-
ペット大好き
-
ヤモリ総合スレ 15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)
前スレ
ヤモリ総合スレ 13
http://mao.2ch.net/t....cgi/pet/1475268655/
ヤモリ総合スレ 14
http://mao.2ch.net/t....cgi/pet/1500159223/ - コメントを投稿する
-
前スレのヤモリを布団の上で踏むとか意味不明なんだがもしかして地表性ヤモリの話か?
-
ペット踏むとかありえないでしょ
例え犬とか猫とかても
杜撰すぎない? -
YouTubeで親子がニホンヤモリを飼育してる動画があるけどガキのニホンヤモリの取り扱いが荒すぎるな。
ギュッといきなり握りしめたり無茶苦茶やわ。
そのせいなのか、尻尾が千切れてたしな。 -
親が無知だと子供はカブトムシと同じ扱いをする
手乗りと称していじくり回すようなことをやる馬鹿がこのスレにもいるけど
ペット踏むのもその延長だろ -
>>5
親が馬鹿だと子も言わずもがな…か。
あんな柔らかいニホンヤモリをいきなり、しかもヤモリが悲鳴を上げるほど
握りしめたりとかありえねーよ。
ニホンヤモリは優しくエスコートしないといけないほどデリケートなのにな。 -
噛んで来るのをじゃれてると思ってる奴も居るからな
-
馬鹿に飼われるヤモリがただただ可哀想
-
ハルマヘラジャイアントゲッコーのフルアダルトって体重どの位になりますかね?
64グラムのオスをクレスフードで飼育してるんですが体重増えないんですよね。 -
餌のコオロギが成長してすごい鳴き声だ
前に蓋閉めたら中毒死したからあけっぱにするしかないしやれやれだ -
>>10
レオパゲルに移行すべき。 -
そうしたいんだけどね
うちのはある程度空腹にさせてからでないと興味持たないタイプっぽいから
それがちょっと怖いよね
水を怠らなければ急に餓死することはないとは思うが -
うちのずっとフンが出てない状況
どうしたらいいの -
どうするって、ちゃんと状況を説明しないとだれもわからんがな
-
>>13
ヒーターでケース内の気温を20度以上に保つとうんちも出やすくなると思います。 -
うちのも食った後はパネヒが当たる床に移動して爆睡してるな
しばらくして立て続けに3本もうんちをしてたw -
ああ、もちろんケージ内は暖トツとサーモスタット使って25℃キープ
-
うちは大丈夫
水場は2つと霧吹き一日二回 -
見つけられないだけだったりして
-
ハニワは羽化してもなおカベチョロの大好物で優秀だな
-
>>21
ハニワってなんすか? -
餌食い悪くなったらハニワやれば一発だしね
-
ハニーワームね。
-
長野県民も大好き
-
来月クレステッドゲッコーを迎ようと考えてるものです。
幾つか質問宜しいでしょうか?
生き物飼育は小学生の頃以来で
当時爬虫類は越冬環境を構築できなかったので
夏場の間だけカナヘビを飼育して秋に逃がしていた事がある程度です。
爬虫類の飼育を考えるにあたり、
ヒョウモントカゲモドキやオビトカゲ など
様々な爬虫類を見て調べた結果、クレステッドゲッコーに強く惹かれました。
餌はレパシーなどの人工餌+ハニーワームorミルワームをメインに与え、
稀に、爬虫類ゼリーや果物、活コオロギを与えられたと思っています。
大型のトカゲを飼育したいと思っていた時期もあり
デュビアの実物などにも特別抵抗が ないのですが、
クレステッドゲッコーに与えるコオロギに関しては
昔よく採取していただけに脱走のリスクを思い起こしてしまい、
常備したりまして繁殖に挑戦したりは現状考えていないのですが、
それは甘い考えでしょうか?
また、飼育ケースは高さがあるジェックスのものを買う予定です。
床材はヤシガラ、簡単なビバリウム形式に挑戦したいと思っています。
ヤモリ飼育の初心者が糞の処理や湿度管理の面で、
最初からビバリウム形式に挑戦するのは難しいでしょうか?
最後に爬虫類ショップで沢山のクレステッドゲッコーを見たとき、
特に動いていて、他の個体に比べて、
やや落ち着きの無さそうな子を気に入りました。
このような傾向の個体で注意すべき事などありますでしょうか?
質問ばかりの長文で大変申し訳ありません。
もしよろしければ教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。 -
クレスに関してはコオロギをストックしておく必要はないよ
クレス用のフードをあげて基本的に他のはおやつだからあげようと思ったタイミングでショップからコオロギ数匹買ってくればいい -
>>26
うちはレパシーのフードと冷凍イエコに餌付いてくれたので、
この2つで育ててますよ。
サプリは必須ですけど。
飼育に必要なのは、適切な環境を整える事と、
問題にぶちあったった時に自分で考えようとする頭があるかですね。
犬猫みたいに用品が充実してるとは言い難いので、
自作したり、全く関連の無さそうな日用品を組み合わせたりなんてのはしょっちゅうです。
手間が掛かっても全力で面倒をみるという覚悟があるなら、
クレスは飼いやすい部類なので飼ってみるといいですよ。
結局やってみないと何もわかりません。 -
餌不安なら店の人に何やってるか聞くのが良い
脱走を始めとする飼育環境に不安があるなら
フトアゴかコーンスネークヤヘルマンリクガメ飼った方が良い
あいつらストレスと無縁にバクバク食べるから -
>>26
落ち着きのない個体で注意する点は、ハンドリング中に焦って尻尾を強く掴まないことだな。
特にクレスは一度自切すると二度と尻尾が生えてこないから。
あとケージが観音開きの扉の場合、閉める時に支点側の隙間にも注意を払うこと。
開いた時に支点側にも隙間ができ、そこに生体が挟まることがあるので。 -
皆さんアドバイス大変ありがとうございます!
とても勉強になります。
そして、やはりクレスを迎えたいと思いました。
早くても迎えれるのは来月になるのですが
やはり待ち遠しくなってしまうくらいです...。。。
自切や衰弱など決して起きないよう
迎えられる日までに、もっと勉強しておきたいですが、
迎えたあとも様々な事があると思うので、またお邪魔させて頂きたいと思います。
ありがとうございました! -
>>32
初めてのお迎えで舞い上がると思うけどここを日記帳にしないようにね -
ヤモリ 2匹 が 1週間位前から
夜 に 出て来る
昔に比べたら 暖かいから
冬眠 しないのかな
レスキュー するべき か
放置 するべきか
迷う
東京在住 -
家の環境にもよるんじゃね?
-
ニホンヤモリベビー飼って3ヶ月でやっと脱皮してくれた。
食欲は相変わらず大勢なんだけどね。 -
>>37
日記スレから出てくんなよ気持ち悪いおっさん -
育てるのは簡単なのか
って思ってたが検索してみると
生き餌を用意しなきゃ
駄目らしく暫く様子
見る
飢餓が進んだら共喰い するだろうな
ニホンヤモリ の共喰い
昔、リアル で 見た -
しつこいやっちゃなー
-
今週末に静岡である爬虫類展示イベントの目玉に、激レアヤモリって気になるよ。
ゲストに安藤美姫って爬虫類顔アピールするのかなぁ。 -
何か悪意を感じるなあw
-
激レアヤモリゆーてもたぶん大半の人は実物見ても「ふーん」としか思わなそう。
-
もう少しで暖かくなるからヤモリを捕まえたら良いじゃん。
-
数年前に久高島で1泊したんだが
夜に大量のヤモリが出てビックリした
可愛かったが
興味深いな
雌だけで繁殖する
のか
http://www.nies.go.j...DB/detail/30070.html -
このスレ見るときは
ヤモリン
^^
この2つをNGに打ち込めば快適になると思う
パゲルの話すると頭おかしいの湧くし -
ロボフスキースキンクヤモリが産卵したけど卵がボコボコだったよ
無性卵か生まれても奇形の可能性が・・・ -
で、激レアヤモリってなんだったの?
-
ツイッターも始めたほうがいいぞ
ジャイアントブロンズゲッコーな
Ailuronyx trachygaster -
赤ちゃんヤモリの頭を潰してしまった
胸糞だよ… -
胸糞をおすそわけすんじゃねー馬鹿
-
あまいい、やりきれなかったんだろ
-
45cm水槽にハープネット付けてトッケイヤモリ飼えますか?
やっぱり大きさがたりませか? -
大きさというより高さが足りない。
-
30×30×40のキューブ水槽でトッケイ飼ってるけど、何も問題ないから縦にすれば行けるんじゃない?
-
ニホンヤモリが口から粘性のある透明な液体を吐いて?というか口に貯めてるんだけど何なんだ?
-
>>58
マウスロットかな -
ああ なんか流しにカメムシが寄るから水を削ったら全長2cmぐらいのやもりんが干からびて死んでしまった ごめんね(´・ω・`)
まっくろくなるのね -
ヤモリの黒焼き
-
画像いる?
-
いりません
-
駐輪場にヤモリいてビックリしたら死んでたぜ……
-
南無…(ー人ー)
-
ジャイゲコとかマモノミカドとかの大きくなるヤモリは基本咬むようになると思ってた方が良いですか?
-
噛まれることはあるかもしれないけど基本触れる状態じゃなくね?
-
>>68
飼育してる人のブログとか見てると、咬まれたー。とか威嚇される〜。みたいなのをよく見るんですよね。
個体差があるのはもちろんですけど、そういう子が多いのかと。
安くて良いヤモリで有名なハルマヘラジャイアントゲッコーとか興味あるんですよね。 -
理由があるから噛まれるわけで、その原因を理解してやらないとお互いに不幸になるだけ
-
荒い子は荒い
犬でもなかなかなおらない子いるやん -
そもそも爬虫類は基本的に人慣れしないし神経質だよ
噛むのはストレスを与えたからで、個体ベースで性質も異なるわけだから、
ケースごとに問題をクリアする能力がないとつらいだろうね
生き物に仕様書が付いてるわけではないので…
でも、少なくとも寒いとか熱いとかで噛みつくヤモリはいないかな
無理に触ったりするのがほとんどだと思うけどね -
それなりに暖かくなってきたから
野生のニホンヤモリも何か
謳歌してるかな -
トッケイくらいの大きさで鳴かないヤモリいるかな
トカゲでもいいんだけど夜行性で -
一切鳴かないとかならヘラオとかかな掴んだら鳴く程度ならハルマヘラとかもか
-
ボイヴィンネコツメヤモリ飼ってるけど鳴かないし、見た目は地味だけど大きさトッケイくらいあるからオススメ
-
レオパのでかいやつ。
-
>>77
ボイヴィンネコツメヤモリってレパシーにも餌付くってほんとですか? -
>>80
うちのはグラブパイに食いつくけど食べるの下手で下に振り落としちゃって難しい
でも食欲すごくて冷凍コオロギとかデュビアとかなんでもピンセットから食べてくれるから楽だよ
あと甘いもの好きみたいでグラブパイよりクレスフードの方がよく食べる -
>>81
ウホッ
クレスフードを食べてくれるのはかなり嬉しいな。もちろん個体差もあるだろうけど。
うちの2ひき目ヤモリに新たな候補が!
今だと相場いくらくらいです?
飼育ゲージはどれくらいのサイズで? -
こう平年超え続くとまた餓死個体が出る
-
ハルマヘラいいね…
紫外線必要?
夜行性と書いてあるしいらないかな
ところでクレスフードってレオパにあげてもいいのかな
主食にする気はないんだけど -
>>86
言い出しっぺだけど飼育したことないから紫外線は分かりませんw
紫外線のことよりもおそらく虫オンリーの飼育だから俺は諦めました。
クレスフードは多分果実食のヤモリしか食べないからレオパは難しいと思いますよ。 -
>>87
ああ〜果実だったのか
どうもありがとう!勘違いしてたw
夜行性だから紫外線必要なしって記載してるサイト見つけた
かなり欲しいけど樹上性飼ったことないからケージの
温め方が不安だ
高さ60ケージ用意するとして、上に暖突+側面パネヒで
いいもんかな?
なんか中段と上段に暖突つけたら良さそうな気もしてる -
>>88
ダントツと側面パネヒ以外やりようないんじゃないかな。暖かくなってきたし。
無理そうならゲージの上半分くらいからパネヒを覆う感じでタオルケットや発泡スチロールはったり。
高さ60もあったら上の方としたの方で温度差出来るだろうけど、ハルマヘラって情報少なすぎて好きな温度も良く分からんね。まぁ過ごしやすいとこに行くだろうけど。
そもそも高さ60も要らん気がする。
と、高さ30のゲージでクレスしか飼ったことのない俺が推測しますた。 -
うちは寒さが厳しいから飼う時は
真冬を基準にして選ばないとならないんだ
エアコンフル活用できない貧乏人は
爬虫類飼う資格ないとか言われたらそれまでなんだけど -
スタイロフォーム1枚(厚さ30mmの3*6板で1500〜2000円くらい)
電熱線カッター(500円)
何か透明な板2枚
養生テープ・速乾アクリアやシリコンシーラント
を買ってきます
・ケージより手の平分ほど余裕を持ってスタイロをきります
・正面以外の5面を養生テープで仮止めしこーキング材や接着剤で固定します
・養生テープは湿気で勝手にはがれるので放置します
・正面には観察用に透明な板2枚をスライドで差し込めるようにします
・一枚だと断熱効果がほぼ無いので2枚で断熱層を作りましょう
・天板は少し大きめにし蓋のように作ります
・メンテまで考えると正面・上面が空く方が作業が非常に楽です
・完成 -
超安い作り方としては3000円ぐらいの温度設定つき電気毛布を使うという手がある
床とは断熱してケージ底を温めてケージ内温度を上げる 中に入れるのはおすすめしない
ケージ
毛布
断熱材(発泡スチロールで十分)
床
暖気が上から抜けるケージなら工夫がいる
電気代は蛍光灯一本くらい
この方式のいいところはケージの外から暖めるのでその他ケージ内設定と全く干渉しないところ
難点は導入当初温度計とにらめっこになること -
パネルヒーターの32wくらいのやつ(最安で4,500円くらい)を床面にいれて温度計で管理すればいいんじゃないのか?
天井は半開き、その他5面は発泡スチロールや段ボール板で前面のみ外せるようにすれば?
うちは32を床半分に敷いてるけど、ヒーターに乗ってる壁は何も囲わないで外気+10℃くらいいく
温度計の複数個所チェックは必須 -
「ヤモリ総合」なので一応この質問をしてもアリかなと思いますが…。
ギガスカベヤモリの亜種の見分け方を知りたいのですが、ご存知の方っていますか?
海外のサイトの中でも同じギガスの写真がbrancoensisだったりgigas gigasと書かれていたりするんで、自分は若干お手上げ状態です。
頭身やプロポーションのような、見かけで分かる違いというのは有るんでしょうか? -
ここに出入りしてると色んなヤモリの勉強になるなー。
みんなのオススメヤモリって?
その辺のホームページの「オススメ爬虫類トップ5」みたいな内容じゃなくてガチの飼育者のオススメが知りたい。 -
>>94
流石に亜種とかは一般ヤモラーでは無理
前に他所で揉めたことあるけど亜種全部名前付いてると思ってる人もいる
学術レベルなので採取地とか書いてくれれば知ってる範囲で対応させていただきます
最悪なのは買ってきたとかもらってきたとかですね -
>>96
そうですか…。
和名だけの付いた販売個体っていうのは、ペットショップ側が採取地を把握していない(亜種かどうか知らない)
ケースも有るんでしょうか?
過去に販売された個体を見ていると亜種名どころか産出地まで書いていないヤモリも有って、
そういうのを見るとそのまま知らないまま飼い主が別の亜種同士で繁殖しているのでは…、と不安になるんですよね。
旧ラコダクの仲間やメジャーなヤモリならそういう事は無いとは思いますが、
タレントラの中でもマニアックな種類だと余計ね…。 -
そんなもの犬や金魚の品種改良の過程と同じだろ
別に特殊な事じゃない -
ちょっと上の流れ見てハルマヘラジャイアントゲッコーに
かなり惚れ込んでしまった
CBが流通してて値段もそこそこというわりに日本じゃあまり
人気ないのかな -
イベントではちょくちょくいるっぽい。
多分店舗に問い合わせるより可能性高いです。
冷凍コオロギや人工フードも食べてくれるなら俺も飼いたいわ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑