育例ですが、子供ヤモリが早く元気になって、すくすく育ってくれることを願っております。 -
ニホンヤモリを20匹飼育している者です
弱ってるベビーの場合、コオロギ等の餌は小さなのをあげるよりも、内臓をなめさせる→味見したあと食べるって流れのほうがいいです
なので、先の回答者さんがおっしゃった活き餌がダメだったら、その首をもいで内臓を押し出してなめさせたうえで(気に入って)食いつかせるといいです
この場合「味が気に入ったら食べる」という流れなので、最初からダスティングするのは厳禁です
口元にちょこんと付ければそれをなめてくれると思いますが、それで逃げたら諦めてください
口元に押し付けるようなやり方はダメです
ちなみにこの給餌だと冷凍コオロギが使えるので餌の管理が楽になります
水分補給に霧吹きを使ったことは一度もありません
水受けを用意すればニホンヤモリはそこから普通になめますし、ケージが無駄に汚れる原因になるうえ、床材次第では虫の発生を促す場合もあり不衛生です
軽く絞ったキッチンペーパーでも置いておけば十分です -
>>22
>>25
とても丁寧で分かりやすく説明していただいて、ありがとうございます!
19です。
とりあえずヤモリの家を22の内容を参考に作ってみました。
床材はキッチンペーパー、四角の小さな箱で隠れ家を入れてあります。また、温度管理について調べたところパネルヒーターというものがあるそうですが、
身動きできないヤモリなので、暑かったりしても自力で逃げられないと思い、エアコンで室内全体を調整する方法でやっていきます。
水は、自力で壁についた水滴や水受けなどまでたどり着けないと思うので、現状と同じく綿棒であげてみます。
その場合、朝と夜に綿棒にしっかり水を含ませておくぐらいでは足りないでしょうか?
日中は仕事で家をあけるため、どうしても水やりが出来ないです。
コオロギのお話がありましたが、コオロギはその辺のペットショップやホームセンターに置いてあるのでしょうか?
また、頭をちぎって与える場合、ヤモリは生き餌しか食べないと書いてあるサイトもありましたが、死んでいても食べるものでしょうか?
質問ばかりですみません。
この子が天寿を全うするまで、なんとか頑張ってみたいと思いますので、よろしくお願いいたします! -
水は足りると思うけど常設のほうが無難かな
コオロギはどこでも売ってるわけじゃないから通販で買うって手もある
>>25も言ってるけど、餌は活きたのを食べなかったら内臓だけってのも試す価値があるということ
ヤモリの餌の好みは個体差があるから、最初は思考錯誤を繰り返すしかない -
すみません、>>19さんと質問が被ってしまうのですが…
今朝、庭で尻尾がちぎれて身動きできなくなっているヤモリの子供を見つけ、
家の壁近くにそっと置いてやりましたが、高齢の母が「かわいそうだから保護してやってほしい」というので、
今金魚用の小型の水槽にキッチンペーパーを敷き、小さな鉢を逆さにして隠れられるようにしています。
爬虫類を保護するのは初めてで、餌をどうしたらいいのか困っています。
今朝発見したので、餌は朝から何も食べていないと思います。
通販で餌を購入するとしてもすぐには届きませんよね…
どのくらい空腹で耐えられるのか、不安です。
とりとめがなくなってしまいましたが、ご指南頂けると幸いです。 -
>>27
ありがとうございます
水については、綿棒だと乾燥がはやいので、アルミホイルかラップで小さくて低い囲いをつくり、
その中に水に浸した脱脂綿を入れることで対応するように変更しました。
コオロギはまず生き餌→食べなかったら頭をもいで内臓をなめさせる、でやってみます。
仕事が終わってからコオロギを置いてある店を回ってみましたが、子ヤモリが食べられるサイズの餌がおらず、最短入荷が来週水曜だそうです。
これから帰って通販で水曜より早く届けてくれる店を探してみます。
ただ、連休を挟むので、どうしても届かない場合は野生の蛾などをまた捕まえてこようと思います。
その際、餌は毎日与えるほうが良いですか?
それとも間隔を空けたほうが良いですか?
また、1度にどの程度の量を与えるべきでしょうか?
28の方の質問ともかぶりますが、餌の頻度や量についてお教えいただきますと幸いです。 -
>>29
大きさ等にもよるけど毎日少しでもいいから食べればいいってかんじかな
一匹食べたら追加で一匹与えるようにするか、適度な深さのココット(エサ入れ)に二匹程度入れて様子を見るか
食べる量も個体差があるからそれも手探り
一度に何匹も入れると食べないうえに苦手意識を与えてしまう可能性があるので、そういう意味ではココットを使うのは有効
脱皮や産卵などによってエサの好みや量が変わります -
>>28
エサは各業者によって価格や送料が異なるので調べてみましょう
食べる確率は低いけど比較的入手しやすいエサは釣りエサのブドウ虫やイタドリ虫
鳥を扱っているペットショップではミルワームが買える可能性があるけど栄養バランスがダメ
入手が困難だけど安価で管理が楽なのはレッドローチ
コオロギは見た目よりもデリケートな管理が必要
おおざっぱに言うとこんなかんじです
試しにお母様にエサの虫の世話を頼んでみたらどうでしょうか
もしそれを断るようなら(本来人間の身勝手な行為でしかない)飼育をする資格はありません
エサの管理は生体の飼育よりも困難な場合もあります
とりあえず通販でコオロギを注文して、届くまでに皆さんで考えてみてください -
>>31
ご指南ありがとうございます
>もしそれを断るようなら(本来人間の身勝手な行為でしかない)飼育をする資格はありません
おっしゃる通りです
「本当は保護するべきじゃないのかもしれないよ(傷ついて死ぬことになっても自然の中ではそれがその子の運命)」
と母には説明したんですけど…
とにかくエサの件は通販を調べて、考えてみます。
重ねてありがとうございました。 -
シジミチョウは飽きたらしい
小さいミミズを入れたらすぐなくなった
蜘蛛はどのくらいの大きさだと捕食関係が逆転するんだろう? -
頭くらいなら勝てるだろ
-
心配なら脚取っちゃえばいいよ
全体的にダメージ与えると割とすぐ死んじゃう -
餌として生きたコオロギにヤモリが食われて死んでたという話良くあるから気を付けて。
どうしても生きたコオロギ入れるなら、餌のの餌として煮干しか鰹節を入れとくといい。 -
コバルトブルーはもうサイテス1入り決定したんだっけ?
-
した。
-
ハイナントカゲモドキをお迎えしたいのですが、レオパみたいに慣れるか知りたいです。
現在アカメカブトトカゲを飼育していますが、あまりにも顔を見ることがないもので
寂しくて…。
教えて下さい。 -
そろそろ冬眠の季節だな
また冷蔵庫の一角を占領する時期が始まる…… -
>>40
ちょっとググれば引きこもりだってわかると思うがガイジか? -
CB個体なら多少マシかもね
-
だってかっこよかったんだもん…
みなさんおしえてくれてありがとうごさいます。
ガイジとか言いながら引きこもりだって教えてくれるところとか大好きです❤︎ -
>>38
結構卵産むんだけど登録すべきかどうか迷ってる -
アオマルメは今後国内で殖やされるのかな?
-
産卵〜孵化までは簡単だけど、10万やるからあれを育てろ言われてもお断り
ごめん、うそ、10万なら考える。 -
ニホンヤモリのうんちが黒+白ではなくて白だけだったんですが大丈夫でしょうか
-
>>51
そういう時もある。 -
食った後の口まわりのペロペロがめっさかわええな。
-
グラブパイ食べるか今日やってみよう
あげてる方いますか? -
グラブパイ食べたかな
ニホンヤモリの場合好んで食べるのは少ないけど -
サイケデリックロックも1入りでしたか
-
サイケデリックって8月のJRSにいたね。7万くらいだったか。買わんでよかった。
-
どういう理屈だw 今後値上がり決定、下手すりゃ増やす人がいなくて
入手自体不可能になるんだから欲しけりゃ安いうちに買っとかないと。 -
どういう理屈って、申請登録してまで飼いたくはないってことでしょ。
-
>>61
飼うだけだったら登録要りませんよ -
飼えなくなって売るとかあげようってなら困るけど、
あんな小型種でどうせ寿命もそんな長くないだろうから
そんな心配も不要だな。 -
ニホンヤモリ飼ってるんだけどイエコの維持が下手ですぐ死んでしまうんだけどイエコよりも強いフタホシコオロギのみでも大丈夫ですかね
-
>>64
いけるかどうかで言えばいける
ニホンヤモリ3年フタホシ9割以上(カルシウム+ビタミンD3添加)で飼ってるけどムチムチプリプリで卵もぽんぽん産んでるよ
ただフタホシが死ににくいとは言えないような… -
前スレの8月くらいにここで質問した者です!!
みなさんに教えていただいたようにヤモリを飼い始め、今ではすくすく大きくなっています!
本当にありがとうございました!!
前は4〜5センチくらいしかなかったんですが
今日測ると8センチ近くまで大きくなっていました!
とっても嬉しいです!
もう直ぐ初めての冬越えになるので、分からないことがあったらまたお世話になるかと思いますので
その時はよろしくお願いします!
http://s1.gazo.cc/up/216107.jpg
http://s1.gazo.cc/up/216106.jpg -
いい感じに育ってるね
冬は温度だけ気をつけてれば大丈夫よ -
外にいるヤモリって飼育難しいのかな?
グラブパイは食べない? -
このスレと前スレくらい読み直してから質問しろよ
-
グラブパイとかの餌付け難しそうだな
うちのニホンヤモリはオガサワラのために置いといたクレスフード舐めてんの見たことあるけどそれも7匹分の一だしな -
昨日ケージ内にキノコバエ湧いてどうすっかなと思ってて
今日見たら全部居なくなってた
全部食ったのかね -
クモがめちゃくちゃ好物だな
すんげぇ勢いで移動してパクる -
ショウジョウバエって簡単に増やせるし最高だなこいつら
-
オスだとおもっていたニホンヤモリが今日卵を産んでいた
尻尾の付け根ぷっくりしてたとおもうんだけどなぁ、メスでも多少は膨れているのか -
大人のオスメスを平行して飼育しないと難しいかもね
慣れないうちはヒヨコ鑑定士レベルだわ -
ふやかしたドッグフード食うわ
-
うちは窓辺に集まり食堂化してるw
いつも眺められるのはいいが腹しか見えないw
たまに風呂や台所にいるけど手に乗せて逃す時に
体色変わることあるけど体温で変化するのかな? -
気分と周囲の環境で変わる
-
いいなぁ
やっぱ理想は飼育じゃなくて自然に生きてるヤモリたちといつも会える環境だな
飼育だと強制的にこっちの環境に合わせて貰ってて申し訳なくなってくる -
公園の樹木に付いてる名札の裏によくいる
という情報を仕入れた直後に見てみたら
いきなり出くわした嘘の様な本当の話 -
夜中に自販機に集ってる虫に集ってる
-
うちのエビしか食ってくれないニホンヤモリ君
自然でどう生活していたのか気になるわ
近場で捕まえられそうな虫は大体あげてみたが全く食わないし -
ピンセットに慣れてるなら何日かエサ抜くとピンセットの先にあるものを食べたりするよ
まあエビに慣れてるなら今さら変える必要もないと思うしむしろ変えるべきじゃないけど
エビヤモリは補食してる写真あったら見せてほしい -
エビヤモリとかいう謎進化
-
うちのは虫なら何でも食おうとするわ
自分よりデカイミルワーム食おうとするし -
エビヤモリはクリルは食べるの?
-
ニホンヤモリもちっこいだけで凶暴なんだよな
でかくして強烈にしたのがトッケイなわけだが -
レオパのほうが余程おとなしいもんな。
-
イエコ切らしちゃったから、フタホシ買ってきた
同じコオロギとは言え、普段と違う餌は与える時はワクワクする -
エビってかんたんに増えるの?
-
家の窓にいる2匹のヤモリ(野生)なんですけど、1匹が虫を捕まえて食べてる時に
別のもう1匹が背後からそーっと近づいて、食事中のヤモリの尻尾に
ガブリと噛み付くのを何度か目撃しました
こういう行動はヤモリでよくあることなんですか?
仲が悪いのか?びっくりさせて虫を奪う作戦なのか?全く別の理由なのか?
もし何か理由があれば教えてください
よろしくお願いします -
縄張り意識かもしれないね
-
なるほど!縄張りだとは想像も出来ませんでした
冬が近いので、喧嘩せずに2匹ともたくさんエサにありついてほしいですね
ありがとうございました! -
急に全く餌食わなくなった
冬が近づくと食欲なくなるのかな -
温度低いんだろ
-
うちはもう暖房使ってて部屋は温かいけど
えさ食べなくなったなぁ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑