-
バイク
-
総合オイルスレッド82本目
- コメントを投稿する
-
>>1
立て乙! -
3L
-
4L
-
5W-40
-
6速
-
7速
-
8AT
-
イエッタイガー!
-
部分合成油
-
生涯鉱物!
-
質問です。
当方空冷並列2発の大型ですが春先からは渋滞にかかると130度から140度(これ以上目盛りがない)に油温が上がります
オススメのオイルを教えてください
モチュールの7100はダメでした -
その油温計が正しいなら何を入れてもダメなんじゃね?
-
140℃じゃどんなオイルも死ぬだろうね。
巨大空冷オイルクーラー2基に電動FAN各設置だなこりゃ。 -
天ぷらでも揚げるならいいかもね
-
100%ひまし油ならいけるかもな。
-
油温140度とかって元々ピストンの隙間がかなりある車両で燃費クソ悪いんじゃないか?
-
XJR1300という大排気量空冷四発乗ってるけど、夏場でもそんなに上がらないよ
計測場所はオイルパンのオイルギャラリーのキャプの所
それ、冷却機構見直したほうがいいんじゃね? -
油温計つけなきゃすべて解決。
-
そのバイクを水冷に改造する
-
オイルクーラー+ウォータースプレー
-
油温が上がってきたらチョーク引いて燃料で冷却すれば?
-
裏技を教えちゃうと
冷却フィンに大量のクリップを付ける
表面積が増えると放熱も増えるって原理な -
カワサキメガスポに乗っているが
タフツーリングとの相性が抜群で
季節に関係なくそればかりにしている
行きつけのバイク屋の話だと
排気量が大きいほど粘度が高いほうが良いらしい -
fコンか何かで燃調を濃いめにすれば解決しそう
-
粘度が高いと油温が上がりやすいって特性も有るんだけどな。
-
単純に油温センサーの位置が悪いんじゃないかと。
-
>>27
カワサキは日本の暑さを考慮して設計してないのか? -
最近は油温、水温高めで設計されてるのもあるけどね。フリクションを少しでも減らして出力向上・燃費向上・熱効率向上、理由はそれぞれ
-
冴は着色剤がエンジン内にこびり付いて悪さをすると聞いたことがあるのだが。
タフツーリングは月1程度しか乗らない冬以外は全く問題ない。
その微々たる問題もエンジンが暖まれば自然に解決する。
たまにしか乗らない冬だけ粘度が低いのにするのもちょっとね。 -
空冷にはASH PSE 15w-50 おすすめ
熱的に厳しい車両でライフ欲しければPAOかノンポリ -
同じくashおすすめ
-
>>27
そもそもの話、その温度計は正しいのだろうか? -
agipってもう無いの?
-
まえにw800乗ってたけど夏場でも熱ダレとかは感じなかったな
パワー無いから結構回してたけどw
モトレックス入れてたっけ?忘れちゃった -
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww -
カワサキオイルの不純物の画像がみつからない
-
緑のじゃなくこっち使うだね
http://www.elf-lub.j...o-4-race-10w-60.html -
冬にオイル交換すると交換前後でフィーリングの違いを大きく感じるが
夏はあまり違いを感じない気がする
気のせいなのか、その時々の走行条件や気温とかによるものなのか -
鉱物油以外は使ったことがないんですが、100%化学合成油はやっぱり漏れる事が多いんですか?
部分合成油だと漏れにくい無難なオイルなんですか? -
設計段階での公差によるから
純正指定が鉱物油前提に化学合成入れれば、お漏らしする確率は高いんじゃね -
SとかKのバイクは、
新車でエンジンオイルにじんでる件。 -
いつの時代の人だよ
-
新車を長らく買えてないんだよ
-
>>46
100%と書いてても大抵はベースがグループ3で添加してるだけじゃね?
安価な100%合成油はスミックスのGX100くらいじゃ
どっちみち今は滲まないようにPAOエステル割合考えて作られてるから問題なさそう -
>>54
昔はね -
100%合成油表記にしてるところはむしろ少し良心を感じるレベル
ただ実際はグループ3にPAOエステル混ぜてるやつでも100%化学合成油として売ってるところが多い
全合成油 フルシンセ 100%合成油は100%化学合成油ではないと思っていい
ただVHVIでも今はかなり技術が上がってVHVI+や++もありPAOを上回るレベルのもあるから一概に悪いとはいえん
ちなみ国産だとグループ2作ってるところほとんどないから鉱物油表記ならまずグループ1 -
春先に向けてオイル交換でもしようかな。
でも、オイル交換する度に迷うですよね、その都度4L缶購入か20Lペール缶で購入しようか。
仮に年2回交換だと大体2年半はもつ計算なんだよね。でもペール缶で購入すると当然封開けて
しまうから酸化劣化とかどうなんでしょうね。 -
オートメカニックのオイル特集には、高温を避けて蓋しておけば長期保存可能
と書いてあった。何年ぐらいの期間が保存可能かは忘れた -
冷暗所に置いとけばおk
-
素人に毛が生えた程度の用品店従業員に愛車を弄らせたくないのだが
フィルター交換をさせてオイル量り売りが便利なのでやらせている。
作業後は念のために立ち会わせてオイル漏れがないか
適切な量を入れているかチェックさせている。
店によっては、その程度の作業すら満足にできない店もあるので
面倒でも引き取り前にしっかり確認した方がよい。 -
でもさ、その底辺用品店でドレンボルトからオイル漏れていたとか
オイル入れすぎで白煙吐いたとか聞いたことある?
そこ迄気にするなら用品店なんかでオイル交換するなってことだ -
だな。俺ホンダ車だからメンテはHRCにやらせちゃってるぜ。
-
>>63
その程度の作業が自分でできないのか? -
安価と書いたが高いのもある
-
>>66
出来ないんだろうな。そんでちゃんとした店に行く金は無いと。 -
廃油の処理が地味に面倒臭いし、自宅から駐車場まで歩いて3分掛かるので
オイルとフィルター交換させるついでに消耗品やケミカル類を買いに行っている。
装備類や新製品も見回るが、ネットのほうが数割安ければ当然そちらで買う。
バーゲンセール等で、さほど変わらない値段になっていれば状態次第で購入する。
金持ちなら値段を気にせずに気に入った物をその場で即購入するけどね。 -
「弄らせたくない」とか「やらせている」とか、なんかイヤな言い方だな。
店員に威張って嫌がられるモテないオッサンみたいだ。 -
弄らせたくないのに面倒くさいとか…
相手するだけ時間の無駄だな -
安価なセバスチャンってトコか
品性がないね -
なんか面倒くさそうなヤツだな。用品店でタイヤ交換前にウェイトの剥がし跡にクレーム入れる客もいるらしく
了承して下さいって念を押されたわ、スキルも金もないクセにチェックだけは厳しそう。 -
>>75
金にゆとりがないとクレーマーになる -
やらせたくないとか言うんなら全部自分でやるしかない。
自分でやるにはめんどくさい部分をお金払ってやって貰ってるんだよ。 -
>>75
廃油処理程度が面倒臭いのに、作業後のチェックは面倒でも気にならんようだからそんなタイプなんだろうな。 -
ズブの素人に素人に毛が生えた呼ばわりされるんだから
量販の店員も大変だな -
でもなあ、バイク屋とかクルマ屋の店員は基本バカだと思っといた方がいいぞ
オイル交換させたらレベルゲージのアッパー超えてたこと何回かあったわ。
チェーン交換頼んだらカシメ部分失敗してたり。
話し方がバカっぽい店員は、だいたい作業も雑だな。 -
用品店だけじゃなくバイク屋までバカ呼ばわりしてたら何処に頼んだらいいねん
他人が信用出来んなら自分でするしかないな。はい終了。 -
店から見たら客は バカなんだろな。
だいたい一括りに、店とか客ってのがムリ -
>>80
レベルゲージは一回吹いてから挿すんだぞ -
オイル食っちゃうバイク乗ってるから毎回アッパーラインより上まで入れてるけど、6万キロでエンジンのトラブルはないぞ
-
>>80
でもそんな作業すらできねぇお前w -
どのスレにも無駄に煽ることに命を懸けている知恵遅れが居るものだ
-
>>83
何だ? 一度蓋開けて走ってオイル吹いてから挿すのか? -
熱いからフーフーするんだろ
-
10W-40もしくは10W-45の鉱物油でコスパのいいオイルってある?
バイクはメーター一周してオイルが滲むスズキのDR250 -
AZでいいじゃん
-
スミックスでいいじゃん
-
オイルがにじむ原因ってなにがあるんですか?
-
オイルが入ってるから滲みが出るんであって、入ってなければ出ないから
-
>>94
じゃ入れなければいいんだ? -
ああ言えば上祐
-
>>95
入れたほうが良いに決まってる -
定番のG1に交換したわ
-
定番か?
このスレ的にはヤマルブシンセが基準オイルだけどな。 -
ヤマプレな
-
いつの間にそんな基準できたんだ?
-
AZのスタンダードちゃうんか
-
そりゃ最低ライン
基準オイルの上か下で語るなら
AZオイルの下はホムセンオイルになっちゃうだろ。 -
AZは基準外です。
-
ホムセン以下だろあれ
シャバシャバになってもオイル全然汚れてなかったぞ -
012な
まぁ値段的にもホムセン以下だが -
オイルの質でバイクの寿命も性能も大きく左右される、そんなこと百も承知の上で
ホムセン以下使うのか? -
AZエンジンオイル値上がりで、
買わなくなったな。
ホムセンオイルより高価でワロエナイw -
APIの基準満たしてればいいっしょ
-
シーホース使って、もうすぐ3万キロ。
絶好調です! -
ブランド好きや出費痛いときにはいいかもねAZ
話題性だけでしょこれ -
>>112
実は、競合するカストロの方が安価なんだよね。 -
AZやホムセンオイルでも定期的に交換してれば問題ないでしょ
-
実験中だよ
問題なさそうだ
カストロールのpower1 4t
10w-40
2,050円也 -
パワー1の安いのは熱に弱い、夏にキツい渋滞はまったら一気にダメになる
この季節はいいかもね -
4輪オイルは壊れるってよりクラッチ滑りが問題。XJR1200 は滑る
-
高いオイル入れたりしたんじゃね
安いオイルは添加剤もショボいから、クラッチも滑らんよ -
省燃費オイルじゃなければ滑らんよ
安い四輪用はせん断性がイマイチだからすぐシャバシャバになる
プロステージなんかも四輪共用だし業販向けは結構バイクOKなのも多い
というかバイクに入れるような粘度なら今は大半は滑らん -
【MOTULに聞いた】余ったエンジンオイルはどうすればいいの?
冷暗所で保管していただき、開封後は早めに使用して頂きたいです。
エンジンオイルは紫外線を極端に嫌いますので日陰に保管してください。透明容器のオイル缶がないのはそのためです。
そして温度変化の少ない場所が望ましいです。暖かいことは心配していないのですが、
冷えた時のことを心配しています。といいますのも、容器の中が結露して水が入ってきます。それを繰り返すのです。
特に日本の冬は容器が結露します。そうなると予想できないことが起こるのです。蓋をしていても、油は漏れなくても水蒸気は通りますから。
そしてオイル量が少ない容器内は、その分だけ空気が増えていますから、よりエンジンオイルが水に触れるリスクが増えます。
https://carview.yaho...08-10390165-carview/
残った量に合った容器に入れ替えた方がいいて事だな -
ペール缶が蛇腹容器で使いながら容量調節できればなと思ってた。
-
猛暑でキツイのは硬さの問題じゃないような
-
DR250って旧車のシングルじゃねーかよ
10万km越えてるってどんなオイル使ってたのか逆に教えてほしいわw -
シールから滲んでるのか、ガスケットから滲んでるのか、
-
男は黙ってワコーズ
-
男は黙ってサッポロビール
-
ふるっ
-
男はダマで純チャン三色
-
男カワサキ空冷4発
-
>>123
最近の醤油のボトルみたいになってれば最高って事だね -
最近バイク調子が良すぎるんだけど
-
いつのまにかAmazonでバイク売っててワロタ
-
>>136
kwsk! Kawasaki? -
↑間違い
国産でないから逆車じゃなく輸入車だな
「平行輸入バイク」で検索すると出てくるよ -
>>132
卑怯者、男ならオープン! -
ホンダドリームで新車(250)を購入したのだが、
オイルの交換はワコーズの1000円台のやつと
2000円くらいするやつがあるって言われた。
工賃はいらない、とのこと。
250の単気筒にはワコーズで充分だよな? -
使い方次第だろ
ホンダならオイルシビアじゃない
セローとか空冷なら豆に変えてやることだな
CRFとかCBRとかなら気にしなくていい
業販向けワコーズなのかプロステージかしらねーけど -
まじかよ
俺も豆に変えてみようかな -
セローはオイルシビアだぞ
225のことだけど
よく焼き付く4ストバイクでもトップクラスだろ -
ネタにマジレスされても困るわw
-
セローは250と225のオイルフィルターの互換性が無いので間違って付けると焼き付く
-
みんな何入れてるの?
俺は旧車大型空冷4発にロイヤルパープル10w50入れてる
結構回したりしてるけど今の所油温とかは問題なく安定してる -
ナロード 5w-50R
-
SRV250にAZのMEO-012
-
ニューテックnc-51 0w-30をSSにいれてましゅ
-
1250にニューテックインターセプターをブレンドしてる
-
ブレンドする基準と根拠は何を参考にしてるの?
価格コムにレギュラーとハイオクをブレンドするのがお勧めと書くキチガイいるけどそのレベルとは違うの? -
>>154
ただの粘度調整だけど -
ヌーテックは混ぜて好きな粘土作って遊べってメーカーが言ってる
-
原二スクーターだけどホンダE1とバルボリン10W-40をだいたい1:1で混ぜて入れたら調子悪いわ
-
エンジンオイル交換時、
オイル量が4リットル超える車種は、
自家交換を躊躇する。 -
何事でもそうだが、自分で出来ることは自分でやらなければ気が済まない者もいるし
少しでも面倒くさいと考えたら金品を渡して人にやらせる者もいる。
早い話が、面倒くさがりは何かと理由を付けてやろうとはしない。
工賃何百円か払って後処理までやってくれるなら安いものだけどね。 -
タイヤやチェーン等はともかくオイルはごく一部の車種以外ホントに簡単お手軽だからね
オイルの値段一緒で工賃無料でも自分でやるわ -
俺もオイルとかは自分で換えるけど
もし寿司屋とかやってたら店にまかせるな -
なんかわろた
-
手巻き寿司屋かな?
-
じゃあ今日はおまかせで
-
寿司握る手ではオイル交換出来ないなって事ですw
-
つまりカエル触った手でちんちん触るのはなんか抵抗あるっていうのと同じか
-
ちんちん握る手でオイル交換はできるのか
-
逆に考えるんだ
ちんちんを握った手でオイル交換をしたいかそうでないか。 -
あ、そのままだった
-
チンチンいじる時はオイル付けないの?
-
ミッションデフオイル弄った手でマンコ・・・
-
モチュールが全国オートバイ協同組合連合会の推奨オイルに決定
https://response.jp/...17/05/19/294930.html -
そんなもん接待攻勢したか金握らせたかだろ
なんたら組合とか、なんたら協会の理事とか役員はそれが楽しみでやってんだから。 -
まあどうでもいい
-
モチュール300vは高すぎるから5100で妥協してる
-
300Vの性能で値段を抑えたいならトリプルRとかでね?
ここワコーズは嫌われてるっぽいけど。 -
メーカーじゃなくて販売店の団体だから売るのに色々都合がいいだけで性能やましてコスパなんか微塵も気にしてなさそう
-
男は黙ってトリプルR
-
昔の300Vは良かったんだけどなぁ。今のは糞過ぎて使えない。
-
確かにトリプルRは安すぎず高すぎず、非常にスコスコとシフトチェンジできるのだが、走行2000km超えてくると一気にシフトフィールが悪くなる
車種や乗り方、使い勝手にもよるんだろうけど気持ち良く乗るなら3000km毎交換かな -
タフツーリング一択で
-
確かにワコーズで選択肢に入りそうなのはノンポリマーのタフツーリングぐらいだな
それすらもASHで事足りるけど -
ここではASHはどんな評価なん?
-
値段相応のよくできたオイル
-
車とバイク兼用出来るからash愛用。車は一万キロ余裕で持つし大型でも熱ダレが無縁なので満足してる。他にもあるだろうけどこれでいいかな。
-
低価格オイルの生産コストを下げる方法
>>そこでTAKUMIモーターオイルは、ベースオイルの品質を極限まで追求すること
>>で、高価な添加剤の使用量を減らしながら必要十分な性能を発揮させることに
>>成功しており、高いパフォーマンスとリーズナブルな価格という相反する部分を
>>実現させることに成功させたのだ。
添加剤よりベースオイルの方が安いんじゃね? -
そらそーだ
-
当たり前だろ
-
前にオイルスレでRED FOXが良いってみたんで10w-40の全合成をまとめ買いして使ってたんだけど、無くなったんで次は何が良いかな。
てか、今のRED FOXの評価はどんなもの?
同じ位の値段で他にオススメある? -
レッドフォックスはよく回るけど振動が増えたから好きじゃなかった
あとライフが短かった印象
ASH fseからの入れ換えだったから余計にそう思ったのかも
おすすめはCastrol power 1 racing
熱的に厳しいエンジンならnutec zz02 -
REDFOXのノンポリマーのやつイイと思うよ
劣化する速度遅いしロングツーリングにも向いてると思う
極上ではないけど上の上、悪いところが見当たらない、という感想 -
今のオイルに何の不満もないし自分としては気にいってるんだよね。
power 1 rscingアマの評価も高いし入れてみようかな。
2人ともありがとう。 -
あと、nutecちょっと高いけどこちらも評価高いね。
それに紙パックなのね。ちょっとびっくり。これからの時代紙パックに変わっていくこともあるのかね。 -
巻島オイルはどうなんだ?エステルで安いけど
もう近くにタイチ無くなったから買えないけど -
rs4gpが無難でいいや。純正オイルなめたらあかんでぇ
-
そりゃヤマハ乗ってりゃヤマルーブで満足かもな
-
カワサキとホンダなんだけどねー
-
そこまでヤマハのオイルが優れてるならモトGPなんかはみんなヤマハのオイル使ってるんだろうなあ。
と思ったけどレース用は何処もオイル屋が一からスペシャルなやつ作ってるんだからそれはないなあと思いました。 -
8耐出たことあるショップはHTX入れてた
-
>>205
ホンダはモチュか、エルフですね -
>>206
あなた誰ですか? -
>>208
そちらさまこそ -
あたしゃ神様だよ!
-
>>210
髪 -
えっ、ホンダってレプソル使ってないのか
-
そらそうよ
-
スズキもエクスター使ってないしな
-
>>206
このスレ的にはヤマルブシンセが基準オイルなのであなたがどう語ったとかではないです。 -
純正油はどれも全合成油にしては高くね?
-
高くはないです
-
AZ基準なんでないの?アレ少し前なら半合成表記だから。
-
モーターサイクルショーで、モチュールの開発の方が、お話ししてたの聞いて目から鱗。
-
kwsk
-
パワーポイント用意して話ししてくれて、タダで悪かったと思うくらいに参考になったわ。
取り敢えず取説のエンジンオイル指定粘度を守れって所か。油温あがり気味だからって粘度を挙げると余計に油温上がるぞってさw -
なるほど、粘度上がるとオイルポンプの流速も落ちるわけか
それで冷却効率も落ちると
でもそれレースとかの全開領域の場合じゃねーの?
街乗りの渋滞とかアイドリング低い領域だと
そもそも流速低いから大差ないんじゃね -
大した差なんか無いだろ
てか何で粘度の高いオイル入れるのか全然理解出来ない -
つまりG1さいつよオイルって事だな
-
まぁレース前提での話って言われればそうかもね。
あとモチュールの色が緑の理由とかね。
ブラックライトで滲みを発見し易くする為に着色してるんだってよ。 -
ますます一般ライダーには関係ない話だなw
-
>>224
G1っていうくらいだからな。 -
夏でも10w-30でいいの?
-
どこのスレか忘れたが、粘度が上がると温度は下がる方向だろ!
とか言ってた馬鹿がいたな。 -
熱々の水
と
熱々の餡掛け -
ウルトラGP指定(10W40or20W50)の古い水冷中型バイク
G4やG3使ってもよろしい?
ホンダに電話で問い合わせたらS9て言われたがMBだかは不安でして -
メーカーの言う事よりここのレスを信じるの?
そういう前提ならそもそも何故メーカーに問い合わせたの?
自分が思っていた通りのコメントが欲しいだけ? -
記憶ではウルトラGPには減摩材入ってたはず
-
webikeのセールで山プレが¥2514になってる、値段間違えっぽいけど4L缶x10注文してみた
-
大手バイク用品店でもたまに値段間違えあるぞ
おまいらちゃんとレシートチェックしろよ -
>>236
4L選択したら6354円なんだが -
2514円で1Lを10本頼んでほくそ笑んでるんだろw
-
>>239
正解 -
>>236
ワロス -
あほや!
-
素晴らしい。
経済回してるねw -
ヤマルーブのプレミアムシンセって100%化学合成謳ってるけど
PAO?エステル? -
ベースはVHVIじゃね?明記してないし
今の時代100%化学合成油表記に価値はない
グループ3ですら名乗ってるから滅茶苦茶だよ
しかも性能も下手したらVHVIが上になこともあるから使ってみて合うか合わないかのほうが大事 -
たまに安売りでドーンと安くなるからね
VHVIベース+エステルかな -
ヤマプレもヤマハのネームバリュー分高いだけで、AZと中身は大差ないんだよなー
-
そうなんだー、ありがと。
VHVIも昨今は化学合成という定義なのね。
確かにあの価格でPAO、エステルってのも無いよね。
化学合成信者ではないので試してみてベストを探してみるよ。 -
ここの人達的にはタクマインはどうなの?
-
ナローズのオイル種類多すぎぎてわけわからん
-
AZもエステル入りの高グレードあるやろ
しかもあっちも凄い安い -
値上がりしたしシャバシャバだったから俺はリピートしないな
そもそもVHVIでも色々あるしエステルもいろいろ種類がある
どのエステルを何%配合してるかでも違う
PAOにもランクがある -
ヤマハのミニスクーター用オイル(0.8L缶)廃番になってやんの…
新しい1L缶だと200CC余る。(単価的に500円分ぐらい) -
4L缶を買って5回交換じゃ駄目なのか?
-
そういう頭が無いから無理だろ
-
俺は始めて買った1リットル缶に4リットル缶から移して使ってる
800ccなんてのはおおよその重さの感で注ぐときに途中で止めて調整してるわ
これでなんにも問題なくオイル交換出来てる
1リットル缶の注ぎ口は捨てないで再利用してるから丁度いい -
一万キロ交換なら賞味期限気にしてもいいと思うけど
まあ走行距離がどれくらいかわからんからなんとも言えない -
尼のタイムセールでパワーレーシング、¥4000で買えた
-
>>257
コイツの頭が悪いのは了解したw -
俺なんか6年はオイル交換してないがぜんぜん気にならないぜ
物置は10年以上前のオイルやケミカルだらけ -
RIZEオイルを久々に使ってみたくなったのにネット通販軒並み取り扱い終了になってんだけどなんで?
-
超高回転型のバイクなので本来なら純正のオイル使うべきなのだろうが
近所のホムセンで1L2000円ぐらいしてたのでモリグリーンの買ってきた、色が緑でびびったわw
更には尼でカストロのPOWER1 4T が安かったので衝動買いしてきた
まぁ普段は二輪使用不可のなってるXF08使ってるぐらいだから、あんま気にしても仕方ないか・・・ -
>>266
まぁボロだから気にならんでしょ -
>>266
19000rpm回す250の4気筒だな? -
該当車種一個しか知らん
-
ピストンスピードで見たらバイクのエンジンは大したことないし
4発のCBR250RRよりエストレアの方が速いんだよなあ
バルブ周りの潤滑は知らん。 -
ロングストロークエンジンの方がピストンスピードも速い事が多い
-
最近レッツ2に乗りはじめたのですが、
CCISオイルと、CCIStype2オイルの違いって何かありますか?
ホンダの2スーパーとスーパーファインくらいの違いはありますか? -
そんな原付何入れても変わらん
俺はレッツ持ってるけど、メインのリッターバイク2000km以内でオイル交換するから抜いたオイル入れてる
10000km近く乗ってるが何も問題ないどころか調子よいよ。 -
逆に非力ゆえに違いを体感しやすいという考えもあるが
-
ミッション車じゃないから違いは感じ辛いよ
使い古しのオイルで粘度が落ちてるからかエンジンの回りが重くなった感じもしないし
使い古しっても100%化学合成油だし、原付だからって安オイル入れるより良いと思ってる。 -
2stに4stオイル入れてんの?
-
わろた
-
エンジンは密閉されておりません
ふつー屋外に置くものなので、湿度や温度変化がありまつ -
入れたまま半年間一度もエンジンを掛けずに冷暗所に保管してたら使えるんじゃない?
普通に -
実際長期保管する時はオイル抜いたほうがいいの?入れたほうがいいの?
-
オイルが腐るわけねえだろ
-
てか元々腐った物が発酵して石油になってんだから
あとは固まるかしかない -
酸化とか劣化はあるだろ
酸化した油で天ぷら食べると臭いし -
学生時代にバイトしていたことがあるが
チェーン店の揚げ物なんてコスト削減という名目で
油がドス黒くなるまで使い倒して酷いものだった。
ここの系列では絶対に揚げ物は食わないと決めたものだった。 -
>>279
無知は罪 -
>>279
お前みたいな奴がいるからだよ?わかる?w -
>>289
ブローバイで検索検索 -
半年乗ってなくてが前提だから
ブローバイ関係なくね -
外と呼吸は出来るやろ。鉄が使われていれば酸素は消費して流れが出来るだろうし、温度差で呼吸するだろうし
-
酸素をだった
-
ー速報ー
呼吸するエンジンが発見されますた -
乗ってなくてもって走行ゼロってことじゃないだろ。
なぜ極端な解釈するかなぁ -
乗っていなくても=走行距離0Km前提で、皆話しているんじゃねえの?
-
バルブが閉じてればそれなりに密閉されてるような感じはするけどどうなんだろうか。
-
酸素が全く劣化の要因にならない事はないけど、主な劣化の要因は熱とブローバイガス、水分、燃料の混入だろ。
ペール缶とか結構な面積の空気層に触れてるけど、封を開けない限り劣化するとか聞いた事ない。 -
ペール缶が蛇腹で空気減らせればいいのに
-
>>289
恥ずかしいやつだなぁw -
窒素充填しとこうっと
-
エンジンオイルについて。
https://bike-lineage...tion/engine_oil.html -
まだやってたのか
-
>>297
ブローバイのラインは解放されてるしエンジン内も無酸素状態で停止なんか不可能。 -
>>305
なるほど、一度開けて蓋したペール缶の中と似たような環境だな。 -
本当に放置でも劣化するなら店で売れ残ってる新車なんて
エンジン内サビ放題だろうよ。 -
>>289
なら車体ひっくりかえしてみろよw -
>>307
その理屈だと交換後のエンジンオイルでチェーンメンテしてる奴のチェーンは錆び放題って事になるな -
俺のオイル理論は正しい!
フフフッ -
「まあ、俺の出番なんだけどな」 抗酸化剤 談
-
それだ!天ぷら油を例に出してたアホがいるが、天ぷら油にはそんな物入ってないだろうしな。
-
外気と繋がってるとはいえほとんど空気の対流の無いオイルパン内で半年なら、エンジン掛けたら3時間毎に交換ですね。
-
オフ車だとひっくり返ることしばしば有るけど、まあ普通は漏れないな
どこまで密封されてんのかは知らんけど -
ひっくり返して一晩中置いてたらさすがにブローオフパイプから漏れてくるんじゃない?
-
PVCバルブはワンウェイだから多少漏れたとしても
逆に空気は入らないんじゃない? -
>>294
比喩を知らない馬鹿www -
これが比喩なのか?
>外と呼吸は出来るやろ。鉄が使われていれば酸素は消費して流れが出来るだろうし、温度差で呼吸するだろうし -
リード110 のエンジンをオイル不足が原因で焼き付かせてしまった
4輪用オイルを使っていたが、バイク屋の人にダメだと言われたのだが正解?
オイルには日本自動車規技術会が定めた二輪専用規格が有り、つまりバイク用オイルにしか記載されていません。
こんなのは業界が勝手に作った無意味な天下りではなくて? -
バイク用オイルは基本クラッチと共用でそれに合わせた添加材が配合されてるんだろうけど
リードはスクーターだからクラッチ別体だよね?粘度さえ合わせれば車用でも問題無い気がするけど -
>>321
オイルじゃなくてお前さんが駄目だって事 -
自分でオイル不足って言ってるじゃん・・・
お話にならない。どんだけ放置してたのか、壊れて当然の扱いだったのだろう。 -
>>321
2ストに4ストオイル使ったって事じゃ無いの? -
321の知能が不足
-
流石に4ストの方のリード110の話だろ
-
オイルが規定量入ってなかったら二輪用も四輪用もないだろ
オイル循環機構が正常に作動しなくなるのだから
オイル管理で重要なのは質よりも量だろ
水冷のリード110が焼き付いたなら、ほとんどオイル入ってなかった
んじゃないか? 原因はオイル漏れだと思うけどな -
>>330
全く以って、その通りです
2月にオイルをゲージ上限まで入れたから、また2000キロインジケーターが来るまでは大丈夫と思い込んで、その後のチェックをしなかった
その後700キロ位しか走って無かったのに焼付きした
それでバイク屋の人にオイルの話をされたんだ -
大丈夫さ
ここでエラソーに言ってる連中も
昔の運行前点検はおろか
現行の日常点検もロクにやってない
オイル量、空気圧の点検なんかマメにやる者はそうない -
んでどこからお漏らししてたんだ?
-
>>333
そこが問題だった
白煙もお漏らしも皆無だったから気付かず仕舞
直すつもりでエンジンをバラして診断して貰ったら、シリンダーもクランクベアリングも傷だらけだった
それで中古エンジンを探したが、リードEX用が皆無
110 とEXは似て非なる制御みたいで御臨終 -
さあ盛り上がって参りました
解析班よろ -
オーバークールでピストンクリアランスが適正にならずオイル消費してたんじゃないの
500kmで一回ぐらい確認するだろどんなバイクでも -
>>332
こんなヤツとかな
結構カスタムしててバイクもピカピカだけどこんなもん
オイル量点検や管理は知らんが、チェーン弛み点検はしてないだろうし、チェーン注油も超テキトーなんだろう
https://youtu.be/wuNMp36qHdo -
リード110乗ってたけど新車の時からオイルはかなり消費していたわ
-
>>338
ナチュラルアスピレーション -
つまり、呼吸するエンジンですねw
-
冷間時の気温の差ぐらいの熱膨張で呼吸?するなら
それ、エンジンもクランクケースも歪んでオイルだだ漏れだな -
>>337
クズやんw -
オイル管理は当然のことだが、エンジンが焼き付く前に異音とか異臭とか熱気とか走行フィールなんかに異常は感じなかったのか
そんでもってエンジンの断末魔の悲鳴を聴いたんだろ?
アッちゃんだったら殴られてっぞ -
そんなもんないぞ
異音したとした時には手遅れだから -
>>347
何の問題だよ -
>>321
リード110持ってるけどこのエンジンめちゃオイル食うよ。
新車のときからこれだし、G2入れたってモノタロウの四輪用5w-30入れてても同じように減る。
こまめにチェックしないと焼き付くだろうなと思ってた。
実際に焼き付かせた人が出てくるなんてw
リコールレベルで減るよね
3000kmも走れば少なすぎてビビるもん -
マジか、KTMのつもりで乗れってことか、それはひどいな
-
ホンダの水冷エンジンなのにオイル食う?
と思ってググったらリード110は中国製のようだな
まあ中国製ならお気の毒としかいえないわあ -
スクーターの風上にもおけんゴミっすね
ノーメンテで乗るキチガイだらけののりものなのにね -
シャバシャバっで何だ?へんな言葉だな
-
水っぽいことをさらさらと言うならば
シャビシャビ シャバシャバ
という方言がある
シャバシャバは関西ではよく使われる -
オイルで言うなら粘度が低く水みたいにさらさらした感じを例えてると思え
-
このシャバ僧が
-
シャバダバシャバダバ〜♪
-
シャバシャバって全国で通じると思ってた
まさかの方言だったの?
九州住み -
四国も使うわー
-
JAVA なら、30億のデバイスで走るアレ
ジャバ なら、お風呂で威力を発揮するアレ -
いや、東京だけど普通に通じるぞ
-
取説記載の交換推奨距離が、その間オイルの量をノーチェックという意味ではないだろ?
-
>>360
発音はジャワな。 -
シャバ僧が、鼻鉛筆されたいんか?あ?
-
>>362
3000kmぐらいのデップゲージにつかない、出てくるオイル少ないぐらいじゃ焼き付かないよ
振動多くなってきたかなーぐらい
更にそれを超えてネバネボカラカラにならんと
大体3000kmも乗る前に交換するけどね
リード125も乗ってるけどオイル全然減ってる気がしない
リード125は色々と素晴らしいよ
リード110はメットインのそこがフラットなのはいいんだけど -
中華謹製エンジンはダメなのか。
BMWの中華アドベンチャーF850もすぐえらくオイル食うようになるらしいからなぁ -
ガレージ・ゼロのオイルて合成でもやたら安いけど、どうなの?
-
俺はもう使わない
-
隼にamazon のカストロ 4T 2000円を3ヶ月に一回交換してる。用途はツーリング。
もうすぐ8万キロ。 特に不具合なし。 -
アマゾンのカストロ、ちょびっと値上がりしたね
送料別になって。 -
>>371
在庫切れ? -
昔から心のなかでスカトロと呼んでいるので
カストロとか言われると、えっそのオイルなに?と思った -
せめてスカトロールね
いや、在庫切れではないみたい
さっき届いたw -
仮にエンジン内部が密閉されているなら、温度変化で「呼吸」するのでは無く《気圧》が変化しているだけ。
仮にエンジン内部が密閉状態で無ければ「呼吸」するのではなく《大気》と接しているだけ。
より分かりにくい説明に「比喩」なんて使っちゃ駄目だよ。 -
バイク乗りはポエマー指数高いからな、比喩乱用もよくある話さ
オイルを美少女化しての比喩なら需要もあったのだろう -
真夏のクソ暑い時期にG4入れてる勇者はいらっしゃいませんか?
-
>>378
化石w -
プロジェクトG4
-
インプレッサG4
-
痔にはG4
-
>>378
入れてますよー! -
挿れてません
最近は -
>>379
オイルやガソリン自体恐竜の化石だから -
でも無機由来説も説得力あるんだよなあ
-
つまり石油由来の製品は全て天然素材
-
つまり不要になった油は穴掘って自然に返せば良いって事か。
-
まだ化石由来を信じてる奴がいるのか
-
>>385
バカ発見wwwwwwwwwwwwwww -
お前らちょろいな
-
ここの人たちでエコオイルチェンジャー使ってる人いる?
-
化石由来のものもあれば、地球の小便の場合もあるだけでは
-
エコオイルチェンジヤーは始めは
使っていたが、オイルが少しづつ抜けるので時間が長くてやめた。 -
楽できるから欲しいと思ったけど
自分のバイクだとドレンボルト周りの形状と下に飛び出る分何かに接触しそうで諦めたな -
カブに付けて1500kmごとにオイル交換してるけど、めっちゃ楽になった
レンチなしで交換っすよ、そりゃもう便利だわ -
少量だといいかもね
GSX1400みたいに5.7Lもあったら、抜けるまで一眠りできそう -
5.7とかすげえな
油冷といってもハイエースよりオイル入るのか -
俺の6リッター入るけど…
-
抜けるのが遅いと書き込んだ本人ですが、ランクルディーゼルなので10リットル近くあるのです。
-
エコオイルチェンジヤーいたずらが恐い!
-
エコオイルチェンジャー凄く魅力的で欲しいんだけど、サーキットも走るバイクに付けたらさすがにマズいかな?
-
>>403
頭おかしいのか? -
サーキットはワイヤリングしてないとダメなとこが過半な感じ
四輪はどうだかしらんけど -
エコオイルチェンジャー自体はトラックで使うのが元々だから耐久性に問題はないんだが
二輪の場合転倒した際どういう当たり具合になるかわからんというのはある
オイルチェンジャーが破損するようなヒットしたら普通のドレンボルトでもぶっ壊れるとは思うが
まあルールはルールだからな -
エコオイルチェンジャーはどこがエコなんだw
イージーオイルチェンジャーならわかるが -
ドレンワッシャーの交換が不要なのでエコ
-
バイクは段差で腹ぶつけたりする可能性が高いのでエコオイルチェンジヤーは怖い
-
なるほど。購入は見送ろう
勉強になったわ -
>>408
工数が減るのでエコ -
>>412
却下。オイルの排出が糞めっちゃ遅いので工数は増える。 -
オイルの排出が待ちきれず、途中で新油入れを始めてしまう人が続出するのでエコ。
-
>>413
時間は増えるが工数自体は減るだろいい加減なやつだな
確かにオイルの抜け自体は時間が増えるがボルトの明け閉めやらずに済むしネジ山をナメる心配もないし
ドレンからオイル汚れが伝わることもないぞ
そのために4000円出す価値があるかは…
まあ人次第だ -
無駄のもの作って無駄な金投入して交換に無駄な時間かかって無駄にオイル漏れのリスクもあって
ケース内にスラッジも残りやすい。どこがエコなんだよ。こんなもの4000円もするのか?馬鹿馬鹿しい
工数は減るが時間は増えるとかw どちらかといえばマグネット付ドレンで毎回鉄粉除去するほうが
エコだわ。 -
25000km超えて今更って思いながらマグネット付きドレンボルトにしてから初めて交換したけどしっかり鉄粉ついてた。
-
>>415
メリットがどうでもよすぎてワロタ -
あんなの郵政カブとか向けだろ
-
エコオイルチェンジャーはオイルタンクがスイングアームでドレンもスイングアームについてる自分のバイクでは関係ない話しだ。
-
ビューエルだっけスイングアームがオイルタンクなの
-
そうそう、で、フレームがガソリンタンクww
実際のタンクはエアクリーナー -
ドライサンプ?
-
ドレンボルトの開け閉めが面倒?
バイクやめちまえ。 -
瞬間、便利かなと思ったんだがなw
イタズラは可能性低いとは思うが、腹擦ったり抜けるのに時間が掛かるらしい、とかいつの間にか緩んで漏れたりする可能性とか、スラッジが微量でも残る可能性がある、とか何だかんだとデメリットの方が高いなと思うわw
トラックとかには良いと思うけどね -
トラックも一時期ドレンコック採用してたメーカーもあったけど今はドレンボルトに変わってるから
なんか問題あったんだろう -
トラックはやっぱりオイルが抜けるまでに時間がかかるから、だと思う。
-
30Lとか乗用車の10倍だからな。
-
>>431
エンジンオイル3リッターのクルマって軽自動車かよw -
うちのついんエンジンのバイクが4L弱オイル入るのに
トヨタは情けないな(意味不明 -
ツインエンジンとかモンスター田嶋かよ!
V2エンジンっす(スレ汚し -
>>434
ぼくのはほんだのりったーぶいついん -
ハンドリングバイロータス
-
いすゞといえばイルムシャー
-
ニシボリックサスペンション
-
AZは買って即交換するのを意識すればコスパはいい
未開封でも3ヶ月たつと変色する -
20W-50でなんかいいのない?レブテックのシルバー使ってたんだけどほとんどの通販で在庫ない。
オイル交換の時期が近いのに困ったもんだ。 -
ハーレーみたいなもんSAEが合ってりゃなんでもいいだろ
-
>>445
スミックスで20W-50なかったっけ -
ビッグツインは今でもミッションオイルはエンジンと別なのかな?
だとするとニュートラルやギアの入りには効かないな -
VTR1000SPなのですが、どのオイルがオススメですか?
-
バイクが喋った!( ´゚д゚)
-
バイクメ〜ン
-
>>451
ASH FSEかNUTEC NC50 -
>>445
アマリ -
>>451
ナロード5w-50R -
いつ届くのかは知らんがセール以外なら1ヶ月以内で届くはず
ワシはFだが -
オイルも大事だけどフィルターはどのくらいの頻度で交換してます?
1万kmで1回の頻度で交換しても汚れているのをあまり見たことがない -
オイル3000km毎交換、3回に1回だなフィルターエレメントは
初めから微細なゴミがこせるフィルターの荒らさだとすぐ詰まるし交換サボる人も想定してるだろうしな
ある程度ゴミが詰まってからが本番!適正な荒さになる設計だと思う独自理論から
オイル交換2回に1回交換だと勿体ないと思うから。 -
それ2ch理論じゃなくて?
-
交換しない時も外して古オイルは吐き出させてる
-
エレメントの再使用!?そういうのもあるのか
考えた事無かった -
>>461
\オレモー!!/ -
オイル交換2回に1回なら、3000kmと5000kmだと6000km交換か10000km交換の差がある。
なのでオイルエレメント外して廃油抜いて10000km目安で再利用してる。 -
再使用じゃなくてエレメント内に残った古オイルを排出したいだけでしょ
あとクランキグして微々たる量を出そうとしたりするよな。 -
エレメントは2回で交換とか管理するの面倒になったからモノタロウの安モン毎回交換にした。
-
クランキングは新油入れた後にもするわ
-
ところでよくあるマグネット付きドレンボルトは効果あるの?
-
>>472
最近は純正採用されてるから効果あるんだろ -
ほっといてもフィルターエレメントに引っ掛かるゴミを横取りしてるだけの気もするがどうなんだろ。
-
鉄粉・・・
-
アルミ粉・・・
-
ちんカス・・・
-
ティンかす
-
ヤフオクでオイルフィルター買ったら、内側の溶接部?のめっきが錆びて
茶色と白の粉吹いてました。 -
>>459
フィルターの濾紙って例えば目の粗さが30μだとしたら1μ〜30μまであって最初は細かい1μから目が詰まっていって、だんだん粗い30μ以上だけが残って性能低下していくものだと思っていた
いや、勿論30μ以上も詰まってオイルの通り道が狭くなるんだけど
だからフィルターは毎回交換ならそっちの方がいいと思ってたけど違うのかな -
>>472
俺のはフィルターないから付けてるが抜くと鉄粉は結構付いてる -
こまめにエンジン開けて加工とかするもんで
鉄粉の付着具合を見てエンジンの健康状態を見極める
油温の上がり方とか最高温度とかも合わせて考える
殆ど付いてないときは嬉しい
付いてる鉄粉も摘んで指先でスリスリ潰すと粉感も無いほど微細だから
フィルタに引っかかるかどうかわからんレベルだな -
本物のグループ4、5オイルってあるの?
-
ash、ニューテック
-
ロイヤルパープルとかアムズオイルは?
-
ときおり2stが凄くいい香りさせて走ってる匂い嗅ぐと何か落ち着くというかノスタルジックな気分なるw
-
ピーナッツオイル入れたくなるな
-
ハッカ油だろ
-
4stにカストロールの2st用の1番高いオイルをガソリンに微量添加してるけど
排気に甘い匂いはつかない
ハッカ油添加したらガレージに猫が寄り付かなくなりそうだな -
>>492
それはなんのため? -
昔、イチゴの香りの2ストオイルあったよな!ホムセンとかで売ってたやつ
(なんのため、だったのだろう) -
アッシュオイルっていいの?
-
アッシュ→ひろこー→ニューテックになった
-
ash.fseをペールで買ったので親戚の農機具に入れたら米がなんとか賞を取ったらしいので悪くは無いはず
-
イグノーベル賞かな
-
ヤマルーブ プレミアムシンセティック買ったらパッケージデザインが変わって,MA2と明記されてた
-
4/1パッケージ変更かららしいな
中身は変わらんと思うが -
ヤマルーブはスクーター用を除いてMA2になったな
スズキもスクーター用と古すぎてJASOを外されたエクスタースーパーデラックスを除いてMA2になったな
ホンダとカワサキはやる気なし -
どういう根拠でMA2にヤル気を見出しているのだろう
-
そういや4st赤缶は中身ホンダってのは分かるけど4st青缶も中身ホンダなんかね?
そういう話をどっかのスレで見たんで -
スズキは4輪もエクスターで統一してきた
ホンダはもともとシリーズ充実してるだろ。 -
今オイルの汚れウスターソース並みだわ
-
>>481
その理屈で言うと最初から目の細いフィルターを作ればイイだけじゃねw -
>>459
あんかみす -
純正オイルは最低品質で、取説記載の距離で交換していたらぶっ壊れる
なんて説を唱える奴もいたな -
>>510
きちがいだろw -
>>508
フィルターやオイルに常に気を使うこのスレの住人のが異端で
4輪も含めフィルターの詰まり具合なんか気にしてない人が大半
メーカーとしちゃ安全マージンとして少々交換サボってもすぐ詰まらないよう
大き目に設計してるでしょ。 -
>>512
ないないお前みたいなバカは受けるw
なんでわざわざ粗めに作るとか無意味なことすんの?本当基地がいしかいねぇな
リリーフバルブ早く開くようにすんだよ。もしそうなら
ちなみにエンジンの汚れなんて思ったほど影響ないからw
オイルビジネスにやられてるわぁ
草過ぎ -
ネットの謎理論を信じてるヤツなんて
放っておけば良いに(´・ω・`) -
取説の通りにオイル交換してくれれば定期的に新車に乗り換えてくれると考えて距離が指定されてるんじゃないかな。
その方がメーカーは嬉しいでしょ。 -
メーカー指定の交換距離は、実際に純正オイル入れてベンチで耐久テストするからな
その上で安全率も考慮した数値な -
オイル周りの珍説は最高のエンターテイメント!
-
だろう、だろうぜ、そうじゃないかな?、そうでしょ?、だな!
そうに違いない! -
デタラメサイト貼るなよ
バイク系譜もでたらめだらけのサイトやんけ
ネット情報の嘘をそのまま書いてる -
メーカーは保証期間内にトラブル出なければ良いと思ってるから、メーカー指定サイクルで交換する奴は機械を大事にしていない理論。
-
>>521
貶さないところは評価するが誇張しすぎなんだよ -
オイルは宗教やで。宗派の争いは終わらない
-
OHしてまで長く乗りたいか3〜5年程度で乗り替えるかどうか
フィーリングを大事にするかどうか
サーキットを走るかどうか
金があるかないか
個人で用途が違うので争いは終わらない -
誰も争いを止めろとは言ってない
もっとやれ、もっと争え・・・・お前だけの真実をつかむまで -
メーカー指定は消費期限(安全に使える期限、当然マージンはとってある)
半年、3,000キロは賞味期限(フィーリング良く使える期限) -
>>527
ただ、メーカー指定は法廷速度をきっちり守った上での計算 -
白バイの奴らはナニ使ってるんだろ、アイドリング長いし1速で走り回るっし
-
そしてこの終わる事のない論争は令和に続くのであった
-
俺が正しい、俺の話を聞け、俺の意見が絶対だ
5分だけでいいから聞け -
>>528
日本のバイクは世界中に輸出されていて、
海外では130km/hが上限の国が多く、上限なしのドイツという例もある。
日本の法定最高速度120km/hを少々超えたとしても安全マージンの範囲内。 -
130km巡航なんてオイルにとったら凄く楽、日本の法定速度きっちりのが遥かにシビアコンディション
最近は特に輸出メインのバイクは日本の交通事情無視で欧州の気候や交通事情基準で冷却性能とか合わせてあるんだよ
近年、輸出車と国内仕様に別ける事なく1つの仕様に統一する流れの中で日本国内でのオイルに求められる性能は更に厳しくなって行くだろう。 -
SSで通勤1Kmでも全然問題なしと言っていた奴思い出した
-
機械って摩擦で劣化するんでしょ?
速度で摩擦が変わるんじゃ無くて回転数でしょ?
速度でしか劣化しないもんなの? -
>>536
エンジンとかミッション単体はそうなんだろうけど
同じ回転数でも1速か6速か、高負荷か低負荷か、
スロットル開度はどのくらいかとかいろんな条件で
オイルの汚れ具合≒劣化具合変わってくるから
難しいところですな。 -
純正がベスト
-
オイルが機械部品の摺動面を潤滑する仕組みの一つに
オイルが摺動面に入り込んで部品を浮かせるというのがある。
その時の部品のすれ合う速度差は、あるていど速いほうが
オイルが隙間に入りやすくなるという性質がある。
ウェット路面で高速走行時にタイヤがハイドロプレーン現象を起こすのと同じだ。
だからアイドリングでカム山が、かじったりする。 -
>>541
その潤滑不良の原因はオイルポンプの圧送不足やラインが原因だろ?
カワサキのGPZ系や、ヤマハのドラッグスターな
アイドルが原因で、極端なカムかじりやピストンリング摩耗とか聞いたことねえぞ? -
そうか知らないんだね。説明するのめんどくさいから自分で調べな。
-
知ってるが
オイルの粘度が気に入らない -
>>547
馬鹿丸出し -
もしかしたら、性能レンジの低い大昔の潤滑油のことかな?
とも思ったけど本当はテキトーこいてるだろ? -
>>549
馬鹿丸出し -
>>549
あなたが習った機械工学や、潤滑工学セミナーの文献や論文を教えてよ -
>>550
www -
>>553
馬鹿丸出し -
どっちが水でどっちが油か分からんが、ケンカはヤメて乳化しなさい
-
アイドル域のがカム齧り起きやすいって聞いたことあるけど嘘ってこと?
-
トライポロジーの概論でも履修した人はここに居ませんか〜
-
というか、そんなオイルだと
OHCのエンジンの機構が成り立たない -
これでこそオイルスレだ・・・フフフフ。
-
唐突に謎理論唱える奴が、定期的に発生するな
-
冷間時始動とか低回転高トルクの境界潤滑域での話とか
色々混じって「アイドリング領域で囓りやすい」になったんだろうか -
>>565
まだやるの?結局最後迄罵るだけで、一切根拠示さないじゃん -
>>565
長時間アイドリングするトラックとかタクシーはどうなるんだ? -
>>566
常識だボケ -
フフフ・・・部品と部品が擦れ合う速度がある程度速い方がいい
ハイドロプレーン現象と同じだ・・フフフ -
フフフ・・・
アイドリングだとカム山がかじったりする・・・フフフ -
令和になってもやってろ
-
なあ?長時間アイドリングするトラックとかタクシー、白バイはどうなるんだ?
-
わからないんだっったらそれでいいよ。
はあ?
え・・・
馬鹿じゃん。
www
効いてるw効いてるw
ごめん、〜なんだ。
大体はこれで乗り切れる。 -
黒鉛の固体潤滑最高だぜ
-
おえら皆、無知丸出しだな。
-
平成最後の涙は拭けよ
-
常識だと思っていることなら何故わざわざ>>539のような書き方をしたのかな
知識をひけらかしたり同意を得たい目的での書き込みだよね -
お前ら全員馬鹿丸出し。
しらべりゃ分かるだろうに。
バーカ -
ヤマプレ約半年4000キロ
ギアチェンジに違和感がでてきたんで次悩んでるんだけどオススメありますか?国産水冷4発リッターツアラーでメーカー指定は10-40、サーキット走行はないです -
低い回転、アイドリングでカムがかじる=正解だな
ほら。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1613.php
高出力ハイカムエンジンのバルブスプリングの力、なめちゃいけない。
kwsk車には昔から常識の話だろ -
カワサキなら常識って、
gpz900rでサイドスタンド掛けて(傾けて)長時間アイドリングしたらの話じゃないの。 -
オイルポンプの仕組みを理解してるなら
アイドリング云々は考えれば解るだろうに…… -
>>579
馬鹿丸出し -
くっ、>>555で止めようとしてるのに、お前ら全然乳化しねぇーー!
交換すっぞ!w -
ニンジャ系エンジンのカムかじりは有名だよね
-
え?
遅いからだろ?
それは大昔から言われてんじゃん -
後継エンジンでオイル通路足したりしてんのに無駄だったからなあ・・・
サイドカムチェーンも驚きの左側だし、ほんとただただ設計ミス -
わしの足腰がギシギシ痛むのも遅いからかのう?
-
でも実際ヘッド開けてカムかじってることを初めて
知るパターンが多いと思うけどぶっ壊れて走行不能とかの
実害はあんまり聞かないね。 -
カムが少しかじってる位でバルブが正常に動作しなくなる訳じゃないしな
-
つまりオイルのせいではないってことですね
-
基礎知識もなくオイルのうんちく語ってるんだな。
これじゃ話が通じないのも当然だ。
あんたら教えられる能力も無いしな。
だから無能なのだよ。 -
カムかじりは素材の影響のほうがでかいと思うが、、、
-
馬鹿ばっかなら何でココに居るの?
有益な情報なんて何も得られないだろ?
いい加減ウザいよ? -
>>598
じぁ僕に教えて。 -
>あるていど速度があった方が油膜ができるという潤滑の性質を言ってるの。
だから? -
>だから?
つまり暖機放置は誰も得しないというおはなしですよねー -
>>585
そうなんだよ馬鹿ばっかで困っちゃうよな。 -
>>596
全くだよ、日本語から勉強し直せて事だよな。 -
>>598
そう、あいつの事なんだよ。 -
>>600
全く嫌になっちゃうよな。 -
>>602
そう、引っ込まなきゃあいけないんだよ。 -
珍しくスレが伸びてると思って覗いたらこれか
-
ほら、GWだからさ。
-
あのぉ
ここの人たちは油圧計の付いてる乗り物に乗った事が無いのですか? -
うちの四輪ちゃんには油圧計ついてるぞよかったな
-
>>612
そうさ、無能さ。 -
>>614
それを知ると何がわかるんだい? -
えらく、レス飛んでると思ったら真っ赤な人ばっかりやん、、、
-
そして有益な情報は特になし
-
kwsk以外にもbmwもアイドリング放置するとな…
-
>>619
専門家が見たら「敢えて正解を出さずにじゃれあってるのかな?」って感じの流れなんだろうな -
>>621
「そんなところに正解はないぞ。」かもしれん -
オイルは宗教って言ったろ。異教徒とは分かり合えないんだよ
-
ワイのモンキーのカムはかじってるけど交換すべきかどうか迷ってる
問題なく走ってるし… -
>>624
正直特にってところ -
しまった流れに乗り遅れた、俺もジハードしたい!
そして俺は俺の正しさでドス黒くギラリギラリと輝きたい! -
>>598
一言も有用な情報を提供出来ないなら黙ってろよハゲ -
「お前は何もわかっていない」
「じゃあ何か言ってみろよ」
このやり取りだけでここまでスレを伸ばすか -
潤滑の性質をどうこう言っても、アイドリングからレッドまでの間の回転数で走らせるだけのことなんだけど
アイドリングも全開も長時間はしないし -
潤滑の基礎知識を知らずにいたんだから、さぞかし恥ずかしいことだろう。
必死になって取り繕って、ごまかして、後に引けなくなってるんだろうね。
はっハッ八っ8ッ?っ。 -
一番潤滑が足りてないのは
お前らだってのはよく分かった。 -
>>630
基本が大事という見落としがちな事を気づかせてくれるからありがたいよ。 -
>>631
滑ってますよ -
>>634
つまんねw -
無能とかバカとか言い出した方が
討論においては負けを認めてるようなもんだな。 -
>>635
潤滑が足りてないんじゃないですか。 -
>>519
結局これは概ね正解なの? -
>>638
うん -
>>519
勉強になった -
>>519
有益な情報として取り敢えずバイク仲間に拡散しとくわ -
で、オイルは何を使えばいいの?
-
メーカー純正
-
>>643
まぁ、そうなるわなw -
オイル交換はエンジンが熱い時にした方がいいの?
それとも1日おいてオイルが落ち着いた時にした方がいいの? -
>>645
オイル交換は温かいうちに。 -
>>646
ありがとです。連休中にオイル交換してみます。 -
熱ちっ!熱っつ!って言いながら交換するのもまた楽しw
-
ギンギンに回した直後じゃなくてかつ水冷エンジンなら
あちっ!
くらいで済むんじゃね?
道具準備してる間にも冷めるし。 -
走行直後のドレンボルト外しを軍手したままやってしまい、かかった熱々の廃油で火傷したっけ。
-
オイル温めるのは熱で粘度落として抜けやすくするため?
せっかく時間掛けてオイルパンまで落ちきったオイルを再びエンジン内に回すとかイミフ。 -
>>652
それについてはヤフー知恵袋で実際に検証した人がいた。
https://detail.chieb...n_detail/q1226708787
ドレン開けてからどの程度時間かけて抜いたか分からないけど
温めた方がわずかに抜けやすいみたいだね。 -
(またおもしろいやつが来たぞ!!)
-
お前ら博識なのか下手の横好きなのかわからんよな
-
オイル抜く時、バイクを反対側にも傾けながら抜くとオイル溜りの
オイルも落ちてくるから100ccぐらい余分に抜けるよ
その分だけ入れるオイルも増やす必要でてくるけど
ちなみに自分は暖気しない派 -
完全にドライにして入れ替えるなんて無理なんだから適当にやっとる。
-
セカンドにグロム買ったから色んな銘柄のオイルを試してみたいんだけどあんまりコロコロ銘柄変えるのはよくないのかな?
-
色んなメーカーというか粘度違いのやつ混ぜて入れてる
-
取付場所にもよるだろうけど、バイクのドレンぐらいなら手にオイル付かないように抜けるっしょ?
大型トラックあたりはドレンが大きい分勢いよく出るから、たいてい逃げ遅れて熱っつ!ってなるw -
連続全開走行直後、油温100℃の内に速攻ドレンボルトを抜く、
粘度が低いので、オイルの抜け最高! -
熱々のオイル抜くのに素手や軍手でドレンボルト外すのはさすがにあかん…
-
エコオイルチェンジャー使ってる奴はいないのか
-
厚手で大きめのゴム手袋に中は軍手で断熱すれば火傷まで行かない。
但し!ドレンボルトを廃油に落とす確率は高い。 -
水平についてるやつはマグネットのドレンプラグキャッチャーで
垂直についてるやつはドレンプラグリムーバーで外してる -
エンジン止めて各部に回ったオイルがオイルパンに落ちる時間を考えると春以降なら暖気しない方が早い。
冬で10w以上の硬いオイルならなら暖気もありだけど暖気する時間を考えると微妙じゃない?
気温とオイルによるよなあ。 -
時間掛けても2割くらい古いオイル残るんだった?大所際悪くバイク傾けたりクランキングしたりオイルエレメント外して中の古オイル抜いたりはしてる。
-
軍手と100均の使い捨てビニール手袋重ねてるなあ
>>660で言ったけど、手でこれ以上緩めたら外れる!って寸前で一旦止めて、押さえ込みながら少し回して一気に手を引けばオイル付かないよ
元GSマンなんだけどお客さん待たせたくないからいつもアツアツ交換w
それよりオイルフィルター交換が大変だった、エキパイで何度も焼肉作った思い出w -
3ヶ月ぐらい放置してるとオイルパンに汚れが沈殿してるから、手抜きして温めないで抜くと汚れがオイルパンに残るね。
その後入れた新油がすぐ黒くなった。 -
オイルを抜く事が目的であって
沈殿物を抜く事が目的じゃないからな -
エンジン回してオイルを攪拌すればある程度の沈殿物は抜けるよね?
-
オイルフィルターあるのに沈殿物なんてあるの?
-
結局G1にしたわ
-
沈殿物を残したまま交換しても、次にエンジンかけたらフィルターに付着するんじゃないの?
-
気分の問題かもな
フィルターだってオイル交換2回に1回交換、と言われてはいるが5回に1回にしたって問題なく走ってるういの個体。 -
うちの個体
-
そもそも規定量しっかりオイルが入ってたら摩擦でエンジン削れるわけがないんだよ
もし削れてたら何万キロも走るわけがない -
何万キロ走るという事はエンジンの回転数が何兆?回転してるかって話なんだよね
-
>>682
確かにそうだね。 -
愛車には出来るだけ良いコンディションでいて欲しい
-
良いオイルを規定量、きちんとオイル交換しててもメタルは擦れてくよ。度合いは乗り方次第。
-
ドレン位置はまだ良しとして、オイル注入口は何であんな入れ難い位置や口径が多いんだ?
オイル交換時、いつも車種毎の漏斗を作るのが最初の作業 -
外車はドレンもフィラーもでかくて作業が捗る。
-
冷間でオイル抜く→ストレーナーのオイルも無いから
全体的に油膜が薄い為
オイルが回るまで微妙にダメージ?
クランキング済の場合→全体的に油膜があるのでダメージか少ない
信じる信じないは貴方次第!
まぁ、適当にそれっぽく思いついたんだけどねw -
数分間無走行とかの暖気は車に悪そう
冬場は出掛けて戻ってきてから交換するが
冬以外は暖気せずに交換してる
ドレンプラグもオイルの勢いなくなったらすぐ締めちゃうわ
2分ほどかね -
充分だね
-
>>689
長期間放置の車やバイクは、しばらくクランキングしてから始動するって説があるからいんじゃね
あと各ムービングパーツのクリアランスは油温、水温が適切な状態で設計されてるから
早く暖機できればいんじゃね -
昔スズキのワークスでレースやってた人の店でオイル交際してもらうとクランキングしてるんで聞いたら、ワークスのマニュアルみたいなものあってそれで教わったって言ってた
-
教材の10年くらい放置した車のエンジンバラした事あるけどシリンダー壁面やカム山にもしっかりオイル残ってたからどうなんだろうね。
-
俺も数年放置と思われるエンジンのヘッド開けたことあるけど
油膜落ちてるなんてこと無かったな -
昨日、ペール缶が空になったから蓋外して中のオイルをゴムのスクレパーでこそいで
ペーパーで拭いて、あとは洗浄しての状態までの作業してたけど
オイルなんて空焼きして燃やさない限り除去は不可能じゃ。
コールドスタートでシリンダに傷つくとかありえない
寿命でならわからんでもないが。 -
オイルが規定量入ってれば削れないというなら、
オイル交換すると必ず鉄粉が出てくるのはなぜ? -
放置された四輪を部品取りで開けたらシリンダーうっすら錆てたぞ
-
カワサキだからじゃね〜の?
-
>>697
これが気になって新車買うと200〜300kmで一度オイル交換してしまう。 -
>>697
バイクはミッションも潤滑するからね〜 -
>>701
気持ちわかる。
エンジンOHした時は100km位で最初のオイル交換する。
気を遣っても組む時にどうしても異物が入るし、摩耗するのは最初が一番多いから。
それと異常が無いかのチェックも兼ねて。 -
>>703
100kmで交換すると汚れてないオイルの中にキラキラの微細な鉄粉ラメが大量に混ざってておもしろいよな -
最初から入ってるオイルは初期馴染みに特化したオイルが入ってると聞いたことがある
でもそのオッサン以外からは聞いたことがないのでたぶんデマだろう -
なんなんだ
でもわろた -
>>705
日産はそうだよ -
デマと言うよりガセだろうね
-
>>705
某四輪メーカーの整備士やってたけど、めちゃくちゃ粘度の低いオイル入ってた -
メーカー出荷オイルは慣らしオイルだよ
-
某ベンダーだけど
出荷オイルとか慣らしオイルとか?聞いたことはない -
裏メニューみたいに純正オイルにも裏があるんだよ(無い)
-
レース用のスペシャルはあるよ、油温暖めてから循環させてエンジン始動する特殊なやつとか
添加剤がほぼナッシングの数百Kmでお陀仏とか -
R30って4stエンジンに使えたっけ?
-
添加剤サイコー
-
>>715
使える。たしかギアオイルにも使えたはず。 -
初期オイルは純正オイル
完成したら温調されたLLC流してモータリングでフリクション、振動の検査
今時のピストンはスカートに初期馴染み、フリクション低減のコーティングがされてるから問題なし
鉄粉のコンタミ量も品質には問題ない量だよ -
来週納車なんだが、やっぱり200キロ位でオイル交換しちゃうんだろうなぁ。
-
>>720
変えた方がいいよ -
神経質のキチガイキモイな
なんで200なんだろwみんあ50?で交換しているよーw
変えた方がいいよー -
みんあ100?くらいだろ
-
10w50って具体的に、どういう時に使うんだよ?
気温て言ってもよくわかんねーし。
エンジンの温度が何度だったら40より50の方がいいんだよ -
>>724
数字がデカいほうが高性能だと勘違いする人が使うものです -
>>720
納車されたらグルって回って来てオイル交換した方がイイって雑誌で読んだなぁw -
>>724
誰と戦ってる? -
>>727
おめーとだよ -
>>729
ないわ -
>>730
じゃあ温度で選ぶと思ってればいいよ。 -
>>731
サーキット走るのは何故50番入れたりするんです?走行距離ですか? -
>>734
それはわからない -
>>733
粘度が50のほうが高いです -
8耐とかでも40だけどな
サーキットってもレースじゃなくお遊びなら
タイムよりエンジン保護に50入れたりするんだろうが -
お遊びで60入れてます!
-
>>737
しったかwww -
>>724
メーカー指定だから。 -
ぽまいらヴァンベール冴強の悪口はそこまでだ!
-
>>741
それオイルパンに緑色の沈殿物がたまる奴だろ! -
>>742
( p_q) -
ヴァンベール冴強って
格闘漫画の主人公みたいなネーミングだよな -
俺は・・・エンジンオイル交換しない派だ。
2、3年は交換しなくても動くし乗り換えるし。
後のことは知ったこっちゃあない。 -
∴中古は買うな
-
エンジンはさておき、シフトがぬるぬる入るようになるあの感覚が忘れられなくてオイル交換してしまう。
麻薬と一緒。 -
バイクとはあんま関係ないけど、以前ホンダの発電機にホームセンターで叩き売られてた二輪用純正オイル(G1、10W-30)入れたことあるんだけど、問題ないよね。
発電機は他人のやつで今はどうなってるか知らない。 -
問題ないよ
-
オイル交換後2日は油温がいつもより高い
なぜなのか -
>>751
心があったかいからやで -
発電機って、空冷で全く移動しないのに
ずっと動いててもオーバーヒートしないんだから
相当冷却に余裕あるんじゃないだろうか -
ファン付いてねえか?
-
笑うって
-
普通じゃねえか?
スラッジ未満の液体は含まれる -
底が脳みそみたい
-
オイルを新品に交換すれば古いこびり付いたドロっとしたオイルが溶けるのは普通の事だろ
多い少ないではなく普通の事
気になるならもう一度交換すればマシになる -
そこまで汚れてはないけどこういうメタルがぬらぬらしてるオイルっていいね。
交換してよかった感があって好き。 -
確かにスラッジ多いな
改造モンキーの1000km交換では焦げ茶になるだけでスラッジは
ほぼ見当たらないけどレースしないからかな -
俺がハマーだ!
-
そこそこ温めたオイルでねえか?
流体力学の解説で見たことある模様 -
使えば使うほどガソリンの通り道をきれいにすると宣伝してるシェルのハイオク
みたいに、使うとオイルの通り道を洗浄して汚れを落としてくれるオイル発売してくれないかな。
添加剤ではありそうだけどオイルとして売ってるものが信用できる。
使うとそれ以上汚れがたまらないオイルなら既にありそうだけど、
汚れを落としてくれるのはなさそう。 -
フラッシングしろ
-
エンジン洗浄して汚れを取り込むからオイルが汚れるんだろ。
-
カブ110をツーリングに使うもんだから常時高回転使用なんだけど10w50とかじゃ硬すぎるのかな?
同じようにオフロードで酷使するセローにも同じ粘度の使ってる -
>>769
むしろ10w30でいいんじゃねーの -
硬いオイルの方が柔らかいオイルより油膜の保持性が高いって認識は正しいんでしょうか。
-
いいえ
-
オイルを共有してないので、2輪用のMAよりMBの方が摩擦が減って良くなる。また4輪用のオイルを入れても問題ないであってますか?
あと、カストロールのエッジとかセラミックコートされるみたいですが、なぜ2輪には使用不可と書いてあるのでしょうか?マニュアルのバイクにはクラッチが滑るのでダメということでしょうか? -
湿式クラッチな
-
>>774
・JASO規格のMA,MB,MA1,MA2は性能ではなく用途別表記なので指定品を使ったほうがいい。
・4輪車用オイルはクラッチの滑りに繋がる事がある。
・
https://bike-lineage...tion/engine_oil.html -
>>774
> なぜ2輪には使用不可と書いてあるのでしょうか?
社内で2輪用のテストをしてないから
2輪専用オイルのほうが高く売れるから
滑るかもしれないけど、滑らないかもしれない
湿式クラッチでも使っている人はいるよ -
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1518014966/
四輪用オイルは、専用スレへ。 -
変な人きたw
-
とりあえず自分のバイクに四輪用を入れてみればわかるべ
-
通販でオイル買ったんだけど、定価より3割も安かったんだけど
オイルって古いと性能が落ちたりするもんですか? -
一回開けてたり空気と触れてたりしてなきゃ平気だろ
10年ものとかは知らん -
>>785
しっかり閉めて冷暗所で保管なら3年とかでもきっと大丈夫ってこのスレで聞いた -
酸化してるのは舐めると酸っぱさがある
-
>>729
ペロッ…これは! -
MOTUL 300Vの国内正規と並行輸入って何か違いがあるんですか?
-
違いはないが、パッケージを入れ替えている
-
この寒暖差
頻繁に缶がペコン!と鳴りおる -
おまえら何キロで交換してる?
どうしても2000キロで交換したくなる。 -
大型ミドルは2500km
原2スクーターは半年か1000kmの早い方 -
>>756
NFボックスか!
>>774
少なくともリン硫黄亜鉛などの成分量を調べてから自動車用オイルを使おう
詳しくはこちら
四輪用オイル32缶目
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1518014966/ -
600SSは2500前後
250オフは2000前後だな
大体それくらいでシフトフィール悪くなる気がする -
サーキット専用車は300kmだ。
-
>>791
今鳴った!ボンッ って。毎日鳴る。 -
>>802
俺のタイムの平均速度x交換指定時間=約300kmなわけだが。 -
で、ラップタイマーに記録された周回数 x コース1周距離で300k前後で
交換時期を決める。たまに+50kmくらいは引っ張る。 -
300km前後で交換で、50km程度引っ張る時もって引っ張りすぎじゃない?
-
ルマン24時間とかはオイル交換してるのか?
-
みんなそんな頻繁にオイル交換してるの?
SSリッターだけど、3000kmか半年どっちか早いほうで換えてるけど遅いのかな。 -
>>806
しない -
オイル交換は知らないけど
ブレーキのパッド交換はするみたいね -
パッド交換する時間がもったいないからキャリパーごと交換するよ。
ブレーキホースがワンタッチカプラーみたいになってて面白い。 -
へぇー それで僅かなエア咬みもないんかな
-
>>807
メガスポだけど3000かなぁ。もっと伸ばす事もザラ -
>>806
補充はすることもある -
6000km越えることもある。
回す気になれないエンジンだとこんなもんかな(ホンダスティード+G2) -
G2はVTR1000Fに入れると1200キロで駄目になるわ
-
>>58
ディーラーで入れられるメーカー指定オイルてグループ1の鉱物油ではないの? -
うちはヤマプレ
-
カインズホームの二輪用
-
G1
-
ホームセンターナフコに置いてある(10w-40)使ったらその他の一般的なG2とかより粘度高かったわ
たぶんこういうのって劣化が早いんだろうな -
カインズの鉱物油はどこが作ってるんだっけ?
-
三和化成
-
こないだドンキのオイルコーナー見てたら、カストロールのパワー1レーシングが990円で売ってたけど、バイク用品店と比べて1000円近く安いからなにか間違えてるんじゃないかって思って買うのためらっちゃった...
-
>>824
なんでそんな差があるんだろうね -
ドンキはここ何年も999円だぞ
-
>>824
1リットル990円? -
すみません質問です
AZ MEG-024とカワサキ純正の冴強はどちらが空冷2気筒800ccに合うと思われますか?
いま、冴強入れてて調子いいのですがちょっと高いので
モチュール7100は熱に負けてすぐ駄目になりました
カインズのオイルは400キロも走らないうちに死にました
夏場と言うか今からの季節、渋滞にはまるとすぐに油温130度になるバイクです -
円陣屋至高TCO3買ったはよいが勿体無くて使えないw
貧乏性な自分にはウルトラS9
がお似合いだった
自分語り失礼しました -
その二択なら冴強
熱が問題ならヤマプレ辺りでいいと思うが -
緑色がどうとか
-
>>828
1リットルでそれぐらいだったよたしか -
>>829
ワコーズ タフツーリング をどうぞ -
ホンダの2スト原付にウルトラGR2ってあうのかね?
いつもはウルトラ2スーパーいれてるけど -
GR2が半合成でその下のクラスが全合成だったな確か
-
>>833
新横浜のドンキにはおいてあったよ -
POWER1 4T 15w-50はシフトフィールが渋くてあまりいい印象がないんだけど、ドンキのPOWER1 RACING 10w-50は安いしダメ元で試してみようと思う
今MEG-24、決して悪くないっていうかコスパ考えるとけっこういいんだけど、2,000kmで劣化を感じて短期間で交換するのがちと鬱陶しい
水冷単気筒高回転型400 -
>>840
さすがメーカー指定ということもあってか、夏でも問題なく過ごせたよ。
POWER1 4T 15w-50は夏場持たないんだよね。
MEG-024のほうが夏は良かったかな。冬は018でも問題なしだった。 -
自分もMEG-019以外の試したくなってPOWER1 RACING 4T10W-50入れてみた
明日お散歩してみる -
カストロパワー1、安いのとレーシングは完全に別物
安いのは熱に弱すぎる、夏に渋滞とかで過熱食らわすと一発で終了 -
バイクのオイルってへたるのが何で速いの?
-
>>846
レーシングの方はどんな感じ? -
>>847
ミッションでせん断される -
>>829
ちなみに、ダメになったってのはどうして分かったの? -
>>847
原付スクーターでもフルスロットル8000回転越えるさかいに -
power1tを120馬力程のリッターストファイで8000キロ位使ったけど劣化はわからんかった
てかオイルの劣化というものを感じたこと無い -
シフトチェンジ時に足に伝わる感触が
カコッからガコッみたいに変わったら
それがオイルの寿命 -
>>857
GPZ系のエンジン( ;∀;) -
>>856
そりゃ神経質のキチガイド素人が書き込んでいるだけだからな
オイルが終わったというのは大抵ギアが入りにくくなったみたいな感覚だけで言ってる
話半分で聞いておかないと頭おかしくなって同類になるぞ -
俺を含めて思い込みに支配されてるからなぁー
簡易的にでもオイルの劣化具合を測れる試薬みたいな物があれば
もっと客観的な議論が出来るんだがな。 -
>>862
粘度試験しよう -
>>862
そんなあなたにエンジンオイルデジタルチェッカー -
油温と粘度がメーターパネルに出るといいね。
と思ったがもっと神経質になっちゃうだけか。 -
指で直接オイル触ればオイルがどうなってんのかわかるだろ
触らないからわかんねえんだよ -
スルー
-
ギアの入りが悪くなるのは劣化ではないのか。
あれって何が起きてるの? -
それを劣化と言わないなら
何を持って劣化といえばいいのかとw -
いよいよだめになってくると、またぬるぬる化してくる
-
劣化には違いないけど
それで本当に終わっていて、交換する程のものかどうかが数値的にわからないからじゃね? -
シフトフィール悪化までに数千キロ掛かるし(掛からないやつもあるけど)
そこからさらに粘って一体なんの意味が? -
劣化じゃなく寿命といったのお前だろが
-
車みたいにミッションオイルとエンジンオイルを別潤滑にしてほしいな
-
>>866
お前の官能評価って信用できるの? -
あ?シフト渋くなったら交換なのか
-
>>875
スクーター・BMWなど一部車種のことですね。 -
>>879
ハーレーを忘れてるぞ -
>>880
モトグッチを忘れてるぞ -
てかオイルの量等を確認してるやつ少な過ぎだろ
-
>>883
どれくらいで確認してる? -
>>883
ドラマ内で食事シーンがないと登場人物たちは食事してないと思う? -
>>883
点検窓が水平時しか使えない。 -
昔の
ヤマハ・オートルーブ2ストオイル、
スズキ・エクスターType04
が未開封のまま未だに残っている
始末に困るがどうしようもない -
俺は2ストオイルを継ぎ足し用に使ってる
そのおかげで順調に減らせてる -
排水口にドバー
-
シフトが渋くなることこそが全く分からん
新しくてもタイミング悪けりゃ固いし古くなっても合ってりゃスコスコ入るし -
130度になると書いたものですが
オイルが終わったと言うのはクラッチが滑り出し
バイク屋で130度越えたオイルが役目を果たさなくなったせいと言われたからです
その時は湯温計140のメモリいっぱい行ってたかも -
油温計はドレミの奴の奴です
-
GWの箱根に行って車の渋滞に付き合うと130度軽く越えます
-
だめになったオイルでクラッチが滑るとな?
潤滑性能が飛躍的に上がったのかな? -
>>895
さらさらになるとある -
油温130℃て実際どうなの?
オイルの銘柄でクリアする問題なのか、そもそも頻繁にその温度になるならオイルクーラーなりを検討するべきなのか。 -
130℃ぐらい余裕だろ
天ぷらだって180℃だし、200℃越えないと煙りすらあがらん -
場所によっては瞬間的に上がってないのか?
シリンダーヘッドを循環するときとか結構熱量奪ってそうだけど
オイルパン全体が130度とかだとヤバそうだけどさ -
>>897
ドレミのオイルキャップのとこにつける跳ね上げ式のタイプです
今時分の季節からツーリングの帰り渋滞にかかると130度にはだいたい行きます
大涌谷や筑波山など行楽地の山で渋滞にかかると140度行きます -
>>903
だから温度が気になるなら夏場だけでもワコーズのタフツーリング入れとけ -
耐熱性が欲しいけど金は払えない
エンジン休めるのも嫌
何が一番悪いかは明白です -
すり抜けててもそんな温度なるの?
-
オイルの心配ばかりでエンジンの心配を一切しない奴らばかり
-
>>910
逆にエンジンの心配してるからオイルに異常に拘ってるじゃなくて? -
燃調が薄いんじゃね?
-
タフツーリングって夏場そんなに良いの?
-
よしガソリンで冷やせ
-
オイル自体は200度でも問題無いだろ
問題なのは熱で膨張するアルミエンジン
ピストンの隙間が無くなれば当然摩擦する
摩擦すれば当然ながらすり減る
もしくは焼き付く
エンジンオイルの温度を気にしてる時点でおかしいんだよ -
教科書には125度位から急速にオイルは性能低下するって書いてあるけど
教科書の監修は自動車メーカーと国土交通省 -
シャンプーの詰め替え容器みたいなパウチパックに入ったオイル使ったけど、
これ凄い!素晴らしい!イケてる!w
柔らかくて入れる時の形に自由がきくから、缶みたいにノズルつけたりじょうごが要らない!
油でドロドロになったノズルを保管する必要ない!
余った分の保管も容器内の空気を追い出して蓋閉めれるから、酸化を遅らせられそう!
ゴミ捨てが簡単!
https://japan-oil.co...jp/maxfactory_cross/
大手メーカーもとっとと追随したまえ -
エンジンオイル 適正油温度とかでググればいくらでもヒットするのに
天ぷらは180度だの200度でも問題ないとか草
ちなみに180度とか200度迄刻んでいる油温計なんか見たことない
ちなみに夏場でサーキーット走行で2輪でも4輪でも、油温が140〜150度超えたら一発で
オイルはシャバシャになって終わるわい -
鉄の缶がいいよう
プラとか嫌だよう -
油温上げる
↓
サラサラになって油圧下がる
↓
メタル逝く
↓
閉店ガラガラ -
潤滑性もあるけど流動性が上がると油圧が下がっちゃって末端まで油圧が保てなくなるんだよね
-
航空機用のオイル使えばいいんじゃね?
昔は鉱物油じゃ飛ばせなくてひまし油つかってたんだよな -
カストロールの出番だな!
-
植物油は潤滑性能で見たら今でも一級品、短命だけどね。
ちなみに菜種油は元々機械油用にされてた、菜種には毒性があるから食用に向かなかったし。
それを品種改良や遺伝子組み換えで毒性を低減したのがいわゆるキャノーラ種で有名なキャノーラ油。
石油を使って抽出する関係で効率よく抽出できるので非常に安価だけど安全性にかなり疑問があるとされている。 -
>>923
う〜むIDが非常に惜しい -
>>918
水冷オイルクーラーにすれば良くね? -
水冷オイルクーラーって冷却性能上げるものではなくね?
-
ならなんだよ
水冷の「冷」は冷却の冷だろが! -
もう北極か南極に引っ越せよ
-
廃油処理BOXなるものを初めて使ってみたけど、
段ボール箱を開けるとビニール袋に細切れのウエスとフェルトっぽいやつがパンパンに詰まってるだけなのなw
固めるテンプルみたいな化学変化を利用したテクノロジーだと思い込んでたから、
ちょっとガッカリだよw
まあ処理能力は問題無いからいいけどさ
https://www.amon.co....hp?product_code=1603 -
>>934
シュレッダーのゴミが中々良い感じよ -
>>934
まあ、200円程度のものだからそんなもんじゃね。 -
ペール缶に貯めて、世話になってる車屋さんに引き取ってもらってる。
-
しばらく貯めて近所のガソスタで廃棄するなあ
重油とかのリサイクルにもなるし -
焼却炉で燃やす為の一助となれば幸いです
って感じで普通に燃えるゴミに -
ホームセンターで廃油の引き取りやってるから利用
地元ではオイル処理パックの分別は処分場へ直接持ち込みのみだから激しく面倒 -
マンションが委託してる産廃屋が回収していくんだけど
まさか埋め立ててはいないよな? -
>>937
なんだその山崎まさよしみたいな書き込みは -
僕はここにいる、という解釈でよろしいか
-
>>944
そっちじゃないだろうw -
One more time one more chance、という解釈でよろしいか
-
>>947
こんなとこにいるはずもないのに -
あの曲は好きだわ。
-
みんなオイル交換の時にパッキン類って全部交換してる?
貧乏症の俺は傷も付いてない劣化もしてないパッキン交換するの抵抗があるよ -
ベリテぃfshrver3が最高
-
パツキンの見た目にやられて中出ししちゃったとか
-
基本パッキン類なんて一回限りだろ
傷とかじゃなくてクラッシュタイプなんて分かりやすいけど潰れて初めて用を足す
アルミタイプも延々に潰れてくなら何回も使えるんだろうがな。
そもそもあんな100円位のもんをケチろうって発想もなかったが。 -
基本換えるけど買い置きなかった時とか再利用する
それで問題が起きた事は無い -
10年変えたこと無いけど漏れたことねーわw
-
数回は使えるね
ま、必ずケチ貧乏という未熟な経験者が出てくるけどw -
割り箸も洗って何回か使ってそうだな
そりゃ使えるちゃー使えるw -
今回のヤマハ車のドレンワッシャーは、プラグのワッシャみたいに潰れて密閉するタイプだった。
これは毎回交換したほうがいいんだよな? -
交換すべし
-
変形したガスケットでアルミのオイルパン割ったらもったいないから普通はそんなリスク追わないと思う
用品店レベルでも必ず毎回交換してるし -
プラグと同じクラッシュワッシャーだろ?プラグ1回外したら終わりか?んな事ねーよ、2ストなんてマメに外して掃除するし、その度に新品ワッシャーに交換なんかしないよ。締め付けトルクを加減するだけ、新品が10の力で締めるとして3の力で締めるだけ、それで問題ない。
-
2ストのヘッドなんてただの蓋だから割っても簡単に交換できるだろ
馬鹿みたいに脱着してネジ壊しても簡単に交換できる比較する意味はないんじゃないかな -
なにを言ってるんだこいつは
-
バイクのオイルパンなんて簡単に交換できんよw
-
2ストのシリンダーヘッドなら簡単なんだwどっちもやりたくないけど、その違いが俺には謎だわw
-
俺のバイク オイルタンクがスイングアームなんで正直面倒くさい。
-
>>969
ビューエルおつ -
アルミのドレンワッシャーって外したの見ても全然変形してないことが多いから大抵再利用するわ。
たまにネジに食ってたりして変形してたら交換する。 -
カブだけど1000キロ交換でドレインワッシャは10万キロほど使いまわしだわ
-
交換派と使いまわし派半々なんだなー
貴重な意見ありがとう -
エンジンはアルミ製だから普通に締めても余裕で食い付くよ
ワッシャーよりも馬鹿力で締め込んでネジ山潰すこと心配したほうがいいぐらい -
目に見えて変形するほど強く締め込まなくてもいいよ
手で締め込んで最後レンチでクッとするくらいでいい
俺の場合ドレインボルトに取り付ける油温計のセンサ線が緩み止めの
ワイヤ代わりの保険になってるから更に安心 -
ドレンボルトのサイズが14とかで大きいから勘違いする人多いよね
-
ただのメクラボルトなのにな
ボルト径を大きくしないとオイル排出に時間掛かってしゃーないからだろうが。 -
>>976
スピンナハンドル全力で回したアホがここにいるぜ -
小型のクロスレンチで手首のスナップ利かせるくらいのトルクだな
-
20cmのハンドルでちょっと強めに締める程度
-
毎回トルクレンチ使ってるヘタレな俺
-
>>981
それが普通。 -
あとフィルタも大概ガチ締めしてあるよね
この間買った中古バイクがドレンは普通なのにアストロカップレンチじゃ全然無理でチェーンのやつで回したらフィルタ本体が捻切れる寸前でやっと回ったw -
>>983
一回も換えてなかった可能性 -
>>986
なんでこんなところに点火プラグが? -
クラッシュワッシャーのくだりで緊急かジョークか知らんがプラグを使ってみました的な?じゃない
-
わざわざやったのか、画像探したのか、どっちか教えろ(笑)
-
(エンジンかからないしすぐ汚れるんですよね〜、茶色い液体出てくるし)
-
10年程前にオクで50個200円+送料100円で買ったアルミ1.5mm厚の奴が半分も減ってないんですけど
-
そろそろ閉めましょう
-
埋めるね
-
埋めるよ
-
埋めちゃう
-
では閉めます
-
もう落とします
-
〆
-
糸冬予
-
はよ落とせ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 13時間 55分 46秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑