-
バイク
-
【レース】サーキットの走り方【走行会】43周目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
*初心者からレースやってる人まで、サーキット走行に関する話題全般のスレ。
*初心者はある程度自分で調べる癖を、ベテランは初心者に寛容になることを。
*マッタリといきましょう。
*スポーツ走行と走行会ではルールや勝手が大きく違います。
*意見の食い違いによって対立する前に、
*スポーツ走行と走行会のどちらの話題かハッキリさせましょう。
スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい。
【レース】サーキットの走り方【走行会】41周目https://egg.2ch.net/...cgi/bike/1535151922/
【レース】サーキットの走り方【走行会】40周目
https://egg.2ch.net/...cgi/bike/1526936501/
【レース】サーキットの走り方【走行会】39周目
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1521187214/
【レース】サーキットの走り方【走行会】38周目
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1513139219/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
○スポーツ走行
タイムを出す or レース出場を目的とした技量とタイム向上が主な目的。
各サーキット毎のライセンスを取得し、各サーキットの走行枠に準じた料金を払って走行する
(大きなサーキットは各走行枠一本30分〜60分 / 3000円〜6000円程度。ミニサーキットは
半日、全日料金の設定の場合もある。それぞれ3000円〜7000円程度)
革ツナギ、その他R装備ほぼ必須
○走行会
所謂走行イベントで、走る事そのものを楽しむことが主な目的。
用品店やバイクショップ主催のものが多く、
10000円〜20000円ほど支払って、半日走れるものが多い。
初心者向けのものではツナギがいらないこともあるので、
サーキット走行を体験するにはもってこい。
そのためか、初心者から上級者までまんべんなくいる。
情報交換したり、おしゃべりしているだけの人もいるが、
それも走行会の楽しみ方の一つ。
場合によっては講師を招いて指導してもらえるものもある。
但し、走行マナーは遵守すること。
特に、コースイン、ピットイン時のルールや、フラッグの意味を理解していないと
走行会とはいえ大怪我のもとになるよ。 -
サーキット用の装備
A.必須 (これがなければ走れない、体験走行会などツナギ無しでOKの場合あり)
・革ツナギ ・グローブ
・ブーツ ・脊椎プロテクター
・ヘルメット ・健康保険証
・タイヤ溝チェック ・タイヤ空気圧チェック
・運転免許証 ・ライセンス(スポーツ走行などで必要な場合)
・ラダー(トランポ組) ・タイダウンベルト(トランポ組)
・テーピング用のビニールテープorハーネステープ
・血液型と緊急連絡先のメモ(ツナギの指定部分に入れておく)
・オイルキャッチ、ワイヤリング(ドレンボルト、オイルフィルタ、オイルフィラーキャップ、グリップ)
(スポーツ走行や走行会主催側の指定がある場合は「必須」、そうでなければ「強く推奨」。自分でできなければ店に頼む)
B.推奨 (確実に快適になる & 万一に備えて)
・インナーウェア(上下) ・胸部プロテクター
・ヘルメットリムーバー ・耳栓
・エアプロテクター(バイク版のエアバック、特に転倒に発生しやすい首回り、鎖骨骨折対策に有効。大型サーキットでは近年着用している人多し)
・マウスピース ・オイル交換
・予備レバー、ペダル ・予備イグニッションキー
・タイヤ空気圧計 ・タイヤ空気入れ
・ガムテープ(布タイプ) ・タイラップ、針金など括りつけるもの
・雨具(不推奨だがウェット走行用、自走組は天気次第で必須)
・ビニール袋(できるだけゴミは持ち帰る)
C.お好みで (無くても走れるが、使いようによっては快適になる)
・整備用品(工具、ケミカル、トレー)
・レーシングスタンド(トランポ組) ・タイヤウォーマー(トランポ組)
・発電機(レース参戦時は必須、ウェイティングエリアには電気コンセントないのでウォーマーが使えなくなる)
・ガソリン携行缶 ・筆記用具
・タオル、着替え、普段着、普段靴
・拭き取り用にキッチンペーパーやティッシュ等
・ラップ計測器+予備電池、ストップウォッチ ・エアーコンプレッサー(各種エアーツール類) -
サーキット
・SUGO https://www.sportsland-sugo.co.jp/
・筑波サーキット https://www.jasc.or.jp/
・袖ヶ浦フォレストレースウェイ http://www.sodegaura-forest-raceway.com/
・トミンモーターランド http://www.tomin-motorland.com/
・桶川スポーツランド http://osl.in/index.php
・茂原ツインサーキット http://www.mobara-tc.com/
・富士スピードウェイ http://www.fsw.tv/
・ツインリンクもてぎ http://www.twinring.jp/
・鈴鹿サーキット http://www.suzukacircuit.jp/
・鈴鹿ツイン http://twincircuit.co.jp/
・岡山国際サーキット http://www.okayama-i...national-circuit.jp/
・京葉スピードランド http://s-1gp.net/keiyo/
・スパ西浦 http://www.itoracing.co.jp/snmp/
・十勝スピードウェイ http://tokachi.msf.ne.jp/
・スポーツランド山梨 http://www.sly-rc.com/
・エビスサーキット http://www.ebisu-circuit.com/
・白糸スピードランド http://www.shiraito-...nstanthp/page01.html
・本庄サーキット http://www.klk.co.jp/
・オートポリス https://autopolis.jp/
・スパ直入 https://autopolis.jp/spa/ -
◆サーキットのトイレインプレ
もてぎ→×パドックにウォシュレット無し。東ピットのトイレの扉が壊れて使用不可、直した?
富士SW→◎綺麗な洋式温水ウォシュレットあり。
袖ヶ浦→◎事務所とレストランは綺麗な洋式ウォシュレット。屋外トイレは…。
鈴鹿→◎綺麗な洋式ウォシュレットや身障者用トイレもあり。
SUGO→◎洋式。ウォシュレットは一応あるが故障率高い。
筑波2000→◎洋式。最近ウォシュレット付いた?
筑波1000→◯古めの洋式。ウォシュレット無しだがちゃんと掃除されてる。
茂原→◯筑波1000と同程度。
トミン→◯洋式だがウォシュレットなし。
エビス→×洋式だがウォシュレットなし。
SLやまなし→△山の中なので虫が出そう。掃除はちゃんとされてる。
秋ヶ瀬→△仮設だが洋式でそれなりに綺麗。袖ヶ浦の屋外と同程かちょっと古め。
桶スポ→×仮設和式トイレのみ。必ず家で済ませてから行こう
白糸→?元レストランの簡易トイレが使える? -
モーターランドSUZUKA http://www.motorlandsuzuka.com/
南千葉サーキット http://www.minamichi...t.com/bike/free.html
中山サーキット http://www.nakayama-circuit.com/
サーキットあづみ野 http://www.circuit-azumino.com/
タカスサーキット http://www.fnet.ac/
オートランド作手 http://www.autoland-...e.net/alt_frame.html
美浜サーキット http://mihama-ck.com/index.html
日光サーキット http://www.nikko-circuit.jp/
桶川スポーツランド https://okspo.jp/
サーキット秋ヶ瀬 http://www.akigase.co.jp/
中井インターサーキット http://www.kidsracing.info/ -
前スレからIP出てたっけ?
-
>>7
前スレはワッチョイだけ
IP付きは過疎るんだよなぁ
立てたやつはわざとやってんだろ
このまま落として立て直したほうがいいかも
前スレ42周目
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1549974943/ -
>>8
俺は以前自宅に鯖を立ててたから、IPありのスレにはホント書き込めなかったわ -
前スレ立てたの俺だけど、5chの設定が変わったのかも
-
スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい。
これ間違えてた。
立て直します
こちらは削除スレで -
規制かかった。だれかよろしく。または数日後
-
別にIPでもええやろ
-
IPワッチョイが嫌とか言ってる奴は嵐だけ
-
まあもしもしからでもいいしな
あと身も蓋もないが仮に書き込めなくても困ることってまずないし -
えっこの流れで
-
嵐のメンバーなんだろ
-
広くて荷物棚付きの和式がいい
-
α14でサーキットを走ってたら、ここで?というところでスリップしてハイサイドしました。
気温30度の正午すぎ、空気圧は冷間でf2.3,r2.6で、走行20分頃の出来事でした。
空気圧高すぎてグリップ下がったかと思ったんですが、撮影してた動画を見返すと転倒時のアクセル操作は比較的穏やかで、速度もバンク角も並といったとこでした。
これは熱ダレが原因と見て良いでしょうか?
高めの空気圧を試すのは初めてで、普段は温感で前後2.0くらいで走ってました。 -
他人の転倒原因なんて正確な事は誰にもわからん
ただ言えるのは空気圧高過ぎ -
>>20
新品から20分走行だと美味しいところを使い切ってるので、勢いに任せて走ったのが原因だと思う。
空気圧高めだとコーナーは走りやすくなるけどタイヤの滑り出しが速いので、走っていてスライド量がわからないのであれば、空気圧低めが無難。 -
ダンロップが言う「α14は指定空気圧でサーキット走れますよ」を信じてみましたがやはり高いですよね。
まさに旋回性の向上でタイムよくなってたんですが、危なっかしいんで見直した方が良さそうですね、ありがとうございました。 -
ダンロップはそんなもん
JPだけど、俺のとこのタイヤサービスは指定圧でとしか言わない
当然指定圧で走ってる奴など知る限り誰もいない -
そうなの?
俺、前にダンロップのタイヤテストに参加した時は、丁寧に現実的な空気圧教えてくれたけどな。
いくつかもう忘れたけど。
たしか、カワサキはリア145?でとか叫んでたような。
チャタリング対策みたいだったけど、シャシと合わなかったんで下げろってことなんだろうな。 -
α14だけ別だよね。指定空気圧でブニブニ感があり、聞かないうちから、指定空気圧でサーキット走ってみてって触れ回ってて。ほんと空気圧落とすのためらう。
なのでα14やめてrs10-rにした。 -
>>24
ダンロップはピット巡回してるスタッフは親切に教えてくれて、タイヤ交換部隊は不親切なので、恐らく後者を指しているのだとエスパーしてみる。 -
>>22
どのくらいのタイムで走ってるかすら判らないのに20分で美味しいところがなくなってるってよく判断できるな…相手の技量もわからんのに。 -
バトファクのステップスタンドはフレームスタンドにもなるみたいだが便利なのか?
j-tripステップスタンドの写真見るとバトファクは足元弱いイメージあるが。
両方使った人いませんかね? -
バトルも昔は底が角パイプだったのに今は只の薄い板だからね
でもコケることは無いよ -
トリックスターPPSって怪しい部品もらったがこれはコンデンサ?
バッテリーに繋げる部品みたいだけど意味あるのか?
使用者いると助かります -
オカルトチューンの代表格
別名トラブルの元 -
>>33
ズーマーにPPSを3年付けてるけどトラブル無いぞ。トラブルが起きるってことは何らかの効果が出ている証拠なので、オカルト=トラブルの元は間違い。 -
何らかの効果てw
悪い影響だったらどうすんの?
つーか街乗りスクーターなんぞどうでもいいわ
レースやスポ走でトラブったら困るから
おかしなもん付けるなって話だボケ -
>>34 使ってみてどうでした?半信半疑なので
4輪だとこの手のパーツって数年以内にオイルポンプやコイル系逝くとは聞いてますが。 -
本当に良いものならメーカーが導入するだろ
-
>>36
34だけど、PPSは電装に負荷がかかる製品じゃ無いし、レギュレーターやヒューズあるから過負荷でパーツが壊れることは無いんじゃないかな。
キャブ車ズーマーにPPSをつけた感じは、エンジンの付きが良くなってトルク感が良くなった気がするよ。
付けた後、外そうという気は起きなかったわ。
高いパーツじゃないし騙されたと思って使うのは全然ありでしょう。 -
トルクが増えた気がするだけ
-
気がするw
-
効果もないのにコストが掛かる
トラブルだわ -
訳のわからないものを買って装着するくらいなら、金をドブに捨てる方がマシ。
トラブル発生時の問題切り分けがシンプルになるし、着脱の手間/工賃も要らないからな
なんか知らんけどやたらと”盛りたがる”人っているよね -
まあ例えばスリッパークラッチなんて最初は社外品だった気がするけど
その後一斉にメーカーが純正採用したわな
良いものならメーカーが採用するって理屈は間違ってないよう思える -
RVF400だっけ?当時はバックトルクリミッターって呼び方だった様な…違ったかな
-
ZXR400にもK-BATLって名称でバックトルクリミッターってあったぞ
-
筑波サーキットに堂々と広告がでているSEVを信じろ
-
あんなんで筑波に看板出せるんだから利益率凄いんだろうなw
-
社外チャンバー付きVガンマ(VJ22)でミニサーキットを走る予定ですが、混合にした方がいいのかな?
今は街乗りもしているけど、サーキット専用にするつもり -
サーキット専用にするなら混合でいいんじゃね
-
>>34
そんな物にお金使うよりバイク買い換えろボケ! -
雨の時と晴れの時でブレーキパッドって変えたりしますか?
ブレンボのサーキット用とか冷えてる時、雨の日は効かないイメージがあるんですが。
Z01は雨の日にエライ目に遭ったけど、Z04は大丈夫なのかな? -
雨の日にそんなに効く必要ある?
-
雨の日になると全く効かなくなるパッドもあるってことを知っとこうな
代表的なやつがカーボン系のパッド -
カーボン系パッドだと思いっきり握り込んでもロックしないの?
-
カーボン系だと熱が入らないと効かなそうなイメージがする。
-
俺等にとっては死活問題かもしれん
https://twitter.com/...186680893251584?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
犯罪抑止には何の役にも立たんよな
ショッキングな事件でヒステリックな反応も理解はするが -
禁止したところでやるつもりのやつは車に入れてそこから抜くだろうし
不利益被るのはむしろ善良な人間だけという…
わかってても生贄にされないためにポーズ取らないといけないとか闇だよなぁ -
こんなん全国的な話じゃないだろ
法的に規制も難しいだろうし
普通に今日買ってきたぞ -
除雪草刈で使うんで規制は出来ませんという話だった
新幹線で撒かれた後でも買えたしね。 -
携行缶は店員にお願いしているがトランポに乗せたままのバイクには自分で入れちゃってるわ
本当は携行缶と同じ扱いしなくちゃいけないんだけどね -
ついに発電機買った。ヤマハEF9HiSの中古だがこれで年中走れる。
-
携行缶への給油って、セルフ禁止なのか。知らなかった。まだ、発電機買ったばっかで、試しに20mlくらい携行缶に入れたことなかった。
-
>>64
20mlって、ちょっと缶の底を濡らして終わりじゃ… -
ヤクルトですら80mlあるしな
-
最近セルフで(あの事件以前から)携行缶への給油の監視が厳しくなった気がする。
俺の場合は広いGSを探して他者に迷惑のかからない所でバイクを下ろして給油してる。 -
うん。下ろしてる。
セルフの給油所だと車載している物への給油禁止って書いてある所も多い。
あくまで"セルフ"な。 -
>>69
従業員にお願いしても断られるの? -
モテギリッターで走っている出来たらA枠の方に
FRスプロケはどんなセッティングにしています? -
>>72
いくらなんでも情報少なすぎ -
淡々と数字答えたらこいつどうすんだろw
-
こんなこと聞く時点でそれよりも先に考える事がある
-
ワロタw
-
ちゃんとチェーンラインが出るようにセッティングしてるよ!とか
-
>>72
A枠の方ですか?2分切り? -
自走でGSX-R600で走る予定ですがGSX-R600って少なくないですか?
CBR YZF-R6多数で情報少なくて困ってます
走行会で走ることに目覚めましたがで他社比較でGSX-R600は劣るのでしょうか
市販状態+α程度なら差はなく、キットパーツ組込みでの差でしょうか -
国内版CBRみたいな特殊なの以外は大差ないね
-
>>80
キットパーツ組み込み前提ならR6が一番戦闘力有るだろうけど、地方選手権までならライダーの腕次第だと思うよ。 -
現行のR6そんなにいいんか
地元のST600で現行R6何台かいるけど、速いのはいないなぁ
旧型の方がよっぽど速い
やっぱ腕の差かねえ -
自走ならもっと他に気にすることあるよなあ
-
腕を磨きたいなら GSX-R600でいいし単にタイム縮めたいならYZF-R6買えばいい
>>82も言ってる通り地方選までなら腕次第だからな -
82だけど、実は過去にR600乗ってて今はR6に乗ってます。
R600良いバイクだと思うよ。足着きもさることながらすっごく乗りやすい。逆にR6はツンデレw初めて乗った時の印象は硬い!
ノーマル比較だとどちらも一長一短あるし、レースで勝ちに行くとかで無ければとにかく走り込んで楽しんだ方が良いと思う。
老婆心ながら長文失礼しました。。 -
地方戦や走行会はそれなりにいるのは確認してますが
全日本はさっぱり見ないし、アジアロードレース見ると
芳賀ですら勝ちに行けるマシンではないとコメントしてる
スズキお得意の見た目はともかくなんちゃってマシンなのかなと。
加賀山もそれらしい事言ってたし
他社比較で素性は悪くないと思いますが何か問題あるのかなと -
曲がる曲がらんまではよくわからんが随分前からまっすぐが遅いのは確かでそこから何も変わってないはずだからST600では勝てないマシンにしかならないんじゃないかな?
-
>>89
フロントがねえ
筑波で1分切るかどうかになってくると
2ヘアでゴン!スポーン!てなる
筑波の師匠がいろいろやってたけど
最後まで解決しなかったね
まあそれなりのタイヤでそれなりのタイムで走らないと出ないんだろうけどね -
ゴン!スポーン!をもっと詳しくw
-
もてぎの130Rを3速全開中にクリップ出口付近で4速にぶち込むのはアリですか?
というかやってみたら加速感ハンパなくて気持ち良いんですが
トラコンランプ点灯してるから無しだと盛大に飛ぶんだろうなぁ・・・(;'∀') -
あそこは登りでグイグイ加速しないと車速落ちるからガンガン開けていかないとS字の侵入がうまくいかないと思う。
-
3速全開時は190kあたりが頭打ちだったんだけど
曲がってる最中に4速入れたら200k越えたんだよね(メーター読み)
4速で進入するとパワーレンジ外してむしろ遅くなるし、この辺はスプロケで調整できる範囲でも無いと
思うんだけどな・・・いや、まずはスプロケで試せよって事か。
いろんな130Rの動画見ても途中で変速してる人なんて居ないからたぶん危ない行動なんだろうな。
実際ミスファイアで挙動が怖かったときあったし。 -
俺普通に4速入れるけどなあ。
立ち上がりでgps190km/hちょいくらいになってる。スピードメーターはないから知らない。
クイックシフター有りのトラコン無し。 -
>>96
5コーナーからちゃんとスピード乗せられればパワーバンドは外れて大丈夫
外れる瞬間に全開のままぶっ倒す
まあ決まりではないから速い方でいいんでない?
あとスピードメーターはバンク角次第で跳ね上がるのであまり当てになさらず -
全日本ヨシムラ徳留氏の動画まんまパクってるわ
ビクトリーで3→2は怖いけど -
バイクの基礎も
スワロームも
サーキットも
「本物」で出会えるのは
SRTTだけ・・・・・・
梨本さんとこも佐川さんとこも丸ちゃんとこも
柏さんとこも…まがい物だから間違えて行かないでね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑