-
ペット大好き
-
【コテハン禁止】クサガメのスレ12
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで2ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。
・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。
★前スレ★
【コテハン禁止】クサガメのスレ10
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1482597119/
【コテハン禁止】クサガメのスレ11
https://mao.2ch.net/....cgi/pet/1495202981/ - コメントを投稿する
-
先週のビッグ見逃してしまった、つべに上がってるかな
-
乙
-
スレ立て乙であります
-
銭亀を低い容器いれてて勝手に脱走したんだけどベランダで
マンションなんだが、どうしたらいい?虫は嫌うけど亀はよってくる罠を速攻作る方法ないか??さすがにゴキブリを呼びたくはない・・・ -
ないからあきらめろ
-
スロープ付きの水を設置する
浅目の容器に使えそうなもの、車のシューズ入れるような入れ物ってうーのかな?
とにかく浅い水場しか浮かばない -
お隣さんに聞きに行けばいいんじゃないかな
うちの亀お邪魔してませんか?と。w
自分ちの扉に 「亀脱走中」 ご一報くだされと張り紙はるとか? -
>>5
見つかった? -
クサガメって時々陸地で鳴くよね
「クゥア」「ギュッ」て表現しにくい鳴き声?を日光浴中に出す -
あれゲップなんかな?
-
食べる時に音しない?
クエッ!みたいな -
水換えると猫みたいに手で顔洗う仕草するんだけどあれは何してるの?
-
カルキ抜き入れてる?
-
まだ小亀で水チョロっとしか使わないからスポイトで古い水抜いた後
ウォーターサーバーの水をコップで汲んでそのまま入れてる -
解凍して魚やったら荒々しい喰いっぷりだ
赤い粒にも負けない食欲w -
冬眠中は亀のお世話もなく寂しくないですか?家の亀はまだ1才半なので冬眠させていませんが
正直申し上げますとのんびり過ごしたい自分がいたりします
決して処分したいなどとは考えておりません。 -
食欲が無いのか全然食べなくてこれなら思い切って
冬眠させた方がよかったかなと思ってる自分がいる
ヒーターも保温球も付けて紫外線も浴びさせてるんだけど
それでも寒いのか全然食べてくれない
でも甲羅干しだけはしにくる -
3回目の冬あたりからは冬眠させても問題ないと個人的に思うわ
ヒーターで冬眠させないのは、それはそれで亀にとって負担にもなりうるから
11月初頭あたりにドングリやサクラとか危険のない落ち葉を集めて色がほぼ出なくなるまで水かえしながら水に浸して、12月初頭に亀の水槽に移すようにしてるな
水はできるだけ深くして凍らないようにしてあげたら、3月あたりまでほぼ一日中寝てくれてる。冬眠中はたまに水かえするだけで楽チン
かれこれ13年くらい冬眠させてるけど夏場にしっかり餌やっとけば、自然界同様10月後半から4月後半まで食べなくても元気いっぱいや -
危険な落ち葉ってあるの?
藁なら田んぼで調達できそうだけど、藁じゃダメかな?
21さんは手慣れた感じでさらっと書いてるけど、経験値が低いと心配し過ぎて
自分もカメもストレスになるね -
飼い始めて7、8年は冬眠時にアク抜きした広葉樹を入れてた。
冬眠明けは毎年水カビにやられてた。
3年前から思い切って落ち葉を入れずに冬眠させたら水カビは全く無くなった。
なのでうちは落ち葉は入れない。 -
無菌が保てて葉っぱや藁の代わりになるものないかな
-
>>27
ビニールシート -
ウチの亀は炬燵に潜る
-
昔レンガじゃ味気ないから人工芝でも貼ってやるかと思ったけど
間違えて食いそうなのでやめたな -
食わねえよ
食うのはお前レベルのバカ亀だけ -
おまえ自身が亀なのかw
-
亀レベルの笑いのハードルw
-
笑ってる設定なのに顔真っ赤だねw
-
ディアブロと子分が書き込んでるなー
-
後手先手とか気にするほど必死なんだw
-
亀が人工芝食うってお前程度の頭の亀ならいざ知らず一般的な亀は食わねえよ
-
あれキャッキャッキャしないでマジになっちゃった?w
-
煽りカスはスルーしとけ
-
人工芝は不衛生になりやすいんじゃないか?
レンガや石のほうが清潔な環境を保ちやすいと思うけどなぁ。 -
甲長13cmだと水槽サイズ90cmは必要かな?
-
確かに人工芝は黒ずみやすい
でもレンガ使ってた頃レンガをかじる内にレンガが欠けてボロボロになったり、レンガで擦れて亀の甲羅の表面が欠けたりした
大きい欠片の誤食や甲羅の損傷が怖くなってレンガはやめた
人工芝の方が自分は妥協できた -
>>22です会話のトン切りすみません、そしてレスありがとうございました
イチョウに灰汁があるとは知りませんでした、水かび病も怖いので何も入れずに冬眠期を過ごさせようと思います
諸先輩方の意見大変参考にまりました -
落ち葉入れたほうが水カビ病予防できるって聞くけどな
うちはずっと落ち葉だが水カビ病なんてなったことないよ
結局何がいいかは分からないよね -
淡水亀って長生きだから飼うのには相当の覚悟いるよな
初購入の段階でここまで長期的に忍耐力が必要な生き物だと思えた人は少ないだろう
アカミミガメの輸入禁止で少しは野生化する亀が減るんだろうか -
海水亀や陸亀は早死になのかな?
-
亀に人工芝食うなって言われたバカがいるのこのスレ?
-
気のせいか落ち葉クヌギを入れると皮膚と甲羅が綺麗になる
水は多少腐って臭うので足し水水深25センチ工具箱だけど -
>>50
いいえ -
>>53
酸性が好きなのかな -
冬眠3回目だが毎回サクラ落葉入れてる
アク抜きのためバケツに入れて
表面のが飛ばないようビニール被せてたが
寒い日にビニールの内側が結露してた
発酵熱で水が凍結しにくいと聞くが
本当かもしれん -
葉っぱなんか入れなくても何も問題ないのにな。
なぜ、葉っぱを入れたがるんだろ。
むしろリスクを背負うだけだと思うけどなー。 -
人生いろいろ、亀だっていろいろ
余所様の飼い方にいちいちケチつけるな -
>>59
亀に人工芝何て食うもんじゃないぞって教えられた飼い主は問題だぞ -
庭池のカメをカラスが狙ってた
来年はカメの甲羅に大きい目玉マークを書こうかと思っている -
初めて聞いたけどソースは?
-
というかリスクってそれだけ?
-
こいつミドリガメスレ荒らしてるガキだぞ
本人にその意識がないのがタチ悪いが
なにしろ自分の飼い方が絶対と信じて疑わない発達障害 -
不毛な喧嘩はやめようや
唐突に煽ってくるアホがムカつくのはわかるけどスルーしてNGにぶちこもう
どの専門板も喧嘩腰の煽りが常駐するせいでどんどん人減ってる -
減ってるのは歳逝って死んで行ってるだけ
新規はあまりいない、もはやそれが5ちゃんねる -
最近は専門板が寂れた代わりに一部の人気板に人が集中してるな
5ch全体の書き込み数は1日200万だけど、なんJとVIPだけで50万(全板の4分の1)を占めるし、
TOP10の板の書き込み数だけで100万を越える
常駐の煽りに耐えながら専門板に書き込むより、人気板でスレ立て質問した方が親切な意見が大量に速く手に入ることに皆が気づき始めたんだろうな
とはいえ専門板もたまに親切な人が居るから捨てたもんではないが -
クサガメの黒化はこの亀特有の良い点だよな。
-
ここまで全身眼も裏も手足も全て真っ黒になるのはクサガメだけだよな
-
ところでクサガメは在来種か外来種か議論が別れているようだけど結局どっちなのかな?
-
クサガメを虐殺しているブロガーは糞
-
ここへ貼ってちょうだい
-
あのさ、結局「落ち葉を入れるとバクテリアが酸素を消費するから亀が酸欠になる」
って話のソースはどうなったの?
落ち葉入れる人多いし、本当なら結構大きな問題になると思うんだが
それともただの荒らしてるガキだったのか? -
俺も読んでみたんだがな
冬眠中で息継ぎに上がってこない状態の時に尻の器官で多少なりとも酸素は取れる
その時に水中の酸素が少なくてとかの限定した話しではないか?
ただ、苦しければ水面で呼吸するだろし
それが出来ないほどの氷が張るほどの低温ならバクテリアはそんなに活動するのかな?
てな疑問は感じるが。 -
低温だと代謝が落ちるので亀の酸素必要量が極端に下がるのでは?
-
カメに聞けよ
-
落ち葉なんて入れても入れなくても大して影響ないわ
こんなのをさも一大事のように語ってる時点でお察し -
俺は落ち葉の雑菌とか余計な成分(タンニンとか)がほしくない。
だけどカメが潜れる、無機質な落ち葉型の代用品がほしい。
昔、底に大磯3分を入れてみたことあるけど大磯では潜らなかったわ。 -
ここまで真っ黒になる亀他にいないよな
-
そして黒を超えたら紫になるらしいぜ?
-
それちんぽ
-
真っ黒な亀頭で
-
うちのゼニガメが全然エサ食わなくなった
あったかめてもだめ 糞すらしない 冬眠モードはいっちゃったか この小さいのに何も食わなかったら死んじまう・・・なんとかせねば -
あったかめてもエサを食べないか
動いてないの? -
水温25℃位にしてたら冬眠モードにはならんだろ。
昼間紫外線ライトと太陽代わりのライト付けとけば飯も食うぞ。
寒いと食が細くなるようだが腹減ったら食うから。
家に2匹いるが買って来たときは3.5cm位で同じ位の大きさだったが2才の今は1cm以上大きさが違う。
でかい方は食いしん坊で年中良く食うが小さい方は食が細い。でも腹減ったら食うから心配ないと思うぞ。 -
もうちょっと飼育環境を詳しく教えてくれんと何とも言えんな。
-
うちの2歳もほとんど食べなくなった
水中ヒーターも保温球もつけてるのに
それまですごい大食漢だったのにもう1ヶ月くらいまともに食べてない
でもよく動いてて冬眠モードではないし大丈夫なんだろうかこれ
心配で一応餌は入れるけど一口かじって終了の日々だ -
うちのクサも4才で18?くらいあるんだけど加温しているのにカメごはん食べなくなったよ。 今日はレバーとかささみあげてみるよ。思い出したように食べ始める事もあるから好物をあげるのも一つの方法だよ
-
紫外線は?
-
海綿体が不足しているんだ
-
暖かいって気温何度だよ?
沖縄なのかな -
別に短期間出すだけなら余裕だよ
むしろ加温飼育だからこそ冬の紫外線確保が重要なんだし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑