-
車
-
プレミアムタイヤ 35本目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
checked:vvvvvv:1000:512:----:<前スレ>
プレミアムタイヤ 33本目
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1546953442/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
プレミアムタイヤ 34本目
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1551660384/ - コメントを投稿する
-
前スレのやつ転載
http://www.clg-sv.com/tire4.htm
ブリヂストン POTENZA S007A
ヨコハマ ADVAN Sport V105
ダンロップ SP SPORT MAXX 050+
トーヨー PROXES Sport
トーヨー PROXES T1 Sport
ファルケン AZENIS FK510
ファルケン AZENIS FK453
グッドイヤー EAGLE F1 Asymmetric 3
ミシュラン PILOT SPORT 4S
ミシュラン Pilot Super Sport
ピレリ P ZERO NERO GT
コンチネンタル SportContact 6 -
なんだよ、ワッチョイ無しかよ
-
すまんワッチョイしくった
立て直す -
これでええよ
-
またクソチョン降臨してくるぞ
-
>1乙
-
>>5
クソチョン乙 -
9
-
えつ 使うの 使わないの このスレ
やっと FK510に戻した
長持ちすると嬉しいが 減ってそうな感じ
激安だから気にならないけど :-D -
じゃ使おうか
-
それかたててくれ
このホストではってエラー出てしまう -
ポテンザ、トランザ、アレンザ、ディスタンザ、エクステンザ
BS「○○ザ」が多すぎて笑う -
ブランド力一覧
S ブリヂストン ミシュラン
A コンチネンタル
プレミアムの壁
B 横浜 ダンロップ
C グッドイヤー
D ピレリ ファルケン
キチンとしたタイヤの壁
E 盗用タイヤ ファイアストン
社会的認知度の壁
F ニットー カンコック
G ナンカン ネクセン
命の壁
H キムホ フェデラル -
>>14
お前はさっさとBSプレミアム専用スレ作れよ -
コンチネンタルがAって
ABS作ったのとかもコンチネンタルだぞ -
>>16
自社のタイヤの性能が低くロックしやすかったからABS作ったの? -
>>17本気で言ってるなら驚きです。
-
スットコドッコイプラゲッチョきてんね
-
最近の丸ゴシック体で大きくなった「BRIDGESTONE」ロゴやデカデカと「B」って刻印されてるマーク、俺は押し売りのBSって感じがらしく出てて好きなんだが嫌いな奴多いみたいね
-
ミシュラン買うなら、BS以外でも国産買う。
-
前スレでv105からfk510に替えた者だが
思ったよりグリップしましたわ。
プレミアムスポーツとしてはグリップ力は弱い方という認識は変わらないが、別車で履いてるセカンドスポーツと比べると明らかに上に感じる。
比較対照はps3やnero。 -
F1でもミシュランは政治的に食らい付いてた状態だったもんなあ。
今は中華なピレリがフォーミュラに独占供給してるし、
そのうち韓国タイヤがフォーミュラDからF1の対抗供給に名乗りを上げてもおかしくない。
すでにツーリングカーではハンコックが独占供給し、アマチュアレースでも性能の良さでクムホが席捲してるし。
スタッドレスももはやノキアン。
日本にはエコタイヤしか活路がないのは何年も前から言われてるね…w -
そんなハイグリップな話は要らんのですよ
なぜアジアンタイヤがダメかって気候や路面状況が違うからだよ
スタッドレスで例えるのが分かりやすいけれど
日本で怖いのはアイスバーン。だからそれに特化したブリヂストンとか横浜がいいの
海外だとそのままアウトバーンに乗ったり、降雪地域から無雪地域の移動が当たり前だったりするから
アイスバーンより雪道+通常路面走行に特化したり -
>>24
別人装って文面変えてもバレバレだぞクソチョン -
V552近日つけるけどインプレいる?
コンフォートは別におよびでない? -
>>27
付けて試したリアルな感想は貴重ですので是非お願いします。 -
お互い軋轢のあるプレコンとプレスポどちらも同じ車で体験した人って地味に貴重だからそういう比較あるとありがたいとは思う
正反対な志向でもどちらもハイエンドタイヤ、なんだかんだ総合力は高いんだろうけど -
V552
225/45R18 … 11.4kg
245/40R18 … 11.2kg
リアのが軽いのか。 -
トランザでもT002ってモデルはパターンがカッコいいな
-
>>34maxx TTだとFK510にかえて
全体的に性能アップと感じると思う
乗り心地、音、グリップ、ウェット全てに置いて
でも、スポーツ重視ってならV105のが上
maxxTTとV103が同じような感じでv103がスポーツ上よりTTが快適性上
それがまるっと進化したと言う感じ -
運動性能のみ特化!ってならS001が安くなってるから在庫あるならそれのが良い
-
俺は運動性能特化系のS007Aを買いましたよ
明後日装着予定 -
>>39TTはCSC2みたいなたいや
CSC2→V103→maxxTTと履き替えしたことあるけど
乗り心地や静粛が手持ちの測定器でCSC2と同じくらい
CSC2→v103で固くなった→TTでもとにもどった
グリップはどれも変わらないけど
TTだとぐにょっとくるv103だとぐにょっとくるけどTTよりしっかりとしてる
で、v103→V105と進化してるから
スポーツ性能ならどれもTTより上
スポーツ
S007>V105>FK510
快適性
FK510>V105>S007
こんなかな -
>>35
トランザはテスト結果悪いから… -
S001MOE(3年1.2万キロで5〜6山)
225/45R18(11.1kg)
245/40R18(11.7kg)
アイドリング50〜53db(ほぼ無音)
キレイな道路68〜70db
荒れた路面71〜72db
かなり荒れた路面75db〜
V552(新品のまま)
225/45R18(11.4kg)
245/40R18(11.2kg)
キレイな道路60〜61db
荒れた路面65db前後
かなり荒れた路面71db〜
すげーってくらい静かになったけど
コーーーーンと言う高音がめちゃくちゃ響く
少し耳障り
乗り心地はランフラットかそうでないかくらいの違いで期待したほどでない。皮剥いたらまた
これで測りました
https://i.imgur.com/tltBfpv.jpg -
今までは轟音でわからなかったけど
この高音がきえるならビューロほうが快適なんじゃないの?と思う -
34だがコメくれた方ありがとう参考になった
ブリはサイズ的にレグノしか無いので...
V105とFK510では私の好みの傾向は前者みたいだね
それでも後者でも問題ないしコスパも考慮すれば有力かな
ちなみにTTにはそんなに不満なかった -
TTはサイドウォールがしっかりしてるから俺は好きだけどな
-
>>44TTで不満ないならオール7がTTでオール7.5がFK510って感じだよ
-
>>47
OK -
そしてV552をべた褒めしてた人に聞きたい
コーーンって響く高音は皮剥き終わればなくなんのかね?
あと、新品で7mmしか溝ないのね。 -
コーーンって具体的にどんな感じの音?
エルメスのビーム砲みたいな感じ? -
>>50フォーンとクォーンの間のような
-
>>49
パターンノイズだからあきらめろん -
パターンノイズならレグノ1択だしな
ロードノイズならゴムの柔らかさが効くから新品スタッドレスが一番優秀だが -
FK510はノイズだけなら結構いい勝負するよ。
全般的にはレグノが優秀だけど -
dbとか、減りが早過ぎですよね。
552は、全てが柔らか過ぎです。 -
話題に上がらないから誰も興味ないかもしれんが
POTENZA S001からS007Aに履き替えた
サイズは225/40R18
1000?走ったがこれ完全に別物だわ
S001のすっごく硬い乗り味がなくなって乗り心地がいいし(S001が硬すぎるだけかも)
ノイズも減って明らかに静かになってる(S001は最初からうるさかった)
タイヤの接地感も良くなってるからハンドルを動かした時の感覚も全然違う
運動性能は落とさずに弱点を完全に潰してきた感じがする
宗教上の理由でBSタイヤしか履けないから個人的には大満足です -
鳩山タイヤは性能はいい。しかし鳩山絡みの会社だから絶対に買わない。
-
>>58
さすがに贈与税脱税もみ消しは引いたな。 -
前はブリヂストンばかり履いてたが、直近は3連続でミシュランだな
冬タイヤもずっとブリヂストンだったが今回からヨコハマにしてみた
鳩山云々は関係ないが -
552はその前の551(豚まんじゃないよ)が
結構固かったから、その反動のような気もする
昔のレグノが同じように8000から9000にらなった時に固くして失敗して
XTで柔らかくしてきたイメージと被る -
欧州タイヤってやっぱり紫外線に弱いのな
-
>>56減りはそこまで気にしないんだな
他のタイヤをまた試せるじゃん
かといって5年とか履かせる気もないし
柔らかいかと聞かれたら、そこまででもなくないか?
あと、S001MOEに比べると100km/h位でフワフワしててバランス狂ってるのかと思った
シミー出やがった!糞タイヤか?とか思ったけどハンドルのブレは皆無。様子見 -
5年経ってもヒビないけど
-
552dbは、本当に柔らかいよ。
タイヤ単体をトレッド上から押さえると、215/45-17のサイドも凹むくらい。
2018年製造で1万キロ走行、残溝3.5ミリですよ(笑)
消しゴムです。 -
俺はRE003→S007と来たからどういう感想になるか楽しみ
-
よく計算してみたら16500で残り4mmだった
市販S001と純正S001MOEの違いなのかもしれない。 -
S001萌え
-
>>72固くなってからの騒音が酷すぎる
まじで、ストレス -
さっそくS007A履いたので試走してきたけど腰がガッチリして剛性高いのにモチモチで貼り付くいかにもBSらしさは健在
S001が五分山からトレッド剛性出て最初期操舵の反応が良くなるのに対しこいつは山高いうちからトレッド剛性高い。サイプ少なくしてリブ太くした効果出てる
でも旧品から一番良くなったのは乗り心地と静粛性と転がりのスムーズさに思う。これはトランザの代用十分できると思う
ラベリングはポンコツだけど履いてみるとやっぱり新世代のタイヤなんだなと思った。BSらしい志向はそのままにスポーツとしてもツアラーとしてもバランス良い -
>>74
コピペかな -
>>74確かにS001は5分から本気なんだろうけど
騒音と乗り心地酷すぎるからな -
いよいよ本気になりだしたあたりで入れ替わるようにプレミアム感と無縁になるのがS001だったなw
山が高いうちはサイドの硬さが持ち腐れだったし、トレッドもサイドも互いに踏ん張り合う剛性バランスになる頃には溝切ったハイグリみたいになる -
スレ見直したら>>57とほとんど同じ感想だった
パターンはよりスポーティになったような見た目なんだけどな。 -
S007結構良いってこと?
アドバンが中々出さないしコンチのCPC6かS007試してみようかな
今はアシメ2だからどれでも快適性も動力性能も向上するだろう -
柔らかいっつうかサイドだけに頼らないで剛性出してるから当たりがガツガツしない割に全体の剛性高いし反応も速い。それでもプレミアム系じゃ相変わらず一番サイド硬いが
S001は一旦トレッドがクニュしてから遅れてレールに乗ったように曲がるから初期はかなり変なバランスだった。この特性RE050Aはもっと顕著だったんだよな -
ビューロって、モデルチェンジしてからかなりたちますけど
安くなってるので、それを考慮すると今買うのってありですか? -
あ、プレミアムコンタクトの方か、勘違いしてた
だとすれば方向性がちょい違うかな -
>>87快適性重視ならありだとおもう
乗り心地はタイヤサイズによる
V552を最近履いたものですが、ふにゃふにゃでなくしっかりしてる
試しに横浜タイヤお客様窓口に聞いてみたら柔らかいタイヤではござらんせんよと。 -
>>80
タイヤ自体は多分柔らかくなってないと思う
ただバランスが良くなって当たりが柔らかくなってる
webや雑誌では確か乗り心地やノイズに触れてなかったと思うから
S001からS007Aに履き替えてかなりビックリした。
あと、S001の前は発売直後の71Rを履いてたけど
乗り心地の硬さとロードノイズはS001よりはるかに悪いぞ
ついでにあっという間に減ってくからサーキットに行かないなら止めたほうがいい
S001が静かで乗り心地が良いと感じるレベル
ハイグリップタイヤを舐めてはいけない -
トランザT002ってパターンはPSSに似てカッコいいな
中身はそこそこエコ志向みたいだが -
RE01R、RE050A、GR8000、プレイズPZ-1
このあたりの00年代半ばあたりのBSが一番サイド剛性上げてたと思う。上記のタイヤは現行含めた歴代系譜モデルで一番サイド硬いんだよな
解析技術が進歩したからかこの頃からゴムの進化も早まりだして「サイドで剛性出して安定感でしょ!レスポンスでしょ!ウエットは溝彫っとけ!うち特製のゴムで全て受け止めてグリップさせるから大丈夫」って志向が一番出てた感じ。
ここ5年くらいは総合力が大事な時代になったからか弱点改善にもようやく目が行くようになったのかそんなBSらしさも大人しくなったな -
PS4Sから007Aに換えたけど
峠レベルじゃグリップの差はないし、ノイズも特に差は感じない
サイドは少し固くなったように感じるけど
乗り心地が悪化するほどでもなく..
あとはライフだな -
サイクル早いね
PS4S履けるサイズですでに両方試したのはけっこうレアケースに思う -
単純にフワフワでも最近の進歩した構造技術ではケース剛性じたいは案外しっかりしてるなんてタイヤあるからなあ。
縦に柔らかく横に硬いタイヤとか欧州メーカーには多い -
ヨコハマ高くなったなあ。ミシュランと比べる様になるとは思わなかった
-
>>92
「サイドで剛性出して安定感でしょ!レスポンスでしょ!ウエットは溝彫っとけ!うち特製のゴムで全て受け止めてグリップさせるから大丈夫」
ハイグリップタイヤだけど初期ロットのRE-71Rがまさにそれだった
トレッド面は小石がめり込むくらい柔らかくてサイドは剛性の塊でガチガチ
凄まじいレスポンスとグリップだった。そして消しゴムのように減っていった・・ -
ネオバAD07出たあたりからSタイヤだけじゃなく普通のスポーツラジアルもサーキット志向になっていって01Rが後追いした感じ
45以下だったらスローパンクで圧減っていってもある程度までは疑似ランフラットできたからな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑