-
スキースノボ
-
昭和のスキー、ボードあるある [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
あけましておめでとうございます - コメントを投稿する
-
あげ
-
昭和にボードあったか?
-
ムカデ滑走
-
ピチピチデモパン
2mの板にパラブラック交差止め
リヤエントリーブーツ
ウエアに機能素材のマーク(ゴアとか) -
良スレの予感…
-
すでに3で「昭和にボードあったか?」と指摘されて終了
糞スレ立て乙 -
デモパンでボーゲン
-
1人1コブ
-
流れ止め付き、ブレーキなし
-
テスト
-
>>12
1975年=昭和50年 SIMS
1976年(昭和51年)にはジェイクバートンがBURTONを設立。
1971年(昭和46年)MOSS創業
1986年(昭和61年)
開業したての水上プリンスホテル・スキー場にて
スノーボードのデモ滑走有。
これでいいの? -
ちなみに1986年(昭和61年) 水上プリンスホテル・スキー場にて
スノーボードのデモ滑走(2名)は東京12チャンネル「独占!おとなの時間」の中で
VTRで10秒ほど放映された。
↑おれはこの撮影に立ち会っていたから。 -
1982年(昭和57年)10月 日本スノーボード協会(JSBA)発足
第1回全日本選手権大会開催、於秋田県協和スキー場
1987年(昭和62年)竹内正則(現BURTON)が全日本選手権のダウンヒル部門で優勝。 -
JSBAの歴代勝利者はこちらね。
竹内さん、黒腰さん、岸さんは未だ現役。
初代のローズ松島(松島勝美)は他業種に移行したみたい。
昭和ではないけど2000年に銀メダリスト竹内智香が勝ってる。
http://www.jsba.or.j.../ajsc27/rekidai.html -
いくらなんでも昭和スレに竹内さん出すなよ可哀想にw
-
>>15
だから昭和の日本にボードのネタがそれ以上あるのかとw -
ロードキルは平成?
-
確か白馬エリアにディスコがあったりしたな
-
>>23
草津もDisco Dayがあった。 -
昭和からボードやってる現役50歳です。
カナダで見てやりたくなって買って帰ったのは30年前
最初は珍しいので注目されたが、ボード人口が急増してスキー場ではボード禁止、滑走コース限定、ライセンス制など厳しい時代があったが今では逆転
普通の防寒ブーツでビンディングは片足3本バックルのBURTONだったよ -
>>25
俺は昭和にスイスのグリンデルワルドで年寄りの半数がボード滑っているのを見て衝撃的だった -
>>26
わかる気がするよ!
俺はスキーにハマって北海道の大学に行ってスキー三昧生活したんだか、カナダのスキー場のコースの広さ、自由に滑るあの感じにカルチャーショックを受けた。
日本の人気のスキー場やコースが林間コースに感じるし、ひたすらターンの連続を綺麗に格好よくなんてフィギアスケートじゃないんだから、もっと自由に楽しく雪山を駆け抜ける様に滑り降りる楽しさが日本では味わえない。
あれだけ広いコースを左右幅20mぐらいのターンで自己満げなのは日本人だけ -
それ言いたいだけちゃうのかと
-
平成3年あたりだったと思うけど
エコーバレーでボードやってる人は
みたなぁ、 -
昭和のスキー板は流れ止めがあった
-
w浅野主演のドラマ「抱きしめたい」の中で、石田純一か本木雅弘の部屋の中のシーンがあるんだけれど、
その部屋の片隅にSims のswitch bladeが置かれている。
湾岸のコンクリ打ちっ放しのマンションと共に、スノーボードがトレンディアイテムだったようだ。 -
スキー靴が本革製
-
シュプール号
-
ハゲでも恋しようよ!
\\\ 彡 ⌒ミ
\\ (´・ω・`)
/と つ
\ (__( (
\ (__)ヽ
ヽ__ノ -
ロシニョールのニワトリマーク
ヘッドホンみたいな耳当て
夜行バスのディーゼルエンジンの黒い排気ガス -
ライケル!
-
YAMAHA
-
白いリップ
-
ナショナルチームのウェアの奴らだらけwww
-
一人乗りリフト
たまに背もたれのパイプすら付いてないのもあった
んで下みると人のシルエットの穴がいたずらで作ってあったりする -
Tバーリフトでふざけて転んで置き去りにされる。
-
その置き去りにされた人につまずいて自分も置き去りに
あれ油断してると下にでかい雪の塊とかあると足とられて転ぶんだよな -
でも楽しいTバーリフト
-
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 711 -> 709:Get subject.txt OK:Check subject.txt 711 -> 711:Overwrite OK)0.89, 0.61, 0.57
sage subject:711 dat:709 rebuild OK! -
虫くん動画みて、スノーボード行きたくなっちゃう
-
俺の昭和の板には金属エッジが無い
-
スノーボーダーがはびこってなかった、古き良き時代。
-
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
N71X7 -
ダハシュタインのブーツ
-
どこに行ったら買えるのかな
ちょっと滑ってみたい -
イカ帽
-
リバティベルのダウンジャケット
-
リフト上で喫煙。さすがに今はそんな阿呆は少なくなった。
-
昭和といえば、ららぽーとスコードームSSAWS。湾岸スキーヤーという流行語も生み出した。
-
スキー板が2m
-
食堂で喫煙出来るのが普通
-
シングルリフト
-
自動車の大渋滞
-
FR セダンで雪山に行く
-
スレンダーパンツのお嬢さんがウェーデルン
-
>>60
スパイクだし余裕 -
ストックにスキーを立て掛けてベッドがわりに寝てたよな
-
>>63
ストックを交差させて雪面に刺しスキー板の裏面を上に向けストックのストラップに通し、扇状に広げてもたれる。https://image.middle...7b8de.jpg?1488538047 -
デモパン
-
新宿スバルビルから夜行バス
女性っぽい名前で申し込むと前方座席の花園へ☺?? -
スキー板が竹
-
昭和は長い。戦前戦後、64年まである。
-
スキーヤー向け夜行列車
-
クナイスルとか普通に履いてたひといたし ブリザードが上級者にわりに人気
カッコつけはK2、セットで靴カブール
ロシニョールは昭和平成令和ずっとスタンダードだけどフィッシャーはわりと昭和も終わりごろに人気?
アトミックが上級者に流行ったことも
サロモンが板出したりなんてことは昭和にはなかった
あそこは昭和時代は靴メーカー
国内製では札幌五輪後ミズノのブルーインパルス履いてる競技の人も多かった
アジア イレブン11はいまいちパッとしなかったなあ
カザマは基礎スキー系で履く人いたけど苦労の連続? -
煙草臭い団体バスでゲロを吐く。
-
泊まりで行って二日酔いのおっさんがいた
-
ナンパ目的でスキー
女の髪型はワンレンかソバージュにサングラス -
そして子宮がデカい
-
ヘルメットは競技の選手しか被ってなかった
-
ゲレ食の建物が、おじさん手作りの山小屋。
-
ボンネットバスとでっかいツララ
-
ベースボールキャップにサングラス
-
ナショナルチームスキーウェア
ノルウェー、スウィーデン、イタリー -
スキーのソール面に溝があった。
あれは何だったのだろう。 -
ストラクチャーじゃなくて?
-
ストラクチャーなんて高級なもんじゃ無い
ソールに1本の溝があった -
あったね、そういうの。スピードが出やすいとかそういうんじゃないですか?
話は違うけど、時分はフォルクルの最長205cmなんて板はいてましたね。
今じゃ160とか170なのに。 -
追記
ゲレンデの食堂は基本マズかったし、カレーは黄色。でも、あれがその当時の文化だったもんね。
スクールのイントラは花形で、どんな不細工イントラでもモテた。
ホント、昔は良い時代でしたね。
今では、スキーは高地じゃないと滑れないセレブ感が漂い始めてるね。 -
>>ワシはフィッシャーの2メートル
身長165なのに -
>>85へのレスやった
-
ホイチョイプロの美意識 世界観に合わせたやつなんかホントは殆どいなかった
スキー滑れないのに滑れると言っちゃった役者さんも気の毒だった
キャプテン加山というスキー場はあまりのつまらなさにバカにされてた
神立高原スキー場のレストハウスにセントバーナード犬がいた -
>>26
昭和63年にボードも、モノスキーも見なかったよ。 -
竹のストック、革製でヒモで編むブーツ、金属エッジの無いスキー板。
-
ユーミン
-
ペラペランのポンチョを着て滑っていた
-
リフト券は一日券、回数券、一回券の3種類。
半日券も子供用の料金設定も無い。 -
下にブーツが入るでかいキャスター付いたスキーバック。
-
エッヂが分割でねじ止め。
暑いところに置いとくとソールがはがれる。
厚さ3センチくらいの合板板。 -
ブーツはゴム製で紐は編み上げでくるぶしよりやや深い程度
ストックは竹でリングは革でつなげたやつ
板は片手を伸ばした長さ
昭和でした -
ニシザワ デモンストレーター!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑