-
車
-
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part3【18‐19】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スタッドレスタイヤを語るスレです。
豪雪地帯対策特別措置法における寒冷地にお住まいの方、
移動対象となる方はこちらのスレをお使いください。
※「寒冷地」(北海道、北東北、本州一部の山岳地)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域
前スレ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part2【18‐19】
http://itest.5ch.net....cgi/car/1545215522/ - コメントを投稿する
-
関連スレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part7
http://itest.5ch.net....cgi/car/1546949609/
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part11
http://itest.5ch.net...d.cgi/car/1544851201 -
このスレの対象エリアは北海道、北東北及び本州山間部等の寒冷地です。
寒冷地であれば都道府県とか何地方とかは問われません。
自由に書き込んで下さい。
豪雪地帯や非豪雪地帯の住民の方の書き込みも自由です。
ただし寒冷地以外の話題は出来るだけ該当スレでお願いします。 -
北東北とは基本的には青森県、秋田県、岩手県の三県となりますが、
南東北の山形県、宮城県、福島県の方の書き込みも歓迎します。
北海道、北東北以外でも寒冷地であれば対象エリアです。
豪雪地帯であるか寒冷地であるかは御自身で判断願います。
寒冷地の一応の目安としては亜寒帯である事と思われます。
日本では北海道のほぼ全域と東北の内陸部、北関東から甲信越・飛騨・北陸地方にかけての高原地帯が亜寒帯とされています。 -
信州でも菅平とかはマイナス25度くらいになるから良いな
冬用ワイパー使うし -
>>1
気温2度は超温暖地ですから来ないで下さい -
>>5
冬用ワイパーは関東でも必要です -
昼間に日が出ている場合、8度くらいが一番滑るので気をつけて!
20度にならないと滑らなくなりません。
前スレ>>998
>おいよ
>気温ー8度だぜ
>こんだけしばれると
>アイスバーンでも全然すべらないべ
>ならまらしばれてる
>
>暖機運転忘れずに
>いってらっはい -
エラー
-
旭川市江丹別で氷点下29.8度
そこまで冷えたらBSじゃなくても効くわ -
おれ関西人
一昔前にニセコ行こうと札幌から小樽辺りの高速で吹雪。
ホワイトアウト寸前で速度4〜50km限界の視界でパーキングエリアでトイレと様子見休憩。
トイレにて、交通情報アナウンス。
「天候不良のため現在速度規制中。制限速度80kmです。」
80kmで走れない視界なのに北海道はそんな感覚なのか? -
>>11
非常に迷惑。
観光客には親切にしたいが、そんな奴には2度と来るなとか、ボケとか死ねと言わざるを得ないのよ。いや本当に。
ホワイトアウト寸前てことはホワイトアウトしてないわけで、それなら標識通りの速度で走るのが常識なんです。
ホワイトアウトした場合は次のコンビニ等に退避しますが、そこまで25キロとかありますので、それまではとにかく絶対に路上で停車(標識の速度未満での走行も停車に含まれます)せず道路の線形に合わせて走り続けないといけません。
なぜなら一般の車に追突されるからです。
そんなわけで、すまんが真冬は公共の交通機関を大事に使ってやってくれ!! -
>>10
そこは旧江丹別村だったのが、昭和の大合併で旭川市に吸収された地区です。
吸収合併の前からとても面積の大きな自治体だったので、一口に江丹別地区と言ってもばらつきが大きい。
同じ江丹別地区なのに端と中心部では気温差が15度程度あるとかないとか。
さらに北に行けば全面が結氷していて軽い自動車の走行すら可能な朱鞠内湖、こちらは身体ひとつで行けば一日中楽しめるワカサギ釣りの観光が有名です。
関西の方にも楽しんで頂きたいですが途中山道ですので運転は危ないです。ジレンマ。 -
吹雪に慣れてない奴が路上に止まって背後から衝突されるのは割とメジャーな事故なんだよな。
停車するなら路上は辞めて欲しい。
他人を巻き込まないで欲しい。 -
去年の2月か、道央道で富山ナンバーのフィールダーにやられて死にかけたわ
富山ナンバーだし雪でも走れるだろと思ったらリアフォグ付いてるのに点けんし止まるし最悪だった
路肩に突っ込んで避けたが本線上停止とか大惨事招くわ -
>>12
北海道民だろうが
4,50km限界の視界で80km出すのは勘で走らないと無理な状況だぞ?
もちろんそんな速度で走ってる車もいねーし。
なのに何で速度規制かけて「80kmです。」のアナウンスはねーだろ?と思ったが、それが普通なのけ?
1事故あたりの死亡率が北海道1位とは昔に聞いた事あったけど、そーなるわなと思ったぞ? -
>>15
現行法では停まっていた車より背後から衝突した車のが悪い事になるから恐ろしい。
吹雪が予想されるなら不安があるなら乗るなと。
慣れない事はするな。
もう20程前の自動車学校に通っていた頃だけど
教習所の教官から吹雪いても絶対に路上に止まるな
なんなら感で走れと教わった。 -
吹雪の中、コンビニにたどり着くと
ホッとするのだろうか
北海道では、セイコーマートの
「オクラホマミキサー」
https://www.youtube..../watch?v=NKZlFAXyzpM
いやされる人が居るから
店前で延々と流されているのかね
都会じゃ
騒音にされると思うが -
>>16
うわー、ひつこいなw
あなたには見えてない路肩が私達には見えてるんです。
だから路外に逸脱せず普通に目的地まで走り切れているんです。もちろん毎日のことですから、単なる冬道の通過に時間もかけていられません。夏道の1.5倍、せいぜい2倍程度の時間で毎日無事故で走ります。
それと、北海道で1事故あたりの死者数が多いのは夏の交通事故のせいであり、冬の事故のせいではありません。
冬は事故件数は多いですが、死亡事故は少なく物損や通院程度で終わる小さな事故が中心です。
夏は小さな事故が減りますが、速度超過同士による原型を留めないような正面衝突や、単独で太い電柱をなぎ倒すような死亡事故が激増します。
1年を通した統計で重大事故が多く見えるのは夏のせいです。
夏の北海道は全然滑りませんが、滑らないがために愛知や大阪の2倍危ないのです。 -
>>16
そもそも50mも視界があればホワイトアウトとは言わない。
NEXCO東日本が80Km/hで走れると判断したからには、
北海道民云々じゃなくNEXCO東日本がNEXCO東日本の基準で80km/h出せる気象状況と判断したんだろ?
文句があるならNEXCO東日本に言え
なんでも北海道民はレベルの低い馬鹿って方向に話を持って行きたいんだろうけど、
アンタが冬道の経験が無かっただけの話じゃん。
実際の多分視界は50m以上あったと思うよ。
ホワイトアウトって本当に白一色だから -
>>16
>>16
そもそも50mも視界があればホワイトアウトとは言わない。
NEXCO東日本が80Km/hで走れると判断したからには、
北海道民云々じゃなくNEXCO東日本がNEXCO東日本の基準で80km/h出せる気象状況と判断したんだろ?
文句があるならNEXCO東日本に言え
なんでも北海道民はレベルの低い馬鹿って方向に話を持って行きたいんだろうけど、
アンタが冬道の経験が無かっただけの話じゃん。
多分視界は50m以上あったんだと思うよ。
全員死んじゃう交通事故は十勝型交通事故と言って、
農道にも関わらず十勝とかは本州じゃ使わないデカイいトラクターやコンバイン等も通行出来るように国道並みに道幅が広かったりする。
交差点は農道なんで信号じゃなく一時停止で、交差する路が道道や国道があれば優先は当然向こうなんだけど、
あまりに広い道幅と長い直線でそんな感覚も意識も麻痺してノーブレーキで交差点に進入しちゃう。
当然両方の車の全員が即死したりする。
でも十勝型の事故を起こすのは地元民じゃなく観光客
どちらかというと道外の観光客メイン
首都圏や関西の人はまさか自分の走ってる広い道が広域農道で優先は相手側だなんて標識あっても思いもしないんだろう。 -
ごちゃん粘着はいいけど、長文いらねーし人の文章よく読んでな?
こんな所で北海道に迷惑かけるなよ。
じぁあな ノシ -
じゃあなノシじゃねえよ冬の北海道来るならJRか飛行機とタクシーで動いてね あなたも一冬北海道で過ごせたらお前が叩かれてる理由がわかるから
わからなかったら冬は来ない方が良い -
札樽って80km/hがデフォでしょ。
-
まぁまぁそこまでいきり立たなくても。
と思うけど、実際吹雪の中、殊更にトロトロ走られたらその方が危ない。
パーキング入ったのはグッジョブだったと思うよ。 -
タイヤのはなししろバガ供
-
なぜ隔離されたかよくわかるであろう
非豪雪地が隔離されたとか北陸が隔離されたとか、まるであちこちが隔離されたように言うが、実は隔離されたのは北海道民だけである -
秋田は今朝マイナス11度だった。じゅうぶん寒冷地。
-
最高気温がマイナスの日が何日継続するかが問題だ。
-
>>37
プラスの4度だなんて暑くて話にならないですよね? -
プラスの4度だなんて春の気温だべ!
-
?今日の気温は最高プラス4℃の最低マイナス20℃ですが何か?
-
| >>1ってうざいよね〜
\ _______
V
∧_∧∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か頃してくれないかな?
( ) ) \_______________ ∧ ,∧
| | || | | (・Д・,,)ペッ!!
(__)_)__(_) ∧__∧? 、'(_@
(´⊇`)
( 1 )
|| |
∧ ∧ムカムカ (((_)_)
(#゚Д゚) ̄ ̄ `〜 ∧ ∧
U U ̄ ̄UU ( ) イッテヨシ!!
へ | ヽ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!! -
東京に来ると道民は都民より寒がり
-
>>42
東京は冬仕度しないからなー -
>>11は多分釣り
スタッドレスの各スレで北海道排除、隔離を企んでる奴だと思う
関西人じゃなく自称福井居住のダンロップ至上主義の奴なんじゃないかと。
正直俺ら道民は沸点低いから煽って荒らして寒冷地スレを北海道隔離スレにしようとしてるんだと思う。
東北の人が話題に参加しにくいスレにして北海道を孤立させる罠かと
東北民が寒冷地スレに書き込もうが豪雪地スレに書き込もうが本人の自由
気温の低さを誇るのはスレチにならん範囲ならいいけど他地域の排除、疎外だけははやめよう
そんな事を道民がしたら豪雪地スレの極一部のスレ住民のダンロップ至上主義の連中の思う壺
と言うか実際ダンロップが売れないと困る人の書き込みなんだろうな
店舗じゃなく販社の人間かな?
全国で北陸ダンロップだけ販社が住友ゴムじゃなく地場資本が筆頭だからな -
↑ウザイ奴の見本
-
ここは寒さ自慢スレじゃあないからね
正直北海道でも東北でも寒い所は寒いし道路も凍れる
暖かい所は東北でも北海道でも暖かい。
北海道にも東北にも豪雪地もそうでもないところもある。
基本このスレはアイスバーン、圧雪路、凍結路、氷結路の話題がメインになるだろうけど吹雪や大雪だってこのエリアの話題。
例えば道路に消雪パイプがあって水が流れてる地域とかに関しては、
自分のエリアと気象が違うと思う極寒地住民も多いだろうけどそこは少しづつ折り合いつけて行こう。
そもそもどっちのスレに書き込もうが自由だけどせっかくスレが3つあるならその住み分けの基準をゆっくり見つけていこうよ。 -
>>46
下記の地域はスレ違いで良くない?
・苫小牧市内などの太平洋岸地域(細かいw)
・零下の気温を言う時いちいち頭にマイナスと付ける地域
・プラスの気温を言う時にプラスともマイナスとも付けない地域
・1月なのに最低気温がプラスになる日が3日以上ある地域
・1月なのに雨が降る日が3日以上ある地域
・気温要件をギリクリアしていても路面温度が恒常的にプラスになる地域 -
「雪国ではウォッシャ液をよく使う、ワイパーは前だけでも良いから冬用にしろ!」
というので、マイナス40度までOKの液にしてワイパー取り換えて行ったけど、
天気のせいかどちらもほとんど使わなかった。
現地では、雪煙立てて走るような区間は、車後部が雪で覆われるので
後方視界確保のために、むしろリアワイパーが一番活躍したような。
リアも冬用にしといて良かった。確かに雪が団子状になって固まってた。
アレじゃ普通のワイパーじゃダメというのがよく分かった。
でも、後続車も全然居なかった。
地元に帰ってすぐに洗車、下回りは直接かけてはいけない部分以外はよく水で流しておいた。
ウオッシャ液は抜いてボトルに戻し、抜けない分は清水で薄めて普段用にして、
ワイパーも普通のに戻して、冬用は洗って陰干し。
また活躍することもあるだろう。
寒冷地の人は使い切って取り換えるのだろうけど、
その他の地方ではほんの数日単位だから何シーズンも使わないともったいないよな。
タイヤは面倒なのでまあしばらく冬用のままにしとく。 -
>>48
おつかれさまでした。
次回も手抜き無しでいきましょう。
ウォッシャー液が-40度対応の原液であれば、ガラス面に多少の雪がこびりついていても原液を噴射すればサッと溶けてくれて、ワイパーで綺麗に拭き取れます。 -
>>48
寒冷地では夏も寒冷地用ウォッシャーの原液タイプを使うのがデフォ
冬は廉価な品なら安いんで解氷剤がわりにガンガン使う。
夏冬で希釈タイプの希釈率を変える人も居るけど面倒だし、万一薄いまま忘れたら冬凍るし、希釈のが廉価品の原液タイプより高いしなんで。
それに水道水で希釈すると跡が残っちゃう。
原液はカーショップやスーパーやコンビニやホームセンターの安いのを使う人が主流なんで、
希釈でも-70度まで対応の純正とかの高級品を使う人は話が別 -
俺の車のディーラーは夏冬通しで-50度の原液タイプの整備工場向けリユース容器配送のを使ってる。
寒冷地じゃディーラーだからといって高い純正や第2純正使ってるとは限らない。
今の車はLEDライトでライトの熱で雪が溶けないからヘッドライトウォッシャーで溶かすしか無い。
なんで俺は-50か-60使ってる。 -
>>47
そこまで細分化するならまちBBSに各市町村のスタッドレススレを建てた方が良いって話になるんじゃね?
苫小牧は北海道の物流や生産業の拠点
札幌始め全道の街が行き来するし全国各地の街とも行き来するのが苫小牧
それをこのスレから切り離して北海道の寒冷地はどこと行き来するの? -
俺が考える目安は道路に消雪パイプがあって水を流して雪を溶かしてるエリアが豪雪地帯
そんな必要が無いのが非豪雪地帯
そんな事したら一瞬でスケートリンクになるというかパイプも凍っちゃうのが寒冷地
無論目安なんで書き込む人が豪雪地帯と思えば豪雪地帯に、
寒冷地と思えば寒冷地に書き込む自己判断尊重が正解じゃ無いかと思うんだけど。 -
スレ分けたがる奴への皮肉だろ
-
後付けのLEDなら結構発熱するんだけどね
-
トヨタに乗り換えたけど寒冷地装備色々ついた
デアイサーはめちゃくちゃ良いな
朝一ゴムが貼り付いてる状態から動かすと大惨事
デアイサーですぐ剥がれて動かせるようになる
いままで水掛けてた手間が無くなった
水分が多く端に溜まる雪も溶けてワイパーで押し出せる
ドアミラーヒーターは必須だと思ってたけどこれも使ってみると必須だわ -
は?w
-
>>56
は? -
気温低くて今朝エンジンかかりにくかった。
3年補償の高性能バッテリーでも2年目は厳しい。 -
みんなデアイサー付いてる高級車乗りか?
こんな良い装備あるなら早く教えろよ -
>>59
昨日一昨日ならわかるが今朝はそうでもなかっただろ? -
>>60
高級車じゃなくてもついてるぞ。 -
>>59
スマホのバッテリーと真逆で車の鉛バッテリーは満充電維持する様にしないと劣化しやすい。
特に最近のアイドリングストップや充電制御の車両は特に。
なんで車の使用頻度によっては定期的に補充電したり活性化したりした方が長持ちする。
ただしそれらの新しい規格に対応するバッテリーは昔ながらの手動の充電器で充電するのは素人には難しい。
故に自動で充電できるCTEK(スエーデンの会社)やセルスターのDRCシリーズで定期的に補充電するといい。
CTEKもDRCも補充電メインなら上位シリーズは必要ない。
容量率が合致してればそれでok -
>>47
> ・零下の気温を言う時いちいち頭にマイナスと付ける地域
小樽 札幌 函館ではいちいち付けるよ
付けないのは道東で特に面倒くさがりが多い十勝は顕著
一応道内くまなく転勤して歩くしがないおっさんのひとり言 -
>>60
寒冷地仕様なら昔からビッツクラスでも付いてるはず
昔のトヨタ車では寒冷地使用でもワイパーデアイサースイッチが無くてリアデフォッカースイッチを入れたらワイパーデアイサーとミラーヒーターが連動するようになってた。
でも寒冷地ではエンジンスターターを使うか車庫に入れるかがメインだったからな
俺の場合はあまり有り難みを感じたことはなかったな -
>>65
デアイサーは日産やスバルは早いうちから生活四駆みたいな車にも設定していたが
トヨタなんかはヴィッツクラスにまとも寒冷地向け装備設定したのなんか90系以降だろ。2000年代入ってからの話だ
4WDのAT車にデフロック設定してた頃もミラーヒータすらOPにすらないわけわからん体たらくだった -
>>64
上川以北も付けなかったよ、スノータイヤではなくアイスタイヤが要求される地域。 -
>>67
スバル車は卑劣なまでの抱き合わせ販売でしかオプションを選べないから寒冷地の新車ディーラーで売られた個体でもワイパーデアイサーが付いてないものが多いよ。
とにかく抱き合わせ販売がひどくて、クリアビューパックというのを付けるとワイパーデアイサーではなく真っ黒のリアガラスが付くとか失笑してしまう。 -
>>60
屋根があれば必要ないのでは -
>>71
温泉巡りとか長時間の外出とか道央道の通行止で大混雑の国道を延々走る場合とか、色々使う機会はあるぞ -
>>70
スバル車はすべて寒冷地仕様だと思ってたけど違うのけ? -
寒冷地仕様が標準なのはスズキだけ
スバルは最上位グレード以外はオールウェザーパック付けないと何もつかない -
でもスズキは4駆じゃないとミラーヒーターが付かないから糞だったわ
-
全車標準の寒冷地仕様はクソ
-
寒冷地装備はやっぱトヨタが最強だわ
シエンタとかどんだけ追加装備あんだよってくらい付くし
外装の保護まで寒冷地装備に含まれてる -
トヨタには北海道向けの寒冷地仕様と別にスノーバージョンがある
-
スバルなんて興味ねーよ
-
エンジンスターターあればデアイサーなんて要らない
そして欧州車に無理矢理エンジンスターターつけて後悔すると -
ホンダには寒冷地仕様なんてないと思ってたんだけど。
http://www.hondaism-bs.com/column/クルマの寒冷地仕様/ -
エンジンスターターを冬場に多用してマフラーが内部からじわじわ錆びて排気漏れ
-
>>83
そんなことで錆びるのか? -
>>70
スバルとホンダは寒冷地仕様ないんだっけ? -
ホンダの寒冷地軽視たるや社用車何台もあるうち冷え込むとADとプロボックスが始動出来てもパートナーだけエンジンかからないだのヒーター寒いだの
軽視にも程がある -
パートナーw
-
エンジンスターターあればデアイサーいらないと思ってたけど
ワイパーがウインドウに重ならない位置で止まるからデアイサー必要な車だった -
>>88
内側からヒートガンで炙ってやろうかと思うよね、割れるからやんないけど… -
ダンロップ、スバルの「ゲレンデタクシー2019」にスタッドレスタイヤ「ウインター マックス」シリーズお供給
https://car.watch.im...cs/news/1164846.html -
新雪〜圧雪で効かないようなゴミがもしあったとしたら、もはやタイヤとすら呼べません。
-
ホンダ車全部かは分からないけど、ワイパーの冬用停止位置というのが有って、力ずくでワイパーアームを上側(ルーフ寄り)にずらすと取説に書いてある。KB1レジェンド
-
>>94
古っw -
>>78
わずか一万数千円でシエンタのオプションで一番お買い得だよな -
・ ,,..--―-、
/, -----、.ヽ, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| i_,,,,_ __゙l | / 世界、糞スレ発見!
,!、i'゙-‐-: '-、|/ | >>1はボッシュート!
/'') ..., '‐-‐、.j / __________
/ ,‐!::...`'''''''`ノ  ̄ ̄
_,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙l
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
i o゚ :`;''゙ ヽ| / | .|
i ..:::::,:::'::::: . |゚ |,,;:->、
`.、__;;/:::::::::: : | !''" |
i ::.:::: : | | .|
⌒ ⌒ ⌒ シュルルル
__⌒ ⌒ ⌒__
/::::::::::Λ_Λ::::::::::::::::::/
/::::::::::(∩;´Д`)∩:::::::/ チャラッチャラッチャーン
/::::::::::::( >>1 /:::::/ -
おれのアルシオーネSVXもワイパーの位置を替えるスイッチがある。
-
末期のマークII三兄弟にもあったな、力を入れるとドカンと動くやつ
ほとんどのスバル車にはワイパーデアイサーが付いていないし、わざと吹き出し口を小さく中央に寄せて、フロントガラスの隅々まで温風が当たらないよう丹念に作りこんであるクソ構造 -
大昔の日産は夏冬でカプラーつなぎ変えてた
欧州車だとワイパー交換はナビ画面から操作しないとできない。
国産車はデンソーみんなのワイパー(NWB製)を使えるが輸入車は基本二万もする純正ウインターブレード
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑