-
ペット大好き
-
リクガメ総合スレッドPart80
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑SLIP表示用のコマンドSLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart79
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1712034212/
過去スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1631632218/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart77
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1676694783/
リクガメ総合スレッドPart78
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1696386020/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。
飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。
リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。
紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。 -
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。
飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。
リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。
紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。 -
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。
ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。
爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。
床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。 -
>>2
望んでくださいじゃなくて臨んでくださいなので次回から訂正よろしくね -
>>6
そもそもワッチョイもないスレだったのにPart70で荒らしが出てきっちり話し合う間もなく71からIP付きになっちゃったんだよなあ -
まぁ普通に語る分には別に困らんしこれでいいよ
最近直ぐに荒れるから、IPで大人しくなるなら寧ろ歓迎 -
>>7
そうだったんか
その辺全然わからんから、次は980取らないようにするわ
IDのみのスレもあったから一応のせとく↓
リクガメ総合スレッド(ID表示のみ)Part1
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1630693569/ -
リクガメって成熟するとめちゃめちゃ動く?
環境があわないのか、たんにメス探しがしたいのか分かんなくない? -
成熟というか発情期は動きまくるな
ビルホシオスだけはいつも動き回ってるイメージはあるが -
今の時期だと暑すぎてってのもあるな
最近はリクガメ用にエアコンずっと付けてる -
昔、パンケーキリクガメを飼っていて卵を産みました。数年分合せて10個位。卵は乾いた赤玉土に乗せて温度30℃湿度70%の温室に入れていましたが、当時結局孵化しなかったです。皆、黄身がついた状態で卵の中で亡くなっていたのです。
今、思うと残念だったです。 -
当時を振り返り湿度が高かったのかなと思いましたが、最近少し前のクリーパーを見る機会があり、そこには温度30℃湿度70%以上だったかな?書いてあったので、あまり外してはいなかったのかな?
今では飼えないけど、何でだったんだろう。 -
気温的に心配だけど、当のカメは元気そうで一安心
https://imgur.com/a/Z2fBCFj -
ケヅメはベビーでも強いね
最高気温34度の地域でずっと外に出してるけど昼間は日陰にいて明け方夕方に餌食べてる -
屋外飼育者が連日の暑さにリクガメが耐えられるか心配する一方でケージを30度に保てみたいな飼育指南がまだまだあったりする
温帯のリクガメには絶対暑すぎるんだけど割とそれが常識みたいに扱われる事も多くて違和感がある -
温帯で30℃が暑すぎるのに、今の時期に外飼いしてるのはオッケーになる理屈は?
日陰も30℃こえるぞ -
うちの外飼いのカメは気温が上がる朝5時くらいと日が傾き始める頃に行動していて日中は巣箱から出てこない
外気温が高いくても日の入らない巣箱内は30度越えないから、野生のカメも同じように過ごしてるんじゃないかな -
間違がえた
気温が上がる→気温が上がる前の -
30度を超えない場所を作ってる
ってくらいならケージが30度でも大した問題ではないのでは
30度は問題だから外でも25度くらいまでしか上がらない場所を作ってるって言うなら分かるけど -
百合子はパンケーキガメに似てるかお?
-
ロシアリクガメって日本の夏(外)はきついよね?
-
あと外と言っても土の地面と木陰は必要だが
-
レスありがとう
まだ買う前の段階なんですよね
あのメロンパンみたいなの甲羅が好きなんだけどロシアって名前からして暑さに弱そうな印象が・・・ -
マルカンのうさぎ用のパネルヒーターが良いっていうのを見たんですが、使われてる方いますか?どんな感じか気になります!
-
ケージの中に設置できるタイプのパネルヒーターおすすめありますか?それか、パネルヒーターの上にスレートプレート置いたらお腹側も暖められるかな?と思っているのですが近い環境で飼育している方おられますか??
-
>>32
廃盤ですけどうちではスーパー1使ってますね。
あと、スレートプレートの下に直接敷くと火事になりそうなので、ケージの外からなら大丈夫だと思いますけど、スレートプレートあったまるかな?って感じです。
いちどケージ内でピタ適使ってたら火事になりかけました😅
https://note.com/iki...ooki/n/n41d778c58d67 -
アクバス主催者からツルツルのアルダブラを48万で購入したんですけど、
いろんな人から研磨個体ってツッコまれて、調べたら研磨個体のようで、その後販売者と音信不通になったので、
研磨個体で間違いないかなと思うのですが、みなさんどう思われます?
あと、フィードオンの評判とか知ってる方いましたら教えていただけると幸いです。
アクアリウム東京の主催者とかもやってる店です。
あ、記事は下記にまとめてます!
アクアリウムバス運営のフィードオンから購入したツルツルアルダブラゾウガメの研磨疑惑の検証とまとめ|
https://note.com/iki...8ba37?sub_rt=share_h -
長文博士がいなくなって久しいけど戻ってきてほしいなあ…
あのうんちくが読みたい -
なんでもそうだけど普通は行きつけのショップで購入するのよ
ショップイベントやブリイベはお祭りムード装って一見客にあまりものを売りつける場だよ 簡単にいうと売り逃げイベントなんだよ -
>>34
記事興味深く読ませていただきました
色々と、おつかれさまです
相手はホームセンターにも入っていると記載あり、唖然としました
しかも常習犯で、こんなことが横行してていいのか…と
アクアリウムバスには行ったことがないのですが、今後も絶対に行かないことを決めました
わかりやすくまとめて下さってありがとうございます
ゾウガメやイベント、販売者について詳しくないため感想だけになってしまってすみません -
SNSで飼い主にめっちゃ懐いてるリクガメたまに見るけどどうやったらあんなになるんだろ
-
餌上げてれば人間に寄ってくるようになるけど…
-
>>35
春先に他人の論文コピペだけじゃなくて、自分の考えや生体を見せてみろと言われ逃走した -
外飼の我が家も掃き出し窓を開けるだけで、餌皿にダッシュしてくるよ
-
>>38
めっちゃの程度によるけど毎日普通に世話をしてれば顔見て寄ってくるぐらいにはみんななるんじゃない?
小亀ちゃんは流石に寄ってこないけど数ヶ月もすればたぶん来るようになる
https://dec.2chan.ne...2/src/fu3844071.jpeg -
爬虫類に懐くとか懐かないとかないから
そういうの求めてるなら哺乳類飼っとけ -
重要な教訓はリクガメは普通に飼ってたらボコって正常
あとは程度の問題ということね -
ウチのロシア、毎晩シェルター入ってから2時間おきくらいガリガリ床掘ってるんだけど何か気に食わないのかな?
ギリシャはそういう事ほとんどなくてシェルターに入ると次の日の朝までほぼ動かず爆睡してるんだけど -
種ではなくただ個体の好みでしょ
-
うちのロシアもガリガリやる
-
うちのロシアもガリガリやるけど春先の頃が一番ガリガリやるし、ガリガリどころかケージ内のあらゆる物を倒して回るぐらい荒くれるので、発情期になると暴れるのかな?と思ったり
夏に入ると途端に大人しくなった -
無登録個人の有償譲渡について、解釈が分かれてるけど、実際1頭くらいなら合法なのか?なんか保健所によっても見解がちがうみたいだし
-
数というより3要件を満たすかどうか
1匹以外にも違法とみなされにくい方法は色々ある -
年1なら良いと聞いたことはあるけど本とかは知らない
-
基本的には何らかの理由で飼えなくなってしまった1匹を譲渡するくらいなら業無しでいいよってこと
毎年1匹はokだからって計画的・継続的にやるのはダメ
本来は引越しや体調などで飼えなくなってしまうケースの救済措置 -
横ですけど神奈川県なら前書いた記事あるっすよ。
https://note.com/iki...ooki/n/n47e15d1eb703 -
インドホシガメ1匹を90×45cmのケージで終生飼育出来る?
-
>>58
そのソースは? -
>>57
1匹なら余裕 -
>>60
お前が望む答えは出て来ないよ
何でもかんでも事細かに具体的に書いてないと納得しないんだろ?
しかも「じゃあ何で下取りしてる業者やそこに売る(卸す)人は捕まらないの?」とか言うんだろ
それが合法かグレーなのか、ここで何言われたってお前は納得しないよ。
しかも何かあった時に5chで◯◯って言われた、なんて根拠にならない。
失礼な態度でソースソース言うくらいなら自分で少しは調べなさい -
>>59
研磨個体の相場が分かりませんが、
静レプで同様のセーシェル産地の32cmのアルダブラゾウガメが42万で売っていたので、それ考えると38〜42万くらいが妥当に思えますねー。
あと、店側の説明不足ではなく、説明詐称ですね。
まぁ、勝っても負けても記事のネタになるなら良いかなーって感じでしょうか。
負けたら負けたで、アクアリウムバスで購入するとこういう目に遭うから買うべきでないと言い切れますし。
対応されたらこの辺りの予定もやらなくて済むようになるんですけどね…記事に追記しましたけど、
生体販売証明書に記載されている電話番号も解約されててビビりましたw -
>>65
完全に不正がバレた時を想定してるのにやり方が変に堂々としてて嫌な感じですね。もしかして暴◯団関係だったり… -
>>68
やり口は暴力団っぽいですねw
フィードオンはロイヤルホームセンターや島忠ホームズにも入ってますし、
流石にそこまではないと思いたいですね(^_^;)
とりあえずアクバスの運営がこれだとなーっていう感じはしていますw -
>>70
僕の目的は、まとめ記事に記載している「対応及び保証の要求」なので、もともと特にフィードオンを叩いたり批判する意図はないんですよね。
ガン無視されてるから色々と試していますけど。
ただ、ロイホや島忠に仲介してもらうってのも考えてはいるので、他ダメだったら記事を連携しつつやってみようかと思いますー。 -
失礼かと思ったらただのアホで草
-
>>72
研磨、ワックス塗布と虚偽表示に違法性があるかがポイントになりそう
そもそも本当に研磨をしているのかを証明しないといけないから大変そうだけどなあ
価格は多少高いかもだけど極端に高くはないからそこを焦点にするのは難しそう
爬虫類業界はこの手の話が多いから健全化の為にも頑張って欲しいけど難しそうではあるかな -
障害者しかいねぇのかここ
-
なんか掲示板の喧嘩が好きだよねぇ
-
いつのまにか元の話題から論点がずれて喧嘩しているし
-
>>75
そうですねー、いろいろとやってみつつ、経緯をネタに別記事をいくつか書こうと思うので、
その辺りで健全化にも貢献頑張ってみようと思いますー。
イベントだと、未立ち上げや甲羅腐ったリクガメが売られてたり、
今回みたいに運営が天然と言いつつ研磨されたリクガメ売ってたりと混沌としてますし、なんだかなーとは思ってたので(^^; -
昔のどうぶつ奇想天外にヘルマンが出てるのをみつけたから観てみたら犬のフンが大好物と紹介されてた
未消化の肉などが含まれていて栄養豊富で引きつけられるとか -
犬の糞…!!衝撃的
てことはドッグフード好きなのかな -
ウチのビルホシやアカアシはお肉好き
たまにしかあげないけど
あとヤモリやツノガエルが食べなかったレオパゲルやひかりベルツノも大好き(量的に余っただけでヤモリやカエルは触れてない) -
今年から屋外飼育始めたんですが、台風時ってみなさん家の中に避難させますか?
-
さすがにいれといたら?
-
うちは地面の浸水は心配ないけど風が強い場合はカメが飛ばされると困るから取り込む
小屋はあるけど雨の日は自主的に平地に避難しちゃうから逆に心配なんだよね -
飛来物にぶつかって怪我でもしたら大事だよ
そんなんで動物病院行くくらいなら室内入れたほうが楽だし安い -
ありがとうございます!先程家の中に入れました!安全に過ごします
-
自分がちょっとでも嫌だなと思ったら避ける行動をとるのが良いかと
-
小屋から出ちゃうカメの飼い主だけど、神経質な個体ってのもあるかも
台風のために部屋のケージに入れたら朝から何度もうんこビチビチですわ -
環境変わったらそうなるね
ウチのも皆んな、病院とか行くのに車のせるとウンコまみれ -
餌の量はどんな感じの目安であげてますか?
食べるだけあげますか?たまに絶食日を作ったりした方が良いでしょうか? -
>>92
食べさせ過ぎて急成長すると甲羅が薄くなるとかっていうのを見たんですが、それってフードだったり野菜の場合の話なんですかね?
今飼ってるヒョウモンが成長スイッチ入ってるみたいでめちゃくちゃ食べるんだけどあまり気にしすぎなくて大丈夫ですか? -
>>93
ヒョウモンは専門じゃないから別の人に聞いた方が良いと思うけどヒョウモンを綺麗に育てている人はフードはボコつきの原因ではないといってるね
ただ、フードはカロリーが高いからフードのみで育てると肥満を起因とする問題は生じそうだから自分なら個体の状態を観て給餌量を調整するかな
野草、野菜メインならカロリー過多にはなりにくいので山盛り与えて大丈夫
食べきれなくなれば残すし、ある程度は自分で調整する -
>>94
何の専門家なの? -
>>94
なるほど!最近は小松菜、モロヘイヤとかの野菜メインだけどやっぱり野草採集してくることも考えた方が良いですよね -
猛暑のせいで葉物が近所のスーパーだと枯れかけや苦いものしか手に入らなくなってる
雑草も水分少ないし、フードばかりになってしまうわ -
ケヅメリクガメって割と地雷だよな。
ベビーがそこまで高くない値段で出回っていてホムセンでも普通に売られていたりするが、終生飼育が不可能に近いくらい長寿で成体はその大きさ故に一つの部屋で放し飼いするくらいの気持ちで飼育しなきゃいけないし、尿の量が凄くて所構わず撒き散らす。だが、購入時に店員からそれらの説明をされることはほとんどない。 -
そんなの昔から言われていること
販売時の説明が足りないのは明らかだけど、飼う方も買う前に少しは調べろって思う
ただ今のご時世、いざとなれば里親引き取り手は沢山いると思う。色気出して変に高額な金取ろうとしなければ。 -
ケヅメなんて将来的には庭に小屋建てて放し飼いできなきゃ飼っちゃ可哀想
-
前に公園でケヅメ散歩させてる人がいて、家族連れの若い母親が「飼いたーいパパ飼おーう」って言ってたけど、ケヅメ飼い主が「広い庭と、人間2人分の食費と糞が毎日出ますよ。冬眠しないので冬場は保温施設必要だし、正直お勧めしないです。私のように一日中家にいて頻繁に世話する時間取れないなら悪いことは言わないからやめた方がいい」って必死に説得してたなw
-
ケヅメベビーってたくさん売ってる割に、ケヅメ飼ってる人あんまりいないよね。
あのベビー達はどこにいってるんだ? -
ていうかホムセンの入荷されては買われてるらしいリクガメみては、そんなに飼育者いるのか?と疑問になる
まあ土地持ちは多そうな地域なんだけどさ
あと別の話になるけど、今ケージを新調したくて、使ってる機材がだいたいGexのだからケージもそうしようと思ってるんだ
でも観音開きって不便そうなんだよな…
観音開きのメリットってなんだろう? -
出来るならケージは木製で自作するのが、個人的にはいいと思う
-
木製ねー
自作は無理だけど作ってくれる所は複数あるよね
内側は防水仕様必須かな? -
>>103
どの位の割合できちんと大きくなるのか気になるな -
>>107
大きくなるけど全部歪だよ
おれの知り合いの
娘が飼い始めて大きくなったので実家に持って帰って両親にめんどうみさせてたけど死んだらしい 両親は心の中でよかったーと胸を撫で下ろした
こうなるんだよ -
カメかわいそう…
夜店で売られてるミドリガメや金魚やひよこもそんなもんだけどな
リクガメはキレイに健康に育てられたらちゃんとした引き取り手みつかるのに -
日本で取引されてるリクガメの大半が10年も生きずに死んでるんだろうな
ましてや繁殖までできてる人なんて極々一部だろうから甲羅を綺麗に育てる云々以前にまずは生かすスキルの普及が必要なのかもね -
カメに全く詳しくない人はショップで購入するのでなく、アカミミガメの野外個体を捕まえて飼う方が絶対良いと思う。実際はリクガメより水棲カメの方が世話が簡単だしアカミミガメなら真夏以外常温で問題無くてそこら中の池や川にいて無料で手に入るし。
生き物全般だが、飼育する時は見た目より飼いやすさを重視した方が良いよな。 -
飼いやすさだけを重視して見た目が好みじゃないんじゃ愛着湧かんなぁ(飼ってればわくんだろうけど)
やはり見た目が好きな種をよく調べて環境整えて飼うのが一番 -
リクガメ博士の論文紹介、すごく参考になってたんだけどなんで変なやつが追い出しちゃうんだろうな
-
アマゾンフロッグピットって餌としてどうなのかな
ビオトープで増えすぎたの試しにあげてみたら爆食した
金魚が食べるんだし食べて毒になるってことはないと思うけど -
あーそれ考えたことある!!
あれ増やすの楽だしオヤツには良さそう
でも実際栄養価とかわからんのよな -
ニシヘルマンが1年で100g増えてるんだけど、この調子でいくと来年には甲長が14cmくらいになってオスのアダルトサイズになっちゃうよね?
2年で成体までいくのは早すぎる気がするんだけど、どう思う? -
ヒョウモンだけど一年で100gから500は増えすぎかな??
-
ヒョウモンだけど一年で100gから500は増えすぎかな??
-
みんなのカメは可愛らしい増え方だな。うちのケヅメは6歳で30キロだぜw
-
>>122
ケヅメの成長スピードやっぱ凄いですね、、笑 -
そんなケヅメの兄貴のうしろにゾウガメ親分が⋯!みたいなオチを想像してしまった
-
リクガメ2匹目を飼おうと思ってるんだけど、同じケージで多頭飼育しても大丈夫かな??
-
亀の種類とケージの大きさは?
-
ブリード業のコンサルってあるの?
インドとビルマホシの買取連絡してくれる人で新規が増えたから探ってみると、、、
ビルマはペア揃う算段があるのかな? -
うちの3歳ロシア、去年の5月後半の時点で680g甲長縦14.5センチ・横11.8センチ→8月後半に873g甲長縦20センチ・横20に一気に大きくなって
餌も特段変えてないんだけど、去年の12月に914.5g縦横20センチ→今年の8月900g縦横20センチと成長が止まったっぽい
これはもう3歳にしてMAXまで成長したって事なのかな??
去年の夏は沢山お外散歩させてたけど、今年は暑くて熱中症心配で去年に比べてお外に出してないので、去年の夏場の大成長はよく日光浴させたからなのかな? -
リクガメの飼育ケージに水入れ(カメが浸かれるサイズ)って置いてる?
今一応置いてるんだけど撤去しても大丈夫かな?? -
葛が山のように生えてるから餌に困らない
-
うちも全く水飲まず汚れるだけだから撤去した
餌にはたっぷり水含ませてる -
うちのは2匹とも起きたら朝一で水飲みにきてそのまま排泄してる
-
ウチのロシア1週間に1〜2回くらいの排泄頻度なんだけど便秘かしら?
量は多いと思うんだけど -
水飲まないって言ってる人は見てないときに飲んでるかも、とか思わんのか?
-
20年とかに渡る長い飼育になるわけだからね
長期的にみれば水入れは常設しておいた方が良いね
餌からも十分取れるというのも全くの間違いではないけどね
それでもあるに越したことはないね -
飲まないけど入ってるなら、カメの気分で浸かりたいときに入れる水場としてありだと思うんだけどな
洗うの面倒だけどね -
うまく調整された環境なら基本水は飲まないけど常に最適な環境が維持されている保証もないし、置けるなら置いておくに越した事はないね
水入れが汚れているようなら少なくとも水に浸かっているわけだから自分なら撤去しないな -
>>130
餌は基本その季節の葉物野菜で、小松菜に例えると大きめのを4.5枚分(茎も含む)程かな?
月に2回ほど葉物にフードを足す事もあるけど、量はオヤツ程度で少なめにしてる
去年の大成長の時は夏だったから、いつもの小松菜にモロヘイヤ。を常備してたはず -
>>134
同じです!飲んだら浸かったりする様子がないから衛生面とメンテナンスのしやすさから無くても良いかな?て感じだけど、やっぱり置いておいた方が良いのかなぁ -
うちは急に浸からなくなったけどそれまでは入ったりしてたからとりあえずおいてある
リクガメ自身に選択肢があることが大事と思ってるよ -
甲高甲長甲幅
-
ホーム、モリ、エミスは半水棲だから歩き回れるくらいの水入れ欲しいかな
普通の水入れで繁殖までやってる人もいるけど現状の死亡率的にやった方がよい
水の中の方が餌食うみたいな個体もいるから深さも甲羅の厚みくらいは
ホーム、モリは水汚いと飲まないから更にドリップで掛けてやるか個別に水浴するか水換えたタイミングで全員漬けた方が安全
多頭飼いだと最初の一匹が糞すると台無しになるんで -
180センチ水槽を譲り受ける事になってリクガメ飼育に使おうと思ってるんだけど、そういう大型のケージ、水槽ってどうやって設置してますか?普通のスチールラック二つ並べた所の上に置いて重さ的に大丈夫でしょうか?
-
>>147
スチールラックは格段の耐荷重ちゃんと規定されてる
水槽はガラスかアクリルかや、厚みでも変わるけど重量分かるでしょ
まぁ水を入れずに爬虫類ケージとして使うなら問題はないと思うけど
ただアクリルだとカメのツメの傷や、白化で中見えなくなる。
あと水槽の奥行きとスチールラックの奥行きがピッタリだと、多分ラックのポールと水槽が干渉して載らないから寸法はよく確認して出来ればワンサイズ大きいモノを。 -
リクガメは全種絶滅しそうなのに、日本のそのへんにあるホームセンターでワラワラ売られてるのなんでなのかよくわからない…
それらを大きくして野生にもどすとかしたほうがよくない? -
遺伝子汚染が進むから駄目
-
日本だと動物園に大量にいるフンボルトペンギンも野生ではCITES1類ですし
-
最近思うんだけど、甲羅のボコツキはやっぱり朝による影響が大きいのかな?
-
朝による影響ってなんだろう
会社に行きたくなくて鬱になる的な? -
>>153
そうだよ -
朝が何のことなのか気になって眠れない…
-
あさ
えさ
かな? -
>>153
ごめん!ミスです!朝じゃなくてエサです! -
1歳ロシアを健康診断に連れて行った時に、リクガメって飼ってる人多いですか?って聞いたら、最近増えてきたけど大きくなるまで健康で飼える人は少ないかなって言ってた。先日健康診断に来たリクガメはケヅメで、その人はケヅメ30キロになるまで一度も具合悪くさせたことないらしい。先生が飼育方法を参考にするくらいだと言っていた。珍しいらしい。
-
関東で5月あたりから外に出してたけど気温の変化が急すぎて今夜なんか寒いだろうな
そろそろ家に入れないと風邪ひきそう -
飼いはじめて17年経過するギリシャがいるけど購入した当初に比べてかなり見た目変わったな。
当初の甲羅の色は黄土色に黒い斑紋がある感じだったが、今は黄土色の箇所の方があまり無いくらいに黒くなってる。
ちなみに、ずっと健康で甲羅の形はまずまず良いがあまり人馴れしてはいない。 -
ウチも冷え込みが心配だったので産まれたスロベニアの気温を確認したら真夏でも今日くらいなんだよね
CBだから単なるブリーダーの住んでいる場所って、だけかもしれないけど -
うちも外飼いだけどこのくらいの気温の変化なら特に気にしないかな
寒けりゃ土に潜るなりしてなんとかするでしょ -
ヒョウモンでも夜15℃くらいまで落ちて大丈夫?
-
外飼いした事ないけど個人的にはやめたほういいよ
風邪引いたら普通にやばい -
繊維質を摂らせようと思って牧草を検討してるんだけどオススメありますか?
一度挑戦した事あるんですが、全然食べなかったので、おすすめのあげ方とかあれば教えてほしいです! -
ミキサーとかで粉々にして餌に振りかける
-
ロシアリクガメ飼い始めたけどショップで人工飼料メインで与えられてたからか人工飼料しか食べない…
ヤブガラシには見向きもせん -
うちもヤブガラシは食べてくれないな
他の野菜は結構食べるけど
今の時期はモロヘイヤが一番好きみたい
タンポポやオオバコも好き -
野草はタンポポとクローバーが入門用にいいとおもう
慣れたらヤブガラシも食べるようになる
あとベビーは野草あんまり好まないみたい -
うちはベビーも含めて野草が基本だけどベビーが野草を食べないという印象はないな
同じ種類の餌が続くと食い付きが悪くなる傾向があるから色々混ぜてあげてるけど -
>>168
飼ってるのがヒョウモンなんですが、チモシーでオススメのものとかありますか?? -
もしかしてヤブガラシってあんまカメからの人気ないのか
クローバーならカタバミと気をつけるだけだから見分けやすいし試してみるわ -
ヤブガラシは育ってからは凄く好きになったち
何も残さずぺろり
葛が人気ない -
3歳ヘルマン
ヤブガラシとクローバー、チンゲン菜、5M21、スドーは好き
葛と桑、グラスランドと5e5lは食べない -
うちの亀も全員5E5Lとグラスランドは全く食べないわ
マルベリックドライはみんな好きだからこればかり上げてる -
>>174
168じゃないけど、チモシーあげるならとりあえずうさぎ用の牧草粉末をフードとかにかけてみては?
生をあげたいなら自分で育てるとか
あと乾燥ものなら1番刈りより2番刈りのほうが柔らかくておすすめ
うさぎ用で探すと色々ある -
>>174
ごめん
みてなかった
乾燥チモシーはウサギ用で色々売ってるよ
正直乾燥チモシーは嗜好性悪いから粉末にして他の餌にかけた方が食べやすいかも
生の物が取れればいいんだけど北海道の酪農家に知り合いでもいないと手に入りにくいかな -
>>178
マルベリ食べるのか買ってみようかな -
イネ科なら猫草でもいいんじゃ
-
うちのロシアはベビーの頃からヤブガラシ大好きで目の色変えて食べたので2年連続主力野草にしてたのに、飼育3年目にヤブガラシGETしてた空き地が無くなりその年は取れずで
一年開いてまたヤブガラシ獲れる所見つけたので与えてみたら食いつき格段に悪くなってて残すようになってた...
旦那が「やっとヤブガラシ見つけたぞー!!」と大喜びで持って帰って来てたのに...w -
結構好み変わるよ
リクガメフードも好きだったのに食べなくなったりする -
昨日から餌の食べる量が減ったんだけど、季節的なものなのでしょうか?
-
カメの種類からかこうか
-
バブコックヒョウモンガメです!
-
今年は猛暑で食欲が少なかった中に、急に秋らしい気温になって体重増えないうちに冬眠準備を始めてしまったので心配だわ
-
うちも夏に体重減らしたから冬眠不安なんだよなあ
気温の高いうちに少しでも体重を戻してもらいたいんだけど… -
まだ暑いからもりもり食べてるわ
今日なんか関東30度予報だぞ
いつから寒くなって中に入れるかの判断が難しい -
リクガメって幼体が入荷されてはかわれてる
-
>>193
それってリクガメに限らないんじゃね? -
リクガメって幼体が入荷されてはわりとすぐに買われてるらしいが、ちゃんと飼われてるんだろうか?
入荷数多い割にケヅメを飼ってる人あまり見掛けないけど。
あと、ニホンイシガメの野外個体がペット目的で乱獲されてる理由が分からんな。
日本では大した需要は無いし、沢山いるアカミミガメの方が丈夫で飼いやすくて寿命長い個体多いし。 -
>>195
買っても環境維持出来なくて死なせてしまうんじゃないの。ケヅメなんて環境整えるのめっちゃ金と手間かかるし。 -
今日はヒョウモンには寒いかな
そろそろ家に入れよう -
東野幸治のカメの話とか、死んだ後の処理を笑い話にしてるけど
そもそも新聞紙を床材にしている時点でここの住人には有り得ない事だろうけど、それが世間の感覚なんだと思う -
潤沢な飼育代、飼育場所を準備できない飼育者は動物愛護法違反でいいと思う
-
外の飼育場、だだっ広い庭に10メーター四方の柵を作ってるんだけど(太い木のクイ、厚い波板)そろそろ立て替えようかと、今度は単管パイプで丈夫にしたいんだけど、こう言う作業を誰かにお願いしたい時って、どんな業者に頼めばいい?とても1人ではできそうにない
-
エクステリア業者だけど、知り合いじゃなきゃ、適当でいいから安くやっては通用しないから高いよ
-
10m×10m
ローン組んで買った我が家と同じです〇...........几 -
10メーター四方はすごいな
うちは2mx1mだわ
そのうち倍くらいにはしたい -
うちのカメスペースは6m2くらいだな
正直もっと大きくしたいけど今の家だと限界 -
造園業者か!それ系の知り合いとかまじでいなくて、調べるにもどう調べていいのか分からず。ちょい調べてみるよ。ちなみにケヅメ2頭だよ。予算はまぁ覚悟してるw
-
暑いのか寒いのか分からない天気でヒョウモン入れたり出したり忙しい
地中海系は余裕で出しっぱなしだが -
ヒョウモンって急激な温度変化に弱いの?
アフリカは寒暖差が大きそうなイメージなんだけど -
暖かい時期は80L用のトロ船が安いしそれなりの広さと耐久を持ってるから使いやすい気がするな
-
>>195
近くのペットショップ数軒にもよくリクガメいるし割と早くに売れてるみたいだけど、リクガメ飼いだして5年の間に1人もリクガメ飼いに出会った事がないんだよなぁ
ケヅメベビーもよく近所のペットショップで見るが、ケヅメ飼ってるお宅も田舎の方の人しか見た事ないし -
ケヅメは謎だよね
ホームセンターとかでも割と売ってるけど飼ってるの見たことないw -
ケヅメはジモティの里親募集を眺めていると引き取り手が結構いるっぽいけど、確かに近所で見たことがない
-
どこかにケヅメ王国つくられてるのかもね
-
うちのケヅメはちょっと離れたエリアの人達には幻の「遭遇したら幸運が訪れる」的な都市伝説扱いされてるwwww散歩でると「噂で聞いたことがあるんです!写真撮らせてください!」って人が必ず寄ってくる。通行の邪魔になってしまうこともあったので散歩コース変えた。
-
でかいケヅメ庭で飼って近所を散歩したいという夢はあるけど冬のヒーターが一番ハードルでかい
家畜用ヒーターつけっぱなしってどんだけ電気代かかるんだろう
火事も怖い -
ケヅメって餌代がマジでシャレにならんからなぁ
維持費すごそう -
リクガメって幼体から飼って終生飼育することは可能なんだろうか?とても寿命長いし。
リクガメ飼いたいけどそれが怖くて飼えないわ。
クサガメアダルト(甲長27cmの2160g)なら既に飼ってるけど。 -
>>218
寿命をどれくらいとみるかだよな
ショップでは20〜30年なんて表記もみるけど余裕でもっと生きる
じゃあ100年生きるのかと言われると大型種じゃなければそこまでは生きない気がする
うちの個体で1番の高齢個体が20歳強だけど毎年バンバン産卵してるからまだまだ寿命を迎えるまでには時間がありそう -
まあ子供のころから飼ってるならありえるけど、それってつまり親から子へ受け継がれてる形だから二世代くらいかかるよね
リクガメとか長寿の大型オウムに関しては、飼育者の中で受け継ぐ慣習があってもいいかなーと思う -
まだサイテス1種になってない亀を飼ってる人は、購入店で販売証明書再発行してもらうか、病院行って診断書もらっておいた方がいいよ。店はいつ潰れるかわからんし
-
>>218
貴方の年齢とクサガメを何年飼っているのか次第だけど、その大きさまでしっかり飼える人ならリクガメも大丈夫だと思う -
リクガメ用に180センチ水槽を新たに準備してるんだけど、そういう大型水槽、ケージ置く時ってどんなラック使ってますか?できるだけ床置きはしたくなくて探してるけどあまりピンと来るのが無くて困ってます。
サイズは180×45×60です! -
自作してる
-
やっぱり自作される方が多いですよね、、
工具から買うのは大変だなぁと思って気が進まないんですよね -
工具はホームセンターで借りれる所もあるよ
安物でもいいから電動ドリルあると色々捗るから持っててもいいかもね -
ケージは重量があるから自作するなら強度に注意
-
180センチ水槽とかめちゃくちゃ高そう
自作できないならケージから金払って作ってもらった方が絶対安く済むと思う
水槽でなきゃいけない理由なんて全くないし -
>>217
冬の野草取れない時期は野菜購入費ひと月3万ですw(体重30キロ) -
工具なんて電ドリ買うだけだしみんな自作で作ってるよ
それぐらいやれ -
ケージは作ってるけどラックは作ってないだろ
いつの間にか質問と答えが食い違ってるぞ -
ケージはどうやって捨てるの?
120センチでばらせないやつなのですが -
>>229
そんなに広い庭があるなら桑とか植えればいいのに
うちなんか全然狭い庭だけど亀のために桑2本植えてオクラ、エルバステラ、小松菜、モロヘイヤとか色々育ててるよ
冬はどうしようもないからフードと買った野菜中心になっちゃうけど -
>>232
ジモティとかで引き取り限定で募集すれば -
床材はどれくらいの頻度で変えてる?
-
>>228
180の水槽を知り合いから譲り受けることになってとても綺麗に使ってあったので有効活用出来ないかなってことでご相談させてもらいました! -
>>236
ツルッとしてるねー -
>>241
田舎なもんで野草だけでいけてるよ、たんぽぽ桑ヤブガラシ、稲科諸々、クローバー、ツユクサオオバコ、書き出したらキリがないくらいだよ。オヤツにオクラ(栽培)、たまーーにバナナくらいかな。 -
真剣に言ってるけど、ショップや爬虫類イベントで購入されたリクガメの幼体(ケヅメやアルダブラも含む)って何割くらいが飼い主の元で終生飼育されるorされたのだろうか?おそらく多くはないはず。
真面目に言ってるが、成人しててカメ飼いたい人は野生のアカミミガメを捕まえて数ヶ月飼っては逃がすのを繰り返すのが良いと思う。
アカミミとはいえ元いた場所に放すのはOKらしいから、環境の変化などでどうしても飼えなくなった時は捕まえた場所に逃がしに行けばいいし数ヶ月なら逃がしてもあまり悲しくならないはず。
薄情かもしれないけど、過干渉しないからカメにも優しいし引っ越しなどで急に飼えなくなった人もあまり深く考えずに済む。 -
野生でも生まれた子全部が生き残るわけではないからな…
-
赤ミミで練習ってのは法的な面から賛成はしかねるけど生き物を飼育する経験値を上げてもらいたいってのはわかる
生き物飼育で満たさなくちゃいけないボーダーラインの見極めは経験しないとわからない事が多い -
うーん、それなら金魚くらいから始めるべきではないかな
-
>>243
だいたい飼い主の下で死んでるんじゃない? -
ケージで絶命するなら良いかと思うけどね!
-
水棲カメとリクガメだと流石に違わないだろうか
アカミミとか金魚とか水の手入れをどうして良いかわからんよ
草食昆虫とかの方が同じように面倒みれる気がする -
犬猫から爬虫類、亀、魚までいろんな動物飼ってきたけどリクガメほど食事や環境にあれこれ悩んだの他にない
犬猫だってずっと基本同じ餌同じ環境だし
魚やミズガメもそう
こんなに色々調べて悩んで育ててるのリクガメだけだよw
ちなみに今も猫4匹とミズガメ含めた水槽大小5個ある
リクガメは3匹飼ってる -
>>250
俺はギリシャ飼ってるけど、リクガメは飼育する(だけ)なら適当に飼っても丈夫さ故に生きてはいけるが、甲羅が変形したり他の病気にもならないように飼うのは大変だな。
どの種も幼体は小さくて可愛いしホムセンでも売られてるし割と地雷だと思う。
オカヤドカリも安易に飼うのは良くないな。
ここに飼うつもりの人はいないかもだけどヤシガニを飼うのはかなり覚悟がいる。
まずケース内で暴れまくって土や草とかのレイアウトをすぐにめちゃくちゃに荒らす。
餌皿や水入れは当然入れるが、これらも一晩でひっくり返されると思った方がいい。
当然夜はガサガサうるさい。
それに加えて飼育に適切な温度や湿度が非常にシビアで気を使う。
具体的に言うと、歩いた時に脚の先が濡れるくらいの湿度は良くないし少し乾燥気味でもダメ。
それだけに留まらず、プラケースなんかで飼おうものなら鋏でケースの蓋をズタズタにされる。 -
いきものは外で飼わないとな
庭付き一戸建て持ってないやつはベランダで
家の中と外じゃ何もかもが違う -
地中海リクガメなら外飼いと屋内で難しさがかなり違うと思う
様子見や動物病院の定期検診が必要なのは変わりないけど、UV、湿度、床材交換を気にしなくて良いし、半年の冬眠期間はやることが全くないから
飯喰わしてあげてる同居人ぐらいの感覚だわ -
半年も会えないとつらいわ…
-
桑の木植えとけば維持費0円だからな
臭いも鳴き声もないし 他にいないだろこんなペット -
>>251
ヤシガニという文字を見た瞬間、反射的に『屠る』と出てきてしまう
におい少なめ、鳴き声無し、そこそこ触れ合えて毛も落ちない
種類によっては餌代も極僅か
子供がペット欲しがった時に『お前が一生面倒を見ること』と約束した上で飼うには最高のペットだと思ってる -
外飼いで冬眠までさせてる人って結構いるの?
関東でもロシア、ヘルマンくらいなら行けるのかな?
だけど小さいからそのまま見つからなくなりそうで怖い
あと最近の冬は暖かいから中途半端に起きちゃって冬眠失敗の危険もありそう -
>>257
外といっても囲いを作ってるし、保冷用のスチロール容器を改造した小屋を置いているから
冬眠の時はその小屋内で地面を掘って寝てるよ
幼体の1才くらいの時は80cmくらいのプランターに土敷いて中に入れてたんだけど、寒くなったら勝手に土に潜ってた
流石に幼体すぎると心配なので真冬になる前に部屋飼いに変えたけれど -
爬虫類界隈で餌の与え過ぎが話題になってるね
リクガメの場合、野草、野菜なら食べれるだけ与えて問題ないけどフードメインなら注意が必要だな -
まだまだ野菜高いねえ
-
野草なら食べたいだけ食べさせてもなんとならん?
野菜はちょっと考えものだが -
野草でも食わせすぎはあかん
食わせすぎてないが予定よりデカくなってる -
>>265
そうなんだ!気をつけよう…一応種類おしえてほしい -
リクガメの肥満ってどの程度なのか想像つかない
リクガメ系YouTuberでは多分一番有名なオカメチャンネルのよもぎちゃんはムチムチしてるけど肥満なの?
うちもロシアのメスが一番がっついててどんどんデカくなってる -
床材交換を機に土にしようと思ってるんだけど、今の所赤玉土、くん炭、カキ殻を混ぜて使おうかなと思ってるんですが他に混ぜた方が良いものや、逆に入れない方が良いものとかありますか?
ちなみにヒョウモンガメです。 -
>>268
https://pmc.ncbi.nlm...rticles/PMC11025769/
これに痩せと肥満のリクガメの写真あるから見てみては
腕や脇のあたりでみるっぽい
英語だけどブラウザの自動翻訳で読めると思う -
この写真はわかりやすいね
-
しかもPLOS ONEだ。好き嫌い分かれる雑誌だけど、Protocol求める分厳密だと思ってまる
-
リクガメの肥満と痩せは参考になるものがほぼないから便利だよねこれ
Testudo hermanni+気になる英単語を入れて検索して、とりあえず上から順に全部チェック、を毎日してた時に見つけたんだよ
ただ最近は国内のリクガメ飼育者でコツコツやってるタイプに凄い人が多いのもわかってきた
特に多数飼育してるなかでゾウガメも飼ってる熟練飼育者の知見は半端じゃないことが多い -
t5hoからメタハラに変えたら光量が段違い
バスキング時間が明らかに伸びて便秘も改善した
今ではt5hoが補助ライト
120cmケージにはt5ho+メタハラでファーガソンゾーンを作って、季節に応じて補助の保温ランプが丁度よい -
ケヅメがどれくらいの速度で大きくなるか分からんけど
ホームセンターですら売られてる有様だからそれなりに購入者がいるはずなのに
SNS見ててもまだ小さい個体の飼育者ばかりで大型化したのが全然いないんだよな -
Xでアフリカにいって野生のヒョウモンなどの撮影している人がいて参考になった
やっぱり野生の環境をみるのは大事だな
おそらく日本でヒョウモン飼ってる人の大半は適切な環境を提供出来てないと感じた -
>>275
ケヅメだとどのくらいから大型化と言えるの? -
>>277
生息地の環境が垣間見れるのはありがたいよね
こんな植物相なんだとかヒョウモンって低温に耐える印象があるけど現地の気温はやっぱりこんなに低くなるのねとか、飼育している時の感覚と答え合わせができるのよかった
本当は自分でも現地に行けたらもっと感じ取れる事が多いんだろうな -
ヒョウモンって低温に強い方なの?
一般的に夜間でも28度以上とか書かれてるの多いからヘルマンよりだいぶ弱いのかと思ってたけど
ヘルマンと同じケージで飼って大丈夫なの?? -
>>281
生息範囲が広範囲だから生息地域によっての差が大きそうだけど冬の気温は日本の真冬よりちょっと暖かいくらいの地域(2〜16℃)にも住んでいるようだから28℃以上にしなくちゃいけないなんて事はないだろうね -
今週の寒さで冬眠に入ってしまった
土に指を突っ込むと動くので来週気温が上がったらまた出てくるのかなぁ -
メタハラライトの購入を検討してるのですが、zoomedのパワーさんH.I.Dとゼンスイのソラリウムどちらが良いでしょうか?是非教えていただきたいです。
-
ソラリウムいい感じ
照射距離に応じて電球を選べるし -
>>286
常時暖突をサーモスタットで稼働させて日中はホットスポットにソーラーグロー50W+ソラリウム35Wでやってる -
昨日リクガメの夢見ちゃった
ケージ新しくしようと整理してたら何故か物陰からリクガメが続々出てきて結局二階建てのケージを作って10匹くらい飼うことになった -
やはりマイクロチップはあかんか
-
>>288
ソーラーグローじゃなくてサングローでした
ソラリウムは設置する高さに応じて選ぶといいかな
ヒョウモンガメはゾーン3
https://www.zensui.c...article/fergusonzone
https://i.imgur.com/HtPGhOP.jpeg -
暖突だけでは足りないからシートタイプのヒーター買ったんですがこういうのってやっぱケージの外に貼って暖める感じですか?
すごく効率悪そうだけど
うちの場合ケージに直で赤玉土敷いてるんで中には入れにくいから何にせよ外しかないんですが -
火事の可能性あるから自己責任
パネヒ自体無いよりはマシレベルだから他で暖める方法考えた方がいい -
昔はケージ内に入れられるスーパー1というのがあってな
耐水性とかもないと壊れるのでやはり自己責任という他ないな -
ケージの材質や床面の厚さにもよるけど、長時間使ってると思っているよりも床が熱くなるよ
サーモが反応しにくい足元だけ熱くなるから、ケージの半分だけ敷くとか逃げ場を作っておいた方が良いよ -
シェルターの中にこれ使ってるけど結構良い感じです
https://imgur.com/a/TUrgYhj -
SwitchBotの気化式加湿器ってどうなんだろう?
-
気化式はいいけどあれケージに繋げるの無理だろ
-
もち爬虫類部屋自体で使う感じで
何やら同社のお掃除ロボットがあると自動給水してくれるそうな
凄い時代になったもんだ -
ロシア4歳
上に暖突(30℃設定)つけてるけど、真下の木製シェルターの中にまで熱が直に及ばないからか、今日昼にシェルターから出てシェルター力ずくでどかして暖突が直に当たる裏に回って寝てた
分からないけど、もしかしたら暖突に直に当たりたかったのかな?と...
シェルター内は夜間の今で26℃半ばぐらいで、昼間は28℃前後はあると思うけど、20センチになりここ数ヶ月成長が止まってる(もう成体ですよね?)今でもやっぱり30℃はあった方がいいのかしら?
シェルター内部まで暖かくするには材質は何が良いんだろう??
それか冬場はシェルター無くして直に暖突。にした方がいいですかね?
パネルヒーターは20センチ無かった去年までは床裏に付けてたけど、やはり火事が怖くてなるべく設置したくないので今年はまだ未設置 -
食事のかさ増しにでもと豆苗買ってみたけど全然食わないから部屋で無限に伸びてる
-
>>304
うちも一昨年まで買わなかったけど去年突然食べはじめたよw -
寒くなり始めてからロシアが全然ご飯食べなくなって持った感じも軽くなって焦ってたけど今日やっと食べてくれた
季節の変わり目は心配事が増えるな -
うちでもやってみたいんだけどどんな工具使えばいいのかな(・ω・)?
-
調べてみたら、糸鋸やそれ専用の鋸で水かけながら切って、ヤスリかけたりするみたい!
力いりそうだから旦那にお願いしてみようかしらw -
スドーのカメハウスとかでかいのでもロシアの大人とかには全然小さいんだよね
やっぱ陶器の鉢を切って作るかあ -
水を掛けながら切るのがコツみたいですね
形やサイズも豊富な種類の中から選べそうだし何にしても重さがあるので座りもよさそう -
スドーロックシェルターは重くて良いんだけど、高いよね
そしてXXLでもヒガシヘルマンが頑張れば余裕で押したり動いたりしちゃう‥ -
ウチは今のところテラシェルターLだけど夜数時間おきに掘る子でガリガリ音がまぁまぁ五月蝿い
おかげで前足の爪綺麗に研げてるw -
テラシェルターとても良さそうなんだけど、Lでも20センチの子には小さいだろうから残念...
シェルターでガリガリできないからかうちの子爪伸びがちなんだよなぁ -
あぼーん
-
素焼きの植木鉢(23cm)を前になかなか最初の1歩が踏み出せない(・ω・)
実際の事となるとかなりの大仕事ですね -
>>316
癒着部分にカッターで切れ込みいれてるひとはいた -
>>317
気が重いのでしたらメルカリで買うのもありですよ -
>>318
よく聞きますが実際どうなんでしょうか?? -
ホントだメルカリにあるんですね。\3,700だけどw
-
別に無理して切らなくてもいいと思うけど
自分は5cmくらい赤玉土敷いて鉢を半分埋めてる -
ちゃんねる鰐がベビーから飼育してたケヅメが亡くなったようだ
享年7歳で解剖してもらったら死因は肝硬変か腹膜炎らしい
卵ができていてそれが体内で割れると炎症を起こすことがあるらしいってのと卵を作るのに肝臓に負担がかかるらしくてそっちの可能性もあるとのこと
皆も気を付けてな -
ロシア♂17歳飼ってるけど、これまで病気したこと無いし甲羅もまぁまぁ綺麗だな。
ちなみに飼育環境は良くはないと思う。
床材はウサギのトイレ用のを使っているしシェルターは段ボールを切ったのをガムテープでくっつけて自作したものを入れてる。 -
>>324
うちは20年越えが2頭と10年越えが1頭、それに加えて小亀が何頭かいるんだけど同じくこれまで病院にかかった事はない
ただ鰐さんの事例をみるとたまには健康診断しておいてもいいかもなぁと思った -
半年に1回獣医に連れて行ってるけど、糞便検査しかしないなぁ‥あとは歩き方見たり体重測ったり。こっちから結石心配だからレントゲン撮って欲しいって言った方がいいのかな。エキゾチック診療してるとこ2件行ったことあるけど、どちらの先生も「元気なら不必要な検査はしない」って感じだったからなかなか言い出せず。
-
ウチのヘルマンは鼻がピーピー言ってた時にレントゲンを撮ってもらったら肺はたいした事なかったけど腸にギッシリ石が詰まってるのが発覚した
食欲も便も普通だったらレントゲン撮らなきゃ気が付かなかったよ
それ以来、健康診断では撮ってもらってる -
そ、その石って何ですの?こわいこわい
-
うちのロシアも外に出してた時小石を食べてたよ
病院で便を調べたら分かって亀のスペースの土の表面削って全部赤玉土を敷き直した -
膀胱結石あるとうちのカメも鼻水出てたな
-
塩土をあげていたから蛎殻かもしれないし、床材にしていたハーブ用の土に混ざっていた小石かもしれない
疑わしいものは全て取り除いたから原因はわかってないんだよね -
関東で都内以外で(車でアクセスできた方がいい)健康診断の基本セットにレントゲン入ってる病院
知ってますか?片っ端から調べてるけどなかなかわからない -
そんなセット探すより直接レントゲン撮って欲しいって言った方が早い
レントゲンそれなりにかかるから獣医だって必要がなければ勧めないよ -
関東と言っても広いからなぁ…
エキゾチックアニマル、できればカメを視てくれる病院ならレントゲン撮ってくれると思う
健康診断なら近い方がよいだろうし -
都内だってクルマで行けるところなんてたくさんあるし、他県だって駐車場無い銃医さんもたくさんあるんじゃね?
-
冬になってからみんな動きが鈍いけど昨日亀がいる部屋のエアコン切り忘れてたら朝みんな元気だった
ケージの温度計はいつも日中20度後半にはなってるんだけどヒーター類が足りてないのかな
明け方20℃くらいまで下がるのが良くないのか
でもその程度の温度変化は必要とも聞くしどうなんだろう -
リクガメまともにみれる所、都内に1箇所しかなくない?神奈川は強いらしいが、千葉は皆無じゃないか?
-
caloo ペット
というサイトで爬虫類扱ってる病院を調べるとリクガメ実績のある場所もでてくるよ -
普通にお茶の水と田園調布にリクガメも強いとこあんだろ
他にもリクガメ見てるそこそこ有名なとこはあるしさほど有名じゃなくてもリクガメ見てるとこもそれなりにある
別に都内で診てもらう必要もないと思うけど都内は一つしかないというのは事実ではない
そんなことよりセットじゃないとレントゲン撮ってくれって言えないのが情けない -
皆様ありがとうございます。レントゲン撮ってくださいと言えないのほんと情けないです。お医者さんの立場の人がちょっと怖くてなかなか言い出せず(人間の医師ですごい人に当たってしまったことがある)。直していかないとダメですね‥
かかりつけの獣医はいるので、勇気出してお願いしてみようと思います。 -
>>324
同じくロシアの子で、これまた同じく買い始めた4年前からうさぎのトイレ用ウッドペレット使ってるから同じ環境で長生きしてる子がいて安心しました
食べてる様子もないし糞にもペレットが混ざってるの見たことないから大丈夫だとは思ってたけど、この4年間何のトラブルもなくスクスク育ってる
うちも長生き目指して頑張るぞー! -
>>338
三鷹だか武蔵野にも無かったっけ? -
うちは冬眠派だから冬はやる事なくて暇だなあ
-
うちも5月までやることない
-
冬育てられる野菜でいいの見つけた!
リクガメ向けとしては有名な大根の葉っぱだけどスーパーで買ってきて庭に埋めておくと葉っぱを採ってもすぐまた生えてくる
栄養も最高レベル
ケヅメとかだと全然足りないけど小型なら十分な量採れるからおすすめ
大根植える場所なかったらプランターでエルバステラもいいよ
冬も枯れずに青々としてる -
これはウチでも出来そう
有益な情報ありがとう! -
カブも丸のまま埋めとくと生えてくるよ
-
葉大根の種売ってるよ
-
カブは葉っぱの再生遅いんだよな
葉もひょろひょろだし
大根は太いのがごっそり生えてくる -
アニマルタイガが紹介してたネシアのリクガメ繁殖場動画見たけど凄かったわ
-
まあ昔からホウシャ増やしてたしな
ただ基本ブラックやからあれは
20年くらい前の日本や -
インドネシアをネシアって略すひと初めてみた
-
nesiaって諸島って意味だからなあ
でもちゃんと通じてるしな -
オオトカゲ界隈ではネシアンモニターやらラリアンモニターとかいうな
-
ソラリウムなんてつけても意味がない、ソーラーラプターにしろって人がいたけど、そんなに効果違うの?
-
緑の光があかんという説だったか?
正直なところわからんよね
メタハラの意味って太陽光に近い照明で活性あげるってことでしょ?
個人的にはこっちのが気になる
https://ceraphic-ec....ae%e9%9b%bb%e7%90%83 -
甲羅に食用油を塗り込んで保湿って飯島レンジがやってるんだけど、他にやってる人いる?大丈夫なものなの?
-
爪の乾燥防止に食用油を塗るというのと同じで
自分ではやらないけど本人が良いなら良いんじゃない
くらいの感じ -
大抵の人は自分が飼ってるカメに名前とか付けてるんだろうか?
ちなみに自分は飼って14年経過するクサガメ♀には迎えた当初から「このか」と付けてるけど、2年前に購入したヘルマンには付けてない。
まぁ、カメを名前で呼ぶ機会なんてそう多くないだろうけど。 -
全部付けてる
付けてた方が愛着湧くし病院行った時も必要になる -
病院で自分の姓+亀の名前で呼ばれるんだけど凄く違和感がある
外飼だから居候くらいの感覚なんだよね -
いや!病院に連れて行くなら名前は付けた方が良いかと。
経験談だけど名前つけなかったせいで呼び出しの際に「亀井カメちゃ~ん♪診察室までお越し下さ~い♪」って言われて恥ずかしかったw -
最初に書いた人とは違うんだ
紛らわしくてごめん
病院で田中亀太郎さんみたいに呼ばれるのが違和感あるだけで名前はつけてる -
亀でお越しの〇〇さんで良いのにね
-
爬虫類専門の動物病院なんて殆どないから、犬猫に付ける名前にしておけば問題ないと思うよ♪
-
俺の亀エリザベス2世って名前にしたら病院で呼び出された時周りがクスッと笑ってちょっと恥ずかしかった
-
サンシャイン水族館の元館長がビルマでやらかしてんね
-
カメに名前なんて付けてなかったから
動物病院で適当に決めたんだが
ヨサクっていったのに診察券ヨクサになってた -
便宜上名付けるだけだろ、くだらん話題だ
-
名前があろうとなかろうと変わらんからな
-
ビルホシ24とか種と番号くらいかな
-
意外と名前つけない人もいるんだな
名前ついてないと不便だろうに
うちは爬虫類はみんなつけてる
でも昆虫はつけてないな -
うち1匹しかいないから、かめってて呼べば問題ないんだ
-
ワイも名前つけてないわ
さすがに犬猫ならつけるけど -
ずっとカメ子ちゃん(2歳)と呼んでたんだけど
もしかしたらオスかも知れない・・・ -
今屋外で冬眠中だけど暖かくなってきてちゃんと起きてくるかドキドキするよな
-
ロシア2歳飼ってて夜消灯してシェルターに入った後、出てきてシェルター前ら辺を暖める保温球の下に移動してずっと起きてるんだけど寒すぎて眠れないのかな
今はシェルター付近23〜25度でサーモ設定してるんだけど20度くらいにした方がいいのかな
数日前まで20度くらいにしてたんだけど何時間かおきにガサゴソ掘ってるから寒くて起きてしまってるのか心配になって温度上げてみたら夜ずっと保温球の下で起きてるようになってしまってどうしていいのか分からなくなってきた… -
うちだと、夜にカメが起きる時って餌が足りなくてお腹減ってる時だな
-
亀は変温動物だから人間みたいに寒くて眠れないという現象は起きないんじゃないかな
むしろ寒いと動かなくなる -
ケヅメとヒョウモンベビー飼ってるけど室温15度以下にしないようにしてうさ暖ヒーターの低温側に乗せてる
-
色々な意見ありがとうございます
とりあえず今まで通りの昼夜のメリハリをつけた温度管理に戻して様子見てみます
夜間、数時間おきに掘るのが気になってしまいますが… -
そうそう寒いと昼間でも動かないよ
うちはダントツと底面ヒーター使ってるけどそれでも明け方は20度切る
だから部屋の暖房つけるまではあまり動かない
たまにリビングの暖房つけたまま寝ちゃったりすると次の日の朝からみんなガサゴソ動き回ってる -
YouTubeにUVBを一切当てずにヒョウモンベビーを1年飼育してる人が動画上げてるが綺麗に育ってるのな
-
でかー!ただのガラス水槽?
夏場に蒸したりしないかな -
>>390
ただのガラス水槽です!
蓋部分だけDIYして三箇所に分けて開けられるようにしてます!
結構蒸れると思います!なので、蒸れ防止にサーキュレーターを回すようにしてます!
https://imgur.com/a/mW7uCTh -
広々で良いねー床材は赤玉土?
このくらい広いなら、半々に分けて部分的にヤシガラとか面白アレンジもできそうだなあ -
すごいな
でもヒョウモンを室内飼いだと本当はこのくらい必要だよね -
>>39赤玉土ベースでくん炭とカキ殻を少量混ぜてます!
-
>>393
この水槽の前は120センチケージだったんですが、やはり広くなると運動量も変わってきます! -
Xでヒョウモンを生息地の環境調べつつ屋外飼育してるひとがいるな
今の気温でも活動しているようだからヒョウモンは一般的に認識されているより遥かに寒さに強い種なんだろうな -
結局メタハラで一番良いのってどれでしょうか?
-
一番はわからんけどソーラーラプターかなあ
-
>>399
やはりソーラーラプターですか!
パワーサンH.I.Dは在庫がないし、ソラリウムが気になってたんですけど、ソーラーラプターの方が良いというのを目にして購入を躊躇してます、、
ちなみにソーラーラプターが優れている部分とかってありますか? -
パワーサンH.I.Dは買って後悔した
交換球が高すぎる -
今知ったんだけど、ペットのリクガメが誤って殺処分されてしまったらしいね。
こういうことってあるんだね。 -
逃げられた飼い主が悪い
-
損害賠償24万かぁ
-
カミツキガメと間違えられたらしい
多分ケヅメだね -
殺処分のリクガメ、ヒョウモンだったらしい
-
>>401
確かに交換球気にしてなかった、、確かに維持していくのに大事なところですよね -
それやってる人あんまりいないから本人に聞くしかないかと
-
飼い主不明の「カメ」を県職員が誤って冷凍庫で殺処分 のちに飼育中のカメだったと発覚し損害賠償
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1739783599/ -
>>413
その話すぐ上でしてるよ -
ここ数日前から久しぶりにケージの隅をガリガリやってケージ内の物を薙ぎ倒す暴れ期がやってきた
春前から活発になり夏にはまた大人しくなるから、暴れ出すと春が来るなと思うし今のうちに暴れっぷりを楽しむ事にするかな
大きくなったからシェルターすら破壊しそうな勢い -
4年目だけど最近暴れ出すようになった
4歳くらいのロシアです -
>>415だけど、うちの子は恐らくメスで4歳なんだけど、この暴れ期は発情期なのかな?と思ってて
床材ホリホリがより過激になり一心不乱で床材もケージの隅もガリガリするんだが、卵を産む準備とかなのかな?
卵自体はまだ産んだことないんだけど
単独飼いだから産んだとしても無精卵だしまだ4歳で産むにはまだまだ早いとは思うけど、この先いつか卵産む日が来たら...と思うとドキドキする -
春になると繁殖のために異性を探すために遠くへ行きたがるのかねぇ
-
うちのロシア(多分メス)も冬はおとなしいけど暖かくなると指出しただけで突進して来て噛み付く
血が出て結構痛い -
うちはヘルマンでメス、まだ2歳でそういう兆候ないな
まだ子供ってことか
暴れる子は何歳?
あとロシアって暴れる子はめっちゃ暴れるイメージあるな -
冬眠は中途半端に掘り返さない方が良いと考えてるけれど今日のように関東でも雪が降るとさすがに心配だわ
小屋の温度は5℃なんで土中は凍結しないだろうけど -
メスで単独だけどこのまま単独だとかわいそうかな
-
>>421
ちゃんと潜れてるんであれば関東なら全然平気 -
インドホシガメの甲羅剥がして骨格標本を作るショート動画がyoutube に上がってるけど
甲羅の下に薄い肉みたいなものがあるんだな
ボコるのはここの影響なのか更に下の骨からなのかどっちなんだろう -
>>425
その動画は観てないけど表層(ケラチン)の下には真皮層があるからみえているのはそれかと
ちなみに亀の甲羅は角質甲板(ケラチン層)、真皮骨、骨甲板の3層からできている
諸説あるけど表層のケラチンが過加熱や過乾燥で硬化すると本来は3層が同調して広がるところが、表層が固まって広がらない為、逃げ場を失った真皮層が骨甲板よりも柔らかい角質層持ちあげるように成長してしまいボコつくという説がある -
その場合に、急成長に骨の方が追いつかなくて広がるせいか骨密度が低くなり骨甲板の強度が足りなくなる
その結果、筋肉の動きに引っ張られた甲羅が変形を引き起こすから凸凹&変形というコンボになってるケースがよく見られることになるんだと思ってる -
>>426
なるほどねー -
カリフラワーの葉あげたら物凄い勢いでむさぼってた
-
>>429
その亀もう死んじゃうね -
あれ!
-
パネルヒーターのスーパー1が復活したらしいけど、どこで売ってるんでしょう?
-
この数日の暖かさで庭のカメスペースで冬眠していたロシアが起きてきました。
5匹(親2、子3)のうち3匹が土から出てきましたが、あと2匹はどこに潜っているやら。
毎年のことですが、無事冬眠から覚めるかこの時期は心配です。
兵庫県の山間部なので、まだ朝は氷点下にもなるので、4月中旬の暖かさが安定するまでは心配が続きます。
冬眠あけは、オスは発情状態で泥まみれでもメスを追いかけています。
数か月絶食しているのに元気なものです。 -
すみません質問です
ロシアリクガメの餌にいつも振りかけてたミネラオールという白い粉(カルシウムとかの添加剤)が終売になってました
代わりになる現行商品で性能の良い感じのものを教えていただけませんでしょうか?
皆さんが普段使ってる商品の名前を教えてくださっても有難いです
ググったところ今はかなり多くの商品があって何が何だかわかりませんでした😭
よろしくお願いします -
自分はカトルボーンを数日おきにあげてます
-
似た成分のを探せばいいだけ
どれが優先度高いか理解せずに与えるくらいならやめた方が良い -
レスありがとうございました
これにしとけ!ってのが特にあるわけではないんですね
ズーメッドのビタミンD3入りの方にしました
GEXのは比率がなんだか個人的には少し極端でD3が多すぎる気がして不安でした
もっと良さげなのが見つかって良かったです -
「餌にいつも振りかけてた」ならビタミンD3無しの普通のカルシウム使ってたまにビタミンD3入り使うようにするべきじゃない?
-
そのへんもう30歳近いので考えるのやめました…
飼い始めた頃に買った、当時評判良かった粉添加剤と似た配分のものを都度買いつづけてきました
今はもっと良い物あるのかなと思い質問させていただきました
無いようなのでまた似たものを探し出して購入するに至りました
ありがとうございました -
ミネラオールって終売だったんだ
知らなかった -
20cm潜って冬眠していたウチのヘルマン、最近地表付近まで上がってきて背中が見えるようになってきた
-
外気温23度以上で晴天だったので今年初の庭で日向ぼっこさせた
カメも楽しそうにしていた
春だね -
カラスノエンドウの成長が早いね
もう繁ってる -
ヒョウモンベビーを冬越えしたエルバステラのプランターに置いたら夢中で食べてた
すぐケージに戻そうと思ってたのにそのまま1時間放置してしまって行方不明になってないか心配だったけど戻ったらまだエルバステラの中でまどろんでた
超可愛い -
超可愛いけどベビーだとカラスに攫われたりしたら怖いから放置はやめるんだ
熱中症もこわいし -
関東、今日明日の気温落差が激しいらしいが外飼いのリクガメ大丈夫かな
再冬眠とかできるのだろうか -
氷点下まで下がるわけでもないし、1日2日温度が低いくらいはなんてことない
-
とはいえ関東真夏日だったのが夜間0度近くまで下がってるからな
異常すぎる -
こっちは28度から6度で20度以上の差はあるけどな
-
あ、東京の話ね
-
最初に書いた外飼いの主だが、同じくらいの気温差だったよ
雨も降ってるからカメは巣箱から出てこないね -
>>450
以前住んでいた地域は山間地で季節によっては昼夜の温度差が15度以上あるのが普通だったから、経験的に大丈夫だろうと
ちなみにうちは地中海系を複数種繁殖させてる
地中海系以外のリクガメ飼っていないのでその他の種の飼育者は聞き流してね -
>>454
この時期に外気温を気にするって事は冬眠させているような普段から外飼いしている人でしょ
冬を無事に越せるような健康な個体なら多少の気温の上下なんて気にしなくても大丈夫だよ
健康に育ったリクガメは多くの飼育者がイメージしているよりもずっと強いから -
バータイプソラリウム注文してみたけどX見てるとUVそんな強くなさそうだなぁ
届いたらソーラーメーター6.5でUVI確かめてみよっと
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑