-
鉄道路線・車両
-
ミニ新幹線という負の遺産
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
在来線区間は在来線速度
小さい
自然災害に弱い
所要時間短縮の為にバカでかいトンネルを掘って大金使うくらいなら最初からフル規格で建設しとけばこんなことにはなってなかったというオチでしたとさ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
2ダー
-
整備新幹線と言う田中角栄の負の遺産
-
フリーゲージトレインはどこいった
-
後から短絡新線をこさえても全線フル規格の
整備費用に比べて全体でも1〜2割程度の費用で
済むだろ
出生率の低下に伴う労働人口の縮小で経済も
縮退し続けているんだから今後は既存のフル規格を幹に見立て
枝は新在直通で身の丈に合った整備をすれば良いんじゃないか -
ミニ新幹線化=在来線特急廃止
-
>>3
上越新幹線と東北新幹線の盛岡~東京も負の遺産 -
そのキロ単価どこから出てるんさw
-
ミニ新幹線も整備新幹線も一切要らん
それより、日韓トンネルを建設して東京ー北京に特急列車を走らせろ
FGTは最高時速150kmくらいなら対応出来るだろうしな
旧鉄道省関係者の計画や夢を実現させないとな -
どのレベルで60億なのか分からんが新函館北斗〜函館間の新在乗り入れで
約20キロで約80億位の試算だぞ
100キロとしても約400億だが、
そこに橋梁やトンネルや高速新線を含めたとしても1000億前後 -
>>10
日韓トンネルが一番要らないw -
>>9
公共工事費自体が人件費 輸入材料費 その他 10年前と違い の予定爆上がりしている
東北新幹線の盛岡以北 九州新幹線の新八代~鹿児島中央間を造る頃はフル新幹線でも工事費のキロ単価は50億円以下の40億円台だった
今は北陸新幹線 京都小浜経由の工事費は5兆3000億円 距離は140㎞ キロ単価380億円
もっと上がるだろ 平成初期の10倍近く
フリゲの開発が始まったのはミニ新幹線の為の在来線標準軌化にする工事費予算が無いから
ミニ新幹線 →Ⅹ
予算が無いからフリゲ開発 →ⅩⅩⅩ -
ちなみに新函館北斗〜函館間の新在乗り入れの試算は
2024年ね -
>>14
JR北海道にミニ新幹線を運営する力も金も無いから
新函館北斗~函館駅は札幌~新函館北斗間が完成したら三セク化が決定した区間だろ 函館市長は馬鹿なのか?
代わりに新函館北斗~函館駅間を無償で電化して貰ったわけで -
フル規格で新たに造るほうが速達性に寄与するだろ
-
国が造る新幹線は現在造られている整備新幹線で終了する
後はJR各社+地方の自腹で造れるかどうかww
中央新幹線はJR東海の100%自腹で造られている 東や西では無理では -
中央リニアも国から財政投融資(3兆円)を長期借入ているので
東海JR100%自腹ということはない -
>>18
それは東海が借りたくないのに国が押し付けた金 東海は断ったが国が粘って押しきった3兆円ww
その金は返さなければならない 東海にくれるわけではない
東海は国から借りるのは嫌だったのだよ借りたら国が口出しして来るのがわかっていたから -
>>16
田中角栄の時代のような右肩上がりな経済と人口なら
全線フル規格で良い
でも今後は在来線の難所区間は高速新線にした新在直通方式で
最高速度130〜160km/h程度に抑え全線フル規格より費用縮小とある程度の時短効果を得る方が寛容 -
>>20
在来線を維持するのが精一杯
線路を改良または改軌する金が無いからFGTの開発が始まったわけで無理
金が無い 金が無い
在来線は上下に分轄にして JRは第2種鉄道事業会社に、地方自治体は第3種鉄道事業会社を創り 運営していかないと -
ほくほく線をミニ新幹線化させ、
新潟~金沢方面直通運転させるのか? -
まぁ狭軌のままでもいずれ老朽化してレールや枕木を全部交換することになるんだから、まとめて標準軌に全取っ替えってのはアリなんじゃないのかな。
…新規路線は立体交差で高速化に向いてるが、そういうところは線路がしっかりしていて全取っ替えはありえない、寧ろ開業が古くて踏切が残ってるところの方が全取っ替えしたくなる。うまくいかないもんだな。 -
ミニ新幹線を造る金が無いから 国はフリゲの開発をしていた
-
>>25
フリゲは現代の技術では不可能 メカニック的に問題だが 新素材の開発も必要だが そんな夢の様な素材を開発したらノーベル賞クラス NASAでも開発出来ない
100年後の22世紀に出来るだろうか、日本は狭軌路線でレールの幅が小さいからスペインのタルゴ社の技術を構造的に全く使えなくてフリゲの開発をしていたわけで -
ミニ新幹線が負の資産じゃなくて、ここまで日本熱帯化が進んでも近代化してこなかったため
災害一発で廃線になりそうな古くてボロボロな今の状態こそが負の資産なんだけどなあ。 -
殆んどが赤字在来線で ヨーロッパの様に上下分離して 線路の維持は地方がするようにしないと駄目だろ
JRは第二種鉄道事業会社に徹する -
在来線なんて自治体にしたら本音は迷惑施設と思ってるから受け取りたくないけど
ミニ新幹線の時は東京直結がメリットになるからとミニ新幹線停車駅をどの自治体も
こぞって税金使って豪華な駅舎に建て替えたから、やっぱり名分って重要だと思う。 -
>>29
だったら廃線にした方が良いな、JRに押し付ける自治体は悪徳 -
当面、
ミニ新幹線はミニ新幹線区間だけの運行 -
手軽に低コストで東京へ新幹線に乗り入れられるので、ミニ新幹線の発想は悪く無かっただろう
問題は、板谷峠とか大曲スイッチバックみたいな難所を何十年も放置してきた事じゃ無いかなぁ
板谷トンネルも仙岩トンネルも、もっと早い内に作るべきだった -
板谷トンネルあらため米沢トンネルの最新の整備費用予測は2300億、工期は19年だって。
現在、日本の物価上昇率は1.4強なので、初めの構想から20年経たず費用は2倍以上に
なってしまった。 -
さっさと決断しないから時期を完全に逃した感がする
最高160km/h化や単線にスペックダウンしないと無理だろ -
>>32
国は許可してないから地方とJR東の自腹で造るしかないだろ -
在来線を改軌しただけの在来線
その改軌にも一応 国から補助金が出ている
山形・福島だけ優遇するわけには出来ない 日本全国各地の在来線も同じ様に線路の高規格化と高速化が必要 -
整備新幹線と言う平成・令和の不良債権
こんなチマチマしたものに大金使う日本政府と国交省と糞田舎どもは終わり過ぎだろ
新幹線は国鉄時代に開通した区間だけで十分
ミニ・整備新幹線に金使うなら日韓トンネル掘った方が効果的だ -
糞田舎へ新幹線通すなら、日韓トンネル掘ってアジアと繋がる方が夢もロマンもある
世界一の海峡トンネルになり、日本の土木技術の高さを示せる
トンネル反対派は旧鉄道省に歯向かうクソパヨク確定 -
日韓トンネルで喜ぶのは朝鮮人だけ
-
>>35
国は新幹線のスキームは使えないって言ってるだけで、代替案として準新幹線構想は
4年前に表明してる。
ただ、明らかに秋田・山形新幹線と北総線を含んだ成田スカイアクセス線しか適用
出来なさそうで、その目的も安価な新幹線輸出のモデルケースが欲しいだけなんじゃと
穿ったりもするが。 -
>>40
それと準新幹線構想は 遠回りでも なるべく長距離トンネルを掘らない なるだけ現在の在来線トンネルを使用
コンクリートの連続高架線ではなく東海道新幹線の様に土手
東海道新幹線の劣化版 基本は時速160㎞/h -
ミニは直通永久廃止でよし
-
こんなスレが予言になるとはな
-
>>41
在来線なんか、さらに金出したくないだろ。今年初めにJR山口線新駅で20億かかるのでいったん
保留ってニュースになってたが内訳のうち湯田温泉の行き違い施設復活と宮野駅、山口線に
留置線追加が13億で、駅7億はともかくそっちが13億なら新駅作らず近代化するなら激安だろと
思ったが、街頭インタビューでは「無駄」で切り捨てられてた。 -
山形・秋田新幹線区間だけで
それ以上延びないミニ新幹線区間 -
両毛線ミニ新幹線構想
-
両毛線や水戸線は高速化は必要だとは思う
-
山形新幹線「200km/h運転」検討か。段階的高速化、山形県が政府に支援求める
https://tabiris.com/...ves/yamagata-dankai/ -
西九州の残りの区間は単線並列や三線軌条のミニ規格整備でも良い気がする
山形や秋田の奥羽山脈越えの難所区間でもないし
端から端まで兆の予算を掛けてまでフル規格で整備する余裕も必要性もない -
ミニと聞くだけで拒絶反応起こす鉄ヲタが多いんだよなw
-
フル規格新幹線と在来線の新在共用システムにすればよかった
ミニ新幹線より青函トンネル区間方式を採用すべし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑