-
バイク
-
トランポを語るスレ/復活26台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
バイク乗りにとってのトランポは、日常の生活にも関わってきます。
人それぞれ使い方も予算も積むバイクも違います。
軽自動車を始め、大型バスまでトランポの種類は多種多彩。
ディーゼルに乗れるか、後何年かで乗れなくなるのかは住む場所によって違います。
色々な車で色々な使い方を話しましょう。
小ネタや改造ネタ等のこぼれ話はいつでも歓迎です。
姉妹スレ
1BOX軽自動車トランポクラブ 部員4人目
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1423585512/
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1423585512/
前スレ
トランポを語るスレ/復活25台目
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1491482268/
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1491482268/ - コメントを投稿する
-
Oh! URL転記ミスった… orz
-
>>1
乙 -
トランプ来日記念か
-
YZFか?
外装ダッセぇ… -
いろいろ意見はあるだろうけど
実物を見て思ったのは
低いデッキで積載性は悪くなさそう
コクピットがセンターで1,2,1の座席配置で4人乗れる
上記の配分でペイロードデッキが切れ込んでいて
狭いデッキに見えるが意外と積載性がある
と思った訳ですよ
使い勝手は人それぞれですが
コンセプトとしては非常に面白かった
@ヤマハ コミュニケーションプラザ -
2-2にした方がデッキ全部で長さ稼げるような気がするが
-
車中泊できるピックアップトラックて存在するの?
-
>>10
君の思う車中泊は無理だろうな、車中泊の定義が曖昧で正解はないが一般論で
いうなら1人移動でダブルキャブなら普通に寝れると思うけど、それも想定して
「できるクルマあるの?」って聞いてるんだろうからワンボックスレベルに寝れる車両はないだろうな。
実際ダブルキャブだと煽り出して積む感じにもなるからトランポと呼べないって考えるのかもしれないが。 -
ピックアップでキャンピングを牽引すりゃええやん
-
・エクステンドキャブ(プロシードキャブプラスや日産キングキャブみたいの)の隙間のところに
トラック野郎方式で寝る(アメリカサイズのデカいやつならこれでも案外十分?)
・ダブルキャブ(クルーキャブ)でベンチシートなら2人まで可能。これまたアメリカサイズなら荷台も長い
・ハードトノカバー付き車でトノカバーの下に寝る。バイクはトノカバーの上に乗せる。
・荷台に載せるタイプのキャンピングユニットを載せて間取りを工夫し、バイクと添い寝
…等が考えられますな。一番最後の方法をとった上でベンコラ仕様だったら
バイクの方をキャンピングユニットの箱の中に入れて人間が運転席で寝るんでもよいし、
キャビン上にオーバーハングした部分にベッドがある構造のやつならそこで1人寝られる。 -
とはつまりこの辺りでも不足だとおっしゃる?
https://ja.wikipedia...86%E3%82%A3%E3%83%BC
https://ja.wikipedia...A9%E3%83%BC%E3%83%89
いや…デューリー(ってのはつまり後ダブルタイヤのやつ)で幅2.4m超とかいうんだと
もう大人しく普通にキャブオーバートラックのダブルキャブ2tワイド買った方が良いか…。
ひとつ気になったのは
https://upload.wikim...ord-f250-trailer.jpg
そのただでさえ化けもんみたいなエクステンドキャブの後ろに何か牽いてるこの人は
一体どんだけ運びたくてそうしてるんだという件…。 -
さっきジャパンタクシーを見たんだが払い下げられたらファンカーゴの後継になるかな?
-
ピックアップの荷台に幌付けて車中泊してバイクはトレーラでええやん
-
軽トラや軽バンを使う人はチラホラいるけど
軽トラパネルバンを使う人は中々見かけない
やっぱ使いにくいんかな
ルーフがラウンドしてるタイプはプチレトロでいい感じなんだが -
>>18
まず入手の問題だね、ただ箱乗せてるだけだし新車じゃ高いし中古なら1boxや軽トラのほうが流通してるし
車載が優位かというと箱バンは多少運転席横や助手席に差し込めたり、軽トラは車外空間に何かが飛び出せたり
ボックスは四方の壁も痛いし高さも幌の拡張インチキでもないとメリット少ないよね。
それでも車庫兼用のミニバイクレーサーなら壁吊り工具なんかもそろえて楽しめそうだが。 -
はー、やっぱり不便なんだな
おフランスのフルゴネットとか変化球を探して、軽トラパネルバンに目を付けたんだが・・・
人と少し違う選択したい病のおかげで、トランポ(予定車)を前に頭抱えるところだった
教えてくれてありがとう
しかし、トランパー最終形態はどうあがいてもハイエーサーとならざるを得ないんか
仕事上レンタカーで借りると、広くて凄く便利だもんなー -
いやハイエースとかNV350とかはまだ快適性をどうこうとかそういう邪念があるじゃないですか。
「積むことが全て」といえばボンゴブローニィ最強ですよ。ショートボンゴにすらまだ邪念があります。
…マジでブローニィのリアシートで福岡→神奈川とか高速ぶっとばしたら痔になりそー…。 -
4ナンバー枠で、運転席スペースや安全性を捨てて、
荷室スペースを広げたのが灰エースだからな。
まさしく走る棺桶だ。 -
>>24
おう貨物車として正しい姿やんけ -
シトロエンHバンをフルレストアして乗りたい
ハイエースのディーゼルエンジンと電装移して快適にしたい
今乗ってるハイエース買う前に、修理工場やってる友達に
500万あれば出来ると言われて探したけど、Hバンどこにもなかった -
>>24
でも基地外馬鹿に絡まれて追い越し車線に停めざるをえなくなったところを大型トラックに追突されても
車外に出ていた親御さんは犠牲になっても車内にいた娘さん達は助かったという意味では
被追突性能では結構バカにならんのだと思いますわ。
まあガチ貨物車ゆえに事実上トラック同様のフルフレームに近い構造を持つ
(見た目の構造としてネジ止めか溶接かは別)という成り立ちを考えれば
最前列以外は意外と頑丈ってのは当たり前っちゃ当たり前な訳ですがね。
だから現行のショートボンゴがそうなってるみたく前方にクラッシュコーン構造を追加すれば
通常の前突には十分に耐えられると言えば言えるかと。
なお、もう十数年前くらいのカーグラの記事の話ではあるものの
大型トラックレベルでも、ドアに入ってるサイドインパクトビーム(図解で分かるけど妙に低い位置にある)は
正面衝突時の乗員保護にも機能することを想定してるようです。
だから1本はドアの前後を縦断するように入ってて、もう1本は前輪とバンパーの間みたいな位置にあるんです。 -
>>26
それHトラック/バンの見た目に惚れてるのであれば
シトロエン系のスペシャリストショップを当たりながらヤフオクとかも見てると
割と忘れたころに出物があるんですが、
前突安全性とかそういうことで考えてるのであれば
米軍払い下げとか救急払い下げとかそういう筋のフォード・スーパーデューティ
(救急車架装とかその手のやつ)の方が出物に当たる率は高いかもしれません。 -
>>26
800万でコンプリート車あるんじゃなかったっけ? -
もはやトランポスレじゃないやろそれ
-
唸るほど金を持ってたらVクラスだろうが
スペースツアラーHバン仕様だろうが何でもいけるしな
俺ならウニモグU423平ボディにパワーゲートと幌装備にするわ
現実はボロ車を買うのが精々だが・・・ -
ハイエースさえうちの駐車場大変なのに…
-
昔TEスポーツが出してた
リアの開口部が大きかったキャブコン
欲しかったなぁ -
Vクラスは、初代が安くなってきたな。
ただ、なぁ・・・ -
エアロバス9mが欲しい
貫通1スパンでもぶっちゃけ原チャリだったら余裕だった -
こいつぁどうだね旦那方。
https://page.auction...p/auction/f235515140
仮ナンバーを取れるということは登録も出来るのではないだろうか(意味不明)
https://page.auction...p/auction/v485225252 -
>>36
YMSのトランスターって今でもあるんかな? -
>>40
ベースのELF UTが2001年に生産終了してる
国産ウォークスルーバンも2011年のトヨタ クイックデリバリー生産終了以降、皆無だし
日系ブランドとしては欧州日産にNV400があるけど、ルノー マスターのバッジエンジニアリング -
欧米の商用バンを並行で引っ張る手段もあるにはあるが、パーツ供給含むメンテ体制への不安がなぁ
ま、そもそも乗り出し価格が高すぎて手が出ないわけだが
ルノーのトラフィックとか、丁度いいサイズで使い勝手よさそうで少し欲しい -
ルノーとかシトロエンだったらそっち系はスペシャリストショップがあるから
(ルノーはキャピタルの撤退以降ヤナセ系のフランスモーターズの発足まで
代理店の体制が凄く不安定だった時期があったり、クリオ・ウィリアムズやルノースポールみたいな
正規で入らない特殊な車種を好んで扱う並行屋さんがあるため。シトロエンはそもそも変態ry)
割と大丈夫なんではないかと。
もちろん購入店以外で出先で故障した時には部品は待たされるということにはなるとしても
例えば購入店と、トラブルで駆け込んだ別の並行屋さんが横の繋がりがあったりすると
ストックしてあった部品が宅配便で届いたりとかry -
あとアメ車屋さんは何かそこらじゅうにあるイメージがw
フォードの正規輸入が終了して今後のサポートは指定サービス会社が引き継ぐことになってる
(って現実的には購入店舗が何らかの形で営業を続けるようならそこでも見てもらえるだろうけど)
とはいえ、アメリカ系フォード車は近所のアメ車屋に持ってっても何とかなる気配w
スレチだけど(トランポになる車種はまず無いので)「サターンをどこ持ってって良いのか分からない」
とか言ってる奴もGMオートワールドかヤナセにでも持ってきゃー良いだろうとw
最悪アメ車屋に持ってけば代替部品とかで何とかなる。 -
>>36
これシンプルでいいねぇ。
ベースがカムロードなのがちょっとあれだけど、こんだけ何もついてないと
荷重的にも大丈夫なのかな。
ただ、荷室がこんだけ空いていてキャンピングの要件は満たしているんだろうか? -
>>45
キャンピングカー登録で一番のネックは水道・炊事設備周辺の有効高 1600mm以上じゃないかな?
セキソーのボディは基本だけで中身は買う人によって変わるし
カートで使ってた人のはこんな感じ
http://www.geocities...car/tranpo/spec.html -
欧州メーカーのバンだとイヴェコ・デイリーが中々カッコイイ
後輪駆動ベースで4×4がゴツくて渋い
しかしイヴェコは並行屋ですら取り扱ってないんだよなぁ -
イヴェコは消防車のモリタテクノスじゃなかったですかね。
正確には架装された状態のイヴェコマギルスとしてですが。
元々は近鉄モータース(マツダと組んだ状態の日本フォードが出来る前くらいからの
老舗フォードディーラーだったところ)がフォード製特殊車両(ピックアップ架装系とかリムジンとか
果ては霊柩車とか色々)とかと同じように扱ってたのが、
近鉄が自動車事業を手放してクインランドカーズ→フォーピラーズと流転したあと
最終的に切り売りみたいになってイヴェコマギルスを扱ってた部門をモリタテクノスが引き取ったので。
ということで、どうしても欲しいということならモリタテクノスに問い合わせてみる手はあるかもしれないと思うです。
基本は消防車として組み上げた状態での取り扱いが原則ということになるとしても、
車体側の部品を手配するルートはあるし、車体の認証も取れるという意味では
何とかする方法はあるわけですよ。消防車なんて大抵持ち込み登録なんだし。
で、いざ入っちゃえば整備拠点は全国のモリタテクノスの代理店で何とかなる、と。 -
せっかくトランポにノア買ったのに、面倒で床にコンパネ敷いてないから積めん
-
タイヤ乗る真ん中だけ敷けば十分だけどね
-
>>47
高機動型(U5023)ウニモグの小型版って感じでカッコいいね
流石に渡河性能は負ける(U5023:1200mm/Daily 4x4:660mm)けど登坂能力はほぼ同じだし(U5023:46°/Daily 4x4:45°)
Daily 4x4はないけど、左ハンドルだと韓国や台湾で取り扱いがあるね
並行は評価が分かれる茄子でメーカーとしては取扱実績があるし、何でも扱うYMワークス辺りでも希望すれば入れる
んじゃないかな? -
>>50
スクーター2台積むこともあるから全部敷かないとつらい -
軽トラとかの荷台用ゴムマットでいいんじゃないの?
スタンド当たるとこだけコンパネで。 -
並行で何でも引っ張ってくるというと国内メーカーが研究用に使う車両の
取り寄せも請け負うというオートリーゼンとか…。
ただ、どっちにしろアフターサービスはどこでも出来るってわけじゃないから困るけど。 -
少しお聞きしたいのですが
ミニバンをトランポにしたいと思ってて、ステップワゴン(RF)の購入を考えてるのですが、
セレナやヴォクシーより広いですか?
ミニバイクとCBR1000を積載したくて…
4ナンバーか -
途中で書いてしまった(>_<)
4ナンバー登録しようと思っています -
変わらん
-
スライドドアが左にしか無いのが今となっては不便だぞ>RF
-
>>53
あーそれいいな -
似たようなもん
RFは安くてトランポとして使いやすいけど上玉探すのは大変かも -
>>46
電動昇降式のバンクベッドすげぇ -
やっぱりすごいなハイエース
https://twitter.com/...s/929719962729553921 -
>>62
ホンダのS600か800を積んでるのもあったはず -
昨日の有吉と櫻井の番組で伊勢谷友介(漢字あってる?)がトランポ公開してた。
もっと詳しく見たかったわ。 -
>>65
山本寛斎の弟か -
こういうバンパーって衝突時の相手の死亡率跳ね上がるんだっけ
-
カンガルーバーのせいで1ナンバーになるから旨味が全くない
-
まー金属で出来てるとは限らないけどね。
カンガルーバーの攻撃性が問題になって以降、自動車メーカーの純正OPで取り付けるやつは
バンパーと同じような樹脂素材で出来たもの
(雰囲気SUVみたいな車種の場合はあくまで装飾や軽接触時の補助的な意味合い程度しか持たないものの
本格的な用途に用いる車種の場合は破壊的な衝撃は吸収しつつ強度は確保してるものもある)
が大半になってる。
あくまでお飾り用のパイプバンパーなら薄肉のアルミパイプとか樹脂素材とかで
簡単にたわむように作っても良いし。
なお輸出仕様の後期ボンゴブローニィはGLスーパー相当のロングバンパーなのだが
(だから日本国内で乗る場合は1ナンバー仕様になる)
そういう意味ではGLスーパーの方を買っておいた方が安全性は高いともいえるかもしれない。
ま、部品だけ買って安いブローニィに付けたって良いわけだが。 -
ボ ボリショーwww
-
オグショーはぼったくり
ダブルキャブハイエースとか最早鉄クズだろw -
どこだったかのトランポ屋が出していた「バンパーガード」
って製品があってワロた。 -
>>72
6M-Gにウェーバーツインキャブとかでガス検通してたら逆の意味で凄い。
…それはもはや燃費という意味では酷いことになろうが…。
まー13Bペリウェーバーフル公認のスーパーボンゴマンとかいうほどじゃないだろうが。
確か古いボンゴはHB系くらいのルーチェとエンジン同じだったはずだから
載るこたー載るんだろうな多分。滅茶苦茶地上高低くなりそうだけどw -
バンパーガードガードが商品化される日も近いな
-
R1000をサーキットに持って行くためにトランポ物色中
4代目ステップワゴンが広くて第一候補後はタマやな
トランポ用途に割り切って10万kmの100万か、ちょっと欲を出して4万kmの200万か
うーん悩むぜ -
RKステップは乗用車としての評価は結構厳しいので割り切って買った方が良い。
リッターSSはRG型でも楽勝乗るのでこちらを選ぶのも手だよ。 -
RGは親が乗っていてこの間RPに乗り換える際に妹夫婦に5万で売っていたからちょっとなしやな
しかし乗用車としての評価が結構厳しいってのが気になるな
どの辺が悪いんだろ?
とりあえず今は割り切って安い方に傾いてるわ -
はーっ(糞で固め息)
新車のバン買って移動秘密基地にしたいわ
俺の稼ぎではお古の軽バンしか買えねー -
RK前期スパーダZ使ってるけど使い勝手はいいと思ってるよ
床低いから載せるのも運転も楽だし特に不満はないけどなぁ
CVTになったのってこの型からだっけ?
走り始めとかにCVTが変な鳴き声あげたりするけど
今のところ壊れる気配はない65,000km -
>>79
安さで言ったらボンゴ!ボンゴバンがあるじゃないか! -
いや…あくまで新車で買う前提だとスクラムバン(しかも窓が手巻きのやつが100万なので
流石にマツダ派でも新車前提だとボンゴに行く度胸がねぇだ…。
中古車だと伝説の1万円号(つっても最終結果を確認したら3万円台までいってたw)
みたいなステキな出物があるのは事実で、そこは決してタウンエースやハイエースや
キャラバンにはない得難い魅力ではあるのだが。 -
ハイエース買って遊びのベースキャンプにしてる
バイク
カヤック
キャンプ
冬スポーツ
車中泊
位のカテゴリで必要な荷物をコンテナに別けて収納
それぞれの遊びに必要なコンテナを
Thunderbird2よろしく出掛ける前に積み込んで出発
>>79
楽しく遊ぶための道具なんだから
できる範囲でやればいいと思うよ
遊びの秘密基地なら新車とか車種とかグレードなんて関係ないでしょ?(多少の見栄というものはあるかもだが) -
>>76
俺ならRGの10万キロを50万円 -
>>84
親が乗っていた10年落ち3万kmで5万円のRGを逃したのでRGだけはないのだ……
妹夫婦からいまさらかっぱらうこともできぬ
どちらにしろ当時はサーキット走行を本気で考えていなかったのでしょうがない -
>>85
妹夫婦に適当なミニバン買ってやって物々交換 -
じゃC25セレナでええやろ
-
セレナはホイールハウスの間が狭く見えるんだよな
その点RKはかなり広く見える
2台SSを積めるミニバンがホスィ -
>>83
>多少の見栄
あぁ、普通の安い方のボンゴ(DXだったかな?)の中古なのに
サイドモール部品で取ってきて貼るとか
サイドデカールと解体屋で剥がしたカリフォルニアミラー付けるとかですね、わかります。
※後者はバンパーも塗らないとバレる -
もしくはこのタイプを買ってハワイの絵描いたり丸い窓つけたりする。
https://auctions.c.y...487425f6gn2v5300.jpg
そーいや「窓無し・座席あり」の組み合わせって無いのね。
「座席の横には必ず窓付いてなきゃいけない」て法律でもあるのか、
どうしてもその仕様で欲しい場合は特注架装扱いで作ってもらえば出来るのかは分からないけど。 -
RG→RK→RPと乗り換えての個人的感想。
RG 元気のいいエンジンと低床低重心、特に屋根が低いので全体の重心が低く、ハンドリングと乗り心地のバランスが良い
車両は短めだが、2列目シートさえ撤去すればリッターSS、大型NKも真っ直ぐ乗る。
現代レベルでは燃費がイマイチ。市街地6〜8、高速100km/hキープで13km/Lくらい。
RK RGから車体やサスペンションは丸々そのままキャリーオーバーしたのか、ロールが多めで屋根が高くなったことに対応できていない。
走らせるとよじれ感がありボディー剛性が低くなった事が感じられる。
走行安定性を確保する為か、リヤサス全体の動きが渋く、後ろから蹴り上げられるような乗り心地。
友人も同時期に乗っていたが、彼曰く「ボンゴの方がまだマシ。」
実用型エンジン+CVTで燃費は向上。室内スペースも四角くて商用車的な使い勝手の良さがある。
2列目がチップアップスライドのキャプテンシートだと取り外さずに隼が真っ直ぐ乗るという噂。(ビッグマシン編集部ブログに画像が載っていた)
RGを知っていると全般的に安っぽく手抜き感あり。コストカットのひどさが目に付く。但し、トヨタ日産はこのレベルの車なのかもしれない。
テールランプの形しかり、自発光メーターの残念感といい、色んな意味で商用車感のある車。
RP RG、RKに比べると大幅に乗用車寄りに変化。走行性能、乗り心地、燃費、全面的に大幅進化。
RKに比べるとリヤのホイールハウジングが大きめで積載用途に限定するならRKの方が優秀。
タンブルシート仕様が無くなった事に加え、トランポ化する際は2列目シートの基部が外れないので積載については現車をよく見て確認すべし。
てな感じ。
RKユーザーには申し訳ないけど、RGを知っているならRKはお勧めしない。
でも、トランポとして割り切って使うなら歴代で最もトランポ向きなのがRK。
車板のRKスレでも商用車と揶揄されることが多々あったが、「商用車成分が多めな乗用車」として納得がいくなら悪い車じゃ無い。
まぁ、単純に俺に合わなかったって事なのかもしれないが、俺は我慢できずにRPに乗り換えてしまったw -
正直、もうボンゴバンハイルーフでいいかなとか考えてる
タマ数多し、不人気安価、盗難率低い、目立たない、修理部品の心配なし
GoonetでリヤダブルタイヤのディーゼルMTを物色中 -
>>91
トランポとしてはRKが良さそうやな -
ホンダでRKといわれるとNSRの方かと思ってしまうというと歳がバレますかそうですか…
RKをRKに積む…つってもNSR-RKのまともに稼働するやつが
日本国内に何台残ってるかが非常に謎だなw
昔お世話になってたホンダ系レーシングショップ(近所なのを良いことに街乗り用バイクの面倒見てもらうために
一度としてホンダ車乗ってたことはないのに通ってた)で聞いた話では
当時の時点でメーカーにほとんど部品が無いのはもちろん、筑波や鈴鹿で普通に使うレシオのギアは
ショップやユーザーの手持ちストックでも殆ど無いんじゃないか、とかいう話だったけど。
でも動くやつだったら鈴鹿サウンドオブエンジンみたいなヒストリックレーシングマシンイベントで
現役当時のカラーリングで綺麗に化粧直しして走らせたら喜ぶ人が居そうな車種だな。
「あ、アレ4耐で逆バンクでコケてた奴や」とかw -
ボンゴってリアWタイヤの四駆って有ったっけ?
あとWタイヤの止め方ってどうなってる?大型JIS式みたいな感じ?それともISO式みたいな共締め? -
マイナーチェンジ後の現行型は平床自体が無くなったんでなかったかな。
トラックの方にはあったようだけどバンだと平床+4WDって記憶にないな。
https://page.auction...p/auction/u170227070
…と思ってたらまた1万円号きた…。期待を裏切らない風物詩レベルw -
スレに出てたけど、IVECOのDaily4×4がドストライクだ
シングルキャブのショートでオフロードタイプだとチョロQみたいで可愛いなぁ
YMワークスかオートリーゼンに相談すれば買える?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑