-
車
-
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 25【類似後発品】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
拭き取るだけ、簡易コーティング剤の総合スレッドです。
前スレ
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 24【類似後発品】
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1551193883/ - コメントを投稿する
-
おちんちん
-
取り急ぎスレ立てしました。
-
youtuber宣伝スレにタイトル変更した方がいいぞ
-
>>4
おまいが好きなタイトルで立てろや -
1乙
バリアスって、1〜2日濡らすなって買いてあるけど、
濡れるとやっぱ効果が落ちる? -
しのぴーがブリス検証してるけど傷消しは良さそうだな
あそこまではっきり傷消しできる簡易はないんじゃね? -
死のぴー死ねよ
-
ブリスもスパシャンも使ったら負けだと思ってる
-
>>7
80mlで1700円近い、所在地すら定かでない有限会社のOEM供給品で褒め千切るってのは、余程マニアじゃ無きゃ無理w
フッ素系ポリマー、ケイ素系ポリマー、ガラス繊維素、セルロース繊維素、液性中性
自社製造工場持ちのsoft99、プロスタッフ、CCI、
カーメイト、ウィルソン、イチネン、リンレイ等々の
が同等のでも安価で出せるな、例えばsoft99なら
4種ポリマー配合のスムースエッグPとか
プロスタッフなら3種のCC金とかと配合内容大差ないし -
>>7
お前の仕業かシュアラスターの白いモフモフクロスが売り切れてたぞ -
石油系溶剤が入ってる物はボディに攻撃性ありますか?
納車予定で5年のコーティングしてもらうんですけど、そのコーティングに影響がない物を探しています。
青空なので撥水が強いキラサク以外でおすすめ教えてください。 -
オーバーコートで簡易してるやつなんて沢山いるだろ
-
>>12
硬化してもらったとこで多分メンテナンスクリーナーがあるからそれでいいじゃん -
>>10
ガラス繊維系とかセルロース繊維系とか何それって感じ -
セルロースファイバーは断熱材のイメージ
-
オートアールズのワゴンにゼロフィニッシュ1000円
どんだけ売れてないんだ
つかどんだけ糞なんだこれw -
しのぴー動画、キイロビンてウロコまで取れるの?油膜だけと把握してた
-
前スレでXマール1Cの噴射について書いた者だけど最近買った人はどう?
ちなみに無印とコーティングを間違えたとかはなかった
仕様変更なのかノズルの不具合なのか -
噴射は同じですよ。
私は拡散するよりスポットの方が
飛び散らないから扱いやすいです。 -
花粉てバリアスとかじゃ落ち難いのか?
-
>>14
硬化系のコーティングは無機質の部分と撥水のもととなる有機質の部分がある
この有機質の部分を簡易コーティングの主成分のシリコーンが溶かす場合がある
なので硬化系にどうしてもなにか塗りたいなら固形ワックス -
ティッシュペーパーみたいに使えるマイクロファイバークロスってどうなの?
-
めちゃくちゃ使える
もちろんボディには使わないけどね -
>>22
昔から普通に取れる -
一箱12枚入りで322円でなかなか手が出せない
誰かレビューを -
300円くらい出せないのかよ…
-
あれって使い捨てじゃないんだろうけど
洗濯までして使うかな? -
出せる出せないより、1枚約27円の使い捨てというのがコスパ的にどう?って事じゃない?
オレも正直、ちょっと考えちゃうかな。
普通のMFクロスなら何度も洗って使えるけど。 -
安くて高品質なMFタオルを見つけるのが一番やな
そしてなるべく古くなる前に交換 -
>>36
あーるよ -
コーティングの世界でこれを言ってはおしまいだが、
もっともらしい妄言を吐いても証拠全然出さないんだよなぁ。 -
硬化ガラスコーティング5年持つとかいうやつ
5年経ったらガラスはどこに行くの? -
>>39
そもそもガラスではないからね -
ガラスコーティングなのにガラスじゃないのか!!??
ガラスっぽいコーティング
ガラスみたいなコーティング
ガラス風コーティング
そのガラスっぽいものはどこへ? -
>>26
ガラス樹脂分になるのは無機質だけど、それを液状化
してるのは有機質
有機樹脂改質用樹脂とシリコーンオリゴマーを用いるがこいつは有機溶剤の使用量を減らし無機ガラス樹脂の割合を増やす為使うが
こいつ自身は低分子で結合はあまり強くない
撥水基が飛ぶと言うのは、こいつが四散するから
その保護がメンテナンスクリーナーで主成分は当然
シリコーンである
無機ガラス樹脂と同じSi系のシリコーンをメンテナンスで使うのが当たり前
相反する有機化合物油脂ワックスを塗る方が全く駄目
ディーラーは中央自動車製の硬化コーティングが多いけど、メンテナンスクリーナーは100%シリコーン
バリアスリキッドはバリアスコートがメンテナンス剤
Sonax cc36はBSDがメンテナンス剤 -
>>42
BSDとバリアスはボディとかポリカに攻撃性ある? -
>>43
BSDは攻撃性はまず無い、湿式施工前提はシリコーン濃度が高く、ムラ等の施工性だけが問題だから使用しない様喚起してるだけ
バリアスは溶剤臭強いけど、焼き付け塗装は有機溶剤のベンジン等の強溶剤でも落ちない、無機溶剤の塩酸・硫酸・王水等には負けるがw
バリアスの溶剤は正確には炭化水素系石油溶剤で弱い
塗装面の心配は無いけど、ヘッドライトのハードコートはそれよりは弱いので、週一毎回はやらない方がいい、ヘッドライトはエアゾール式の石油系配合より
無溶剤かアルコール系が少量のスプレー式簡易のが良いと思う -
>>27
使ってるコート剤はクロスに吹き付けて塗り込んだ後
別のクロスで伸ばす施工方法なんで塗り込み用に使ってる。
同じように内装の艶だし保護剤の塗り込みもこれでやる。
薄手だからコート剤あまり吸い込まず無駄が少ない。
もちろん使い捨て前提。 -
Xマール1Cも石油系溶剤はいってるから、硬化系コーティングには悪影響なんのかな?
-
>>46
XM1Cはエアゾール式では特に石油系溶剤が弱い
こいつの洗浄効果は界面活性剤で石油系は単に攪拌がメインな感じなので硬化コーティングに全く影響無い
硬化系は無機酸か研磨成分配合以外はまず無影響 -
>>48
宜しければキーパー技研のレジン2について見解を頂きたい -
>>50
ベースになる、sonaxとの共同開発品ダイヤモンドキーパーケミカルが硬化系だがエアゾール式とレアだが
成分は薄い
エチルアルコール35-40%
シリコーン化合物30-35%
二酸化珪素5-10%
高級アルコール1-5%
これは薄いが、施工性は相当良い
それをカバーのレジン2も施工性自体は相u当良く、綺麗に仕上げられるとは思うが、ただ成分内容を見るに価格が高いかな、商品自体は悪いとは思わない -
>>51
どうもありがとう。bodyの地肌に施行したらどうかなという疑問に対して凄く参考になったよ。 -
>>48
ゼロフィニッシュやバリアスは硬化系コーティングに影響はない? -
クレクレ君湧きすぎ問題
-
去年の夏か秋くらいまでは書き込み全然なかったような気がするけど、
めちゃ進むの早くなったな。
Youtuber宣伝スレに変わったから? -
ユーチューバーが人柱になってあーだこーだ議論が生まれるようになったからかな
-
特に目新しい新製品がポンポン出るわけでもないし
出たとしてもどれもこれもロクなもんじゃないし盛り上がるわけがなかったが
実際に施工して水ぶっ掛けてみてくれる動画レビュワーは有能だわ -
俺も倉庫みたいな所を借りて思う存分に洗車したい
-
前スレでたまに名前出てたグラシアスクレコ買ってみた
まだ1回試しただけだけど悪くないかも、スプレー式なのに結構汚れ落とし効果も高い気がする
コーティングはガッツリテカテカと言うよりはスッキリしてる感じ -
ここの奴は殆ど無能だがたまにめちゃくちゃ詳しい人来るな
-
汚れ落とし性能が強い=塗装へのダメージが多いだからな
むろん数回やったぐらいでは大したことはないだろうが、劣化した塗装がどこまで持つのかは不明
コーティング屋も古い車は敬遠することから車の状態によって脱脂効果のあるものは何かしら悪影響が出る
同じエアゾル製品でも各メーカーによって汚れ落とし性能に差があるのはどこまで考慮してるかじゃないかな -
あんなの微々たるもんだよ
汚れを放置してる方が何倍も悪い -
じゃあ濃い目のシャンプー使っててもやっぱり悪いんかな
汚れ落とし効果が無いコーティング使ってるけどたまにリセットで水アカスポット使ってるから同じ事なのかね -
>>60
汚れ落としはコンパウンド入りだから落ちて当たり前だと思うが -
>>65
え、あれコンパウンド入りなのか -
コンパウンド入りの物を知らずに使う事程恐ろしい事は無いよな
-
花粉黄砂土埃でもぅね
-
>>66
機能パウダーかマイクロパウダーって表記が成分に書いてるよ -
>>44
焼き付け塗装って事はクリアは別? -
>>62
エアゾール式はほぼクリーナー成分に炭化水素系石油溶剤使うけど、揮発も遅いのが多いから
まず灯油系で劣化した塗装でも落ちないよ
米製はアルコール系の場合もある、mojoはプロパノールでクリーナー効果は最も低い
ただ石油系でもfw1は強い部類のヘプタンを使用してるから、こいつは劣化した塗装だと持っていかれるかもしれない、ただクリーナー効果は強いので、ヘッドライトカバーのポリカの黄ばみ汚れもかなり落とせる
ので、そういう用途使用なら大いに使える -
>>70
ウレタンの乾燥重合では無く、製造過程で熱可塑粉体を熱重合硬化させるので焼付塗装 -
>>73
塗装面よりは弱いから慎重を期して喚起しただけで
普通の石油系溶剤ではまあ落ち無いけど、ヘプタンなら落ちる可能性がある、実際fw1の売りの一つにヘッドライトの黄ばみ落としが出来るっていうのがあるからね -
>>74
硬化系コーティングに石油溶剤の影響はありますか? -
ポリラック、カーラックって成分なんなの?
-
おまいらに質問だが、コイン洗車場で約2時間作業するとしよう。
23時からだとコイン洗車場代が200円、23時までならコイン洗車場代が800円。
23時から約2時間作業し帰宅は1時過ぎ。それから入浴って現実的とは…
おまいらならどちらを選択するよ? -
とりあえず文章が下手
-
2時間他人を気にする事なく自分のペースで好きなように洗車できるのであれば
800円だろうが午前1時スタートだろうがそっちを取る -
>>79
23時過ぎたらもう夢の中ですムニャムニャ -
>>81え?
深夜1時スタートだと作業1時間で終わらせても深夜2時じゃん。それから入浴してとか現実的ではないでしょ… -
>>83
平日ならそうかもね
でも土日休みとして金曜か土曜の深夜だったり
土曜か日曜の早朝、例えば午前3時とか4時スタートでも良い
現実的でないとするかどうかは
洗車にかける手間暇に対する考え方とかその人の事情の違いだよ -
そこの洗車機で自分の身体も洗うといいぞ
尋常でないくらい汚れも落ちて時間の節約になるしオススメ -
おもろな
-
カラスの行水ですがいいクロスは有りませんか?
-
>>79
俺は23時まで酒が我慢出来ないな。コイン洗車場利用したことないけど。 -
洗車場って気にはなってたけど使ったことない
お金入れて水→洗剤→水と切り替わることは知ってるけど
洗剤のあとってスポンジで洗うくらいのインターパルはあるの? -
>>90
うちのコイン洗車場は5分のインターバルがある -
水だけコースでも5分以上何回か一時停止可能だから
ブリス塗って落とすくらい出来る。 -
近所は水だけだと2分か3分しかないわ
-
混み合ってる時間帯に、限られたノンブラシ洗車ブースを
長時間占有するのはやめて欲しい -
ブリスは落とすって? 一回塗ったら一旦水掛けるの?
-
>>97水流すって事はムラの防止かな? サンクス
-
レインコートからXM1Cに変えたけどやはり雨上がり時のまだら模様はレインコートのほうが目立たないな
-
レインコート別に何てことなかったわ
普通のコーティング
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑