-
鉄道路線・車両
-
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part63
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part60
https://mevius.5ch.n...cgi/rail/1531651579/
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part61
https://mevius.5ch.n...cgi/rail/1586484261/
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part62
https://mevius.5ch.n...cgi/rail/1617658749/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
何でこんなご時世なのにさっさと日中中間線のガス掘ろうとしないんだ?
遺憾砲打ってる間にガスが全部なくなっちまうぞ。 -
>>1
乙 -
2022年8月11/12日に、阪急8000系8040F+8041Fが阪急箕面線の運用に充当されています。同編成が、阪急箕面線の運用に就くのは1年以上ぶりのようです。
-
箕面線に8040とか贅沢
実質本線の能勢電に使えるよう改造しろ -
っつ神戸線
-
利用実態から考えて能勢電は阪急に吸収合併の上、以下の通り路線名を改称
梅田〜日生中央間を日生本線(星特、急行、普通)
川西能勢口〜宝塚間を宝塚線(線内普通、梅田ゆき準急(平日朝のみ))
山下〜妙見口間を妙見線(線内普通のみ)
旧能勢電の運賃を阪急の通し運賃に改定
これが自然な姿と思うんだが如何? -
吸収合併にすると社員の給与テーブルが変わる
阪急と能勢電の給与事情は分からないが子会社の能勢電の方が給与が低いのは容易に想像がつく
運賃を通しにするとその分減収になる
吸収合併する気があるならとっくにやってるだろう -
阪急を能勢電に吸収合併させれば良い
-
能勢急爆誕
-
日生エクスプレス乗って能勢電に入ると乗り心地が途端に変わるから
宝塚線もガタガタな乗り心地になるな -
各社の神戸高速線のように運営会社が一本化しても運賃体型は従来の慣例に従うというのもあるで
-
南海と泉北高速みたいにある程度の連絡割引は出来そうだけどね
川西能勢口でJR乗り換え減らすために -
京成千原ジュニア線とか
-
近年は吸収合併しても傘下に収めるだけで初乗り運賃が無くなる事は無いので能勢電鉄は能勢電鉄のまんまでしょう
-
神戸市営地下鉄北神線の例がある
-
北神は引き取り手があって良かったね
あと能勢電と神鉄の将来を阪急はどう考えてるんだろうか -
能勢電鉄→今でも重要な養分
神鉄→放置 -
>>18
もともとは北急と神鉄がくっつく予定だったんだっけ -
アプリで次の電車表示するのに、現時間から2個だけっておかしくね?
しかもその次は?表示出来ないし
出掛ける前に確かめたいんや -
能勢電は川西で梅田方向に直通できないのが痛いな。最初に設計した奴は相当頭悪い。
-
能勢電は山下駅でもホームが分岐形状になってるので、運用の自由度が低い。
平行ホームでクロスレールの先で分岐させれば良かったのに。 -
>>22
川西能勢口は地上の頃から貨物を国鉄川西池田に向かうために今みたいな向きで作ってた記憶あるし
高架駅にする時に梅田に向ける事をやってた場合、絹延橋廃止して滝山から大きく西に迂回させるか、駅自体を東に大きく移転させるか、西宮北口みたいにホームを通らない渡り線を付けるか、能勢電の起点を池田に移すかになるけどどれも現実的では無いんじゃね? -
>>23
阪急はどれも分岐駅は急激に別れていく形が多い
夙川、西宮北口、塚口、十三、石橋、山下はその典型例で宝塚、川西能勢口、淡路、桂はまだマシな方
小田急新百合ヶ丘、西武練馬、東武動物公園たいや緩やかな分岐なのが理想 -
順方向に直通できない構造ばかりなのがね…
-
>>25
西宮北口では今津線がかつては直交していたのでチョット違うような -
急行を一部クロスシートにして欲しい
有料でも良いから
じゃないと梅田から宝塚は福知山線一択 -
>>28
っ8000系8004,8005F -
>>28
神戸線スレでも書いてたろ -
乗らなくていいと思います
この話題は終了 -
外観やシートは良いのにクロスシート付けないばかりに客を逃す阪急可哀想😁
-
客1人乗らなかったところで痛くも痒くも無いだろw
-
黙って福知山線乗れば良い
-
京阪13000のシートを一度経験したら阪急8000クロスとか9300のシートには座る気がしなくなったけどな
-
>>34
1人とは限らない😁 -
>>35
黙る義務は無い😁 -
>>36
C#8002,8003なら女性専用車除いてオールロングシートができそうやな -
まぁ宝塚から大阪間ならJRのが運賃高いから、速くてクロスシートな分課金サービスと解釈することもできるな
もっとも、クロスシートであろうがアンゴラ山羊のシート生地含め阪急の乗り心地の足下にも及ばないのだがな
そんなにクロスがよけりゃ勝手にJR乗れば良い -
クロスシートのクッションを厚くできない理由は知らんが、劣化が早いので頻繁に交換する必要がある。
それしないでベコベコのまま放置するぐらいなら初めからロングシートにしといた方がエエと思うな。 -
シートの座り心地なんか、どーでも良いし😁
よほど固いとかじゃなきゃ良い
外眺めれないとか有り得ないから😁 -
ぶっちゃけ、全鉄道会社の特別料金無しの最上位が117系でも良い位だわ😁
俺は殆ど観光目的でしか鉄道使わないから、クロスシートでゆったり外眺めながら行ければ良いんで😁
社畜だけロングで必死に通勤してろよ😁 -
新幹線以外の有料特急も、全鉄道会社485系で良いよ😁
内装設備だけ時代に合わせて、他は時間の流れ止めちまって良いよ😁
やっぱ落ち着くんだよなー、117や485は -
素晴らしい思想だ、ここで留めとくには勿体ない、是非全国の路線スレに書き込んで回ってくれ😁
-
テスト
-
5147
-
>>44
内装設備だけ時代に合わせた287系電車ってのがある -
C#6016-6116が箕面線に格上げしそう。
C#6578-6588編入で。
C#7036-7156.7037-7157は運転台撤去して箕面線のワンマンに改造。
C#8040-8190+8041-8191神戸線転用。 -
箕面線の予備
C#7032-7152+7033-7153+7024-7654-7684-7124
C#6014.6024.6016.7031.7036+7037の5本で。
神戸線10連
C#8200.8201.8033.8031.7030。 -
えー!?8040神戸行っちゃうの!?
なんでやねん…ますますおもんなくなるわヅカ線 -
箕面線をC#6014仕様の車両にする必要性があるから。
8040形はちょうど箕面線で使えなくなる。
C#5132.5134はC#6016. 7036+7037に置き換え。 -
結局旧車の墓場かよ
阪急版大和路線 -
1000系と9000系がある
-
箕面線からの直通準急廃止で石橋阪大前駅の4・5号線ホームは解体されるの間違いなしだな
-
いや、金掛かるから神鉄の鵯越みたく放置プレイだろ
-
鵯越は、六甲山縦走登山の重要駅やし、変にいじらないでね
-
川西能勢口~妙見口直通廃止か、光風台・ときわ台~千里中央行きバスがさらににぎわいそう
-
>>55
5号線取り壊したら線内運転もできなくなるんだが -
もう能勢口から日生までを日生線にして単線部分だけ妙見線にしてもいいレベルだな
-
光風台、ときわ台の住民はそもそも大阪府民なんだし、一回兵庫県に出ないと大阪に行けない今までがおかしかったわけで
-
名前を能勢電から猪名電に変えろ
-
川西能勢口も川西猪名川口に
-
阪堺線と同じやな。
本来の本線である恵美須町口が支線化されて、支線だった上町線が本線化。 -
>>59
入れ替え用の線路だけ残して、梅田行きホームを二両分梅田方に伸ばし宝塚方の急曲線にかかるホームを少なくする計画て、ちょっと前にあった -
能勢電にしろ箕面線にしろ北急萱野延伸の影響かね
-
二俣川みたいに宝塚方面のりば、箕面線のりば2線、梅田方面のりばの2面4線にしてほしい
-
>>65
塚口の伊丹線ホームみたいにするのか -
今津みたいに完全分離したりして
-
今津は他社だろアホ
-
昔は繋がってたのは知ってるからわざわざ言わなくて良いぞ
-
ダイヤ改正、ヅカ線はほとんど変わりなしだな
京都線から快速消えるのか
桂以東各停化して急行に名称変更って、快速より急行のが格下扱いなのかね -
神戸線は宝塚駅6:46の準急が加わって運用本数が36本から37本に増えるだけ。
-
また京都線ばっかりで他は見どころねぇよな
-
特急復活とか快速復活とかあれば盛り上がるのにな
-
消えるばっかりでしょうもないわな
-
い○は坂涙目改正
-
ミッフィースタンプ集めのために久々に乗った
なんか吐息混じりのセクシーな女性車掌の車内アナウンスだった
宝塚駅の発車メロディーってすみれの花の宝塚の歌なんだな
アレンジがすごく安っぽくて何の曲かと思った -
昔THEBBSの宝塚線スレで宝塚に駅メロ導入するなら宝塚線はすみれの花で今津線はアトムだなとか言ってる奴いたの思い出した
まさかその通りになるとは -
ホームでメロディ鳴ったらお急ぎください
階段でメロディなったら次の電車をご利用ください
実際は、エスカレーターの人かき分けて走って上ってなんとか乗ろうとする -
川西能勢口~妙見口直通は、5時台と23時台の片方1本のみになるって、2両でそのまま川西能勢口来るのか?
-
>>68
夙川の甲陽線ホームだな。 -
山下駅もそのうち石橋見たく直通不可に改造されそう
-
どっちにしろ夙川みたく渡り線は必要だから頭端式ホームの他にもう1線は残す必要があるけどな
-
笹部+光風台+ときわ台+妙見口の利用者数×2が日生中央の利用客数って聞いたことある
-
wikiで見た限りだけど、その4駅がだいたい6500人
日生中央が10000人ちょっと
ちょっと盛ってる感あるけどだいたい合ってる -
山下妙見口が昼間減便ぽいこと書いてあったし、2両撤廃で4両編成が6本あれば一日運用まわせちゃう位にするんかな
-
4両編成だがまさかの30分に1本
-
2両が能勢口まで直通
-
>>91
昼間の山下以降は一両に一人二人程度だからありそう -
日生中央からは10分おきになって分かりやすくなりそう。
-
箕面線ワンマン化により5132 5134は引退の可能性大
-
伊丹線転属の可能性は?
未更新超ボロ3157Fでさえ伊丹に回されたのに、更新車の5132、5134を伊丹に回して、
6000系4連をワンマン化すればよい。 -
>>96
伊丹線
C#8040-8190+8041-8191
今津線
C#8034-8154+7034-7154+7035-7155
本線
C#8030×2+C#7000×6
C#5001×6とC#5132.5134×4廃車
7550-7580 休車
こういう感じだね。 -
>96
ウォー!遂に今津線に8000系が!
と思ったけどこんなんだったらあんまり嬉しくないな。 -
むしろ2200系が来た時のがテンション上がった
東芝初期型Vサウンドを阪急で聴けるのはこれだけだった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑