-
バイク
-
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 128【(´-ω-`)】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
☆童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者は事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
※前スレ
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1554126361/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1 もつ
-
>991 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 05:35:05.31 ID:ZJPZBPCM
>足がバイクしか無い人は辛そうですね…
最近、怖い動画見てるせいで「脚がバイクしか無い人」に見えた
高速走ってたら接触して、その後料金所で止まったら立ちごけして何事かとよく見たら… -
11年前にあった話だな
-
今Window上書きインストール中
-
スクーターのクラッチが滑るのでドリブン側外してみたら
無負荷でも閉じてなくて1?弱隙間開いてるのだけど、これって異常だよね? -
乙
-
トルクカム見れば一発じゃん
-
トルクカムのグリス切れかスリーブからピンが飛び出てるとかじゃね?
ドリブンは整備したことあんの? -
ドライブ側プーリーは6万キロ位で交換したよ
ベルトはもう4〜5本目かな?交換してる
ウエイトローラーは適宜交換済み
ドリブン側だけ問題無かったんでまったく手付けてなかった
エンジンはどうだろうね
加速かなり悪くなった感じするけど、今回のトラブル箇所直したら復活するかもなんで何とも -
ベルトは純正を使ってるかい?
MT車は社外品のチェーン、スプロケの性能が純正を上回ってるけど、
スクーターのベルトは未だに純正がコスパ面で勝ってる
スクーターのレースってほとんどないからね
マフラーも同様
車もバイクもレースがないと高性能な社外品が出てこない -
>>15
純正と社外品使ったけど、純正は2万?もったよ
で、それを予備に取っておいたのを、今日滑る純正と交換して試走したら切れたw
滑る原因がベルトなのかクラッチなのか調べる為に、取っておいた純正2万kmつけたんだけど
試走したら滑りは止まったけど切れた。3?押して帰った
しかしクラッチも様子がオカシイのでクラッチも交換かな
ちなみに社外品は1万キロで自宅から500km離れた旅先で切れて
現地のバイク屋に2日間入院、新幹線で往復して引き取りに行った
電車賃は保険でカバーされたんで、修理代2万円で済んだ
後から「自分で社外パーツ調達して工具持って行ってその場で修理したらパーツ代2000円で済んだカモ」
とか思ったけど、そうなると新幹線代が保険から出ないので(未確認)結局保険頼みが一番安上がり -
放置車両の整備始めたけど、錆と固着が酷い・・
フォークの移植するのでキーシリンダー外そうとしたけど、合いそうなトルクスレンチないので
近所のホムセン行ったらトルクスレンチは殆ど置いてなかったw
かなり離れたカインズ行くか博打で適当なサイズの尼で頼むか迷い中・・・T50もあれば足りるのかな
合ったとしてもネジロックの効いたの外せるか判らんけど
ボルト頭の錆も何か微妙なので落とそうと錆落とし材や歯磨き粉でゴシゴシしてみたけど
やっぱ落ちないのでホルツの錆置換材買ってきた、新品交換が本当は望ましいのだろうけどキリがないしなぁ・・・ -
サビはクエン酸とかリン酸で処理したれ。その後塗る。キーシリンダーとこのトルクスは舐めやすいので最悪ドリルで揉む気があればいい。
-
カインズはトルクス売ってる率高い気がする
あと二千円位の怪しいホムセンラチェットセットにトルクスのビット入ってることが多い -
ステップスタンドだけど、j-tripとバトルファクトリーどっちがよいかな?
-
安物トルクスでネジロック塗布してあるキーシリンダーと戦うのは無謀。
サクッとドリル。 -
錆落としの動画でケチャップのが笑ったな
-
T50のトルクスってデカイですね。
-
俺が使ったのは最大でT45だな
Buellのリアスプロケット -
ラインホースクランプ買った
スゲー便利だわこれ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん -
>昔茨城でヤンチャしてた
バカ丸出し -
236 774RR (ワッチョイ 23ed-Cg3z) sage 2019/05/03(金) 08:12:25.11 ID:Bxtlj82l0
物にもよるけどアストロGWセールいいな
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
って笑われたわw -
☆工具について色々と語ろう!その105
236 :774RR (ワッチョイ 23ed-Cg3z)[sage]:2019/05/03(金) 08:12:25.11 ID:Bxtlj82l0
物にもよるけどアストロGWセールいいな
昔茨城でヤンチャしてた友人に教えたら「おま情弱ww今更知るなよwww」
って笑われたわw
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】122日目
542 :774RR (ワッチョイ 23ed-Cg3z)[sage]:2019/05/03(金) 08:58:55.64 ID:Bxtlj82l0
痛みや怪我なんて酒飲んで忘れちまえ
俺が昔千葉でヤンチャしてた頃はみんな酒飲んでバカ騒ぎして忘れたもんだよ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 128【(´-ω-`)】
25 :774RR (ワッチョイ 23ed-I5VN)[sage]:2019/05/03(金) 15:15:05.81 ID:Bxtlj82l0
ラインホースクランプ買った
スゲー便利だわこれ
昔茨城でヤンチャしてた頃こんなんなかったもん -
☆工具について色々と語ろう!その105
125 :774RR (ワッチョイ b1ed-cZiX)[sage]:2019/04/24(水) 09:21:39.43 ID:P11I+Onn0
アマゾンやヤフーで売ってる安物の海外製も侮れんな
俺昔茨城で族やってた頃から日本製しか信用してなかったが
金のない若い連中がこーゆーの買って使ってるから
俺も借りて使ってみたら結構使えた
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】122日目
347 :774RR (ワッチョイ 55ed-nIqx)[sage]:2019/04/27(土) 08:50:00.27 ID:SyvZVnOo0
>>299
GW中はやっぱ混むかなぁ
昔千葉でヤンチャしてた頃に一度だけ行ったきりだ -
R411〜奥多摩スレッド〜164周遊
23 :774RR[sage]:2019/04/20(土) 20:46:15.70 ID:P9Kd682S
バイク通行止めマジで?
令和から昭和に逆戻りかよ
奥多摩周遊道路が二輪通行止に
14 :774RR[sage]:2019/04/20(土) 21:27:52.91 ID:P9Kd682S
GWの予定台無し
昔茨城でヤンチャしてた頃の友人と行く予定だったのにーorz
ETC二輪車「ツーリングプラン」その5
305 :774RR[sage]:2019/04/20(土) 22:17:51.47 ID:P9Kd682S
なにも考えてねーよ宿泊しろ金落とせ嫌なら使うなっつーのが滲み出てる
どうして日本はこんなにもさもしくなっちまったんだろうね俺昔茨城でヤンチャしてた頃はもっとお互いいい関係だったのに -
職人の電動工具 買い増し5台目 (910)
860 (仮称)名無し邸新築工事〔sage〕2019/04/26(金) 08:17:06.37 ID:???
マキタは俺が昔茨城でヤンチャしてた頃からの鉄板だからね
損はないと思うよ -
【長い】機関銃・分隊支援火器Part8【重い】 本文()
76 2018/12/03(月) 07:07:05.91
名無し迷彩 bDaSZngt0(1) 削除
ミニミ系はもうおなか一杯ただ国内メーカーが出したのは評価する
流石はマルイだ昔俺がヤンチャしてた頃いろんなもん出してた時代思い出す
184 2019/03/25(月) 13:36:41.99
名無し迷彩 X/080KrA0(1) 削除
スポライと言えどM249が25000円ありゃ買えるって凄い時代になったもんだよ
俺が昔茨城でヤンチャしてた頃は高嶺の花過ぎて買えなかった -
ヤムチャなら仕方ない
-
お前いい加減にしろよ。
陰キャ(だってことはよーくわかったからw -
まぁ彼の根元を支える唯一のアイデンティティなんだろうな
他に何も誇れる物がなくて、唯一「昔族やってた」ってのが他人に誇れる事なんだろ(誇れてない)
でも、実社会で言わない方がいいよ?
そんなの聞かされてもみんなどんな顔していいか分からないし、裏で笑われてるからさ -
どう考えてもアスペ
-
>>27-34
thx -
書き込んでる方もそれをわざわざしつこく転載してる方もクルットル
-
昔族やってたとか昔ヤンチャしてたとか定番の枕詞なんだが知らない若者が増えたのかねぇ
まぁ新しい人が入って来るのは良い事だね -
読んでるうちに慣れてきてわろたわw
-
俺も若い頃は飲茶したよ
神戸での話で長くなるが・・・
聞きたいかね? -
>>42
ぜひ! -
栽培マンに殺られた話か
-
横浜で飲茶してた話しじゃなきゃ聞く価値はねーな
-
横浜で出会った不味いラーメン屋の話とか
-
ブルマを寝取られた話をお願いします
-
ミラー位置変えようとしたら逆ねじだったためモンキーで外そうとしたらねじ切ってしまい折れてしまいました
逆ねじの見分け方はあとになって知った次第
やってしまったものはしょうがないのでアマゾンでインパクトにもつけられるドリル何とかを飼って今日届く予定です
ポンチは明日なのですが待てません。
逆ねじはドリルでそのままやって取れるという話も聞きます
ポンチ使わなくても大丈夫でしょうかね
逆ねじ使うのって意味があるんでしょうか
メーカーに憤りを感じます -
昨日フロント足回りの移植作業してたけど暑かったー、しばらくしてから少し涼しくなって作業しやすかったけど
そんな時は整備よりバイク乗るべきだなとは思ったがw
何とか移植終わって、あとはラスボスのキーシリンダーだったがトルクスレンチないので近所のホムセンで
小さめのトルクスレンチとバーナー買ってきたけど、指摘された通り全く歯が立たなかったw
だがシリンダーのコネクタは外せて、トップブリッジは分離できたのでそれは良かったわ
配線付いてたままだとメチャやり辛かったので。
でこの後プロに頼むか、しっかりしたレンチ買うか、マイナスビットぶちこんでインパクトドライバーで
ぶっ叩くか迷ったけど今、尼でTONEのトルクスソケットを注文してきた
GW中には乗り出せないけど、どっちにしてもまだ整備箇所残ってるので仕方ないか
気になってたバーナー初めて使ってみたけど、結構凄い音がするのでビビりながら作業してたw -
>>50
おそらくヤマハのことを指しているのでしょうがヤマハは右ミラーが逆ねじです。それであれば理解できるのですがなんと
ベスパは左が逆ねじです。しかもS125という車両は左も正ねじです。今回プリマベーラーを買いまさかの左が逆ねじだったのでたまげた次第です。
実はLX125ieも逆ねじです(やはり左w)割込みされて転倒したことがあるのですが案の定折れましたね。根元から
メーカーには怒りしかありません。 -
外車買うってそういうことでしょ?
壊れても笑えること、日本とは文化が違いそれを楽しめること当てはまらない人は手を出すべきじゃない
ベスパなんて50ccモデルに間違って125ccのものが混じってたりする -
LX125ieへ燃料ポンプで泣かされました
明らかにメーカーが中華製のものを採用してこのざまです
再始動しようとすると暖かい時期は動かない場合があるというものです
明らかにリコールでしょう
ディーラーに訴えたら8マンかかる、保証はないってことで自分で直した経験があります。
参考にしたのはツベです。しかもほかの車種wまあ似たような構造でしたが。
ねじ一本残した記憶があります。
それ以降ポンプは大丈夫になりました。
2万くらいそれでもかかりました。
後で調べたらヤマハもやらかしていてヤマハは対策してくれたそうです。
そのあとGTS250、S125とノントラブルでしたのでプリマも安心したらこのざまです -
見れないんであれですが
2012年の話ですよ
当時はディーラーは成川という無責任な会社が請け負っていました
ただ当時の海外のツイッターなどで私はピアジオを許さないなどコメント多数でしたので
日本だけではなかったようです -
愚痴をこぼすでも思い出話を語るスレでもないんだがね
-
昔どこでヤンチャしてたんですか?
-
キチガイはサクっとな。ワッチョイ便利だわ。
-
20だけどレス欲しい
-
チェーンのたるみ測定するときって下方向にも押し下げて測るのが正しいのでしょうか?
それとも自然な状態と上方向に持ち上げた時の振れ幅を測るのでしょうか?
これで5mmぐらいは変わってくるのですが… -
斬新だ。普通はそんなこと考えず自然状態でやるけどな
-
>>61
0Gで上下の振り幅で良いんじゃない?てかチェーン下に引っ張れ無いでしょ?オフ車? -
俺のSMだと上下ともに押した距離とは書いてあるから俺はそうしてる。
-
リヤ刺す縮めて伸ばして計るとかがほんとは正解なのかもな
-
チェーン調整したあとは跨って確認するもんやで?
-
チェーンが最も張る位置で2〜3mmの遊びが正解
ホイールトラベルが300mm以上あるモトクロッサーだと無負荷で40mm程度の遊びになる -
>>71
そうです -
空冷4発、4月にキャブOH
パイロットスクリュー11/2戻しのところ13/4戻し
当初は調子良かったが、3週間ぶりに乗ったら3.000回転以下がスムーズじゃなくなったんだけど、3週間でキャブ腐るとか数百キロで同調狂うってある?
気温が上がってガス濃すぎるのかな? -
面倒だけど、明日同調とってキャブ外すとするか
キャブヒーターの配線やらオイルクーラーホースが邪魔して車載状態でパイロット回せないってのが辛い -
>>74
ちな、車種はなに? -
あ、空冷4発か
失礼した -
キャブohというのが完璧に出来て無い可能性有り。
僅かでも汚れが残ってるとそれを触媒に新しいガソリンが直ぐ腐るからね。
ちょうど暖かい腐り易い温度になって来たし。
あと、気温が上がると濃いめになるから薄めの方が調子出るのに敢えて逆方向の濃い目にしてるからでは? -
キャブOHは全バラして穴という穴にCRC通してみて、実油面揃えて、Oリング全交換したけど、同調スクリューにロックタイト塗れば良かったかな?
薄くて失火するより多少濃いめで問題ないかと思ったが、渋滞時の低速走行でボーーーーーーがボボボボーボボボーって感じになったんだよな
空冷キャブ車の味ってことで良しとするか -
え?CRC通した?キャブクリーナーじゃないの?
-
キャブクリーナーで掃除した後、CRCで噴出状態の点検してるよ
キャブクリーナーの泡より安定して噴出するCRCを使ってる -
まあ灯油みたいなもんだから大丈夫とは思うけどゴム大丈夫?
-
まぁ、灯油より浸透性は強いと思うけど、組み付け前にパーツクリーンで流すから問題ないんじゃないかな?
自分のバイクだからどうでもいいんだが、2級整備士のプライドが邪魔してスマソ -
腰上OHしてて気がついたのですがピストンよりヘッドのカーボンのほうがしつこいですよね?
あれってピストンは動いているのでカーボンが付着しにくいのですか? -
単なる凸凹の違いじゃないか?
-
フラットトップピストンです。
-
ヘッドの方が温度低いからじゃね?
-
くぼんだ所は力が均等にかからないよね?
-
磨いているんだよね?平な所とくぼんだ所はどっちが磨きやすかった?
-
>>80
パイロットスクリューは中に入ってるスプリングの張力で噛合力(?)を
稼いでるからロックタイトは不要です。
渋滞時の低速走行と言う事ですので、ここ数日の陽気なら油温もかなり
上昇してるでしょうから、その程度の回転のバラつきは仕方ないかもですね(´・ω・`)
自分は油冷ですが、市街地を大人しく車の後ろ付いて走ってると
冬でも余裕で100℃越えますし。 -
クリーナーボックス取っ払ってあるような旧車は毎週キャブ調整してるもんだと思ってた
乗ったこと無いから知らんけど -
整備してたらあちこちボルトが締まってない箇所があってゾッとした
しかも最近弄った場所じゃないので、その状態で乗ってたしw
かなり強めに締める傾向があるのだが、そろそろトルクレンチ買おうかな
デジタルタイプの間に差し込むのは結構安いし
整備してる人は皆、トルク管理してるのかな?! -
磨いてはいない。
カーボンを落としていただけ。
だから返答しようがない。 -
エンジン周りとハンドル周り、リアアクスルとかはトルクレンチ使う
-
>>84
近所のハーレー屋でモノタロウのブレーキ&パーツクリーナーが箱で置いてあったけど
質問:
ゴム、プラスチックにも使用できますか?
回答:
ゴムやプラスチックにはご使用いただけません。
傷んだり、溶けたりします。
って書いてあるブレーキクリーナー使うのは
整備士のプライド的にはどうなんすかね
このクリーナーどうなんすかねって
そこの人に聞こうと近づいたら
何整備場に入ってきてんだッて感じで凄んできたので退散してきた
ハーレー屋マジ怖い -
二級整備士にプライドなんてあるのか?
過去5年の過去問出題率8割超の試験なんて猿でも受かるぞw -
そのハーレー屋から見えてる距離のホームセンターで
プラ使用OKって書いてあるブレーキクリーナーが同じような値段で売ってんだよね
俺はそれを買ってるんだけど
まぁハーレー乗りだった友達にくっついていっただけで
自分のバイクを整備してもらうてわけでもないからどうでもいいちゃどうでもいいんだけど -
>>99
整備場に入られたくない店なんて普通で当たり前だと思う
預かり物のバイクが置いてあるんだから店の人が一緒ならまだしも見知らぬ人が寄ってきたら警戒して当たり前
ゴム、プラスチックに使用不可のパーツクリーナー使うのになにも不都合はないよ
オーバーホールするならパッキンやシールの類は交換するのが前提だし
もし再利用するなら横着しないで外してからクリーナー使えばいいんだよ -
いちいち責めないと気がすまないのが居るんだねぇ
こっちに友達のバイクが置いてあるっていうので店の人と一緒に行動してんだし
車庫みたいなオープンな整備場でそこにいた整備士に近づいていってるだけ
そんなので置いてあるバイクに何かされるなんて思うほうがどうかしてるわ -
一般的にピットは立ち入り禁止と書いてあると思うよ。
バイク屋は客層が悪いから勝手にまたがったりする人は普通に居るし許可なく立ち入ったら警戒するのは無理もない。
普通は聞いてから入るよ。
何で事後報告で大丈夫と思ったのか -
何か作業するわけでもなく数人こっち見てたから
横歩いて通ってるわけだし話しかけるぐらい別にと思っただけだけど
そもそもドアとかないようなとこで多分夜はシャッターでも下ろしてるんだろう
立ち入り禁止があるとしてもすでに案内されて入ってるよ -
まぁいいや
叩きたいなら好きなだけどうぞ
相手する気も無いのでスレ閉じて退散します -
というか整備工場が危険な場所だと認識してない奴の事なんか誰もまともに相手にしませんがな。
-
ハーレーなんてやめてベスパにしろ
こっちは平和そのものだ
整備場で客と整備士が談笑なんて言うのも見かける -
>>101
速乾性は浸透力も強そう… -
逆じゃね?知らんけど
-
あの手の注意書きはバカよけと
バイクや車以外のヤワなプラ部品使う業界用だと思ってるわ。
バイクや車のゴム部品やプラ部品は
長期漬け込みでもしない限りは問題ないよ。
てかそんな話をむしろ今どきの部品やパークリで聞いたことあるか?
昔の名残が亡霊のように伝わってるだけ。 -
パーツクリーナーより直射日光のほうがダメージあるな
変色が物語っているわ
パーツくりなーであればすぐ拭き取れば何も問題ない
さらに万全を喫したければ水かけて拭くくらいでいいだろ -
春らしい行動的なキチガイさんですな
-
文句や難癖あんなら自分で1から10までやった方がマジ幸せになる
てかここそう言うスレでしょ
皮肉じゃなくてホントおすすめ
俺も昔栃木でヤンチャやってた頃
人にやってもらって当然な甘えたガキだけど1人でオイル交換出来た時は感動を手に入れたもんだったよ -
原付のスクーター乗ってて、気温あがってきて最高速があがってきたんだけど
キャブレターが影響してるのかねこれ? -
気温で空気抵抗も1割以上変わるし何が影響してるかはわからん
-
パークリはキャブのゴムのガスケットとかブヨブヨになって、溝に嵌らなくなる。
ハレ珍は・・・まあいいんじゃね?w -
3/8のラチェットに一番短いエクステンションくっつけて車のタイヤ交換したらエクステンションバーがねじ切れちゃったんだけど、エクステンションバーって高トルクの作業しちゃだめなのかな。
それともバイク用の工具で車の整備はするなってことなのか、はたまたその安物工具のエクステンションバーがただヤワだったのか。 -
ホイールナットみたいに10キロ〜のトルクでしめるのにエクステンションとか…整備やめたら?
-
バイクならともかく車のホイールナットにエクステンションバー使う人は初めて聞いたなw
この冬にスタッドレスに交換した時にずっと使ってきたクロスレンチの角が割れて広がってしもた
相当な圧が掛かってきたんだなぁ -
えー普通に使うけどな12.7のだけど
そうしないとスピンナハンドルとボディのクリアランスがギリで変な角度になるから怪我しそう -
初めて自分でブレーキフルード交換しようと思ってます
それでワンウェイバルブは、熱帯魚用のやつでも大丈夫ですか?
ちゃんとしたやつ買った方がいいかな? -
>>125
逆流しないならok -
>>124
ホイールナット用のロングソケット使ってもダメなの? -
そうか。エクステンションバーは高トルクにはだめなのか。
勉強になりまった。 -
て言うか太さの問題じゃない?
3/8で乗用車のホイールナットは無理が有りそうだよしかも安物でしょう?
コーケンなら持つかもだけど寿命は縮めるよね。 -
ホイールナットなら差込角1/2じゃないと怖いな。
-
ここ数年、歩道に車がつっこんで通行人殺害する事故が多発してるから
車のホイールナットとか管理はしっかりしたいね -
1/2使わなかったのが悪いのであって、
エクステンション使うのは好みの問題だが普通。
ディープソケットでもエクステンション使ったほうが楽だし。
ただし短めのやつでちゃんと左手で保持して
正しい力のかけ方で使えばだけど。 -
その状況でエクステンション以前にラチェットレンチ自体怖くて使えない
十字レンチ使うか10キロくらいなら3/8のトルクレンチでも対応してるからそれ使うかも
というか車のホイールナットにトルクレンチすら使ったことないかも -
トルクレンチで締めると「えっ!?こんなもん?」って逆に不安になる
-
トルクレンチ使い始めるといままでいかに締めすぎだったかがわかる。
アフリカにバイク整備指導に行ったホンダの技術者に聞いたことある。
とにかく彼らはネジは力いっぱい締める。
修理という概念がまるで違う。
タガネとハンマーで壊しながら部品を外す。
日本人のように丁寧に分解して部品を無事にとっておくという考えがまるで無い。
整備士として大切なのは経験年数だけ。
「俺はもう5年やっているから一人前だ」と平気で言う。 -
部品の入手性が悪いから車でも各気筒のピストンサイズがバラバラでボーリングしたりとか普通らしいね。
それで日本では有り得ない振動が出てエンジンマウント折れるとか。
折れたらゴテゴテに溶接で補強して取り敢えず動いたら良いらしいね。 -
車検切れてたー
うっかりしてた。
自賠責保険1日加入してバイク屋持ってくかなー -
>>140
すぐ通すんならふつーに25か月ではいりゃええやん -
>>142
車検を通すためには、車検期間内の自賠責保険に入ってないといけないので
当然車検前に加入しまつ
だから25か月とかいう変なのがあるんでつ
スクーター売ってるようなチャリ屋でも加入できる場合がありまつ -
>>144
車検を通した後に加入できるのなら、25か月なんてものはいらないという意味どすえ -
軽自動車協会にユーザー車検で行った時のこと。
窓口で18〜19歳ぐらいのヤンキー少年に女性職員が説明していた。
「自動車には自賠責保険というものがありまして、コレに加入しないと車検は受けられないんですよ」 -
協会で納めなかったっけ?
-
自賠責って保険内容とかけ額が見合ってない気がする
民間の保険が安くなったせいで猶更そう思える・・・
一律だしなー -
て言うか…
バイク屋に車検を頼むんだったら…
バイク屋がトラックで引き取りに来てくれるんで無いかい?
まぁ引き取り・納車手数料は取られるかも? -
アンカ書いたつもりが書いて無かった。
151は、 >>140 宛です。
25か月自賠責は、
24か月だと、最終日!の昼の12時迄で、
12時以降の24時迄が未加入に成るから、
車検を通せない!って陸事で言われた様な…
(保険の始期が夜中の0時では無かった様な?) -
>>137
ネジって伸びたネジが元に戻ろうとする力と座面との摩擦で止まってるんだわ
締めすぎると特にアルミは座面ば変形して締結力が落ちちゃう、機会があったら自分のアルミホイールの座面観察してみ血の気が引くかもよw -
お前の不細工な顔とかみたくえねよバカww
-
140だけど
みんな有難う。てっきり車検→自賠責だと思ってたよ。
今日バイク屋に行って、自賠責保険とレッカー引き取り、一回値段聞いてみる
幸い歩いて行ける所だから、納車は取りにいくよ -
バイク押して持っていくオチをつけなきゃ
-
>>152
24ヶ月勘違いが多いよな。
新車時に25ヶ月かけとけば、後は24で十分と思ってるのが
そこだけ恒久的に理解してる・。
車検切れとかでも24でOKなんだよ。
受験日自陪24ヶ月加入。 二年先の当日まで(12時)有効。
これでいい。
継続検査は車検証を見ろよ。二年先の”前日”まで有効ってなってるだろ。
検査場の継続窓口で若い担当者がこの軒で自賠不良って!!言いやがって揉めた。
すったもんだで奥から上司出てきて平謝りw -
普通に仮ナンバー取れば合法なのに
-
仮ナンバーだと任意保険の手続きがだるそうw
-
仮ナンバーってデカいよなw
ちょっとおもしろかった。 -
ワンウェイバルブ止めて、安かったアクティブの注射器買いました
これで交換してみます
ありがとうございました -
チューブが外れて飛び散ったフルードを前にうなだれる164
-
チューブ外れたことないけど注射器ってチョイスはないかなって思う
-
吸い出すより手が届くんだから1人でヒッヒッフーヒッヒッフーってやればいいのにw
-
注射器を使った交換も楽だよ。
吸い出しでも押し込みでも使える。
ただホースが外れるのがお約束なんで吸い出しで使うことが多いかな。 -
ちゃんと洗わないとすぐに劣化しそう
-
シリンジとかホームセンターで安く買えるんだから使い捨てでいいんだよ
-
お前みたいにな
-
洗浄には牛乳がおすすめ
-
>>170
100均にも置いてあるところは置いている
折れも引きずり気味になってきたからとりあえず交換から始めてみることにする
二年くらい交換していないし小型二輪なんで
直ればいいが・・・
気になってしょうがない -
仮ナンバーは4輪用のでかいのが2枚出てくる。
自治体によって2輪専用があるらしい。 -
キーシリンダー固定のボルト外す工具が届いたので作業してたが結果惨敗だったw
強化タイプのトルクスソケットをインパクトドライバーで、ぶっ叩いてみたがボルトが舐めるだけで
びくともしなかったわ・・・仕方ないからマイナスビットぶちこんだら破損するしw
次は六角のをぶちこんだが丸くなるだけだった・・・
買った物全部無駄になって、「何の成果も得られませんでした!!」って事でがっかりしたわ
しかもバーナーであぶり過ぎて、シリンダーの樹脂パーツ溶けて分断されちゃったしw
自分の環境ではどうやっても緩める事はできなかったので、初めからプロに頼むか
トップブリッジ削る方針で行くしかなかったか、結局買った工具で替えは買えたぐらいだし
T30であの固さ・・・正直今でもどうやって外せるのか全く分からないわ
あとはトップブリッジを削るか、ボルトに穴を開けて何とかするかで挑戦してみる -
ラスペネ吹けばいいだけなのにな
-
ラスペネだけで細目ネジにネジロック剤が固着したものがはずれるようなら苦労しねーだろ
それにしても運が悪すぎるというか固着が相当ひどかったんだろうな
ハンマーで叩くタイプのショックドライバーで大概回るのにね -
最初に舐めた時点でドリルで掘れば致命傷にならなかったのに…、
-
ネジが固いってのはまず叩いてから回すと大抵は回せるよ。
いきなり回そうとして失敗は初心者あるあるだよね。
そうやって経験を積んでいくんだよ。 -
ラスペネって一回吹けばいいってもんじゃない
2日おきくらいでいいので五回ほどしておく
ロック剤っていうのは薬剤だから時間をかけて溶解させればとれないことはない
ラスペネの使い方知らなすぎ
科学かじっていればすぐわかるのに -
まあしかし、イグニッションスイッチの取り付けネジに高強度ネジロック塗った挙げ句に締めたら頭が取れるボルトとかやり過ぎだろう?とは思う。
鍵交換時はトップブリッジとセットで替えろってか。 -
>>183
それだけ盗難が多かったということだろ。 -
単純に腕が無いだけ。経験不足
ネジ山壊れる前に止める力のかけ方を覚えないとだめ。
俺ならネジのセンターにボルト溶接して回す。 -
なんだか正解教えても失敗しそうなオーラが
-
否定は出来ないかな。
-
動画で撮ってたら人気コンテンツになってたかもw
-
ラスペネなんて一回で十分だよ
5回もやるとかアフォだろ -
ラスペネでネジロック溶けるか?
溶かしたいならキャブクリのほうが溶けそうだけど。 -
中古はのドカでスロットルワイヤーが一本タイプ
いつメンテしたかわからないときはパークリかCRCで一度流してから注油したほうが良さげですか? -
スロットルワイヤーなんてメンテするなら交換した方がいいぞ!
それか知らないけどドカのは1本1万ぐらいするのか? -
ドカティのはエンジン側のタイコがネジ止め式じゃない?
ネジ止め式なら自転車のブレーキワイヤーが流用出来るよ。 -
ネジロック剤てピンキリあるけどさ、基本的には溶剤には溶けないと思う。
http://www.kitagawa-.../loctite/loctite.htm -
化学博士がいるみたいだけど、ラスペネで溶けるネジロックを採用してるメーカーはどこですか?
-
しかし、ワッチョイは一週間は変わらないのたっけ?
idなら直ぐに過去の書き込みとの関連無くなるけど、ワッチョイは長いねぇ。
自分の過去の書き込みでアホな内容書いてないか確認してしまうわ。 -
アホなことだけ書けば解決カモ
-
お前みたいにな
-
過去レスで車のホイールナット外しにエクステンションバーを使って注意されてた人が居たけど
今日ホムセンにあったトルクレンチ見てみたら、普通にエクステンションバーがセットになってるのねw
しかも差し込む各9.5だったしw それなら使う人が居ても不思議はないのか
自分も10年ぐらい前に買ったのを使ってみるかと引っ張り出してきた
日本語の説明書を紛失したので、底のロックについて知れたのは助かったわ -
あれは物も粗悪品だったんだろう?
名の通ったメーカーなら折れたりはしなさそうだけどね。
いきなり折れずに変形するはずだよ。 -
KTCのスピンナは折れるイメージ
もちろん規定の強度を超えた領域での話だけど -
優秀な整備士は工具を壊さない。
作業が進まないからね。 -
逆もある工具を壊してでも進めないと作業が終わらない
-
壊れても良い用の工具も準備してるよ。
アストロのフルセットなんだけどコレが結構頑丈でガンガンぶっ叩いて使うけどなかなか壊れない。
結局、壊れるより先に失くなる。
メインのネプロスは殆ど使わない盆栽になってるよサビ防止に磨くだけ。 -
地元にアストロの工具店あるから見に行ってみようかな
あれ欲しいこれ欲しいで1時間以上居そうだなw
バイクで行ったら持って帰れなさそうだw -
>>209
アストロの安物をメインにしても何も困らんくらいだけどな -
個人的にストレートの方が好きだ
同じものなら安いし店長元気だし(所沢) -
ストレートは会員制とかいう謎商売がなあ・・・
-
ストレート足立閉店してたのね
-
なんかアストロよりストレートの方が好きな人多いね。
-
個人的にはストレート好きだけど、実店舗が近くにあるのはアストロなんだよね。
欲しいアイテムがセールになってると、寄ってしまう。 -
>>211
実使用は殆ど問題ないよね。
個人的な嗜好でKTC、コーケンとかの工具揃え気味なんだけど、セールとか急ぎで必要とかでアストロの工具買って、長く使っても問題ないね、所有欲・自己満の問題だけか。 -
うちの近所もアストロだけだけどストレートの方が細かくて欲しいところに手が届く工具が置いてそう
-
アストロのタップダイスセット、そこそこ精度いいのかな?
-
ネジ穴さらうだけで、ガバガバになるのは困るので。
-
ストレートのFLAGブランドは結構使える。元は秦製作所→旗→フラッグ
-
近所のアストロは入るとお通夜気分だったが案の定潰れた
やっぱ店員の覇気は大事 -
値段でモロに差が出るのはどっちかと言うとSSTだよなあ
勿論基本的な工具もあまりに安モノはダメだろうけど -
>>221
5、6、8、10のタップだけOSG持ってあとは安いセットでOK -
SRのフライホイール外そうと汎用のプーラー使うも歯が立たずに純正買ったらあっさり外れた 。
買って気付いたが純正1890円くらいで汎用の高いの1500円くらいだからケチる意味が無いよ。 -
フライホイールプーラーはYAMAHAの場合純正でないと抜けないことが多いみたいよ
-
スレチだったら申し訳ないのだが
私有地に放置されてるナンバーなしバイクをもらってくるって、いまの時代じゃ不可能なのだろうか?
地主に許可もらったところで持ち主が別ならアウトだし、かといって警察や陸運局に「持ち主と連絡とりたい」っていっても教えてくれないだろうし
近所の空きアパートの敷地内に放置自転車、原付に混ざってまだなんとかなりそうな1KTがあるんだよ -
ネジの規格が合ってないとか?
-
>>228
確か持ち主わからないとthe endじゃなかった?地主に了解もらって引き取ってフレーム載せ替えしてもなんか気持ちよくないよね。 -
>>228
とりあえず警察に行けば、車体番号で盗難照会は出来る。
(同じ感じに写真を持って行けば話は少しスムーズ?)
陸事は、車検証の有るバイクなら…
大家の顛末書と、車両の放置状況等の写真が有れば、開示される…
軽二輪は実験した事が無い…。
ただ、引っ越しで放置してる位だから、陸事に住所変更届してるはず無いから、
探偵並みの住民票を追う等の手続きが個人で出来るかなぁ… -
うん、スレチ
というより金払って弁護士に聞けや -
欲しいバイク発見
↓
ぬすむ
↓
パーツ剥いでみすぼらしくする
↓
所有者と陸事?に連絡
↓
所有者放棄で譲渡
↓
パーツを元に戻す
↓
合法的に欲しいバイクGET! -
ほしいバイク発見
↓
ぬすむ
↓
防犯カメラから捕まる
↓
バイク手に入らず窃盗罪の前科がつく -
それよりもレストアベースの車両が見つからんのぉ
-
綺麗なのを買って朽ちるのを眺めてからレストア
-
1KTって、乾燥126?しかないのかww
-
>>225
osgのタップ一本の値段でアストロのセットが買えてお釣りが来る。 -
>>6やけど、社外クラッチアッセンブリで交換したら見事復活したわ
やっぱクラッチの閉める圧力(バネの反発力)が低下した結果滑ってたようだ(グリスが飛んで滑ってたのもあった様だが)
新しいクラッチは手で圧縮しようとしても、ほとんど動かない位バネが強い
ノーマルのは新車から3000?位でウエイトローラー交換する時、既に手で圧縮出来る位には弱かった。
そのせいか、エンジンかけるとベルトがたわんで、ケースの内側に接触する程だった
初期不良だったのかなーと思うけど、今更知る術はない
社外品だから強いのか、純正が仕様で弱いのか、不具合で弱かったのか判らないが -
Fフォークオイルの粘度を下げたらワインディングの下り走行が怖くなることってありますか?
-
>>234
なんだ実際にやった犯行の手口かい? -
>>238
重い純正マフラーを軽い社外チャンバーに変えるとさらに数キロの軽量化 -
>>243
けど重心低いしチャンバー軽量化はあんまり体感ないよね -
>>240
スクーターのレストアって楽しい?何となく敬遠しちゃってるんだよね。 -
>>246
クラッチシューも減ってたし、機種特性上6〜7万キロが限界って言われてたから
バネとクラッチ本体だけでも、純正だったら社外クラッチアッシの金額超えるし
トルクカムやベアリングもダメだったら一々追加で修理が必要になる
工具も追加で買わなくちゃならないしね
ちまちまやるより、全交換のが今後トラブル考えるといいかなという判断でした
ベルトとクラッチアッシ合わせて12000円ならアリかなーって
全交換後の走りは目覚ましい物で、今のところ全交換で大正解だと思ってる -
純正で6~7万キロ持ったのは凄いな
あと何万キロ乗るのか知らんが
社外だと劣化も早いよ -
キャリパーのネジ穴をヘリサ修正したんだけど、
なんとなく怖いね。
そら強度的には規定トルクで締まるから問題ないだろうけど。 -
ヘリサートやリコイルは強度は問題無いけど、加工時の直角が問題だよね。
-
ナンバープレート台と一体型の縦長ウィンカーが車検対応で驚いた
今までウィンカーの取り付けステイを自作したりと大変だったのが嘘みたい
でもナンバープレートと同化したみたいな縦長ウィンカーで大丈夫かな? -
年取るとウインカーもオシャレタイプではなく視認性の良さで考えようになってしまった
-
>>254
視認性は微妙な場合あるね。 -
どうせバイクのウィンカーなんて見てない奴だらけと考えたらいいんじゃね
-
いざとなったら手で合図
これに限る
右折は垂直に手を上げるんだぞ
もちろん左手だ -
たまーにノールックのくせに手で合図して、「合図してるんだから当たってくんなよ」ってするクソ運転チャリダー居るけど
跳ね飛ばしたくなる
チャリにもミラー義務化してほしい -
クラッチ握れねえ!
-
>>260
右手で手信号出してみるか? -
天津飯の遺伝子を組み込んでみるとか?
-
>>259
毎度おもうんだけど、アメ車とか乗ってるならわかるが普通車やバイクであの細いチャリを避けられないって運転技術に問題がある気がするの -
やつら右折レーンに入ってきたりするからなー
-
都内だとチャリンコが右折ラインから右折するのは珍しくない
-
自転車は左が左折専用レーンでもそのまま直進して2段階右折するのが正しい方法なんだっけ?原付もそうだった気がする。
-
ややっこしいのはすべて二段階右折しなきゃいけないってわけじゃなくて、二段階右折すると違反になるところもあるんやで。
-
はじめて原二スクーターのボアアップしようと思うのですがピストンピンプーラーって必須ですか?
べつに焼き付いてないので、無くても簡単に抜けるのかなと思ったんですが? -
今までボアアップや焼き付き・抱き付きの修正で十数回ピストンピンを
いろんな車種で抜いたことあるが1度も固着は経験したことないなぁ
ってかピストンピンプーラーなんて存在を今初めて知ったわ -
>>272-273
やっぱりそうなんですね
NMAX125のサービスマニュアル持ってるんですが
ピストンピンプーラー使えとあるので探してたらヤマハ指定のが高くて躊躇してしました
でもカムシャフトレンチはあった方がいいですよね? -
カムシャフトレンチでないと取れんパーツある?
少なくとも今まで使った事がない -
>>277
Y型ユニバーサルホルダー(プーリーホルダー) YZF011 https://page.auction...p/auction/j566087352
これにしとき色々使える。
最悪カムスプロケにに木かウエスでもかませばトルクはかけれる -
>>278
ありがとうございます!それが便利そうでいいですね -
ボアアップするやつってバカだよね
-
普通に排気量アップする車種を買えばいいだけだからな
寿命も知事〇場合もあるし -
スクーターのレストアやってみるか
-
何でもバカにしないと気が済まない人ってどういう人生歩んできたのか不思議
-
周りからは本人が一番バカにされてるのに気がつかない可哀想な人なんだろ
俺の知ってるカブ乗りの奴もそうだわ
自分のポリシーに合わない事は認めないしボロカスにバカにする
本人は自分のカブをキャンプ仕様とか言ってるが俺から見たらホームレス仕様にしか見えない -
ボアアップなどの一般整備の範疇を越えて、チューニングの類いに手を出したら、寿命が短くなるのは想定してるだろ。(信頼性も低下するわな。)
NMAX125のボアアップするなら、NMAX155買えよとも思うけどな。
原付二種の維持費維持したいが、NMAX155に近い性能が欲しいんだろうな。
NMAX125を社外パーツでボアアップするなら、NMAX155のエンジンを載せた方が確実に性能上がるし、
社外パーツでのボアアップより、エンジン単体の信頼性も高いとは思うが。 -
↑の書き込みは法令遵守の観点からは見てないよ。
法令遵守するのが望ましいし。 -
NMAX125とNMAX155の価格差は僅かなんだな。
NMAX125が351000円、NMAX155が378000円、車両単体なら27000円の差額か。
社外のボアアップ関連パーツとNMAX125のサービスマニュアルなどの費用考えたら・・・。
任意保険などの差額が大きいんから、維持費の観点での動機かな。 -
何お前は軽自動車いじってる人にトータルで普通車買えるだろw
とか言っちゃうような思慮の浅い人なの? -
バイク以外の例えが思いつかないんだけど軽自動車と普通車は別物だからその例えはおかしいよ
YZF-R3があるのに車検代がもったいないからってR25をボアアップするようなもんだよね
整備が目的ならいいんじゃない -
ボアアップでも盆栽でも、やらない奴よりやった奴のほうが100倍幸せなのがバイクという趣味
バカと罵っていいのはそれに気づかず「やらなきゃよかった」と愚痴垂れる奴 -
ボアアップするのが楽しいんだから仕方ない
わざわざ重整備する奴ってバカだよね。普通に買い換えればいいのに とか言われたくない -
チューニングには理屈じゃないしね。
(浪漫も含むしね。) -
ちなみに、自分はボアアップ含むチューニングを否定してるつもりは無いよ。
ただ、チューニングに伴うデメリットもあるよと言いたいだけ。
あと法令遵守についても考慮して欲しいとは思う。
原付二種のボアアップで125cc越える(可能性含む)話はね。 -
別にミニカーと軽二輪までなら比較的簡単に登録できるから問題ない
-
べつにええやん
買い換えだってバイク屋いって新車の差額払えば交換してくれるわけでもないし
27000しかちがわないってコメントは的外れ -
なんか話が噛み合わないけど、ボアアップした結果、必要ならば原付二種から軽二輪に登録し直してるなら、問題無いと思うよ。
-
その車両が好きでチューニングするのは何も悪い事ではないよね
でも不満もなくただ弄りたいが故に気軽にボアアップして、免許もナンバーにも適合しないものにするのは良くないよね
色々変更かけるならともかく、少なくともいい大人が大っぴらにやる事じゃないわな -
車もバイクも所詮は道具なんだから個人的に好きにしてください
違法だろうが遵法だろうが人様に迷惑かけなきゃ良い
バイクのハンドルなんかが良い例だけど自分に合わせて乗りやすくするのは是非やってほしい -
脱税はアカン
整備不良レベルじゃない、悪質な犯罪だな -
NMAXをボアアップするのは純正部品を使って155ccにします
もちろん正規の手順を踏んでナンバーも取り直し自賠責、任意保険も掛けなおすつもりです
125ccを買ったのは初期型で155ccが販売されてなかったためです
昔は大型にも乗ってたのですが事故で左足に重傷を負い、シフトチェンジも出来なくなってしまいました
それ以来なるべく軽い車体でないと倒してしまうためです
周囲から見れば貧乏くさく見られるかもしれませんが気にならなくなりましたし、
もう少しだけバイクに乗っていたいのですよ -
手のひら返しw恥ずかしい奴ww
-
日本語読めない奴か。
-
49を124に登録し直すのは簡単だけど中型に登録し直すのは難しかったような
輸入した最初から中型の外車扱いに偽装する書類の制作をしないといけなかったような -
軽二輪(250cc以下)ならそこまで難しくない
-
モンキーにホーネットエンジンも書類だけで通るからなぁ
昔は厳しかったみたいだけど -
>>307
運輸局でちゃんと手続きを問えば簡単だよ、軽二輪は申告制度で国は全車両の自作も生産も禁止していないから。
どんな車両も必要な手続きすれば自生産で登録できる。
軽二輪以下原付の検査対象外車両はそれが極端に簡単なダケ、検査車両は検査用の書類や試験結果提出が山のように出るだけだな。 -
125以下になると、ナンバー登録は「納税してますよー」って証明なだけだしね
ナンバーと道路走って良いかどうかは無関係ですよーっていう -
車両に関しては徴税の仕方に疑問あるからどうでもいいな
普通車の取得税廃止の代わりに二輪含めた軽自動車税が上がってるくらいだしよ -
4輪の軽はもう2人以上乗らないから後席取って貨物登録しちゃったよ
7200円→4000円に税金安くなったし13年超でも5000円だから地味にやすい
保険も車両外して年額2万まで落とした
値上げには対抗するぜw -
あれでも一年に一回の車検になるでしょ
重量税もかかるよね
まあ、13年経過の意味の分からない増税のようなものがかからないだけでも割安かも -
まじか
また軽にしようかな
側面当てられた時があってむち打ちが結構長引いて軽はやっぱりなって言われて普通車に戻したが
税金やっぱり高いなって思っちゃう
そもそもこの時期バイク乗るから関係ないしな軽だろうがって思うけど
あと駐車場も地味に狭いから
Cセグメントギリギリ入れている感じだからな。 -
軽に買い直す方が金かかるでしょw
貨物登録のデメリットをしいて上げるとするなら積載量ステッカーが必要[読めればいいんで自分でデザインしても可]と乗用車で緩和されたハミタイ10ミリが貨物だと違法のままってとこ
はじめから貨物で作られてるN-VANなんかは4人乗りで貨物だから乗用の構造変更より遥かに利便性は良いけど非常に高価
バイクスレなんでこれ以上は怒られると思うんでこれにて失礼w -
>>310
制動能力検討とかやったけどめんどくさいんだよなー。
担当変わると提出書類も作り方も変わるし。
3台ほどドラムのSRをディスク化して改付けたけど、
純正にないパターンだとかなり知識と環境ないとほぼ無理よね。 -
貨物だとバントラタイヤじゃないと車検通らないってのもある
弄る趣味無ければ関係ないけど -
え!!おなじ値段で軽自動車を!?
-
できらぁ!
-
メッチャスレ伸びてて俺のスクーターレストアのアドバイスたくさんあるかもと思って覗いたら一つもレスなくて泣きそう
-
乗りたいバイクじゃないとやっても面白くないと思うんだが、
とりあえずスクーターがやりたいんだ!なら、一番売れてるのでよかろ。
部品の入手が楽だととっつきやすいんだし。
エンジン動くなら駆動系全部変えとけ。
ブレーキは無条件でできることはすべてやれ。
まずはチューンナップなんて考えずに純正仕様で直せ、くらいかな。 -
走るのだけが目的な人はバイクがなんでも気にしないね。たいていメンテに気を使わなかったり無茶な改造する方向にいくけど。
執着してそれだけに注ぎ込むのとどっちがいいのか分からん。 -
まースーディオの縦型がタマ数と耐久性から考えて安牌
ライブでクランクBG逝ってたりするとやる気無くすし -
ホンダの原付きエンジンはクランク耐久性ないけどスーパーdioだけはまともなのか…
も〜v50にv100積めばいいんじゃね? -
逆に2ストジョグ系統ならクランク頑丈でエンジンめったに壊れないから外装ボロいの安く買って貼ったり塗ったりする方がガッツリとレストア楽しめそうだけどね。
-
馬鹿がキチガイを召喚してていい感じになってるな
-
山登ってたらクランクがたがたになったぞ
加速が悪いね -
ありがとう
-
交換や交換
-
クランクケースのペラペラのガスケットに液体ガスケット塗ろうと思ってます。
ケースに液体ガスケット塗ってその上から新品のガスケット、ガスケットの表面に耐熱グリス塗って車体側に取り付ければ次外したときに車体側にガスケットが焼き付いたりしなくなるかな? -
ガスケットをより強力に貼り付かせるのが液体ガスケットだよ。
漏れ防止なら液体ガスケット塗って剥がすのに大苦労するくらいギンギンに貼り付かせる事。
メンテ時に楽に剥がしたいなら漏れるのは諦めて両面にグリス塗ると簡単にペロッと剥がれる。
兎は一匹しか捕まえられない。 -
古いスクーターだとヤハハよりDio乗ってるやつのほうが多いな なんでだろうか
-
そりゃ、ヤハハ製のスクーターはレアだからな。(揚げ足取りです)
-
ヤマハのほうが生存率高そう
ホンダは単に販売数が多いからだと思う -
DIOSR、ZXはよくみるけど ジョグZRはみないな やっぱシート下の容量のさかな
-
液体が助っ人まで読んだ。
-
エンジンチューンとかしたいならジョグは良い
車体の頑丈さや整備性、外装パーツの入手を考えると残存率の高いスーディオが有利かな -
セカンダリーのトルクカムあたりってどんくらいでメンテしてる?
グリス漏れると地味に調子悪くなるから嫌だわー -
>>341
ヤハハがあるならホホダもありそう(笑い声) -
スズキ車だけど最低でも5000キロか一年でバラしてる
ドライタイプのトルクカムは辛いぜw -
カウルに使える塗装剥離剤って無いですかね?
修理で塗装を剥がしてるんだが、なかなか大変。
全オーナーが元の塗装の上に直に下手くそな自家塗装をしたせいで、ちょっと擦っただけでポロポロ剥がれる場所もあり、表面だけ荒らして上から重ねることが出来ない。
ペーパー掛けだと分厚く塗られてるのでなかなか剥がれないし、カッターの刃の背中でカリカリ剥がしてると部屋中が塗装片まみれに。
もう僕疲れたよ。 -
>>349
あ、シンナーは使っちゃだめだぞ素材溶けて悲惨なことにになる -
板金屋に言わせるとカウル買い直したほうがトータルで安いよってw
それくらい素人塗装の下処理は時間がかかる -
素直にパトラッシュと一緒に頑張れ
それかググる先生に聞け
十中八九アレを答えるだろうさ
但し何がリスクなのか分かっとらんぞ -
自分で塗装するやつってなんであんなセンスないんだろうな(笑)
そんなバイクいらんだろみたいな色にぬってるしな -
好きな色があるなら最初からその色買うからさ!
普通の人はそこまでやらんでも、とかそこまで自己主張したいわけではないしと止める。
そうでない目立ちたがりだから、
なんでこの色?という色を塗るんだろうて。 -
>>355
盗難防止に効果あるのかも -
ホイールのカラーじゃないの?
左右にがたつかない? -
がたつかないんですよ…
-
それは捨てて大丈夫な奴だから平気。
信用できないなら自分で調べろ -
ベアリングのカラーでもありそうだしガリガリになりそうだな
-
スプロケットハブのカラーでは?
-
うはw前言ってた1KT手に入ったわ
警察に聞いたら「10年も放置してて張り紙も貼ってたんなら土地の所有者の判断で撤去していいっすよ、盗難車かどうかだけ確認します」とのことで盗難車じゃなかったんであっさりもらえたわ
これで1年は楽しめる -
おーすげ
大した交渉力だわ -
いや安くは無理でしょ・・・
-
どうにもならんくて捨てるだけだろ
-
来年の今頃に今年こそはやるとか
-
外装はとりあえずバキバキでいいと思ってる
とりあえず走れるところまでもっていきたいな -
>>374
この人の1ktよりひどいことはあるまい
https://twitter.com/...214028128391169?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
思い入れと労働単価とゴムパーツとのバランスだなw
ゴムパーツだけは・・・ -
劣化するからね
-
そっちのスレのほうが楽しそうで悔しい。
-
ストレートのラチェットセットいいな。フラッグ製。スピンナハンドル?もついててお得じゃないですか。。。
-
板ラチェットを中核にして携帯工具は組み立ててる
ドライバービットがそのまま使えてソケットの高さ抑えられて。高トルクはないし十分 -
工具は拘りだすとどんどん増殖するから怖い
-
スクーター落札したぜ。
-
オクのバイクとか業を背負うつもりか!?
-
オクでビクスク落として直したら
程度のいい中古が買えるくらいかかったなー。
でも外装ボロでも中身は自分で片っ端から手を入れた安心感は半端ないけど。
まぁわかってて買った29年落ちのフュージョンという骨董品だったがw
レストアの練習ならいいんだけどおみくじだわな。 -
スクーターは殆どの整備が最初の外装バラしに時間とられるからつまんねえんだよなぁ。※個人の印象です
-
金だけ見ると自分でやるより程度の良い中古買う方が賢いだろうけど
確実に整備・確認済って安心感はやっぱり何にも代え難いよね -
小排気量ならスクーターよりカブとかの方が面白そうな気もする
下手するとそのまま沼にはまりそうだが・・・ -
スクーターとかカウルバラすのが面倒だからだんだん最小限のネジしか止めなくなってくるw
メットインは対角で2本付けとけばいいやみたいな -
いや、カブも結構高いからなかなか手が出せないのよ。
で、スクーターはめんどくせぇ。とか、アタリハズレが激しい。とか、自分もやってそういうのを言えるようになりたいし、何よりいじるのが何でも楽しいときなんよw -
気が向いたら進捗載せるかもw
-
レッツ4のヘッドだけ持ってる
職場のゴミ捨て場にあったの拾ってきたw -
今日は絶好のツーリング日和だったが、修理がまだ終わってないので乗れなくて残念だったわ
ディスクグラインダーを使う作業してたが、かなりの騒音なので近所の人からの苦情が怖かった
舐めたボルトの頭を削ってたので、途中で止める事はできないしw
まぁ長年整備してて苦情を言われた事はないので、環境的には恵まれてるかな
今日初めてトルクレンチ使ってみたが、思ってたより結構強く締め付けるのに驚いた
てっきり拍子抜けするぐらいの力加減だと思ってたんだが・・・
指定の設定幅が0.6ぐらいあるので中間ぐらいにしておいた方がよさげかな -
Youtubeでスクーター弄ってるおっさんの動画を見ると
最近?のスクーターはエンジン部品の精度がかなり悪かったりで苦労してるみたいだね〜 -
スクーター弄る気にならんのよね
ヴェスパとかは気になるけど
やっぱなおったあと自分が乗りたい車両がいいわ -
やすい原付スクーターはめっちゃ軽いし2ストでもリッター40近くはしるしで林道のお供に酷使してる
10インチタイヤと12インチタイヤの違いは林道でかなりはっきり分かる -
スクーターなんて整備のうちに入らんだろ(笑)誰でもできるぞ
-
お前のプラモデルレベルの整備でいいならそうだろうな
-
>>400
なんて言う動画? -
ベスパはボディがフレームだから溶接技術がいりそう…
-
アーク溶接なら意外と簡単
ガス溶接も免許盛って射るけど -
>>407
細っそい金属管の中をワイヤが通ってたりするし専用工具とか無いと整備できん -
>>408
会社の半自動溶接機なら普通に使えると思うけど、家庭用の安い機械買って自宅で
上手く使える気がしない
偏見かもしれないけど電圧やら時間やら調節する前に終わっちゃいそうだし、会社に
当たり前にあるいろんな冶具や万力も揃えてって考えると会社に持って行って
自分でやった方が100倍上手くいきそう
でも最近労災とかうるさくてそういうのダメとは言われないまでもいい顔されないんだよな
昔は技術向上目的であれこれ好きなもの作ってたけど -
日本車に慣れてるとぺスパの造りと構造は殺意湧くね。
-
ベスパに慣れれば良いじゃない。
日本車なんて楽勝と思えるし。
(他人事だけど) -
AT ベスパだと日本車のほうが難しいなって思うところが多々あるけど
軽自動車作ってるメーカーもあるくらいなんだから当たり前と言えば当たり前だけど
軽自動車って絶妙なクリアランスでたまにむずい箇所がある
普通車のほうが楽 -
MTベスパって一回乗ってみたいな
ノーマルでも歯切れのいい2ストの音がいい感じ -
PX200FL最終型試乗したけどおそかったな
ハンドシフトにとても適応できそうになかった
使いこなせば面白そうではあるが -
薄付けパテって結構難しいんだな
凹み補修したんだけど全然上手く盛れなかったわ
2回目の盛りで欲張りすぎててんこ盛りにしたら、全く乾かなくて全部剥がす羽目になったしw
厚付けパテの方を買えばよかったのだが、薄付けと値段さが結構あるのでケチった挙句失敗しちゃったわ -
>>417
薄付パテは痩せるから厚付パテの巣穴埋めに使う程度の物だよ -
もう整備で汗塗れになる・・・
-
真夏は黒いツナギが塩で白くなるからなw
-
個人レベルなら4月くらいまでには整備完了しておきたいね
俺も青いときはバイクに乗り始める5月くらいに初めて汗だくになったもんだ -
8月車検のも実は5月ころまでに整備完了しといて記録簿の日付だけ8月にしとくw
-
日本語でおk
-
「出来るけどやらない」を出来ないと言うか出来ると言うかの違い
-
スクーター来るまでスクーターのレストア記事見てるけどなかなかえげつないのばかりでちょっとビビってるw
-
「おk」も日本語じゃないけどな
-
友人のスクーターの調子が悪いというので話聞いてとりあえず駆動系開けたら
ウエイトローラーがすり減って樹脂部分が千切れて紐みたいになって
巻き付いたりしてグチャグチャだったな
フロントフォークもコイルが折れて底づきしてたしメーターも壊れてた
スクーターなんて大抵の人がそんな使い方してるな
モンキー系と違って一度も素人にエンジン開けられてない、ってのは
逆に安心感あるけど -
下手に人の車両触るとその後の責任を負わされるからやめた方が良いw
-
スクーターは足としてとことん使い倒してノーメンテとかよくある。
ギアオイルとかちゃんと変えてる人どんだけいることやら… -
ギアオイルって換えても体感的に何も変わらないんだよな
エンジンオイルとかブレフルはわかりやすいけど
そのころにはアキが来てほかの車両(中古)に買い替えてまたそっちの補修を楽しむのだけれど -
ホンダは交換出来ない(ドレンボルト無い)車種が有るね。
それで壊れるかと言うとそうでもないし。
ヤマハとスズキはドレンボルト有って交換前提で特にヤマハは替えないと本当に壊れる。 -
ギアオイルのドレンボルト?
-
ギヤオイルは慣らしが終わったら交換してキラキラした奴を排出してあげたほうがベアリングが長持ちしそう
-
>>433
ケース開けると2本ボルトが付いてるよ。
最近の4stだとエンジンオイルと共用になったりしてるんかね?
スクーター歴はフュージョンとV100だけだがどっちもある。
下で抜いて上からオイル差しで入れる。
そして高確率で垂れるw
ケース内はリブがついてる上にカスだらけで混合物を泣きながら掃除する(´・ω・`) -
NMAX125のボアアップ完了して無事軽二輪登録を済ませました
自賠責も任意保険も加入出来てホッとしました
それにしても軽二輪登録面倒でした
純正交換部品資料やら購入のやり取り、車両の三面画像、排気量計算、その他誓約書など書かされました -
>>436
お疲れさまでした。 -
それなら125のままのほうがいいだろうな
任意保険使う羽目になったら免責になるのかね -
>>438
保険会社が引き受けてくれて正規の手法で登録変更がなされてれば問題ない。
125通れないバイパスを通勤で使う、みたいな用途だと150ccクラスみたいなのはメリットあるからな。
あとは維持費と手間と満足感のバランスよ。 -
六角ボルトでもトルクレンチ使いたいので、尼でSK11のソケットセット買ってみた
地元のホムセンで買うつもりだったが、400円ほど高かったので尼にした
トルクスの方は値段差がなかったな
とりあえずカウルの締め付けがどの程度なのか知っておきたいわ -
カウル?
-
カウルの締め付けは本当に緩くやらないと
ウェルナット壊すよ -
確認すんのはいいんじゃね?w
こっちは面倒だから電ドラのノッチ3とかだな。 -
プラリペアの使い方の勉強も兼ねてるんだよ(´・ω・`)
てかウェルナットってそこまでヤワなイメージないな。
数回で使い捨てしたほうが気持ちいいし互換品多いし。
板ナットはうっかりやらかすのでモノタロウで同じサイズのを袋で買った。
むしろその手のは変えられてよいが、
カウル直取り付けのタッピンが怖い… -
クランクケース割るとなるとまたまた工具が必要になるんやなぁ
-
トルクレンチはデジタルにかぎるぜな
-
俺はウエルナットをがっつり締めて、カウルのウエルナットを通す穴を割ったぞ
ナットのサイズ、傘のサイズが同じウエルナットはホームセンターでも用品店でも売ってるけど長さの長いのは案外置いてない -
トルクレンチはビーム式一択(使ったことない)
-
アストロのビーム式、安くていいわ
エンジン組む時か倒立ステム割り締めを締める時くらいしか使ってないが -
俺のトルクレンチの調達先は会社の粗大ごみ置場なんで東日ばっか
来年度の棚卸しで何本くらい出るかなぁ今度は小さいのが欲しい -
アストロいいよな
工具オタクっているけど
別にバイク屋でもないんだしホムセン工具でいいと思ってる
どうしても必要なら買えばいい -
うちの会社の馬鹿はトルク管理する必要無い所までトルクレンチで締めてるわ
必要ないトルクレンチの購入許可を出す上司も馬鹿だけど -
お前が馬鹿なんだよ
-
メーカーがエンジンを組み立てるときにピストンリングの合口ってきちんと合わせてるもんなんですかね?
こないだスクーターのエンジンをバラしてみたら合口がデタラメになってたんですが? -
回り止めが付いてるのは2ストだけ?
-
吉村の息子(今の社長)が雑誌に書いてたけどエンジン運転中に回って最終的には揃ってしまうそうだ。
レーサーは極僅かでも速くしたいからきっちり120度ずらして組むけど1レース走って開けたらもう揃ってるそうだよ。
それでもその都度ずらして組むんだけど街乗りバイクはそこまでやる必要無いとの事。 -
ピストンリング3本120度ずつで組まず、180度互い違いで組んだら
まずいんかね? -
この前、初めて自分でブレーキフルード交換しました
それでフロントのフルードの量がLowより少し上で隙間が見えます
この場合、継ぎ足した方がいいですか?ブレーキの効きは問題ありません -
合口が一直線にならずに給排気方向に合口がなければ良いらしい。
-
>>460
ブレーキパッド交換時にMaxまで入れるのが正
パッドが減れば勝手に油面が下がるので
キャリパー変更してなければ気にしなくて良いと思うよ
途中で継ぎ足しても問題ないけど
パッド交換時にピストン戻らないとかマスターからフルード溢れる等のトラップが待ってるから気をつけて -
>>459
高校の自動車科では180度で組むと習った、かなり昔だけど -
リングに放射性物質をつけて回ってることを確認したらしい
チューナースレに書いてあった -
4ストロークでリング回らないのは楕円ピストンくらいだろう?
-
ベンリィ110リヤタイヤ交換なんだが
アクスルナットが外れない
SM見ると118Nで締まってるようなんだが、ソケットレンチでさっぱり緩まない
レンチに中空の1mくらいのステンレス棒を被せて回してみてもタイヤが回ってしまう
アストロのインパクトとモノタロウのソケットだと、ソケットの内壁が削れていく
いまラスペネ吹いて待ってるんだが、名案ないかな
後輪をブレーキロックしてメガネで体重かけるのがいいかな
ダブルワークのバイト通勤用だから、何日もかけたくないんだよな
終わるまではチャリかドリーム50で通勤だ -
ふくよかな友人を作れ
-
リューターで削ってタガネで叩き割る
-
ハイパワー車はわからんけど乗用車や原付位だとビードクリームは洗剤や一度買うと使いきれないシリコングリスで問題が出たことはない
-
たいやを外す前に何をしているのか?わからないわ
カバー?緩めてんの?
グイグイやってるからホイールのビード部分に傷入ってるよね?深く無いだけで -
マフラー外しているなら¥6000くらいのハイパワーインパクトで外せばいいだろ
壊れたってレビューもあるけど300N/n相当まで出るらしいし本当っぽい
一回の整備で5回くらいしか出番ないけど8年くらい問題なく使えてる -
>>477
マフラー緩めてスペース作った後は通常の手組だよ -
恥を忍んでプロに頼むのも手だぞ。
いじり壊す前に緩めるだけでいいんでってバイク屋に頼んでくるのが一番安い。
運が良ければ1000円くらいでいいよって言ってくるだろうし、
そうでなくとも工具追加するより安かろ。 -
>>468
スタンドはメインじゃなくサイド、ブレーキは踏めたら踏む、できれば荷台に上半身載せて身を乗り出して体重かける
メガネはかけたらゆっくり回すんじゃなく、ハンマーで叩く、コーン!と、いわゆる手でインパクト、ハンマーは450g -
>>480
俺はそれで壊されたけどな
まあ、外車だったけど
タイヤ交換だったけどマフラーボルトオーバートルクで締められて
ねじ切られていたわ
なんかカチャカチャ次の日なると思ったらボルト一本空転していた
どうやったら壊せんだよって感じ -
>>468
締めてんじゃね?w -
固着して回らないボルトをタガネで半時計廻りにぶっ叩いて外そうとしたけど
ボルトの頭がどんどん変形していくだけで少しも緩まなかったw
この方法ならすんなり緩むと思ってタガネ買ってきたので少しがっかりしたな -
ネジ山がガッチリ固着してるとそもそも回らないよ。
これは強烈だと思ったら事前にボルトが真っ赤になるまでアブるそして完全に気温と同じ温度に冷えるまで待つ。
冷えたらボルトの頭にガツンと衝撃を加えると固着が外れて嘘みたいにスルスル回り出すよ。
これは農機具や重機の修理改造専門店から教えて貰った方法だよ。 -
最終
内燃機屋に持ってくしかないな
切削してくれるよ -
タイヤ交換するときは水性のタイヤワックススプレーが使いやすくていい
-
みんなありがとう
インパクトはアストロの500Nだからパワー不足ではないんだろうが、モノタロウのソケットの山が削れていく
これをまず替えてみるか
ラスペネも何度か吹く
回転方向は念のため確認したから大丈夫(締める・緩める、と書いてある)
あとは車体の固定だよな
センスタでブレーキレバー固定なんだが、サイドスタンドのほうがいいかな
バーナーもアウトドア用に欲しいな
純正ナットも注文しておこう
バイク屋も考えてみるよ
あらためて、みんな意見ありがとうな -
いいってことよ!
-
>>488
一応言っとくケド、ボックスは12角やなくて6角、出来ればインパクト用な。 -
ナットクラッカーで割るという最終手段もあるが、
アクスルナットあたりだとサイズなさそうだし
あっても高そう。 -
結局ウダウダ言ってるより>>469のやり方の方が早いw
-
12kgくらいだとブレーキギチギチに縛らんと回る。
緩める時は車体の後ろから下向きに体重掛けるからさほど大変じゃないよね。
問題は締める時だわな。クルマ用のトルクレンチでフングゥゥって変な声出しながらゴッキンw -
>>493
トルクレンチをかけたらハンドルを地面に接地させてタイヤの方を手で回すと楽だよ -
12角のハンド工具用ソケット使ってそう
パクソケ使わないと割れるよー
洗濯機バラすためだけに買ったマキタの業務用インパクトで回してあげたい… -
力士にドッシリと座って貰ったままならナット緩みそう
-
リキシマンorウルフマンだとバラバラになりそうな予感・・・
-
サスペンションでしめあげてバラバラにしてあげればいい
-
大ハンマでガツンかな
-
>>494
これはバイク屋で教わった -
トルクレンチで大トルクもの回すのかよ
スピンナハンドルじゃないのかよ -
リヤタイヤ接地させてリヤブレーキ目一杯握り車体後方に全体重乗せてメガネを蹴る。
大抵はこれで回るけど無理なら誰かにハンマーで叩いて貰う。 -
スピンナ超便利だよね
バイクだとそんなに出番無いけど -
固着したボルトなんてスピンナがメインだと思うがな
まさかトルクレンチとかラチェットとか使っているのはいないと思うが・・・ -
実際3/8以上のラチェットを延長しない条件だと人力で破壊するのはかなり難しいけどね
ちなみにKTCのスピンナは折れるイメージが有るw -
スピンナは無理すると折れるよ。
これはワザとでネジを壊させないため。
だからガッチリ固着してるのはメガネを叩く。
スピンナでないL型のハンドルが有ればそれ使う。 -
250n/mあたりまで計測できるトルクレンチなら大丈夫かな
-
鉄パイプが大抵のバイク屋の工具箱の脇にあるだろ?単管パイプじゃだめだぜ?撓むしな。
-
東日よくある質問
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
基本的には緩めには使わないでちょって感じだけど
そのトルクレンチの容量を超えないなら使ってもすぐにどうこうはならんと -
トルクレンチとスピンナはそもそも力のかけ方が違うと思うがなー。
締めるときはじんわりだし、外すときはギュッと一瞬だし。
悩むより安物でいいからスピンナ買っといたほうが悩まないよ。 -
固着したボルトナットを外す時はコーケンの600mmスピンナハンドルが重宝するわ。
-
いざという時には武器にもなるしな。
-
原付きのクラッチ交換しようと思うんだけど
最初のナット外すのに24mソケットがいるんだけど
24mソケットって高いの? -
船でもそんなでけぇの使わねぇよw
-
俺のモッサーのリアアクスルは32だな
-
>>515
その大きさのソケットだと手工具では回らないと思う。 -
>>515
そりゃ、滅茶苦茶高価だよ! -
リードをご存知ないので申し訳ないのだけど
アクスルナットって普通マワリドメ付のいわゆるUナットなんじゃないの?
だとするとインパクトで逆転させちゃうと食いついて外れないばかりかアクスルのネジが痛むのでもれなくアクスルシャフト交換です
普通には外れないかも知れないので、でかい工具でちょっと締めて、緩めるかナットをサンダーで割るかですね -
整備動画と称しながらトルクレンチでホイールやキャリパーを外そうとするのが多い事にビビる。そしてコメントで指摘されるも叩かれすぎて逆ギレまでがお約束。
-
>>520
24メーターは間違いなくスクーターでは無いと思うの -
アストロのアルミのスピンナとエアツール用の玉で合わせても3000円くらいで買えなかったっけか
-
>>514
ゾンビワールドになったときに必須だよな! -
回転部分だから逆ネジとかいうオチはないよな?
インパクトが最強だろうけど、コンプレッサーの容量とかホースの太さでも最大トルクが変わるから、次点でストレートメガネを足蹴りだろうね。 -
何でエアー前提なんだ?
電動で今安いので¥4000弱である
これを試してみたほうがいいだろう
どうせインパクトは使う場面結構あるし -
電動インパクトって調整ないんじゃないの?
調整ないなら買う価値ないだろ -
いきなり全開の電動インパクトがあったら手首折れそう。
-
>>536
スレの流れを読め -
ここは知ったかスレなんだし気にするな
-
インパクトドライバー使いって意外とすごいんだよ
どれぐらいのトルク掛けたか分かるらしいから
おれ日立の良い奴持ってるけどイマイチ分からんw -
>>540
電動インパクトは使ってるから挙動は知ってるよ。
>534で「いきなり」という言葉が出てるだろ?
それに対して俺は>535のレスをしたわけ。
レスの内容からして、現実には無いけどもしそのような物が存在したら、の例え話なのは理解できないのかな? -
だからいきなりトルクがかかろうがそんな挙動しないってば
-
インパクトのトルク曲線知らない人か…
-
いきなりトルクカーブの話題出してそんなに悔しかったの?
-
電動インパクトは日立の100Vが有るよ。
普段は使わないなぁ車のホイール交換とかスクーターのリヤホイールにフライホイールのナットくらいか。 -
だからいきなり300Nで手首骨折するインパクトは構造的にあり得ないんだって
それがドリルドライバーならなら分らんでもないが -
たとえ話に何言ってんだw
-
>>549
電動インパクトは構造的に「いきなり」全開のトルクはかからないんだよ。
それを勘違いしている人がいて、それに対して俺は「そんなトルクのかかり方したら手首折れそう」ってレスしたわけ。
だから>537でスレの流れを読め、って言ったよね? -
電池がヘタってからインパクトはしまいっぱなしだな。
-
使い切れないって書いてあるやん
個人で1チューブ買ったら大体持て余してるだろ -
AZでビードクリーム少量売ってたような。
しかし他にも買う物が無いと送料で割高になるし。 -
石鹸だと何度言ったら
-
トルクレンチ使い始めたんだが、どうも自分のはオーバートルク感があって怖い
昔に買った物なのだし、どの程度制度出てるのか微妙だわ
キャリパーマウントのボルトとか締めてても、ネジ切れそうな感じがするし
確認の為にデジタルタイプの買う少し迷ってるわ
やっぱ手ルクレンチでイイんかな -
安物レンチなら勝てる
そう思ってた... -
朝から整備してたら電動インパクトで手首骨折したかもしれん
ちょっと病院に行ってくる -
>>561
マキタ含め、ハンディクリーナーにも
同じバッテリー使えるメーカーの製品を買えばいいんやで。
マキタの利点は安全性は別として
互換中華バッテリーが腐るほどあることかな。
てか電動工具ってバッテリーと充電器が高いのよね。
本体だけ見ればそこまで高くない。 -
たまの整備とかで使う程度なら業務用とかの5Aとかのでかいバッテリーは必要ないから
1〜3Aくらいの純正なら安いんだからまともなもの買っておいた方がいいよね -
うちの掃除機はマキタ製だわ
-
通販生活がオススメしてるやつ?
-
原付きのクラッチジャダーが醜いんだけど
原因はクラッチだけ?キャブとかは関係ない? -
クラッチ分解してペーパー掛けて脱脂したらわかるでしょ
シューに明らかに油分がついてたら修理が必要かも -
とりあえずフューエルワン入れてみな
-
じゃあ来週24mソケット買ったらクラッチ外すわ
ユニバーサルホルダーは格安でゲットした -
ローターホルダーも必要だよ
-
前スレで倒立フォークのOHの話した者ですけどインパクト有ればSST必要ないですよね?やり方間違えてる?
-
まかして
ロックレンチがないから 交換しないけど
状態だけみる -
最近話題の水の激落ち君ってバイクの整備になにか使えないかなあ?
-
>>561
二階ベランダから電源ドラムで駐輪場まで引っ張ったw -
車種によってスプリングを押し下げながらトップキャップのロックナット緩めるのが大変ていうことなのかな?
あまりに簡単に出来たんで拍子抜けしたところです。 -
緩めるのはな。
-
アストロ久しぶりに行ってきたけど妄想が捗るな
この工具があればあんな整備やこんな整備できるな...
と整備の腕もマニュアルもないのに考えてるわ
実際は買っても出番がない猫に小判状態なのにな -
フライス盤と溶接機が欲しくなる
せめてボール盤は手に入れたい -
>>576
俺インパクトあっても供回りしてて、その時SSTあったからなんとかバラせたけどおそらくインパクトだけで大丈夫と思われ -
>>601
万力と気合い -
>>586
卓上旋盤もあると色々自作が捗るんだけどな -
エアーインパクトってラジェットのソケットじゃダメ?
-
割れるまでそれでいいよ
-
thx
ワンタッチアタッチメント付ければいいだけの事なんだね -
アーク溶接機持ってるけど、出力低くてなかなかアーク維持難しい・・・半自動溶接機がオススメ
ボール盤も持ってるけど、引っ張り出すのがめんどいので精密加工時しか出番が無かったりする。買って20年位経過してるけど、まだ減価償却出来てないと思う位使ってないw -
連投スマソ
旋盤は漢として所有したい設備
旋盤があればこんなの作れる!って夢が広がる -
ボール盤は電ドル付けられるので充分じゃない?
-
電ドリ付けるボール盤おける場所があるなら、ボール盤買った方が精度的にも良くないか?
-
旋盤、ボール盤、コンプレッサー・・・欲しい設備いっぱいあるわw
万力固定の作業台買ってきて設置して使ってみたが、かなり使いやすかった
もっと早く導入しとけば良かったわ -
フロントタイヤ手組に成功したが
リアタイヤビードはずすことすら出来んかった
ちな190 -
家に二百ボルト引くのが夢です!
-
単相200vなら大抵の家には来てるよ。
-
どんだけビード落とすの下手やねんw
-
>>599
さあ、単管パイプでビードブレイカーを造る作業に戻るんだ -
動力電源引いてるけど毎月基本料金だけで馬鹿にならんからシロウトにはおすすめできんよ。
-
動力は契約するときに少なめにしとかないと基本料金が高いからね。
例えばコンプレッサー、溶接機、旋盤等が有っても真面目に全部申告せずコンプレッサーだけ申告して契約して使う。
配線はやってくれる電気工事士とゴニョゴニョで。 -
アストロのゴミビードブレーカーで175/70-14のビード落としてるぞ!大変だけどやればできるw
-
マグナ250でエアクリもマフラーも社外なんだけど
エスパーがいたら聞きたい
このプラグの状態はスローが濃くてメインジェットが薄いって事でいい?
アイドリングからアクセル開くときに少し鈍い気はするけど走り出すと調子はいいと思う
https://i.imgur.com/0TB0qbK.jpg -
驚きの白さw
馬鹿にするとかじゃなくてマジでノーマルに戻したほうが良いかも… -
スローが薄いと思うよ。
濃くて黒いのは艶が有って濡れた感じになるからね。
カサカサに乾いて黒いのは薄い。
真っ白なのは薄いわけではないよ。
メインが本当に薄いと力が全然無いからね。 -
メインが薄いと若干の非力感とやけにフケの良さを感じて調子に乗ると溶けちゃいけないところが溶ける
スローが薄いと始動と冷間アイドルが不調になりそうだけど -
キャブOHしたらアイドリングも吹け上がりもするけど戻した時にエンストするようになった
全部ノーマルでセッティングしたのに何が駄目だったんだろ -
プラグのキツネ色信仰は2スト時代のことで4ストはこれくらい白くても大丈夫だよ
-
空燃比計を買う口実ができたじゃん
-
4ストならそうそう焼き付かないけどもちっと濃くないとパワー感が無くない?
-
オフ車のラジエター漏れの穴塞ぎは何がいいかな?
経年劣化と思うけど、いつの間にかポツポツ漏れてるようになってた。
半田? -
>>617
ラジエター屋できちんと見てもらえないんなら交換 -
>>608
マグナはよく冷えるから少々大丈夫とおもうけど少し薄そう -
>>617
確実に穴がわかるなら塗装剥離してgm-8300で肉盛りが失敗がない -
フロントはジャッキでビードはずせたがリアはどうにもならなかったのでアストロのビードブレーカー(3000円
)を買いにいったがやっぱしダメだった
7000円のを買っとけば行けたんだろうか -
>>621
レバー奥に突っ込んでネジネジしながら1周回っても落ちない? -
あシリコンスプレーしてね
-
>>621
タイヤレバー2本有るなら先ず一本目でリムとタイヤに隙間作って
シリコンスプレー一吹き→2本目をタイヤのビード側に爪立てて、
リムの耳を支点にビードを押し下げる。
これを徐々に範囲広げながら繰り返せば落ちると思うが(´・ω・`) -
よくわかってないのにそんな無理やりな方法教えたらリムの方を破損するからやめれ
-
ビードブレーカーを自作するつわものも世の中には居るらしい
-
整備好きだけどさすがにタイヤ交換は疲労やら破損やら手作業のリスク高いんでショップ任せだわ。
タイヤホイール外して持ってけば工賃も高額じゃないしね。 -
今の流れは大型用?タイヤの話だけれど、
スズキのスクーターのホイールってなんか安物なの?
旧2stのアドレス110でも、
新4stのアドレス110でも、(両車種前後共)
ホイールが簡単に曲がる!
ヤマハの現行シグナスだと、
少し強引でも一切曲がらなかった…。 -
YouTubeのスタント系のやつでスコップでビード落とすのあったよな
-
昔はタイヤ手組みで自分で組んでたけど、労力と時間が勿体なくてバイク屋に任せるようになったわ
今は休みは殆どないし・・・・
外したタイヤの処分も頼めるし、まぁ仕方ない -
正直タイヤ交換程度の労力を惜しむ人が
なぜこのスレを見てるのか疑問なレベル
オイル交換とかの軽整備以外何もできないやん -
>>629
車体も同じかと -
>>632
ヘタレ自慢したら共感を得られると勘違いしちゃったんやろ -
>>632
>正直タイヤ交換程度の労力を惜しむ人が
労力の問題だけじゃないことは既に書いてるけどね…
例えばまともなビードブレイカーは用途の限られる工具なのに場所をとるし、手作業のほうが各部品へのストレスも機械に比較して高いでしょ。
それらを考えてもタイヤ交換はやっぱ特殊な作業だと思うよ。 -
原付程度なら自分で交換するが
高速走るバイクはバランスとりもあるし
店でやってもらってるわ -
よし、オレもちょっと手組みしてくるか…
コンプレッサー借りに行くのが億劫でパンクほったらかしにしてんだよね… -
タイヤレバー3本使ってビード落とせるんじゃないかな
日本を膝でゴリ押しに下げてその間に一本突っ込んで押し下げる -
昔、F1参戦してるホンダのメカニックが「自家用車の整備は全部ディーラー任せ」って
言ってたの思い出したわw -
自家整備はあくまでも趣味でコストと掛ける時間を考えたらバイク屋に丸投げの方が安い事が多いからね。
特にタイヤ交換とかフォークOH等の設備が必要な重整備は生涯に何回やるかで変わるけど、大きな投資は掛からないから弄りマニアには手頃な重整備なんだよね。 -
ホイール外して持ち込みだなぁ
-
強風の中、屋外で整備していると本当に疲れる。
何もかもをイチイチ風で飛ばされないように対策しなければならない。
工具を入れたトレイが強風で浮き上がり背後の頭上から襲い掛かってきたこともある。 -
タイヤは年2回くらいだから忘れないようにするには丁度いいんだよね、結束バンドも持ってるけどわざわざタイヤレバーでコジコジやってる
と言いつつ組んでみたら軽点合わせてなくて頭抱えたりする
そういう時はもう結束バンドでサクッと済ませちゃうけど -
>>635
だから、労力と時間が云々って人がなんで(ry
ってことだよ分かるだろ
他人にやらせりゃ楽かつほっといたら出来上がるものを
わざわざ自分でやる変態のスレじゃないのか?
まあ全部個人の自由なんだが -
何をやるかなんて人それぞれだよ。
普段のメンテやこだわりたいとこは自分でやるけど(特に配線関係絡むもの)
スクーターは自分でやるけど、
大型のタイヤは俺もめんどくさいから店に出す。 -
ええ・・・スクーターのほうが256倍面倒だろ・・・
-
スクーターも今は鉄チンじゃなくなったしチューブレスだしでやらなくなったな
-
大きいバイクはホイール外して持ち込みでタイヤ交換してた(工賃1000円/本)
スクーターは手組みでやってる -
キチガイはこのスレに期待を抱きすぎるから困る
-
ガレージ持ちと青空整備じゃあ全然違うし
ジジイとヤングでも違うしね
色々でいいんじゃねー -
土日休みだとバイク屋に持って行って作業待ち時間&作業時間&往復時間掛けるなら自分でやれば半分以下で終わる。
作業に半日掛かる人はバイク屋行った方が楽だろうな -
シャッター付きガレージあると作業途中でも放っておけるから便利
クーラー付いてるから暑い夏でも大丈夫だったりする
やっぱ自宅でのんびり作業できるのは幸せだよ -
整備好きでもやりたくない作業ってのはあるし「タイヤ交換の労力程度で」ってイキられてもなーって感じ。
-
俺もタイヤ交換は一回やって嫌になったからホイール外して店に投げてる
-
タイヤ交換楽しいけどなぁ。。。
-
いいなーガレージ
一番憧れるのは昔ながらの農家
土間にバイク入れて整備すんの -
そもそもイキる事自体いいもんじゃないしなあ
-
近くのバイク屋が外して持ち込みだと安く組み替えて
バランス取ってくれるから持ち込んだ方が楽ってのもあるしなー。
>>657
4発の部品出にくいキャブ車レストアで、
溶接でフレームやマフラーなんとかしたり、
旋盤とかフライスで部品作る、とかなら確実にドヤれるんじゃね?
そういう人って謙虚な人多いけどね。
性格や付き合い悪いとパーツ揃えるのに苦労するからw -
外でやると蚊に刺されるんだよね
蚊取り線香で結界張ったけど風で流された -
遅いバイクは色々自分でやるけど
速いバイクはバランスとか心配だから信用出来そうな店に出してるな -
>>662
変なバルブキャップ付けてる人見るとそれ込みでバランスとってるの?って思うね -
重量とは違うバランスを取ってるのさ
-
夜、整備してるんでなくて昼間に整備してるとなると、走れる時間を削ってる訳で
それは勿体ないなと思うわ
走るのにはあんまり興味なくて、整備大好きとか眺めてる方が好きって人なら別だけど -
>>608
プラグチョップって知ってる? -
弄るレベルは人それぞれだからね。
そもそも乗ってるバイクが色々だし。
自分はダイナモのアマチュア巻き直しとかイグナイター自作とかエンジンミッションも全部弄れるけど自分が優れていてオイルやプラグ交換くらいしか出来ない人が劣ってるとは考えてないよ。
作業環境とか整備に掛けるコストと時間が人それぞれだからね。 -
バランスって160km/h以下ならいらないよな?
-
バランスによるだろ
-
いらないよな?って言ってる時点でどれくらいバランスが崩れてるか分かってないだろ
一度バランスとったタイヤ・ホイールを同銘柄のタイヤで交換したとかなら
バランスが大幅に崩れてないかもしれないね?ってレベルだろうけど -
タイヤホイールは重量バランスだけじゃないよ。
真円性や剛性の均一性もある。
重量バランス取ってもそれは重量バランスだけ合わせたに過ぎない。
最終的には走って判断するしかない。 -
バランスなんて結局走ったら変わっていくんだから意味がないだろ
-
俺のモンキーの8インチのタイヤでは慣性モーメント小さすぎてわからんな…
一応新品タイヤのマークは合わせて組んでるけど
タイヤって結構いびつだよね
8インチだと小さいから軽く回すとブレがよくわかる -
ビードはセンスタ立ててサイドスタンドの下にタイヤを置いて車体を傾けて落としてる
センスタ無い車種じゃ無理だし、ビードブレーカーがあるに越した事はないが -
バランスはスポークだからもう気にしてないな
未だにスポークの張りの調整が判らん
一回バラのホイールとスポークで組んでみればいいのかも知れんけど今更なぁ -
>>676
センタースタンドでバイクたてててて傾けられるの?
サイドスタンド出してタイヤ敷いてセンタースタンドを外すの?
でもタイヤ外してるんだよね
全然イメージできないんだけども少しわかりやすく教えて -
> センタースタンドでバイクたてててて傾けられるの?
センスタを持つたいていのバイクはできる
> サイドスタンド出してタイヤ敷いてセンタースタンドを外すの?
センタースタンドで立ててないと、サイドの下にタイヤを置くスペースが確保できない
> でもタイヤ外してるんだよね
フロントタイヤを外してはできない、できるとしたらフォークの下になにか台になるものを置くのかも知らんが俺はやらんな
つまり>676は2台もちかリアタイヤの話をしている -
バランスなんて腕のいいバイク屋に頼むとあっという間に変わる
それまでは腕の悪いバイク屋で手を放しとがたついていた
一発で直った
組み方が下手だったのだろうか -
スポークホイールで店にタイヤ交換頼んだらそれまで付いてたスポークに被せるウェイトじゃなくてリムに貼るタイプに代わっててちょっとガッカリしたな。まあ事前確認しなかった自分も悪いんだが。
-
>>684
自分で付け替えればいいんじゃない。 -
釣具屋行ってガン玉重りでも買ってこい
-
欧州は鉛フリー要求されるけどバランサー用もだめ?
-
>>660
東京タワーか! -
東京タワー、当時かっこいいと思ってたが売れなかったんだな
今も乗ってる人どのくらいいるんだろ -
スポーク用のウエイトって地味に高いんだよね。
通はハンダをスポークに巻き付けるそうだけど。 -
車のタイヤもレバーだけでビード落としから交換までできたぞ。195 65 15
-
>>691
ジャンプの裏の広告で買えるやろ! -
240/45r17の俺は自分でやる気すら起きない
-
ハンドルを別車種のに変更しようとしたが、トップブリッジに干渉して上まで入らないので
干渉部分を削ってたんだが手持ちの工具だと中々捗らなかったわ
面倒になってディスクサンダーで削ったら、アルミがディスクにこびりついてすぐに駄目になるしw
ホムセンで新しく削る工具買ってこようかな -
アルミは木工用で削れ
-
バイク屋から5000しか持たないから1年で1回交換ねと言われたが、交換して3週間でもう1000走っちゃったんだけど…
-
>>626
普通の手組みじゃん -
>>629
ホンダは曲がりやすい上に漏れやすいw -
グリスとかホムセンの安いので十分ですよね?
-
問題ない。
ウレアとシリコンがあればほぼなんとかなる。 -
でもきっと、ゆるゆるの安いモリブデン買っちゃうんですね分かります
-
デートナの小分けのグリスいいよな。
買い物失敗してもダメージ少ないw -
面倒なのでホムセンモリブをシール部とかにも使ってるわw
-
やってから考えて
下手くそならどうせ漏れるし -
焼き付き防止にモリブデングリス
滑りやすさと漏れ防止はシリコングリス
昔千葉でヤンチャやってた頃からこんな感じで使い分けてる -
>>27-38
-
キャリパーピストンシールん所はシリコンでいいんだっけ?
-
>>712
いいけど今はもっといいものもあるから買え -
キャリパー関係はオーバーホール、揉みしだし含めてCCIのメタルラバーズ使ってる
-
ラヴァーズ
-
グリスを使用箇所ごとに使い分けるとグリスの種類が増えて保管と管理が面倒だからフッ素グリス買って全てこれで済ませてる。
AZの奴が無茶に高く無いからね。 -
リアリンクにはモリブデングリス、
ウレアはステムにシルコレン、その他どうでもいいとこはマキシマ
ブレーキパッドピンとフロントフォークインナーにはシリコングリス
あとボルトにはスレコン程度かな、俺は -
グリスでモリブデンと言えば二硫化モリブデンだけど
有機モリブデンというのもあるよ。 -
黒鉛という手も
-
最初から金属モリブデンのはどんどん内部削るで
有機モリブデンはエンジンオイルにいっぱい入ってる。
熱で結う材料からモリブデンふぁけ分離するんで
高熱にさらされた分しか生成(金属粒)が成長しないから
あまり削らない。オイル交換はこれらを減らす意味もある -
ソケットレンチの四角いほうってサイズどれも同じなの?
-
んなわけない
-
>>722
主に「大」「中」「小」の三種類 -
ブレーキフルード交換でマスターシリンダーへ溢さずに注ぐにはどんな手段が良いのでしょう?
-
もうワコーズの物を購入済みなんですよね
-
私もオイラーボトル派。更に言うとバンジョーの先に窄めたオイラー刺しとけば
負圧も掛けられ排出されたオイルも床を汚さず回収できる。 -
油サシに詰め替えるのが手っ取り早かろ。
てか、小さめの缶のを使えばこぼれにくいよ。
減ってくると空気の流れとか缶の傾きとかで
入れやすくこぼれにくくなるから。
でかいのは満タンからある程度減るまでが長いので
こぼすリスクも高くなる。
湿気らせるリスクも増えるし。 -
>>727
注ぐしかないという思い込みから脱してみればいいのでは -
ブレーキフルードは車とバイクでdot4で共用にしてるから使いきれるぜ
-
CCIスプレー使うならフルードもCCI使ってやれよ
-
>>725
つ100均のドレッシング用の容器 -
俺はスポイトとかシリンジ
-
あれ?
ヤマハのブレーキフルード一択だと
思ってたが?
量も少ないし
直接入れれるし
まあ車種によって入れ難い場合あるか -
24mm M16のボルトは
マキタの18vのインパクトレンチで外せますか? -
トルク比較すればわかるだろ
-
>>736
国産メーカーの純正フルードなら大抵CCIだ。こまけー事は気にするな -
>>742
ネジピッチと使用箇所は?あとロックタイトの有無もな -
M16にロックタイトとかバイクで使う場所あるわけねーだろ
エアプ過ぎて恥ずかしいな -
フルードを交換しようとしたのだが、何故かエア抜きが全くしてこない・・・
数年放置のだし、マスターシリンダーが死んでしもたかなと交換する事にしたが
スナップリングが精密マイナスとラジペンではどうしても外せなくて暗くなって終了w
明日も休みだし朝から再開するから、庭に工具やバイクとかそのままで撤収してきた
家のどこかにスナップリングプライヤー置いてある筈なのだが、このサイズのリングには使えないだろうと
使わずに悪戦苦闘したのだが、部屋に戻ってプライヤーみたら普通に適合サイズでズコーだったw
予備で持ってるマスターシリンダーがサイズ違う可能性があるので、そこが少し不安な所だ -
日記はここで途絶えている…
-
前にレストアしててエア抜きしようとしたらバンジョー割れてフルード吹いた時はびっくりした
-
だいたい数年ぶりのフールド交換で何故か出来ないって時はブリーダーボルトの穴が錆びで詰まってる事が多いね。
要するに頻繁に作業しろと言うことなんだろうな。 -
信ずる者はすくわれる
どっちの字かは知らん -
アルミバンジョーアダプターは割れてフルードが噴出したのを見たことあるな
あれ以来アルミバンジョーは避けてる -
___ %ミ キャッホー♪
γ´ `ヽ
i. ● ● i
''∩. ¨ ∇ ¨ ゙つ フルード ブシャー!
ヽ ───‐ ノ
)廿 ∞ 入
./――――.ヽ
(._/⌒\_.)
||| || |||
ili ili
、ハ/|,,、 -
レバーを幾ら握ってもフルードが全く出て来ない時は苦労したわ
原因は適合するレバーではなくそのためピストンを奥まで押せなかったせい
取付は出来るが適合しないレバーだったというくだらないオチ -
ボルトは使い捨てが基本です。
はずしたら全て捨てて新品に交換すること。 -
質問すいません
車両は14年目のスペイシー100
8年ほど前に自損事故でフレーム破損
ヤフオクで不動車落としてニコイチで復活させたんだけど
その時にブレーキ一式(マスター、ホース、キャリパー)を物置に保管してありまして
これに交換するにあたって効果や支障あると思いますか?
最近ブレーキ甘くなってきたんで買い替えか修理で迷っていまして・・
エンジンは22000?車体は50000?です -
今のキャリパーのOHとブレーキパッド交換で済む話ではないの?
-
すごいなぁ
ブレーキの利きが悪くなるだけで買い替えちゃうセレブが居るんだ
普通は2〜3年に1回ペースでブレーキフルード交換するもんだけど -
フルードは5年前に変えました
それに加えてパッド変えてキャリパーピストン洗えば直るかな?
古くなったゴム部品は基本全交換だと思ってました -
車体やエンジンが不満なレベルなら買い替えたほうがいいしが、
予算も技能も状態も知らんので
好き勝手にしろとしか言えないエスパー案件 -
選択肢としてはブレーキ周りOHやらホースやらパッド交換じゃねえの…?
車体が気に入らん意味で買い替えなら知らんけど -
回答ありがとうございます
金欠なので直してみます -
フルードは5年前に変えましたはやばいなw
-
車検のあるバイクなら、車検ごとに交換する切欠になるけどなぁ。
2年に一回は交換したいところ。 -
>>768
なかなかインパクトあるよなw -
ここで買い替えを勧めないって
-
>>768
不調の原因はただのフルード劣化だったり…はしないな。
5年ほっとける人が整備できるようには思えんが。
マスタとキャリパはオーバーホール、
ディスクは厚み確認して交換の可否を検討あたりは必須だわな。
ホースはそろそろどうしようか考える年数。 -
ブレーキパッドのパッドが無くなってて、地金がブレーキローターと当たってるとかだったり・・・。
-
今日整備しようとしたらフロントフォークのストッパーシートが地面に落ちててメチャびびったわw
先日フォークOHしたんだが入れ忘れた上に落ちてたのに気が付かなかったとは・・・我ながら酷すぎ
何か所かの整備も終わって少し時間空いたので、スマホホルダーの取り付けとシートの張替えしてみた
10年前に日本一周した時は自作した微妙すぎるホルダーでナビを取り付けて走ったのだが
今は激安でしっかりしたのが買えるんだから便利になったなぁ
シートの張替えはタッカーないのでホットボンドとテープで止める作戦でやったが
止め方はともかく純正みたいに局面をぴったりには貼れなくて結局それなりで妥協した。
でも端→端から貼るんじゃなくて少しずつ貼っていけばよかったのか・・・後でやり直してみるか -
ダイソーの300円タッカーでフツーに止まるのに・・・w
針はホムセンの奴ね。 -
なんとなくこれ思い出した
https://pbs.twimg.co.../D6CWSzGUUAAL9XN.jpg -
スリットディスクがどうかしたか?
-
ベンチレーテッドディスクの成れの果てって信じられねえよなあコレ
-
集合体恐怖症にはグロ画像にしか見えん
-
どの整備動画でも焼き付きや錆で固着して取れないビスやボルトには
ラスペネ大量にぶっかけて放置して浸透させるみたいなことしてっけど
鉄や錆が液体通すわけじゃないのに何考えてんだ?ゆとり?
あれはチョットした隙間が出来たらそっから毛細管現象で入るってだけなのに
馬鹿に文明持たせても無駄ってのがよくわかる -
なに言ってんだこいつ?
-
かじったネジが完璧に密着してると思ってるの?
-
いやまじであいつら金属類を液体が浸透するって思ってるぞ
ありえない使い方ばかりだ
かければかけるほど緩むと思ってるのばっか、まじで無知はヤバイ -
はい次の患者さんどうぞ
-
いつぞやのホーネットの者です
キャブのダイヤフラムが一つ8000円はするらしくて、これを4つで32000円と聞いて絶望しました
ケイヒンキャブはダイヤフラムの互換性がないそうなので純正をゲッチュしなきゃいかんそうです
参りました -
>>790
間違ってると思う整備動画リンクしてくれよ。 -
錆びたボルトに掛けるのは間違ってないだろ。
錆びた部分は密閉されてるわけでは無いんだし。 -
>>792
誰だか知らんけど破れてるのだけ交換したら良いんでない? -
>>796
前々スレくらいにちょっとだけ居ただけなので知らなくて当然だと思いますw
ホーネットはダイヤフラムがパッキンと一体化してるので、まるごと交換する必要があるそうなんです
で、全部破れてたので全交換or補修……という具合です -
部品と工具に金に糸目つけんな、衝動買い上等!
IYHの勢いで買っちまえ、中途半端にするよりかやった時の達成感が半端ないぜ -
オクで探してみるとか
-
サイドカバーのボルトがーって言ってた骨の人かしら。
先人の教訓を授ける。
キャブだけは部品をケチるな! -
我が家の個人売買RF400Rも最初は8km/Lだった燃費がキャブまわり一新したら24km/Lくらいになったから割とマジ
-
キャブはパッと見使えそうでも使えないからな
-
だよね
ボルトの締結で密閉できるんならシールワッシャーは要らん事になる -
浸透力の強いオイルにネジやボルトを付け置きするとふやける
-
マジか!w
-
いやマジで言ってんのか?
-
ヤバイ!
これは高度な情報戦のようだ!
自分は撤退する! -
サビの程度にもよるけど、サビ=隙間もないってんなら、
それはもはや母材とボルトの関係ではなく溶接された状態、みたいなことになっちゃうよ。
海っぱたとかの長年放置車両だと近いのもあるけどさw
現実は錆びてても頑張れば抜けることからわかるように、
隙間はかなりある。
叩いて固着を取るのもこのためで、
実際は水分が入る微細な隙間は存在する。
でもダバダバかければいいってもんでもなく限度はあるけどさ。
炙って叩いて冷めたらかけての繰り返し。 -
そこまで一体化したネジが何故外れるんだと
-
>>813
抵抗が増して固着してるだけで一体化はしてないから -
水を吸い込むスポンジの如く
ラスペネかければ錆びたボルト自体がラスペネ吸い込むと思ってる奴がいっぱいいるって事さ -
誰もそんな事思ってないぞ?
-
錆の発生→原子レベルの現象:pmのオーダー
浸透防錆潤滑剤の浸潤→分子レベルの現象:nmのオーダー
ねじ山の噛み合い→機械工作レベルの現象:μmのオーダー
桁が3つ〜6つほど違う -
このスレでも該当者いそうだな
ラスペネかければネジがふやけるみたいなw -
あ、当たり前だろそんなこと思うわけねーじゃん
油が浸透したらネジがキュッと締まって縮むから外れんだよ
な、な、そうだよな、な -
スプレー缶やオイル缶から染み出してくるんかい!
締め付けたネジの隙間はエンジンオイルのドレンワッシャー付け忘れた状態を想像すれば分かりやすいんじゃないのかな -
仮に金属へ浸透すると思い込んでる人が居たとして
ふやけて柔らかくなったらネジ山なめたり頭ネジ切ったりしちゃうとか考えるぐらいは出来るやろ -
原付きのクラッチアウターのボルトが固くて外せなかったんだけど
ユニバーサルホルダーと24mmのソケットレンチで外せるものなのかね?
ちょっと無理だったんだけど 車体が浮くし -
>>826
足でユニバーサルホルダー固定してえい!ってやると回るかも -
デジャヴ?
-
ネジは全面密着じゃなくて伸びテンションだからね
当然空間はある -
現実的にラスペネの効果が期待出来るのは、錆とか泥とか多孔性の崩れやすい物質に対してだろうね
浸透してこれらを柔らかくはするが、摩擦を減らす効果は薄いから、固く締まったネジに浸透させても無意味 -
ナット緩い個体はRブレーキ握りながらソケットレンチで緩むゾ
-
ネジは機械の基本なんだから勉強するように。奥は深いがな
-
オイルクーラーって縦置きの場合は下から入れて上から出すのがいいんですよね?
SR400とかは皆そうしてますね。
22年間ずっと間違ってました。 -
ネジは接触面の摩擦だから、摩擦力=摩擦係数×垂直抗力
金属にも弾力があるから、強く締めれば垂直抗力が大きくなって摩擦力も大きくなる
浸透潤滑剤とは言うが、ラスペネは浸透材と言った方が良くないか? -
>>800
ああ、これは部品代だけなので結局OH(工具すらまともにないド素人なのでバイク屋さんにお願いしました汗)してもらうので、
工賃含めは6万を越えてしまうそうです
なのでゴム破れを補修という形で直してもらうことになりました。
今後余裕ができてきたら自分でOH出来るようになりたいですけどね…… -
>>801
そうですそうです、覚えていた方がいたとは……
やっぱりちゃんとお金だした方が良いですよね、自分も勿論そう思うのですが……
バイク屋さん曰く「補修だけだけど意外と乗れる感じになった」と仰ってたので、もしかしたら(少なくともお金がある程度集まるまでは)持ってくれるかなと淡い期待 -
びっくりした
バイク屋に待たせるのかと空目したわ…
バイクが保ってくれるかなとね -
マーフィーの法則発動フラグかしら
-
バイク解体の仕事してるけど、錆び捲りの車両は事前にWD-40吹き掛けてヤるが割合サクサク緩むよ。
全てが錆で一体化してるような所だけラスペネ使うけど。
モトクロッサーのスイングアームシャフトはラスペネでも歯が立たずバーナーと大ハンマーになるね。
モトクロッサー乗る奴は走行毎回車体ばらしてシャフト類にグリス塗ってくれよ。 -
オクで中古キャブ買ってとかは選択肢にないんかな。ものが無いのか高いのか…
-
>>834
話がハーレーですまんが、ショベルヘッドに後付では
ロックハートのオイルクーラーがお約束。
これって下から入って、反対の下から出るんだが、
装着してオイルが送られても上のエアが抜けないよという始末w
エア抜き穴もない。なので一旦地べたへおいてエア抜き用に傾けて!っとなる。
某ブログで紹介されてて目から鱗。ハーレー取り巻きのパーツってクソボロ。 -
ゴム破れを補修って正気かよ…
色々な意味でないな -
ハーレーにオイルクーラーなんぞ無用!ただのドレスアップパーツ!ってことかいの?
-
夏の渋滞路を走らないなら不要です。
実際知り合いのショベル乗りは夏に乗りません。
ただ、オイルクーラーだけをつけてもあまり意味が無いです。
高性能な冷却ファンをつけるべきでしょう。
実際そうゆうアフターパーツがあります。 -
水回りのトラブルと無縁な空冷も悪くないもんだ
-
水が腐りませんからね。
油温計を付けると良くわかりますが油温は周りの環境に物凄く左右されます。
海沿いの空いた道を走ると温度がぐんぐん下がります。
日が暮れればさらに下がります。
都市部を走れば温度はぐんぐん上がり、渋滞に嵌ればもうヤバイぐらいになります。
熱心な空冷信奉者だった本田宗一郎が結局は水冷に舵を切ったのはこうゆう理由でしょうね。 -
うーん俺的にはシャー音とカタカタ音が聞こえる気がするが、バイク屋にもっていっても「調子いい感じの音だけどね」といわれる
ピストンもリングもクリアランスも正常
旧車は楽しいけど新車の状態がわからないから気になって仕方ない
神経質なのかな -
オフ車ではないがアクスルシャフトは外す度にリチウムグリスを塗ってる
おかげで次に緩めるときにフロントはニュル〜とした感触で難なく緩む -
>>846
昔ながらのアルミ洗濯バサミ作戦だ! -
一般向けのCB750にはオイルクーラーのみだったけど
CB750教習車にはオイルクーラーにファンが付いてたとか、自分の時はもうNC750だったから確認したわけじゃないが
そのくらい空冷で低速走行は厳しんだろう -
油温計追加で付けてるけど、何故かオイル少なめな方が油温上がらない(今の時期で85度位)
規定量入れると90度超える。なんでだろ? -
>>854
ウェットサンプだとオイル多くてクランクが漬かってると抵抗が増えるんじゃ無かったっけ -
>>856
いやオイルに漬け込んでるからクランクがふやけるんだよきっとww -
>>854
例えば円筒形の容器にオイルを入れたとして、容器(エンジン)が発熱、
熱の放出は天面の大気暴露部分のみとしたら50ccより100ccの方が
液量に対する熱の放出容量が小さくなるとかそんな感じじゃね? -
>>857
> 酸化の原因は何かな?
> 例えば水分が染み込んでるとか?
↓
>うわぁ・・・ ボルトやナットを水やオイルに漬け込むとふやけると思ってんの?
この解釈おかしくね?
「染み込む」のはネジ山にって事だろ。 -
うーむ・・・シート張替え完全に失敗により断念して中古探し中w
替えの皮まで買っておいて失敗とは情けないのぉ・・・ガクッ -
以前M10のボルトがふやけてM12になってたわ
-
>>785
カジリは別として
酸素+鉄→酸化鉄なわワケやん?
例えばアルミシリンダブロックに
張鋼ボルト(ホンダで言うブタ鼻)使って錆びたって事は
酸素入る隙間が有るってことやん?
その隙間にラスペネ吹いたら浸透するやん?
個人的にはラスペネ吹くより
バーナーで炙る方が効果あるけどな -
手持ちにM10のボルトが無かったらM8のボルトをふやかせばいいのか
これはいいことを聞いた -
ダイソータッカー三百円?
-
防水シートって建前であれを入れると滑りが良くなって張りやすくなるんだよねw
-
ダイソータッカーよりマックスの買えよ。
古いシートベースは硬化してスプリング式タッカーは歯がたたんからエアータッカーにしたら世界が変わる。 -
あ、くず鉄を売る前に油に漬けておけば良かったのか
-
ダイソータッカーで刺してラジペンで押し込むんだ
シングルシートくらいなら楽勝
抜く時はニッパーで掴むと捗る -
>>870
針が曲がるから、半刺しにしてラジペンで押し込んでたなオレも。 -
>>864
乾いたらM8に戻るぞ -
モンキーのデイトナボアアップのカタログデータの測定だけど、規定量600の所を300ほどしか入れずに測定してるらしいね。
オイル量が規定値だとクランクウェブがオイル叩く抵抗で2~3馬力ロスするそうだ。
この馬力損失分のいくらかが油温上昇の元だろうね。 -
よっし ステープル打っていくぞ と思ったらFRPに弾かれた苦い思い出
-
ニュートラルに入りにくくなったから、クラッチ調整しようとしたら
アジャスターが固くて回りません
ペンチでやったらボロボロになりました
どうしたら回りますか? -
ボロボロにする前にラスペネとは言わないがCRCでもふいて養生してからロッキングプライヤー使えば…
-
防水シートったってサランラップみたいな薄さだからな
-
シートの肉抜きして、なんかチクッとするなぁと思ったら、タッカーの芯が表まで出てきたなぁ
-
いたっかーたのね…
-
エキパイとサイレンサが固着してはずれないんだけど、
バーナーで炙って、ラスペネ吹いて引っ叩くとかすれば
はずれっかな -
イマイチ状況わからんが叩くならゴムハンマーか板当ててな
-
引っ張る時の奇声が足りない
-
>>880
俺の30年物のバイクでも、土日の作業のために平日毎日CRC掛けてたら染み込んでふやけて外れたよ -
>>880
恐らくジョイントの所にカーボンが堆積してるんだろうけど、その
程度ならCRCで充分。あとはバンドで締め込んでたようなら真円も
歪んでるだろうから、揺すり&捻りを加えながら引っ張って抜ける
ポイントを探すとか。 -
昔茨城で族やってた頃
チョットしたお茶目で先輩の車のエキパイにCRCの類吹きまくって、
先輩がエンジンかけてしばらく走ったあとCRCが蒸発して煙でまくった時
先輩がマジ驚いててワロタwwww
そのあともち灸をすえられたけどなw今となりゃいい思い出
でもそんなお茶目も先輩から教わったんだよなw -
ちょっと何言ってるのかわからない
-
>>885
edおじさんは今日も元気ですね -
族の文字見たら読むの辞めればよろしい
めんどいならNGワードにしとけ
枕詞だけど一律内容ないから。 -
転勤族だよ!!
-
明日は整備日和です。
空が屋根、太陽が照明。 -
昔族おじこんな所にも現れるんかい
マジそれを付けないと書き込みできないんやな -
>>880
回せるなら、引っ張りとともに
少しずつグリグリ回しながら抜くんだ!
たいていバンドで締め付けられてきっちり窄まりながらハマってるから、
引っ張りだけだとかなり苦労する。
エキパイが動くならフレームとの間に詰め物をして力が逃げないように。 -
借りた60mmサイレンサーに54mm変換アダプターを液ガス付けたら外れなくなったでござる。
-
>>893
54mm→60mm変換アダプターを付ける。 -
>>893
軽く炙るかヒートガン -
やっと整備終わったので軽く走ってきたが、数か所問題があって次の休みも少し直さんといかんか
まぁ来週の土日で長距離ツー予定してるので、しっかり直しておくか・・・ -
右のフロントフォークシール破れを修理したら、左のフォークシールも破れたでござる。
左右対称の部品は一気に換えないとダメでござるな。 -
それが基本だと
拙者は心得ておる
ちと厠へ行ってくるでござる。 -
タイヤも前後同時交換が肝要
-
チェーンとスプロケも同時
-
素人がスレ汚し申し訳ないんだが写真のホースがどこに繋がるのか全く分からなくて困ってます
スティード400でエンジン右側
今のところ外れてても普通に走ってるhttps://i.imgur.com/MKocb21.jpg -
エアクリに戻るブローバイ経路じゃない?
そうなら外して乗ってると整備不良になると思うよ -
>>902
ガソリンタンクを外すと白い小さなタンクがある
ラジエターのリザーバータンクに似てる奴だが、それがブローバイのキャッチタンク
そこからエアクリに戻すホースが伸びてるはずだが、エアクリを社外に替えてるか何かで行き場がない場合は増設 -
>>901
乗り方によるんだろうが、オレもリヤが早い
時間がなくてフロントだけこないだ交換したんだが、今日リヤ見たらスリックになってて慌てて交換した
タイヤ交換は、はめるのは問題ないんだが、外すのが時間かかる
片側の耳を出したあと、反対の耳を外していくコツはないかな -
駆動輪だから減りが早いのはしょうがないんじゃないかな
-
☆教えて下さいテンプレ
├ホンダ/型番わからない/年式・総走行距離2018-7000km/購入してからの走行距離7000km
├何をしたいのか:何を整備すればいいのか知りたい/相談者整備スキル:なし
└所持工具:+ドライバー有り/サービスマニュアル・パーツリストの有無:なし -
>>907
おんなじように5センチずつめくっていくだけじゃね -
車の整備きっつい
バイク整備は癒しだわ -
>>907
自分でやった事が無いけれど、
youtubeとかで?タイヤの捨て方に、
ビードの部分のワイヤーの横にカッターで1周切る!
(四輪と違ってトレッド部分にワイヤーが無いから残りははさみで切れるとか)
って言うのが有りましたが、
あとのビード部分はそれこそマイナスドライバーでも外せそうな?
やった事が有る人居ます? -
ビード部分だけをホイールから外すの大変そう
https://i.imgur.com/J4eRcdY.jpg -
>>909
整備したかったら洗車と注油だけしっかりしろ
下周りもブラシ使ってしっかりと
まずはどこにどんな部品やネジやチューブ等がどういう状態でついているのか
同じ高さの目線で見れるようになれ
※洗車後は必ず乾かしましょう -
>>912
普通にレバーではずせば良いじゃんw -
んな馬鹿なことを聞いてくるんだし
好きなようにやらせてやればok -
真夏に出先でパンクして以来意味あるかどうかは無視して
レギュレターにPC用ファン増設して冷やしてるけど
キーオン時にかすかにシーーーーーと聞こえるだけだわ
すげーなそれw -
反対の耳は2.3回レバーでめくって腕と膝が尽きたところでガポッと力技で外すのが一番早いと思う
もう一つのちゃんと膝でちゃんと耳をリム底に落としておけばちょっと引っ張りゃ取れると思うよ -
タイヤレバーはTSK
-
>>920
その屋内用パーツの防水はどのようにしてるのですか?カウル内だから大丈夫? -
DAIGO
『T ツルンとした
S スプーンの
K 形のやつ 』 -
反対の耳めくりが難しいのは、表に既にめくったビード、
裏はリム耳があってタイヤレバーが刺し難いから。
しかし既に刺したレバーのすぐ脇にレバーを差し込めるスペースがあって、
レバー幅分ずつしか進まないけど確実に前進する。
力技は体を痛めるよ。 -
タイヤを外しづらいのはビードワックスが足りてない
外す前にタイヤとホイールにギトギトに塗っておけば、片側はレバー3本分で外れる。
タイヤとホイールを分離させるときは一か所手を突っ込めるところをレバーで作って、
タイヤを踏んでホイールを引っこ抜くようにすると、うにょんと抜ける。 -
オフ車でイゴイゴ用にファン増設はたまに聞くけど防水大丈夫なのかね
-
明らかにガン無視ですがな
-
PCファンなんてジャンク箱に転がってるから使い捨てじゃね?
-
俺のバイクは古いから
もともとレギュレーターがついてない
シリコンレクチファイヤーがパンクするのは想定内なので手製のブリッジダイオードの予備を常備してる
200キロぐらいツーリングしたら
バッテリー液ムチャクチャ減る -
昔乗ってたB4型のKSRもレギュレーターなくてバッテリーをレギュレーター代わりにするようなバイクで
しょっちゅうバッテリーがいかれてた
でもB5型からレギュレーターついてそれ以前のはリコール?でレギュレーターキットがショップで無償で取り付け出来た
レギュレーターないバイクでも付けたらいいんじゃないの? -
>>929
なにそのイゴイゴ用って -
ググったら広島弁で「ごそごそ」って出てきたよ
-
昔流行ったコンデンサチューン入れとくとバッテリー保つ。流石に四年たつと替えたくなる。リチウムイオンバッテリー中華だと思うけど安いのあるな…
-
>>934
イゴイゴルーガーって流行ったじゃんw -
(ウゴウゴルーガじゃなかったっけ?NHKの)
-
ウゴウゴルーガはフジだろ(´・ω・`)
-
そうだっけ?
ひとりでできるもんとか食いしん坊のモグモグとかいたずらっ子のタズラとかの流れと記憶違いしてたか -
ウゴウゴルーガがゴウゴウガールのアナグラムなのはトップシークレット
-
アールズのステンメッシュオイルホースをもう22年使っています。
実際、何年持つものなんですかね? -
俺のバイクのゴムホース類も30年ぐらい使ってるw
案外持つもんなんだね -
>>945
ラジエータキャップテスタでイタズラに加圧してみたいw -
バリオスでステムベアリングとレース交換しようと考えてます。
ホイールベアリングの交換は出来るんですが
ステムだとレース抜きやら打ち込みは
貧乏メンテ(特殊工具なし)だとほとんど詰みますかね?
色々調べると皆さん抜けなくてサンダー持ってきたり・・ -
自転車で何度かやった
構造は同じたから、検索してみて
そもそもレースに溝とかあるの?ベアリンクにガタをかんじるの? -
溝はなくてひっかけるがかなり難しい感じですね。
ベアリング、ガタってます。特定箇所でコキッっていってます -
怖いな。
もうカブみたいにフルカバーにしろよ。 -
Fフォークに過剰な衝撃加えるとレースに打痕ができる。凹みが大きくなるとポールが引っかかってハンドルがスムーズに動かなくなる。
NS-1とシグナスXのステムベアリング交換した事あるけど特殊な工具使うまでもなく交換できたよ。 -
垂直に引くプーラーの類いは元から使えないからへーき
ギロチン式なら使えるかも知れんが使えないかもしれん
タガネやでかいマイナスでステムシャフトの両側から少しずつ叩き込めばレースは抜けるよ
叩き込むのも径が合う鉄パイプがあれば楽勝
普通は鉄パイプなんてそうそう落ちてないかも知れんが -
塩ビはありそうだけど鉄パイプで径あうのはなかなかなさそうですね。
やはりタガネアタックが貧乏メンテの王道ですかね。 -
逃げ腰な奴に貧乏メンテなど無理
特効ちゃんも困るが -
特殊工具を自作すれば?
貧乏なのは発想、海外のくだらないメンテをみてればためになる。 -
貫通ドライバーの長いの削って合わせれば大体なんとかなる
-
100Vでもいいから、家庭用アーク溶接機買うか
借りてくればいい。いい機会だと、俺は買ってしまったが。
インナーレース周囲へ溶接ビート盛る。(手際よく)
熱で圧入のテンションだだ下がりになるので、手動でもレース落ちる勢いまで
縮まる。軽くドライバーで追ってもOK。
間違ってフレームと溶着してしまうスリルも味わえる。 -
ステムベアリングレースはタイヤレバーで抜ける。先端と叩く側を少し加工すればなお抜きやすい。
-
>>947
昔タガネで無理やりやった事あるけど、黙ってサンダー推奨 -
>>928
遅レス申し訳ない
外すときはビードワックス塗ってなかったわ
塗っておいたほうが滑って外しやすそうだな
タイヤ交換はあと数年先だが、次に試してみるよ
ありがとう
つーかオレ、自分の人生であと何回タイヤ交換するんだろ
2、3回のような気がする
時計も10年電池がもつから、たぶんあと1回しか電池交換しない -
ここの住人で溶接機持ってる人物は何人居るんだ?良かったら手挙げて!
ちなみにアーク溶接機なら所有してる -
アーク溶接の講習修了証ならもってるw
-
アークとガスの講習修了証ならある
-
>>967
承認 -
溶接は市立中学の技術家庭科の時間にやっただけだな
その後は県立高校、東工大一類現役合格だから溶接とは無縁の人生 -
機械工学科だったから普通に旋盤や溶接の実習あったけど学部によって様々なんやね
エンジンスワップしたかったからムダにアイミーゴ買ったけど最終的には溶接やさんに頼んだわ
技術や経験の方が大事と思い知りました -
キャブとブレーキのOH終わったので試走してきたが、フィーリングがいまいちの出来で
結構がっかり中・・・なかなか調子が戻らないなぁ -
知り合いの工場でtig(交流、直流)co2、手棒、旋盤、フライス、シャーリング、ベンダー使い放題の俺はこのスレでは勝ち組だな。
資格は普通ボイラー溶接師とjisのアルミ、sus持ってるで。 -
>>964
手棒とTIGある。ロウも銀までは設備有る。アセと半自動が欲しい。 -
TIGいいなぁ
エビ管いっぱい作れるなぁ -
>>974
うらやましい職場には設備あるけどプライベートでは使わせて貰えないから技能の持ち腐れだわ -
マウント合戦はもういいかな?(笑)ガキども
-
>>977
?
俺は物理学科で仕事もそっち関係
材料の物性は熟知してるし、熟練者の技の立脚点がどこにあるのか興味あるからいつも観察してる
バイクはモッサーで新車しか知らないから溶接が必要になったことは一度もないだけかな -
>>979
くやしい脳w -
単なる話題を振っただけでそんなに叩くなよ。器のちっちぇーガキが多いな。
-
自分が小さいからやで
-
工場務めで会社の設備が使える人は楽勝だよね羨ましい。
自分も以前はバイク整備士でお店は3相200V引いてTIGもアルゴンも旋盤も有ったし熱湯が出る洗浄機に巨大コンプレッサーとブラスト設備等レストアに必要な設備道具が一式有って休みには自由に使えたけど辞めて一般人になったら家で作業するから何にも出来ないよ。
外注しか無いから費用が…でも設備揃えるよりは安いし。 -
話ずれるけど、整備の基本は清掃と観察だと思ってる
その観点で信頼できるバイク屋を俺は日本で2軒しか知らない
だから腰下以外はすべて自分でやることにしてる -
>>988
>整備の基本は清掃と観察だと思ってる
同感ですね。
私のバイク屋のみきわめポイントは、
・ピット内の清掃/整頓ができていない
・作業態勢がうんこすわり
・外したパーツやねじを床におく(おきっぱなし)
・工具を床に落とす。
にあてはまるところはパスしてます。 -
いたずらに価格競争に参戦してる店も質が良くないね
安い賃金だと整備士のモチベーションが低いし薄利多売で時間ばっか要求される環境だと整備士が焦ってミスるから
高くていいからゆっくりやってくれよって思うけど、多くの人は質なんかどうでもよくて安い店に群がるから競争に勝てないんだろうとは思う -
ちょっと離れた所に逆に高くて有名な店が有るけど裕福な常連が付いてて忙しくしてるよ。
車検整備で必ずブレーキ全分解清掃、車体もステム、スイングアーム、モノサスならリンクも全分解する法定費用以外が10万〜の店だけど。 -
>>990
いや質がどうでもいいと思ってるのは少数派だろ -
>>992
というか質以前に何やってるのかすら興味もないし知りもしないから単純に金額だけで店を選ぶのか
工賃に対して高いとか文句言う人はザラに居るぞ
大真面目にレバレート3000円が妥当だとか言ってみたり支払う時に払う側がセルフ割引したりw -
結局クランク組み立ては勘だから年に1回しか組まない自分より数十回は組んでるショップに任せた方が調子いいなとようやく気づいた
-
>>989
私は4輪整備のほうで定年組です。
同感です。丁稚時代に叩き込まれました。
プラスすることに工具を床に直に置くを足してください。
実際、おいてたら、先輩に工具蹴っ飛ばされてましたわ。
「お?なんであるんや?」って。
自分の工具を置くってことは、お客さんのパーツも置く、
見栄えだけでなく壊す原因にもなりますね。
その点、Youtubeなんか見てるとバイク業界は酷いと感じます。 -
まあ足元がごちゃごちゃしてるのはダメだよね。
踏んで転ぶかも知れないのに。
考えてないって事だよ。 -
現場で綺麗事言えるのはホワイトだけさ
予定が消化できなきゃ昼飯も食わせてもらえない様な店が普通にあるからな
休み明けに顔だしたら自分のキャビネットがぐちゃぐちゃで勝手に使われた上に紛失なんて普通、怖い業界だぜ -
以前ウチに来た電気屋さん腰に工具袋付けて施工するんだけどさ
ドライバー一本だって「置かない」の
工具袋のホルダーから抜いてネジ締めたらホルダーに戻すの
全ての工具がそうなの
めちゃめちゃカッコよかったし実際手早いし
誰でもやればできるけどなかなか出来ないことをやってるのって電工、機械に限らず「いい」と思う
道具を大事にするのももちろんだし隙間に落としたのに気がつかなくて事故にならないようにってのももちろんでしょうけど -
うちのバイク屋さんは学生だからと割り引いてくれるんだけど、全然工賃取ってくれていいのになって思うんだ
-
×全然工賃取ってくれていいのになって思うんだ
〇もっと工賃取ってくれていいのになって思うんだ
障害者割引じゃね? -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 11時間 13分 20秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑