-
DTV
-
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.146【TS】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/
PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/
ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。
2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.144【TS】
http://mevius.5ch.ne....cgi/avi/1512913524/
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.145【TS】
http://mevius.5ch.ne....cgi/avi/1517207051/ - コメントを投稿する
-
3はガチでヤバいって
-
http://echo.2ch.net/...i/avi/1484967427/955
955 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 465b-8lb6) sage 2017/02/24(金) 08:06:23.15 ID:GsU0FZkM0
了解です
めんどくさいのでスクショ貼る事にする。
http://i.imgur.com/DcG0Fha.jpg
質問内容は後継機の予定はあるのか、発売するとしたらいつ頃、の2点のみ -
PT2のRev.2が出たの時の転売屋の悲鳴を思い出したw
-
保守
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
保
-
あ、PT2はRev.Bか捕手
-
一回立ったスレが落ちてワロタ
-
>>22
建てた時間帯が悪かった‥‥すまねえ -
しかも重複スレ立てて両方落としてるし
-
>>1乙。まだ20レス未満即死は生きてたのか。
-
>>1乙
質問書いたスレが落ちたからまた書くけどOSは結局どれが一番安定なのか知りたい -
osの安定度で言えばunix系でしょ
windows updateテロが無いし
対応チューナーやツールはwindowsの方が豊富だから一概には言えないけど -
Windows Updateはともかく、そこそこ歴史のあるサーバーOSで問題起こるようなことほとんどないっしょ
-
録画兼視聴用PCを組む場合どれくらいのスペックのCPU用意するべき?
-
録画用にWindowsServer買うのかよ
-
WindowsServerの入手はちょい厳しいな
UbuntuかWin7・8.1・10のどれかで考えてる -
>>32
ID変わりましたが29です
録画と視聴は分けるつもりで考えてはいるけど、今のメインがノートで視聴機組むのがだいぶ先になりそうなんだ
Celeronでもインターレス解除しながら快適に視聴できる? -
Celeronつっても世代によるとしか。
Sandy以降とかならQSV付いてるし再生支援使えば再生できるじゃろ -
>>33
34の通り最近のハードなら余裕 -
録画・視聴・ゲーム・エンコ・ファイル倉庫‥‥
それらの用途をどう組み合わせていくかによって
求められるスペックが変わってくんだよなぁ
録画機とエンコと倉庫を分けると
ファイル転送が面倒だわ。
みんなどうやってる? -
要はゲームとエンコを分けてそれぞれ高スペマシンが欲しいけど金がねえって事でしょ?
金をかけるか、エンコをqsvに投げて録画+エンコ機を安くするか
視聴はゲーム機、エンコとファイル倉庫は録画機と兼任でいいでしょ -
2年ぶりくらいにほぼ鯖機と化しているPCを掃除してグリスを塗り直したわ
AS-05は特に硬化もしてなかったな -
録画の消化とエンコでゲームなんかやる暇ねえぞ
-
>>37
うちはメインPCでゲームとエンコード(混雑時)
すぐ隣のサブPCでエンコードと録画(PT3が2枚)と映像視聴とファイルサーバー(HDD13台)
サーバーPCで録画予備(PT2)とファイルサーバー
リビングPCで録画(PT2)と軽いゲームと映像視聴とファイルサーバー(HDD12台)
初めはゲームPC、エンコード用サブPC、ファイルサーバー、リビングの録画&視聴PCとわかれてたんだけど
色々と兼任できるように拡張されていった。
TSファイルは基本は録画したPC内に格納だが、他PCからエンコしたりはよくやる。
LANでのファイル移動はエンコ済みのものが大半だな。 -
録画中のエンコは危険が危ない
-
余程のポンコツじゃなきゃ問題ないよ
usb接続のカスチューナーはどうだか知らんが -
録画中のデータ移動は避けてる
-
>>43
つっこもうと思ったら、こんな言葉があるのか。
「危険が危ない」
危険が危ないとは、重言を用いた、あやしい日本語である。
>「これって日本語おかしくない?」とつっこむ人が居るが、これは「重言」と言って、ちゃんとした日本語なのである。
>また類語に、「山々」「神々」と言った使い方をする「畳語」もあり「コロコロ」「ボンボン」などの擬音にも多用されている。 -
録画時はCPU方面よりディスクまわりの方を気をつけるようにしてる。
エンコのソースとして読むくらいならともかく、エンコ前の編集とかは録画が走ってない時にしてる。 -
いや単なるネタ言葉
-
頭痛が痛いな
-
馬から落馬
-
頭が頭痛
-
頭痛に馬油
-
録画の無い早朝のバッチ処理でエンコしとるわ
-
>>29
古いと視聴は厳しい
Sandybridgeだと同時に3再生しかできない
4再生するとコマ落ちしてカクカクに
KabyLake以降だと動画回路が大幅に強化されて同時に16再生以上(@FHD)できるらしい
なのでKabyLake以降のCPUをお勧め -
>>29
最新で組むの? -
>>55
4再生程度でコマ落ちってCeleronの話か? -
pentium N3700だけど、
PT3&PX-S1UDx2&Friioで7番組同時視聴出来てるよ。 -
エンコードはGPUのハードウェアエンコードがおススメ。
こちらはインテルR HD グラフィックス 500でH.264エンコードが約3倍速と非力だ。 -
QSVによるエンコード、CPUでエンコードするよりちょっと画質悪くなるっぽい(同品質にしようとするとビットレートが高くなる)のどうしてる?
-
ちょっと?
-
ハードウェア再生支援が必要なコーデックならともかく、放送に乗ったTS程度なら演算負荷なんて殆どないだろ。
データを流し込めさえすればだけど。 -
エンコードNVENCを980tiで使ってるけど
激速でCPU負担が少ないから録画しながらでも余裕 -
>>62
ルックアヘッド使えばちょっとで済むよ -
>>61
i3くらいならx264のsuperfastが十分速くて縮んでいいんでないか -
veryfastの方がサイズと速度のコスパエエよ
g1820でx1以上は余裕 -
突然ですいません。誰か分かる方が居られましたら教えていただきたいのですが。
昨日半年ぶりにosクリーンインストールとpt3セットアップしたんですが、ドライバを入れようとした際に
rev ff is not support と出て認識せず途方に暮れています。
一応fpgaは最新にしておりますしpt3の機能診断も行ったのですが問題ありませんでした。
どなたか解決策をご教授願います。
今職場なので詳細は帰宅後再投稿させていただきます。
os: arch limux x64 uefi
pt3 1枚 dmesgでは認識されています
drv : pt3_drv-dkms-git
m-tsudoも試してみたのですがこちらはエラーは無いもののデバイスファイルが作成されません
以前centosでカーネルパニックを起こして以来触っていなかったのですがそれが原因でレジスタが狂ったのでしょうか。
一方的に書き殴って申し訳ありません。
もしよろしければコメントをいただけませんでしょうか。 -
69です遅くなり申し訳ありませんでした。
下記の内容でお願いいたします。
$uname -r
4.15.6-1-ARCH
$lspci | grep Multimedia
01:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev ff)
earth-pt3はブラックリストに入れています。
yaourtでpt3_drv-dkms-gitをインストールする際に以下のエラーが表示されるのですが
インストール自体は最後まで続行されモジュール自体は作成されます。
pt3_drv.ko:
Running module version sanity check.
Error! Module version 772EBBE49354FAD38E18886 for pt3_drv.ko
is not never than what is aleady found in kernel 4.15.6-1-ARCH (772EBBE49354FAD38E18886).
You may override by specifying --force. -
この後modprobe pt3_drvするとrev ff is not supported が出て続行できません。
代わりにgitから直接m-tsudoドライバをビルドするとmodprobeは静かなのですが
dmesgを見ると
$dmesg | grep pt3
[ 1.365230] pt3_drv: loading out-of-tree module taints kernel.
[ 1.371850] PT3: pt3_drv 0.0.1 2012-0707
[ 1.371897] pt3_drv 0000:01:00.0: enabling device (0000 -> 0002)
[ 1.372397] pt3drv: probe of 0000:01:00.0 failed with error -5
となります。
もちろんデバイスファイルは作成されません。
自分のわかる範囲で調べたのですがこれ以上分かりません。
どなたか分かる方がいたらごうかご教授お願いいたします。 -
PTをLinuxでは使って無いので当てになりませんが、
カーネルバージョン4.15.6をサポートしているのでしょうか>ドライバ。
古いカーネルに落とすか、DKMSを試すか。少なくともカーネル変わったら、ドライバもビルドしなおすのが自然。 -
めんどくせえOSだなぁ
-
Archでpt3_drv-dkms-gitつかっとるけど別になんにも問題起きてないけどな
-
そもそも今更わざわざchardevドライバなんか入れないでも標準のdvbドライバで使えるのでは
なんかこだわりでもあるの -
chardevの方がチャンネル切り替えとか早くね?
しかし録画にarchなんかよく使うなw -
Archは公式パッケージのffmpegがQSV使えるとか新しいnodejsがそのまま使えるとか便利ではあるんだけどパッケージアップデートするとき緊張感がある
-
vaapiじゃ無くてqsv?
なら便利だねえ
dvbも出て来ないってことはpt3が壊れている or カーネルが新しすぎて動かないのでは?
winて確認済みならdebian辺りを突っ込んでdvbで認識するか確かめては? -
PT1/2のchardrvのバグを直さずに使ってて
安定しねえなと1年ぐらい思ってた。 -
>>74
WIn7からWin10にしたらドライバが変わるようなもの。 -
>>80
Cent Os 7.2 1511 カーネル 3.10.0-327.el7 で動作確認しました。
その際にhttps://hirooka.pro/?p=8562を参考にしました。
ただvaapiに比べて差異はあまり感じませんでした。カーネルのバージョン縛りを考えるとvaapiのほうが汎用性が高いかもしれませんね。
vaapiはオプションの指定が面倒ですが^^; -
intel公式はskylakeのみ
OSはCentOS7.3用だっけ -
あ、公式か
-
>>83
絵が止まっていると大差ないけど動きがあるとブロックノイズだらけだからね>vaapi
gitのintel-media-sdk, media-driverはカーネルの縛りがないので(だからarchでパッケージとして用意されている)qsvの方が良いと思う
>>84
Broadwell, Skylake の core i, xeonだけ
なおkabylakeとかのサポートは予定されていない糞っぷり
https://github.com/i...dia-driver/issues/67 -
社長は今何やってるの?
-
>>88
クリアカード編見てるよ -
次はPT4Kにします
-
PT4Mまだー?
-
VLCで再生したらカードリーダーが点灯するんだが・・・?
そういうもんなの? -
録画時にスクランブル解除失敗しとるんじゃろ
-
>>94
?クス そういう事だったのか -
>>93
tvtestでの再生はどうなの? -
MLCSSDの期待の星
KingFast
VASEKY
Dogfish
KingDian
Hually
TC-SUNBOW
Zheino
LenSen
LEVEN
無銘 eMU
レビュー求! -
先日お世話になりました。69です。
結果報告すると電源が腐ってました・・・
pcieの給電が不安定でエラーを吐いていたみたいです。
電源を交換したら嘘のように治まりました。
アドバイスやコメントを頂いた皆様方、私に時間を割いていただいて本当に申し訳ありませんでした。
原因がわからず苦戦している中、とても励みになりました。本当にありがとうございました。 -
二度と来んなヴォケ
-
電源とメモリはけちるな、自作の鉄則な。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑